JPH11234842A - 絶縁体ユニットの拡径治具および拡径方法 - Google Patents

絶縁体ユニットの拡径治具および拡径方法

Info

Publication number
JPH11234842A
JPH11234842A JP10044545A JP4454598A JPH11234842A JP H11234842 A JPH11234842 A JP H11234842A JP 10044545 A JP10044545 A JP 10044545A JP 4454598 A JP4454598 A JP 4454598A JP H11234842 A JPH11234842 A JP H11234842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
jig
insulator unit
expanding
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10044545A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Satsumoto
広治 札本
Masayuki Hirose
正幸 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP10044545A priority Critical patent/JPH11234842A/ja
Publication of JPH11234842A publication Critical patent/JPH11234842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイズの異なる絶縁体ユニットを拡径でき、
かつ拡径程度をケーブルシースの外径以下とすることが
できる拡径治具と拡径方法を提供する。 【解決手段】 絶縁体ユニット7に拡径治具1を挿入
し、絶縁体ユニット7を拡径した状態で電力ケーブルの
導体接続部の上に配置して、拡径治具1を除去すること
で絶縁体ユニット7を導体接続部上に装着する。その
際、棒状の分割片2を円形に並列することでパイプ状に
形成した拡径治具1を用いる。分割片2の数を増減すれ
ば異なるサイズの絶縁体ユニット7に対応できる。拡径
治具1を絶縁体ユニット7に挿入する際には拡径治具1
をパイプ状にし、拡径治具1を除去する際には拡径治具
1の端部をケーブルシース8の外径よりも大きくなるよ
うに放射状に拡げて抜き去る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CVケーブル等の
ゴム・プラスチック電力ケーブルの差込式接続部の形成
における絶縁体ユニットの拡径治具と拡径方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図7はゴム・プラスチック電力ケーブル
の差込式接続部の概略縦断面図である。接続される電力
ケーブルは内周から順に、導体20,内部半導電層,絶縁
層,外部半導電層で構成されるケーブルコア21の上にシ
ース22を具えている。各ケーブルの端部は、導体20,絶
縁層,外部半導電層が段階的に露出され、導体接続部23
の上に拡径治具24で拡げられた絶縁ユニット25がはめ込
まれる。
【0003】ここで、絶縁体ユニット25は、一般に絶縁
ゴム部の内周側に半導電性ゴムの内部電極が、外周側に
半導電性ゴムの外部半導電層が予め一体成形され、その
内径はケーブルコアの外径より小さく形成されている。
【0004】接続部の形成にあたっては、まず絶縁体ユ
ニット25の内径部にケーブルコア21の外径より大きい内
径をもったパイプ状の拡径治具24を挿入して拡径する。
次に、この拡径された絶縁体ユニット25をケーブル導体
接続前に予め一方のケーブルコア上に挿通しておく。そ
して、ケーブル導体接続後に絶縁体ユニット25を導体接
続部上に戻し、拡径治具24を引抜くことで絶縁ユニット
を自己収縮力によりケーブルコア上に密着させる。
【0005】このような接続部を形成する際、拡径治具
には1本物のパイプが用いられることがあるが、1本物
のパイプでは大きい引き抜き力が必要な上、拡径治具を
除去するには切断しなければならない。そのため、軸方
向に2分割するパイプ状の拡径治具を絶縁体ユニットの
両端から引き抜くこと(図7および特願平8-25850 号)
や、周方向に分割できるパイプ状の拡径治具を用いるこ
とも提案されている(特願平8-56730 号)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、いずれの技術
においても、絶縁体ユニットのサイズごとに拡径治具を
用意しなければならない。もし、一つの拡径治具でサイ
ズの異なる複数の絶縁体ユニットに対応できれば望まし
いことは言うまでもない。
【0007】また、絶縁体ユニットの拡径は最小限に止
めることが望ましく、拡径治具はできるだけ小さな径の
ものが適切である。しかし、拡径治具の内径がケーブル
のシース外径よりも小さい場合、拡径治具を引き抜くス
ペースを設けるために、ケーブルコアの露出長を長くと
る必要がある。すなわち、少なくとも「絶縁体ユニット
のほぼ半分の長さ+拡径治具の長さ」を各ケーブルの端
部ごとに設ける必要がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の問題点を
解消するもので、本発明拡径治具は、並列して組み合わ
せることでパイプ状に形成される複数の分割片と、各分
割片に設けられて隣接する分割片同士のずれを抑制する
係合部とを具えることを特徴とする。
【0009】また、本発明拡径方法は、絶縁体ユニット
に拡径治具を挿入し、絶縁体ユニットを拡径した状態で
電力ケーブルの導体接続部の上に配置して、拡径治具を
除去することで絶縁体ユニットを導体接続部上に装着す
る絶縁体ユニットの拡径方法において、前記拡径治具は
並列して組み合わせることでパイプ状に形成される複数
の分割片と、各分割片に設けられて隣接する分割片同士
のずれを抑制する係合部とを具え、拡径治具を絶縁体ユ
ニットに挿入する際には拡径治具をパイプ状にし、拡径
治具を除去する際には拡径治具の端部をケーブルのシー
ス外径よりも大きくなるように放射状に拡げて抜き去る
ことを特徴とする。
【0010】このように、拡径治具をパイプ状に組み合
わせられる複数の分割片で構成すれば、分割片の数を増
減することで拡径治具の径を変更でき、内径の小さい絶
縁体ユニットから大きいものまで対応することができ
る。
【0011】また、拡径治具で拡げられた絶縁体ユニッ
トを導体接続部上に位置させてから拡径治具を除去する
際、拡径治具を放射状に拡げて、その内径をケーブルの
シース外径よりも大きくできるため、パイプ状に組み合
わせられた拡径治具の内径はケーブルシース外径よりも
小さくても構わない。従って、絶縁体ユニットの拡径程
度は必要最小限で済み、ケーブルコアの露出長も最小限
にすることができる。
【0012】各分割片の係合部は、隣接する分割片同士
がずれないようにするためのものである。拡径治具を絶
縁体ユニットに抜き差しする場合、大きな摩擦力が拡径
治具に作用するため、隣接する分割片同士を係合するこ
とにより、各分割片同士がずれてパイプ状の外形がくず
れることを抑制する。同様の目的で、拡径治具を絶縁体
ユニットに挿入する際には、拡径治具の少なくとも一端
をOリングなどの弾性体で締め付けておくことが好まし
い。
【0013】分割片の形状は、円形に並列することでパ
イプ状を形成し易い棒状体が好ましい。拡径治具の材質
は、可撓性を有して金属粉などの異物を発生させないも
のが好ましく、ポリアミド樹脂,軟質ポリエチレン,繊
維強化プラスチック,ポリ塩化ビニルなどが適切であ
る。可撓性に優れる材料であれば、拡径治具を放射状に
拡げる際に各分割片を湾曲させることが容易で、拡径治
具の引き抜き作業が行い易い。
【0014】拡径治具を拡げて引き抜くには、各分割片
にワイヤをつなげたり、拡径治具の広がりに追従して広
がる引抜器具を各分割片に取り付けたりして、ワイヤや
引抜器具を引っ張ることで行える。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明の拡径治具の具体例
の外観図である。この拡径治具1は円形に並列すること
でパイプ状を形成する複数の分割片2で構成されてい
る。分割片2は、図2(A)に示すように、断面が扇型
の棒状体である。各分割片2の両側縁における対抗する
位置には係合凹部3と係合凸部4が形成され、分割片2
を組み合わせたときに隣接する分割片2の係合凹部4と
係合凸部4が係合して互いにずれないように構成され
る。本例では、係合凹部3と係合凸部4を分割片2の外
周面側に設け、絶縁体ユニットの拡径時にパイプ状に組
み合わされた各分割片2が内周側にくずれ難いように構
成した。係合凹部3や係合凸部4の形状は特に限定され
ない。
【0016】各分割片2の断面は、図2(B)に示すよ
うに、分割片2を外周面の円弧に合わせて並列した場
合、内周側の側縁部にV型の隙間5が形成される形状と
なっている。そのため、分割片2の数を増減しても、各
分割片2の外周側縁が接した状態を維持でき、拡径治具
1の外周面を極力円筒面に近づけることで絶縁体ユニッ
トの内周面を傷つけたりすることを防止する。
【0017】また、分割片2の数は、あまり少ないと分
割片2を湾曲させて引き抜くことが困難となるため6つ
以上程度が適切である。ただし、あまり多すぎるとパイ
プ状に組み合わせる作業が煩雑になり、組み合わせた後
にくずれ易くなるため、このようなことがないように適
切な数を選択する。
【0018】さらに、各分割片2の長さは、絶縁体ユニ
ットを一端から他端に貫通する長さとしてもよいし、絶
縁体ユニットのほぼ半分の長さとしてもよい。前者の場
合、拡径治具1は1本物のパイプとなり、絶縁体ユニッ
トの一端から拡径治具1の抜き差しを行う。後者の場合
は拡径治具1は軸方向に2分割される構成となり、分割
片2をパイプ状に組み合わせたものを2組用いて軸方向
に並列して絶縁体ユニットに挿入し、同ユニットの両端
部から拡径治具1を1組ずつ引き抜く。後述する拡径方
法の説明では、後者の場合を例として説明する。
【0019】このような拡径治具1を用いて絶縁体ユニ
ットの拡径を行う方法を説明する。まず、接続するケー
ブルの各端部の被覆を除去して、ケーブルコアを構成す
る導体,絶縁層,外部半導電層を段階的に露出してお
く。その場合、ケーブルコアの露出長は、一方のケーブ
ルでは「絶縁体ユニットの長さよりも若干長い程度」と
し、他方のケーブルでは「絶縁体ユニットのほぼ半分の
長さ」とする。
【0020】次に、各分割片2を円形に並列してパイプ
状に組み合わせ、その外径を絶縁体ユニットの内径より
も大きくなるように分割片2の数を調整する。その際、
拡径治具1の内径は、ケーブルコアの外径よりもわずか
に大きい程度で十分であり、ケーブルシースの外径より
も大きくする必要はない。
【0021】図3に示すように、拡径治具1の少なくと
も一端をOリングなどの弾性体6で縛り、各分割片2が
ばらけないようにする。拡径治具1の外周にOリングを
はめ込むと、Oリングの厚み分だけ拡径治具1の外周面
から突出する。そのため、予め各分割片2の外周面にO
リングが嵌合される溝を設け、Oリングの外周径を拡径
治具1の外周径に揃えた方が絶縁体ユニットへの抜き差
しが容易に行える。
【0022】分割片2をパイプ状に組み合わせた拡径治
具1を絶縁体ユニットの内周に圧入して絶縁体ユニット
を拡径する。拡径する際は、拡径治具1の先端にテーパ
部材を装着して、シリンダなどにより拡径治具1の押圧
して行う。圧入ができれば、Oリングは取り外す。
【0023】拡径治具1が挿入された絶縁体ユニットを
一方のケーブルコアに外嵌し、一旦ケーブルコア上に逃
がしておく。一方のケーブル端部は「絶縁体ユニットの
長さよりも若干長い程度」にケーブルコアが露出してい
るため、絶縁体ユニットを逃がすことができる。一方の
ケーブルの導体と他方のケーブルの導体を突き合わせて
圧縮することで導体接続部を形成し、先にケーブルコア
上に逃がしておいた絶縁体ユニットの中心を導体接続部
上に位置合わせする。このとき、他方のケーブルのケー
ブルコアは、絶縁体ユニットのほぼ半分の長さ分だけ絶
縁体ユニットに覆われる。
【0024】そして、絶縁体ユニット7から拡径治具1
の引き抜きを行う(図4,5)。この引き抜きは、各分
割片2をケーブルシース8の外径よりも大きくなるよう
に放射状に拡げることで行う。各分割片2を可撓性材料
で構成しておけば、湾曲させることで容易に放射状に拡
げることができる。これにより、ケーブルコア9の露出
長が短くても拡径治具1を取り外すことができる。
【0025】この引き抜きには、拡径治具1の広がりに
追従して広がる引抜器具を用いることが便利である。例
えば、図6に示すように、各分割片2の端部にアイボル
ト10を固着し、各アイボルト10をスプリング11で連結し
た引抜器具を用いる。各アイボルト10をスプリング11で
連結したのは、各分割片2を拡げる動作に引抜器具がば
らけることなく追従できるようにするためである。この
アイボルト10にワイヤ(図示せず)をつないで引っ張る
ことで容易に拡径治具1を取り外すことができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明拡径治具に
よれば、拡径治具をパイプ状に組み合わせられる複数の
分割片で構成することで、分割片の数を増減して拡径治
具の径を変更でき、内径の小さい絶縁体ユニットから大
きいものまで対応することができる。
【0027】また、本発明拡径方法によれば、上記拡径
治具を用い、絶縁体ユニットを拡径するときにはパイプ
状のまま挿入し、引き抜く際には分割片を放射状に拡げ
ることで、絶縁体ユニットの拡径程度を必要最小限にす
ることができる上、ケーブルコアの露出長を短くするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の拡径治具の外観図である。
【図2】(A)は本発明の拡径治具を構成する分割片の
斜視図、(B)は隣接する分割片の端面図である。
【図3】拡径治具にOリングを装着した状態の斜視図で
ある。
【図4】拡径治具を引き抜く際のケーブル接続部の部分
縦断面図である。
【図5】拡径治具を引き抜く際のケーブル接続部の部分
斜視図である。
【図6】拡径治具の引抜器具の動作を示す説明図であ
る。
【図7】従来の差し込み式ケーブル接続部の形成方法の
説明図である。
【符号の説明】
1 拡径治具 2 分割片 3 係合凹部 4 係合凸
部 5 隙間 6 弾性体 7 絶縁体ユニット 8 ケーブルシース
9 ケーブルコア 10 アイボルト 11 スプリング 20 導体 21 ケー
ブルコア 22 シース 23 導体接続部 24 拡径治具 25 絶縁体ユニット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 並列して組み合わせることでパイプ状に
    形成される複数の分割片と、各分割片に設けられて隣接
    する分割片同士のずれを抑制する係合部とを具えること
    を特徴とする絶縁体ユニットの拡径治具。
  2. 【請求項2】 絶縁体ユニットに拡径治具を挿入し、絶
    縁体ユニットを拡径した状態で電力ケーブルの導体接続
    部の上に配置して、拡径治具を除去することで絶縁体ユ
    ニットを導体接続部上に装着する絶縁体ユニットの拡径
    方法において、 前記拡径治具は並列して組み合わせることでパイプ状に
    形成される複数の分割片と、各分割片に設けられて隣接
    する分割片同士のずれを抑制する係合部とを具え、 拡径治具を絶縁体ユニットに挿入する際には拡径治具を
    パイプ状にし、 拡径治具を除去する際には拡径治具の端部をケーブルの
    シース外径よりも大きくなるように放射状に拡げて抜き
    去ることを特徴とする絶縁体ユニットの拡径方法。
JP10044545A 1998-02-09 1998-02-09 絶縁体ユニットの拡径治具および拡径方法 Pending JPH11234842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10044545A JPH11234842A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 絶縁体ユニットの拡径治具および拡径方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10044545A JPH11234842A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 絶縁体ユニットの拡径治具および拡径方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11234842A true JPH11234842A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12694483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10044545A Pending JPH11234842A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 絶縁体ユニットの拡径治具および拡径方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11234842A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103123815A (zh) * 2013-01-21 2013-05-29 中国电力科学研究院 一种户外特高压试验扩径连接线
JP2014135789A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Viscas Corp 金属被覆ケーブルの金属被覆拡径冶具、および金属被覆ケーブルと接続銅管との接合方法及び接合構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135789A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Viscas Corp 金属被覆ケーブルの金属被覆拡径冶具、および金属被覆ケーブルと接続銅管との接合方法及び接合構造
CN103123815A (zh) * 2013-01-21 2013-05-29 中国电力科学研究院 一种户外特高压试验扩径连接线

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4368910A (en) Grip for pulling fiber optic cable and method of inserting the cable into the grip
JP3440087B2 (ja) 電源ケーブル接続器
JPH10513337A (ja) コールドシュリンクチューブ用サポートコアリボン
US5867896A (en) Method for processing a shielded cable
US3915479A (en) Connector for flexible conduit
US5570497A (en) Alternative cold shrink device and method of employing same
JPH11234842A (ja) 絶縁体ユニットの拡径治具および拡径方法
JP3439158B2 (ja) 常温収縮型の筒状部材の縮径、取付け方法
US8221110B2 (en) Device for expanding a tubular elastic body
JP2701009B2 (ja) 曲げ管の矯正方法及び矯正用連結体の連結方法
JP3751999B2 (ja) 管状部材の拡径保持具
JP2002218620A (ja) 補強絶縁ユニット用パイプ
KR20120047478A (ko) 나선형 코어를 이용한 케이블 접속공법
JPH11187533A (ja) 拡径支持部材上に保持された自己収縮性チューブ/絶縁筒
JPS5855724B2 (ja) ケ−ブル接続部又は終端部における絶縁補強筒插着方法
JP2001205705A (ja) 絶縁筒拡管治具及びこれを用いた電力ケーブル接続方法
US2433980A (en) Coupling for cables
JPH1078185A (ja) ホースの口金取付け方法および装置
JP3444466B2 (ja) ゴム絶縁体ユニットの拡径治具
JPS5849992B2 (ja) 電力ケ−ブルの導体接続方法
JP2001211522A (ja) 電力ケーブル接続用ゴムユニットの拡径治具
JPS5845472Y2 (ja) ケ−ブルの管路引込具
JP3004097B2 (ja) ケーブル接続部の形成方法
JPS5827734B2 (ja) 単心ofケ−ブルの導体接続方法
JP2729556B2 (ja) 異径常温収縮チューブ