JP3439158B2 - 常温収縮型の筒状部材の縮径、取付け方法 - Google Patents

常温収縮型の筒状部材の縮径、取付け方法

Info

Publication number
JP3439158B2
JP3439158B2 JP20100499A JP20100499A JP3439158B2 JP 3439158 B2 JP3439158 B2 JP 3439158B2 JP 20100499 A JP20100499 A JP 20100499A JP 20100499 A JP20100499 A JP 20100499A JP 3439158 B2 JP3439158 B2 JP 3439158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
spiral
cylinder
rubber
holding cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20100499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001037064A (ja
Inventor
正三 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP20100499A priority Critical patent/JP3439158B2/ja
Publication of JP2001037064A publication Critical patent/JP2001037064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439158B2 publication Critical patent/JP3439158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/18Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable
    • H02G15/182Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable held in expanded condition in radial direction prior to installation
    • H02G15/1826Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable held in expanded condition in radial direction prior to installation on a removable hollow core, e.g. a tube
    • H02G15/1833Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable held in expanded condition in radial direction prior to installation on a removable hollow core, e.g. a tube formed of helically wound strip with adjacent windings, which are removable by applying a pulling force to a strip end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • B29C61/065Preforms held in a stressed condition by means of a removable support; Supports therefor

Landscapes

  • Cable Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は電力ケーブルの接続
に用いるゴム製補強絶縁筒等の常温収縮型の筒状部材の
縮径、取付け方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】近年、例えば、電力ケーブルの端末接
続、直線接続(以下接続と称する)処理部分を絶縁補強
するために、シリコーンゴムやEPゴム等の弾性を有す
る常温収縮型のゴム製補強絶縁筒を使用するようになっ
てきた。 【0003】このゴム製補強絶縁筒1は、図5、6に示
すように、プラスチック製の紐状体2aをスパイラル状
に巻回して形成したスパイラル型拡径保持筒体2の外周
に拡径状態で保持されている。この拡径状態で保持され
たゴム製補強絶縁筒1を、コア部材であるケーブル接続
処理部分3の外周に緩く挿入し、前記拡径保持筒体2の
一方の端部2Aから紐状体2aをこの拡径保持筒体2の
内側を通して他方の端部2B外方へ引き出しつつ、前記
拡径保持筒体2を一方の端部2A側から順次解体し撤去
することにより、図7に示すように前記常温収縮型の筒
状部材であるゴム製補強絶縁筒1を一方の端部1Aから
順次縮径し、前記ケーブル接続処理部分3の外周に密着
固定して取付けることにより使用する。 【0004】また、金属管接続部等を機械的に保護、補
強したり、防水処理等するために、常温収縮型のゴム弾
性を有する筒状部材を用いる場合にも、前記補強絶縁筒
の場合と同様な方法で筒状部材を縮径し、金属管接続部
等のコア部材の外周に密着固定して取付けることにより
使用する。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】常温収縮型のゴム製補
強絶縁筒1を拡径状態で保持するのに用いるスパイラル
型拡径保持筒体2には、外側に設けたゴム製補強絶縁筒
側からその自己収縮作用により円周方向の圧縮応力(円
周応力)が作用し、該筒体が内側に縮まろうとする。 【0006】この圧縮応力(円周応力)は、ゴム製補強
絶縁筒1を22kVクラスの電力ケーブルの接続に用い
る場合、40〜60kgf/cm2 程度であるが、66
kVクラス以上の電力ケーブルの接続に用いる場合、ケ
ーブル接続処理部分3の外径の増加により、80〜12
0kgf/cm2 と非常に大きくなる。 【0007】スパイラル型拡径保持筒体2の解体、撤去
が進行すると、該保持筒体2には、上記圧縮応力(円周
応力)の他に、一方の端部2Aから他方の端部2Bの方
向へ該保持筒体2を押し出そうとする力が加わる。この
撤去がさらに進行すると、該保持筒体2の長さが短くな
るに伴い、単位面積当たりの該保持筒体を押し出そうと
する力が増加することとなり、ゴム製補強絶縁筒1を順
次縮径する際、その他方の端部付近における前記拡径保
持筒体2の解体、撤去の際、該拡径保持筒体2がゴム製
補強絶縁筒1からずれ落ち、早期に型くずれを起こすこ
とがある。 【0008】このため、前記補強絶縁筒が急速に縮径
し、また前記拡径保持筒体から引き出されつつある紐状
体2aがケーブル接続処理部分の外周にスパイラル状に
絡みつき、紐状体2aの一部分(残り部分)がケーブル
接続処理部分3とゴム製補強絶縁筒1間に挟み込まれ、
引き抜くことが困難になることがあった。 【0009】この場合、この紐状体を無理に引き抜こう
とすると、断線して前記補強絶縁筒1内に残ったり、無
理に取り除こうとすると、該絶縁筒1が変形したり、傷
付く等して、ゴム製補強絶縁筒1が所望の性能及び品質
を維持できなくなる恐れがあった。 【0010】このような問題を解決するため、スパイラ
ル型拡径保持筒体2の機械的強度を大きくすることも考
えられるが、今度は紐状体2aがほぐれにくくなり、こ
れを引き出して解体、撤去するのに支障をきたす新たな
問題が生じるほか、前記拡径保持筒体2を厚く、大きい
ものにして強度を向上させようとした場合、スパイラル
型拡径保持筒体2の外径が大きくなって、これに一層大
きな圧縮応力(円周応力)が加わることになり、ゴム製
補強絶縁筒1にかかる歪みが増大することにより、ゴム
製補強絶縁筒1の性能にも影響を及ぼすため、スパイラ
ル型拡径保持筒体自体の機械的強度や寸法を大きくする
ことには限界があった。 【0011】上記の問題は金属管接続部等を機械的に保
護、補強したり、防水処理等するために、常温収縮型の
筒状部材を縮径し、金属管接続部等の外周に密着固定し
て取付ける場合にも同様に生じていた。 【0012】本発明は上記の課題を解決し、スパイラル
型拡径保持筒体の他方の端部における早期形状くずれを
防止し、常温収縮型の筒状部材をトラブルなく縮径しコ
ア部材の外周に密着固定して取付けることができるよう
にした常温収縮型の筒状部材の縮径、取付け方法を提供
するものである。 【0013】 【課題を解決するための手段】本発明は紐状体をスパイ
ラル状に巻回して形成されたスパイラル型拡径保持筒体
の外周に拡径状態で保持された常温収縮型の筒状部材
を、コア部材の外周に挿入し、前記スパイラル型拡径保
持筒体の一方の端部から前記紐状体を該拡径保持筒体の
内側を通して他方の端部外方へ引き出しつつ、スパイラ
ル型拡径保持筒体を一方の端部側から順次解体し撤去す
ることにより、前記常温収縮型の筒状部材を一方の端部
から順次縮径し、前記コア部材の外周に密着固定するよ
うにした常温収縮型の筒状部材の縮径、取付け方法にお
いて、前記スパイラル型拡径保持筒体の他方の端部の内
側に、該端部と前記筒状部材の他方の端部とを内側から
支持する筒状補助治具を装着し、これにより前記拡径保
持筒体の他方の端部を内側から支持しながら解体し撤去
することを特徴とする。 【0014】 【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
より詳細に説明する。図1〜3は、本発明の方法を、電
力ケーブルの接続処理部分を絶縁補強するために用いる
常温収縮型の筒状部材であるゴム製補強絶縁筒1の縮
径、取付け方法に適用した例を示すものである。なお、
従来の技術に示すものと同一構成のものには同一の符号
を使用する。 【0015】図1に示すように、プラスチック製の紐状
体2aをスパイラル状に巻回し、紐状体間を超音波で熱
融着等により固着して形成したスパイラル型拡径保持筒
体2の外周に、シリコーンゴムやEPゴム等の弾性を有
する常温収縮型のゴム製補強絶縁筒1を保持する。この
ゴム製補強絶縁筒1は、これを密着固定して取付けるケ
ーブル接続処理部分3の外径よりも大きく拡径して、こ
の状態で保持するものである。 【0016】このスパイラル型拡径保持筒体2の他方の
端部2Bの内側に、該端部2Bと前記ゴム製補強絶縁筒
1の他方の端部1Bとを内側から支持する筒状補助治具
4を装着する。 【0017】この筒状補助治具4は、図4に示すように
各々一端部に半円弧状フランジ5aを溶接等で取付けた
2個の半円筒状片5を分解可能に組合せて、二つ割りの
円筒部6と環状把持部7とで構成され、銅、アルミ、
鉄、プラスチック(FRPを含む)等の剛性部材で作ら
れる。なお、環状把持部7はスパイラル型拡径保持筒体
2がゴム製補強絶縁筒1からずれ落ちるのを防止するほ
か、筒状補助治具4をスパイラル型拡径保持筒体2に手
際よく装着するのに役立つ。 【0018】このようにしてスパイラル型拡径保持筒体
2で保持し、筒状補助治具4付きの常温収縮型のゴム製
補強絶縁筒1をコア部材であるケーブル接続処理部分3
の外周に緩く挿入し、その絶縁補強すべき所定位置に配
置する。 【0019】なお、この接続処理部分3が特に直線接続
部(中間接続部)のような導体接続部分を有する場合に
は、導体接続前に予めゴム製補強絶縁筒1をいずれか一
方のケーブル側に挿入しておく必要がある。 【0020】また、スパイラル型拡径保持筒体2の一方
の端部2Aから前記紐状体2aの端末をほどいて前記拡
径保持筒体2及び筒状補助治具4の内側を通し、該保持
筒体2の他方の端部2B外方へ引き出しておく。 【0021】次に、図2に示すように前記紐状体2aを
これがケーブル接続処理部分3にスパイラル状に絡まる
のをほどきながら引き出しつつ、この拡径保持筒体2を
一方の端部2Aから他方の端部2Bに向けて順次解体し
撤去することにより、前記ゴム製補強絶縁筒1を自己収
縮力の作用で、その一方の端部1Aから他方の端部1B
に向けて順次縮径させ、ケーブル接続処理部分3の外周
に密着固定させていく。 【0022】このようにして、スパイラル型拡径保持筒
体2の解体、撤去が進行すると、該筒体はその長さが短
くなって、スパイラル型拡径保持筒体2がゴム製補強絶
縁筒1からずれ落ちる方向に強く力を受けることにな
り、ゴム製補強絶縁筒1から圧縮力の影響を大きく受け
ることになるが、前記拡径支持筒体2の他方の端部2B
を、前記補強絶縁筒1の他方の端部1B内において、前
記筒状補助治具4の円筒部6の外周面で内側から支持し
ながら、該治具4を前記保持筒体2の解体方向と反対方
向に押しつけ、この拡径保持筒体2を徐々に解体してい
き、最終的には、拡径保持筒体2と筒状保持治具4をゴ
ム製補強絶縁筒1からずらすようにして、同時に引き抜
く。このため、前記拡径保持筒体2の早期型くずれを防
止できる。 【0023】従って、ゴム製補強絶縁筒1の縮径の最終
段階である他方の端部1Bにおける縮径時に、スパイラ
ル型拡径保持筒体2を構成する紐状体2aの一部が、ケ
ーブル接続処理部分3とゴム製補強絶縁筒1との間に挟
み込まれるのを確実に防止できる。 【0024】上記筒状補助治具4におけるスパイラル型
拡径保持筒体2の他方の端部の解体、撤去作業が終了す
ると、図3に示すようにゴム製補強絶縁筒1が全長にわ
たり均一に縮径してケーブル接続処理部分3の外周に密
着固定し、その取付けを完了する。 【0025】なお、筒状補助治具4は、拡径保持筒体2
の撤去後、二つ割りに分解してケーブル接続処理部分3
から取り除く。 【0026】上記のゴム製補強絶縁筒1のケーブル接続
処理部分3への縮径、取付け方法によれば、スパイラル
型拡径保持筒体2の解体、撤去の最終段階において、該
拡径保持筒体2の早期型くずれがなくなるので、該拡径
保持筒体2から引き出された紐状体2aの一部がケーブ
ル接続処理部分3とゴム製補強絶縁筒1との間に挟み込
まれる恐れがなくなり、前記補強絶縁筒1の縮径作業を
円滑に且つ安定して行うことができる。 【0027】更に前記補強絶縁筒1の性能、品質を低下
させることなく縮径、取付け作業ができるので、作業能
率及び信頼性を向上させることができる。特にこの補強
絶縁筒1の縮径、取付けの際、該補強絶縁筒内に異物や
空気が介入することがなく、また補強絶縁筒の形状が変
形したり表面に凹凸や割れが生じることもないので、電
気的弱点がなくなり、ケーブル接続部の電気的特性を向
上させることができる。 【0028】なお、筒状補助治具4は、スパイラル型拡
径保持筒体2の解体を始めてから該拡径保持筒体2の他
方の端部2Bが型くずれを起こす恐れが生じる一歩手前
の間で、一時的にスパイラル型拡径保持筒体2の解体作
業を中断して、筒状補助治具4をスパイラル型拡径保持
筒体2の他方の端部に装着するようにしてもよい。 【0029】この筒状補助治具4は二つ割り構造になっ
ており、このような構成によると、ゴム製補強絶縁筒1
をケーブル接続処理部分3の外周に挿入した後に前記拡
径保持筒体2に装着したり、該拡径保持筒体を解体、撤
去した後、ケーブル接続処理部分3から脱着することが
容易で作業性が向上するほか、複数回にわたり使用可能
なので経済的である。 【0030】筒状補助治具4は二つ割り構造に限定され
るものではなく、一体物で形成してもよい。この場合に
は、筒状補助治具付きゴム製補強絶縁筒1をケーブル接
続処理部分3に挿入する前に予めスパイラル型拡径保持
筒体2に装着しておく。筒状補助治具付きゴム製補強絶
縁筒1でない場合には、ゴム製補強絶縁筒1と筒状補助
治具4とを別々にケーブル接続処理部分3に挿入してお
き、必要時期にゴム製補強絶縁筒1に筒状補助治具4を
装着してもよい。 【0031】また、スパイラル型拡径保持筒体2の解
体、撤去後は、筒状補助治具4をケーブル接続処理部分
3からカッター、鋸等の切断用具を用いて切断する等し
て取り外す。筒状補助治具4が一体物の場合は、切断等
による取外しが容易なプラスチック材で形成するのが好
ましい。 【0032】本発明の上記実施の形態では、常温収縮型
の筒状部材としてゴム製補強絶縁筒を使用し、これをケ
ーブル接続処理部分に挿入して縮径し、密着固定するこ
とにより取付ける方法について説明したが、金属管接続
部等のコア部材を機械的に保護、補強したり、防水処理
等するために、常温収縮型の筒状部材を用いる場合に
も、コア部材の外径が前記ゴム製補強絶縁筒の場合と同
様に大きくなる場合には、本発明による方法が有効であ
る。 【0033】 【発明の効果】以上のように、本発明に係る常温収縮型
の筒状部材の縮径、取付け方法は、紐状体をスパイラル
状に巻回して形成されたスパイラル型拡径保持筒体の外
周に拡径状態で保持された常温収縮型の筒状部材を、コ
ア部材の外周に挿入し、前記スパイラル型拡径保持筒体
の一方の端部から前記紐状体を該拡径保持筒体の内側を
通して他方の端部外方へ引き出しつつ、スパイラル型拡
径保持筒体を一方の端部側から順次解体し撤去すること
により、前記常温収縮型の筒状部材を一方の端部から順
次縮径し、前記コア部材の外周に密着固定するようにし
たものにおいて、前記スパイラル型拡径保持筒体の他方
の端部の内側に、該端部と前記筒状部材の他方の端部と
を内側から支持する筒状補助治具を装着し、これにより
前記拡径保持筒体の他方の端部を内側から支持しながら
解体し撤去するようにしたので、スパイラル型拡径保持
筒体の解体、撤去の最終段階において、該拡径保持筒体
の早期型くずれがなくなり、従って、該拡径保持筒体か
ら引き出された紐状体の一部がコア部材と常温収縮型の
筒状部材との間に挟み込まれる恐れがなくなり、前記筒
状部材の縮径作業を円滑に且つ安定して行うことができ
る。 【0034】また常温収縮型の筒状部材の性能、品質を
低下させることなく縮径、取付け作業ができるので、作
業能率及び信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の方法において、ゴム製補強絶縁筒をケ
ーブル接続処理部分の外周に挿入し、縮径する前の状態
を示す縦断面図。 【図2】本発明の方法において、ゴム製補強絶縁筒をケ
ーブル接続処理部分の外周に挿入し、縮径している状態
を示す縦断面図。 【図3】本発明の方法において、ゴム製補強絶縁筒をケ
ーブル接続処理部分の外周に密着固定して取付けた状態
を示す縦断面図。 【図4】本発明に使用する筒状補助治具を示すもので、
(イ)は分解した状態を示す斜視図、(ロ)は組立てた
状態を示す斜視図。 【図5】従来の方法において、ゴム製補強絶縁筒をケー
ブル接続処理部分の外周に挿入し、縮径する前の状態を
示す縦断面図。 【図6】従来の方法において、ゴム製補強絶縁筒をケー
ブル接続処理部分の外周に挿入し、縮径している状態を
示す縦断面図。 【図7】従来の方法において、ゴム製補強絶縁筒をケー
ブル接続処理部分の外周に密着固定して取付けた状態を
示す縦断面図。 【符号の説明】 1 ゴム製補強絶縁筒 1A ゴム製補強絶縁筒の一方の端部 1B ゴム製補強絶縁筒の他方の端部 2 スパイラル型拡径保持筒体 2a 紐状体 2A スパイラル型拡径保持筒体の一方の端部 2B スパイラル型拡径保持筒体の他方の端部 3 ケーブル接続処理部分 4 筒状補助治具 5a 半円弧状フランジ 5 半円筒状片 6 円筒部 7 環状把持部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−298827(JP,A) 特開 平11−98674(JP,A) 特開 平7−298473(JP,A) 特開 平4−210724(JP,A) 特開 平3−143217(JP,A) 実開 昭59−121172(JP,U) 特表 昭58−501303(JP,A) 特表 平10−513337(JP,A) 特表2001−514839(JP,A) 特表 平11−511637(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02G 15/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 紐状体をスパイラル状に巻回して形成さ
    れたスパイラル型拡径保持筒体の外周に拡径状態で保持
    された常温収縮型の筒状部材を、コア部材の外周に挿入
    し、前記スパイラル型拡径保持筒体の一方の端部から前
    記紐状体を該拡径保持筒体の内側を通して他方の端部外
    方へ引き出しつつ、スパイラル型拡径保持筒体を一方の
    端部側から順次解体し撤去することにより、前記常温収
    縮型の筒状部材を一方の端部から順次縮径し、前記コア
    部材の外周に密着固定するようにした常温収縮型の筒状
    部材の縮径、取付け方法において、前記スパイラル型拡
    径保持筒体の他方の端部の内側に、該端部と前記筒状部
    材の他方の端部とを内側から支持する筒状補助治具を装
    着し、これにより前記拡径保持筒体の他方の端部を内側
    から支持しながら解体し撤去することを特徴とする常温
    収縮型の筒状部材の縮径、取付け方法。
JP20100499A 1999-07-14 1999-07-14 常温収縮型の筒状部材の縮径、取付け方法 Expired - Lifetime JP3439158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20100499A JP3439158B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 常温収縮型の筒状部材の縮径、取付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20100499A JP3439158B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 常温収縮型の筒状部材の縮径、取付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001037064A JP2001037064A (ja) 2001-02-09
JP3439158B2 true JP3439158B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=16433910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20100499A Expired - Lifetime JP3439158B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 常温収縮型の筒状部材の縮径、取付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439158B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4690559B2 (ja) * 2000-02-17 2011-06-01 古河電気工業株式会社 拡径支持筒付絶縁筒体
JP4785065B2 (ja) * 2007-06-21 2011-10-05 株式会社ビスキャス 常温収縮チューブユニット収納体
JP5469017B2 (ja) * 2010-08-25 2014-04-09 株式会社ビスキャス 常温収縮チューブの装着補助具及び常温収縮チューブの装着方法
CN103390875A (zh) * 2013-07-24 2013-11-13 江苏科耐特高压电缆附件有限公司 一种冷缩电缆附件内衬管
WO2018163018A2 (en) * 2017-03-10 2018-09-13 3M Innovative Properties Company Cover assembly with hybrid core structure
CN107834495B (zh) * 2017-11-21 2019-11-12 安徽伊法拉电气有限公司 一种方便运输的10kv电缆冷却终端
JP2021005958A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 被覆処理具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001037064A (ja) 2001-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3439158B2 (ja) 常温収縮型の筒状部材の縮径、取付け方法
CA2570055A1 (en) Method for covering an elongate object and device for covering said elongate object
JP2001514839A (ja) 小型被覆装置
WO1998042494A1 (fr) Procede de dilatation d'un tube elastique
JP5743278B2 (ja) 常温収縮チューブの拡径方法
JP4979541B2 (ja) ケーブル固定具の固定方法
JP3676129B2 (ja) ケーブルの接続処理方法
JPH11187533A (ja) 拡径支持部材上に保持された自己収縮性チューブ/絶縁筒
JPH10505149A (ja) 補強され、寸法可変である導管用カップリング
JP4690559B2 (ja) 拡径支持筒付絶縁筒体
JP2001211522A (ja) 電力ケーブル接続用ゴムユニットの拡径治具
JP4429508B2 (ja) ゴムユニット拡径保持材及び拡径保持材付ゴムユニット
JP3736161B2 (ja) 常温収縮型被覆材の拡径方法及び拡径装置
CN220022290U (zh) 一种带电金属线端绝缘保护套
JP5469017B2 (ja) 常温収縮チューブの装着補助具及び常温収縮チューブの装着方法
KR101188059B1 (ko) 나선형 코어를 이용한 케이블 접속공법
JP2575299Y2 (ja) 絶縁筒拡大治具
JP4002127B2 (ja) ケーブル接続処理方法
JP2003235144A (ja) ケーブル端末絶縁補強用成形体
JPH07264744A (ja) 絶縁筒の拡大方法
CN217151332U (zh) 钢筋丝扣可调节伸缩保护装置
JP2001258143A (ja) 電力ケーブル接続方法及び絶縁筒拡管引き抜き工法並びに治具
JP2001105491A (ja) 常温収縮型被覆材の拡径方法
JP3152378B2 (ja) 圧縮型引留クランプおよびプレハブ電線
JP4234239B2 (ja) ケーブル接続部の絶縁/防水処理用カバー

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3439158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term