JPH11234625A - 画像再生方法及び装置 - Google Patents

画像再生方法及び装置

Info

Publication number
JPH11234625A
JPH11234625A JP10034862A JP3486298A JPH11234625A JP H11234625 A JPH11234625 A JP H11234625A JP 10034862 A JP10034862 A JP 10034862A JP 3486298 A JP3486298 A JP 3486298A JP H11234625 A JPH11234625 A JP H11234625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reproduction
speed
reproducing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10034862A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Yoshikawa
潤 吉川
Tokuichi Ito
徳一 伊藤
Hiroyuki Fujita
裕之 藤田
Satoshi Yonetani
聡 米谷
Masakazu Yoshimoto
正和 吉本
Satoshi Katsuo
聡 勝尾
Satoshi Yuya
聡 油谷
Koichi Sato
晃一 佐藤
Tomohisa Shiga
知久 志賀
Masaki Hirose
正樹 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10034862A priority Critical patent/JPH11234625A/ja
Publication of JPH11234625A publication Critical patent/JPH11234625A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速再生時におけるコマ落ち画像において再
生画像の速度感をつかめるようにして、画面サーチにつ
いての操作性を向上させる。 【解決手段】 予め割り当てられた一定周期のタイムス
ロットに従って画像データを取り込み、取り込んだ画像
データの再生処理を行い、再生処理後の画像を出力する
画像再生手段3を備えた画像再生装置において、再生処
理に先だって入力される再生速度についての情報に基づ
いて当該再生速度に対応した周期を算出する算出手段1
5と、算出した周期で画像のレベルを変化させるレベル
制御手段14とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像再生方法及び
装置に関し、詳しくはAVサーバシステム等に好適に用
いられる画像再生方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】AV(オーディオビデオ)データの格
納、再生、編集、配信等を行うAVサーバシステムは、
AVデータが格納されるハードディスクアレイ等からな
るデータ記憶装置,このデータ記憶装置からAVデータ
の入出力を行う複数のAVデータ入出力インタフェース
(以下、ポートという。),システム全体の制御を行う
システムコントローラ等により構成される。各ポート
は、上記データ記憶装置からAVデータを出力する際、
あるいはデータ記憶装置に対するAVデータの入力を行
う際のタイミング調整を行うためのメモリ等を備えてい
る。そして、AVサーバシステムにおいては、システム
コントローラがこれら各ポートを一定周期で均等に時分
割使用するように制御することで、多チャンネルによる
同時並行処理を実現していた。このようなAVサーバシ
ステムでは、各チャンネルのポートに割り当てる割当て
時間(以下、タイムスロットという。)が周期的であ
り、かつ固定的であった。そして、このタイムスロット
については、通常速度の再生に必要な分のデータを各ポ
ートのメモリに読み込むことができる長さを確保した上
で、各ポートの待ち時間を短くする必要から、出来るだ
け短い長さに設定するのが一般的である。
【0003】ここで、ポート1乃至ポート4の4つのポ
ートを有するAVサーバシステムにおけるタイムスロッ
トの割り当てについて、図5を参照して説明する。
【0004】図5に示すこの例では、上記システムコン
トローラが1周期の期間を4等分し、ポート1〜ポート
4の順番に固定周期でタイムスロットを割り当ててい
る。したがって、1周期の期間で1つのポートにタイム
スロットが割り当てられるのは4回に1回(1/4周期
時間)ということになる。
【0005】そして、図5に示すこの例では、ポート1
がデータ記憶装置からAVデータを読み出して高速再生
を行っている状態、ポート3がデータ記憶装置のハード
ディスクにAVデータの書き込みを行っている状態、ポ
ート2及びポート4が動作しておらず何も処理をしてい
ない状態とする。よって、ポート1がAVデータの再生
を行う場合に単位時間あたりに出画できる枚数は、ポー
ト1のメモリで1タイムスロットに読み込み可能な枚数
となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
AVサーバシステムにおいては、上述のようにタイムス
ロットの長さがAVデータの通常再生時を基準に決めら
れていたため、高速再生時において以下のような問題点
があった。
【0007】すなわち、従来のAVサーバシステムで
は、AVデータの高速再生時にはデータ記憶装置のハー
ドディスク上の飛び飛びのエリアをアクセスしなければ
ならないことから、このアクセスに多くの時間が費やさ
れ、上述のタイムスロットではデータを十分に読み込め
なかった。そのため、高速再生時には、単位時間あたり
の出画枚数が大幅に減少してしまい、表示画像がいわゆ
るコマ落ちの画像となるため、編集時における画面サー
チ等が非常にやりにくいという問題点があった。特に、
従来のAVサーバシステムでは、32倍速レベルの高速
再生を行う際に例えば16倍速から32倍速に再生速度
を変化させた場合には、画面の絵自体の更新周期は変化
しないために、再生速度に変化があったかどうかについ
て非常に分かりにくかった。特に、編集時において画面
サーチを行う場合に再生画面から速度変化があったこと
が感じられないと、さらなる高速再生の操作を行ってし
まい目的とする画面がすぎてしまうなどの事態が発生
し、操作性を悪化させていた。
【0008】本発明は、このような実情に鑑みて提案さ
れたものであって、高速再生時におけるコマ落ち画像に
おいても再生画像の速度感がつかめ、画面サーチについ
ての操作性が向上する画像再生方法及びこの画像再生方
法を用いた画像再生装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明は、予め割り当てられた一定周期のタイムスロットに
従って画像データを入力し、入力した画像データの再生
処理を行い、再生処理後の画像を出力する画像再生方法
において、再生処理に先だって再生速度についての情報
を入力し、再生速度に対応した周期を算出し、再生処理
において、算出した周期で画像のレベルを変化させる処
理を行う。
【0010】画像再生方法においては、再生速度に対応
した周期で画像のレベルを変化させる処理を行うので、
モニタに表示される画像のレベルが再生速度に対応した
周期で変化する。
【0011】また、上記課題を解決した本発明は、予め
割り当てられた一定周期のタイムスロットに従って画像
データを取り込み、取り込んだ画像データの再生処理を
行い、再生処理後の画像を出力する画像再生手段を備え
た画像再生装置において、再生処理に先だって入力され
る再生速度についての情報に基づいて当該再生速度に対
応した周期を算出する算出手段と、算出した周期で画像
のレベルを変化させるレベル制御手段とを備える。
【0012】画像再生装置においては、レベル制御手段
が算出手段により算出された再生速度に対応した周期で
画像のレベルを変化させる処理を行うので、モニタに表
示される画像のレベルが再生速度に対応した周期で変化
する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態につき図面を
参照しながら詳細に説明する。図1に示すAVサーバシ
ステム1は、AV(オーディオビデオ)データの格納、
再生、編集、配信等を4チャンネルで行うものであり、
AVデータが格納されるデータ記憶装置2と、このデー
タ記憶装置2にアクセスしてAVデータの入出力を行う
AVデータ入出力インタフェース(IF)3,4,5,
6と、制御信号インタフェース(IF)7と、システム
全体の制御を行うシステムコントローラ8とを備えてい
る。
【0014】AVデータ入出力IF3乃至6は、それぞ
れ図2に示すように、メモリ11と、データ変換部12
と、データ圧縮/伸張部13と、ビデオレベル制御部1
4と、これら各ブロックを制御するCPU15とを備え
ている。
【0015】以下、説明の便宜のため、AVデータ入出
力IF3,4,5,6について、適宜ポート1,ポート
2,ポート3,ポート4と呼ぶ。
【0016】データ記憶装置2は、ハードディスクドラ
イブ(HDD)を複数並べたRAID(Redundant Arra
ys of Inexpensive Disks)方式による、いわゆるマル
チチャンネルタイプのものであり、各ハードディスクの
所定エリアに対してAVデータの読み出し又は書込みが
各チャンネル(ポート)毎に独立して同時にできるよう
になっている。
【0017】このAVサーバシステム1では、上述のよ
うに4つのポートによりAVデータの記録又は再生の処
理を同時に4チャンネルで行えるようにするため、シス
テムコントローラ8が各ポートに対してデータ記憶装置
2にアクセスできる時間(タイムスロット)を時分割で
割り当てている。具体的には、システムコントローラ8
は、図5に示すように、1周期の期間を固定周期とし、
さらにこの1周期の期間を4等分して、分割した各期間
をポート1〜ポート4の順番にタイムスロットとして割
り当てている。したがって、1周期の期間で一つのポー
トにタイムスロットが割り当てられるのは、4回に1回
であり、1周期の1/4の時間ということになる。
【0018】ここで、一つのポートに割り当てられるタ
イムスロットの長さは、次にタイムスロットが来るまで
の一周期の間に再生を続けられる分のAVデータを、デ
ータ記憶装置2から該ポートのメモリ11に格納できる
だけの時間となっている。これにより、AVサーバシス
テム1においては、当該一のポートが次のタイムスロッ
トが来るまでの間、メモリ11からAVデータを出力し
続けることで、途切れることなく再生を続けることが可
能となる。
【0019】一方、記録時には、上述とは逆の処理によ
り、一周期の間に一のポートのメモリ11にAVデータ
を格納し、当該ポートのタイムスロットが来た時点でま
とめてデータ記憶装置2に書き込む処理を行う。よっ
て、タイムスロットの一周期の長さは、通常速度の再生
に必要な分のAVデータを読み出してポートのメモリに
格納できることが可能であり、かつ出来るだけ短い時間
となるように設定する。
【0020】制御信号IF7は、図示しないコントロー
ルパネル等から供給される入出力制御信号を入力して、
この入出力制御信号をシステムコントローラ8に供給す
る。この入出力制御信号には、各ポートについてのデー
タの記録、再生、停止、スロー再生、高速再生等のコマ
ンドや、スロー再生、高速再生等の変速再生時における
再生倍率についてのサーチ速度情報等の付加情報などが
含まれる。
【0021】システムコントローラ8は、制御信号IF
7からの入出力制御信号に基づいて、データ記憶装置2
及び各ポートを制御する。システムコントローラ8は、
AVデータの記録時には、制御信号IF7からの入出力
制御信号を、該当するポートのCPU15に供給する。
これにより、当該ポートにおいては、CPU15の制御
に基づいて、記録すべきAVデータがデータ圧縮/伸張
部13に入力され、このデータ圧縮/伸張部13によっ
て圧縮処理を行い、圧縮処理後のAVデータをデータ変
換部12によりデータ記憶装置2に記録するデータ形式
に変換処理し、変換処理後のデータをメモリ11に格納
する。そして、CPU15は、データ記憶装置2を制御
し、上述のタイムスロットの到着を待ってメモリ11に
格納されたデータをデータ記憶装置2に送信して記録す
る。
【0022】一方、システムコントローラ8は、AVデ
ータの再生時にも、制御信号IF7からの入出力制御信
号を該当するポートのCPU15に供給する。これによ
り、当該ポートにおいては、CPU15の制御に基づい
て、上述のタイムスロットの到着を待ってデータ記憶装
置2からデータを読み出してメモリ11に格納し、この
データをデータ変換部12によりAVデータの形式に変
換して、変換したAVデータをデータ圧縮/伸張部13
によって伸張処理を行い、伸張処理後のAVデータをビ
デオレベル制御部14に供給する。ここで、スロー再生
や通常速度の再生の場合には、ビデオレベル制御部14
での処理を行わずにAVデータを出力する。一方、高速
再生の場合には、ビデオレベル制御部14で輝度及び/
又はクロマの制御処理を行ってAVデータを出力する。
以下、この高速再生時におけるCPU15の処理につい
て、図3に示すフローチャートを参照して説明する。
【0023】通常再生処理から高速再生処理に移行する
際のサブルーチン開始時のステップS1において、CP
U15は、システムコントローラ8より供給される入出
力制御信号から、上述したサーチ速度情報を取得する。
【0024】続くステップS2において、CPU15
は、取得したサーチ速度情報により指定される再生倍率
に従い、再生出力する画像を決定して、データ記憶装置
2から該当するデータを読み出してメモリ11に格納す
る。これにより、データ記憶装置2のハードディスク上
の飛び飛びのエリアのデータが読み出されてメモリ11
に格納されることになる。
【0025】次のステップS3において、CPU15
は、データ変換部12を制御することにより、メモリ1
1からデータを読み出して、このデータをデータ記憶装
置2の記録形式からAVデータの形式に変換してステッ
プS4に進む。
【0026】ステップS4において、CPU15は、デ
ータ圧縮/伸張部13を制御することにより、AVデー
タについて伸張処理を行い、伸張処理後のAVデータを
ビデオレベル制御部14に供給してステップS5に進
む。
【0027】ステップS5において、CPU15は、サ
ーチ速度情報より指定される再生倍率に基づいて、輝度
を変化させる周期を算出し、その周期でAVデータの画
像の輝度を制御して出力する。具体的には、CPU15
は、輝度を変化させる周期について、例えば2倍速の場
合には1Hz、4倍速の場合には2Hz、8倍速の場合
には4Hz、16倍速の場合には8Hz、32倍速の場
合には16Hzとし、このような周期で画像の輝度を1
00%と80%とで変化させることとする。そして、C
PU15は、ステップS1に戻り、ステップS1〜ステ
ップS5の一連の処理を繰り返し行う。
【0028】これにより、AVサーバシステム1によれ
ば、高速再生時には図4に示すように、出力される画像
の輝度が明→暗→明→暗→明→・・・・と周期的に繰り返さ
れ、さらにこの周期が再生倍率の変化に応じて変化する
ので、操作者は高速再生時におけるコマ落ち画像で画面
の絵自体の更新周期が変化しない場合であっても、感覚
的に速度感を把握することが可能となり、画面サーチ時
の操作性を大幅に向上させることが可能となる。
【0029】なお、上述の実施の形態では、ビデオレベ
ル制御部14で画像の輝度を変化させる例について説明
したが、画像のクロマを周期的に変化させても同様の効
果を得ることができる。さらに、画像の輝度とクロマの
双方を周期的に変化させても同様の効果が得られること
は言うまでもない。
【0030】また、上述した実施の形態では、データ記
憶装置2をHDDを用いて構成することとしたが、本発
明はこれに限定されるものではなく、ノンリニアアクセ
ス(ランダムアクセス)可能な記録媒体であればよい。
従って、データ記憶装置2は、例えばDVD(Digital
Video Disk)やMO(Magneto-Optical disk)などの光
ディスク、光磁気ディスク等を用いて構成してもよい。
【0031】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る画像再生方法によれば、再生速度に対応した周期で画
像のレベルを変化させる処理を行うので、モニタに表示
される画像のレベルが再生速度に対応した周期で変化す
る。したがって、操作者は高速再生時におけるコマ落ち
画像においても再生画像の速度感がつかめ、画面サーチ
時の操作性を大幅に向上させることが可能となる。
【0032】また、本発明に係る画像再生装置によれ
ば、レベル制御手段が算出手段により算出された再生速
度に対応した周期で画像のレベルを変化させる処理を行
うので、モニタに表示される画像のレベルが再生速度に
対応した周期で変化する。したがって、操作者は高速再
生時におけるコマ落ち画像においても再生画像の速度感
がつかめ、画面サーチ時の操作性を大幅に向上させるこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したAVサーバシステムの構成を
示すブロック図である。
【図2】AVデータ入出力IFの構成を示すブロック図
である。
【図3】AVデータ入出力IFのCPUの処理を説明す
るためのフローチャートである。
【図4】輝度を周期的に変化させた場合の再生画像につ
いて説明するための図である。
【図5】AVサーバシステムにおけるタイムスロットの
割り当て方式を説明するためのタイムチャートである。
【符号の説明】
1 AVサーバシステム、2 データ記憶装置、3,
4,5,6 AVデータ入出力IF、7 制御信号I
F、8 システムコントローラ、11 メモリ、12
データ変換部、13 データ圧縮/伸張部、14 ビデ
オレベル制御部、15 CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 9/87 (72)発明者 米谷 聡 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 吉本 正和 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 勝尾 聡 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 油谷 聡 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 佐藤 晃一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 志賀 知久 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 広瀬 正樹 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め割り当てられた一定周期のタイムス
    ロットに従って画像データを入力し、入力した画像デー
    タの再生処理を行い、再生処理後の画像を出力する画像
    再生方法において、 上記再生処理に先だって再生速度についての情報を入力
    し、 当該再生速度に対応した周期を算出し、 上記再生処理において、算出した周期で画像のレベルを
    変化させる処理を行うことを特徴とする画像再生方法。
  2. 【請求項2】 上記画像のレベルを変化させる処理を、
    高速再生時の再生処理において行うことを特徴とする請
    求項1記載の画像再生方法。
  3. 【請求項3】 画像の輝度及び/又はクロマを変化させ
    る処理を行うことを特徴とする請求項2記載の画像再生
    方法。
  4. 【請求項4】 予め割り当てられた一定周期のタイムス
    ロットに従って画像データを取り込み、取り込んだ画像
    データの再生処理を行い、再生処理後の画像を出力する
    画像再生手段を備えた画像再生装置において、 再生処理に先だって入力される再生速度についての情報
    に基づいて当該再生速度に対応した周期を算出する算出
    手段と、 算出した周期で画像のレベルを変化させるレベル制御手
    段とを備えることを特徴とする画像再生装置。
  5. 【請求項5】 上記レベル制御手段は、再生速度が高速
    再生の場合に画像のレベルを変化させることを特徴とす
    る請求項4記載の画像再生装置。
  6. 【請求項6】 上記レベル制御手段は、画像の輝度及び
    /又はクロマを変化させることを特徴とする請求項4記
    載の画像再生装置。
  7. 【請求項7】 画像データが格納されたノンリニアアク
    セス可能な記録媒体からなるデータ蓄積手段と、 上記タイムスロットに従って上記データ蓄積手段から画
    像データを取り込む複数の上記画像再生手段を備えるこ
    とを特徴とする請求項4記載の画像再生装置。
JP10034862A 1998-02-17 1998-02-17 画像再生方法及び装置 Withdrawn JPH11234625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10034862A JPH11234625A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 画像再生方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10034862A JPH11234625A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 画像再生方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11234625A true JPH11234625A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12425989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10034862A Withdrawn JPH11234625A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 画像再生方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11234625A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7746889B2 (en) 2006-03-23 2010-06-29 Sony Corporation Storage device and method of controlling access
US7917687B2 (en) 2006-04-06 2011-03-29 Sony Corporation Flash memory apparatus and access method to flash memory

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7746889B2 (en) 2006-03-23 2010-06-29 Sony Corporation Storage device and method of controlling access
US7917687B2 (en) 2006-04-06 2011-03-29 Sony Corporation Flash memory apparatus and access method to flash memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6847776B2 (en) Signal record/playback apparatus and method featuring independent recording and playback processing
JPH11234627A (ja) データ再生装置及び方法
JP3071157B2 (ja) 複数のアングルで撮像された画像信号を含む記録媒体の再生方法
JPH11232040A (ja) データ出力装置及び方法
US7016598B2 (en) Data recording/reproduction apparatus and data recording/reproduction method
JPH11232205A (ja) データ入出力装置及びデータ入出力方法
JPH11234625A (ja) 画像再生方法及び装置
JP2005167689A (ja) 画像再生装置
US20030030739A1 (en) Image reproduction apparatus
JP2996646B2 (ja) 検索時画面の歪みを防止したデジタルビデオカセットレコーダ及びそれによる画面処理方法
JPH0556348A (ja) 画像処理システム
JPH09115243A (ja) ディスク記録/再生装置
JP4131032B2 (ja) データ再生装置及び方法
JP3586892B2 (ja) 多チャンネル映像再生装置およびその制御方法
JP4314688B2 (ja) データ記録再生装置及び方法
JPH10283726A (ja) データ記録再生装置およびその制御方法
JP2000082279A (ja) デ―タ記録方法及びデ―タ記録装置
JPH05303873A (ja) 動画像記録再生装置
JP2000149509A (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JP3228283B2 (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JP2002077787A (ja) 映像データ記録再生装置
JPH0965288A (ja) 番組送出方法
JP2001359031A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法
JP2003009063A (ja) データ再生装置及びデータ再生方法
JP2000030349A (ja) 信号再生方法および信号再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510