JPH11233418A - 電子ビーム描画装置 - Google Patents

電子ビーム描画装置

Info

Publication number
JPH11233418A
JPH11233418A JP10035720A JP3572098A JPH11233418A JP H11233418 A JPH11233418 A JP H11233418A JP 10035720 A JP10035720 A JP 10035720A JP 3572098 A JP3572098 A JP 3572098A JP H11233418 A JPH11233418 A JP H11233418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
deflection
correction
signal
correction data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10035720A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ohashi
優 大橋
Ichiro Kawamura
一郎 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP10035720A priority Critical patent/JPH11233418A/ja
Publication of JPH11233418A publication Critical patent/JPH11233418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の電子ビームを同時に被描画材料上に照
射して同一パターンを一括して描画する方式において、
高い精度でパターンの描画を行うことができる電子ビー
ム描画装置を実現する。 【解決手段】 電子ビーム源S1 〜Sn からの複数の電
子ビームを同時に発生させ、各電子ビームを集束レン
ズ、対物レンズで集束して被描画材料1上に照射する。
更に、パターンデータメモリー9からのパターンデータ
に基づき各主偏向器MD1 〜MDn によって被描画材料
1上では、複数(1〜n)の電子ビームによって異なっ
た領域で同時に同一パターンの描画が実行される。この
際、各カラムごとの偏向振幅や偏向歪等の補正信号がそ
れぞれの副偏向器SD1 〜SDn に供給され、この結
果、各電子ビームの偏向振幅や偏向歪は適性に補正さ
れ、材料1上には同時に複数箇所に対し高い精度で同一
パターンの描画が実行される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の電子ビーム
源からの電子ビームを同時に被描画材料上に照射してパ
ターンの描画を行うようにした電子ビーム描画装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般の電子ビーム描画装置は、単一の電
子ビーム源からの電子ビームをレンズで絞って被描画材
料上に照射すると共に、パターンに応じて電子ビームを
偏向し、被描画材料上に所定のパターンを描画するよう
にしている。この場合、電子ビームの偏向歪の問題を回
避するため、電子ビームの偏向によるパターンの描画は
比較的狭い領域(フィールド)に限定し、被描画材料を
載せたステージを機械的に移動させながら、全体として
広い領域の描画を行うようにしている。
【0003】上記した電子ビーム描画は、ステージの機
械的な移動が多く伴うことから、所定全領域の描画に多
大な時間が必要となる。この描画のスループットを向上
させるため、多数の電子ビーム源を用意し、それぞれの
電子ビーム源からの多数の電子ビームを同時に被描画材
料上の異なった領域に照射するタイプの電子ビーム描画
装置が考えられている。
【0004】このタイプの電子ビーム描画装置では、そ
れぞれの電子ビームに対して偏向器を備え、各偏向器に
同一の偏向信号を提供し、同時に同一パターンを被描画
材料の各領域で描画することにより、スループットの向
上を図るようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した複数の電子ビ
ームにより、同時にパターンを描画する方式の場合、個
々の電子ビームに対してその偏向幅、偏向歪、描画位置
ずれ等を補正して、材料表面に等間隔に同一のパターン
を精度高く描画する必要がある。
【0006】現実的には、装置の機械加工や組み立て精
度などの様々な要因が重なり、電子ビームの偏向に関す
る特性(偏向感度、偏向歪)は、各電子ビーム源からの
電子ビームごとにバラツキが生じている。また、電子ビ
ーム源の中心位置も同様の原因により、位置誤差を有し
ている。
【0007】本発明は、このような点に鑑みてなされた
もので、その目的は、複数の電子ビームを同時に被描画
材料上に照射して同一パターンを一括して描画する方式
において、高い精度でパターンの描画を行うことができ
る電子ビーム描画装置を実現するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明に基づく電子
ビーム描画装置は、複数の電子ビーム源と、複数の電子
ビーム源に対応して設けられ各電子ビーム源から発生し
た電子ビームを被描画材料上に集束するためのレンズ
と、複数の電子ビームそれぞれに対して設けられた主偏
向器と副偏向器と、各電子ビームの電子光学系ごとの偏
向補正データを記憶した補正データメモリーと、各主偏
向器に描画パターンに応じた共通の偏向信号を供給する
信号供給系と、主偏向器による電子ビームの偏向に応じ
て補正データメモリーから補正データを読みだし、各副
偏向器にそれぞれ独立した偏向補正信号を供給する信号
供給系とを備えたことを特徴としている。
【0009】第1の発明では、複数の電子ビームそれぞ
れに対して主偏向器と副偏向器を設け、パターン描画の
ための電子ビームの偏向は主偏向器により共通の偏向信
号で行い、各副偏向器には主偏向器による電子ビームの
偏向に応じてそれぞれ独立した偏向補正信号を供給す
る。
【0010】第2の発明では、第1の発明において、各
副偏向器には、補正データメモリーに書き込まれている
補正値と被描画材料の移動位置誤差の値とに基づいた偏
向補正信号を供給するようにしたことを特徴としてい
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明に基づく電
子ビーム描画装置を示しており、S1 〜Sn はそれぞれ
電子ビーム源である。各電子ビーム源S1 〜Sn から発
生し加速された電子ビームは、図示していない集束レン
ズ、対物レンズにより、被描画材料1上に細く集束され
る。
【0012】なお、集束レンズ、対物レンズは、それぞ
れ電子ビーム源S1 〜Sn ごとにn個設けられている。
また、電子ビーム源S1 〜Sn からの各電子ビームは、
それぞれ主偏向器MD1 〜MDn によって偏向され、更
に副偏向器SD1 〜SDn によって偏向される。
【0013】被描画材料1は、ステージ2上に載せられ
ているが、ステージ2はステージ駆動部3によりX,Y
2方向に移動できるように構成されている。ステージ駆
動部3はステージ制御部4により制御される。ステージ
2の位置は、レーザー測長計のような位置検出器5によ
り検出され、位置検出器5からの信号は、ステージ制御
部4に供給される。ステージ制御部4は管理コンピュー
タ6によってコントロールされる。
【0014】被描画材料1への各電子ビームの照射によ
って発生した反射電子は、反射電子検出器BE1 〜BE
n によって検出される。各反射電子検出器BE1 〜BE
n の出力信号は、信号処理ユニット7に供給される。こ
の信号処理ユニット7で処理された信号は、管理コンピ
ュータ6に供給される。
【0015】各主偏向器MD1 〜MDn には、主偏向ア
ンプ8からパターンに応じた偏向信号が供給される。主
偏向アンプ8には、データメモリー9に記憶されたパタ
ーンデータがデータ変換ユニット10とDA変換器11
を介して供給される。データ変換ユニット10は、デー
タメモリー9からのパターンデータを描画に適した状態
にデータ変換する。
【0016】各副偏向器SD1 〜SDn には、副偏向ア
ンプSA1 〜SAn から補正のための偏向信号が供給さ
れる。各副偏向アンプSA1 〜SAn には、補正演算ユ
ニット12から補正偏向信号が供給されるが、補正演算
ユニット12は、補正データメモリー13からの補正デ
ータと、DA変換器11からの信号に基づいて、各補正
データを演算する。管理コンピュータ6は、データメモ
リー9と補正データメモリー13をコントロールする。
このような構成の動作を次に説明する。
【0017】まず、通常の描画は、電子ビーム源S1
n からの複数の電子ビームを同時に発生させ、各電子
ビームを集束レンズ、対物レンズで集束して被描画材料
1上に照射する。
【0018】更に、パターンデータメモリー9からのパ
ターンデータを読みだし、このデータをデータ変換ユニ
ット10によって描画に適した状態にデータ変換し、こ
の変換されたデータをDA変換器11によってアナログ
信号に変換する。
【0019】そして、DA変換器11の出力を主偏向ア
ンプ8によって増幅した後に、各主偏向器MD1 〜MD
n に同時に供給し、全ての電子ビームを同一の偏向信号
によって偏向する。この結果、被描画材料1上では、複
数(1〜n)の電子ビームによって異なった領域で同時
に同一パターンの描画が実行される。このような描画
は、ステージ2を2次元的に移動させながら行う。
【0020】さて、上記した描画に際して、副偏向器S
1 〜SDn には、補正演算ユニット12から副偏向ア
ンプSA1 〜ASn を介して補正信号が供給される。こ
の補正演算ユニット12は、補正データメモリー13に
記憶されている補正データを読みだし、補正演算を行う
が、補正データメモリー13からのデータの読み出し
は、DA変換器11への入力信号(描画データ)を用い
て行っている。
【0021】この補正データメモリー13には、各電子
ビーム源S1 〜Sn とそれぞれの電子ビームに付随した
レンズ、偏向器等の電子光学系(各カラムと定義する)
の偏向振幅や偏向歪の補正データが記憶されており、描
画データに対応した補正データが読み出されて所望の演
算がなされ、各カラムごとの補正信号がそれぞれの副偏
向器SD1 〜SDn に供給される。この結果、各電子ビ
ームの偏向振幅や偏向歪は適性に補正され、材料1上に
は同時に複数箇所に対し高い精度で同一パターンの描画
が実行される。
【0022】本例はアナログ描画データに対する補正演
算の場合であるが、DA変換器と偏向アンプを一体化す
れば、即ち、図1における主偏向アンプ8、副偏向アン
プSA1 〜SAn をD/A付き偏向アンプにすれば補正
演算を全てディジタル処理式にもできる。
【0023】なお、パターンの描画はステージ2を移動
させながら行うが、このステージ2の移動位置は位置検
出器5によって検出されており、移動位置誤差が発生し
た場合には、その誤差(位置ずれ)の量がステージ制御
ユニット4から補正演算ユニット12に供給され、各カ
ラムごとの補正信号とステージの位置ずれの信号とが演
算処理される。この結果、補正演算ユニット12から各
副偏向器SD1 〜SD n に供給される補正信号は各カラ
ムごとに特有の補正信号とステージの位置ずれの補正信
号とが含まれたものとなる。
【0024】なお、補正データメモリー13に記憶する
データの作成は、通常の描画動作の前にあらかじめ作成
される。すなわち、装置の機能点検査業の中で、各電子
ビームごとに偏向振幅のデータ、偏向歪みのデータ、電
子ビームの中心位置の位置ずれの値などの作成が行われ
る。
【0025】これらのデータは、例えば、次のようにし
て作成される。まず、被描画材料1上に設けられたマー
ク上で電子ビームを走査し、その結果得られた反射電子
を検出器BEで検出し、この検出信号を信号処理ユニッ
ト7に供給する。この信号処理ユニット7で処理された
信号とステージ制御ユニット4からの信号により、管理
コンピュータ6は、偏向振幅のデータ、偏向歪みのデー
タ、位置ずれの値などを作成し、補正データメモリー1
3に供給し、それらを記憶させる。
【0026】図2には補正データメモリー13のより詳
細な構成が示されている。補正データメモリー13は、
カラムごとのn個のメモリーブロックMB1 〜MB
n と、このメモリーブロックMB1 〜MBn に接続され
た座標アドレスデコーダ20、コラムアドレスデコーダ
とデータブッファ21、データ出力バッファ22を備え
ている。
【0027】補正データメモリー13の第1の入力ポー
ト23は、データ座標を受け付ける。第2の入力ポート
24は、データ座標、カラムアドレス信号、書き込み信
号、補正データを受け付ける。出力ポート25は、メモ
リーブロックMB1 〜MBnから読み出された補正デー
タを出力する。
【0028】図2に示した補正データメモリー13には
2つのモードがあり、第1のモードは、メモリーに補正
データを書き込んだり、読みだしたりするモード、第2
のモードは、描画パターンデータによりメモリー内のデ
ータを選択し、カラムごとに出力するモードである。
【0029】第1のモードでこのメモリー13にデータ
の読み書きを行うのは管理コンピュータ6で、そのため
に第2の入力ポート24が使用される。管理コンピュー
タ6は、データ座標とカラムアドレスの組み合わせによ
り、補正データメモリー13内の全てのメモリー(メモ
リーブロックMB1 〜MBn )にアクセスしてデータの
読み書きを行うことができる。
【0030】なお、各メモリーブロックMB1 〜MBn
内には、補正データが表の形式で書き込まれる。すなわ
ち、各カラムごとに電子ビームの偏向座標に対しての補
正データが格納される。
【0031】管理コンピュータ6からの指示により、第
1のモードから第2のモードに切り換えられると、第1
の入力ポート23と出力ポート25が有効となる。この
第2のモードでは、描画パターンデータがデータ変換ユ
ニット10から供給され、座標アドレスデコーダ20を
経てカラムの数だけあるメモリーブロックMB1 〜MB
n を並列にアドレッシングする。
【0032】この結果、選択された各補正データは、そ
れぞれのデータバスに出力され、データ出力バッファ2
2を通って出力ポート25に供給される。出力ポート2
5は副偏向アンプSA1 〜SAn に接続されている。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明に基づ
く電子ビーム描画装置は、複数の電子ビーム源と、複数
の電子ビーム源に対応して設けられ各電子ビーム源から
発生した電子ビームを被描画材料上に集束するためのレ
ンズと、複数の電子ビームそれぞれに対して設けられた
主偏向器と副偏向器と、各電子ビームの電子光学系ごと
の偏向補正データを記憶した補正データメモリーと、各
主偏向器に描画パターンに応じた共通の偏向信号を供給
する信号供給系と、主偏向器による電子ビームの偏向に
応じて補正データメモリーから補正データを読みだし、
各副偏向器にそれぞれ独立した偏向補正信号を供給する
信号供給系とを備えた。
【0034】この結果、各電子ビームの偏向は共通の大
出力の偏向アンプで駆動される主偏向器で行い、各カラ
ムごとの偏向幅、偏向歪み、電子ビームの中心位置誤差
の補正を副偏向器で行うようにしたので、被描画材料上
の複数の位置に同時に同一パターンの描画を、高い精度
で短時間に実行することができる。
【0035】第2の発明では、第1の発明において、各
副偏向器に、補正データメモリーに書き込まれている補
正値と被描画材料の移動位置誤差の値とに基づいた偏向
補正信号を供給するようにした。その結果、被描画材料
の移動による位置誤差も各カラムごとに正確に補正され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく電子ビーム描画装置を示す図で
ある。
【図2】図1の装置に用いられた補正データメモリーの
詳細を示す図である。
【符号の説明】
1 被描画材料 2 ステージ 3 ステージ駆動部 4 ステージ制御部 5 位置検出器 6 管理コンピュータ 7 信号処理ユニット 8 主偏向アンプ 9 データメモリー 10 データ変換ユニット 11 DA変換器 12 補正演算ユニット 13 補正データメモリー S1 〜Sn 電子銃 MD1 〜MDn 主偏向器 SD1 〜SDn 副偏向器 BE1 〜BEn 反射電子検出器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電子ビーム源と、複数の電子ビー
    ム源に対応して設けられ各電子ビーム源から発生した電
    子ビームを被描画材料上に集束するためのレンズと、複
    数の電子ビームそれぞれに対して設けられた主偏向器と
    副偏向器と、各電子ビームの電子光学系ごとの偏向補正
    データを記憶した補正データメモリーと、各主偏向器に
    描画パターンに応じた共通の偏向信号を供給する信号供
    給系と、主偏向器による電子ビームの偏向に応じて補正
    データメモリーから補正データを読みだし、各副偏向器
    にそれぞれ独立した偏向補正信号を供給する信号供給系
    とを備えた電子ビーム描画装置。
  2. 【請求項2】 各副偏向器には、補正データメモリーに
    書き込まれている補正値と被描画材料の移動位置誤差の
    値とに基づいた偏向補正信号を供給するようにした請求
    項1記載の電子ビーム描画装置。
JP10035720A 1998-02-18 1998-02-18 電子ビーム描画装置 Pending JPH11233418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10035720A JPH11233418A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 電子ビーム描画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10035720A JPH11233418A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 電子ビーム描画装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11233418A true JPH11233418A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12449701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10035720A Pending JPH11233418A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 電子ビーム描画装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11233418A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100327593B1 (ko) * 1999-12-30 2002-03-15 박종섭 패터닝된 전자 빔 형성방법
WO2002041374A1 (fr) * 2000-11-15 2002-05-23 Advantest Corporation Systeme d'exposition a des faisceaux d'electrons, procede de correction de faisceaux d'electrons, procede d'exposition a des faisceaux d'electrons, et procede permettant de produire un element semi-conducteur
WO2002041372A1 (fr) * 2000-11-17 2002-05-23 Advantest Corporation Systeme d'exposition a un faisceau electronique, procede d'exposition a un faisceau electronique et procede de production d'elements semi-conducteurs
WO2002041373A1 (fr) * 2000-11-15 2002-05-23 Advantest Corporation Procede de correction de faisceaux d'electrons et systeme d'exposition a des faisceaux d'electrons
KR100439099B1 (ko) * 2001-12-07 2004-07-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 전자선 노광 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100327593B1 (ko) * 1999-12-30 2002-03-15 박종섭 패터닝된 전자 빔 형성방법
WO2002041374A1 (fr) * 2000-11-15 2002-05-23 Advantest Corporation Systeme d'exposition a des faisceaux d'electrons, procede de correction de faisceaux d'electrons, procede d'exposition a des faisceaux d'electrons, et procede permettant de produire un element semi-conducteur
WO2002041373A1 (fr) * 2000-11-15 2002-05-23 Advantest Corporation Procede de correction de faisceaux d'electrons et systeme d'exposition a des faisceaux d'electrons
WO2002041372A1 (fr) * 2000-11-17 2002-05-23 Advantest Corporation Systeme d'exposition a un faisceau electronique, procede d'exposition a un faisceau electronique et procede de production d'elements semi-conducteurs
KR100439099B1 (ko) * 2001-12-07 2004-07-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 전자선 노광 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4291231A (en) Electron beam exposure system and an apparatus for carrying out the same
US4213053A (en) Electron beam system with character projection capability
US20080105827A1 (en) System and method for charged-particle beam lithography
US7863586B2 (en) Writing data creation method and charged particle beam writing apparatus
JPH01199428A (ja) 電子ビーム露光方法及びその装置
US20190035603A1 (en) Multi charged particle beam writing apparatus and multi charged particle beam writing method
US5631113A (en) Electron-beam exposure system for reduced distortion of electron beam spot
US6605811B2 (en) Electron beam lithography system and method
JPH11233418A (ja) 電子ビーム描画装置
JP2001085303A (ja) 荷電ビーム露光装置及び荷電ビーム露光方法
KR100304446B1 (ko) 대전 입자 빔 노출 장치
US5030836A (en) Method and apparatus for drawing patterns using an energy beam
US5180919A (en) Electron beam exposure system having the capability of checking the pattern of an electron mask used for shaping an electron beam
JP2591548B2 (ja) 荷電粒子線露光装置及び荷電粒子線露光方法
JP2526326B2 (ja) 露光処理システム装置
JP3197024B2 (ja) 荷電ビーム描画装置
JP3105657B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画方法
JPH01295419A (ja) 電子ビーム露光方法及びその装置
JPH0423315A (ja) 電子ビーム描画装置
JP2004186513A (ja) 露光装置及びパターンエラー検出方法
JPH03108712A (ja) 電子ビーム描画装置
JP3340595B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画方法
JPS6273712A (ja) 電子ビ−ム露光装置
JP2002184681A (ja) 荷電粒子ビーム描画方法
JPS6355935A (ja) 電子ビ−ム描画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031007