JPH11232513A - 出入管理システム - Google Patents

出入管理システム

Info

Publication number
JPH11232513A
JPH11232513A JP10034429A JP3442998A JPH11232513A JP H11232513 A JPH11232513 A JP H11232513A JP 10034429 A JP10034429 A JP 10034429A JP 3442998 A JP3442998 A JP 3442998A JP H11232513 A JPH11232513 A JP H11232513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
personal identification
access control
control system
identification medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10034429A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ono
博 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OTEC DENSHI KK
Original Assignee
OTEC DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OTEC DENSHI KK filed Critical OTEC DENSHI KK
Priority to JP10034429A priority Critical patent/JPH11232513A/ja
Publication of JPH11232513A publication Critical patent/JPH11232513A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制限された特定区域に対する個人の出入をよ
り確実に管理できる出入管理システムを提供すること。 【解決手段】 IDカードを読み取るカードリーダ11
と指紋を読み取る指紋読みとり器12とを備える。カー
ドリーダの出力と指紋読みとり器の出力とにしたがい、
制御部14がIDカードを所持する人が本来所持すべき
人であるか否かを判定する。この判定の結果にしたがっ
て制御部14がドア13の施錠を制御し、特定区域15
に対する個人の出入を管理する。ドア13に向かう通路
16に秤17を設置し、人数を判定できるようにするこ
とは好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本出願は、IDカードなど個
人を識別する個人識別媒体を用いて制限された特定区域
に対する個人の出入を管理する出入管理システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】磁気カード、非接触カードなどのIDカ
ードや指紋や網膜パターンなどの生体特徴を利用して個
人を識別する出入管理システムは、一般の人の出入りを
制限したい場所などで、その出入りを管理する目的で広
く利用されている。特に、オフィスなどでは、出入管理
のためのIDカードを胸に付ける名札と兼ねて使用した
り、出入りする人の履歴が残る出入管理システムの特徴
を利用して出怠勤管理に利用するなど、そのアプリケー
ションも広がりつつある。
【0003】このような出入管理システムでは、個人を
識別するための個人識別機器とドアとを組み合わせ、そ
のドアを通過できるものが来たときにだけドアの電気錠
を解錠するなどの方法で出入りの管理が一般的に行われ
ている。
【0004】図6は一般的に利用されている出入管理シ
ステムの一例を示す。図6で、1はIDカードに書き込
まれている個人識別データを読み込むカードリーダ、2
は自由な出入りを制限するドアで、電気錠などにより施
錠されている。3は、カードリーダで読み込まれたカー
ドデータがこのドアを出入りできる者のデータか否かを
判定する制御部、4は出入りが制限されている区域を表
す。カードリーダ1及びドア2の電気錠は制御部3に電
気的に接続されている。
【0005】このドアを出入りすることがシステム上許
された者が、カードリーダ1にIDカードデータを読み
込ませると、制御部3はカード所持者に対し出入り可の
判定を下し、電気錠を一定時間解錠し、許可されたID
カードの所持者は解錠されたドア2を開けて制限された
特定区域4に入ることができる。当然、IDカードを持
たない者がこのドアを通って特定区域4内に入ろうとし
ても、ドア2が施錠されているので入ることはできな
い。また、IDカードを持っていても、このドアの出入
りがシステム上できないIDカードである場合には、カ
ードリーダ1にカードを読み込ませても、制御部3が出
入り不可の判定を下すので、電気錠は解錠せず、その者
はドア2を開けることはできない。
【0006】図7は一般的に利用されている出入制御シ
ステムの別の例を示す。図7で、1は生体特徴の代表的
なものである指紋を読みとるための指紋読みとり器、2
は自由な出入りを制限するドアで、電気錠などにより施
錠されている。3は、読み込まれた指紋がこのドアを出
入りできる者のデータか否かを判定する制御部、4は出
入りが制限されている特定区域を表す。指紋読みとり器
1及びドアの電気錠は制御部3に電気的に接続されてい
る。なお、指紋読みとり器1は、その一例を図8に示す
ように、暗証番号を入力するためのテンキー1aと、操
作指示表示部1bと、指紋読取り部1cとを有してい
る。
【0007】ドア2を出入りすることがシステム上許さ
れた者が、指紋読みとり器1に付属しているテンキー1
aに指紋データ検索のキーとなる自分の暗証番号を入力
し、指を指紋読取り部1cに置いて指紋を読み込ませる
と、制御部1は指紋を読み込ませた者に対し出入り可の
判定を下し、電気錠を一定時間解錠して、許可された者
は解錠されたドアを開けて特定区域4に入ることができ
る。当然、指紋を読みとり器1に読み込ませない者がこ
のドアを通って区域内に入ろうとしても、ドア2が施錠
されているので入ることはできない。また、このドアの
出入りがシステム上できない者は、指紋読みとり器に指
紋を読み込ませても、制御部が出入り不可の判定を下す
ので、電気錠は解錠せずドアを開けることはできない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6の
出入管理システムでは、個人の識別はごく短時間で終了
するので出入りの円滑さは比較的保たれるものの、カー
ドの貸し借りを防止できないため、出入りの管理が不確
実になる嫌いがあった。
【0009】一方、図7の出入管理システムでは、指紋
などの生体特徴を用いているのでIDカードなどのよう
な貸し借りの問題は解消するものの、暗証番号を入力し
なければならないため生体特徴の認識に時間がかかり、
原理上優れた部分を多く持ちながら、一般に広く用いら
れるまでには至っていない。
【0010】また特に、図6の出入管理システムでは、
このドアの出入りができる者が一人居さえすれば、その
者のカードデータをカードリーダに読み込ませることで
ドアを開け、ドアを手で抑えておくなどして、本来この
ドアの出入りができない人たちを特定区域の中に入れて
しまうことができる。図7の出入管理システムでも同様
な問題がある。このように、いずれも、一人の出入り許
可で複数の人が出入りできてしまうという基本的な問題
点があった。
【0011】それ故に本発明の課題は、出入りする者が
所持する個人識別媒体と生体特徴による個人特定を組み
合わせ、制限された特定区域に対する個人の出入をより
確実に管理できる出入管理システムを提供することにあ
る。
【0012】本発明の他の課題は、出入りする者の重量
を測定することにより、他人や複数の人の出入りを防ぐ
ことができる出入管理システムを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、個人識
別媒体を用いて特定区域に対する個人の出入を管理する
出入管理システムにおいて、前記個人識別媒体を識別す
る媒体識別手段と、個人を特定する個人特定手段と、前
記媒体識別手段の出力と前記個人特定手段の出力とにし
たがい、前記個人識別媒体を所持する人が該識別媒体を
本来所持すべき人であるか否かを判定する個人判定手段
とを備えたことを特徴とした出入管理システムが得られ
る。
【0014】さらに、個人の重量を測定する重量測定手
段と、前記重量測定手段にて測定した個人の重量を予め
定められた一定範囲の重量枠と比較して、前記個人識別
媒体を所持する人が該識別媒体を本来所持すべき人ただ
一人であるか否かを判定する人数判定手段とを備えるこ
とは好ましい。
【0015】さらに、個人の重量を測定する重量測定手
段と、前記重量測定手段にて測定した個人の重量と予め
保存してある同一人の従前の重量とを比較し、前記個人
識別媒体を所持する人が該識別媒体を本来所持すべき人
ただ一人であるか否かを判定する人数判定手段とを備え
ることは好ましい。
【0016】さらに、前記媒体識別手段の出力のみにし
たがい、前記個人識別媒体を所持する人が該識別媒体を
本来所持すべき人であると認定する個人認定手段を備
え、前記個人判定手段と前記個人認定手段とを使い分け
できるようにすることは好ましい。
【0017】前記個人判定手段により前記個人識別媒体
を本来所持すべき人であると判定された者は、前記特定
区域のうちの一定区域については前記個人識別媒体のみ
により出入りを可能としてもよい。
【0018】前記個人判定手段により前記個人識別媒体
を本来所持すべき人であると判定された者は、その後の
特定時間は前記個人識別媒体のみにより前記特定区域へ
の出入りを可能としてもよい。
【0019】なお前記特定時間は変更可能であるとよ
い。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態に係る出入
管理システムを図1に示す。図1で、11は個人識別媒
体であるIDカードのデータを読み取るための非接触カ
ードリーダ(媒体識別手段)、12は生体特徴の代表的
なものである指紋を読みとるための指紋読みとり器(個
人特定手段)、13は自由な出入りを制限するドアで、
通常は電気錠などにより施錠されている。14は、ID
カードから読み込んだIDデータ並びに指紋がこのドア
を出入りできる者のデータを示すか否かを判定する制御
部、15は出入りが制限されている特定区域を表す。指
紋読みとり器12及びドアの電気錠は制御部14に電気
的に接続されている。なお、制御部14はカードリーダ
11或いは指紋読みとり器12に内蔵されてもよい。
【0021】特定区域15への出入りを望む者が、カー
ドリーダ11に指紋データ検索のキーとなる自分のID
カードを近づけると、カードリーダ11がIDデータを
読み取る。そのIDデータは制御部14に送られる。制
御部14はIDデータが特定区域15に出入り可能な者
を表すか否かを判定する。IDデータが特定区域15に
出入り可能な者を表すと判定された場合、制御部14は
指紋読みとり器12を能動状態とする。
【0022】次に出入りする者が指を指紋読みとり器1
2の所定の位置に置くと、指紋が読み込まれる。その指
紋にしたがい、制御部14は指紋を読み込ませた者に対
し特定区域15に出入が可であるか否かを判断する。こ
のとき、制御部14は、個人識別媒体を所持する人が該
識別媒体を本来所持すべき人であるか否かを判定する個
人判定手段として働く。特定区域15に出入り可の判定
を下した場合は、制御部14は電気錠を一定時間解錠す
る。したがって、許可された者は解錠されたドア13を
開けて制限区域15に入ることができる。
【0023】当然、指紋を読みとり器12に読み込ませ
ない者がこのドア13を開けて特定区域15内に入ろう
としても、ドア13が施錠されているので入ることはで
きない。また、この特定区域15に対する出入りを禁止
されている者は、カードリーダ11にIDカードを近づ
けても制御部14が出入り不可と判定するので、指紋読
みとり器12は能動状態とはならず、先に進むことはで
きない。万一、この者が特定区域15に出入りできる他
人のIDカードを借用、拾得、或いは脅迫などの手段で
手にいれて、カードリーダ11に正規のデータとして読
み込ませても、指紋読みとり器12に指紋を読み込ませ
たときに、制御部14が本人の指紋ではないこと認識し
て出入り不可の判定を下すので、電気錠は解錠せずドア
13を開けることはできない。
【0024】図2は本発明の他の実施の形態に係る出入
管理システムを示す。図2で、図1と同様な部分には同
じ符号を付して説明を省略する。
【0025】図2の出入管理システムは、さらに、特定
区域15のドア13に向かう通路16に、出入りする者
の重量を測定する為の秤(重量測定手段)17を備えて
いる。なお非接触カードリーダ11及び指紋読みとり器
12は通路16の秤17に対応した位置に備えられてい
る。
【0026】特定区域15への出入りを望む者が、カー
ドリーダ11に指紋データ検索のキーとなる自分のID
カードを近づけると、カードリーダ11がIDデータを
読み取り、同時に秤17がIDカード所持者の重量を測
定する。読み取ったIDデータ及び測定した重量は制御
部14に送られる。制御部14はIDデータを参照して
特定区域15への出入りを許された者であるか否かを判
定する。また同時に、制御部14は測定された重量を予
め登録してある同一人の重量と比較して、予め登録して
ある人のみであるか否かを判定する。このとき制御部1
4は人数判定手段を構成する。こうして特定区域15へ
の出入りを許された者であると判定された場合、制御部
14は指紋読み取り器12を能動状態とする。
【0027】次に出入りする者が指を指紋読みとり器1
2の所定の位置に置くと、指紋が読み込まれる。読み込
まれた指紋にしたがい、制御部14は指紋を読み込ませ
た者について特定区域15に出入が可であるか否かを判
断する。このとき、制御部14は、個人識別媒体を所持
する人が該識別媒体を本来所持すべき人であるか否かを
判定する個人判定手段として働く。特定区域15に出入
り可の判定を下した場合は、制御部14は電気錠を一定
時間解錠する。したがって、許可された者は解錠された
ドア13を開けて制限区域15に入ることができる。
【0028】当然、指紋を読みとり器12に読み込ませ
ない者がこのドア13を開けて特定区域15内に入ろう
としても、ドア13が施錠されているので入ることはで
きない。また、この特定区域15に対する出入りを禁止
されている者は、カードリーダ11にIDカードを近づ
けても制御部14が出入り不可と判定するので、指紋読
みとり器12は能動状態とはならず、先に進むことはで
きない。
【0029】また、ドア13を開けて特定区域15に出
入りできる者が他の者と一緒にドアを通過しようとして
も、重量オーバーになり、制御部14は出入り不可と判
断するので、電気錠は解錠せずドア13を開けることは
できない。
【0030】更に万一、他者がこのドア13を出入りで
きる他人のIDカードを借用、拾得、或いは脅迫などの
手段で手にいれて、カードリーダに正規のデータとして
読み込ませても、指紋読みとり器12に指紋を読み込ま
せたときに、制御部14が本人の指紋でないと認識して
出入り不可の判定を下すので、電気錠は解錠せずドア1
3を開けることはできない。
【0031】上述では出入する者の重量を予め登録して
いる同一人の重量と比較し、本人一人であるか否かを判
断しているが、その特定区域15に出入りする者全員の
重量に極端な差がなく、重さの軽い者二人を重い者一人
と誤認する恐れがないのであれば、測定する重量に一定
の枠を設定し、測定した重量が設定した枠内に入ってい
るか否かを判定しても概略同様の効果が得られる。
【0032】このように、図2の出入管理システムによ
れば、図1の出入管理システムの利点に加え、ドア13
を開けて出入りできる者が他者と同時に出入りするいわ
ゆる連れ込みを防止することができ、より確実な出入り
の管理をすることができる。
【0033】なお図1や図2の例では特に述べてはいな
いが、IDカードの貸し借りや連れ込みが発見された場
合、その状況をカメラで監視し、またVTRに録画する
などして、当事者に後刻注意を促すなどの再発防止策を
とれば、より円滑な出入り管理が可能となることはいう
までもない。
【0034】図2の例の動作をより確実にするために、
図3に示すように、秤17の前に、赤外線送光器18及
びこれに対向した赤外線受光器19よりなる通過感知セ
ンサを設け、ドア13が開いて再び閉まるまでの間に通
過感知センサが動作した場合は、連れ込みとして警告を
発するようにすることは、好ましい。
【0035】また、図4に示すように、秤17の前に追
加のドア21を設けることで、ドアを複数枚にし、互い
のドアの解錠をインターロック動作(片方が解錠中は他
方は解錠しない)としても、より確実な管理が行える。
【0036】また、図5に示すように、特定区域15の
全体の出入り口のドア13を開けて中に入った後に更に
ドア22,23で入口を開閉される一定区域24,25
をもつ施設などでは、全体の入り口よりも外側に、カー
ドリーダ11及び指紋読み取り器12を備え、さらに場
合によっては秤17も備えた上で、一定区域24,25
の外側に、IDカードのデータを読み取るための非接触
カードリーダ26,27を備え、これらを制御部14に
電気的に接続し、一定区域24,25へ入るときにはカ
ードリーダ26,27でIDカードを読み取ることのみ
で出入を管理するようにするとよい。これによっても十
分な効果が得られる場合があり、施設内では面倒な個人
特定の為の操作を行わなくても良いので、よりスムーズ
な出入り管理が期待できる。
【0037】また、同様に施設内部で手数のかかる個人
特定操作の頻度を少なくするため、一度IDカードを所
持する者が本人だと確認されれば、その後ある時間は個
人特定を省略しても良いし、更に、前記ある時間を不規
則に変化するようにしておけば、施設内でのIDカード
の貸し借りの精神的な抑止力になり得る。
【0038】勿論、従来と同様に、カードリーダ11の
出力のみにしたがってIDカードを所持する人を本来の
所持者であると認定する個人認定手段を備え、これと上
述した個人判定手段とを択一的に使い分けできるように
してもよい。
【0039】上述では特定区域15への出入りを制限す
るドア13として手動のドアを用いているが、自動ドア
のような他の制限手段を使用した場合でも、基本的な動
作は同様である。
【0040】個人識別媒体としては、カードリーダ11
に近づくだけでIDデータを読み取ることができ、財布
や鞄からカードを取り出す必要がないなど、利便性の上
で非接触カードに優れた部分が多いが、非接触IDカー
ド以外にも、磁気ストライプカードなど他の個人識別媒
体を使用しても同様の効果が得られる。また、個人特定
手段も指紋に限らず、掌紋、声紋、網膜の毛細血管パタ
ーンなど他の生体特徴を利用しても同様の効果が得られ
ることはいうまでもない。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
出入りする者が所持する個人識別媒体と生体特徴による
個人特定を組み合わせ、制限された特定区域に対する個
人の出入をより確実に管理できる出入管理システムを提
供することができる。
【0042】さらに、出入りする者の重量を測定するこ
とにより、他人や複数の人の出入りを防ぐことも可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る出入管理システム
の概略説明図。
【図2】本発明の他の実施の形態に係る出入管理システ
ムの概略説明図。
【図3】本発明のさらに他の実施の形態に係る出入管理
システムの概略説明図。
【図4】本発明のさらに他の実施の形態に係る出入管理
システムの概略説明図。
【図5】本発明のさらに他の実施の形態に係る出入管理
システムの概略説明図。
【図6】従来の出入管理システムの一例の概略説明図。
【図7】従来の出入管理システムの別の例の概略説明
図。
【図8】図7の出入管理システムに使用された指紋読み
とり器の正面図。
【符号の説明】
11 非接触カードリーダ(媒体識別手段) 12 指紋読みとり器(個人特定手段) 13 ドア 14 制御部 15 特定区域 16 通路 17 秤 18 赤外線送光器 19 赤外線受光器 21 追加のドア 22,23 ドア 24,25 一定区域 26,27 非接触カードリーダ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 個人識別媒体を用いて特定区域に対する
    個人の出入を管理する出入管理システムにおいて、前記
    個人識別媒体を識別する媒体識別手段と、個人を特定す
    る個人特定手段と、前記媒体識別手段の出力と前記個人
    特定手段の出力とにしたがい、前記個人識別媒体を所持
    する人が該識別媒体を本来所持すべき人であるか否かを
    判定する個人判定手段とを備えたことを特徴とした出入
    管理システム。
  2. 【請求項2】 個人の重量を測定する重量測定手段と、
    前記重量測定手段にて測定した個人の重量を予め定めら
    れた一定範囲の重量枠と比較して、前記個人識別媒体を
    所持する人が該識別媒体を本来所持すべき人ただ一人で
    あるか否かを判定する人数判定手段とを備えた請求項1
    記載の出入管理システム。
  3. 【請求項3】 個人の重量を測定する重量測定手段と、
    前記重量測定手段にて測定した個人の重量と予め保存し
    てある同一人の従前の重量とを比較し、前記個人識別媒
    体を所持する人が該識別媒体を本来所持すべき人ただ一
    人であるか否かを判定する人数判定手段とを備えた請求
    項1記載の出入管理システム。
  4. 【請求項4】 さらに、前記媒体識別手段の出力のみに
    したがい、前記個人識別媒体を所持する人が該識別媒体
    を本来所持すべき人であると認定する個人認定手段を備
    え、前記個人判定手段と前記個人認定手段とを使い分け
    できるようにした請求項1〜3のいずれかに記載の出入
    管理システム。
  5. 【請求項5】 前記個人判定手段により前記個人識別媒
    体を本来所持すべき人であると判定された者は、前記特
    定区域のうちの一定区域については前記個人識別媒体の
    みにより出入りを可能とした請求項1〜4のいずれかに
    記載の出入管理システム。
  6. 【請求項6】 前記個人判定手段により前記個人識別媒
    体を本来所持すべき人であると判定された者は、その後
    の特定時間は前記個人識別媒体のみにより前記特定区域
    への出入りを可能とした請求項1〜5のいずれかに記載
    の出入管理システム。
  7. 【請求項7】 前記特定時間は変更可能である請求項6
    記載の出入管理システム。
JP10034429A 1998-02-17 1998-02-17 出入管理システム Withdrawn JPH11232513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10034429A JPH11232513A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 出入管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10034429A JPH11232513A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 出入管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11232513A true JPH11232513A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12413982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10034429A Withdrawn JPH11232513A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 出入管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11232513A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122306A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Fuyo Denshi:Kk セキュリティ・ゲート・システム
JP2010286932A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp 認証装置および認証システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122306A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Fuyo Denshi:Kk セキュリティ・ゲート・システム
JP2010286932A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp 認証装置および認証システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3523795B2 (ja) 入退室管理システム
US8085126B2 (en) Identification with RFID asset locator for entry authorization
JP5302581B2 (ja) セキュリティシステムおよびそのプログラム
EP1776671A1 (en) Identification with rfid asset locator for entry authorization
EP3486876B1 (en) Method, device and system for controlling opening of ab doors
WO2008066130A1 (fr) Dispositif de contrôle d'accès, système de contrôle d'accès et procédé de contrôle d'accès
US20030023855A1 (en) High security storage unit and biometric entry system
JP4135484B2 (ja) 入出管理方法および入出管理システム
Okafor et al. Door access control using RFID and voice recognition system
KR100774029B1 (ko) 보안구역의 출입 통제 장치
JP5031204B2 (ja) 入退室管理装置
WO2015107569A1 (ja) 貴重品保管装置
KR20090041619A (ko) 출입 통제 시스템
CA2505048A1 (en) Identification system
JPH11232513A (ja) 出入管理システム
JP2000145219A (ja) 錠前管理システム
JP2004211538A (ja) 入退室管理システム
JP4198413B2 (ja) 入退場管理システムおよび方法
Ayomide et al. Optimization Of An Identity Access control System Using Biometric Techniques
JPH08218689A (ja) キー収納装置
JP2006107308A (ja) 出口管理に係わる方法、管理装置、システム、及び情報読取装置
JP2717887B2 (ja) 出入管理システム
JPH07325949A (ja) 通行制御装置
Dutta et al. Microcontroller Based Bank Locker Security System Using IRIS Scanner and Vein Scanner
JP2006070653A (ja) セキュリティ通行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510