JPH11231671A - 画像形成方法及びそれに用いる記録媒体 - Google Patents

画像形成方法及びそれに用いる記録媒体

Info

Publication number
JPH11231671A
JPH11231671A JP10028967A JP2896798A JPH11231671A JP H11231671 A JPH11231671 A JP H11231671A JP 10028967 A JP10028967 A JP 10028967A JP 2896798 A JP2896798 A JP 2896798A JP H11231671 A JPH11231671 A JP H11231671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image
toner
toner image
transparent resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10028967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3293547B2 (ja
Inventor
Tsukasa Matsuda
司 松田
Yasuhiro Toda
泰弘 戸田
Yuichi Fukuda
雄一 福田
Tetsuo Yamada
哲夫 山田
Takayuki Yamashita
孝幸 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP02896798A priority Critical patent/JP3293547B2/ja
Priority to US09/238,031 priority patent/US6057074A/en
Publication of JPH11231671A publication Critical patent/JPH11231671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3293547B2 publication Critical patent/JP3293547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/14Transferring a pattern to a second base
    • G03G13/16Transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/006Substrates for image-receiving members; Image-receiving members comprising only one layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00493Plastic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1676Simultaneous toner image transfer and fixing
    • G03G2215/1695Simultaneous toner image transfer and fixing at the second or higher order transfer point
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像濃度、画像面積率によらず、画像光
沢が均一で、且つ、記録媒体と同一であり、色ムラの発
生もなく、特に画像形成後の記録媒体のカールが非常に
小さい画像形成方法およびこれに用いる記録媒体を提供
する。 【解決手段】 トナー像を保持して所定のトナー像形成
位置から所定のトナー像転写位置に搬送するトナー像保
持体により、転写位置に搬送されてきたトナー像を所定
の記録媒体に転写する画像形成方法において、搬送され
たトナー像を記録媒体に密着させ、加熱しながら転写す
るとともに定着する転写定着工程を含み、該記録媒体と
して、基材表面に熱可塑性透明樹脂層が配置され、該記
録媒体の基材のCD方向の引張弾性率E(N/mm2)と基材の厚
みt(mm) との関係が式(1)を満たすものを用いる、こ
とを特徴とする。 式(1) E・t3≧8 (N・mm)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、間接電子写真法に
より作成されたトナー像を記録媒体上に転写するととも
に、その転写の際にトナー像を記録媒体上に定着する転
写定着同時方式を採用したプリンタ及び複写機等におい
て、良好な光沢特性と画質及びカール特性を提供できる
画像形成方法およびこれに用いる記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル間接電子写真法を用いて
カラー画像の作成が盛んに行われてきている。デジタル
間接乾式電子写真法では、一般的に、画像情報を光情報
に変換した露光光によりデジタル的にアドレスされた像
担持体である感光体上に、熱可塑性の樹脂に顔料・染料
などの色材を混合したイエロー、マゼンタ、シアン、黒
の各色トナーを静電的に現像させ、斯くして形成された
トナー像を静電的に記録媒体に転写させた後、加熱加圧
により溶融固着して、画像が形成される。
【0003】間接乾式電子写真法で使用するトナーは、
5 μm 〜12μm の粒子直径をもち、記録媒体上には、一
色あたり0.3 〜1.2mg/cm2 の重量を転写することが一般
的である。熱可塑性のトナーは、所望の色相に応じて1
〜4層記録媒体上に転写される。これらのトナーは、加
熱時には軟化、溶融状態にはなるが、例えば、転写、定
着工程における加熱加圧状態においても一般的な記録媒
体である紙の中にすべてが浸透するわけではなく、記録
媒体上に5 μm から20μm 程度盛り上がって形成され
る。
【0004】このように形成された記録媒体上の画像の
入力画像面積率と画像光沢の関係を図1に示す。図1
は、記録媒体として、高光沢コート紙であるキャストコ
ート紙(エナメルコート/米子加工製紙株式会社)と中
光沢コート紙であるJコート紙(富士ゼロックス)と低
光沢紙である非塗工普通紙のJ 紙( 富士ゼロックス)
に、マゼンタ画像を万線スクリーンを用いて入力画像面
積率を変えて作成した画像について、JIS P 8142に準拠
した75度鏡面光沢度を測定した結果を示すグラフであ
る。図2は、このようにして得られたキャストコート紙
上の画像の三次元表面粗さ計による40% 画像面積率部分
の画像プロファイルである。図1および図2からもわか
るように、ベタ画像部では、比較的高光沢となるが、中
間調領域や、ハイライト領域では、万線やドットなどの
形状に応じて配置されたトナー定着部分(画像部)が凸
状に記録媒体から盛り上がっているため、入射光の散乱
が大きくなり、人物画像のように濃度階調が比較的大き
い画像を形成した場合に、高光沢領域と低光沢領域が混
在した画像となり違和感を覚える。さらに、こうした凹
凸画像は、画像表面での乱反射の影響により色再現性が
低下して鮮明性の低い画像となることが知られている。
またさらに、透明記録媒体上の表面凹凸画像は、OHP で
投影する場合においても、透過光の散乱により、発色が
低下することが知られている。
【0005】このようなカラー画像の品質を向上させる
ために、特開昭63-92965号公報では、記録媒体上に、透
明樹脂層を設け該記録媒体上にトナーを転写した後、ロ
ール熱定着機でトナーを該透明樹脂層中に埋め込む方法
が提案されている。しかしながら、この方法では、定着
用加熱ロールに塗布される離型剤であるシリコーン系オ
イルの影響で、トナーと熱可塑性透明樹脂との間に低表
面張力のオイル皮膜ができて、トナーが熱可塑性透明樹
脂層に十分埋め込まれるず、表面に凹凸が残る。
【0006】また、例えば特開平5-216322号公報には同
様の目的で、20〜200 μm厚の熱可塑性樹脂からなる透
明樹脂層を表面に設けた記録媒体に静電的にトナーを転
写し、その後ベルト状定着機でトナーを透明樹脂層に埋
め込む方法が提案されている。この方法では、ベルト状
定着機を採用することにより、トナーが剥離位置に搬送
されるまでに十分冷却され、剥離時にトナーの自己凝集
力を利用することにより、離型剤オイルを使用する必要
がなく、さらに、転写定着工程において十分な加熱時間
が得られるという利点を有する。しかしながら、ベルト
加熱によりトナーと熱可塑性透明樹脂層が十分に溶融さ
れても、前記公報に記載の如き一般的なトナー樹脂と熱
可塑性表面層樹脂の組み合わせでは、溶融時の互いの相
溶性が十分ではなく、表面塗工層内部の界面において屈
接率の差を生じ色再現性の低下を招いたり、若干の凹凸
が残る。また、前記各公報では、いずれも記録媒体への
トナー像の転写がいずれも静電的に行われており、記録
媒体の表面に設けた熱可塑性樹脂は誘電率が低いため
に、多色のトナーを多重転写する際、特に最終転写色で
転写率が低下し、色むらが発生したりや、色の再現領域
が低下するという問題点がある。
【0007】また、このように基材表面に熱可塑性樹脂
層を設けた記録媒体の場合、基材と樹脂層の熱的物性が
異なり、定着時に加熱溶融した樹脂が、冷却固化する際
に若干収縮し、それが原因となって記録媒体全体が大き
なカールを生じるという問題点があった。
【0008】この記録媒体のカールを防止する方法とし
て、USP5,087,536号には、記録媒体の記録面に設けた熱
可塑性樹脂の融点より高い融点を有する樹脂を基材の反
対面側に設けることが提案されている。しかしながら、
この方法では十分なカール防止効果が望めないばかり
か、紙送りの際に樹脂間の摩擦力により、走行性の不良
などを生じる虞がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した課
題に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像濃
度、画像面積率によらず、画像光沢が均一で、且つ、記
録媒体と同一であり、色ムラの発生もなく、特に画像形
成後の記録媒体のカールが非常に小さい画像形成方法お
よびこれに用いる記録媒体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的のうち、画像
濃度、画像面積率によらず、画像光沢が、記録媒体と同
一であり、特にカール特性にすぐれた画像が得られを達
成するための画像形成方法は、トナー像を保持して所定
のトナー像形成位置から所定のトナー像転写位置に搬送
するトナー像保持体により、転写位置に搬送されてきた
トナー像を所定の記録媒体に転写する画像形成方法にお
いて、搬送されたトナー像を記録媒体に密着させ、加熱
しながら転写するとともに定着する転写定着工程を含
み、該記録媒体として、基材表面に熱可塑性透明樹脂層
が配置され、該記録媒体の基材のCD方向の引張弾性率E
(N/mm2)と基材の厚みt(mm) との関係がE ・t3≧8 (N・m
m) であるものを用いる、ことにより達成できる。
【0011】本発明の画像形成方法に用いる記録媒体基
材としては、一般的には紙媒体が挙げられ、本発明にお
いては、基材となる紙類において繊維の流れ方向(即
ち、抄紙方向)をMD(Machine Direction) 方向とした
時、これに垂直な方向をCD(CrossDirection) 方向と規
定する。
【0012】ここで、前記条件に加え、基材表面に設け
られた該透明樹脂層の厚みが2〜20μmであることに
よりさらに小さいカール特性を達成できる。
【0013】このカールの防止に加え、前記記録媒体の
表面に配置された熱可塑性透明樹脂層を構成する透明樹
脂の軟化点(Tmp) が、画像形成に用いるトナーの軟化点
(Tmt) に対して+10℃から−40℃の範囲(Tmt −4
0℃≦ Tmp≦ Tmt+10℃)であり、前記トナー像保持
体が、トナー像転写位置に達するまでにトナーの軟化点
(Tmt) 以上の表面温度となるように加熱されており、前
記転写定着位置の下流において、記録媒体表面に配置さ
れた熱可塑性透明樹脂層の表面温度(T)が該透明樹脂
の軟化点(Tmt) より10℃以上低温となる(T≦ Tmt−
10℃)時点で、該記録媒体を該トナー保持体から剥離
することにより、さらにカール特性、画質、光沢特性に
優れる画像を形成しうる。
【0014】また、この画像形成方法に好適に用いうる
本発明の記録媒体は、基材の少なくとも画像を記録する
面に熱可塑性透明樹脂層を有する記録媒体であって、該
記録媒体の基材のCD方向の引張弾性率E(N/mm2)と基材の
厚みt(mm) の関係が E・t3≧8 (N・mm) を満たすことを
特徴とする。ここで、前記熱可塑性透明樹脂層の厚みは
2〜20μmであることがより好ましい。
【0015】本発明の記録媒体においては、基材のCD方
向の引張弾性率E(N/mm2)と基材の厚みt(mm) の関係が E
・t3≧8 (N・mm) を満たすことにより、全体の厚みを厚
くするなどの記録媒体のハンドリング性に好ましくない
変形を行うことなく、記録媒体全体として、表面に形成
された熱可塑性透明樹脂層の収縮に起因する変形を防止
しうる剛性を有することになるため、望ましくないカー
ルを有効に防止することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】さらに詳細に本発明を電子写真方
式の流れに従って説明する。プリンタや複写機において
は、高速かつ高画像品質を提供できる方式として、デジ
タル電子写真方式が広く採用されている。この方式にお
いては、結像光学系で所定サイズのスポット径に調整さ
れた光ビームを用いて感光媒体の光走査を行い、パルス
幅変調手段で決定された画像濃度信号に応じた光ビーム
のオンオフ時間によって感光媒体上に画像濃度信号に対
応した面積変調の潜像形成が行われる。
【0017】この潜像はトナーにより顕像化され、画像
形成が行われる。なお、トナー像を形成する画像形成工
程は上記の電子写真方式に限るものではなく、たとえ
ば、(1) 所定のトナー画像保持体上に、デジタル処理さ
れた画像データに基づいて、トナーを直接飛翔させるこ
とにより、トナー画像保持体上にトナー画像を形成する
工程であってもよく、(2) 所定のトナー画像保持体上
に、デジタル処理された画像データに基づいて、磁気潜
像を形成し、その磁気潜像に基づいてトナー画像がトナ
ー画像保持体上に形成される工程であってもよく、ま
た、(3) 前記画像形成工程が、所定のトナー画像保持体
上に、ディジタル処理された画像データに基づいて、直
接電荷像を書き込み、静電潜像を形成した後、その静電
潜像に基づいてトナー画像がトナー画像保持体上に形成
される工程であってもよい。
【0018】前記のようにして形成されたトナー画像保
持体上のトナー画像は、一旦、中間転写媒体上に一次転
写された後、記録媒体に、転写、定着を同時に行うこと
ができる。その場合、中間転写体が本発明にいうトナー
像保持体に相当する。
【0019】以下に、電子写真方式に基づいて、トナー
画像を中間転写体上に静電転写した後、記録媒体に、転
写、定着を同時に行う方式について説明する。
【0020】中間転写体は、一般的な記録媒体である紙
のように、環境(温湿度)による影響を受けにくく、表
面性、抵抗値など物性的に安定しているので、密着して
静電転写が行え、適切な物性値を与えてやれば、前述し
たような転写電界の乱れなどによるトナー像の乱れやム
ラはほとんど生じない。静電転写時において中間転写体
に要求される重要な因子は、その表面抵抗率Rs( Ω/
□) とその体積抵抗率Rv( Ω・cm) であり、Rsは108<Rs
<1016 の範囲にあることが望ましく、また、Rvは107<Rv
<1015 の範囲にあることが望ましい。Rs,Rv がこれらの
範囲より小さいと電荷がひろがってしまい、これらの範
囲よりも大きいと電荷がたまりすぎてしまう結果になる
からである。
【0021】中間転写体上に静電転写されたトナー画像
は、トナーが集合された画素である網点や万線構造によ
り形成されており、その面積率によって画像濃度を得る
ようにしている。このトナー画像が転写定着部にて記録
媒体に転写定着される。従って、直接記録媒体に対し
て、静電多重転写することがないため、前述したような
画像の乱れがなく画像保持体上に鮮明で、且つ、転写む
らのない画像が得られる。このトナー画像が転写定着部
にて記録媒体に転写定着される。
【0022】転写定着部においては、画像保持体である
中間転写体とトナー像と記録媒体は一体となって密着さ
れるとともに加熱され、粉体トナーが溶融状態となり個
々のトナーが融着して一つのフィルム状となる。この時
トナー像への効率的な熱伝達と記録媒体への溶融トナー
を沈みこませるために中間転写体と記録媒体の密着が必
要である。
【0023】記録媒体へ溶融トナーを沈みこませるため
に、記録媒体の表面には熱可塑性の透明樹脂層が設けら
れている。本発明者が鋭意検討した結果、熱可塑性樹脂
層を表面に設けた記録媒体を用いる場合、加熱溶融した
熱可塑性樹脂が、画像形成後に冷却されるとともに収縮
力を発現し、この時生じた収縮力が基材の剛性力より強
いと、記録媒体全体に大きなカールを生じることを知見
した。またさらに、熱可塑性透明樹脂層の厚みが増すと
さらにカールが大きくなることを知見し、本発明を完成
したものである。
【0024】即ち、図3の概念図に示すように、基材1
2表面に熱可塑性樹脂層14を設けた記録媒体10は、
転写定着時に加熱ロール16と加圧ロール18との間を
通過する際に加熱され、熱可塑性樹脂は軟化状態になり
膨潤する。この状態で、トナー保持体である中間転写体
ベルト20と密着され、トナー像22は記録媒体10に
固定された状態になり、その後トナー保持体20から剥
離される。この時、記録媒体10には熱可塑性樹脂が膨
潤した状態での平面から、熱可塑性樹脂が冷却されるこ
とにより生じる収縮力により熱可塑性樹脂を内側にした
カールが発生する。このカール発生機構及び基材の物性
と熱可塑性樹脂層との関連についてについて検討した結
果、驚くべきことに基材の引張弾性率E(N/mm2)に基材厚
さt の3乗t3(mm3)を乗じた値が8(N・mm)以上とす
ることにより有効に防止しうることを見いだした。さら
に、この効果は、熱可塑性樹脂層の厚さが20μm 以下の
ときに著しいことを見いだした。
【0025】ここで、基材の引張弾性率E(N/mm2)とは、
基材が合成樹脂フィルムや金属シート等、強度が均等な
ものであれば特に方向は問わないが、記録媒体に一般的
に用いられる紙基材の場合には、抄紙方向に繊維方向が
そろう傾向があり、抄紙方向、即ち、MD(Machine Direc
tion) 方向と、これに垂直なCD(Cross Direction) 方向
とは強度、引張弾性率等の物性が大きく異なり、CD方向
の強度が低いことから、カール特性にはCD方向の物性が
大きく関与することになり、本発明においても、基材の
引張弾性率E(N/mm2)はCD方向のものを代表させる。な
お、本発明においては、例えば、原紙に白色顔料塗工層
やバックコート層を設けたものを基材として用いる場合
には、原紙と被覆層の全体を指して基材とする。
【0026】図4に基材のCD方向のE ・t3とカールの大
きさの関係を、基材上の熱可塑性の樹脂の厚みを変えて
評価した結果をしめす。図4から分かるようにE ・t3
8(N・mm) 以下の場合、カールの発生が有効に抑えられ
ており、この傾向は熱可塑性樹脂層の厚さが20μm 以下
の時に著しく、前記2つの条件を満たすことで、記録媒
体の外観に影響するような許容レベルを超えるカールは
ほとんど発生していないことがわかる。
【0027】この効果が得られる機構は明らかではない
が、引張弾性率に代表される基材の剛性と厚みとの関連
において、通常は、基材の厚みが厚く、剛性が高いほ
ど、樹脂層の収縮力に対する抵抗性が向上するが、例え
ば、基材の厚みのみを著しく大きくするとカールは防止
しうるが、熱伝導性が低くなり、転写定着部における加
熱により樹脂層を構成する熱可塑性樹脂の軟化が不十分
で平滑な画像が得られない虞があり、また、基材の剛性
のみを上げることでもカールは防止しうるが、記録媒体
自体の柔軟性が損なわれ、画像形成装置内における搬送
性、ハンドリング性が低下するという問題を生じる。
【0028】従って、それぞれの物性のバランスを調整
することにより、記録媒体としての機能を低下させるこ
となく、効果的なカール防止が行いうる点が本発明の著
しい利点であるといえる。
【0029】本発明における記録媒体基材の引張弾性率
は、公知の方法で測定できるが、具体的には、東洋精機
製作所製ストログラフV-1Cにより、予めJIS P8111 によ
り前処理された基材をJIS P 8113の方法により、掴み間
隔150mm 、引張速度20mm/sで測定する方法が挙げられ
る。また、基材の厚みは同様に予めJIS P8111 により前
処理された基材をJIS P 8118の方法により測定しうる。
【0030】また、熱可塑性樹脂層の厚みは20μm以
下が好ましく、トナー画像の平滑性の観点からは、2〜
20μmの範囲、さらに3〜17μm の範囲であること
が好ましい。先に示した図4のグラフより明らかなよう
に、樹脂層の厚みが20μmを超えると樹脂層の収縮力
のバランスの観点から、本発明の効果が低下する虞があ
るため、好ましくない。
【0031】次に、記録媒体の熱可塑性樹脂層について
述べる。記録媒体表面に設ける熱可塑性樹脂層を構成す
る樹脂は、その軟化点(Tmp) がトナーの軟化点(Tmt) に
対して、ほぼ同等か低いほうが、記録媒体表面の熱可塑
性樹脂とトナーが同じ温度に加熱されていてもトナー樹
脂を沈みこませる効果が高く、記録媒体が画像保持体と
の接着力が高くなりより密着するため、微小なグロスむ
らの発生もなくなるため好ましい。具体的には、前記記
録媒体の表面に配置された熱可塑性透明樹脂層を構成す
る透明樹脂の軟化点(Tmp) は、画像形成に用いるトナー
の軟化点(Tmt)に対して+10℃から−40℃の範囲(T
mt −40℃≦ Tmp≦ Tmt+10℃)であることが好ま
しい。より望ましくは、記録媒体表面に設ける熱可塑性
樹脂は、その軟化点(Tmp) がトナーの軟化点(Tmt) に対
して、±0℃から−20℃の範囲(Tmt −20℃≦ Tmp
≦ Tmt)にあるポリエステル系の樹脂である。記録媒体
表面に設ける熱可塑性樹脂の軟化点(Tmp) がトナーの軟
化点(Tmt) を10℃を越えて高くなると、溶融したトナ
ーが記録媒体表面の透明樹脂層への沈みこみが悪化す
る。また、熱可塑性樹脂の軟化点(Tmp) がトナーの軟化
点(Tmt) に対して、40℃を下回る樹脂を使用すると溶
融したトナーが記録媒体表面層内で拡散しすぎるため
に、画像の先鋭性が悪化したり、記録媒体表面層樹脂の
溶融粘度が低下しすぎることにより、画像保持体からの
剥離不良を発生しやすくなる。
【0032】トナー像を挟む中間転写体と記録媒体との
密着をよくするために、中間転写体の表面には弾性体層
を設けることが好ましい。弾性体層を構成する弾性体の
硬度はJIS Aに規定のゴム硬度で10度〜80度の範囲
にあるものが好適であり、弾性体層の厚みは10μm 〜30
0 μm が望ましい。中間転写体表面の弾性体のゴム硬度
が10度を下回る場合は、中間転写体表面の摩耗が早く、
画像光沢が得られなくなる。また、80度を上回るとトナ
ーを包みこみにくくなるため、微小な光沢むらが発生し
やすくなる。また、弾性体の厚さが10μm を下回る時に
は、トナーを包みこみにくくなるため、微小な光沢むら
が発生しやすくなり、300 μm を上回るとベルトを加熱
するための電力を多大にかける必要があるため好ましく
ない。
【0033】また、通常、転写定着部は、内部にハロゲ
ンランプ等の熱源を有する加熱ロールに対して中間転写
体, トナー像および紙を挟み圧接する加圧ロールで構成
され、そのニップ圧は1×103Pa 〜1×106Pa の範囲が
望ましく、この範囲より低い圧力では中間転写体, トナ
ー像および記録媒体の密着が不十分で溶融トナーの記録
媒体への浸透が不十分であったり、微小なグロスむらが
発生しやすく、高い圧力では中間転写体, 記録媒体への
応力が強くなってしわが発生したり、高圧力を支えるた
めの機構, 装置が複雑になるという障害が起こる。上
記、加熱ロールに替えて、耐熱性支持体の上に通電発熱
体を設け表面を耐熱, 耐磨耗性層を被覆した固定の発熱
部材を用いてもよい。
【0034】画像保持体である中間転写体、トナー像を
予め加熱する手段は、固定の発熱部材とは別に設けた発
熱ランプや内部に熱源を有する加熱ロールなどが利用で
きるがこれに限るものではない。
【0035】加熱条件としては、前記トナー像保持体
が、トナー像転写位置に達するまでにトナーの軟化点(T
mt) 以上の表面温度となるように加熱されていることが
好ましい。
【0036】また、記録媒体と画像保持体である中間転
写体およびトナーの剥離に際しては、転写定着位置の下
流において、記録媒体表面に配置された熱可塑性透明樹
脂層の表面温度(T)が該透明樹脂の軟化点(Tmt) より
10℃以上低温となる(T≦Tmt−10℃)時点で、該
記録媒体を該トナー保持体から剥離されることにより、
さらにカール特性、画質、光沢特性に優れる画像を形成
しうる。
【0037】図5は、本発明の画像形成方法において、
剥離時の記録媒体表面温度と透明樹脂の軟化点(Tmp) の
温度差と、オフセット現象発現の程度との関係を示すグ
ラフである。
【0038】ここで、オフセット現象発現の程度は、以
下の基準によって判定した。 [オフセットグレード判定基準] ××: 透明樹脂層のはがれがひどい。 ×: 記録媒体表面があれている。 △: わずかに記録媒体表面があれている。 ○: 問題ない。
【0039】図5に明らかなように、剥離時の記録媒体
表面温度が、記録媒体表面に設けられた透明樹脂の軟化
点(Tmt) に対して10℃以上の温度差で下回る(T≦ T
mt−10℃)場合、記録媒体表面に設けられた透明樹脂
層は十分な凝集力を保持していないため、剥離時に画像
保持体に記録媒体表面の透明樹脂が転移したり記録媒体
表面が粗れた状態になるオフセット現象により光沢を低
下させる場合がある。このことから、本発明の画像形成
方法においては、剥離時に記録媒体表面温度が透明樹脂
層を構成する透明樹脂の軟化点よりも十分に下回ること
が、画像の光沢の観点からは好ましい。
【0040】ここで、記録媒体表面温度の測定方法は、
記録媒体表面に予め、熱電対を設置しておき、画像保持
体とトナーが転写定着された後、記録媒体が画像保持体
から剥離されるまでの温度をモニターすることにより得
ることができる。
【0041】また、本発明における前記トナー軟化点(T
mt) および記録媒体の表面に設ける透明樹脂の軟化点(T
mp) は、次のように測定される。試料となるトナーおよ
び記録媒体表面に設ける透明樹脂は、1〜3g精秤した微
粉末を用いる。プランジャー断面積は10cm2 とする。測
定は、島津製作所(株)製フローテスターCFT500C を用
い、開始温度80℃〜max温度170 ℃、昇温速度3 ℃/
min.、予熱時間300sec. 、シリンダー圧力10kgf/cm2
ダイL×D=1.0mm ×1.0mm の条件で等速昇温する。こ
の時、等速昇温するに従い、トナー等の試料は徐々に加
熱され流出がはじまる。さらに昇温すると溶融状態とな
った試料は大きく流出し、プランジャー降下が停止し、
測定が終了する。各温度の流出量を60〜150 ℃まで3 ℃
きざみで測定し、見かけ粘度η'(Pa・s)を得る。この
際、見かけ粘度η'(Pa・s)が1×10 4Pa ・s となる温度
を、トナーおよび記録媒体表面に設ける透明樹脂の軟化
点と定義する。
【0042】記録媒体表面は搬送中に放冷されるため、
この画像形成方法に用いる画像形成装置には、記録媒体
表面温度を下げる手段は必ずしも必要ではないが、図6
に示すように中間転写体, トナー像および記録媒体に冷
風をあてる方法や、中間転写体または記録媒体に室温程
度の低温部材を冷却手段として接触させる方法を適用す
ることで、熱を高温部から低温部へ移動させることによ
り、剥離時の記録媒体の表面温度を低下させ、画像の光
沢を向上させることを効率的に行うことができる。後者
の冷却手段を用いる場合、接触させる冷却手段をベルト
状にして循環移動させ、ベルト周上の一部を加熱、加圧
ニップ出口の中間転写体または紙に接触させ、これとは
別の場所でベルトを冷却することで、連続してその効果
を得ることができる。これは、加熱、加圧ニップ出口の
中間転写体または紙との接触部とは別の場所で、他の低
温体との熱交換、例えば、加熱領域の前の低温の中間転
写体に接触させるようにしてもよい。また、加熱領域出
口の冷却装置としては、ヒートパイプの様な熱交換機を
用いて熱移動させてもよい。
【0043】上記加熱、加圧ニップ出口の冷却手段は、
加熱体側と加圧体側のどちらか一方または、両側に設け
ても効果があるが、比較的低温の加圧体側に設けること
で、冷却手段の昇温が抑えられ、また加熱体の熱を奪う
量も少なくでき、熱的に効率良く転写定着ができる。
【0044】本発明の方法に用いるトナー用結着樹脂と
しては、公知のものが使用可能である。例えば、スチレ
ン、ビニルトルエン、α- メチルトルエン、クロルスチ
レン、アミノスチレン等のスチレンおよびその誘導体、
あるいは置換体の単独重合体、共重合体、メタクリル酸
およびメチルメタクリレート、エチルメタクリレート等
のメタクリル酸エステル類の単独または共重合体、アク
リル酸およびメチルアクリレート、ブチルアクリレー
ト、2-エチルヘキシルアクリレート等のアクリル酸エス
テル類の単独または、共重合体、ブタジエン、イソプレ
ン等のジエン類、アクリロニトリル、ビニルエーテル
類、無水マレイン酸、塩化ビニル、酢酸ビニル等のビニ
ル系単量体等のビニル系単量体の単独または、他の単量
体との共重合体、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレ
タン等を単独もしくは、混合した形で用いることができ
るが、特にポリエステルが好適である。
【0045】上記ポリエステルは、多価アルコールと多
塩基性カルボン酸との反応によって製造することができ
る。ポリエステルを構成する多価アルコールとして、例
えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、1、2-プロピレングリコール、
1,3- プロピレングリコール、1,4- ブタンジオール、
ネオペンチルグリコール、1,4- ブタンジオール、シク
ロヘキサンジメタノール等のジオール類、水素添加ビス
フェノールA 、ポリオキシプロピレン化ビスフェノール
A 等のビスフェノールA アルキレンオキサイド付加物、
その他の2 価のアルコールをあげることができる。
【0046】多塩基性カルボン酸としては、マレイン
酸、フマル酸、メタコン酸、シトラコン酸、イタコン
酸、テレフタル酸、イソフタル酸、シクロヘキサンジカ
ルンボン酸、コハク酸、これらの酸無水物、アルキルエ
ステル、その他の2塩基性カルボン酸をあげることがで
きるがこれに限定されるものではない。
【0047】これらトナー結着樹脂に混合する着色剤と
しては、公知の顔料、染料が使用できる。また、帯電制
御の目的などで、従来知られている外添剤を使用するこ
とができる。
【0048】ここで、前記した本発明の画像形成方法に
おいて使用する記録媒体について説明する。記録媒体の
基材としては、特に制限はなく、公知の記録媒体に用い
られるものはいかなるものでも使用できるが、特に、酸
性または中性の上質紙や中質紙、更紙、再生紙、合成
紙、白色顔料塗工層を設けた塗工紙等を用いた場合に、
本発明の効果が顕著に得られる。これらのうち、最も好
ましいのは、発色性の観点から白色顔料塗工層のある塗
工紙である。
【0049】この基材のCD方向の引張弾性率(N/mm)を厚
さの3 乗で乗じた値は、8 (N・mm)以上であり、好まし
くは10(N・mm) 以上である。この条件を満たすために
は、基材の引張弾性率を大きくすることが望ましく、紙
類を基材として用いる場合を例にとれば、繊維の叩解度
(C.S.F) を大きくしたり、必要以上に後述する填料を増
やすことは望ましくない。また、厚さは大きいほうが望
ましく、100 μm 以上、さらに好ましくは120 μm であ
ることがカールを抑えることに有効であるが、これに限
られるものではない。
【0050】これらに基材に使用される填料は特に限定
されるものではなく、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カ
ルシウム、チョーク等の炭酸カルシウムや、カオリン、
焼成クレー、パイオロフィライト、セリサイト、タルク
等のケイ酸類や、二酸化チタン等の無機填料および、尿
素樹脂、スチレン等の有機顔料が利用できる。サイズ剤
も特に限定されるものではない。ロジン系サイズ剤、合
成サイズ剤、石油樹脂系サイズ剤、中性サイズ剤等のサ
イズ剤が使用でき硫酸バンド、カチオン化澱粉等、適当
なサイズ剤と繊維との定着剤を組み合せて使用する。こ
のほかに、紙力増強剤、染料、pH調整剤等を添加しても
かまわない。
【0051】また、先に述べたように、発色性の観点か
らは白色顔料塗工層を設けることが好ましく、この白色
顔料塗工層に使用する白色顔料としては、重質炭酸カル
シウム、軽質炭酸カルシウム、二酸化チタン、水酸化ア
ルミニウム、サチンホワイト、タルク、硫酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、炭酸
マグネシウム、非晶質シリカ、コロイダルシリカ、ホワ
イトカーボン、カオリン、焼成カオリン、デラミネート
カオリン、アルミノ珪酸塩、セリサイト、ベントナイ
ト、スメクサイト等の鉱物質顔料やポリスチレン樹脂微
粒子、尿素ホリマリン樹脂微粒子、微小中空粒子やその
他の有機系顔料等を単独もしくは複数組み合せて使用で
きるがこれに限るものではない。
【0052】また、白色顔料を結着して塗工層を形成す
るための樹脂は、水溶性接着剤あるいはエマルジョン、
ラテックス等を単独、または混合して使用できる。例え
ば、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコー
ル、澱粉類、ゼラチン、カゼイン、メチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、アクリル酸アミド−アク
リル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド−アクリル
酸−メタクリル酸3元共重合体、スチレン−アクリル樹
脂、イソブチレン−無水マレイン酸樹脂、カルボキシメ
チルセルロース等の水溶性樹脂やアクリル系エマルジョ
ン、酢ビ系エマルジョン、塩化ビニリデンエマルジョ
ン、ポリエステル系エマルジョン、スチレン−ブタジエ
ンラテックス、アクリルニトリル−ブタジエンラテック
ス等が使用されるが、特に限定されるものではない。こ
のほか白色顔料塗工層には、色調を調整するため染料や
有色顔料を微量添加したり、視感的白さを向上させるた
め蛍光染料を添加することもできる。さらに、分散剤、
消泡剤、可塑剤、pH調整剤、滑剤、流動変性剤、固化促
進剤、耐水化剤、サイズ剤等の各種助剤を必要に応じて
適宜添加することもできる。
【0053】上述する基材以外では、耐熱温度が100 ℃
以上のポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリスル
フォンフィルム、ポリフェニレンオキサイドフィルム、
ポリイミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、セル
ロースエステルフィルム等のフィルム状物も利用でき
る。
【0054】これら基材シートの少なくとも片面に、溶
融トナーを同時転写定着し記録媒体表面層内に浸透させ
るための、熱可塑性の透明樹脂層を設ける。熱可塑性の
透明樹脂は、スチレン、ビニルトルエン、α- メチルト
ルエン、クロルスチレン、アミノスチレン等のスチレン
およびその誘導体、あるいは置換体の単独重合体、共重
合体、メタクリル酸およびメチルメタクリレート、エチ
ルメタクリレート等のメタクリル酸エステル類の単独ま
たは共重合体、アクリル酸およびメチルアクリレート、
ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート等
のアクリル酸エステル類の単独または、共重合体、ブタ
ジエン、イソプレン等のジエン類、アクリロニトリル、
ビニルエーテル類、無水マレイン酸、塩化ビニル、酢酸
ビニル等のビニル系単量体等のビニル系単量体の単独ま
たは、他の単量体との共重合体、ポリアミド、ポリエス
テル、ポリウレタン等を単独もしくは、混合した形で用
いることができるが、特にポリエステルが好適である。
ポリエステル樹脂は、多価アルコールと多塩基性カルボ
ン酸との反応によって製造することができる。ポリエス
テルを構成する多価アルコールとして、例えばエチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、1、2-プロピレングリコール、1,3- プロピレ
ングリコール、1,4- ブタンジオール、ネオペンチルグ
リコール、1,4- ブタンジオール、シクロヘキサンジメ
タノール等のジオール類、グリセリン、水素添加ビスフ
ェノールA 、ポリオキシプロピレン化ビスフェノールA
等のビスフェノールA アルキレンオキサイド付加物、そ
の他の2 価のアルコールをあげることができるがこれら
に限られるものではない。
【0055】多塩基性カルボン酸としては、マレイン
酸、フマル酸、メタコン酸、シトラコン酸、イタコン
酸、テレフタル酸、イソフタル酸、シクロヘキサンジカ
ルンボン酸、コハク酸、これらの酸無水物、アルキルエ
ステル、その他の2 塩基性カルボン酸をあげることがで
きるがこれに限定されるものではない。
【0056】またこれらの透明樹脂には、画質を損なわ
ない程度の配合量であれば、各種の添加剤を配合するこ
とができる。例えば、表面電気抵抗を調整する目的で、
塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カリシウム、硫酸
ナトリウム、酸化亜鉛、二酸化チタン、酸化錫、酸化ア
ルミニウム、酸化マグネシウム等の無機物やアルキルリ
ン酸エステル塩、アルキル硫酸エステル塩、スルホン酸
ナトリウム塩、第4 級アンモニウム塩などの有機系の材
料を単独または混合しても構わない。また、記録媒体の
摩擦係数制御等の目的で、微量のスチレン系等のプラス
チック粒子や無機粉体を混合したり、各種界面活性剤を
塗布しても構わない。
【0057】前記熱可塑性透明樹脂の厚さは、2μm か
ら20μm が好ましく、さらに好ましくは、3 μm から
17μm の範囲である。この範囲を下回ると溶融したトナ
ーが十分に埋めこむことができず盛り上がった画像とな
り、上限を越えると熱可塑性層の熱溶融後の収縮力が大
きくなるために、基材の剛性力を上回り、カールの発生
が大きくなるため好ましくない。
【0058】これらの透明樹脂、好ましくはポリエステ
ル樹脂としては、前述したように、トナーの軟化点(Tm
t) に対して−10℃〜−40℃、好ましくは、±0℃
〜−30℃の軟化点(Tmp) を有するものを選択すること
が好ましい。
【0059】以上詳述したように本発明の画像形成方法
によれば、記録媒体にカールが発生することなく、均一
な光沢の画像を形成することができ、また、本発明の記
録媒体は、画像記録後の透明樹脂層に起因するカールを
効果的に防止して、光沢に優れた画像を提供することが
できる。
【0060】
【実施例】以下に実施例を用いてさらに詳細に本発明を
説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるもの
ではない。
【0061】((記録媒体の調製))記録媒体の基材は、坪
量130g/m2 の原紙に、カオリンと炭酸カルシウムの配合
比が71部/29 部の白色顔料と、スチレンブタジエンラバ
ー(SBR) とポリビニルアルコール(PVA) の配合比が69部
/31 部の接着剤とを87部/13 部となるように配合した白
色顔料塗工層塗布材料を、乾燥後の塗布量が原紙のフェ
ルト面に20g/m2、ワイヤー面に10g/m2となるようにラボ
コーターで塗工して調製した。こうして得られた基材を
基材K1とした。
【0062】基材K1の引張弾性率E は、3600N/mm2 であ
り、厚さt は、0.148mm であり、E・t3は11.7N ・mmで
あった。
【0063】次に、坪量120g/m2 の原紙を用いた他は、
K1と同様にして白色顔料塗工層を形成し、基材K2を得
た。基材K2の引張弾性率E は、3500N/mm2 であり、厚さ
t は、0.126mm であり、E ・t3は7.0N・mmであった。さ
らに、原紙として坪量80g/m2の原紙を用い、基材K1の調
製に用いた白色顔料塗工層塗布材料を、原紙のフェルト
面に15g/m2、ワイヤー面に5g/m2 となるようにラボコー
ターで塗工し、基材K3を得た。基材K3の引張弾性率E
は、2900N/mm2であり、厚さt は、0.097mm であり、E
・t3は2.7N・mmであった。
【0064】これら3 種類の基材表面各々に、表1にし
めす特性を有するポリエステル3 種類(PE1,PE2,PE3) を
用意し、それぞれ20重量部を酢酸エチル80重量部に混合
し、溶解するまで撹拌したのち、3 種類のポリエステル
溶液を基材表面にメイヤーバーを用いて塗工した。十分
乾燥させたのちの塗布厚は10μm 、20μm 、25μm とな
るようにした。このようにして得られた記録媒体をP1(1
0 μm,20μm,25μm),P2(10μm,20μm,25μm),P3(10μm,
20μm,25μm),P4(10μm,20μm,25μm),P5(10μm,20μm,
25μm),P6(10μm,20μm,25μm),P7(10μm,20μm,25μ
m),P8(10μm,20μm,25μm),P9(10μm,20μm,25μm)と
し、下記表1に示した。これらの記録媒体を用いて、次
にしめすトナーと画像形成装置で画像を形成した。
【0065】
【表1】
【0066】((トナー))トナーの製造方法を説明する。
下記表2 に示した原料組成の多価アルコールと、多価カ
ルボン酸をステンレススチール製撹拌機、ガラス製窒素
ガス導入管および硫化式コンデンサーを持つ1リットル
容量の4 つ口丸底フラスコ中に入れ、このフラスコをマ
ントルヒータにセットした。次いで、ガス導入管から窒
素ガスを導入し、フラスコ内を不活性ガス雰囲気に保ち
ながら昇温した。その後、0.05重量部のジブチルスズオ
キシドを加えて、反応物の温度を200 ℃に保ち、所定の
時間反応させてトナーに用いるポリエステル樹脂を得
た。得られたポリエステル樹脂100 重量部に対して、各
々、イエロー顔料6 重量部、マゼンタ顔料4.5 重量部、
シアン顔料4.5 重量部、カーボンブラック4 重量部を混
合し、エクストリューダーにより溶融し、混練した後、
冷却して、ジェットミルにより粉砕し、粉砕物を分級し
て体積平均直径7 μm のイエロー、マゼンタ、シアン、
黒のトナーを得た。
【0067】
【表2】
【0068】((記録装置1))図7は、本発明の画像形成
方法に用いる画像形成装置の概念図である。図7 におい
て、符号50はベルト状の中間転写体であり、ローラ5-1
、5-2 、および加熱ロール2 により支持されて矢印方
向に回転を行う。加熱ロール2 には、加圧ロール3 が対
向して配置されている。加熱ロール2 と加圧ロール3 は
逆の配置とすることもでき、また、加圧ロール3 を内部
に熱源を持つ加熱ロールとしてもよい。中間転写体50の
周辺には4 つの感光体1-1 、1-2 、1-3 、1-4 が配置さ
れ、それぞれ帯電器10-1、10-2、10-3、10-4により一様
に帯電された後、濃度信号に応じ光ビームパルス幅変調
装置によってオンオフされる光ビーム走査装置20により
露光され、静電潜像が形成される。各感光体上の静電潜
像は、それぞれ、黒、イエロー、マゼンタ、シアン色の
トナーが入った現像器11、12、13、14により現像され、
面積変調により濃度を表すいわゆるディジタル画像の各
色トナー像が各感光体上に形成される。この各色トナー
像は、順次、転写器50-1、50-2、50-3、50-4により、中
間転写体50へ転写され、中間転写体50上に複数色のトナ
ー像が形成される。
【0069】加圧ロール3 は、トレイ6 からの記録媒体
P の送紙に伴い、加熱ロール2 に圧接する。その後、前
記複数色のトナー像を保持した中間転写体50と記録媒体
P が、タイミングを合わせて加熱, 加圧ロール2 および
3 の間を移動し、加圧加熱される。溶融温度以上に加熱
されたトナーは軟化, 溶融し、記録媒体P に接着. 浸
透、その後固化することで転写定着が行われる。冷却装
置4 は加熱領域から一体となって搬送される感光体1 お
よび記録媒体P を冷却するもので、これによりトナーは
凝集固化し、記録媒体P との強い接着力が生じる。冷却
装置4 により冷却された中間転写体50および記録紙P は
搬送され、曲率半径の小さなロール5-2 において記録媒
体P が記録媒体P 自体の腰の強さによって中間転写体50
からトナーとともに分離され、カラー画像が形成され
る。記録媒体P に転写, 定着されたトナー像の表面は中
間転写体50の表面にならい平滑化され高光沢となる。
【0070】感光体1-1 、1-2 、1-3 、1-4 としては、
各種無機感光体(Se 、a-Si、a-SiC、CdS 等) の他に、
各種有機感光体を用いることができる。
【0071】トナーはイエロー、マゼンタ、シアン等の
色素を含有した熱可塑性のバインダで構成され、公知の
材料を用いることができる。本実施例では、表2に示す
ポリエステルトナーを用いた。トナーは重量平均分子量
(Mw)54000,軟化点(Tmt)120℃である。なお、トナーの平
均粒径は7 μm のものを用いた。また、各色の記録媒体
上のトナー量は、その色素の含有量によりおよそ0.4mg/
cm2 〜 0.7mg/cm2になるように前記露光条件または現像
条件が設定される。本実施例では、各色0.65mg/cm2に設
定した。
【0072】光ビーム走査装置20に用いる光ビームの径
は、20μm とし、コントラストの高い画像が得られるよ
うにした。
【0073】中間転写体50は、ベース層と表面層の2層
構造のものを用いた。ベース層は、カーボンブラックを
添加した厚さ70μm のポリイミドフィルムを用いた。本
実施例では、トナー像を感光体から中間転写体に静電的
に、画像乱れなく転写するために、ベース層の体積抵抗
率はカーボンブラックの添加量を変化させ、1010Ωcmに
調整した。なお、ベース層としては、例えば厚さ10〜30
0 μmの耐熱性の高いシートを使用することが可能であ
り、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
エーテルサルフォン、ポリエーテルケトン、ポリサルフ
ォン、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリアミドなど
のポリマーシート等を用いることが可能である。
【0074】また、表面層は、トナー像を感光体から中
間転写体に静電的に画像乱れなく転写するために、その
体積抵抗率を1014Ωcmに調整し、また、中間転写体から
紙への同時転写定着を行うときに、トナー像を挟み中間
転写体と紙の密着をよくするために、ゴム硬度40度、厚
さ50μm のシリコーン共重合体を用いた。シリコーン共
重合体は、弾性を持ちその表面が常温でトナーに対して
粘着性を示し、さらに、記録媒体へトナーを効率的に移
行させるために、溶融して流動化したトナーを離しやす
くする特性を有しているため、表面層には最適である。
なお、表面層は、例えば厚さ1〜100 μm の離型性の高
い樹脂層を使用することが可能であり、例えばテトラフ
ルオロエチレン- パーフルオロアルキルビニルエーテル
共重合体、ポリテトラフルオロエチレン等を用いること
が可能である。
【0075】加熱および加圧ロールとしては金属ロー
ル、または、金属ロール上にシリコーンゴム等の耐熱弾
性層を有したものを用いることができる。加熱ロールの
内部には熱源が配置され、その加熱温度は、中間転写体
が記録媒体にトナーを転写定着する上流で、トナー軟化
点(Tmt) 以上となるように設定, 制御した。また、加熱
領域は、加熱領域での感光体1とトナー像および記録紙
P が十分に密着し部分的な浮きが発生せず、かつ記録媒
体P にしわやずれが発生しないように設定した。そのニ
ップ圧力は1×103Pa〜1×106Pa の範囲が適当であ
る。本実施例では加熱, 加圧ロールとして、アルミニウ
ムの中空ロール上に硬度45度のシリコーンゴムを厚さ3m
m で積層したものを用い、加熱ロール内部の熱源として
は、ハロゲンランプを使用した。なお、ニップ圧力は5.
0 ×105Pa に設定した。
【0076】また、本実施例では、冷却装置4 の風量を
調整することにより、記録媒体の中間転写体からの剥離
時の、中間転写体と接する記録媒体表面の温度が70 Cと
なるように調整した。
【0077】スクリーンは垂直万線を用い、線数は、20
0 線でおこなった。上記構成で、中間転写体, トナー像
の搬送速度が260mm/s で画像光沢およびカールの評価を
行った。
【0078】また、画像光沢の評価は、入力画像面積率
0 〜100%について、10% きざみで2×2cm のY(イエロ
ー),M(マゼンタ),C(シアン),K(黒),R(レッド),G(グリー
ン),B(ブルー),PB( 三色黒) のパッチを出力し、75度鏡
面光沢計を用いて測定した。カールは上記画像印字後の
A4サイズの記録媒体に発生するカールを、目視によりカ
ールの大きさを判断することでおこなった。
【0079】[実施例1〜9、比較例1〜18]前述し
た記録装置1を用いて、記録媒体P1〜P9の熱可塑性樹脂
の塗工厚さを各々10、20、25μm としたサンプルにカラ
ー画像を形成した。画像形成後のカールの大きさについ
て、以下の基準により目視で評価した結果を下記表3に
示す。また、これらのうち、カールの大きさが許容でき
るレベルの範囲にあるものについては、得られた画像の
光沢均一性を同様の基準により目視で評価した。その結
果も下記表3に合わせて示す。
【0080】((評価基準)) ○: 良い。 △: 許容できるレベル。 ×: 悪い( 許容できない) 。
【0081】
【表3】
【0082】この結果より、記録装置1を用いて、記録
媒体基材として本発明に係るE ・t3が8N・mm以上の基材
を用いた実施例1〜9はいずれも、カールが小さく、画
像光沢の均一性が高い画像が得られた。さらに、20μm
以下の厚さの透明樹脂層を形成した実施例1、2、4、
5、7、8の記録媒体はカール防止性に特に優れ、透明
樹脂の軟化点(Tmp) が、画像形成に用いるトナーの軟化
点(Tmt) に対して+10℃から−40℃の範囲(Tmt −
40℃≦ Tmp≦ Tmt+10℃)のものを用いた実施例1
〜6は、実施例7〜9との対比において、カールの小さ
さに加え、画像光沢の均一性に特に優れる画像が得らる
ことがわかった。
【0083】
【発明の効果】本発明の画像形成方法によれば、画像濃
度、画像面積率によらず、画像光沢が均一で、且つ、記
録媒体と同一であり、色ムラの発生もなく、特に画像形
成後の記録媒体のカールが非常に小さいという優れた効
果を奏した。また、本発明の記録媒体によれば、光沢が
均一の画像が得られ、画像形成後の記録媒体のカールが
非常に小さい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 各種記録用紙乗に入力画像面積率を変えて作
成した画像の75度鏡面光沢度を測定した結果を示すグラ
フである。
【図2】 キャストコート紙乗に形成されたトナー画像
の三次元表面粗さ計による40% 画像面積率部分の画像プ
ロファイルである。
【図3】 熱可塑性樹脂を塗工した記録媒体がトナーを
加熱加圧により転写定着した後にカールの発生する現象
をしめした概念図である。
【図4】 記録媒体の基材の引張弾性率と厚さの関連式
に対するカールの大きさの関係を熱可塑性樹脂の塗工厚
さと関連つけて示した図である。
【図5】 透明樹脂の軟化点と剥離位置における記録媒
体の温度差と剥離された記録媒体表面のオフセットグレ
ードとの関係を示すグラフである。
【図6】 中間転写体、トナー像、および記録媒体が冷
却される状態を示す概念図である。
【図7】実施例に用いられる画像形成装置1の概念図で
ある。
【符号の説明】
1、1-1 、1-2 、1-3 、1-4 感光体 2 加熱ロール 3 加圧ロール 4 冷却装置 50 中間転写体 5-1 、5-2 、5-3 ロール 6 用紙トレイ 7 加熱板 80 固体発熱部材 81-1、81-2 線状通電発熱体 10、10-1、10-2、10-3、10-4 帯電器 11、12、13、14. 現像器 20 露光装置 P 記録媒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 哲夫 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 山下 孝幸 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー像を保持して所定のトナー像形成
    位置から所定のトナー像転写位置に搬送するトナー像保
    持体により、転写位置に搬送されてきたトナー像を所定
    の記録媒体に転写する画像形成方法において、 搬送されたトナー像を記録媒体に密着させ、加熱しなが
    ら転写するとともに定着する転写定着工程を含み、 該記録媒体として、基材表面に熱可塑性透明樹脂層が配
    置され、該記録媒体の基材のCD方向の引張弾性率E(N/mm
    2)と基材の厚みt(mm) との関係が下記式(1)を満たす
    ものを用いる、ことを特徴とする画像形成方法。 式(1) E・t3≧8 (N・mm)
  2. 【請求項2】 前記記録媒体の基材表面に配置された熱
    可塑性透明樹脂層の厚みが5〜20μm であることを特
    徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記記録媒体の表面に配置された熱可塑
    性透明樹脂層を構成する透明樹脂の軟化点(Tmp) が、画
    像形成に用いるトナーの軟化点(Tmt) に対して+10℃
    から−40℃の範囲(Tmt −40℃≦ Tmp≦ Tmt+10
    ℃)であり、 前記トナー像保持体が、トナー像転写位置に達するまで
    にトナーの軟化点(Tmt) 以上の表面温度となるように加
    熱されており、 前記転写定着位置の下流において、記録媒体表面に配置
    された熱可塑性透明樹脂層の表面温度(T)が該透明樹
    脂の軟化点(Tmt) より10℃以上低温となる(T≦ Tmt
    −10℃)時点で、該記録媒体を該トナー保持体から剥
    離することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形
    成方法。
  4. 【請求項4】 基材の少なくとも画像を記録する面に熱
    可塑性透明樹脂層を有する記録媒体であって、 該記録媒体の基材のCD方向の引張弾性率E(N/mm2)と基材
    の厚みt(mm) の関係が下記式(1)を満たすことを特徴
    とす記録媒体。 式(1) E・t3≧8 (N・mm)
  5. 【請求項5】 前記熱可塑性透明樹脂層の厚みが2〜2
    0μmであることを特徴とする請求項4に記載の記録媒
    体。
JP02896798A 1998-02-10 1998-02-10 画像形成方法及びそれに用いる記録媒体 Expired - Fee Related JP3293547B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02896798A JP3293547B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 画像形成方法及びそれに用いる記録媒体
US09/238,031 US6057074A (en) 1998-02-10 1999-01-27 Method of forming an image and a recording medium used therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02896798A JP3293547B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 画像形成方法及びそれに用いる記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11231671A true JPH11231671A (ja) 1999-08-27
JP3293547B2 JP3293547B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=12263193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02896798A Expired - Fee Related JP3293547B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 画像形成方法及びそれに用いる記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6057074A (ja)
JP (1) JP3293547B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6720055B2 (en) 2001-09-19 2004-04-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Label sheet for electrophotography and image forming method with use thereof
US7515860B2 (en) 2003-03-24 2009-04-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and image forming apparatus for same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215767A (ja) * 2000-02-07 2001-08-10 Canon Inc カラー画像形成装置
US7145110B1 (en) 2005-10-19 2006-12-05 Howard Rosen Thermal barrier for a thermistor
US8169006B2 (en) 2008-11-29 2012-05-01 Electronics And Telecommunications Research Institute Bio-sensor chip for detecting target material
US9017772B2 (en) * 2010-07-08 2015-04-28 Xerox Corporation Process for fabrication of seamless UV cured intermediate transfer belts (ITB)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392965A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Fuji Xerox Co Ltd カラ−画像出力方法
US5087536A (en) * 1989-09-11 1992-02-11 Eastman Kodak Company Receiving sheet bearing a toner image embedded in a thermoplastic layer
JP3155804B2 (ja) * 1992-01-31 2001-04-16 コニカ株式会社 カラー画像形成方法
JP3221355B2 (ja) * 1997-05-07 2001-10-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6720055B2 (en) 2001-09-19 2004-04-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Label sheet for electrophotography and image forming method with use thereof
US7515860B2 (en) 2003-03-24 2009-04-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and image forming apparatus for same

Also Published As

Publication number Publication date
US6057074A (en) 2000-05-02
JP3293547B2 (ja) 2002-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7340190B2 (en) Image forming apparatus
KR100355399B1 (ko) 전사 정착 장치, 상담지 반송체 및 화상 형성 장치
JP3664855B2 (ja) 画像形成方法及びそれに用いる記録媒体
US20020037176A1 (en) Electrophotographic transfer sheet and process for forming color image using the same
EP0831378B1 (en) Image forming method, image forming apparatus and combination of recording medium and toner therefor
JP3293547B2 (ja) 画像形成方法及びそれに用いる記録媒体
JP4496691B2 (ja) 電子写真用転写シート、及び画像形成方法
JP4292698B2 (ja) 画像形成方法
US6911290B2 (en) Electrophotographic image receiving sheet and process for image formation using the same
JP4649544B2 (ja) 画像形成装置
JP3849280B2 (ja) 画像形成方法及びこれに用いる記録媒体
JP3976445B2 (ja) 電子写真用転写シート
JP2008040131A (ja) 画像形成方法
JP4169911B2 (ja) 電子写真用受像材料
JP3945116B2 (ja) 電子写真用転写シート
JP2008116610A (ja) 画像形成方法
JP2001056585A (ja) カラー電子写真の画像形成方法
JP2008052011A (ja) 電子写真光沢紙およびそれを用いた画像形成方法
JP2008058889A (ja) 画像形成方法
JP3972160B2 (ja) 受像シート及びそれを用いる画像形成装置
JP2004101980A (ja) 電子写真用受像シート
JP3951080B2 (ja) 受像シートおよびそれを用いる画像形成装置
JP2004240343A (ja) 画像支持材及びその使用方法並びにこれを用いた画像形成装置
JP2001312089A (ja) 記録媒体及び画像形成方法
JP2004198965A (ja) 電子写真用転写紙およびこれを用いた画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees