JPH11231569A - カプセル化トナーの製法 - Google Patents

カプセル化トナーの製法

Info

Publication number
JPH11231569A
JPH11231569A JP2965698A JP2965698A JPH11231569A JP H11231569 A JPH11231569 A JP H11231569A JP 2965698 A JP2965698 A JP 2965698A JP 2965698 A JP2965698 A JP 2965698A JP H11231569 A JPH11231569 A JP H11231569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
group
organic compound
aqueous medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2965698A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyomi Hashizume
豊美 橋詰
Shoji Okuno
昌二 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2965698A priority Critical patent/JPH11231569A/ja
Publication of JPH11231569A publication Critical patent/JPH11231569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 低温定着性と耐ホットオフセット性に優れ、
かつ、保存安定性にも優れる球形カプセル化トナーを提
供する。 【解決手段】 (I)中和により親水性を増す官能基を有
し、かつ、自己水分散性を示す樹脂(A)、ガラス転移温
度又は融点が樹脂(A)のものよりも低く、非自己水分散
性である有機化合物(B)、架橋剤(C)、着色剤(D)及び中
和剤(E)を有機溶剤(F)中に溶解又は分散させて、液状混
合物を得る第1工程、(II)この液状混合物を水性媒体中
に転相乳化させて、有機化合物(B)が粒子内にカプセル
化された構造を有する着色樹脂粒子の水性媒体分散液を
得る第2工程、(III)水性媒体中に分散した着色樹脂粒子
中の樹脂(A)が有する架橋性官能基の一部を、着色樹脂
粒子中の架橋剤(C)と反応させて架橋させる第3工程及び
(IV)第3工程で得た一部架橋着色樹脂粒子を水性媒体か
ら分離し、乾燥させる第4工程を有するカプセル化トナ
ーの製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電潜像の現像に
用いるカプセル化トナーの製法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真技術は、複写機、プリンター、
ファクシミリー等に幅広く用いられている。今日、複写
機は事務機器において重要な役割をなしており、また、
コンピュータや情報通信機器の発達により、プリンター
やファクシミリも広範囲に普及している。このような状
況の中、オフィスからパーソナルへ、また、モノクロか
らカラーへと用途が広がっており、これらの画質に対す
る要求が高まってきている。更に、コピーやプリントの
高速化への要求も強い。
【0003】画像の解像度を上げるためには、画像形成
物質であるトナーは、小粒径であること、粒径分布が狭
いことが好ましい。
【0004】コピーやプリントの速度を高速化するため
には、トナーは、流動性の点から球形であるものが好ま
しい。
【0005】一方、トナー画像を定着させる方法として
は、定着効率や定着後の状態が良いことから、一般に、
熱ロール法が用いられている。
【0006】熱ロールによる定着法において、低温で定
着するためには、トナーに使用する結着用樹脂のガラス
転移温度を下げたり、分子量を下げたりして対応するこ
とになる。しかし、結着用樹脂のガラス転移温度を下げ
過ぎると、トナーの耐ブロッキング性や流動性などの他
の諸々の特性を著しく悪化させてしまうという問題があ
る。また、分子量を下げ過ぎると、オフセット発生温度
が低下してしまうという問題がある。
【0007】このような相反する性能を満足させるため
に、トナー粒子を多層構造のものとし、粒子の内側と外
側とで、異なる性質の樹脂を用いた形のトナーの製法が
提案されている。
【0008】この製法は、粒子の内側にガラス転移温度
が低い樹脂を用いることにより、一層、低温定着性を促
進させる一方で、粒子の表面には、粒子の内側よりも、
ガラス転移温度が数十度も高い樹脂を用いることによ
り、耐ブロッキング性に対応が可能なものとし、より良
好な熱ロール定着用トナーを提供するものである。
【0009】多層構造を有するトナーの製造方法として
は、例えば、イン・サイチュウ(insitu重合法、 界面
重合法、コアセルベーション法あるいはスプレー・ドラ
イ法による製造方法が多数提案されている。
【0010】しかしながら、これらの製造方法は、操作
ないしは処理が容易でなく、製造工程も非常に繁雑であ
る。特に、乳化剤などの懸濁安定剤を用いた場合には、
得られたトナー粒子表面に懸濁安定剤が残存し、残存し
た懸濁安定剤がトナーの帯電特性等に悪影響を及ぼすと
いう問題点があるため、多量の水を用いて繰り返し洗浄
を行わねばならず、排水処理やコストがかかるという問
題点がある。
【0011】このような問題点がなく、低温定着性と保
存安定性を両立させるため、特開平5−333583号
公報、特開平8−334927号公報には、中和により
自己水分散性を示す樹脂、非自己水分散性を示す樹脂又
は中和された前記樹脂よりも自己水分散性が弱い樹脂、
及び、着色剤等を有機溶剤に溶解又は分散させ、次い
で、撹拌しながら、適量の水を加えることにより、乳化
剤等の懸濁安定剤を使用することなく、水性媒体中に転
相乳化させて微粒子を生成させ、生成した微粒子を乾燥
させて乾式トナーとする転相乳化法による多層構造を有
するトナーの製造方法が提案されている。
【0012】これらの製造方法では、自己水分散させる
に必要な中和剤量を調製することにより、トナー粒径の
調整が容易であり、何ら特殊な操作や装置を必要としな
い製造方法である。しかしながら、これらの製造方法で
あっても、必ずしも、定着開始温度が十分に低下したト
ナーが得られなかった。
【0013】また、低温で定着可能なトナーは、結着用
樹脂の分子量を下げることによっても対応できる。しか
しながら、樹脂の分子量が低く過ぎると、溶融したトナ
ーが熱ロールに付着し、それが次の紙を汚してしまう問
題が生じる。これを、熱ロール温度が高くなるにつれて
生じる現象なので、ホットオフセットと称する。
【0014】トナーの定着性に関しては、より低温で定
着でき、かつ、より高温までホットオフセットが発生し
ないトナーが望まれる。即ち、定着温度幅が広いトナー
が望まれている。
【0015】耐ホットオフセット性を向上させるために
は、低温定着性とは逆に高分子量樹脂成分が必要とな
る。そこで、通常、低分子量成分と、高分子量成分又は
一部が架橋したような超高分子量成分とを併用して対応
している。
【0016】しかしながら、前述した特開平5−333
583号公報、特開平8−334927号公報による転
相乳化法トナーの製法においては、その転相乳化性の点
から使用できる樹脂の分子量には限界がある。これらの
製法に使用可能な樹脂の分子量は、ビニル系共重合体に
おいて、重量平均分子量が300,000以下で、好ま
しくは200,000以下である。良好に転相乳化でき
る程度の分子量の樹脂のみでは、充分なる耐ホットオフ
セット性を得ることはできない。
【0017】そこで、転相乳化法によるトナーの製法に
おいて、耐ホットオフセット性を向上させるために、特
開平9−292737号公報及び特開平10−1077
4号公報には、粒子内架橋法が提案されている。これら
の粒子内架橋法は、架橋性官能基を有し、かつ、良好に
転相乳化できる程度の分子量を有する自己水分散性樹脂
を使用して転相乳化を行い、球形のトナー粒子の水分散
体を作製し、次いで、粒子内で樹脂の少なくとも一部を
架橋する技術である。
【0018】この技術により、転相乳化法トナーにおけ
る耐ホットオフセット性を向上させることができるが、
この粒子内架橋法によって得られるトナーであっても、
低温定着性がいまだ不十分である、という問題点があっ
た。
【0019】以上のように、従来技術に従う限り、帯電
安定性や環境安定性といった問題がなく、粒子の小粒径
化が容易で、低温定着性と耐ホットオフセット性に優
れ、かつ、保存安定性にも優れるトナーを製造すること
はできなかった。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、低温定着性と耐ホットオフセット性に優
れ、かつ、保存安定性にも優れる球形カプセル化トナー
を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意、検
討を重ねた結果、転相乳化法において、特定の分子量を
有する低分子量有機化合物をトナー粒子内に内包させ、
さらに、粒子内で結着用樹脂の少なくとも一部を架橋さ
せることによって上記課題を解決できることを見い出
し、本発明を完成するに至った。
【0022】即ち、本発明は上記課題を解決するため
に、 (1)(I)(1) (1−1)中和により親水性を増す官能基
(a1)及び少なくとも一分子中に平均2以上の架橋性
官能基(a2)を有し、かつ、(1−2)中和により自己水
分散性を示す樹脂(A)、(2) (2−1)ガラス転移温度又
は融点が樹脂(A)のガラス転移温度よりも低く、(2−
2)非自己水分散性であるか又は中和された樹脂(A)よ
りも自己水分散性が弱く、かつ、(2−3)数平均分子量が
400〜1,500の範囲にある有機化合物(B)、
(3) 樹脂(A)の架橋剤(C)、(4)着色剤(D)及び
(5) 中和剤(E)を有機溶剤(F)中に溶解又は分散さ
せて、液状混合物を得る第1工程、(II)第1工程で得
た液状混合物を水性媒体中に転相乳化させることによっ
て、前記有機化合物(B)が粒子内にカプセル化された
構造を有する着色樹脂粒子の水性媒体分散液を得る第2
工程、(III) 第2工程で得た水性媒体中に分散した着
色樹脂粒子中の樹脂(A)が有する架橋性官能基の少な
くとも一部を、該着色樹脂粒子中の架橋剤(C)と反応
させて架橋させる第3工程及び(IV)第3工程で得た少
なくとも一部が架橋された着色樹脂粒子を水性媒体から
分離し、乾燥させる第4工程を有するカプセル化トナー
の製法、
【0023】(2)樹脂(A)として、中和により親水
性を増す官能基(a1)及び架橋性官能基(a2)が共
にカルボキシル基である樹脂を用い、かつ、架橋剤
(C)として、少なくとも一分子中に平均2以上のグリ
シジル基を有する化合物を用いる上記(1)記載の製
法、
【0024】(3)少なくとも一分子平均2以上のグリ
シジル基を有する化合物が、一般式(1)
【0025】
【化3】
【0026】(式中、R1及びR2は、水素原子、炭素原
子数1〜4のアルキル基、置換基を有していても良い芳
香環基又は脂環基を表わし、R3は炭素原子数1〜4の
アルキル基を表わす。)で表わされる官能基又は一般式
(2)
【0027】
【化4】
【0028】(式中、R1及びR2は、水素原子、炭素原
子数1〜4のアルキル基、置換基を有していても良い芳
香環基又は脂環基を表わす。)で表わされる官能基を一
分子中に平均2〜4個有するグリシジルアミンである上
記(2)記載の製法、
【0029】(4)樹脂(A)が、酸価が10〜150
mg(KOH)/gの範囲にあり、ガラス転移温度が50
〜100℃の範囲にあり、かつ、重量平均分子量が1
0,000〜300,000の範囲にある樹脂である上
記(1)、(2)又は(3)記載の製法、
【0030】(5)樹脂(A)が、ビニル系共重合体で
ある上記(1)〜(4)のいずれかに記載の製法、
【0031】(6)有機化合物(B)が、ガラス転移温
度又は融点が0〜60℃の範囲にあり、かつ、ガラス転
移温度又は融点が樹脂(A)のガラス転移温度よりも低
い有機化合物である上記(1)〜(5)のいずれかに記
載の製法、
【0032】(7)有機化合物(B)が、低分子量ポリ
スチレンである上記(1)〜(6)のいずれかに記載の
製法、
【0033】(8)有機化合物(B)が、石油樹脂、ウ
レタン系樹脂又はロジン変性樹脂である上記(1)〜
(6)のいずれかに記載の製法、を提供する。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明におけるカプセル化トナー
とは、コア部とシェル部とからなる二層構造を有するコ
アシェル型トナー、中和により自己水分散性を示す樹脂
(A)が主成分となって形成するマトリックス(海)中
に、非自己水分散性であるか又は中和された樹脂(A)
よりも自己水分散性が低い有機化合物(B)が主成分と
なってドメイン(島)部分を形成するマトリックス−ド
メイン(海島)型トナー、あるいは粒子の表面から粒子
の中心に向かって、連続的に、組成が変化するトナーを
差すものとする。
【0035】本発明の製法で使用する中和により自己水
分散性を示す樹脂(A)は、分子内に有する中和により
親水性を増す官能基の作用により、乳化剤などの懸濁安
定剤を用いることなく、安定に水分散体を形成できる樹
脂である。
【0036】中和により親水性を増す官能基(a1)と
しては、例えば、アニオン型自己水分散性を示す樹脂の
場合、カルボキシル基の如き酸性基が挙げられ、また、
カチオン型自己水分散性を示す樹脂の場合、第三級アミ
ノ基の如き塩基性基が挙げられる。
【0037】中和により親水性を増す官能基(a1)
は、当該樹脂(A)中に導入され、中和剤(E)によっ
て中和されて塩構造を取り、水性媒体中で、安定に分散
するための役割をしている。つまり、当該樹脂(A)
を、有機溶剤(F)に溶解した形の有機連続相(O相)
に、中和剤(E)を加えて中和した後、水性媒体(W
相)を投入することによって、乳化剤を使用することな
く、W/OからO/Wへの樹脂の変換(いわゆる、転相
乳化)が行われて不連続相化され、当該樹脂が水性媒体
中に、粒子状に、安定に分散される。こうした特性を有
する樹脂が、いわゆる自己水分散性を示す樹脂であり、
当業者には、自明のものである。
【0038】中和により自己水分散性を示す樹脂(A)
は、酸性基あるいは塩基性基を含有した樹脂であれば、
何れの方法で製造されたものでもよく、ビニル系樹脂、
ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂
等が使用される。本発明の製法において使用する自己水
分散性を示す樹脂(A)は、ビニル系樹脂が好ましく、
ビニル系樹脂の中でも、スチレン系樹脂が特に好まし
い。
【0039】中和により自己水分散性を示すビニル系樹
脂は、酸性基又は塩基性基を有する重合性ビニル単量体
類と、必要に応じてその他の重合性ビニル単量体とをラ
ジカル重合開始剤の存在下で重合させることによって容
易に製造することができる。
【0040】中和により自己水分散性を示すビニル系樹
脂としては、例えば、カルボキシル基又は第三級アミノ
基を有するアクリル系樹脂やスチレン系樹脂等が挙げら
れる。これらの中でも、カルボキシル基を有するものが
好ましい。
【0041】カルボキシル基を有するビニル系樹脂は、
カルボキシル基を有する重合性単量体を含有する重合性
単量体組成物を共重合する方法によって容易に製造する
ことができる。
【0042】カルボキシル基を有する重合性ビニル単量
体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロ
トン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸モノブチルの如きイタコン酸モノアルキル類、マレイ
ン酸モノブチルの如きマレイン酸モノアルキル類等が挙
げられる。
【0043】カルボキシル基を有するビニル系樹脂は、
上記の他に、無水マレイン酸の如き酸無水基を有する重
合性単量体を共重合して得られる酸無水基含有共重合体
に、ブチルアルコールの如きモノアルコールを付加する
方法;水酸基を有する重合性単量体を共重合して得られ
る水酸基含有ビニル系共重合体に、無水マレイン酸、無
水フタル酸、無水トリメリット酸の如き酸無水基含有化
合物を付加する方法などによっても製造することができ
る。
【0044】塩基性基を有する重合性単量体としては、
例えば、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチル
アミノエチルアクリレートの如き第三級アミノ基を有す
るアルキルアクリレート類ないしはメタクリレート類等
が挙げられる。
【0045】酸性基又は塩基性基等を有する重合性単量
体類と共重合可能なその他の重合性ビニル単量体として
は、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルス
チレンの如き各種のスチレン系モノマー;アクリロニト
リル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ヘ
キシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ド
デシルの如きアクリル酸エステル類、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メ
タクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル
の如きメタクリル酸エステル類;エチレン、プロピレ
ン、ブチレン、イソブチレンの如きモノオレフィン類;
ブタジエン、イソプレンの如きジオレフィン類;酢酸ビ
ニル、プロピオンビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル
の如きビニルエステル類;ビニルメチルエーテル、ビニ
ルエチルエーテル、ビニルブチルエーテルの如きビニル
エステル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケト
ン、ビニルプロペニルケトンの如きビニルケトン類;ア
クリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒド
ロキシエチルの如き水酸基含有単量体類;片末端に重合
性不飽和基を有するマクロモノマー類等が挙げられる。
【0046】また、酸性基又は塩基性基等を有する重合
性単量体類と共重合可能なその他の重合性ビニル単量体
として、転相乳化性に悪影響を及ぼさない範囲の使用量
で、ジビニルベンゼンやエチレングリコールジ(メタ)
アクリレートなどの多官能性ラジカル重合性単量体類も
使用できる。
【0047】酸性基又は塩基性基等を有する重合性単量
体類と、必要に応じてその他の重合性ビニル単量体とを
(共)重合させる方法としては、例えば、懸濁重合、塊
状重合、乳化重合、溶液重合などが挙げられるが、本発
明の製法に用いる中和することにより自己水分散性を示
すビニル系樹脂は、溶液重合によって得られるものが好
ましい。
【0048】溶液重合反応に使用される溶剤としては、
例えば、トルエン、キシレン、ベンゼンの如き芳香族炭
化水素;メチルアルコール、エチルアルコール、プロピ
ルアルコール、ブチルアルコールの如きアルコール類;
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ンの如きケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチルの如きエス
テル類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ブ
チルセロソルブの如きエーテルエステル類等が挙げられ
る。
【0049】溶液重合反応によって中和により自己水分
散性を示すビニル系樹脂を製造する際に使用される有機
溶剤は、後述する転相乳化時に使用する有機溶剤(F)
と同じものであっても、別のものであっても差し支えは
ない。中和により自己水分散性を示すビニル系樹脂は、
溶液重合反応の後、脱溶剤を行って、臭気の原因となる
未反応単量体や触媒残渣を除いてから、転相乳化に好適
な有機溶剤(F)に溶解する方法を採用することもでき
る。勿論、溶液重合反応に用いる溶剤と、転相乳化時に
使用する有機溶剤(F)が同種の溶剤であれば、溶液重
合反応の後、脱溶剤することなく、そのまま、第2工程
の転相乳化に使用することもできる。
【0050】酸性基又は塩基性基等を有する重合性単量
体類と、必要に応じてその他の重合性ビニル単量体とを
(共)重合させる際に使用するラジカル重合開始剤とし
ては、各種の有機過酸化物系の開始剤、アゾ系の開始剤
などが挙げられる。多官能性の重合開始剤や、公知の連
鎖移動剤も使用することができる。
【0051】中和により自己水分散性を示すポリエステ
ル系樹脂のうち、アニオン性基を有する自己水分散性の
ポリエステル系樹脂は、二塩基酸、多塩基酸の如きカル
ボキシル基又はエステル形成性官能基を有する化合物
と、ジオール、ポリオールの如き水酸基を有する化合物
とを適宜選択して公知の方法により脱水縮合させて製造
することができる。
【0052】二塩基酸又は多塩基酸としては、例えば、
(無水)フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テト
ラヒドロ(無水)フタル酸、ヘキサヒドロ(無水)フタ
ル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸、(無水)トリメリット酸、(無水)ピロ
メリット酸などの硬質な酸が代表的なものであるが、他
に、例えば、アジピン酸、(無水)コハク酸、セバシン
酸、ダイマー酸、(無水)マレイン酸などの軟質な酸も
一部使用することができる。
【0053】二塩基酸又は多塩基酸以外に使用可能なカ
ルボキシル基を有する化合物としては、例えば、テレフ
タル酸ジメチルの如き酸の低級アルキルエステル類;安
息香酸、p−ターシャリブチル安息香酸、ロジン及び水
添ロジンの如き一塩基酸類;分子末端に1又は2個のカ
ルボキシル基を有するマクロモノマー類;5−ソジウム
スルフォイソフタル酸及びそのジメチルエステル類;ジ
メチロールプロピオン酸、p−ヒドロキシ安息香酸及び
ε−カプロラクトンなどの水酸基とカルボキシル基を有
する化合物などが挙げられる。
【0054】水酸基を有する化合物としては、例えば、
ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、水添
ビスフェノールA、水添ビスフェノールAのアルキレン
オキサイド付加物及び1,4−シクロヘキサンジメタノ
ールなどの硬質なものが代表的なものであるが、他に、
エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、プロピ
レングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレン
グリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、1,5−ペンタンジオール、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポ
リテトラメチレングリコールの如きジオール類;グリセ
リン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタ
ン、ジグリセリン、ペンタエリスリトール及びトリスヒ
ドロキシエチルイソシアヌレートの如きポリオール類;
「カージュラ E−10」(シェル化学工業株式会社製
の合成脂肪酸のグリシジルエステル)などのモノグリシ
ジル化合物類;分子末端に1又は2個の水酸基を有する
マクロモノマー類などが挙げられる。二塩基酸の一部を
ジイソシアネート化合物に代えることもできる。
【0055】本発明の製法に使用するアニオン性基を有
する自己水分散性ポリエステル樹脂は、各種変性ポリエ
ステル樹脂、例えば、ビニルモノマー類をグラフトした
ビニル変性ポリエステル樹脂、シリコン変性ポリエステ
ル樹脂などであってもよい。
【0056】カチオン性基を有する自己水分散性ポリエ
ステル樹脂は、上記成分と共に、2,2−メチルアミノ
ジエタノール等の塩基性基含有の多価アルコールを縮合
させることによって製造することができる。
【0057】中和により自己水分散性を示すウレタン系
樹脂は、酸性基又は塩基性基を有するジオールを必須成
分とし、その他のジオール、ジイソシアネート、必要に
応じてポリオール、ポリイソシアネート及びジアミン等
とを反応させて容易に製造することができる。ジオー
ル、ジイソシアネート、ポリオール、ポリイソシアネー
ト等は、公知のものはすべて使用できる。
【0058】酸性基又は塩基性基を有するジオールとし
ては、例えば、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロー
ルブタン酸、2,2−メチルアミノジエタノール等が挙
げられ。
【0059】本発明の製法で使用する樹脂(A)は、中
和により親水性を増す官能基(a1)に加えて、少なく
とも一分子中に平均2以上の架橋性官能基(a2)を有
するものである。
【0060】少なくとも一分子中に平均2以上の架橋性
官能基を有する樹脂(A)は、樹脂(A)が有する架橋
性官能基を架橋させて結着用樹脂とするため、架橋剤
(C)と併用して用いられる。樹脂(A)と架橋剤
(C)とは、樹脂(A)の架橋性官能基と、架橋剤
(C)が有する官能基とが、相互に化学的に反応して架
橋する様に、各々を選択して用いられる。
【0061】本発明の製法において使用する樹脂(A)
中の架橋性官能基(a2)と架橋剤(C)とは、例え
ば、次のような組み合わせが採用できる。
【0062】(1)架橋性官能基(a2)がカルボキシ
ル基である場合 架橋剤(C)としては、例えば、アミノプラスト樹脂、
1分子中にグリシジル基を平均2個以上有する化合物、
1分子中に1,3−ジオキソラン−2−オン−4イル基
を平均2個以上有する化合物、1分子中にカルボジイミ
ド基を平均2個以上有する化合物、1分子中にオキサゾ
リン基を平均2個以上有する化合物、金属キレート化合
物等が挙げられる。
【0063】(2)架橋性官能基(a2)が水酸基であ
る場合 架橋剤(C)としては、例えば、アミノプラスト樹脂、
ポリイソシアネート化合物、ブロック化ポリイソシアネ
ート樹脂等が挙げられる。
【0064】(3)架橋性官能基(a2)が第三級アミ
ノ基である場合 架橋剤(C)としては、例えば、1分子中にグリシジル
基を平均2個以上有する化合物、1分子中に1,3−ジ
オキソラン−2−オン−4−イル基を平均2個以上有す
る化合物等が挙げられる。
【0065】(4)架橋性官能基(a2)がグリシジル
基又は1,3−ジオキソラン−2−オン−4−イル基の
場合
【0066】架橋剤(C)としては、例えば、1分子中
にカルボキシル基を平均2個以上有する化合物、ポリア
ミン化合物、ポリメルカプト化合物等が挙げられる。
【0067】次に、架橋性官能基(a2)を樹脂(A)
に導入する方法について説明する。
【0068】(1)架橋性官能基がカルボキシル基及び
第三級アミノ基である場合 中和により親水性を増す官能基(a1)を導入する項で
述べた方法と全く同じ方法でよい。
【0069】(2)架橋性官能基が水酸基である場合 架橋性官能基として水酸基を有するビニル系樹脂(A)
は、酸性基又は塩基性基等を有する重合性単量体類と、
必要に応じてその他の重合性ビニル単量体とを(共)重
合させる際に、水酸基を有する重合性単量体を併用して
共重合させることにより容易に製造することができる。
【0070】水酸基を有する重合性単量体としては、例
えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレート、「プラクセル F
M−2」や「プラクセル FA−2」(ダイセル化学工
業株式会社製)に代表されるラクトン化合物を付加した
(メタ)アクリル系モノマー類;ポリエチレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレートモノマー類、ポリプロピレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレートモノマー類、ヒ
ドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニ
ルエーテルなどが挙げられる。
【0071】架橋性官能基として水酸基を有するポリエ
ステル樹脂(A)は、ポリエステル樹脂の脱水縮合反応
において、公知の方法に従って、水酸基が残存するよう
に反応させることによって容易に製造することができ
る。
【0072】(3−1)架橋性官能基がグリシジル基で
ある場合 架橋性官能基としてグリシジル基を有するビニル系共重
合体(A)は、酸性基又は塩基性基等を有する重合性単
量体類と、必要に応じてその他の重合性ビニル単量体と
を(共)重合させる際に、グリシジル(メタ)アクリレ
ートの如きグリシジル基を有する重合性単量体を併用し
て共重合させることにより容易に製造することができ
る。
【0073】(3−2)架橋性官能基が1,3−ジオキ
ソラン−2−オン−4−イル基である場合 架橋性官能基として1,3−ジオキソラン−2−オン−
4−イル基を有するビニル系共重合体(A)は、酸性基
又は塩基性基等を有する重合性単量体類と、必要に応じ
てその他の重合性ビニル単量体とを(共)重合させる際
に、1,3−ジオキソラン−2−オン−4−イル基を有
する重合性単量体を併用して共重合させることにより容
易に製造することができる。
【0074】1,3−ジオキソラン−2−オン−4−イ
ル基を有する重合性単量体としては、例えば、1,3−
ジオキソラン−2−オン−4−イルメチル(メタ)アク
リレート,1,3−ジオキソラン−2−オン−4−イル
メチルビニルエーテルなどが挙げられる。
【0075】本発明の製法においては、樹脂の合成、取
り扱い、設計の容易さ、及び、高分子量化又は架橋反応
の容易さから、樹脂(A)が中和により親水性を増す官
能基(a1)及び架橋性官能基(a2)が共にカルボキ
シル基である樹脂であって、架橋剤(C)が一分子平均
2個以上のグリシジル基を有する化合物である組合せが
好ましい。
【0076】一分子平均2個以上のグリシジル基を有す
る化合物としては、例えば、ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂などの如きフェノール類のグ
リシジルエーテル類;ネオペンチルグリコールジグリシ
ジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリ
セリントリグリシジルエーテル、ポリプロピレンジグリ
シジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジル
エーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテルの如き
各種グリコールやポリオールのグリシジルエーテル類;
アジピン酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジ
ルエステル等の如きグリシジルエステル類;グリシジル
(メタ)アクリレートなどのグリシジル基を有する重合
性モノマーを共重合したビニル系共重合体;エポキシ化
ポリブタジエン;ジグリシジルアニリン、トリグリシジ
ルパラアミノフェノール、トリグリシジルメタアミノフ
ェノール、テトラグリシジルアミノジフェニルメタン如
きグリシジルアミン化合物などが挙げられる。
【0077】本発明の製法における樹脂(A)と架橋剤
(C)との反応は、水性媒体中で行われるので、水の沸
点以下の温度で反応させることが好ましく、また、粒子
の融着を避けるために、粒子のガラス転移温度よりも余
り高くない温度で反応を行なうことが好ましい。
【0078】比較的低温の温和な条件で反応させること
ができる架橋剤(C)としては、一般式(1)
【0079】
【化5】
【0080】(式中、R1及びR2は、水素原子、炭素原
子数1〜4のアルキル基、置換基を有していても良い芳
香環基又は脂環基を表わし、R3は炭素原子数1〜4の
アルキル基を表わす。)で表わされるグリシジル基又は
一般式(2)
【0081】
【化6】
【0082】(式中、R1及びR2は、水素原子、炭素原
子数1〜4のアルキル基、置換基を有していても良い芳
香環基又は脂環基を表わす。)で表わされるグリシジル
基を一分子中に平均2〜4個有するグリシジルアミン化
合物が最も好ましい。
【0083】そのような最も好ましい架橋剤としては、
例えば、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−
キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジ
ルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N−ジグリシジ
ルベンジルアミン、N,N−ジグリシジル−α−フェニ
ルエチルアミン、N,N,N’,N’−テトラグリシジ
ルイソフォロンジアミンなどが挙げられる。
【0084】架橋剤は、1分子中にグリシジル基を平均
2〜6個有しているものが好ましく、1分子中に平均2
〜4個有しているものがより好ましい。1分子中に有す
るグリシジル基の数の平均が2個よりも少ない場合、高
分子量化又は架橋化反応が充分に進行しない傾向にあ
り、また、1分子中に有するグリシジル基の数の平均が
6個よりも多い場合、部分的に架橋密度が高過ぎるもの
が生成してしまう傾向にあるので、好ましくない。
【0085】少なくとも一分子中に平均2個以上の架橋
性官能基を有する樹脂(A)とその架橋剤(C)との割
合は、特に制限されるものではない。架橋性官能基がカ
ルボキシル基である場合を例にとれば、カルボキシル基
1当量に対して、グリシジル基が0.001〜0.5当
量の範囲となる量のグリシジル基を有する化合物を用い
ることが好ましく、カルボキシル基1当量に対して、グ
リシジル基が0.01〜0.3当量の範囲となる量のグ
リシジル基を有する化合物を用いることがより好まし
い。カルボキシル基1当量に対するグリシジル基の量が
0.001当量よりも少ない場合、高分子量化又は架橋
が不十分になる傾向にあり、また、カルボキシル基1当
量に対するグリシジル基の量が0.5当量よりも多い場
合、架橋が進み過ぎ、得られたトナーの定着性が低下す
る傾向にあるので、好ましくない。
【0086】中和により親水性を増す官能基(a1)及
び架橋性官能基(a2)が共にカルボキシル基である樹
脂(A)を用いる場合、カルボキシル基の量は、酸価
(樹脂固形分1gを中和するのに必要なKOHのmg量
で表わす。以下、同様とする。)が10〜150mg
(KOH)/gの範囲が好ましい。酸価が10より低い
場合、水性媒体への転相乳化性が低下する傾向にあり、
また、高分子量化又は架橋反応が充分に進まない傾向に
あるので好ましくない。酸価が150よりも高い場合、
得られたトナーの吸湿性が高くなる傾向にあるので好ま
しくない。
【0087】また、中和により自己水分散性を示す樹脂
(A)は、DSC(示差走査熱量計)で測定したガラス
転移温度(以下、ガラス転移温度はDSCで測定した値
を示すものとする。)が、50〜100℃の範囲にある
ものが好ましい。ガラス転移温度が50℃よりも低い場
合、得られたトナーの耐熱保存安定性が悪くなる傾向に
あり、100℃よりも高い場合、得られたトナーの最低
定着温度が高くなる傾向にあるので、好ましくない。
【0088】さらに、中和により自己水分散性を示す樹
脂(A)は、その重量平均分子量(以下、重量平均分子
量はポリスチレン換算ゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィーで測定した値で示す。)が10,000〜30
0,000の範囲にあるものが好ましく、20,000
〜150,000の範囲にあるものがより好ましい。重
量平均分子量が10,000よりも小さい場合、転相後
に水相に溶ける樹脂が多くなり、トナーの収率が減少す
る傾向にあり、また、架橋反応が十分に進行しない傾向
にあるので好ましくない。重量平均分子量が300,0
00よりも大きい場合、転相乳化し難くなる傾向にある
ので好ましくない。
【0089】本発明で使用する有機化合物(B)は、非
自己水分散性であるか又は中和された樹脂(A)よりも
自己水分散性が弱いものであり、かつ、そのガラス転移
温度又は融点が、樹脂(A)のガラス転移温度よりも低
く、さらに、数平均分子量が400〜1,500の範囲
にあるものである。
【0090】非自己水分散性であるか又は中和された樹
脂(A)よりも自己水分散性が弱い有機化合物(B)と
しては、例えば、グリセロールモノヒドロキシステアレ
ートの如き高級脂肪酸誘導体;低分子量ポリエチレン、
低分子量ポリプロピレン、酸化ポリエチレン、ポリイソ
ブチレン、ポリ弗化エチレンの如きポリオレフィン;オ
レフィン共重合体;エチレンアクリル酸エステル共重合
体;エチレンメタクリル酸エステル共重合体;エチレン
塩化ビニル共重合体;エチレン酢酸ビニル共重合体、ア
イオノマー樹脂、低分子量ポリスチレン、低分子量ポリ
メチルスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチ
レン−アクリル酸エステル共重合体の如きスチレン系樹
脂;エポキシ樹脂、イソブチレンゴム、ニトリルゴム、
塩化ゴムなどの如きゴム類;ポリビニルピロリドン;ポ
リアミド;クマロン−インデン樹脂;マレイン酸変性フ
ェノール樹脂;フェノール変性テルペン樹脂;シリコン
樹脂;ロジン変性樹脂;ウレタン樹脂;石油樹脂などが
挙げられる。これらの中でも、特に、低分子量ポリスチ
レン、ロジン変性樹脂、ウレタン系樹脂、石油樹脂が好
ましい。また、有機化合物(B)は、単独あるいは2種
類以上の化合物を組み合わせて用いることができる。
【0091】これらの非自己水分散性であるか又は中和
された樹脂(A)よりも自己水分散性が弱い有機化合物
(B)は、ガラス転移温度又はDSCで測定した融点
(以下、融点はDSCで測定した値を示す。)が、樹脂
(A)のガラス転移温度よりも低く、かつ、0〜60℃
の範囲にあるものが好ましい。有機化合物(B)のガラ
ス転移温度又は融点が0℃よりも低い場合、得られたト
ナーの保存安定性が悪くなる傾向にあり、また、有機化
合物(B)のガラス転移温度又は融点が60℃よりも高
い場合、低温定着性が得られない傾向にあるので、好ま
しくない。
【0092】これらの非自己水分散性であるか又は中和
された樹脂(A)よりも自己水分散性が弱い有機化合物
(B)の数平均分子量は、400〜1500の範囲のも
のである。有機化合物(B)の数平均分子量が400よ
り低い場合、転相乳化中に固化する傾向にあり、転相乳
化中に固化すると、トナー粒子を得ることができないの
で、好ましくない。また、有機化合物(B)の数平均分
子量が1,500より大きい場合、転相乳化し難くなる
傾向にあり、特に、有機化合物(B)が親水性基を有さ
ず、疎水性が強い程、より転相乳化し難くなるので、好
ましくない。
【0093】また、樹脂(A)、有機化合物(B)、架
橋剤(C)、着色剤(D)、中和剤(E)及び有機溶剤
(F)からなる液状混合物中の有機化合物(B)の固形
分含有率は、5〜80重量%の範囲が好ましく、10〜
60重量%の範囲がより好ましい。
【0094】着色剤(D)としては、例えば、カーボン
ブラック、磁性粉、ニグロシン染料、アニリンブルー、
カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブ
ルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチ
レンブルークロリド、フタロシアニンブルー、マラカイ
トグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベン
ガラ、C.I.ピグメントイエロー97、C.I.ピグ
メントブルー15、四三酸化鉄、三二酸化鉄、鉄粉、酸
化亜鉛、セレン等が挙げられる。これらの着色剤は、単
独で使用することもでき、2種以上の着色剤を組み合わ
せで使用することもできる。
【0095】転相乳化時に使用する有機溶剤(F)とし
ては、例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、n−ヘ
キサン、シクロヘキサン、n−ヘプタンの如き各種炭化
水素類;メチルアルコール、エチルアルコール、n−プ
ロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチ
ルアルコール、イソブチルアルコール、sec−ブチル
アルコール、t−ブチルアルコールなどの如きアルコー
ル類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリ
コールモノイソプロピルエーテル、プロピレングリコー
ルモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エ
チレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等の如きエ
ーテルアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトンの如き各種ケトン類;酢酸エチ
ル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチルの如き各種エステル
類;プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテー
トの如き各種エーテルエステル類;テトラヒドロフラン
の如きエーテル類;塩化メチレンの如き含ハロゲン炭化
水素類等が挙げられる。
【0096】これらの中でも、後述する脱溶剤工程にお
いて容易に脱溶剤され、さらに、乾燥工程において残存
した有機溶剤を除去しやすい、例えば、アセトン、メチ
ルエチルケトン、酢酸エチル、イソプロピルアルコー
ル、n−プロパノールなどの、いわゆる低沸点溶剤が好
ましい。また、有機溶剤は、単独で使用することもで
き、2種以上の有機溶剤を組み合わせで使用することも
できる。
【0097】カルボキシル基等の酸性基を有する自己水
分散性を示す樹脂(A)を用いる場合に使用する中和剤
(E)としては、例えば、トリエチルアミンの如き第三
級アミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機
塩基、アンモニア等が挙げられる。また、塩基性基を有
する自己水分散性を示す樹脂(A)を用いる場合に使用
する中和剤(E)としては、例えば、シュウ酸、酢酸、
塩酸、硫酸等が挙げられる。
【0098】中和により親水性を増す官能基の中和剤
(E)による中和は、必ずしも100%中和する必要は
ない。中和により自己水分散性を示す樹脂の親水性は、
主に中和剤の量(中和率)によってコントロールされる
ものである。即ち、中和率のコントロールにより任意の
粒径を有するトナーを容易に得ることができる。
【0099】中和により親水性を増す官能基(a1)及
び架橋性官能基(a2)がともにカルボキシル基である
場合、親水性を増すのは中和剤(E)でもって中和され
たカルボキシル基であり、架橋にあずかるのは主に中和
されないカルボキシル基である。
【0100】本発明の第1工程は、(1) (1−1)中和によ
り親水性を増す官能基(a1)及び少なくとも一分子中
に平均2以上の架橋性官能基(a2)を有し、かつ、(1
−2)中和により自己水分散性を示す樹脂(A)、(2) (2
−1)ガラス転移温度又は融点が樹脂(A)のガラス転移
温度よりも低く、(2−2)非自己水分散性であるか又は中
和された樹脂(A)よりも自己水分散性が弱く、かつ、
(2−3)数平均分子量が400〜1,500の範囲にある
有機化合物(B)、(3) 樹脂(A)の架橋剤(C)、
(4) 着色剤(D)及び(5) 中和剤(E)を有機溶剤
(F)中に溶解又は分散させて、液状混合物を得る工程
である。この液状混合物は、転相乳化時の有機相となる
ものである。その混合方法は、何ら特別のものではな
く、各材料も、どのような順序で混合しても差し支えな
い。ただし、着色剤(C)が顔料である場合には、樹脂
(A)と予め混練しておくことが望ましい。
【0101】本発明の第2工程は、第1工程で得た液状
混合物を水性媒体中に転相乳化させることによって、前
記有機化合物(B)が粒子内にカプセル化された構造を
有する着色樹脂粒子の水性媒体分散液を得る工程であ
る。
【0102】本発明の第2工程における転相乳化は、次
の様な方法が適当である。 (1)該液状混合物に中和剤(E)を加えてから、それ
らを水性媒体中に分散させる方法。 (2)該液状混合物に中和剤(E)を加えてから、それ
らに水性媒体を添加する方法。 (3)該液状混合物を、中和剤(E)を含有する水性媒
体中に分散する方法。 (4)該液状混合物に、中和剤(E)を含有する水性媒
体を添加する方法。
【0103】上記(1)〜(4)の方法のうち、(2)
の方法が、最終的に得られる粒子の粒子径分布がより狭
いものとすることができるので好ましい。
【0104】水性媒体に転相乳化をする際に、トナーの
性能や後工程等に悪影響を与えない範囲で、界面活性
剤、保護コロイドなどの分散剤を使用することもでき
る。
【0105】また、水性媒体に転相乳化をする際の撹拌
シェアーは、該混合体が均質に撹拌される程度でもって
シェアーを掛けていれば、何ら特別な手段を講じる必要
はないが、場合によっては、ホモジナイザーなどの高シ
ェアー分散や、超音波などを利用しても差し支えはな
い。
【0106】本発明の第2工程で使用する水性媒体は、
水を主成分として、その他必要に応じて、水溶性溶剤、
分散安定剤、中和剤、その他の添加剤などを含有したも
のである。
【0107】本発明の第3工程は、第2工程で得た水性
媒体中に分散した着色樹脂粒子中の樹脂(A)が有する
架橋性官能基の少なくとも一部を、該着色樹脂粒子中の
架橋剤(C)と反応させて架橋させる工程である。
【0108】本発明の第3工程における架橋反応は、水
性媒体中に分散した粒子内であって、未反応の状態で粒
子内に均一分散した樹脂(A)が有する架橋性官能基
と、架橋剤(C)との間で起こる。
【0109】この架橋反応は、水性媒体の沸点以下の温
度であって、かつ、粒子の融着を避けるために、粒子の
ガラス転移温度よりも余り高くない温度で行なうのが好
ましい。そのような反応温度は、40〜100℃の範囲
が好ましく、50〜90℃の範囲が特に好ましい。架橋
反応に要する時間は、架橋反応がほぼ完結するのに要す
る時間であればよい。
【0110】中和により親水性を増す官能基(a1)と
架橋性官能基とがカルボキシル基である樹脂(A)を用
い、かつ架橋剤(C)が、少なくとも一分子中に平均2
以上のグリシジル基を有する化合物を用いる場合におい
て、カルボキシル基とグリシジル基の反応を、比較的低
温で温和な条件で反応させるためには、前述した如きグ
リシジルアミン化合物を使用することが好ましい。
【0111】架橋剤(C)としてグリシジルアミン化合
物及びその他のグリシジル基含有化合物を使用する場
合、2−メチルイミダゾールなどの公知の触媒を使用し
たり、グリシジル基の一部にジブチルアミンなどの第二
級モノアミン等を付加して、グリシジル基含有化合物に
自己触媒能を付与する方法なども採用できる。
【0112】第3工程の架橋反応は、第2工程において
着色樹脂粒子の水性媒体分散液を作製した後、粒子を水
性媒体から分離して乾燥する第4工程の間であれば、任
意の段階において行なうことができるが、粒子の融着を
防止するために、水性媒体分散液から有機溶剤(F)を
除いた後に実施することが好ましい。
【0113】本発明の第4工程は、第3工程で得た少な
くとも一部が架橋された着色樹脂粒子を水性媒体から分
離し、乾燥させる工程である。
【0114】第4工程において、着色樹脂粒子と水性媒
体との分離を行なうに当たっては、水性媒体中から予め
有機溶剤(F)を除去してから、着色樹脂粒子の分離を
行なうことが望ましい。水性媒体中から有機溶剤(F)
を除去する方法としては、例えば、水性媒体中にカプセ
ル化トナーとなる着色樹脂粒子が生成し、必要に応じて
第3工程の架橋反応を実施した後、減圧蒸留などによっ
て脱溶剤する方法が挙げられる。
【0115】有機溶剤を除去し、架橋反応させ、さら
に、必要に応じて濾過や洗浄を行った後、前記した中和
剤(E)と酸塩基性が逆の化合物を用いて、中和状態に
ある酸性基あるいは塩基性基の一部あるいは全部を元の
未中和の状態に戻す工程(これを「逆中和工程」と言
う。)を実施した後、着色樹脂粒子を分離し、乾燥させ
ることが好ましい。この逆中和工程を行うことにより、
水性媒体からのカプセル化トナーとなる着色樹脂粒子の
分離が容易になり、また、カプセル化トナーの耐湿性が
向上する。例えば、中和により親水性を増す官能基がカ
ルボキシル基である場合、逆中和に使用する化合物は、
塩酸、硫酸などの酸が使用される。
【0116】逆中和工程の後、更に必要に応じて、濾過
及び洗浄を行った後、着色樹脂粒子を分離し、乾燥させ
て球形のカプセル化トナーを得る。
【0117】この乾燥方法としては、公知慣用の手法が
いずれも採用でき、例えば、カプセル化トナーが熱融着
や凝集しない温度で温風乾燥させる方法、真空乾燥させ
る方法、凍結乾燥させる方法などが挙げられる。また、
スプレードライヤー等を用いて、水性媒体からのカプセ
ル化トナーの分離と乾燥を同時に行なう方法を採用する
こともできる。
【0118】このようにして得られる球形のカプセル化
トナーは、次のような性質を有しているものが好まし
い。
【0119】本発明の製法によれば、カプセル化トナー
の粒子径は、市場が要求する範囲のものは、すべて製造
することができる。
【0120】カプセル化トナーは、テトラヒドロフラン
を使用したソックスレー抽出による不溶解成分が、樹脂
(A)成分の0.5〜70重量%の範囲にあるもののが
好ましい。
【0121】カプセル化トナーを構成する樹脂の分子量
は、テトラヒドロフランを使用したソックスレー抽出に
よるテトラヒドロフラン可溶分における分子量が、5,
000〜200,000にある一つのピークと、20
0,000以上とりわけ500,000以上に少なくと
も一つのピーク又は肩を有するものが好ましい。
【0122】本発明の製法で得られるカプセル化トナー
は、中和により自己水分散性を示す樹脂(A)と非自己
水分散性であるか又は中和された樹脂(A)よりも自己
水分散性が弱い有機化合物(B)との相溶性の水準如何
により、その構造は変化する。基本的には、表層部に近
い程、樹脂(A)に富み、粒子の中心になるほど、有機
化合物(B)に富むものとなる。樹脂(A)と有機化合
物(B)が全く非相溶性である場合には、完全なる二層
構造を有した粒子が得られる。また、両者の相溶性が低
い場合には、表層と内核との境界が不明瞭な二層構造あ
るいは樹脂(A)が主成分となって形成するマトリック
ス(海)中に、有機化合物(B)が主成分となってドメ
イン(島)部分を形成するマトリックス−ドメイン(海
島)構造を有した粒子が得られる。また、両者の相溶性
が高い場合には、粒子の表層から粒子の中心に向かっ
て、連続的に、有機化合物(B)の濃度が高くなって行
く傾斜構造を示す粒子が得られる。これらは、同じ球形
であっても重合法では製造できない、新規にして、しか
も、斬新なる構造を有する粒子である。
【0123】即ち、本発明の製法で得られるカプセル化
トナーでは、柔らかくて分子量の低い有機化合物が内包
されているため、熱により、粒子内部はかなりの流動性
を持つので、粒子全体が紙表面に平たく変形させること
ができる。加えて、本発明の製法で得られるカプセル化
トナーでは、紙への定着性は、表層部付近に微量に存在
する低ガラス転移温度成分の粘着性によって補われ、充
分なる定着強度が得られるものと考えられる。また、本
発明の製法で得られるカプセル化トナーでは、低分子量
の有機化合物(B)がカプセル中に内包されているの
で、保存安定性に与える悪影響が少ない。さらに、本発
明の製法で得られるカプセル化トナーでは、低分子量の
有機化合物(B)が存在していても、樹脂(A)の少な
くとも一部が架橋されているので、十分な耐ホットオフ
セット性が得られる。
【0124】即ち、本発明の製法によれば、保存安定性
が良好で、定着温度が低く、かつ、ホットオフセットの
問題がない球形のトナー粒子が得られる。
【0125】本発明の製法で得られるカプセル化トナー
では、シェル部及びコア部、あるいは、マトリックス
(海)部及びドメイン(島)部に、各々、着色剤、ワッ
クス、帯電制御剤、離型剤、磁性材料、その他の機能材
料を含有させることもできる。
【0126】
【実施例】以下、合成例、実施例及び比較例を用いて本
発明を更に詳細に説明する。以下の例において、「部」
及び「%」は、特に断りのない限り、『重量部』及び
『重量%』をそれぞれ表わす。
【0127】《樹脂の合成例》 <合成例1>(カルボキシル基を有する自己水分散性を
示す樹脂(A)の合成) メチルエチルケトン647部を反応容器に入れ、80℃
に加熱した後、以下に示した割合の混合物を、窒素気流
中で約2時間かけて滴下した。
【0128】 アクリル酸 102.4部 スチレン 595.2部 アクリル酸ブチル 302.4部 「パーブチルO」(日本油脂(株)製の重合開始剤) 3.0部 メチルエチルケトン 20.0部
【0129】滴下終了の3時間後に、更に「パーブチル
O」2部を反応液に加え、その後、3時間おきに、「パ
ーブチルO」2部を加え、24時間の間80℃に保持し
て反応を続けた。
【0130】反応終了後、不揮発分が58%、重量平均
分子量(Mw)が75,000、酸価が80、DSC法
ガラス転移温度(Tg)が61℃の共重合体の溶液(以
下、この溶液を樹脂溶液(A−1)と略記する。)が得
られた。この共重合体は、本発明における中和により自
己水分散性を示す樹脂(A)に相当する樹脂(以下、こ
の共重合体を樹脂(A−1)と略記する。)である。
【0131】なお、DSC法によるガラス転移温度及び
融点の測定は、島津製作所製の「DSC50」を用い
て、ヘリウム気流下、昇温速度10℃/分で行った。
(以下、同様。)
【0132】<合成例2>(カルボキシル基を有する自
己水分散性を示す樹脂(A)の合成) メチルエチルケトン980部を反応容器に入れ、80℃
に加熱した後、以下に示した割合の混合物を、窒素気流
中で約2時間かけて滴下した。
【0133】 アクリル酸 102.4部 スチレン 595.2部 アクリル酸ブチル 302.4部 「パーブチルO」 30.0部 メチルエチルケトン 20.0部
【0134】滴下終了の3時間後に、更に「パーブチル
O」2部を反応液に加え、その後、3時間おきに、「パ
ーブチルO」2部を加え、15時間の間80℃に保持し
て反応を続けた。
【0135】反応終了後、不揮発分が48%、重量平均
分子量(Mw)が30,000、酸価が80、DSC法
ガラス転移温度(Tg)が54℃の共重合体の溶液(以
下、この溶液を樹脂溶液(A−2)と略記する。)が得
られた。この共重合体は、本発明における中和により自
己水分散性を示す樹脂(A)に相当する樹脂(以下、こ
の共重合体を樹脂(A−2)と略記する。)である。
【0136】<合成例3>(カルボキシル基を有する自
己水分散性を示す樹脂(A)の合成)メチルエチルケト
ン114部、イソプロピルアルコール12部及び水24
部を反応容器に入れ、80℃に加熱した後、以下に示し
た割合の混合物を、窒素気流中で、一括して仕込み、反
応を開始した。
【0137】 アクリル酸 54.0部 スチレン 330.0部 アクリル酸ブチル 216.0部 「パーブチルO」 0.6部
【0138】反応開始3時間経過後から1時間おきに、
反応樹脂溶液の約10部をサンプリングし、同量のメチ
ルエチルケトンで希釈し、ガードナー粘度計で粘度を測
定した。粘度がM−Nとなる時点で、メチルエチルケト
ン567部及びイソプロピルアルコール63部から成る
混合溶媒を添加した。この時のモノマー残存率をガスク
ロマトグラフィーを用いて定量して重合率を計算した結
果、51%であった。反応溶液の温度を80℃に加熱し
た後、以下に示した割合の混合物を1時間かけて滴下し
た。
【0139】 アクリル酸 54.0部 スチレン 413.0部 アクリル酸ブチル 133.0部 「パーブチルO」 18.0部
【0140】滴下終了後、3時間ごとに3回「パーブチ
ルO」2部を添加し、さらに4時間反応を継続させた。
反応終了後、この樹脂溶液を加熱脱気し、固形化処理を
行なった。この固形化樹脂は2山の分子量分布をもち、
その重量平均分子量(Mw)は110、000であっ
た。また、この2山をその境目で区切ると、重量平均分
子量が35,000と360,000の2つの部分に分
割でき、その比が78対22であった。この固形化樹脂
の酸価は70、DSC法ガラス転移温度(Tg)は59
℃であった。この共重合体は、本発明における中和によ
り自己水分散性を示す樹脂(A)に相当する樹脂(以
下、この固形樹脂を樹脂(A−3)と略記する。)であ
る。
【0141】 <調製例1>(ミルベースの作製) 樹脂溶液(A−1) 326部(固形分で189部) 樹脂溶液(A−2) 394部(固形分で189部) 「ハイマーSB−75」 378部 (三洋化成(株)製の低分子量ポリスチレン;Mn=900、Tg=33℃) 「エルフテックス(ELFTEX)8」 84部 及び メチルエチルケトン 380部 を予備混合した後、「アイガーモーターミル M−25
0」を用いて1時間混練し、不揮発分が52%となるま
でメチルエチルケトンを加えて、ミルベース(M−1)
を作製した。
【0142】 <調製例2>(ミルベースの作製) 樹脂溶液(A−1) 372部(固形分で216部) 樹脂溶液(A−2) 450部(固形分で216部) 「ハイマーSB−75」 185部 「エルフテックス(ELFTEX)8」 69部 及び メチルエチルケトン 200部 を予備混合した後、「アイガーモーターミル M−25
0」を用いて1時間混練し、不揮発分が53%となるま
でメチルエチルケトンを加えて、ミルベース(M−2)
を作製した。
【0143】 <調製例3>(ミルベースの作製) 固形樹脂(A−3) 375部 「ハイマーSB−75」 375部 「エルフテックス(ELFTEX)8」 83部 及び メチルエチルケトン 700部 を予備混合した後、「アイガーモーターミル M−25
0」を用いて1時間混練し、不揮発分が51%となるま
でメチルエチルケトンを加えて、ミルベース(M−3)
を作製した。
【0144】 <調製例4>(ミルベースの作製) 固形樹脂(A−3) 375部 「ネオポリマー80」 375部 (日本石油(株)製の石油樹脂;Mn=640、Tg=30℃) 「エルフテックス(ELFTEX)8」 83部 及び メチルエチルケトン 700部 を予備混合した後、「アイガーモーターミル M−25
0」を用いて1時間混練し、不揮発分が51%となるま
でメチルエチルケトンを加えて、ミルベース(M−4)
を作製した。
【0145】 <調製例5>(ミルベースの作製) 固形樹脂(A−3) 375部 「ベッカサイト1150」 375部 (大日本インキ化学工業(株)製のロジン変性樹脂;Mn=890、Tg=4 2℃) 「エルフテックス8」 83部 及び メチルエチルケトン 700部 を予備混合した後、「アイガーモーターミル M−25
0」を用いて1時間混練し、不揮発分が51%となるま
でメチルエチルケトンを加えて、ミルベース(M−5)
を作製した。
【0146】 <調製例6>(ミルベースの作製) 樹脂溶液(A−1) 559部(固形分で324部) 樹脂溶液(A−2) 675部(固形分で324部) 「エルフテックス(ELFTEX)8」(米国カボット社製のカーボンブラック) 72部 及び メチルエチルケトン 50部 を予備混合した後、「アイガーモーターミル M−25
0」(アイガージャパン社製の顔料分散機)を用いて1
時間混練し、不揮発分が53%となるまでメチルエチル
ケトンを加えて、ミルベース(M−6)を作製した。
【0147】 <調製例7>(ミルベースの作製) 固形樹脂(A−3) 750部 「エルフテックス(ELFTEX)8」 83部 及び メチルエチルケトン 700部 を予備混合した後、「アイガーモーターミル M−25
0」を用いて1時間混練し、不揮発分が52%となるま
でメチルエチルケトンを加えて、ミルベース(M−1
2)を作製した。
【0148】 <調製例8>(ミルベースの作製) 固形樹脂(A−3) 375部 「ネオポリマー130」 375部 (日本石油(株)製の石油樹脂;Mn=810、Tg=63℃) 「エルフテックス8」 83部 及び メチルエチルケトン 700部 を予備混合した後、「アイガーモーターミル M−25
0」を用いて1時間混練し、不揮発分が51%となるま
でメチルエチルケトンを加えて、ミルベース(M−8)
を作製した。
【0149】 <調製例9>(ミルベースの作製) 固形樹脂(A−3) 375部 「ハイマーST−120」 375部 (三洋化成(株)製の低分子量ポリスチレン;Mn=4,000、Tg=61 ℃) 「エルフテックス8」 83部 及び メチルエチルケトン 700部 を予備混合した後、「アイガーモーターミル M−25
0」を用いて1時間混練し、不揮発分が51%となるま
でメチルエチルケトンを加えて、ミルベース(M−9)
を作製した。
【0150】 <調製例10>(ミルベースの作製) 固形樹脂(A−3) 375部 「HSIM−160」 375部 (豊国製油(株)製の12−ヒドロキシステアリン酸;Mn=314、融点 =52℃) 「エルフテックス8」 83部 メチルエチルケトン 700部 を予備混合した後、「アイガーモーターミル M−25
0」を用いて1時間混練し、不揮発分が51%となるま
でメチルエチルケトンを加えて、ミルベース(M−1
0)を作製した。
【0151】 《トナーの製造》 <実施例1> (第1工程) ミルベース(M−1) 96.2部(固形分で50部) 「TETRAD−X」 0.068部 (三菱瓦斯化学工業(株)製のN,N,N’,N’−テトラグリシジルメタ キシレンジアミン;グリシジル基平均官能基数=4、グリシジル基当量=100 g/eq) 1規定水酸化ナトリウム水溶液 5.3部 メチルエチルケトン 3.8部 及び イソプロピルアルコール 17.0部 を容量1Lのセパラブルフラスコに秤量し、半月翼を用
いてスリーワンモーターで5分間混合した。
【0152】(第2工程)次に、フラスコ内の内容物を
350rpmにて撹拌しながら、これに、ゆっくりと脱
イオン水を滴下することによって転相乳化させて、着色
樹脂粒子の水性媒体分散液を得た。さらに、20分間撹
拌した後、減圧蒸留により、脱溶剤を行った。有効成分
が約20%になるように脱イオン水を加えて、着色樹脂
粒子の水性媒体分散液を得た。
【0153】(第3工程)第2工程で得た着色樹脂粒子
の水性媒体分散液を撹拌しながら60℃にて8時間架橋
反応を行なった。
【0154】(第4工程)第3工程で得た架橋反応させ
た着色樹脂粒子の水性媒体分散液を室温まで冷却した
後、濾過した。濾取したケーキに、有効成分が約20%
になるように脱イオン水を加え、さらに、撹拌しながら
pHが約2となるまで1規定塩酸を加えた後、30分撹
拌した。濾過し、濾取した含水ケーキを脱イオン水で洗
浄した後、凍結乾燥させて、黒色トナー粉末を得た。
【0155】 <実施例2> (第1工程) ミルベース(M−1) 96.2部(固形分で50部) N,N−ジグリシジルベンジルアミン 0.11部 (グリシジル基平均官能基数=2、グリシジル基当量110g/eq) 1規定水酸化ナトリウム水溶液 5.3部 メチルエチルケトン 3.8部 及び イソプロパノール 17.0部 を容量1Lのセパラブルフラスコに秤量し、半月翼を用
いてスリーワンモーターで5分間混合した。
【0156】(第2〜4工程)第2工程以降の工程は、
実施例1と同様にして、黒色トナー粉末を得た。
【0157】 <実施例3> (第1工程) ミルベース(M−2) 94.3部(固形分で50部) 「TETRAD−X」 0.079部 1規定水酸化ナトリウム水溶液 7.4部 メチルエチルケトン 5.7部 及び イソプロパノール 17.5部 を容量1Lのセパラブルフラスコに、秤量し、半月翼を
用いてスリーワンモーターで5分間混合した。
【0158】(第2〜4工程)第2工程以降の工程は、
実施例1と同様にして、黒色トナー粉末を得た。
【0159】 <実施例4> (第1工程) ミルベース(M−3) 98.0部(固形分50部) メチルエチルケトン 2.0部 イソプロパノール 17.5部 「TETRAD−X」 0.056部 及び 1規定水酸化ナトリウム水溶液 5.3部 を容量1Lのセパラブルフラスコに、秤量し、半月翼を
用いてスリーワンモーターで5分間混合した。
【0160】(第2〜4工程)第2工程以降の工程は、
実施例1と同様にして、黒色トナー粉末を得た。
【0161】 <実施例5> (第1工程) ミルベース(M−4) 98.0部(固形分50部) メチルエチルケトン 2.0部 イソプロパノール 17.5部 「TETRAD−X」 0.056部 及び 1規定水酸化ナトリウム水溶液 5.3部 を容量1Lのセパラブルフラスコに、秤量し、半月翼を
用いてスリーワンモーターで5分間混合した。
【0162】(第2〜4工程)第2工程以降の工程は、
実施例1と同様にして、黒色トナー粉末を得た。
【0163】 <実施例6> (第1工程) ミルベース(M−5) 98.0部(固形分50部) メチルエチルケトン 2.0部 イソプロパノール 17.5部 「TETRAD−X」 0.056部 及び 1規定水酸化ナトリウム水溶液 5.3部 を容量1Lのセパラブルフラスコに、秤量し、半月翼を
用いてスリーワンモーターで5分間混合した。
【0164】(第2〜4工程)第2工程以降の工程は、
実施例1と同様にして、黒色トナー粉末を得た。
【0165】 <比較例1> (第1工程) ミルベース(M−6) 94.3部(固形分50部) メチルエチルケトン 5.7部 イソプロパノール 14.4部 及び 1規定水酸化ナトリウム水溶液 9.6部 を容量1Lのセパラブルフラスコに、秤量し、半月翼を
用いてスリーワンモーターで5分間混合した。
【0166】(第2工程)次に、フラスコ内の内容物を
350rpmにて撹拌しながら、これに、ゆっくりと脱
イオン水を滴下することによって転相乳化させて、着色
樹脂粒子の水性媒体分散液を得た。さらに、20分間撹
拌した後、減圧蒸留により、脱溶剤を行った。有効成分
が約20%になるように脱イオン水を加えて、着色樹脂
粒子の水性媒体分散液を得た。
【0167】(第3工程)第2工程で得た着色樹脂粒子
の水性媒体分散液を濾過し、濾取したケーキに、有効成
分が約20%になるように脱イオン水を加え、さらに、
撹拌しながらpHが約2となるまで1規定塩酸を加えた
後、30分撹拌した。濾過し、濾取した含水ケーキを脱
イオン水で洗浄した後、凍結乾燥させて、黒色トナー粉
末を得た。
【0168】 <比較例2> (第1工程) ミルベース(M−1) 96.2部(固形分で50部) メチルエチルケトン 3.8部 イソプロパノール 17.0部 及び 1規定水酸化ナトリウム水溶液 5.3部 を容量1Lのセパラブルフラスコに、秤量し、半月翼を
用いてスリーワンモーターで5分間混合した。
【0169】(第2〜3工程)第2工程以降の工程は、
比較例1と同様にして、黒色トナー粉末を得た。
【0170】 <比較例3> (第1工程) ミルベース(M−7) 96.2部(固形分50部) メチルエチルケトン 3.8部 イソプロパノール 14.0部 及び 1規定水酸化ナトリウム水溶液 9.2部 を容量1Lのセパラブルフラスコに、秤量し、半月翼を
用いてスリーワンモーターで5分間混合した。
【0171】(第2〜3工程)第2工程以降の工程は、
比較例1と同様にして、黒色トナー粉末を得た。
【0172】 <比較例4> (第1工程) ミルベース(M−4) 98.0部(固形分50部) メチルエチルケトン 2.0部 イソプロパノール 17.5部 及び 1規定水酸化ナトリウム水溶液 5.3部 を容量1Lのセパラブルフラスコに、秤量し、半月翼を
用いてスリーワンモーターで5分間混合した。
【0173】(第2〜3工程)第2工程以降の工程は、
比較例1と同様にして、黒色トナー粉末を得た。
【0174】 <比較例5> (第1工程) ミルベース(M−5) 98.0部(固形分50部) メチルエチルケトン 2.0部 イソプロパノール 17.5部 及び 1規定水酸化ナトリウム水溶液 5.3部 を容量1Lのセパラブルフラスコに、秤量し、半月翼を
用いてスリーワンモーターで5分間混合した。
【0175】(第2〜3工程)第2工程以降の工程は、
比較例1と同様にして、黒色トナー粉末を得た。
【0176】 <比較例6> (第1工程) ミルベース(M−8) 98.0部(固形分50部) メチルエチルケトン 2.0部 イソプロパノール 17.5部 及び 1規定水酸化ナトリウム水溶液 5.3部 を容量1Lのセパラブルフラスコに、秤量し、半月翼を
用いてスリーワンモーターで5分間混合した。
【0177】(第2〜3工程)第2工程以降の工程は、
比較例1と同様にして、黒色トナー粉末を得た。
【0178】 <比較例7> (第1工程) ミルベース(M−9) 98.0部(固形分50部) メチルエチルケトン 2.0部 イソプロパノール 17.8部 及び 1規定水酸化ナトリウム水溶液 5.2部 を容量1Lのセパラブルフラスコに、秤量し、半月翼を
用いてスリーワンモーターで5分間混合した。
【0179】(第2工程)次に、フラスコ内の内容物を
350rpmにて撹拌しながら、これに、ゆっくりと脱
イオン水を滴下して転相乳化しようしとしたが、良好に
転相乳化することができなかった。従って、トナー粒子
を得ることができなかった。
【0180】 <比較例8> (第1工程) ミルベース(M−10) 98.0部(固形分50部) メチルエチルケトン 2.0部 イソプロパノール 17.5部 及び 1規定水酸化ナトリウム水溶液 5.3部 を容量1Lのセパラブルフラスコに、秤量し、半月翼を
用いてスリーワンモーターで5分間混合した。
【0181】(第2工程)次に、フラスコ内の内容物を
350rpmにて撹拌しながら、これに、ゆっくりと脱
イオン水を滴下することによって転相乳化させて、着色
樹脂粒子の水性媒体分散液を得た。さらに、20分間撹
拌した後、減圧蒸留により、脱溶剤を行ったところ、濾
別時に凝固してしまった。従って、トナー粒子を得るこ
とができなかった。
【0182】《評価》 <粒子径>トナー化できなかった比較例7及び8を除い
て、全ての実施例と比較例1〜6で得た黒色トナーの体
積平均粒子径を「コールターマルチサイザー2」(株式
会社日科機製)を用いて測定した結果、7.0〜8.0
μmの範囲内にあった。
【0183】<現像剤の作成>全ての実施例と比較例1
〜6で得た黒色トナーのいずれか50部に疎水性シリカ
微粉末(日本アエロジル(株)の「アエロジルR97
2」)0.25部を配合した後、サンプルミルを用いて
外添処理を行った。このように外添処理して得たトナー
に、トナー濃度が5%と成るように、パウダーテック
(株)社製のキャリア「F96C100−1020」を
加えて混合して、2成分現像剤を調製した。
【0184】<定着試験>市販の複写機(リコー社製の
「イマジオ(IMAGIO)MF530」)の改造機を用いて
未定着画像を形成し、同機の定着装置を改造したものを
オイルを塗布せずに使用し、紙送り速度を120mm/
秒に制御した上で、熱ロールの表面温度を5℃刻みで9
0〜200℃に変化させて定着温度を調べた。
【0185】この定着性の判定は、トナー画像上に住友
スリーエム(株)製の「スコッチ(Scotch)メンディン
グテープ」を載せ、これに、100g/cm2 の加重をか
けた後、ゆっくりと引き剥がし、その画像濃度(以下、
ID値と略記する。)の変化をアメリカ国マクベス社画
像濃度測定装置RD918を用いて測定した。
【0186】・定着開始温度 ID値が1.5〜1.6の画像を用い、「スコッチ(Sc
otch)メンディングテープ」剥離試験を実施する前後の
ID値の比が90%以上となる熱ロールの最低温度を以
て評価した。
【0187】・ホットオフセット発生温度 ホットオフセットが発生する熱ロールの最低温度でもっ
て評価した。
【0188】・定着巾 定着開始からホットオフセットが発生するまでの、定着
可能な熱ロールの温度範囲で示した。
【0189】<耐熱保存安定性>耐熱保存安定性の評価
は、「アエロジルR−972」を外添したトナー5gを
50ccガラス製サンプル瓶に入れ、45℃で7日間放
置し、室温に戻した後の粒子の凝集度合いで判定した。
5は変化なし、4は少し触れると崩れる、3は少し力を
入れると崩れる、2はかなり力を入れると崩れる、1は
固化を示し、3以上を合格とした。
【0190】以上の評価結果を表1〜表3に示した。
【0191】
【表1】
【0192】(表中、「TETRAD」は、N,N,N’,
N’−テトラグリシジルメタキシレンジアミン(三菱瓦
斯化学工業(株)製の「TETRAD−X」)であり、
「BRA」は、N,N−ジグリシジルベンジルアミンであ
る。また、「架橋剤(C)の使用量」は、樹脂(A)の
固形分100部に対して、使用した架橋剤(C)の重量
部で示し、「グリシジル当量」は、樹脂(A)のカルボ
キシル基1当量に対して、使用した架橋剤(C)のグリ
シジル基の当量で示した。)
【0193】
【表2】
【0194】(表中、「SB−75」は、低分子量ポリ
スチレン(三洋化成(株)製の「ハイマーSB−7
5」)であり、「ネオポリマー80」は、日本石油
(株)製の石油樹脂であり、「TETRAD」は、N,N,
N’,N’−テトラグリシジルメタキシレンジアミン
(三菱瓦斯化学工業(株)製の「TETRAD−X」)
である。また、「架橋剤(C)の使用量」は、樹脂
(A)の固形分100部に対して、使用した架橋剤
(C)の重量部で示し、「グリシジル当量」は、樹脂
(A)のカルボキシル基1当量に対して、使用した架橋
剤(C)のグリシジル基の当量で示した。)
【0195】
【表3】
【0196】(表中、「B−1150」は、ロジン変性
樹脂(大日本インキ化学工業(株)製の「ベッカサイト
1150」)であり、「N-130」は、石油樹脂(日本石
油(株)製の「ネオポリマー130」)であり、「ST-1
20」は、低分子量ポリスチレン(三洋化成(株)製の
「ハイマーST−120」)であり、「HSIM-160」は、
12−ヒドロキシステアリン酸(豊国製油(株)製の
「HSIM−160」)であり、「TETRAD」は、N,
N,N’,N’−テトラグリシジルメタキシレンジアミ
ン(三菱瓦斯化学工業(株)製の「TETRAD−
X」)である。また、「架橋剤(C)の使用量」は、樹
脂(A)の固形分100部に対して、使用した架橋剤
(C)の重量部で示し、「グリシジル当量」は、樹脂
(A)のカルボキシル基1当量に対して、使用した架橋
剤(C)のグリシジル基の当量で示した。)
【0197】表1〜3に示した結果から、特定の有機化
合物(B)を使用した実施例1〜6ならびに比較例2、
4及び5で得たトナーは、有機化合物(B)を使用しな
い比較例1及び3で得たトナーと比較して、定着開始温
度が低下するという効果が認められる。しかしながら、
有機化合物(B)を使用しても、架橋を行わなかった比
較例2、4及び5で得たトナーは、架橋を行なった実施
例1〜6で得たトナーと比較して、ホットオフセット発
生温度が低く、定着巾が狭いことが判る。
【0198】また、樹脂(A)のガラス転移温度より高
いガラス転移温度を有する化合物(B)を用いた比較例
6で得たトナーは、低温定着性が不十分であることが判
る。
【0199】さらに、数平均分子量が1,500よりも
大きい有機化合物(B)を使用した比較例7、数平均分
子量が400よりも小さい有機化合物(B)を使用した
比較例8では、転相乳化法を用いても粒子が得られない
ことが判る。
【0200】一方、本発明に従った実施例1〜6で得た
トナーは、特定の有機化合物(B)を使用しているため
に、定着開始温度を低くすることができ、また、架橋を
行っているため、定着開始温度に悪影響を及ぼすことな
く、ホットオフセット発生温度を高くすることができる
ので、定着温度巾を顕著に広くすることができる。
【0201】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、簡単な製法
でもって、小粒径で、帯電性及び保存安定性に優れ、さ
らに、低温定着が可能な熱ロール定着性に格別に優れる
トナーを製造することができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (I)(1) (1−1)中和により親水性を増
    す官能基(a1)及び少なくとも一分子中に平均2以上
    の架橋性官能基(a2)を有し、かつ、(1−2)中和によ
    り自己水分散性を示す樹脂(A)、(2) (2−1)ガラス転
    移温度又は融点が樹脂(A)のガラス転移温度よりも低
    く、(2−2)非自己水分散性であるか又は中和された樹脂
    (A)よりも自己水分散性が弱く、かつ、(2−3)数平均
    分子量が400〜1,500の範囲にある有機化合物
    (B)、(3) 樹脂(A)の架橋剤(C)、(4) 着色剤
    (D)及び(5) 中和剤(E)を有機溶剤(F)中に溶解
    又は分散させて、液状混合物を得る第1工程、(II)第
    1工程で得た液状混合物を水性媒体中に転相乳化させる
    ことによって、前記有機化合物(B)が粒子内にカプセ
    ル化された構造を有する着色樹脂粒子の水性媒体分散液
    を得る第2工程、(III) 第2工程で得た水性媒体中に
    分散した着色樹脂粒子中の樹脂(A)が有する架橋性官
    能基の少なくとも一部を、該着色樹脂粒子中の架橋剤
    (C)と反応させて架橋させる第3工程及び(IV)第3
    工程で得た少なくとも一部が架橋された着色樹脂粒子を
    水性媒体から分離し、乾燥させる第4工程を有すること
    を特徴とするカプセル化トナーの製法。
  2. 【請求項2】 樹脂(A)として、中和により親水性を
    増す官能基(a1)及び架橋性官能基(a2)が共にカ
    ルボキシル基である樹脂を用い、かつ、架橋剤(C)と
    して、少なくとも一分子中に平均2以上のグリシジル基
    を有する化合物を用いる請求項1記載の製法。
  3. 【請求項3】 少なくとも一分子平均2以上のグリシジ
    ル基を有する化合物が、一般式(1) 【化1】 (式中、R1及びR2は、水素原子、炭素原子数1〜4の
    アルキル基、置換基を有していても良い芳香環基又は脂
    環基を表わし、R3は炭素原子数1〜4のアルキル基を
    表わす。)で表わされる官能基又は一般式(2) 【化2】 (式中、R1及びR2は、水素原子、炭素原子数1〜4の
    アルキル基、置換基を有していても良い芳香環基又は脂
    環基を表わす。)で表わされる官能基を一分子中に平均
    2〜4個有するグリシジルアミンである請求項2記載の
    製法。
  4. 【請求項4】 樹脂(A)が、酸価が10〜150mg
    (KOH)/gの範囲にあり、ガラス転移温度が50〜
    100℃の範囲にあり、かつ、重量平均分子量が10,
    000〜300,000の範囲にある樹脂である請求項
    1、2又は3記載の製法。
  5. 【請求項5】 樹脂(A)が、ビニル系共重合体である
    請求項1、2、3又は4記載の製法。
  6. 【請求項6】 有機化合物(B)が、ガラス転移温度又
    は融点が0〜60℃の範囲にあり、かつ、ガラス転移温
    度又は融点が樹脂(A)のガラス転移温度よりも低い有
    機化合物である請求項1、2、3、4又は5記載の製
    法。
  7. 【請求項7】 有機化合物(B)が、低分子量ポリスチ
    レンである請求項1、2、3、4、5又は6記載の製
    法。
  8. 【請求項8】 有機化合物(B)が、石油樹脂、ウレタ
    ン系樹脂又はロジン変性樹脂である請求項1、2、3、
    4、5又は6記載の製法。
JP2965698A 1998-02-12 1998-02-12 カプセル化トナーの製法 Pending JPH11231569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2965698A JPH11231569A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 カプセル化トナーの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2965698A JPH11231569A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 カプセル化トナーの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11231569A true JPH11231569A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12282167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2965698A Pending JPH11231569A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 カプセル化トナーの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11231569A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3762075B2 (ja) 乾式トナー
JPH09311502A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2002351140A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法および該トナーを用いた画像形成方法
US6248491B1 (en) Toner for electrostatic image development
JP3762078B2 (ja) 乾式トナーおよびその製法
US6821697B2 (en) Toner for electrostatic image development and method of producing the same
JP2000147829A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH11133666A (ja) 乾式トナー
WO2018074124A1 (ja) 液体現像剤
JP3867893B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
EP1459136B1 (en) Fabrication method for toner for electrostatic development by treatment of suspension with reverse-neutralization
JPH10186714A (ja) 静電印刷用トナーの製法
JP2002148866A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP4193287B2 (ja) トナー及びその製法
JPH09171271A (ja) 荷電制御剤、トナーバインダー組成物および静電荷像現像用トナー
JPH11231569A (ja) カプセル化トナーの製法
WO2005083527A1 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH1195487A (ja) 直描型平版印刷原版の製版方法
JPH1010774A (ja) 粉体トナーの製造方法
JP3530058B2 (ja) 負帯電性乾式トナー
JP4064565B2 (ja) 乾式トナーおよびその製法
JP3762080B2 (ja) 乾式トナーおよびその製法
JP2987612B2 (ja) 荷電制御剤組成物、トナーバインダー組成物および静電荷像現像用トナー
JP3061443B2 (ja) 電子写真用トナー組成物
KR100846766B1 (ko) 탈염을 동반하는 수중현탁으로 생성되는 폴리에스텔 토너의 제조방법