JPH1123150A - 木材乾燥装置 - Google Patents

木材乾燥装置

Info

Publication number
JPH1123150A
JPH1123150A JP17963197A JP17963197A JPH1123150A JP H1123150 A JPH1123150 A JP H1123150A JP 17963197 A JP17963197 A JP 17963197A JP 17963197 A JP17963197 A JP 17963197A JP H1123150 A JPH1123150 A JP H1123150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
sand
heat
drying
heat pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17963197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3894339B2 (ja
Inventor
Junko Harashima
純子 原嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17963197A priority Critical patent/JP3894339B2/ja
Publication of JPH1123150A publication Critical patent/JPH1123150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894339B2 publication Critical patent/JP3894339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、木材乾燥装置に関する。 【解決手段】 乾燥炉内の下段にヒートパイプを配設
し、その上段に木材を配置し、ヒートパイプや木材の間
隙中に砂やセラミック粒等の熱伝導粒子を充填したこと
を特徴とする木材乾燥装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、木材乾燥装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、生木といわれる未乾燥の木材を乾
燥する方法としては、天日乾燥、強制乾燥等があり、い
ずれも生木の木材が熱収縮によりひび割れやそりを生起
しないように種々の工夫がなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ひび割れ、そ
り等は、要するに熱風の当る個所が偏寄して生木の芯部
と表面との収縮率の差により生起するものであるため、
熱が均一に、かつ緩慢に伝導するように、例えば、生木
の木材の芯部に熱風挿通孔を貫通し、この貫通路中に熱
風を吹込む方法等が考案されているが、貫通路を木材の
芯部に形成する作業が煩雑であり、コスト上不利となる
欠点を有していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、乾燥炉内の
下段にヒートパイプを配設し、その上段に木材を配置
し、ヒートパイプや木材の間隙中に砂やセラミック粒等
の熱伝導粒子を充填したことを特徴とする木材乾燥装置
を提供せんとするものである。
【0005】また、熱伝導粒子中に、木炭または活性炭
を埋設したことにも特徴を有する。
【0006】また、乾燥炉の下端部には開閉自在の開口
部を形成すると共に、開閉口下方にはベルトコンベアを
配設し、開閉口から熱伝導粒子を落下させて回収すべく
構成したことにも特徴を有する。
【0007】
【発明の実施の形態】この発明では、ヒートパイプの上
方に木材が配置されており、かつ、その間隙中には、砂
が充填されているため、ヒートパイプを加熱させれば、
熱は砂を介して木材に伝熱され、木材が乾燥されてい
く。
【0008】特にヒートパイプも木材も砂中に埋設され
た状態であるため遠赤外線波長の伝導熱により木材は芯
部まで緩慢に乾燥されていき、木材の乾燥むらもなく、
芯部も表面も均一な乾燥が行える。
【0009】しかも、砂重量により砂中の木材周辺が固
定化され、木材の乾燥等のそり等も矯正されて、曲り変
形等も防止しながら乾燥されるものである。
【0010】特に、砂中に木炭や活性炭を埋没しておけ
ば、乾燥による蒸気水分は、木炭や活性炭に吸湿されて
砂中に水分が滞溜することもなく、更に伝熱効果を向上
しうると共に、砂中にやや少量の蒸散水分が充填される
ことにより、木材の急激な乾燥を防止できる効果も有す
る。
【0011】なお、木炭、活性炭等は、乾燥炉中の上方
空間部分に配置される場合もある。
【0012】また、砂の入れかえは、乾燥炉の下方の開
閉口から落下させて取出しが可能であり、ベルトコンベ
アを介して取出搬送し、必要に応じて乾燥炉に返還でき
る。
【0013】
【実施例】この発明の実施例を図面にもとづき詳説すれ
ば、Aは、乾燥炉であり、乾燥炉Aは、木材Bが収納で
きる長さを有し、下方を狭窄状に形成している。
【0014】乾燥炉A中は、数段に目の荒い金網或は格
子等の仕切り体1が架設されており、最下段には、ヒー
トパイプHが、木材Bの長手方向に沿って複数本敷設さ
れている。
【0015】ヒートパイプHは、銅製の真空パイプH-1
中に熱湯、油、エタノール等の熱媒用流体H-2 を封入
し、同パイプの内底面に近接させて熱源パイプH-3 を貫
挿しており、従って、熱源パイプH-3 により熱媒用流体
をH-2 を全体的に効率良く加熱し、伝熱効率を向上させ
ることができ、しかも、ヒートパイプHを水平状態に配
設することができる。
【0016】なお、H-4 は、真空パイプH-1 中において
熱媒用流体の上方に形成された蒸気滞溜空間を示してお
り、真空パイプH-1 の大きさを変えて熱媒用流体H-2 の
量を調整すれば、伝熱量の調整も容易に行なえるもので
ある。
【0017】かかるヒートパイプHの上方において、仕
切り体1上には木材Bが一定間隔を保持して並べられて
おり、木材Bは、数段の仕切り体1上に並べられてお
り、木材Bの上方は空間Sを形成している。
【0018】2は、ヒートパイプHと木材Bを配設した
炉内の内周に設けた断熱材である。
【0019】更には、ヒートパイプHや木材Bの隙間に
は、熱伝導粒子としての砂3が充填されている。
【0020】砂3のかわりにセラミック粒子でもよい。
【0021】砂3はヒートパイプHの間隙中に充填する
と共に、木材Bの周辺間隙中にも充填する。
【0022】また、砂3中には、木炭4を埋設してい
る。木炭4のかわりに活性炭を用いてもよい。これらは
砂3中の湿気を吸湿して、木材Bからの脱水を迅速に行
い乾燥を促進する。
【0023】なお、木炭4は、必ずしも砂3中に埋設し
なくても、炉内の空間Sの所要個所、たとえば、木材B
の上方の格子上に載置したり、空間S隅部に支持棚5を
介して配置してもよい。
【0024】6は、乾燥炉Aの下底部に開閉自在に設け
た排出用開閉蓋、7は、乾燥炉Aの上部に設けた開閉蓋
である。
【0025】乾燥炉Aの砂3は、排出用開閉蓋6を開蓋
し、その下方に配設したベルトコンベア8により搬送し
てホッパー9で集めて、再度、乾燥炉A上部の開閉蓋を
開蓋して炉内に投入、返還する。
【0026】10は、乾燥炉Aの前後壁に開閉自在に設け
た木材投入用蓋を示す。
【0027】本発明の実施例は上記のように構成されて
おり、乾燥炉A中においては、砂3を介してヒートパイ
プHからの伝熱が木材Bに伝達されることになり、遠赤
外線効果により木材Bは、芯部まで乾燥されていき、し
かも砂3中に埋没した木材Bは木材外周より伝熱され、
かつ砂の密度と重量とにより木材Bの変形も矯正される
効果も有する。
【0028】
【発明の効果】この発明によれば、ヒートパイプを使用
することにより簡便に炉内を乾燥でき、また砂を介して
木材を加熱乾燥するために、遠赤外線効果により木材を
緩慢に芯部まで乾燥できる効果を有する。
【0029】更には、砂等の熱伝導粒子中に木材が埋没
しているため、乾燥による木材の変形を熱伝導粒子の密
度と重量で矯正できる効果も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の側面図。
【図2】図1のI-I 線の断面図。
【図3】図2のII-II 線の断面図。
【符号の説明】
A 乾燥炉 B 木材 H ヒートパイプ S 空間 1 仕切り体 2 断熱材 3 砂 4 木炭

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乾燥炉内の下段にヒートパイプを配設
    し、その上段に木材を配置し、ヒートパイプや木材の間
    隙中に砂やセラミック粒等の熱伝導粒子を充填したこと
    を特徴とする木材乾燥装置。
  2. 【請求項2】 熱伝導粒子中に、木炭または活性炭を埋
    設したことを特徴とする木材乾燥装置。
  3. 【請求項3】 乾燥炉の下端部には開閉自在の開口部を
    形成すると共に、開閉口下方にはベルトコンベアを配設
    し、開閉口から熱伝導粒子を落下させて回収すべく構成
    したことを特徴とする木材乾燥装置。
JP17963197A 1997-07-04 1997-07-04 木材乾燥装置 Expired - Fee Related JP3894339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17963197A JP3894339B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 木材乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17963197A JP3894339B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 木材乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1123150A true JPH1123150A (ja) 1999-01-26
JP3894339B2 JP3894339B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=16069152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17963197A Expired - Fee Related JP3894339B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 木材乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3894339B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030002931A (ko) * 2001-07-02 2003-01-09 안영찬 목재의 건조방법
KR100453871B1 (ko) * 2001-07-13 2004-10-20 안영찬 목재건조장치
US7739829B2 (en) * 2004-09-02 2010-06-22 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Killing insect pests inside wood by vacuum dehydration
CN110065121A (zh) * 2019-05-09 2019-07-30 南京林业大学 竹筒沙窑热处理工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106313247A (zh) * 2016-09-11 2017-01-11 国网浙江省电力公司湖州供电公司 一种用于制造木皮的节能型用电生产设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030002931A (ko) * 2001-07-02 2003-01-09 안영찬 목재의 건조방법
KR100453871B1 (ko) * 2001-07-13 2004-10-20 안영찬 목재건조장치
US7739829B2 (en) * 2004-09-02 2010-06-22 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Killing insect pests inside wood by vacuum dehydration
CN110065121A (zh) * 2019-05-09 2019-07-30 南京林业大学 竹筒沙窑热处理工艺
CN110065121B (zh) * 2019-05-09 2024-04-12 南京林业大学 竹筒沙窑热处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3894339B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4746968A (en) Combined microwave and thermal drying apparatus
PL176065B1 (pl) Urządzenie do ciągłego suszenia wilgotnych materiałów w przegrzanej parze
US6226888B1 (en) Method and device for drying a gas
CN204594174U (zh) 一种全自动小型农用烘干机
JP2003504300A (ja) セラミックの連続的マイクロ波乾燥装置および方法
JPH1123150A (ja) 木材乾燥装置
JP5519643B2 (ja) 有機物質からなる対象物を乾燥させる乾燥方法および乾燥器
US3302297A (en) Drying apparatus and method
CN207759420U (zh) 一种畜类饲料干燥储料仓
US5233766A (en) Vertical grain dryer
CN206974107U (zh) 种子除水装置
US2105973A (en) Matrix drier
JP2000279093A (ja) 茶葉乾燥火入れ装置およびその方法
CN206729029U (zh) 核桃豆干自动烘烤机
EP0435893A1 (fr) Installation pour le transport et/ou le stockage de produits sensibles aux variations de temperature et d'humidite.
JP4730882B2 (ja) 炭素材原料の乾燥方法および炭素材原料乾燥炉
CN209744939U (zh) 一种烟花爆竹纸筒烘干机
CN209085186U (zh) 一种利用窑炉余热烘干模具的装置
KR200354499Y1 (ko) 건조기
KR900000815Y1 (ko) 곡립 건조기
CN206073616U (zh) 一种干燥机
RU2315933C2 (ru) Сушилка для термопластичных материалов
CN220269853U (zh) 一种高温热风循环烘箱
CN209672735U (zh) 用于面条的循环烘干装置
WO2009006891A1 (en) Method for freeze-drying a product and freeze-drying apparatus for carrying out the method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061206

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees