JPH11230411A - パイプ部材 - Google Patents

パイプ部材

Info

Publication number
JPH11230411A
JPH11230411A JP10037041A JP3704198A JPH11230411A JP H11230411 A JPH11230411 A JP H11230411A JP 10037041 A JP10037041 A JP 10037041A JP 3704198 A JP3704198 A JP 3704198A JP H11230411 A JPH11230411 A JP H11230411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe member
ribs
rib
peripheral surface
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10037041A
Other languages
English (en)
Inventor
Terunobu Iio
輝伸 飯尾
Hirokazu Kuzushita
弘和 葛下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP10037041A priority Critical patent/JPH11230411A/ja
Publication of JPH11230411A publication Critical patent/JPH11230411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 中心軸4と平行に延びる9本のリブ2が
外周面の周方向に沿って等間隔で設けられている。パイ
プ部材1の中心軸4と平行をなす平板6に接したとき、
二つのリブ2a,2bが平板6に接する。 【効果】 パイプ部材1の外周面にリブ2を付与するこ
とで、シームライン5の部分が強化され、損傷を防止す
ることができる。また、パイプ部材1の押込み時には、
コンクリートや鉄などからなる電線管との接触が主とし
てリブにてなされるので、パイプ部材本体は保護され
る。さらに、摩擦係数の低減、及び曲げ剛性の向上によ
り押込み長が延び、サブダクトなどのパイプ部材を利用
した通信ケーブルの布設範囲が拡大する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力ケーブルまた
は通信ケーブルが挿入されるパイプ部材に関し、電力ケ
ーブルまたは通信ケーブルが挿入された状態にて、電線
管路内に挿入することによって、新たな電力ケーブルま
たは通信ケーブルを電線管路内に布設することができ
る。
【0002】
【従来の技術】通信ケーブルは、通常、電力ケーブル用
の電線管路と並行して設けられた通信ケーブル用の管路
を利用して布設されるが、該管路が既に通信ケーブルで
満杯になっている場合が多い。この場合、新たな通信ケ
ーブルの布設は、低コスト、短工期などの点から電力ケ
ーブル用の電線管路内の隙間を利用して行われている。
具体的には、既に電力ケーブルが挿入されている電線管
路の隙間に、通信ケーブルを挿入するためのパイプ部材
(以下、「サブダクト」ともいう。)を挿入し、このサ
ブダクト内に通信ケーブルを挿入することによって、新
たな通信ケーブルの布設が行われている。
【0003】このサブダクトの挿入作業は、通常、ケー
ブル外装への損傷を防ぐため、手元側からの押し込みに
より行われる。そのためサブダクトは、押込みの際に座
屈しないものでなければならず、通常、その材料として
は硬質ポリ塩化ビニルや金属などの可撓性のない材料が
用いられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、電線管路内に
既に挿入されている電力ケーブルは、その外装がポリ塩
化ビニル製のシースであることが通常であるから、挿入
しようとするサブダクトとの摩擦抵抗が大きい。したが
って、硬質ポリ塩化ビニルなどの材料で形成されたサブ
ダクトは、押込みが困難であり、押込み長が短く、布設
する電線管路に制限がある。また、押込む際に傷が入り
やすく、損傷の原因となる。
【0005】本発明は、曲げ剛性の向上、摩擦係数の低
減を図り、もって電線管路内に挿入する際の押込みが容
易であり、押込み長を延ばすことができ、損傷を防止す
ることができるパイプ部材を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のパイプ部材は、
次の特徴を有するものである。
【0007】(1) 中心軸と平行に延びる複数のリブ
が外周面に設けられたパイプ部材であって、中心軸と平
行をなす平板に接したとき、少なくとも外周面の周方向
に沿って隣接する二つのリブにて平板に接するパイプ部
材。
【0008】(2) リブ以外の外周面が平板に接しな
い上記(1)記載のパイプ部材。
【0009】(3) リブが外周面に等間隔で設けられ
た上記(1)記載のパイプ部材。
【0010】(4) リブの形状が半円柱状である上記
(1)記載のパイプ部材。
【0011】本発明のパイプ部材において「中心軸」と
は仮想的に存在するものであり、本発明のパイプ部材は
中空を有する長尺体であって、中空内に高圧電力ケーブ
ルなどの電力ケーブルや光ファイバーなどの通信ケーブ
ルを収容し得るものである。本発明のパイプ部材は、通
常、横断面が円形状であるが、横断面形状が円形から多
少ずれた楕円形や疑似楕円形のものであってもよい。
【0012】
【作用】本発明のパイプ部材によれば、電線管路内へ押
し込む際、外周面に設けられた複数のリブが電線管路内
に既設の電力ケーブルなどと接することになる。したが
って、電力ケーブルなどとの接触摩擦抵抗が減少し、押
し込みが容易となる。
【0013】また、本発明のパイプ部材が平板に接した
とき、パイプ部材の外周面が平板に接しない態様によれ
ば、パイプ部材の外周面が電線管の内壁や既設の電力ケ
ーブルなどと接触しにくくなり、さらに接触摩擦抵抗が
減少し、押し込みがさらに容易となる。
【0014】リブが外周面に等間隔で設けられた態様に
よれば、リブの本数を可及的に少なくするとともに、パ
イプ部材の損傷を防止し、曲げ剛性の向上を図ることが
できる。
【0015】リブの形状が半円柱状、すなわち横断面に
おけるリブの形状が半円形状である態様は、容易に製造
し得るものであり、歩留りが向上し、ひいてはコストが
削減される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明のパイプ部材を図を
用いて詳細に説明する。図1は、本発明のパイプ部材の
一例を示す横断面図であり、図1に示すパイプ部材1に
は、パイプ部材1の中心軸4と平行(紙面に対して鉛直
方向)に延びる9本のリブ2が外周面の周方向に沿って
等間隔で設けられている。
【0017】リブ2を等間隔に配置する理由は、リブ2
の本数を可及的に少なくするとともに、パイプ部材1の
損傷を防止し、曲げ剛性の向上を図るためである。すな
わち、リブ2の本数が多い場合、パイプ部材1の損傷を
防止することができても、曲げ剛性が低下するおそれが
あり、反対にリブ2の本数が少ない場合、曲げ剛性を向
上させることができても、パイプ部材1の周方向に隣接
するリブ2の間隔が不均一では、パイプ部材1の外周面
と電線管の内壁などとが接触して、パイプ部材1が損傷
するおそれがあるからである。
【0018】また、リブ2の本数が多い場合、パイプ部
材1を電線管路などに押込む際に、傷の起点が多くなる
ために傷が入りやすく、損傷の原因となるおそれもあ
る。さらに、曲げ剛性の低下を防ぐためにリブ2を高く
すると、特にリブ2の本数が多い場合には、曲げ剛性が
上昇し過ぎて、パイプ部材1をドラムやリールなどに巻
き取ることが困難となる。
【0019】図1に示すリブ2の形状は半円柱状であ
り、リブ2の仮想的に存在する中心軸3がパイプ部材1
の中心軸4と平行に延びている。パイプ部材1の中心軸
4及び一方のリブ2aの仮想中心軸3aを含む平面と、
パイプ部材1の中心軸4及び周方向に隣接する他方のリ
ブ2bの仮想中心軸3bとをそれぞれ含む2つの平面が
なす角度(θ)は、リブ2が等間隔に配置されていると
き、θ=360°/(リブの本数)で表すことができ、
図1においてはリブ2の本数が9本であるから、θ=4
0°である。リブ2の本数に基づいて求められた角度
(θ)の理論値に対して、±10%程度以内、好ましく
は±5%程度以内の誤差を許容することができる。
【0020】パイプ部材を押出しにより製造する際、ダ
イスとニップルの影響により、パイプ部材1の外周面に
シームラインが3本入るので、パイプ部材を横に置き、
側面部からの圧縮試験を行うと、シームラインが起点と
なって割れが生じやすい。そこで、本発明においてはシ
ームライン上の機械的強度の弱点部を強化するために、
シームライン5がリブ2上に入るように、パイプ部材1
の外周面に設けるリブ2の本数は、3の倍数に設定する
ことが望ましい。
【0021】さらに、リブ2の本数は奇数であることが
望ましい。図2は、本発明のパイプ部材の他の例を示す
横断面図であり、図2に示すようにリブ2の本数が偶数
であり、リブ2が等間隔に配置されているとき、パイプ
部材1の中心軸4、リブ2aの仮想中心軸3a及びリブ
2dの仮想中心軸3dが同一平面上に含まれ、パイプ部
材1の中心軸4を中心として対向する位置にリブ2a,
2dが配置されることになる。このとき、対向するリブ
2a,2d間の距離、すなわちパイプ部材1全体の外径
kが大きくなる。パイプ部材1を電線管路などに押し込
む際に、電線管路内の隙間に制限されることがあり、こ
の点を考慮するとパイプ部材1全体の外径は可及的に小
さい方が好ましいからである。
【0022】以上の点を総合的に考慮すると、最も好ま
しいリブ2の本数は、9または15本である。
【0023】図1において、パイプ部材1は、その中心
軸4と平行をなす平板6に接したとき、外周面の周方向
に沿って隣接する2つのリブ2a,2bが平板6に接
し、リブ2a,2b以外のパイプ部材1の外周面は平板
6に接していない。
【0024】図3は、本発明のパイプ部材の他の例を示
す横断面図であり、便宜のために中心軸4を通り、平板
6と平行をなす方向に切断した状態を示す。また、図4
は、図3のリブ2a近傍の部分拡大図である。図3にお
いて、パイプ部材1は、外周面の周方向に沿って隣接す
る二つのリブ2a,2bと、両リブ2a,2bの中間の
外周面とが平板6に接している。したがって、図3にお
いて、パイプ部材1の中心軸4から平板6までの距離
(高さ)Hは、パイプ部材1の外径(中心軸4からパイ
プ部材1の外周面までの距離)Rに等しくなる。また、
リブ2aの仮想中心軸3aから平板6までの距離(高
さ)は、リブ2aが半円柱状であるから、リブ2aの半
径rに等しくなる。
【0025】そして、パイプ部材1の外周面における両
仮想中心軸3a,3bを結ぶ円弧7に対する弦8の高さ
hは、2R×{sin(θ/4)}2 で表すことができ
る。図3において両仮想中心軸3a,3bを結ぶ円弧7
が平板6に当接しているから(図4参照)、弦8の高さ
hは、弦8から平板6までの高さに相当し、リブ2aの
半径rと等しくなる。したがって、リブ2aの半径r
は、2R×{sin(θ/4)}2 で表すことができ、
さらにリブ2が等間隔に配置されているときのリブの本
数をxとすると、2R×{sin(90°/x)}2
表すことができる。
【0026】本発明のパイプ部材は、パイプ部材1の中
心軸4と平行をなす平板6に接したとき、外周面の周方
向に沿って隣接する二つのリブ3が平板6に接すること
を特徴とする。図3及び図4はこの条件を満足する臨界
状態を示すものであり、図4におけるリブ2の半径r
が、弦8の高さh、すなわち2R×{sin(90°/
x)}2 未満であるとき、二つのリブ2a,2bのうち
一方のみが平板6に接することになり、本発明の条件を
満たさないことになる。したがって、本発明の条件を満
たすためには、リブ2が半円柱状であるとき、リブ2の
半径rを弦8の高さh以上とすべきである。但し、リブ
2の半径rは、隣接する他のリブ2と接合しない範囲内
に制限される。なお、パイプ部材1の長さ、内径、肉厚
は、収容するケーブルなどの条件に応じて決定すれば良
く、特に限定されるものではない。
【0027】リブ2の付け根の部分の角度(パイプ部材
1のリブ2以外の外周面とリブ2とがなす横断面におけ
る角度)ψは、90°以上が好ましい。図5は、さらに
好ましいリブの態様を示す図であり、図5に示すように
円弧状の付け根9とするのがより好ましい。本発明のパ
イプ部材が電線管路内に挿入された状態で、電線管路内
に既設の電力ケーブルのみを引き換える作業を行うとき
に、本発明のパイプ部材が横から押されることがあり、
このような場合に割れにくくするためである。
【0028】本発明においてリブ2の形状は特に限定さ
れず、その横断面の形状が図6(a)に示す逆U字状、
同(b)に示す半楕円形状、同(c)に示す三角形状、
同(d)に示す台形状などであってもよいが、付け根の
部分の加工性を考慮すると、図1〜図5に示す半円形状
が好ましい。
【0029】本発明のパイプ部材を構成する材料として
は、種々の剛性プラスチックが使用されるが、破断伸び
が少なくとも10%、特に少なくとも25%のものが好
ましい。かかる剛性プラスチックとしては、硬質ポリ塩
化ビニル、ポリエチレン、ポリスチレン、アクリル系樹
脂などの汎用剛性プラスチック類、フッ素樹脂、ポリア
ミド、ポリアセタール、ポリアミドイミド、ポリイミド
などのエンジニアリングプラスチック類が挙げられる。
【0030】一般的にプラスチックの剛性は、配合剤、
特に充填剤や繊維類を配合することにより高めることが
できる。剛性向上に効果的な充填剤を例示すると、タル
ク、クレー、カーボンブラック、シリカ、ガラス粉、マ
イカなどであり、繊維類を例示すると、セラミック繊
維、ロックウール、ガラス繊維、カーボン繊維、炭化珪
素やアルミナなどのウィスカ、ポリアミド繊維、アラミ
ド繊維などの無機または有機の繊維である。
【0031】リブ2はパイプ部材の構成材料と同質また
は異質のいずれでもよいが、一般に同じである方が溶着
力や補強力が強くなる。リブ2は任意の方法で形成する
ことができる。例えば、押出し成形する場合、押出機の
先端に設置されるヘッドの数カ所に断面半円形の窪みを
設けて、押出し成形することにより、パイプ部材の成形
と同時にリブ2を形成することができる。
【0032】図7は本発明のパイプ部材の使用状態を示
す横断面図である。パイプ部材1の中空内には、高圧電
力ケーブルなどの電力ケーブルや光ファイバーなどの通
信ケーブル10が収容され得る。電力ケーブルまたは通
信ケーブル10が収容されたパイプ部材1は、例えば電
力ケーブル用の電線管路11内に挿入される。電線管路
11内には電力ケーブル12が既に布設されており、電
線管路11内の隙間にパイプ部材1が挿入される。従来
のパイプ部材では、パイプ部材の外周面が直接電力ケー
ブル12や電線管路11の内壁に接するので、接触摩擦
抵抗が大きく、挿入作業の困難性、損傷の危惧などの問
題があった。しかし、本発明のパイプ部材1によれば、
外周面に設けられた複数のリブが電力ケーブル12や電
線管路11の内壁に接するので、接触摩擦抵抗が減少
し、押し込み挿設が容易となり、損傷を防ぐことができ
る。
【0033】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。まず、下記表1に記載のパイプ部材につい
て検討を行った。
【0034】
【表1】
【0035】なお、内径及び外径はそれぞれリブを除い
たパイプ本体の直径を表す。リブの高さの最小値は、隣
接する2つのリブとその中間のパイプの外表面が平板に
当接したとき(図3に示す状態)のリブの高さ(図4に
おける半径rに相当)である。また、リブの高さの最大
値は、隣接する2つのリブが相互に接合するときのリブ
の高さである。最外径はパイプの外径とリブの高さ(最
小値または最大値)の総和である。単位はmmである。
【0036】一般的に、電力ケーブル用の電線管路の内
径は125mmであり、既に電線管路内に布設されてい
る電力ケーブル、例えば三芯ケーブルの場合、外径が約
85mmであるから、隙間は約40mmしかない。
【0037】リブの本数が3本の場合、最外径の最小値
が電線管路の隙間と等しく、押込みが困難である。ま
た、リブの本数が21本の場合、リブの高さを低く設定
できるものの、高さが低すぎては、押込み時に傷が入っ
た際、すぐに削れてしまい、保護の役目を果たさなくな
る可能性がある。一方、リブの高さを最大値まで大きく
すると、結果的に全体の肉厚が厚くなりすぎ、曲げ剛性
が非常に大きくなり、リールなどへの巻取が困難とな
る。
【0038】そこで、リブの本数を9または15本に設
定し、最外径、パイプを保護するために必要なリブの形
状、曲げ剛性を考慮して、高さを設定した。さらに、ノ
ッジ(リブの付け根)の数、リブの高さの採り得る範
囲、単位当たりの長さを考慮すると、リブの数は9本が
好ましい。
【0039】〔実施例〕外径32mm、内径27mm、
半円柱状のリブ〔高さ(半径)1.5mm〕を等間隔に
9本有するパイプ部材を作成した。パイプの材質は硬質
ポリ塩化ビニルとした。
【0040】〔比較例1〕外径32mm、内径27mm
のリブ構造を持たないパイプ部材を作成した。実施例と
同じくパイプの材質は硬質ポリ塩化ビニルとした。
【0041】〔比較例2〕半円柱状のリブの高さ(半
径)を0.5mmとした以外は、実施例と同様にしてパ
イプ部材を作成した。
【0042】〔試験例〕上記の実施例及び比較例にて作
成されたパイプ部材について以下の試験を行った。
【0043】(圧縮試験) 圧縮条件:圧縮速度50mm/min、サンプル長10
cm
【0044】
【表2】
【0045】(曲げ試験、押込み長)
【0046】
【表3】
【0047】以上の結果、本発明にて高さなどが規定さ
れたリブ構造を付与することにより、横方向、縦方向と
も耐圧性が向上することが確認された。また、曲げ剛性
が向上し、電線管路内に挿入する際の押込みが容易とな
り、押込み長が延びることも確認され、損傷の防止が期
待される。
【0048】
【発明の効果】パイプ部材の外周面にリブ構造を付与す
ることで、シームラインの部分が強化され、損傷を防止
することができる。また、パイプ部材の押込み時には、
コンクリートや鉄などからなる電線管との接触が主とし
てリブにてなされるので、パイプ部材本体は保護され
る。さらに、摩擦係数の低減、及び曲げ剛性の向上によ
り押込み長が延び、サブダクトなどのパイプ部材を利用
した通信ケーブルの布設範囲が拡大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパイプ部材の一例を示す横断面図であ
る。
【図2】本発明のパイプ部材の他の例を示す横断面図で
ある。
【図3】本発明のパイプ部材の他の例を示す横断面図で
ある。
【図4】図3のリブ2a近傍の部分拡大図である。
【図5】さらに好ましいリブの態様を示す図である。
【図6】リブ2の形状の種々の態様を示す図である。
【図7】本発明のパイプ部材1の使用状態を示す横断面
図である。
【符号の説明】
1 パイプ部材 2 リブ 4 パイプ部材の中心軸 6 平板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心軸と平行に延びる複数のリブが外周
    面に設けられたパイプ部材であって、中心軸と平行をな
    す平板に接したとき、少なくとも外周面の周方向に沿っ
    て隣接する二つのリブにて平板に接するパイプ部材。
  2. 【請求項2】 リブ以外の外周面が平板に接しない請求
    項1記載のパイプ部材。
  3. 【請求項3】 リブが外周面に等間隔で設けられた請求
    項1記載のパイプ部材。
  4. 【請求項4】 リブの形状が半円柱状である請求項1記
    載のパイプ部材。
JP10037041A 1998-02-19 1998-02-19 パイプ部材 Pending JPH11230411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10037041A JPH11230411A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 パイプ部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10037041A JPH11230411A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 パイプ部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11230411A true JPH11230411A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12486531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10037041A Pending JPH11230411A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 パイプ部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11230411A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100677757B1 (ko) * 2000-12-01 2007-02-05 주식회사 케이티 통신구용 내관
WO2013099596A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線保護パイプ及びワイヤハーネス
JP2020031509A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 住友電装株式会社 ホルダ及びワイヤハーネス

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100677757B1 (ko) * 2000-12-01 2007-02-05 주식회사 케이티 통신구용 내관
WO2013099596A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線保護パイプ及びワイヤハーネス
JP2013135480A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線保護パイプ及びワイヤハーネス
KR20140098190A (ko) * 2011-12-26 2014-08-07 가부시키가이샤 오토네트웍스 테크놀로지스 전선 보호 파이프 및 와이어 하니스
CN104025404A (zh) * 2011-12-26 2014-09-03 株式会社自动网络技术研究所 电线保护管以及线束
US9331461B2 (en) 2011-12-26 2016-05-03 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electric-wire protecting pipe and wire harness
JP2020031509A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 住友電装株式会社 ホルダ及びワイヤハーネス
WO2020040028A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 住友電装株式会社 ホルダ及びワイヤハーネス
CN112585831A (zh) * 2018-08-24 2021-03-30 住友电装株式会社 保持体及线束
CN112585831B (zh) * 2018-08-24 2022-06-03 住友电装株式会社 保持体及线束
US11400875B2 (en) 2018-08-24 2022-08-02 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Holder and wire harness

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AP1290A (en) Multiple channel duct assembly for cables.
US5586834A (en) Joint structure for coupling precast concrete pavement slabs
JP4194957B2 (ja) 複合重合体/金属外装を有する光ファイバケーブル
JP4900938B2 (ja) ドロップケーブル
US20070127876A1 (en) Optical fiber cables
JPH11230411A (ja) パイプ部材
JP2001035265A (ja) 管路引込み用ケーブル
CN116643361A (zh) 一种室内单模光缆
WO2019114488A1 (zh) 一种气吹蝶形光缆及其制作工艺
JP7156178B2 (ja) 光ファイバケーブル
TW416019B (en) Slotted rod for optical fiber cable and optical fiber cable using the slotted rod
US20060115222A1 (en) Optical cable having high compression resistance
JP2006163209A (ja) 光ファイバケーブル
JPS61251410A (ja) コンジツトケ−ブル支持体
JPH0596675U (ja) 波形合成樹脂可撓管
CN212905606U (zh) 一种耐压光缆
JPH073109Y2 (ja) 可撓管
KR102650748B1 (ko) 공압 포설이 용이한 광케이블
JP3172438B2 (ja) 電線共同溝用コンクリート製管路並びに該管路に用いるポリエチレン管
JP3437053B2 (ja) 光ファイバケーブル
CN213906177U (zh) 一种可固定抗压电缆保护管
JP2529882Y2 (ja) 電力ケーブル
JP3393194B2 (ja) 海底光ケーブル
JPH0716258Y2 (ja) 電力ケーブル
JP2002311316A (ja) 信号線敷設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224