JPH11229291A - 製紙工程における空気閉込めの制限方法 - Google Patents

製紙工程における空気閉込めの制限方法

Info

Publication number
JPH11229291A
JPH11229291A JP10325442A JP32544298A JPH11229291A JP H11229291 A JPH11229291 A JP H11229291A JP 10325442 A JP10325442 A JP 10325442A JP 32544298 A JP32544298 A JP 32544298A JP H11229291 A JPH11229291 A JP H11229291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysiloxane
carbon atoms
group
white water
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10325442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4358332B2 (ja
Inventor
Christina Northfleet
クルスチナ・ノースフリート
Franck Renauld
フランク・ルノー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Belgium SPRL
Original Assignee
Dow Corning SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning SA filed Critical Dow Corning SA
Publication of JPH11229291A publication Critical patent/JPH11229291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358332B2 publication Critical patent/JP4358332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • D21H21/12Defoamers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/02Foam dispersion or prevention
    • B01D19/04Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances
    • B01D19/0404Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/02Foam dispersion or prevention
    • B01D19/04Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances
    • B01D19/0404Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance
    • B01D19/0409Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance compounds containing Si-atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製紙工程における空気閉込めの制限方法を提
供する。 【構成】 白水に少なくとも1つのエーテル又はアルコ
ール酸素を伴うSi−C結合置換基を有するポリシロキ
サンを付加する工程を含む方法。好ましくは、ある種の
シロキサンオキシアルキレンコポリマー又はある種のシ
ロキサンオキシアルコールを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製紙工程における
空気閉込めを制限するための、特に前記工程で用いられ
る白水中の閉込めを制限することによる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】概して、製紙工程は、パルプが水中で最
適に分散するよう水中で攪拌される加圧ヘッドボックス
に入る工程を包含する。次に、パルプ分散液はヘッドボ
ックスのスリットを通って、連続ウェブを生成する可動
ワイヤスクリーン上に分取される。ウェブは重力排水法
により一部脱水され、さらに水を除去する吸引を施され
る。ウェブ構造物は次に、さらに水が除去される一連の
ロールプレス上で固められる。ウェブはさらに、残存水
分が蒸発されて乾燥紙シートを生成する蒸気加熱シリン
ダー上で乾燥される。この工程を実行する当業界で公知
である機械の一つが、Foudrinier型製紙ミルである。
【0003】上記の製紙工程では、空気は、例えばヘッ
ドボックス内でのパルプ攪拌中、及び遊離排水−これも
白水と呼ばれる−が収集トレー中に落ちる排水中に、こ
の工程で使用される水に閉じ込められる。これらの収集
トレーは白水を、一般的に可動ワイヤスクリーンの下に
置かれるワイヤピット中に注ぎ入れる。ワイヤピット内
の白水中の空気を放出するためには、白水を開放溝の相
対的に長い部分を通して流すのが望ましい。結果として
生じた水を次に、製紙工程で、即ち、一般的にはヘッド
ボックス内でパルプ混合物を希釈するために、再循環さ
せる。
【0004】上記工程中の白水はさらに、多量の物質、
例えば界面活性剤、脂肪石鹸、セルロース誘導体、イン
ク及び加工化学物質、例えばサイジング助剤を含有し得
る。これらの物質の多くは、空気の存在下で攪拌される
と、白水の発泡を引き起こす。この発泡は、このような
物質の濃度が各再循環時に増大するために、白水が本工
程で再利用される場合に一層問題になる。しばしば、白
水の温度は着実に増大し、白水は50〜70℃の温度に
なることがある。
【0005】空気は、いくつかの態様で製紙工程に用い
られる水中に閉じ込められる。乾燥紙シートが均一な品
質を有するように、この空気閉込めを制御することは重
要である。特に、白水中の空気閉込めが制限されなけれ
ば、湿潤ウェブの強度は低下し、紙シートは多孔性が増
大し、平滑性が減少して、強度が低減される。
【0006】製紙工程の白水中の空気閉込めを制限する
いくつかの方法が、当業界で提案されている。例えば、
閉じ込められた空気の量を制限するための、又は閉じ込
められた後に空気を逃がすための機械的手段の使用が提
案された。同様に、化学的発泡制御剤、例えばC〜C
22アルコール、ポリアルキレングリコール、脂肪酸、
脂肪酸エステル、アミド及び有機リン酸の使用が提案さ
れている。しかしながら、これらのアプローチは、依然
として改良の必要がある。
【0007】同様に、水性系のためのポリシロキサンベ
ースの発泡制御剤が製紙工程に用いられてきた。しかし
ながら、これらの物質の使用は、それらが乾燥紙シート
に斑点発生を起こすおそれがあるため、限定される。さ
らに、ポリシロキサンは紙の物理的特性を妨げ、そして
それらは紙の印刷及びコーティング工程を妨害する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】米国特許第3,52
8,929号は、鉱油、疎水性薬剤及びアルコキシシリ
コンクロリドの混合物中に分散される微細シリカを包含
する発泡制御組成物を記載している。この組成物は、製
紙工程中の脱気及び排水を援助すると教示されている。
しかしながら、シリカは紙および/または製紙ミルに有
害な作用を及ぼす。したがって、製紙工程における白水
中の空気閉込めを制限し、そして従来技術の方法の問題
点を取り除く方法を提供することが望ましい。ある種の
シロキサンベースの物質は、ポリシロキサンについての
前記の事柄にもかかわらず、製紙工程での発泡制御剤と
して特に有用であるということを、意外なことに我々は
見出した。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、その態様の1
つにおいて、製紙工程の白水中の空気閉込めを制限する
ための方法であって、前記白水に少なくとも1つのエー
テル又はアルコール酸素を伴うSi−C結合置換基を有
するポリシロキサンを付加する工程を包含することを特
徴とする方法を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の方法は、例えば、ワイヤ
上の排水の改良、排水速度の促進、乾燥工程でのエネル
ギー節約の増大、及び製造率の増大による加工処理改良
を提供し得る。さらに、本方法により生成される紙シー
トの品質は、改良され得る。本発明の工程に有用なポリ
シロキサンは、ポリシロキサン主鎖及び、少なくとも1
つのエーテル又はアルコール酸素を伴う少なくとも1つ
のSi−C結合置換基を包含する。エーテル酸素は2つ
の炭素原子と一緒に結合し、一方、アルコール酸素は、
本明細書中で用いられる場合には、水素原子及び炭素原
子と結合し、したがってC−OHアルコール基を生成す
る。次式:
【0011】
【化5】QR SiO(RGSiO)(R
iO)SiR Q(1)
【0012】を有するポリシロキサンを用いるのが、一
般的に好ましい。この構造中、Rは1〜30個の炭素
原子を有する一価炭化水素基である。ハロゲン含有基の
使用は上記の製紙工程では望ましくない傾向があるの
で、好ましくは、Rは非ハロゲン化炭化水素基であ
る。Rとして適切な基の例としては、アルキル基、例
えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オ
クチル及びデシルが挙げられる;アルケニル基は、例え
ばビニル、アリル及びヘキセニルである;シクロ脂肪族
基は、例えばシクロヘキシルであり;アリール基は、例
えばフェニル、トリル及びキシリルであり;アリールア
ルキル基は、例えばベンジル及びフェニルエチルであ
る。好ましいR基としては、メチル及びフェニルが挙
げられる。最も好ましくは、実質的に全てのR基がメ
チル基である。上記の式(1)中で、QはR又はGで
ある。Gは以下のような平均的構造を有する:
【0013】
【化6】 −D(OR’)Z (2) 又は −D’((OR’)Z)Z−1 (3)
【0014】式(2)において、Dは1〜30個の炭素
原子を有する二価炭化水素基である。適切な基Dの例と
しては、アルキレン基、例えばメチレン、エチレン、イ
ソ−プロピレン、ブチレン、イソ−ブチレン、フェニレ
ン、トリメチレン、2−メチルトリメチレン、ペンタメ
チレン、ヘキサメチレン、3−エチル−ヘキサメチレ
ン、オクタメチレン及び−(CH18−;シクロア
ルキレン含有基、例えばシクロへキシレン;アルケニレ
ン基、例えばプロペニレン、ビニレン、ヘキセニレン;
アリーレン基、例えばフェニレン;二価炭化水素基の組
合せ、例えばベンジレン(−CCH−)が挙げ
られる。好ましくは、Dは、2〜20個の炭素原子を有
する二価炭化水素基である。最も好ましくは、Dはトリ
メチレン基である。
【0015】式(3)中で、D’は1〜30個の炭素原
子を有する三価又は多価炭化水素基であり、R’及びZ
は式(2)と同様であり、zは炭化水素基D’の原子価
数を表す。適切な基D’の例としては、−C−CH=、
−C=C=、−C−C≡が挙げられる。しかしながら、
構造式(2)を有する基Gが好ましい。
【0016】上記の式(2)及び(3)中のR’は、1
0個までの炭素原子を、好ましくは2〜10個の炭素原
子を有するアルキレン基である。R’の例としては、メ
チレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、ブチ
レン、イソブチレン、へキシレン、オクチレン又はデシ
レン基が挙げられる。最も好ましくは、R’は2〜4個
の炭素原子を含有する。多数の(OR’)基が分子中に
存在する場合、その基はアルキレンオキシド基の組合
せ、例えばエチレンオキシドとプロピレンオキシド単位
の組合せであり得る、ということが注目される。上記の
式(2)及び(3)中のpは、0〜50の値を有する
が、但し、pが0である場合、式(2)のキャッピング
基Zは必要なエーテル又はアルコール酸素を含有する。
【0017】Zは、−OR、R及び−OC(O)R
から成る群から選択されるキャッピング基である。R
は、水素又は基Rであり、これは1〜18個の、好
ましくは1〜6個の炭素原子を有する一価炭化水素基、
例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル又はフェニル
であり、任意に1つ又はそれ以上のヒドロキシル基およ
び/またはアルコキシ基で置換され、6個までの炭素原
子を有する。適切な基Zの例としては、−OH、−O
(CHOH、O(CH(C10)CH
H)、−OCH、− CH、−C(CHOH)
−CHCH、−C、m−OCH、p−OH
及びCH(OH)−CH−CH(ここで、rは
整数を表す)が挙げられる。
【0018】上記の式(l)において、jは0〜150
の値を有するが、但しjが0である場合には、基Qの少
なくとも1つはGである。好ましくは、jは1〜30で
ある。上記の式において、kは0〜1,500又はそれ
以上の値を有する。好ましくは、kは1〜200であ
る。適切な基G(少なくとも1つのエーテル又はアルコ
ール酸素原子を含まなければならない)の例としては、
オキシアルキレン含有置換基、モノ−及び多−アルコー
ル官能置換基及びフェノール含有置換基が挙げられる。
【0019】本発明の第一の好ましい方法では、少なく
とも1つのエーテル又はアルコール酸素を伴うSi−C
結合置換基を有するポリシロキサンは、ポリシロキサン
オキシアルキレンコポリマー又はポリシロキサンポリオ
キシアルキレンコポリマーである。これらの物質の多く
は公知であり、市販されている。それらは、G基中のア
ルキレンオキシド単位の存在を特徴とし、Gに関して下
記の構造式を有する最も好ましい物質が得られる:
【0020】
【化7】
【0021】(式中、D及びZは上記と同様である)。
好ましくは、Zは−OH又は−OC(O)R基であ
る。最も好ましいZは、−OC(O)CHである。−
(OCH−CH)単位の数を限定する記号mは、0
という低い値を有すことができ、50まで又はそれ以上
の範囲である。好ましくは、mは0〜20の平均値であ
る。(OCH−CH(CH))単位の数を限定する
記号nは、0という低い値を有すことができ、50まで
又はそれ以上の範囲である。好ましくは、nは0〜20
の平均値である。オキシアルキレン基が式(4)による
G中に存在する場合、m+nは少なくとも2の値を有さ
ねばならない。特に好ましい基Gは、以下の構造式を有
する:
【0022】
【化8】
【0023】本発明の別の好ましい方法では、少なくと
も1つのエーテル又はアルコール酸素を伴うSi−C結
合置換基を有するポリシロキサンは、ポリシロキサンオ
キシアルコールポリマー又はポリシロキサンポリオキシ
アルコールコポリマーである。これらの物質はポリシロ
キサン上のオキシアルコール基の存在を特徴とし、Gは
構造式(2)又は(3)を有する(式中、D及びD’は
上記と同様であり、pは1であり、R’は−CHであ
り、Zは炭素原子と結合した1つ又はそれ以上のヒドロ
キシル基を有する置換基である)。それは次式を有し得
る: −(CHOH)(C(CHOH)(CH
−R (5) (式中、q、t及びvは別々に0〜10の値を有し、R
は水素、ヒドロキシル又は1〜6個の炭素原子を有す
る炭化水素基である)。q又はtが0の値を有し、q及
びtが0である場合には、Rは炭素結合ヒドロキシル
基であるのが好ましい。基(CHOH)、(C(CH
OH))及び(CH)は、あらゆる次数で存在し得
る。しかしながら、他の置換基も考え得ることは、当業
者には明らかである。Gの好ましい構造は、それがオキ
シアルコール基を表す場合は、以下の:
【0024】
【化9】
【0025】である。いくつかのオキシアルコール含有
物質が当業界で公知であり、例えば、米国特許第5,2
62,155号に記載されている。式(1)の基Gは、
オキシアルコールと同一構造を有するアルコール基であ
るが、但しエーテル酸素基は除く。芳香族アルコール及
び置換アルコールも用い得る。後者の例としては、オイ
ゲノール置換シロキサンが挙げられる。本発明の方法に
有用なポリシロキサンは、公知の方法により作られる。
ポリシロキサンを製造するための適切な方法は、いくつ
かのケイ素結合水素原子を有するポリシロキサン物質と
アルケニル末端遮断アルコール、オキシアルコール、ポ
リオキシアルキレン及び上記のように存在するエーテル
又はアルコール酸素を有するその他の化合物との間のヒ
ドロシリル化反応である。
【0026】上記のような少なくとも1つのエーテル又
はアルコール酸素を伴うSi−C結合置換基を有するポ
リシロキサンは、所望により、適切な溶媒中に希釈し得
る。一般的には、それらが未希釈でもちいられるのが好
ましい。最も好ましい方法では、ポリシロキサンは白水
への唯一の付加物として用いられる。その種の充填剤は
紙のセルロース性繊維上に沈積されて、このようにして
生成される紙の品質を低下させるので、ポリシロキサン
は、あらゆる無機充填剤、例えばシリカの非存在下で、
用いられるのが特に好ましい。しかしながら、上記のよ
うな1つ又はそれ以上の公知の発泡制御剤、例えばC
7〜22アルコール、ポリアルキレングリコール、脂肪
酸、脂肪酸エステル、アミド及び有機リン酸塩と一緒に
本発明の方法で適切なポリシロキサンを用いることがで
きる。ポリシロキサンは、単独で用いるか又はその他の
発泡制御剤とともに用いるかにかかわらず、乳濁液形態
で提供される。ポリシロキサン及びその他の発泡制御剤
を包含する乳濁液を提供することは、好ましくはないけ
れども、可能ではある。
【0027】本発明の方法では、少なくとも1つのエー
テル又はアルコール酸素を伴うSi−C結合置換基を有
するポリシロキサンが、製紙工程で白水に付加される。
本明細書中で用いる場合、白水は、白水の再循環経路を
含めた製紙工程のあらゆる段階に存在する遊離排水を包
含する。好ましくは、少なくとも1つのエーテル又はア
ルコール酸素を伴うSi−C結合置換基を有するポリシ
ロキサンは、白水がワイヤピットに入る直前に白水に付
加される。少なくとも1つのエーテル又はアルコール酸
素を伴うSi−C結合置換基を有するポリシロキサン
は、あらゆる便利な手段により、そして空気閉込めを制
限するのに十分な濃度で、白水のあらゆるこれらの供給
源に付加され得る。一般に、十分な濃度は、白水の重量
を基礎にして、約0.001重量%〜約1重量%、好ま
しくは約0.01〜約0.1重量%の範囲である。
【0028】本発明の方法は、ワイヤ上での排水の改
良、排水速度促進、乾燥工程でのエネルギー節約の増大
及び製造率の増大の1つ又はそれ以上を含めた加工処理
の改良を提供し得る。さらに、生産される紙シートの品
質が改良される。
【0029】
【実施例】本発明をさらに十分に理解するために、本発
明を説明する多数の実施例を示すが、本発明はこれらに
限定されない。部及びパーセンテージは全て、別記しな
い限り、重量で示される。実施例1 本発明による空気閉込めを制限する方法を例示するため
に、次式:
【0030】
【化10】(CHSiO(CHGSiO)
((CHSiO)22Si(CH
(B) (式中、G=−CH− CH−CH− (OCH
−CH12OC(O)CH
【0031】を有する、少なくとも1つのエーテル酸素
を伴うSi−C結合置換基を有するポリシロキサン
(B)を、白水中に0.01重量%の濃度で実験室Foue
rinier製紙系に付加した。これを、本発明の方法に用い
るためのポリシロキサンではない比較用ポリジメチルシ
ロキサン(A)(Antaphron NE4561の
商品名でHuelsから販売されている)と比較した。少な
くとも1つのエーテル酸素を伴うSi−C結合置換基を
有するポリシロキサン(B)及び匹敵物(A)はとも
に、乾燥ライン試験を施された。
【0032】乾燥ライン試験は、水のガラス状層がFoud
rinier製紙系で可動編地の上部に存在するラインを測定
する。乾燥ラインは、製紙工程の湿潤最終操作の指標で
あり、排水中に閉じ込められる気泡の量に影響される。
比較用ポリジメチルシロキサン(A)及びポリシロキサ
ン(B)を白水に付加すると、その結果、乾燥ラインの
移動が観察された。結果を、白水に何も付加せずに得ら
れた乾燥ラインのパーセンテージ値として、表1に報告
する。乾燥ライン移動%が大きいほど、有効な工程であ
ることを示す。
【0033】
【表1】 乾燥ライン試験: 添加剤 濃度(重量%) 乾燥ライン移動(%) なし 0 0 A 0.05 35 0.1 38 B 0.002 66 0.1 70
【0034】ポリシロキサン(B)が白水に付加された
場合、乾燥ライン移動の改良が認められることは、結果
から明らかである。
【0035】実施例2本発明による空気閉込めを制限す
るための方法を、以下の構造式(6)(式中、パラメー
ターj及びkは表2に記載したものと同様である)を有
するポリシロキサンオキシアルコールポリマーを用いて
例示する。
【0036】
【化11】
【0037】
【表2】 ポリシロキサン オキシアルコール j k A 9 216 B 15 35 C 18 233 D 20 180 E 4 16 F 6 54 G 16 84 H 15 85 I 10 90 J 10 40 K 8 12 L 12 8
【0038】本実施例は、新聞15g及び雑誌15gを
白墨5gと混合し、紙混合物を水道水700mlに浸漬
して、それを2〜3分間放置し、その後混合物をWarrin
g Blenderミキサーで10分間攪拌することにより、実
験室で調製した紙スラリーによるポンプ試験を用いた。
結果的に生じた紙スラリーを次に水道水800mlを用
いて3リットルビーカー中で希釈し、温度を48〜50
℃に上げた。水に溶解した10%アビエチン酸溶液30
ml及び水に溶解した14%硫酸アルミニウム溶液1.
7mlを付加して、希釈紙スラリー500mlをサイジ
ングした。このサイジングの付加後、スラリーのpH値
は5.8〜6.2となった。
【0039】ポンプ試験では、前記のスラリー500m
lを目盛付シリンダーに入れて、ポンプで攪拌した。温
度を50℃に保持し、容積を空気閉込めにより約600
mlにした。表2による少なくとも1つのエーテル酸素
を伴うSi−C結合置換基を有するポリシロキサン10
μlを次にシリンダーに入れて、ポンプを1分間回し
た。発泡レベルを記録した。少なくとも1つのエーテル
酸素を伴うSi−C結合置換基を有するポリシロキサン
をさらに毎分付加して、試験を5分間継続し、容積レベ
ルをさらに記録した。結果を表3に報告する。比較用シ
ロキサンベースの発泡制御乳濁液(「^Dow Cor
ning® 2−1517EU発泡防止エマルジョ
ン」の名称で市販されている)を用いて比較試験を実施
した。結果を表3に示したが、これは、オキシアルコー
ル含有ポリシロキサンの各々に関して、1分後、2分
後、3分後、4分後及び5分後に併合した空気及び紙ス
ラリーの容積を示す。
【0040】
【表3】 ポンプ試験 ポリシロキサン 空気/紙スラリー容積(ml) オキシアルコール 時間 1 2 3 4 5分 A 600 600 595 592 591 B 597 590 581 575 563 C 600 600 597 593 592 D 600 599 592 591 585 E 592 590 584 581 581 F 600 600 594 591 591 G 600 592 591 590 572 H 600 599 594 591 582 I 600 597 591 290 585 J 592 585 578 572 561 K 572 563 553 541 537 L 576 571 549 537 533 比較 610 620 650 630 640
【0041】ポリシロキサンオキシアルコールポリマー
が比較用物質より良好に働くことは、表5の結果から明
らかである。
【0042】実施例3:一般式(7)を有する下記の物
質を、公知の手法により調製した(構造の詳細は表4に
示す)。
【0043】
【化12】
【0044】
【表4】 ポリシロキサン G j+k a mol%G M G2 20 0 60 N G2 19 0 45 O G3 19 0 45 P G3 27 0 7.5 Q G3 139 0 11.5 R G1 100 0 1.5 S G1 100 0 4.7 T G1 100 0 10 U G1 100 1 2 V G1 50 1 4 W G1 25 1 6
【0045】これらの物質を次に前記のようなポンプ試
験に導入したが、但し、温度は53℃で、新聞30gを
使用したが、雑誌は用いず、10%アビエチン酸溶液2
0ml及び14%硫酸アルミニウム溶液1mlを用い
た。使用したポリシロキサンの量は5mgであった。結
果を表5に示す。
【0046】
【表5】 ポンプ試験 ポリシロキサン 空気/紙スラリー容積(ml) 時間 1 2 3分 M 578 559 552 N 600 580 580 O 578 557 560 P 584 580 580 Q 596 587 583 R N/A N/A 570 S N/A N/A 566 T N/A N/A 559 U N/A N/A 570 V N/A N/A 566 W N/A N/A 557
【0047】実施例4 実施例2及び3のポリシロキサンK、M及びNをそれぞ
れNafol®20+A(平均鎖長が炭素原子20
個の脂肪アルコール)と混合し、乳化して、それぞれ3
0%水中油乳濁液X、Y及びZを生成した。実施例1の
ポリシロキサンBをブチルジグリコール中で希釈して、
50%溶液AAを生成した。乳濁液及び溶液を、前記と
同一のポンプ試験に用いたが、但し、試験は63℃で実
施し、活性発泡防止剤 5mgを用いた(即ち、ポリシ
ロキサン及び脂肪アルコール又はグリコールの総重
量)。結果を、AfranilHTO(Nafol
20+Aの30%乳濁液)の結果とともに、表6に示
す。
【0048】
【表6】 ポンプ試験 ポリシロキサン 空気/紙スラリー容積(ml) 時間 1 2 3分 X 572 563 563 Y 596 584 568 Z 582 573 573 Afranil HTO 596 596 596 AA 588 568 568 ブチルジグリコール 600 600 592
【0049】実施例5 一般式(8)を有する下記のポリシロキサンを調製し
た。詳細を表7に示す。
【0050】
【化13】
【0051】
【表7】 ポリシロキサン G j+k mol%G BB G4 20 40 CC G5 20 40 DD G6 15 12 EE G7 20 40 FF G8 20 40 GG G9 20 40 HH G10 15 12
【0052】ポリシロキサンを前記と同様にポンプ試験
に用いたが、但し、温度は60℃で、活性シロキサン2
5mgを2%紙スラリー500ml中に用いた。結果
は、初期気泡高、ポリシロキサン付加後15秒(ノック
ダウン)で得られた最初の読取値、次に1分後及び3分
後の値と比較した相対的変化をcm(発泡レベルが増大
した場合は+、低減した場合は−)で示す。結果を表8
に示す。
【0053】
【表8】 ポンプ試験 ポリシロキサン 空気/紙スラリー容積(ml) 時間 15秒 1分 3分 BB −0.6 −0.5 −0.3 CC −0.6 −0.2 −0.3 DD −0.9 −0.4 −0.3 EE −1.0 −0.9 −0.6 FF −0.6 −0.5 −0.2 GG −0.5 −0.4 −0.2 HH −1.8 −0.2 +0.1
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 592015259 PARC INDUSTRIEL, 7180 SENEFFE, BELGIUM

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製紙工程の白水中の空気閉込めを制限す
    るための方法であって、前記白水に少なくとも1つのエ
    ーテル又はアルコール酸素を伴うSi−C結合置換基を
    有するポリシロキサンを添加する工程を含むことを特徴
    とする方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも1つのエーテル又はアルコー
    ル酸素を伴うSi−C結合置換基を有するポリシロキサ
    ンが平均的一般式: 【化1】QR SiO(RGSiO)(R
    iO)SiR Q (式中、Rは1〜30個の炭素原子を有する一価炭化
    水素基であり、QはR又はGであって、Gは以下の平
    均的構造を有する: 【化2】−D(OR’)Z 又は −D’((O
    R’)Z)Z−1 (式中、Dは1〜30個の炭素原子を有する二価炭化水
    素基であり、D’は1〜30個の炭素原子を有する三価
    又は多価炭化水素基であり、R’は10個までの炭素原
    子を有するアルキレン基であり、Zは−OR、R
    び−OC(O)R(ここで、Rは水素又は基R
    あり、Rは1〜18個の炭素原子を有する一価炭化水
    素基で、任意に6個までの炭素原子を有する1つ又はそ
    れ以上のヒドロキシル基および/またはアルコキシ基で
    置換される)から成る群から選択されるキャッピング基
    であり、pは0〜50の値を有するが、但しpがゼロで
    ある場合には、Zは必要なエーテル又はアルコール酸素
    を含有し、jは0〜150の値であるが、但しjが0で
    ある場合には基Qの少なくとも1つがGであり、kは0
    〜1,500の値を有し、zは炭化水素D’の原子価数
    を表す))を有することを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 前記ポリシロキサンにおいて、kが1〜
    200であり、jが1〜30であり、QがR1であり、
    D又はD’が2〜20個の炭素原子を有し、そしてR’
    が2〜10個の炭素原子を有することをさらに特徴とす
    る請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 Gは、平均的構造式: 【化3】 (式中、m及びnは独立に0〜20の値を有し、m+n
    は少なくとも2である)を有するオキシアルキレン含有
    基であることをさらに特徴とする請求項2または3に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 Zは、炭素原子と結合した1つ又はそれ
    以上のヒドロキシル基を有し、式: 【化4】−(CHOH)(C(CHOH)
    (CH−R (式中、q、t及びvは独立に0〜10の値を有し、R
    は水素、ヒドロキシル又は1〜6個の炭素原子を有す
    る炭化水素基である)を有する置換基であることをさら
    に特徴とする請求項2または3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記ポリシロキサンは、白水の重量を基
    礎にして約0.001重量%〜約1重量%の範囲の濃度
    で使用され、そしてそれが白水がワイヤピットに入る直
    前に白水に添加されることをさらに特徴とする請求項1
    ないし5のいずれか1項に記載の方法。
JP32544298A 1997-11-14 1998-11-16 製紙工程における発泡抑制の方法 Expired - Fee Related JP4358332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9724072.5A GB9724072D0 (en) 1997-11-14 1997-11-14 A method for restricting air antrapment in a paper making process
GB9724072.5 1997-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11229291A true JPH11229291A (ja) 1999-08-24
JP4358332B2 JP4358332B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=10822076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32544298A Expired - Fee Related JP4358332B2 (ja) 1997-11-14 1998-11-16 製紙工程における発泡抑制の方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6162330A (ja)
EP (1) EP0916764B1 (ja)
JP (1) JP4358332B2 (ja)
CN (1) CN1116089C (ja)
CA (1) CA2254098C (ja)
DE (1) DE69829147T2 (ja)
GB (1) GB9724072D0 (ja)
NO (1) NO324063B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346595B1 (en) * 2000-07-07 2002-02-12 Siltech Llc Aromatic dimethicone copolyol polymers as sunscreen agents
DE102009045365A1 (de) * 2009-10-06 2011-04-07 Wacker Chemie Ag Verfahren zum Entlüften von Flüssigkeiten
DE102010002234A1 (de) * 2010-02-23 2011-10-06 Wacker Chemie Ag Verfahren zum Entlüften von Flüssigkeiten
RU2660116C2 (ru) 2013-08-13 2018-07-05 Дау Силиконз Корпорейшн Способ приготовления противовспенивающей гранулы
CN105100555B (zh) * 2014-05-07 2018-09-04 奇景光电股份有限公司 影像感测模块及调整影像感测模块的焦距的方法
GB201418288D0 (en) * 2014-10-15 2014-11-26 Nopco Paper Technology Gmbh A method for controlling the deposition of stickies in pulping and papermaking processes

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106507A (ja) * 1983-11-15 1985-06-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 粉末消泡剤
JPS62502247A (ja) * 1985-03-22 1987-09-03 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン 限外濾過における泡立ち抑制法
JPH0639207A (ja) * 1992-04-27 1994-02-15 Nikko Kagaku Kenkyusho:Kk エマルジョン型消泡剤組成物及びこれを用いた消泡方法
JPH0780208A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Dow Corning Kk シリコーン系エマルジョン型消泡剤および消泡方法
JPH08309104A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 泡抑制剤組成物
JPH08323107A (ja) * 1995-06-06 1996-12-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 泡抑制剤組成物
JPH08332477A (ja) * 1996-06-17 1996-12-17 Toshiba Corp 洗浄排液再生方法
JPH09183852A (ja) * 1995-12-15 1997-07-15 Dow Corning Corp オルガノポリシロキサン化合物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3528929A (en) * 1967-05-24 1970-09-15 Buckman Labor Inc Defoaming,deaerating,and drainage aid compositions
US4032473A (en) * 1975-06-04 1977-06-28 Associated Chemists, Inc. Water-based defoamer compositions
DE2558040A1 (de) * 1975-12-22 1977-06-23 Henkel & Cie Gmbh Mittel zur schaumbekaempfung
GB8323131D0 (en) * 1983-08-27 1983-09-28 Procter & Gamble Ltd Detergent compositions
GB8416697D0 (en) * 1984-06-30 1984-08-01 British Petroleum Co Plc Separation of oil from gas
CA1297757C (en) * 1986-07-18 1992-03-24 Takahiro Miura Method for the preparation of a silicone defoamer composition
US5543082A (en) * 1988-05-09 1996-08-06 Dow Corning Corporation Silicone foam control compositions
NO891598L (no) * 1988-05-09 1989-11-10 Dow Corning Silikon-skumkontrollsammensetning.
NO308363B1 (no) * 1993-12-28 2000-09-04 Dow Corning Anvendelse av en blanding som et skumregulerende middel

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106507A (ja) * 1983-11-15 1985-06-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 粉末消泡剤
JPS62502247A (ja) * 1985-03-22 1987-09-03 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン 限外濾過における泡立ち抑制法
JPH0639207A (ja) * 1992-04-27 1994-02-15 Nikko Kagaku Kenkyusho:Kk エマルジョン型消泡剤組成物及びこれを用いた消泡方法
JPH0780208A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Dow Corning Kk シリコーン系エマルジョン型消泡剤および消泡方法
JPH08309104A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 泡抑制剤組成物
JPH08323107A (ja) * 1995-06-06 1996-12-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 泡抑制剤組成物
JPH09183852A (ja) * 1995-12-15 1997-07-15 Dow Corning Corp オルガノポリシロキサン化合物
JPH08332477A (ja) * 1996-06-17 1996-12-17 Toshiba Corp 洗浄排液再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4358332B2 (ja) 2009-11-04
EP0916764B1 (en) 2005-03-02
DE69829147T2 (de) 2006-04-13
NO324063B1 (no) 2007-08-06
CN1116089C (zh) 2003-07-30
EP0916764A2 (en) 1999-05-19
NO984989D0 (no) 1998-10-26
NO984989L (no) 1999-05-18
US6162330A (en) 2000-12-19
DE69829147D1 (de) 2005-04-07
CA2254098A1 (en) 1999-05-14
CA2254098C (en) 2008-10-07
GB9724072D0 (en) 1998-01-14
CN1217226A (zh) 1999-05-26
EP0916764A3 (en) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4778624A (en) Method for the preparation of an aqueous emulsion of poly(silsesquioxane)
US5147578A (en) Amino/polyoxyalkylenated polydiorganosiloxanes
US20150141561A1 (en) Carboxy silicone containing composition and process for preparing the composition
US5977191A (en) Method for controlling foam
US6117963A (en) Tetrahydrofuran-containing silicone polyethers
JP2000063523A (ja) 線状ポリエ―テル―ポリシロキサン―コポリマ―、その製法及び使用
JP2008506006A (ja) エマルション重合により生産される有機ポリシロキサン樹脂エマルション
JPS6256766B2 (ja)
US3250727A (en) Defoaming agents containing methylsiloxanes
CA1040964A (en) Foam control composition
US5376301A (en) Suds-controlling composition for aqueous compositions including surfactants
JPS5836109B2 (ja) 繊維用調整剤
JPH11229291A (ja) 製紙工程における空気閉込めの制限方法
EP1052005B1 (de) Verwendung wasserunlöslicher Poly(oxy-1,4-butandiyl)haltiger Polyoxyalkylen-Polysiloxan-Blockmischcopolymerisate zur Entschäumung wässriger Medien
JPH05271689A (ja) 水系組成物用泡調節組成物
KR960004602B1 (ko) 소포제 조성물
EP1052006B1 (de) Verwendung wasserunlöslicher Polyoxyalkylen-Polysiloxan-Blockmischcopolymerisate zur Entschäumung wässriger Medien
EP1053774B1 (de) Verwendung wasserunlöslicher Polyoxyarylen-Polysiloxan-Blockmischcopolymerisate zur Entschäumung wässriger Medien
JPH11199291A (ja) 消泡剤、建材ボード及びその製造方法
CN103492463B (zh) 有机聚硅氧烷聚醚助滤剂
JP3428709B2 (ja) シリコーン消泡剤組成物
US4385000A (en) Surface-active phosphonic acid esters
GB2350117A (en) Polysiloxanes for deaeration of liquids
DE102006044839A1 (de) Entschäumerzusammensetzungen
JPS6324727B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees