JPH11228830A - ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11228830A
JPH11228830A JP5000698A JP5000698A JPH11228830A JP H11228830 A JPH11228830 A JP H11228830A JP 5000698 A JP5000698 A JP 5000698A JP 5000698 A JP5000698 A JP 5000698A JP H11228830 A JPH11228830 A JP H11228830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin composition
pas
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5000698A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Miyoshi
勝 三好
Osamu Komiyama
治 小味山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP5000698A priority Critical patent/JPH11228830A/ja
Publication of JPH11228830A publication Critical patent/JPH11228830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変色が著しく防止され、かつ成形時のガス発
生及び不都合な溶融粘度の低下が防止されたポリアリー
レンスルフィド樹脂組成物を提供する。 【構成】 (A)塩化メチレンによる抽出量が0.7重
量%以下であるポリアリーレンスルフィド樹脂100重
量部、(B)所定の構造を持つ有機ビスホスファイト化
合物0.01〜5重量部、(C)フェノール系安定剤
0.01〜5重量部、及び(D)無機充填剤0〜400
重量部を含む樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリアリーレンスルフ
ィド樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンスルフィド(以下ではP
PSと略すことがある)樹脂で代表されるポリアリーレ
ンスルフィド(以下ではPASと略すことがある)樹脂
は、機械的物性に優れ、また高い耐熱性及び耐化学薬品
性を有しているので、電気、電子機器部品材料、自動車
部品材料、化学部品材料などとして有用である。
【0003】しかし、この樹脂を溶融成形すると、成形
品の色相が成形前の材料の色相に比べて全体として変色
していたり、成形品表面にまだらな変色あるいは黒い筋
が見られることがある。
【0004】変色を低減する手段として安定剤を含める
ことが知られており、安定剤としてはフェノール系酸化
防止剤、有機ホスファイト、有機ホスホナイトが知られ
ている。しかし、色相の改善は未だ不十分であり、かつ
ガス発生もあった。また、特定の構造の有機ビスホスフ
ァイトを用いることが知られている(特開平3‐282
67及び同3‐28268号公報)。しかし、これらの
有機ビスホスファイトを用いると、成形時の組成物の溶
融粘度が不都合に低下する及びガス発生があるという欠
点を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、変色が著し
く防止され、かつ成形時のガス発生及び不都合な溶融粘
度の低下が防止されたポリアリーレンスルフィド樹脂組
成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく種々の検討を行った。その結果、下記所定
のPAS及び有機ビスホスファイト化合物に、更に所定
量のフェノール系安定剤を配合すると、変色が著しく防
止され、かつ成形時のガス発生及び溶融粘度の低下が著
しく防止されたポリアリーレンスルフィド樹脂組成物が
得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、(1)(A)塩化メチレ
ンによる抽出量が0.7重量%以下であるポリアリーレ
ンスルフィド樹脂 100重量部、(B)下記式(I)
により示される有機ビスホスファイト化合物 0.01
〜5重量部
【0008】
【化2】 (ここで、R1 、R2 、R3 及びR4 は夫々独立して、
直鎖又は分枝した、非置換又は置換されたアルキレン基
またはアリーレン基より成る群より選ばれる)、(C)
フェノール系安定剤 0.01〜5重量部、及び(D)
無機充填剤 0〜400重量部を含む樹脂組成物であ
る。
【0009】本出願人は、既に特開平6‐322270
号公報において、PAS100重量部、及び上記式
(I)により示される有機ビスホスファイト化合物0.
01〜10重量部を含む樹脂組成物を出願した。該公報
においてフェノール系安定剤を0.01〜10重量部併
用し得ることも示した。本発明者らは、かかる先願発明
の効果をより一層改善すべく種々検討を重ねた。その結
果、使用するフェノール系安定剤の配合量を0.01〜
5重量部、好ましくは0.1〜3重量部に限定すること
により、驚くべきことに、上記先願に比べて、変色を著
しく防止することができるばかりか、成形時のガス発生
量及び溶融粘度の低下をも著しく防止することができる
ことを見出した。とりわけフェノール系安定剤として、
ヒンダードフェノール系化合物を用いると上記の効果が
顕著である。
【0010】好ましい態様として、(2)(C)フェノ
ール系安定剤が、ヒンダードフェノール系化合物である
上記(1)記載の樹脂組成物、(3)(C)フェノール
系安定剤を0.1〜3重量部含む上記(1)又は(2)
記載の樹脂組成物、(4)(B)有機ビスホスファイト
化合物において、R1 が炭素数1〜8のアルキレン基で
あり、R2 及びR4 がアリーレン基であり、R3 がCH
5 (ここでR5 は水素原子または直鎖又は分枝した、
非置換又は置換されたC1 〜C4 アルキル基である)で
表わされるアルキレン基である上記(1)〜(3)のい
ずれか一つに記載の樹脂組成物、(5)置換基が、C1
〜C4 アルコキシド基、C2 〜C5 の不飽和炭化水素
基、アミノ基又はスルホン酸基である上記(4)記載の
樹脂組成物、(6)(A)PASの塩化メチレンによる
抽出量が0.6重量%以下である上記(1)〜(5)の
いずれか一つに記載の樹脂組成物、(7)(B)有機ビ
スホスファイト化合物を0.1〜5重量部含む上記
(1)〜(6)のいずれか一つに記載の樹脂組成物を挙
げることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のPAS樹脂組成物におい
ては、(C)フェノール系安定剤が配合される。該化合
物を配合することにより、PAS樹脂組成物の変色を著
しく防止することができる。該フェノール系安定剤の配
合量は、PAS100重量部に対して、上限が5重量
部、好ましくは4重量部、特に好ましくは3重量部であ
り、下限が0.01重量部、好ましくは0.05重量
部、特に好ましくは0.1重量部である。上記上限を超
えては、PAS樹脂組成物の変色が激しく、かつ溶融粘
度が不都合に低下すると共に、成形時のガス発生量が増
加する。上記下限未満では、本発明の効果を達成できな
い。
【0012】(C)フェノール系安定剤としては、好ま
しくはヒンダードフェノール系化合物が使用される。該
化合物を使用することにより上記の効果をより顕著に達
成することができる。ヒンダードフェノール系化合物と
しては、例えば、下記式により示されるものを使用し得
【0013】
【化3】 (ここで、t‐Buは、tert‐ブチル基を示
す。)。
【0014】本発明の成分(A)PASは、塩化メチレ
ンによる抽出量が0.7重量%以下、好ましくは0.6
重量%以下である。上記範囲においては、PAS中に比
較的分子量の低いオリゴマーが存在しないため好まし
い。該抽出量が上記上限を超えては、成形時のガス発生
量が著しく増加し好ましくない。ここで、塩化メチレン
による抽出量は、以下のように求めた値である。PAS
粉末4gを塩化メチレン80gに加え、4時間ソックス
レー抽出を実施した後、室温まで冷却し、抽出後の塩化
メチレン溶液を秤量ビンに移す。更に、上記の抽出に使
用した容器を塩化メチレン合計60gを用いて、3回に
分けて洗浄し、該洗浄液を回収後、上記秤量ビン中にま
とめる。次に、約80℃に加熱して、該秤量ビン中の塩
化メチレンを蒸発させて除去し、残渣を秤量することに
より求める。
【0015】また、(A)PASは、溶融粘度V6 が好
ましくは20〜15000ポイズ、更に好ましくは10
0〜10000ポイズ、特に好ましくは400〜500
0ポイズである。上記下限未満では、機械的強度等PA
S本来の特性が得らない。上記上限を越えては、成形加
工性が低下するため好ましくない。ここで、溶融粘度V
6 は、フローテスターを用いて、320℃、荷重20k
gf/cm2 、L/D=10/1で6分間保持した後に
測定した値である。
【0016】本発明において、(A)PASは、有機ア
ミド系溶媒中でアルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合
物とを反応させ、かつ反応中、反応缶の気相部分を冷却
することにより反応缶内の気相の一部を凝縮させ、これ
を液相に還流せしめることにより製造したポリアリーレ
ンスルフィド(イ)を、有機溶媒、次いで水で洗浄して
得ることができる。
【0017】ここで、上記のPAS(イ)は、特開平5
‐222196号公報に記載の方法により製造すること
ができる。
【0018】この重合方法において、還流される液体
は、水とアミド系溶媒の蒸気圧差の故に、液相バルクに
比較して水含有率が高い。この水含有率の高い還流液
は、反応溶液上部に水含有率の高い層を形成する。その
結果、残存のアルカリ金属硫化物(例えばNa2 S)、
ハロゲン化アルカリ金属(例えばNaCl)、オリゴマ
ー等が、その層に多く含有されるようになる。従来法に
おいては230℃以上の高温下で、生成したPASとN
2 S等の原料及び副生成物とが均一に混じりあった状
態では、高分子量のPASが得られないばかりでなく、
せっかく生成したPASの解重合も生じ、チオフェノー
ルの副生成が認められる。しかし、本発明では、反応缶
の気相部分を積極的に冷却して、水分に富む還流液を多
量に液相上部に戻してやることによって上記の不都合な
現象が回避でき、反応を阻害するような因子を真に効率
良く除外でき、高分子量PASを得ることができるもの
と思われる。但し、本発明は上記現象による効果のみに
より限定されるものではなく、気相部分を冷却すること
によって生じる種々の影響によって、高分子量のPAS
が得られるのである。
【0019】この重合方法においては、従来法のように
反応の途中で水を添加することを要しない。しかし、水
を添加することを全く排除するものではない。但し、水
を添加する操作を行えば、本発明の利点のいくつかは失
われる。従って、好ましくは、重合反応系内の全水分量
は反応の間中一定である。
【0020】反応缶の気相部分の冷却は、外部冷却でも
内部冷却でも可能であり、自体公知の冷却手段により行
える。たとえば、反応缶内の上部に設置した内部コイル
に冷媒体を流す方法、反応缶外部の上部に巻きつけた外
部コイルまたはジャケットに冷媒体を流す方法、反応缶
上部に設置したリフラックスコンデンサーを用いる方
法、反応缶外部の上部に水をかける又は気体(空気、窒
素等)を吹き付ける等の方法が考えられるが、結果的に
缶内の還流量を増大させる効果があるものならば、いず
れの方法を用いても良い。外気温度が比較的低いなら
(たとえば常温)、反応缶上部に従来備えられている保
温材を取外すことによって、適切な冷却を行うことも可
能である。外部冷却の場合、反応缶壁面で凝縮した水/
アミド系溶媒混合物は反応缶壁を伝わって液相中に入
る。従って、該水分に富む混合物は、液相上部に溜り、
そこの水分量を比較的高く保つ。内部冷却の場合には、
冷却面で凝縮した混合物が同様に冷却装置表面又は反応
缶壁を伝わって液相中に入る。
【0021】一方、液相バルクの温度は、所定の一定温
度に保たれ、あるいは所定の温度プロフィールに従って
コントロールされる。一定温度とする場合、 230〜275
℃の温度で 0.1〜20時間反応を行うことが好ましい。よ
り好ましくは、 240〜265 ℃の温度で1〜6時間であ
る。より高い分子量のPASを得るには、2段階以上の
反応温度プロフィールを用いることが好ましい。この2
段階操作を行う場合、第1段階は 195〜240 ℃の温度で
行うことが好ましい。温度が低いと反応速度が小さす
ぎ、実用的ではない。 240℃より高いと反応速度が速す
ぎて、十分に高分子量なPASが得られないのみなら
ず、副反応速度が著しく増大する。第1段階の終了は、
重合反応系内ジハロ芳香族化合物残存率が1モル%〜40
モル%、且つ分子量が 3,000〜20,000の範囲内の時点で
行うことが好ましい。より好ましくは、重合反応系内ジ
ハロ芳香族化合物残存率が2モル%〜15モル%、且つ分
子量が 5,000〜15,000の範囲である。残存率が40モル%
を越えると、第2段階の反応で解重合など副反応が生じ
やすく、一方、1モル%未満では、最終的に高分子量P
ASを得難い。その後昇温して、最終段階の反応は、反
応温度 240〜270 ℃の範囲で、1時間〜10時間行うこと
が好ましい。温度が低いと十分に高分子量化したPAS
を得ることができず、また 270℃より高い温度では解重
合等の副反応が生じやすくなり、安定的に高分子量物を
得難くなる。
【0022】実際の操作としては、先ず不活性ガス雰囲
気下で、アミド系溶媒中のアルカリ金属硫化物中の水分
量が所定の量となるよう、必要に応じて脱水または水添
加する。水分量は、好ましくは、アルカリ金属硫化物1
モル当り0.5〜2.5モル、特に0.8〜1.2モル
とする。2.5モルを超えては、反応速度が小さくな
り、しかも反応終了後の濾液中にフェノール等の副生成
物量が増大し、重合度も上がらない。0.5モル未満で
は、反応速度が速すぎ、十分な高分子量の物を得ること
ができないと共に、副反応等の好ましくない反応が生ず
る。
【0023】反応時の気相部分の冷却は、一定温度での
1段反応の場合では、反応開始時から行うことが望まし
いが、少なくとも 250℃以下の昇温途中から行わなけれ
ばならない。多段階反応では、第1段階の反応から冷却
を行うことが望ましいが、遅くとも第1段階反応の終了
後の昇温途中から行うことが好ましい。冷却効果の度合
いは、通常反応缶内圧力が最も適した指標である。圧力
の絶対値については、反応缶の特性、攪拌状態、系内水
分量、ジハロ芳香族化合物とアルカリ金属硫化物とのモ
ル比等によって異なる。しかし、同一反応条件下で冷却
しない場合に比べて、反応缶圧力が低下すれば、還流液
量が増加して、反応溶液気液界面における温度が低下し
ていることを意味しており、その相対的な低下の度合い
が水分含有量の多い層と、そうでない層との分離の度合
いを示していると考えられる。そこで、冷却は反応缶内
圧が、冷却をしない場合と比較して低くなる程度に行う
のが好ましい。冷却の程度は、都度の使用する装置、運
転条件などに応じて、当業者が適宜設定できる。
【0024】ここで使用する有機アミド系溶媒は、PA
S重合のために知られており、たとえばN‐メチルピロ
リドン(NMP)、N,N‐ジメチルホルムアミド、
N,N‐ジメチルアセトアミド、N‐メチルカプロラク
タム等、及びこれらの混合物を使用でき、NMPが好ま
しい。これらは全て、水よりも低い蒸気圧を持つ。
【0025】アルカリ金属硫化物も公知であり、たとえ
ば、硫化リチウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫
化ルビジウム、硫化セシウム及びこれらの混合物であ
る。これらの水和物及び水溶液であっても良い。又、こ
れらにそれぞれ対応する水硫化物及び水和物を、それぞ
れに対応する水酸化物で中和して用いることができる。
安価な硫化ナトリウムが好ましい。
【0026】ジハロ芳香族化合物は、たとえば特公昭4
5‐3368号公報記載のものから選ぶことができる
が、好ましくはp‐ジクロロベンゼンである。又、少量
(20モル%以下)のジフェニルエーテル、ジフェニル
スルホン又はビフェニルのパラ、メタ又はオルトジハロ
物を1種類以上用いて共重合体を得ることができる。例
えば、m‐ジクロロベンゼン、o‐ジクロロベンゼン、
p,p´‐ジクロロジフェニルエーテル、m,p´‐ジ
クロロジフェニルエーテル、m,m´‐ジクロロジフェ
ニルエーテル、p,p´‐ジクロロジフェニルスルホ
ン、m,p´‐ジクロロジフェニルスルホン、m,m´
‐ジクロロジフェニルスルホン、p,p´‐ジクロロビ
フェニル、m,p´‐ジクロロビフェニル、m,m´‐
ジクロロビフェニルである。
【0027】PASの分子量をより大きくするために、
例えば1,3,5‐トリクロロベンゼン、1,2,4‐
トリクロロベンゼン等のポリハロ化合物を、パラ及びメ
タジハロ芳香族化合物の合計量に対して好ましくは5モ
ル%以下の濃度で使用することもできる。
【0028】また、他の少量添加物として、末端停止
剤、修飾剤としてのモノハロ化物を併用することもでき
る。
【0029】次に、有機溶媒でのPASの洗浄は、好ま
しくは以下の方法で行われる。即ち、上記工程で生成し
たPAS(イ)のスラリーを濾過した後、得られた濾過
ケーキを有機溶媒に分散させる方法である。該洗浄によ
り、PAS(イ)中に存在する比較的低分子量のオリゴ
マー成分を良好に除去し得るため好ましい。
【0030】洗浄の一態様において、まず上記工程で生
成したPAS(イ)のスラリーを濾過してPASケーキ
を得る。次いで、該PASケーキを、重量で好ましくは
0.5〜10倍の有機溶媒中に投入して、好ましくは常
温〜180℃で、好ましくは10分間〜10時間攪拌混
合した後、濾過する。該攪拌混合及び濾過操作を好まし
くは1〜10回繰り返す。該洗浄に使用する有機溶媒と
しては、上記PAS(イ)の製造工程の説明中に記載し
た有機アミド系溶媒、あるいはキシレン等が挙げられ
る。好ましくは有機アミド系溶媒が用いられる。該有機
アミド系溶媒はPAS(イ)の製造工程で使用したもの
と同一であっても、異なっていても良い。該有機アミド
系溶媒として、特に好ましくはN‐メチルピロリドンが
使用される。
【0031】引続く水洗浄は、公知の方法に従って行う
ことができる。しかし、好ましくは上記の有機溶媒で洗
浄した後に得られた濾過ケーキを、水に分散させること
により行われる。例えば、上記の濾過ケーキを、重量で
好ましくは1〜5倍の水中に投入して、好ましくは常温
〜90℃で、好ましくは5分間〜10時間攪拌混合した
後、濾過する。該攪拌混合及び濾過操作を好ましくは2
〜10回繰り返すことにより、PASに付着した溶媒及
び副生塩の除去を行って水洗浄を終了する。上記のよう
にして水洗浄を行うことにより、フィルターケーキに水
を注ぐ洗浄方法に比べて少ない水量で効率的な洗浄が可
能となる。
【0032】本発明においては、上記のようにして得ら
れたPASに、更に酸処理を施すこともできる。該酸処
理は、100℃以下の温度、好ましくは40〜80℃の
温度で実施される。該温度が上記上限を超えると、酸処
理後のPAS分子量が低下するため好ましくない。ま
た、40℃未満では、残存している無機塩が析出してス
ラリーの流動性を低下させ、連続処理のプロセスを阻害
するため好ましくない。該酸処理に使用する酸溶液の濃
度は、好ましくは0.01〜5.0重量%である。ま
た、該酸溶液のpHは、酸処理後において、好ましくは
4.0〜5.0である。上記の濃度及びpHを採用する
ことにより、被処理物であるPAS中の‐SY (Yは
アルカリ金属を示す)末端の大部分を‐SH末端に転化
することができると共に、プラント設備等の腐食を防止
し得るため好ましい。該酸処理に要する時間は、上記酸
処理温度及び酸溶液の濃度に依存するが、好ましくは5
分間以上、特に好ましくは10分間以上である。上記未
満では、PAS中の‐SY末端を‐SH末端に十分に転
化できず好ましくない。上記酸処理には、例えば酢酸、
ギ酸、シュウ酸、フタル酸、塩酸、リン酸、硫酸、亜硫
酸、硝酸、ホウ酸、炭酸等が使用され、酢酸が特に好ま
しい。該処理を施すことにより、PAS中の不純物であ
るアルカリ金属、例えばナトリウムを低減できる。従っ
て、製品使用中のアルカリ金属、例えばナトリウム溶出
及び電気絶縁性の劣化を抑制することができる。
【0033】(A)PAS樹脂100重量部に対して、
(B)上記式(I)の有機ビスホスファイト化合物は
0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部の
量で配合される。上記下限より少なくては、本発明の効
果が十分奏せられず、他方、上記上限より多くては、ガ
ス発生量が著しく増大し、かつ不都合な溶融粘度の低下
が生ずる。
【0034】本発明には更に、任意成分として(D)無
機充填剤を配合することができる。(D)無機充填剤と
しては特に限定されないが、例えば粉末状/リン片状の
充填剤、繊維状充填剤などが使用できる。粉末状/リン
片状の充填剤としては、例えばアルミナ、タルク、マイ
カ、カオリン、クレー、酸化チタン、炭酸カルシウム、
ケイ酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸カルシウ
ム、酸化マグネシウム、リン酸マグネシウム、窒化ケイ
素、ガラス、ハイドロタルサイト、酸化ジルコニウム、
ガラスビーズ、カーボンブラック等が挙げられる。ま
た、繊維状充填剤としては、例えばガラス繊維、アスベ
スト繊維、炭素繊維、シリカ繊維、シリカ/アルミナ繊
維、チタン酸カリ繊維、ポリアラミド繊維等が挙げられ
る。また、この他にZnOテトラポット、金属塩(例え
ば塩化亜鉛、硫酸鉛など)、酸化物(例えば酸化鉄、二
酸化モリブデンなど)、金属(例えばアルミニウム、ス
テンレスなど)等の充填剤を使用することもできる。こ
れらを1種単独でまたは2種以上組合せて使用できる。
【0035】成分(D)無機充填剤の配合量は、成分
(A)PAS100重量部に対して、上限が400重量
部、好ましくは200重量部、特に好ましくは100重
量部である。成分(D)が上記上限を超えては成形性が
悪化し好ましくない。また機械的強度を高めるために
は、0.01重量部以上配合するのが好ましい。
【0036】また、好ましくはアルコキシシラン化合物
を例えば0.01〜5重量部配合することができ、該ア
ルコキシシラン化合物はたとえば前述の特開平3‐28
267号公報に記載されている。
【0037】離型剤例えばポリエチレン系ワックスを
0.01〜5重量部配合することもできる。
【0038】本発明の樹脂組成物は、上記した成分を混
合することにより調製される。好ましくは成分をドライ
ブレンドにより予備混合した後に、樹脂の溶融温度以上
に加熱して溶融混練する。溶融混練物を一旦ペレットに
成形し、これを成形に用いるか、あるいは直接成形に用
いることができる。これらの方法自体は、樹脂組成物の
調製及び成形のために公知である。
【0039】本発明のPAS樹脂組成物は、電気、電子
機器部品材料、自動車部品材料、化学部品材料等として
広く使用される。とりわけ、電子部品としてのコネクタ
ー、コイルボビン、プリント基板、電子部品用シャシー
等、電熱部品としてのランプソケット、ドライヤーグリ
ル、サーモスタットベース、サーモスタットケース等、
モーター部品としてのブラッシュホルダー、軸受、モー
ターケース等、精密機器としての複写機用爪、カメラ用
絞り部品、時計ケース、時計地板等、自動車部品として
の排ガス循環バルブ、キャブレター、オルタネータ端子
台、タコメーターハウジング、バッテリーハウジング
等、あるいは化学装置部品としてのクレンジングフレー
ム、インシュレーター、パイプブラケット、ポンプケー
シング、タワー充填物等の多くの機能性部品に使用され
る。
【0040】以下、本発明を実施例により更に詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例により限定されるもの
ではない。
【0041】
【実施例】実施例において、溶融粘度V6 は島津製作所
製フローテスターCFT‐500Cを用いて320℃で
測定した値である。
【0042】合成例1 150リットルのオートクレーブに、フレーク状硫化ソ
ーダ(60.7重量%Na2 S)19.285kgとN
‐メチル‐2‐ピロリドン(以下ではNMPと略すこと
がある)45.0kgを仕込んだ。窒素気流下攪拌しな
がら204℃まで昇温して、水4.757kgを留出さ
せた。その後、オートクレーブを密閉して180℃まで
冷却し、パラジクロロベンゼン(以下ではp‐DCBと
略すことがある)22.500kgとNMP18.0k
gを仕込んだ。液温150℃で窒素ガスを用いて1kg
/cm2 Gに加圧して昇温を開始した。液温が220℃
で5時間攪拌しつつ、オートクレーブ上部の外側に取り
付けた散水装置により水を散水し、オートクレーブ上部
を冷却した。その後、昇温して、液温を260℃とし、
次いで該温度で3時間攪拌し反応を進めた。次に、降温
させると共にオートクレーブ上部の冷却を止めた。オー
トクレーブ上部を冷却中、液温が下がらないように一定
に保持した。
【0043】得られた重合スラリーを濾過した後、得ら
れた濾過ケーキを未使用のNMP中にスラリー化した
(スラリー濃度15重量%)。次いで、120℃で30
分間攪拌し、濾過してNMPを除去し、次に濾過ケーキ
を約80℃の温水(重量で濾過ケーキの約2倍)中に投
入して、約30分間十分に攪拌した後、濾過した。この
水洗浄及び濾過の操作を7回繰り返した。その後、得ら
れた濾過ケーキを120℃で約5時間熱風循環乾燥機中
で乾燥して白色粉末状のPPSを得た。得られたPPS
(P‐1)のV6 は630ポイズであり、塩化メチレン
抽出量は0.55重量%であった。
【0044】合成例2(比較例に使用) 未使用のNMPによる洗浄を行わなかった以外は、合成
例1と同じく実施した。得られたPPS(P‐2)のV
6 は520ポイズであり、塩化メチレン抽出量は1.3
8重量%であった。
【0045】
【実施例1〜12及び比較例1〜19】成分 各実施例及び比較例で使用した各成分は下記の通りであ
る。 (A)PAS:PPS(P‐1、塩化メチレン抽出量:
0.55重量%) (B)有機ビスホスファイト化合物:式(I′)の化合
【0046】
【化4】 ここでMeはメチル基、R6 は1,1‐ジメチルプロピ
ル基を示す。 (C)フェノール系安定剤:式(II)の化合物、及び式
(III) の化合物 (D)無機充填剤:ガラスファイバー(CS 3E‐9
61S、商標、日東紡績株式会社製) <比較用成分> (a)PAS:PPS(P‐2、塩化メチレン抽出量:
1.38重量%) (b)有機ビスホスファイト化合物:式(IV)の化合物
(PEP‐24G、商標、アデカアーガス株式会社
製)、及び式(V)の化合物(PEP‐8、商標、アデ
カアーガス株式会社製)
【0047】
【化5】 (ここで、t‐Buは、tert‐ブチル基を示す。)混練 PPS、各有機ビスホスファイト化合物、及びフェノー
ル系安定剤を表1〜3記載の量(重量部)で室温におい
て5分間予備混合し、これを二軸混練機(スクリュー径
25mm、バレル設定温度315℃)に供給し溶融混練
してペレットとした。ガラスファイバーを配合する場合
には、オートフィーダーにより二軸混練機のサイドから
所定の配合量で供給した。
【0048】成形 上記ペレットを用いて、シリンダー温度320℃、金型
温度130℃で射出成形してテスト用成形品を作った。
【0049】試験 <色相>ASTM D638のタイプ1ダンベル片を射
出成形し、その中程の平らな部分の白色度を色差計SM
‐4型(スガ試験機株式会社製)を用いて測定した。変
色が激しい程白色度は低下し、L値は低くなる。 <ガス発生量>混練時及び射出成形時に溶融した樹脂を
フリーフローし、溶融樹脂から発生するガスを目視によ
り評価した。表1〜3におけるガス発生量を示す記号は
下記の内容を表す。
【0050】 A:少ない B:やや多い C:多い D:非常に多い結果 以上の結果を表1〜3に示す。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】 実施例1〜6は、本発明の範囲で(B)有機ビスホスフ
ァイト化合物又は(C)フェノール系安定剤の配合量を
変化させたものである。いずれの樹脂組成物も色相が良
好であり、ガス発生量は少なく、溶融粘度の不都合な低
下は見られなかった。実施例7〜12は、更に(D)ガ
ラスファイバーを本発明の範囲内で添加したものであ
る。上記同様各性状はいずれも良好であった。
【0054】比較例1は、樹脂組成物に(C)フェノー
ル系安定剤を配合しなかったものである。大きな色相の
低下が見られた。(A)PPS及び(B)有機ビスホス
ファイト化合物から成る樹脂組成物に、更に(C)フェ
ノール系安定剤を本発明の範囲内において加えると、樹
脂組成物の色相を大きく改善し得ることが分かった。ま
た、比較例2及び3は、本発明の範囲を超えて(C)フ
ェノール系安定剤を配合したものである。本発明の範囲
内で配合した組成物に比べて色相が著しく低下し、ガス
発生量も増大し、かつ溶融粘度の不都合な低下が見られ
た。このように、(C)フェノール系安定剤の本発明の
範囲内の配合量においてのみ非常に良好な結果が得られ
ることが分かった。
【0055】比較例4及び5は、(B)有機ビスホスフ
ァイト化合物を配合しなかったものである。色相の低下
及びガス発生量の増加が見られた。また、比較例6及び
7は、本発明の構造を有しない有機ビスホスファイト化
合物を配合したものである。色相の低下、ガス発生量の
増加及び溶融粘度の不都合な低下が見られた。比較例8
は、本発明の範囲を超えて(B)有機ビスホスファイト
化合物を配合したものである。著しく多量のガスが発生
し、かつ溶融粘度の不都合な低下が見られた。比較例9
は、(A)PPSのみであるが、色相が著しく悪かっ
た。
【0056】比較例10は、塩化メチレン抽出量が本発
明の範囲を超えるPPSを用いたものである。該PPS
を使用するとガス発生量が著しく増大した。
【0057】比較例11〜20は、(D)ガラスファイ
バーを配合した樹脂組成物の比較例である。ガラスファ
イバーを配合しなかった上記の結果と同様な傾向を示し
た。ここで、比較例18は、本発明の範囲を超えて
(D)ガラスファイバーを配合したものであるが、ガラ
スファイバーが混練機中に詰り混練不能であり、ダンベ
ル試験片の成形もできなかった。
【0058】
【発明の効果】本発明は、変色が著しく防止され、かつ
成形時のガス発生及び不都合な溶融粘度の低下が防止さ
れたポリアリーレンスルフィド樹脂組成物を提供する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)塩化メチレンによる抽出量が0.7
    重量%以下であるポリアリーレンスルフィド樹脂 10
    0重量部、(B)下記式(I)により示される有機ビス
    ホスファイト化合物 0.01〜5重量部 【化1】 (ここで、R1 、R2 、R3 及びR4 は夫々独立して、
    直鎖又は分枝した、非置換又は置換されたアルキレン基
    またはアリーレン基より成る群より選ばれる)、(C)
    フェノール系安定剤 0.01〜5重量部、及び(D)
    無機充填剤 0〜400重量部を含む樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (C)フェノール系安定剤が、ヒンダー
    ドフェノール系化合物である請求項1記載の樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】 (C)フェノール系安定剤を0.1〜3
    重量部含む請求項1又は2記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (B)有機ビスホスファイト化合物にお
    いて、R1 が炭素数1〜8のアルキレン基であり、R2
    及びR4 がアリーレン基であり、R3 がCHR5 (ここ
    でR5 は水素原子または直鎖又は分枝した、非置換又は
    置換されたC1 〜C4 アルキル基である)で表わされる
    アルキレン基である請求項1〜3のいずれか一つに記載
    の樹脂組成物。
JP5000698A 1998-02-17 1998-02-17 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 Pending JPH11228830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5000698A JPH11228830A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5000698A JPH11228830A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11228830A true JPH11228830A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12846922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5000698A Pending JPH11228830A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11228830A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096298A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびコンデンサー用部品
JP2014210914A (ja) * 2013-04-04 2014-11-13 ポリプラスチックス株式会社 耐熱老化性樹脂組成物及び成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096298A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびコンデンサー用部品
JP2014210914A (ja) * 2013-04-04 2014-11-13 ポリプラスチックス株式会社 耐熱老化性樹脂組成物及び成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3646737B2 (ja) 反応性に富むポリアリーレンスルフィド
JP3623833B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH08157718A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3386882B2 (ja) 高分子量ポリアリーレンスルフィド
JP3783219B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂成形品
JPH10195197A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造法
JPH08157600A (ja) 接着性に優れたポリアリーレンスルフィドの製造法
JPH11228830A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP4277368B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3797446B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造法
JP2018193497A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH11106656A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3603431B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3984661B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3783220B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3783221B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH1143603A (ja) 樹脂組成物
JPH0820645A (ja) 射出成形容器用の高分子量ポリアリーレンスルフィド
JPH08269201A (ja) 接着性に優れたポリアリーレンスルフィド
JP3721567B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド
JP3687759B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造法
JP3984662B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP5109736B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物からなる箱形成形体および箱形成形体部品
JP3603433B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3607959B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物