JPH11228483A - アルキル 4’−(トリフルオロメチル)フェニルケトンの新規製造法 - Google Patents

アルキル 4’−(トリフルオロメチル)フェニルケトンの新規製造法

Info

Publication number
JPH11228483A
JPH11228483A JP5003998A JP5003998A JPH11228483A JP H11228483 A JPH11228483 A JP H11228483A JP 5003998 A JP5003998 A JP 5003998A JP 5003998 A JP5003998 A JP 5003998A JP H11228483 A JPH11228483 A JP H11228483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
alkyl
general formula
formula
phenyl ketone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5003998A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Koga
一郎 古賀
Kazuhisa Narita
和久 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP5003998A priority Critical patent/JPH11228483A/ja
Publication of JPH11228483A publication Critical patent/JPH11228483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/004Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with organometalhalides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】4’−(トリフルオロメチル)プロピオフェノ
ン等のアルキル 4’−(トリフルオロメチル)フェニ
ル ケトンの新規工業的製造法を提供すること。 【解決手段】一般式(1) 【化1】 〔式中、Yはニトリル、カルボン酸ハライド、カルボン
酸エステル、又はカルボン酸アミドを示す。〕で示され
る化合物にハロゲン化アルキルとマグネシウムから調製
されるグリニヤール試薬を反応させることを特徴とす
る、アルキル 4’−(トリフルオロメチル)フェニル
ケトンの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬、農薬等の中
間体として有用なトリフルオロメチル基で置換されたア
ルキル フェニル ケトンの新規製造法に関する。例え
ば、中枢性筋弛緩作用、排尿反射抑制作用等を有する2
−メチル−3−ピロリジノ−4’−(トリフルオロメチ
ル)プロピオフェノンの中間体である4’−(トリフル
オロメチル)プロピオフェノンの新規工業的製造法であ
る。
【0002】
【従来の技術】4’−(トリフルオロメチル)プロピオ
フェノンの工業的製造法としては、4−(トリフルオロ
メチル)ベンズアルデヒドに沃化エチルマグネシウム、
臭化エチルマグネシウム等のグリニヤール試薬を反応さ
せたのち次亜塩素酸ナトリウム、過マンガン酸カリウ
ム、ピリジニウムクロロクロメ─ト又は無水クロム酸等
の酸化剤により酸化する方法が知られている。〔ヨーロ
ピアン ジャーナル オブメディシナルケミストリー,
vol.30,85−94,(1995)〕
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、4−
(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドは高価で入手
も困難であり、安定性にも問題がある。また、その他の
合成法として4−(トリフルオロメチル)ブロモベンゼ
ン、4−(トリフルオロメチル)ヨードベンゼン等のパ
ラ位にハロゲンを有するトリフルオロメチルベンゼン化
合物をマグネシウムと反応させて得られるグリニヤール
試薬にプロピオンアルデヒドを反応させることにより得
られるベンジルアルコール誘導体を更に酸化して製造す
る方法も考えられるが、4−(トリフルオロメチル)ブ
ロモベンゼン、4−(トリフルオロメチル)ヨードベン
ゼンはやはり高価で入手も困難である。芳香族ケトンの
一般的製造法としては置換ベンゼン類と脂肪酸あるいは
その酸ハロゲン化物をルイス酸触媒下にフリーデルクラ
フト反応を行うものが知られているが、フルオロアルキ
ル基で置換されたベンゼン類の場合はトリクロロメチル
ベンゼンを生成し目的物は得られない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討を
行った結果、4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデ
ヒドに比べて安定性が高く原料費の安い4−(トリフル
オロメチル)ベンゾニトリルを出発原料とする反応が安
全で、従来の工業的製法より工程数が短く優れているこ
とを見出した。
【0005】即ち、本発明は、
【0006】(1)一般式(1)
【化4】 〔式中、Yはニトリル、カルボン酸ハライド、カルボン
酸エステル、又はカルボン酸アミドを示す。〕で示され
る化合物に一般式(2)
【化5】R1 1 (2) 〔式中、R1 は炭素数1〜5のアルキル基を示し、X1
は塩素原子、臭素原子、又は沃素原子を示す。〕で示さ
れるハロゲン化アルキルとマグネシウムから調製される
グリニヤール試薬を反応させることを特徴とする、アル
キル 4’−(トリフルオロメチル)フェニル ケトン
の製造法、
【0007】(2)一般式(1)におけるYが一般式
(3)
【化6】 〔式中、R2 は炭素数1〜5のアルキル基を示し、NR
3 4 は5〜7員環の複素環を示し、X2 は塩素原子、
臭素原子又は沃素原子を示す。〕で示される上記(1)
の製造法、
【0008】(3)一般式(1)で示される化合物が4
−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルであり、一般
式(2)においてR1 がエチル基である4’−(トリフ
ルオロメチル)プロピオフェノンの上記(1)又は
(2)の製造法、に関する。
【0009】上記一般式(3)において、X2 のハロゲ
ン原子としては、塩素、臭素、沃素が挙げられ、好まし
くは塩素であり、R2 として好ましくはメチル、エチル
又はn−プロピル等の炭素数1〜3のアルキル基が挙げ
られる。NR3 4 としてはピロリジン、ピペリジン、
ホモピペリジン等が挙げられ、好ましくはピロリジン、
ピペリジンである。一般式(2)において、X1 のハロ
ゲン原子としては、塩素、臭素、沃素が挙げられ、好ま
しくは臭素又は沃素であり、R1 として好ましくはメチ
ル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチ
ル、i−ブチル等の炭素数1〜4のアルキル基が挙げら
れる。
【0010】本発明を実施する際に、ハロゲン化アルキ
ルの使用量は一般式(1)の化合物に対し通常1〜5倍
当量、好ましくは1〜2倍当量用いる。マグネシウムの
使用量は一般式(1)の化合物に対し通常1〜5倍当
量、好ましくは1〜2倍当量用いる。又、グリニヤール
試薬を予め用意しておく場合は、一般式(1)の化合物
に対し、通常1〜5倍当量、好ましくは1〜2倍当量用
いる。本発明は有機溶媒中で行なうのが好ましく、有機
溶媒としては、特に制限はないがテトラヒドロフラン、
ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル等のエー
テル類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素が挙げ
られ、これらの混合溶媒をもちいてもよい。反応温度
は、通常−78℃〜溶媒の沸点付近の温度で行い、好ま
しくは、−10〜25℃である。反応時間は、通常0.
5〜24時間、好ましくは1〜5時間程度が実用的であ
る。反応により得られるアルキル 4’−(トリフルオ
ロメチル)フェニル ケトンの単離は、抽出、濃縮、蒸
留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の常法により
行なうことができる。
【0011】本発明において製造されるアルキル 4’
−(トリフルオロメチル)フェニルケトンの代表的な化
合物としては例えば下記の化合物が挙げられる。 (1)4’−(トリフルオロメチル)アセトフェノン (2)4’−(トリフルオロメチル)プロピオフェノン (3)4’−(トリフルオロメチル)ブチロフェノン (4)4’−(トリフルオロメチル)バレロフェノン (5)4’−(トリフルオロメチル)イソブチロフェノ
ン (6)4’−(トリフルオロメチル)イソバレロフェノ
【0012】
【実施例】以下に、実施例をあげて本発明を具体的に説
明する。
【0013】実施例1 4’−(トリフルオロメチル)プロピオフェノンの製造 アルゴンガス雰囲気下、300mlのフラスコにマグネ
シウム(3.00g,123mmol)とt−ブチルメ
チルエーテル15mlを加え、次いでエチルブロミド
(9.7g,89mmol)をt−ブチルメチルエーテ
ル10mlに溶解したのちその溶液の約3mlを滴下し
加熱還流した。反応開始を確認したのち加熱を停止し残
りの溶液を滴下した。室温になるまで放置したのち、氷
冷し4−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル10.
1g(59mmol)のt−ブチルメチルエーテル溶液
15mlを滴下後2時間攪拌した。反応終了後、反応液
を氷−塩酸中にあけ分液後有機層を飽和塩化ナトリウム
水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無
機物を濾去後溶媒を減圧濃縮することにより目的とする
4’−(トリフルオロメチル)プロピオフェノンを1
0.9g(収率91%)得た。
【0014】
【発明の効果】本発明により、工業的に安全でかつ安価
に目的とするアルキル 4’−(トリフルオロメチル)
フェニル ケトンを得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 【化1】 〔式中、Yはニトリル、カルボン酸ハライド、カルボン
    酸エステル、又はカルボン酸アミドを示す。〕で示され
    る化合物に一般式(2) 【化2】R1 1 (2) 〔式中、R1 は炭素数1〜5のアルキル基を示し、X1
    は塩素原子、臭素原子、又は沃素原子を示す。〕で示さ
    れるハロゲン化アルキルとマグネシウムから調製される
    グリニヤール試薬を反応させることを特徴とする、アル
    キル 4’−(トリフルオロメチル)フェニル ケトン
    の製造法。
  2. 【請求項2】一般式(1)におけるYが一般式(3) 【化3】 〔式中、R2 は炭素数1〜5のアルキル基を示し、NR
    3 4 は5〜7員環の複素環を示し、X2 は塩素原子、
    臭素原子又は沃素原子を示す。〕で示される請求項1の
    製造法。
  3. 【請求項3】一般式(1)で示される化合物が4−(ト
    リフルオロメチル)ベンゾニトリルであり、一般式
    (2)においてR1 がエチル基である、4’−(トリフ
    ルオロメチル)プロピオフェノンの請求項1又は2の製
    造法。
JP5003998A 1998-02-17 1998-02-17 アルキル 4’−(トリフルオロメチル)フェニルケトンの新規製造法 Pending JPH11228483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5003998A JPH11228483A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 アルキル 4’−(トリフルオロメチル)フェニルケトンの新規製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5003998A JPH11228483A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 アルキル 4’−(トリフルオロメチル)フェニルケトンの新規製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11228483A true JPH11228483A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12847871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5003998A Pending JPH11228483A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 アルキル 4’−(トリフルオロメチル)フェニルケトンの新規製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11228483A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298715A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Central Glass Co Ltd 高純度2’−トリフルオロメチルプロピオフェノンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298715A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Central Glass Co Ltd 高純度2’−トリフルオロメチルプロピオフェノンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yoshida et al. Stereoselective synthesis of fluoroalkenes via (Z)-2-fluoroalkenyliodonium salts
CN115466196B (zh) 一种阿托伐他汀钙中间体的制备方法
JPH11228483A (ja) アルキル 4’−(トリフルオロメチル)フェニルケトンの新規製造法
JP3777408B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
JP2004524328A (ja) ビニル、アリールおよびヘテロアリール酢酸およびその誘導体の製造法
US6350915B1 (en) Process for the synthesis of 1-(3,5-bis(trifluoromethyl)-phenyl)ethan-1-one
JPH0563456B2 (ja)
US6489507B1 (en) Process for the synthesis of 3,5-bis(trifluoromethyl)benzoic acid
EP1122234A9 (en) Production methods of alpha, alpha, alpha-trifluoromethylphenyl-substituted benzoic acid and intermediate therefor
JP2000507970A (ja) キラルメディエータの効率的な合成
JP2801647B2 (ja) 6―フルオロクロモン―2―カルボン酸誘導体の製造法
CH589591A5 (en) Aryl-alkane acids production - forming an aldehyde from aryl or alkyl groupings and converting
JP2002512210A (ja) 2−ヒドロキシアルキルハロフェノンの製造方法
JPH11343259A (ja) トリフルオロメチル基置換芳香族ケトン誘導体の新規製造法
JPH09227472A (ja) 光学活性アミノアルコールの製造方法
JP2004115377A (ja) 含フッ素カルボン酸誘導体の製造方法
JP2002284755A (ja) 新規な含フッ素アントラセン化合物及びそれらの製造方法
JPH06316545A (ja) 塩素化4,5− ジフルオル安息香酸、 −安息香酸誘導体及び− ベンズアルデヒドの製法
JP2675924B2 (ja) アミノケトン類の製造方法
DE3914227A1 (de) Verfahren zur herstellung von 2,7-difluor-9-fluorenon und neue zwischenprodukte
WO1998004509A1 (fr) Derives du 2,3-dihalogeno-6-trifluoromethylbenzene et leurs procedes de preparation
JP2001514158A (ja) 2−ハロゲン化インダン−1−オンの製造法
TW202229231A (zh) 苯甲醛肟及其製備方法
JP2001316324A (ja) アリールカルボン酸化合物およびアリールアルデヒド化合物の製造方法
JPH01213250A (ja) 三級ブチルアルキノール