JPH11228453A - ホモアリルアルコール類の製造方法 - Google Patents

ホモアリルアルコール類の製造方法

Info

Publication number
JPH11228453A
JPH11228453A JP10054272A JP5427298A JPH11228453A JP H11228453 A JPH11228453 A JP H11228453A JP 10054272 A JP10054272 A JP 10054272A JP 5427298 A JP5427298 A JP 5427298A JP H11228453 A JPH11228453 A JP H11228453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
lewis acid
producing
acid catalyst
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10054272A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kobayashi
修 小林
Hidekazu Oyamada
秀和 小山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP10054272A priority Critical patent/JPH11228453A/ja
Publication of JPH11228453A publication Critical patent/JPH11228453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機溶媒を一切使用することなしに、水媒体
中において、ホモアリルアルコール類の製造が可能とさ
れる、工業的にも極めてメリットの高い方法を提供す
る。 【解決手段】 次式(1) 【化1】 (R1 は、置換基を有していてもよい炭化水素基または
複素環基を示す)で表わされるアルデヒド化合物を、水
媒体中において、界面活性剤並びに希土類ルイス酸触媒
の存在下に、テトラアリル錫と反応させて次式(2) 【化2】 (R1 は前記と同一のものを示す)で表わされるホモア
リルアルコール類を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、ホモアリ
ルアルコール類の製造方法に関するものである。さらに
詳しくは、この出願の発明は、医薬品や農薬、香料、そ
の他各種の化学品の合成原料や合成中間体として有用な
ホモアリルアルコール類を、水媒体という簡便な手段を
用いて、しかも高い収率で製造することを可能とする、
新しいホモアリルアルコール類の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来より、アルデヒド化合物
とアリル化試薬とを反応させて新たな炭素−炭素結合を
形成するアリル化反応方法が知られている。また、アリ
ル化試薬としては、テトラアリル錫化合物が知られても
いる。しかしながら、有機合成反応において有機金属化
合物を使用する場合には、一般的に、反応系中における
微量の水の存在によってこれら化合物は反応活性を失い
やすく、また分解しやすいという問題があるため、これ
らを有機合成反応に使用するには大きな制約があった。
【0003】このような状況において、この出願の発明
者らは、テトラアリル錫をアリル化試薬として用いる反
応を水性媒体中で行う方法について検討を進めてきた。
その理由は、水を媒体とすることにより、有機溶媒を使
用する場合に比べて、媒体からの反応生成物や触媒成分
等の分離回収が容易となるばかりか、有機溶媒のよう
に、環境問題の観点からの回収と処分とが必要とされる
という問題がなく、工業的にもより経済的なものとなる
ことが期待されるからであった。
【0004】そして、以上の検討の過程において、発明
者らは、有機溶媒と水との混合媒体中において希土類ル
イス酸触媒を用いることにより前記のアリル化反応によ
りホモアリルアルコール類が生成可能とされることを見
出した(I. Hachiya and S.Kobayashi, J. Org. Chem.
58, 6958 (1993); S.Kobayashi, et al., Bull. Chem.
Soc. Jpn., 67, 2342 (1994))。
【0005】だが、高い収率が得られるにもかかわら
ず、上記の反応方法においては、依然として有機溶媒を
使用していることに変わりがなかった。このため、テト
ラアリル錫を用いてのアリル化反応において、有機溶媒
を使用することなしに、高い収率で各種の合成原料や合
成中間体等として有用なホモアリルアルコール類を合成
することのできる新しい方法の実現が望まれていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】この出願は、上記の課題
を解決するために、第1の発明として、次式(1)
【0007】
【化5】
【0008】(R1 は、置換基を有していてもよい炭化
水素基または複素環基を示す)で表わされるアルデヒド
化合物を、水媒体中において、界面活性剤並びに希土類
ルイス酸触媒の存在下に、テトラアリル錫と反応させて
次式(2)
【0009】
【化6】
【0010】(R1 は前記と同一のものを示す)で表わ
されるホモアリルアルコール類を製造することを特徴と
するホモアリルアルコール類の製造方法を提供する。ま
た、この出願の発明は、第2の発明として、次式(3)
【0011】
【化7】
【0012】(R2 は、炭素原子および酸素原子ととも
に環を構成し、置換基を有していてもよい炭化水素基を
示す)で表わされる糖類を、水媒体中において、界面活
性剤並びに希土類ルイス酸触媒の存在下に、テトラアリ
ル錫と反応させて次式(4)
【0013】
【化8】
【0014】(R2 は、前記と同一のもの、もしくは前
記R2 において炭素原子に新たなヒドロキシ基が結合し
た炭化水素基を示す)で表わされるホモアリルアルコー
ル類を製造することを特徴とするホモアリルアルコール
類の製造方法も提供する。さらにこの出願は、第3の発
明として、前記の方法において、ホモアリルアルコール
類のヒドロキシ基をアルコキシ化もしくはアシル化する
ことを特徴とするホモアリルアルコール類の製造方法
や、第4の発明として、希土類ルイス酸触媒がイットリ
ウム、スカンジウム、またはランタニドの群の少なくと
も1種の元素の有機金属化合物であるホモアリルアルコ
ール類の製造方法も提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】前記のとおりのこの出願の発明に
ついてさらに詳しく発明の実施の形態を説明する。ま
ず、原料化合物としての式(1)のアルデヒド化合物に
ついては、符号R1は、前記のとおり置換基を有しても
よい炭化水素基または複素環基であるが、この場合の炭
化水素基としては、たとえば飽和または不飽和の鎖状も
しくは単環または多環の環状の脂肪族炭化水素基や、単
環または多環の芳香族炭化水素系の任意のものであって
よい。また複素環基としても、異種原子として酸素、窒
素、硫黄等を環構成原子として有する各種のものであっ
てよい。
【0016】たとえば、アルキル、アルケニル、シクロ
アルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキ
ル、シクロアルキルアルケニル、フェニル、ナフチル、
フェニルアルキル、フェニルアルケニル基等の各種の炭
化水素であってよい。これらの炭化水素基は、この発明
の反応方法を阻害することのない各種の置換基を持つこ
とができる。たとえば、アルコキシ、アシルオキシ、ニ
トロ、シアノ基等の各種のものが例示される。
【0017】また、原料化合物としての式(3)の糖類
については、R2 は、上記と同様に置換基を有してもよ
い炭化水素基であり、この炭化水素基には、ヒドロキシ
基、ヒドロキシアルキル基、あるいはその保護基、その
他置換基を持つものであってよい。この発明において
は、保護されていないヒドロキシ基等を持つ場合でも、
反応が高率的に進行してホモアリルアルコール類が生成
されるという特徴もある。
【0018】また、前記糖類を原料とする場合には、反
応生成物においては、R2 において炭素原子に新たなヒ
ドロキシ基が結合した炭化水素基である場合も特徴的で
ある。以上の原料化合物に対しては、この発明では、ア
リル化試薬として、テトラアリル錫が用いられる。この
テトラアリル錫の使用量は、式(1)または式(3)の
原料化合物に対して適宜であってよく、テトラアリル錫
/原料化合物として、たとえば0.01〜2、より好ま
しくは0.1〜0.8当量(eq.)程度を目安とする
ことができる。
【0019】アリル化反応は、水媒体中において行われ
る。すなわち、これまでの知識からは予期できない作用
として、有機溶媒を一切使用しなくとも、高い収率で目
的とするホモアリルアルコール類が製造されることにな
る。もちろん、必要ではないが、有機溶媒が不可避的に
混入していてもよい。また、事情によっては併用しても
よい。たとえばTHF、アセトニトリル、エタノール、
トルエン等々である。
【0020】そして、この発明の方法においては、微量
もしくは少量の界面活性剤(Surfactant)を添加する。こ
の界面活性剤はイオン性、非イオン性、もしくは両性の
いずれのものでもよい。たとえばSDS(Sodium dodecy
lsulfate) や次式
【0021】
【化9】
【0022】で表わされる「TritonX−100」等が例
示される。このような界面活性剤の添加は、一般的に
は、前記の原料化合物としての式(1)または式(3)
の化合物に対して、0.01〜0.8、より適当には、
0.1〜0.5当量(eq.)程度を目安とすることが
できる。そして、この発明では、希土類ルイス酸触媒も
使用する。なかでも、イットリウム、スカンジウム、お
よびランタニドの群から選択される希土類元素の有機金
属化合物、たとえばカルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸
塩等が適当なものとして例示される。さらに好適なもの
としては、スカンジウム(Sc)のトリフルオロメタン
スルホネートとしてのスカンジウムトリフレート:Sc
(OTf)3 が挙げられる。
【0023】これらのルイス酸触媒は、前記原料化合物
に対しては、一般的に、0.001〜1.0より適当に
は、0.01〜0.5当量(eq.)程度の割合を目安
として用いることができる。反応温度や反応時間は、原
料化合物や触媒の種類とその使用量により適宜に選択さ
れる。たとえば、室温またはその近傍において実施され
る。
【0024】なお、この発明のアリル化反応では、ホモ
アリルアルコール類の生成後直ちに、ヒドロキシ基の保
護を行うようにしてもよい。たとえばアルコキシ化やア
シル化等である。以下、実施例を示し、さらにこの発明
の実施の形態について説明する。
【0025】
【実施例】(実施例1)原料アルデヒド化合物としての
3−フェニルプロパナール(0.5mmol)と触媒と
してのスカンジウムトリフレート:Sc(OTf)
3 (0.05mmol)の35mM SDS水溶液(3
ml)の混合液に、テトラアリル錫(0.25mmo
l)(0.5当量)を添加した。
【0026】混合液を12時間、室温で攪拌した。その
後、アンバーライト(Amberlite) IRA−ZU93(C
3 2- 、3ml)を添加し、水(15ml)および酢酸
エチル(15ml)を加えて濾過した。有機相を分離し
た後に、水相を酢酸エチルで抽出した。有機相を一緒に
して乾燥し、濃縮した。次いで、得られた粗生成物をシ
リカゲル・クロマトグラフィーで精製し、84%の高い
収率で、対応するホモアリルアルコールを得た。
【0027】また、テトラアリル錫を0.25当量用い
て同様に反応させたところ、収率は88%に増大した。
同様にして原料化合物を各種のアルデヒド化合物に変更
して反応を行った。いずれの場合も高い収率で、目的と
するホモアリルアルコールを得た。その結果を表1に示
した。
【0028】なお、界面活性剤としてTritonX−100
を用いた場合には、前記のイオン変換樹脂による処理は
必要でない。
【0029】
【表1】
【0030】(実施例2)実施例1と同様にしてアリル
化反応を行った。その結果を表2に示した。なお、この
例においては、反応生成物は、アセチル化の後に単離し
た。対応するホモアリルアルコールが高い収率で得られ
ることが確認された。
【0031】
【表2】
【0032】(実施例3)実施例2における2−デオキ
シリボース(2−deoxyribose)の場合(ホモアリルアル
コール類の収率99%)について、比較のために、Sc
(OTf)3 およびSDSの両者、もしくはいずれか一
方を使用しない場合についても同様の反応を行った。
【0033】反応は、室温にて行い、反応生成物はアセ
チル化の後に単離している。その結果を表3に示した。
この発明の方法によってのみ、水媒体中で極めて高い収
率でホモアリルアルコール類が得られることがわかる。
【0034】
【表3】
【0035】
【発明の効果】以上、詳しく説明したとおり、この出願
の発明により、有機溶媒を一切使用することなしに、水
媒体中において、ホモアリルアルコール類の製造が可能
とされる。工業的にも極めてメリットの高い方法が提供
される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 39/19 C07C 39/19 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(1) 【化1】 (R1 は、置換基を有していてもよい炭化水素基または
    複素環基を示す)で表わされるアルデヒド化合物を、 水媒体中において、界面活性剤並びに希土類ルイス酸触
    媒の存在下に、テトラアリル錫と反応させて次式(2) 【化2】 (R1 は前記と同一のものを示す)で表わされるホモア
    リルアルコール類を製造することを特徴とするホモアリ
    ルアルコール類の製造方法。
  2. 【請求項2】 次式(3) 【化3】 (R2 は、炭素原子および酸素原子とともに環を構成
    し、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す)で表
    わされる糖類を、 水媒体中において、界面活性剤並びに希土類ルイス酸触
    媒の存在下に、テトラアリル錫と反応させて次式(4) 【化4】 (R2 は、前記と同一のもの、もしくは前記R2 におい
    て炭素原子に新たなヒドロキシ基が結合した炭化水素基
    を示す)で表わされるホモアリルアルコール類を製造す
    ることを特徴とするホモアリルアルコール類の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の方法において、ホモ
    アリルアルコール類のヒドロキシ基をアルコキシ化もし
    くはアシル化することを特徴とするホモアリルアルコー
    ル類の製造方法。
  4. 【請求項4】 希土類ルイス酸触媒がイットリウム、ス
    カンジウム、またはランタニドの群の少なくとも1種の
    元素の有機金属化合物である請求項1ないし3のいずれ
    かのホモアリルアルコール類の製造方法。
JP10054272A 1998-02-18 1998-02-18 ホモアリルアルコール類の製造方法 Pending JPH11228453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10054272A JPH11228453A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 ホモアリルアルコール類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10054272A JPH11228453A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 ホモアリルアルコール類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11228453A true JPH11228453A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12965951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10054272A Pending JPH11228453A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 ホモアリルアルコール類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11228453A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001072698A1 (en) * 2000-03-27 2001-10-04 Kukje Pharma. Ind. Co., Ltd. Optically active cyanobutantriol derivatives and process for preparing same
JP2008255093A (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Japan Science & Technology Agency ホモアリルアルコール又はホモアリルヒドラジドの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001072698A1 (en) * 2000-03-27 2001-10-04 Kukje Pharma. Ind. Co., Ltd. Optically active cyanobutantriol derivatives and process for preparing same
JP2008255093A (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Japan Science & Technology Agency ホモアリルアルコール又はホモアリルヒドラジドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960000758B1 (ko) 광학적 활성 히드록시벤질아민 유도체 및 그의 제조방법
EP0381481A1 (en) A process for producing alkenyl ethers
JPH11228453A (ja) ホモアリルアルコール類の製造方法
GB1593843A (en) Amidoxime derivatives
JPH09509946A (ja) ヒドロキノンのモノアセタールの製造方法
JP3547590B2 (ja) 不斉ジルコニウム触媒
JP3477631B2 (ja) 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの精製方法
JP3010264B2 (ja) イソクマリン類の製造方法
JP3281916B2 (ja) アセタール化合物の製造方法及びその製造反応用触媒
JP3055248B2 (ja) α,β−不飽和カルボニル化合物の製造方法
JPH05155815A (ja) グリセロール誘導体の製造方法
JP3569428B2 (ja) ホモアリルアミン類の製造方法
JP3691235B2 (ja) 光学活性ピペリジン類の製造方法
EP0468727B1 (en) Process for producing hydrazone derivative
US5401888A (en) Method for preparing allylic alcohols
JPH07103095B2 (ja) ビタミンaアルデヒドの製造方法
JP2860676B2 (ja) 1―イソキノリン類の製造方法
JPH11217362A (ja) β−ヒドラジノエステル類並びにピラゾリジノン類、 ピラゾロン類およびβ−アミノ酸誘導体の製造方法
JP2797559B2 (ja) ニトロン化合物およびその製造法
JP3079263B1 (ja) オキソ化合物の製造方法
JP3530925B2 (ja) オキソエステル化合物の製造方法
JPH09110775A (ja) 1−ナフトアルデヒドの製造方法
JP3387579B2 (ja) 2−オキサインダン誘導体の製造法
JP3007958B2 (ja) 1−アルコキシ−1−メチルチオ−2−オキソ化合物及びその製造方法
CN116554059A (zh) ((1s,2r)-2-芳基环丙基)-氨基甲酸叔丁酯的合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304