JPH11228207A - セメント組成物 - Google Patents

セメント組成物

Info

Publication number
JPH11228207A
JPH11228207A JP10037648A JP3764898A JPH11228207A JP H11228207 A JPH11228207 A JP H11228207A JP 10037648 A JP10037648 A JP 10037648A JP 3764898 A JP3764898 A JP 3764898A JP H11228207 A JPH11228207 A JP H11228207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
shrinkage
cement composition
weight
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10037648A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hayashi
浩志 林
Masaki Ishimori
正樹 石森
Koichi Soeda
孝一 副田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP10037648A priority Critical patent/JPH11228207A/ja
Publication of JPH11228207A publication Critical patent/JPH11228207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/021Ash cements, e.g. fly ash cements ; Cements based on incineration residues, e.g. alkali-activated slags from waste incineration ; Kiln dust cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/34Non-shrinking or non-cracking materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 都市ゴミ焼却灰及び下水汚泥焼却灰から
選ばれる1種又は2種以上を原料として製造されたセメ
ント、水及び下記一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 は炭素数1〜24の一価アルコール残基を
示し、Yはエチレン基、プロピレン基及びブチレン基か
ら選ばれる1種又は2種以上を示すが、ブチレン基単独
の場合を除く、Xは水素原子、アルカリ金属原子、アン
モニウム又はアルカノールアンモニウムを示し、nは3
〜200の数を示す〕で表わされる化合物を含有するセ
メント組成物。 【効果】 自己収縮及び乾燥収縮が小さく、ひびわれ発
生が少ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市ゴミ焼却灰や
下水汚泥焼却灰等の廃棄物を原料として製造してなる水
硬性組成物たるセメント(以下、エコセメントという)
に特定の化合物を配合することにより、セメントの収縮
に起因するひびわれを防止して、安定性を向上させたセ
メント組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、都市ゴミや下水汚泥等の一般廃棄
物及び産業廃棄物は著しく増加し、廃棄物の有効利用、
再資源化が各方面で試みられているが、廃棄物処理に関
する決定的な方法はなく、ほとんどが埋め立てに頼って
いる状況であった。これに対し、セメントの製造分野で
は、廃棄物の有効利用及び再資源化を目的として、都市
ゴミ焼却灰や下水汚泥焼却灰等の廃棄物を原料としたエ
コセメントと称されるものが開発され、製造されてい
る。
【0003】しかし、一般的にセメントと水との混練物
は、凝結時には水和反応による自己収縮により、また凝
結後の乾燥時には脱水に伴い、それぞれ体積が減少し収
縮するという性質を有する。これらの収縮のうち前者の
自己収縮は比較的材齢初期(4時間〜7日)に生ずる現
象であり、エコセメントのように水和反応速度が比較的
速いセメントを用いたセメント組成物に特に起こり易
く、材齢初期のひびわれ発生の原因となる。また、後者
の乾燥時における収縮はセメント、モルタル又はコンク
リートの使用におけるひびわれの最大の原因となるもの
である。
【0004】斯かるひびわれ、特に乾燥時のひびわれを
防止する方法として、従来、セメントを水と混練する際
に、(i)セメント膨張材を添加する;(ii)練り混ぜ
において用いる水の量を減らすことを目的とし、界面活
性作用を有する減水剤を添加する;(iii)収縮低減剤
を添加する、等の方法が取られている。
【0005】しかし、前記(i)の方法は、乾燥収縮を
防止するために膨張材を多量に配合した場合には過大膨
張が発生し、逆に膨張材量が少ないと所定の膨張量が得
られず、乾燥収縮を補償できないという問題があり、膨
張量のコントロールが極めて困難である。また、前記
(ii)の方法は、練り混ぜ水量が減る分だけ乾燥収縮も
低減されるものの、十分な練り混ぜ水量の低減化作用を
有していないため、ひびわれを満足に防止し得るもので
はない。また前記(iii)の収縮低減剤としては、炭素
数1〜4のアルキル基を有するポリオキシアルキレンア
ルキルエーテル(特公昭56−51148号)やアルキ
レンオキシドが付加された2〜8個の活性水素を有する
化合物(特公平1−53214号)などが知られている
が、そのいずれも界面活性作用が弱く、また十分なひび
われ防止効果を得るためには混練時にかなりの使用量を
要するなどの欠点がある。このように上記(i)〜(ii
i)のいずれの方法を用いても十分な乾燥ひびわれ防止
効果を発現するには到っていない。
【0006】また、自己収縮によるひびわれ防止につい
ては、これまで、あまり検討されていないが、この防止
手段としては収縮低減剤を添加する方法が考えられる。
しかし、従来使用されている上記の収縮低減剤は、乾燥
収縮を低減する効果はあるが、自己収縮の低減効果は不
十分であり、特にエコセメントのように自己収縮量の大
きいセメントを使用する場合は、自己収縮の低減が課題
となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、エ
コセメントの収縮に起因するひびわれが防止され、安定
性が向上されたセメント組成物を提供することを目的と
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる実状に鑑み、本発
明者らは、前記課題を解決すべく種々検討した結果、下
記一般式(1)で示される化合物をエコセメントに配合
することにより、自己収縮及び乾燥収縮の何れも防止さ
れたセメント組成物が得られることを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0009】すなわち本発明は、都市ゴミ焼却灰及び下
水汚泥焼却灰から選ばれる1種又は2種以上を原料とし
て製造されたセメント(エコセメント)、水及び下記一
般式(1)
【0010】
【化2】
【0011】〔式中、R1 は炭素数1〜24の一価アル
コール残基を示し、Yはエチレン基、プロピレン基及び
ブチレン基から選ばれる1種又は2種以上を示すが、ブ
チレン基単独の場合を除く、Xは水素原子、アルカリ金
属原子、アンモニウム又はアルカノールアンモニウムを
示し、nは3〜200の数を示す〕で表わされる化合物
を含有するセメント組成物を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明で用いるエコセメントは、
都市ゴミ焼却灰及び下水汚泥焼却灰から選ばれる1種又
は2種以上を原料として製造されたセメントであって、
通常、11CaO・7Al23・CaCl2(以下、C
117CaCl2と略す。)、11CaO・7Al23
CaF2(以下、C117CaF2と略す。)及び3Ca
O・Al23(以下、C3Aと略す。)から選ばれる1
種又は2種以上10〜40重量%と2CaO・SiO2
(以下、C2Sと略す)及び/又は3CaO・SiO
2(以下、C3Sと略す)とを含む焼成物並びに石膏を含
有するものである。
【0013】この焼成物中のアルミニウム源は焼却灰か
ら主に由来するので、C117CaCl2、C117Ca
2、C3A等のアルミニウム化合物の含有量が10重量
%未満のものは、焼却灰の使用量が少ないため、廃棄物
の有効利用及び再資源化の観点から好ましくない。ま
た、40重量%を超えるものは水和の進行によって過大
に膨張する場合がある。なお、ここで使用する原料は、
貝殻や下水汚泥に生石灰を混合した下水汚泥乾粉、その
他の一般廃棄物や産業廃棄物、更には普通のセメント原
料である石灰石、粘土、珪石、アルミ灰、ボーキサイ
ト、鉄等と混合して成分調整した原料であってもよい。
斯かる原料を1200〜1500℃で焼成して得たクリ
ンカーを粉砕後、この焼成物に石膏を添加してエコセメ
ントを製造する。本発明に用いる石膏は、無水石膏、二
水石膏、半水石膏のいずれも使用でき、強度の発現性か
ら、石膏は、焼成物100重量部に対して1〜30重量
部添加することが好ましい。
【0014】本発明のセメント組成物に用いる一般式
(1)で表わされる化合物において、式中、R1 で示さ
れる炭素数1〜24の一価アルコール残基となる一価ア
ルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、プロピルアルコール、ブチルアルコール、アミルア
ルコール、ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、
オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコ
ール、ドデシルアルコール、トリデシルアルコール、ミ
リスチルアルコール、セチルアルコール、オレイルアル
コール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール及
びオキソ法による炭素数11〜15の合成アルコールな
ど、2−ブチルオクタノール、2−ブチルデカノール、
2−ヘキシルオクタノール、2−ヘキシルデカノール、
2−オクチルデカノール、2−ヘキシルドデカノール、
2−オクチルドデカノール、2−デシルテトラデカノー
ル(以上コンデア社製イソホール)及び炭素数12〜1
4のセカンダリアルコールなどの高級アルコールが挙げ
られる。
【0015】これらのアルコールの中で、特に好ましい
ものとしては、オクチルアルコール、デシルアルコー
ル、ドデシルアルコール等の直鎖状高級アルコール、2
−ヘキシルデカノール、2−オクチルデカノール等の直
鎖状2位置換アルコールが挙げられる。
【0016】また、一般式(1)中、Yは、エチレン
基、プロピレン基及びブチレン基が挙げられるが、エチ
レン基及び/又はプロピレン基が好ましい。また、一般
式(1)においてYOで示されるアルキレンオキシドの
付加モル数nは、3〜200であるが、好ましくは5〜
60、特に好ましくは10〜30であり、nが3〜20
0の範囲外となると、セメントに混和しても収縮低減効
果が少なく、セメント組成物中に空気を連行することが
ある。またYOは、エチレンオキシド(以下、「EO」
という)又はプロピレンオキシド(以下、「PO」とい
う)の単独重合したものでもよく、EO、PO及びブチ
レンオキシド(以下、「BO」という)から選ばれる2
種又は3種をランダム又はブロック状に付加したもので
もよい。このような種々のYOに対し、付加モル数nの
好ましい範囲も変化する。すなわち、EOを単独で付加
させる場合、nは5〜60が好ましく、より好ましくは
10〜30である。POを単独で付加させる場合、nは
3〜30が好ましい。EOとPOを併用した場合、nは
5〜50モルでかつEO/PO付加モル比が90/10
〜30/70の範囲が好ましい。EOとBOを併用した
場合、nは5〜40モルでかつEO/BO付加モル比が
90/10〜40/60の範囲が好ましい。POとBO
を併用した場合、nは5〜15モルでかつPO/BO付
加モル比が80/20〜50/50の範囲が好ましい。
EO、PO及びBOを併用した場合、nは3〜40モル
でかつEO/(PO+BO)付加モル比が80/20〜
40/60の範囲が好ましい。また、YOの付加は、ラ
ンダム状でもブロック状でもセメントの収縮低減効果が
得られるが、空気連行防止効果の観点からランダム状が
好ましい。
【0017】本発明のセメント組成物において、特に自
己収縮の防止を目的とする場合には、一般式(1)中、
1 が炭素数3〜24の一価のアルコール残基で、nが
3〜100の数で表わされる化合物が好ましい。
【0018】一般式(1)中、Xとしては、水素原子、
ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原子、アンモニ
ウム、炭素数1〜6のアルカノールアンモニウムが挙げ
られる。このうち、炭素数1〜6のアルカノールアンモ
ニウムとしては、例えばモノエタノールアンモニウム、
ジエタノールアンモニウム、トリエタノールアンモニウ
ムが挙げられる。Xとしては、アルカリ金属原子、アン
モニウムが好ましい。
【0019】一般式(1)で表わされる化合物は、例え
ば次の反応式に従って製造することができる。
【0020】
【化3】
【0021】〔式中、R1 、Y、X及びnは前記と同じ
ものを示す〕
【0022】すなわち、一般式(1)で表わされる化合
物は、炭素数1〜24の一価アルコール(4)にエチレ
ンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド及び/又
はブチレンオキサイド(但しブチレンオキサイド単独は
ない)(3)を付加反応せしめ、得られたポリオキシア
ルキレンアルキル(又はアルケニル)エーテル(2)に
硫酸化剤を反応させ、更にこのポリオキシアルキレンア
ルキル(又はアルケニル)エーテル硫酸エステルをアル
カリで中和することにより容易に得ることができる。こ
こで用いる硫酸化剤としては、クロルスルホン酸、無水
硫酸、スルファミン酸等の公知の硫酸化剤が挙げられ
る。また中和に用いるアルカリは、苛性ソーダ、苛性カ
リ、水酸化リチウム、アンモニア水、モノエタノールア
ミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等が
挙げられる。
【0023】上記の方法により得られた生成物が、未反
応物、副生物等の不純物を含む場合、そのままで用いる
こともできるが、公知の精製手段により精製して用いる
のが好ましい。
【0024】化合物(1)は、後記実施例に示すよう
に、エコセメントと共に用いることで、セメント組成物
の自己収縮及び乾燥収縮を低減し、ひびわれを防止する
ことができる。
【0025】本発明のセメント組成物において、化合物
(1)の配合量は、収縮低減効果及び強度の点からエコ
セメント100重量部に対し化合物(1)として0.0
5〜8重量%が好ましく、0.2〜3重量%がより好ま
しい。
【0026】従って、本発明のセメント組成物の構成成
分としては、エコセメント100重量部に対し、化合物
(1)を好ましくは0.05〜8重量部配合する他は、
一般のセメント組成物と同様の成分を概ね同程度含むも
のである。すなわち、化合物(1)及びセメントに加え
てセメント100重量部に対し、通常水30〜150重
量部及び骨材50〜500重量部を含むものである。こ
こで骨材としては、砂、砂利に加えてフライアッシュや
スラグ等を用いることもできる。ただし、フライアッシ
ュやスラグ等は砂や砂利とともに用いるのが好ましい。
【0027】本発明のセメント組成物には、エコセメン
ト、水及び化合物(1)の他、各種セメント混合剤、例
えばナフタリンスルホン酸のホルマリン縮合物、オキシ
カルボン酸塩、リグニンスルホン酸塩等の減水剤を配合
することができ、これら減水剤の併用は収縮低減効果を
更に高めるので好ましい。
【0028】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0029】製造例1〔化合物(1)の製造例〕 1L容量のオートクレーブにラウリルアルコール93
g、及び触媒として水酸化カリウム1.5gを加え、窒
素置換を行った後、窒素ガスを導入しながら徐々に昇温
して120〜130℃で30分間減圧脱水を行った。オ
ートクレーブを密閉しエチレンオキシド440gとプロ
ピレンオキシド280gの混合物を温度120〜140
℃、圧力0.3〜0.5Mpaで1時間を要して圧入
し、更に同条件で30分間熟成した後35℃まで冷却
し、淡黄色油状のポリオキシエチレンポリオキシプロピ
レンラウリルエーテル810gを得た。次いで、1L容
量の四つ口フラスコにポリオキシエチレンポリオキシプ
ロピレンラウリルエーテル700gを仕込み、クロルス
ルホン酸50gを温度20〜30℃にて2時間を要して
徐々に滴下した後、窒素ガスを導入し1時間脱塩化水素
を行いポリオキシエチレンポリオキシプロピレンラウリ
ルエーテル硫酸エステル735gを得た。この硫酸エス
テルを3.2%水酸化ナトリウム水溶液730gで中和
し、有効成分約50%の淡黄色液状の表3記載の化合物
1を1455g得た。
【0030】製造例2〔化合物(1)の製造例〕 1L容量のオートクレーブにラウリルアルコール20.
6g及び触媒として水酸化カリウム1.6gを加え、窒
素置換を行った後、窒素ガスを導入しながら徐々に昇温
して120〜130℃で30分間減圧脱水を行った。オ
ートクレーブを密閉しエチレンオキサイド392gとプ
ロピレンオキサイド387gの混合物を温度120〜1
40℃、圧力0.3〜0.5Mpaで1時間を要して圧
入し、更に同条件で30分間熟成した後35℃まで冷却
し、淡黄色油状のポリオキシエチレンポリオキシプロピ
レンラウリルエーテル790gを得た。次いで、1L容
器の四つ口フラスコにポリオキシエチレンポリオキシプ
ロピレンラウリルエーテル700gを仕込みクロルスル
ホン酸12gを温度20〜30℃で1時間を要して滴下
した後、窒素ガスを導入し1時間脱塩化水素を行いポリ
オキシエチレンポリオキシプロピレンラウリルエーテル
硫酸エステル709gを得た。この硫酸エステルを0.
7%水酸化ナトリウム水溶液700gで中和し、有効成
分50%の淡黄色液状の表4記載の化合物11を139
2g得た。
【0031】製造例3〔化合物(1)及び比較品の製造
例〕 下記表3〜表7に示す化合物2〜10及び12〜19を
製造例1又は2に準じて製造した。
【0032】製造例4〔エコセメントの製造例〕 表1に示す乾燥した都市ゴミ焼却灰54.3重量%、石
灰石粉42.5重量%、アルミ灰1.1重量%、粘土
1.1重量%、蛍石0.5重量%を原料として、ロータ
リーキルンを用いて1300〜1450℃でクリンカー
を焼成した。得られたクリンカーは、縦型ミルでブレー
ン比表面積が4000cm2 /gになるように粉砕し、こ
の焼成物100重量に対して無水石膏を12重量部添加
してブレーン比表面積が4700cm2 /gのエコセメン
トを製造した。なお、製造した焼成物の鉱物組成を表2
に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】実施例1〔モルタルでの乾燥収縮防止効
果〕 製造例4のエコセメント及び豊浦標準砂を使用し、セメ
ント:砂比=1:2、水:セメント比=6:10(重量
比)とし、表3〜表5に示す化合物1〜19をそれぞれ
セメント100重量部に対し0.5重量部配合し、化合
物1〜14を配合したものをセメント組成物(A1〜A
14)(本発明品)、化合物11〜15を配合したもの
をセメント組成物(B1〜B5)及び化合物無添加のも
のをセメント組成物Bとした(比較品)。次いで、JI
S R−5201に準じてモルタルミキサーを用いて混
練し、4×4×16cmの型枠中に流し込んだ。材齢1日
で脱型し、材齢7日迄20℃で水中養生し、以後20
℃、相対湿度60%の条件下に放置した。乾燥開始後か
ら材齢7日及び28日の乾燥収縮率をコンパレーター法
を用いて、長さ変化として測定し、%で表した。結果を
表3〜表5に示す。
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】
【表5】
【0039】表3〜表5より、本発明のセメント組成物
の乾燥収縮量は、化合物無添加のセメント組成物と比較
し1/2以下に低減されることがわかる。
【0040】実施例2〔セメントペーストでの自己収縮
防止効果〕 水/セメント比=2.5/10(重量比)とし、表6及
び表7に示す化合物1〜19をそれぞれ製造例4のエコ
セメント100重量部に対し2重量部と、高性能AE減
水剤(秩父小野田(株)製 コアフローNP−55)を
1重量部配合した。化合物1〜14を配合したものをセ
メント組成物(C1〜C14)(本発明品)、化合物1
5〜19を配合したものをセメント組成物(D1〜D
5)及び化合物無添加のものをセメント組成物D(比較
品)とした。JIS R−5201に準じてモルタルミ
キサーを用いて混練し、混練後の試料を容量1Lの密閉
樹脂容器に注入し、防水被覆した長さ60mmの埋め込み
型ひずみゲージを用いて、セメントペースト注入直後か
ら材齢7時間、及び材齢7日までの自己収縮量を測定し
た。結果を表6、表7及び表8に示す。
【0041】
【表6】
【0042】
【表7】
【0043】
【表8】
【0044】表6、表7及び表8より、本発明のセメン
ト組成物の自己収縮量は、化合物無添加のセメント組成
物と比較し1/2〜1/3に低減されることがわかる。
【0045】
【発明の効果】本発明のセメント組成物は自己収縮及び
乾燥収縮が小さくひびわれ発生の危険性が防止でき、エ
コセメントを有効活用できるため、非常に有用なセメン
ト組成物である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B09B 3/00 304G

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 都市ゴミ焼却灰及び下水汚泥焼却灰から
    選ばれる1種又は2種以上を原料として製造されたセメ
    ント、水及び下記一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 は炭素数1〜24の一価アルコール残基を
    示し、Yはエチレン基、プロピレン基及びブチレン基か
    ら選ばれる1種又は2種以上を示すが、ブチレン基単独
    の場合を除く、Xは水素原子、アルカリ金属原子、アン
    モニウム又はアルカノールアンモニウムを示し、nは3
    〜200の数を示す〕で表わされる化合物を含有するセ
    メント組成物。
  2. 【請求項2】 都市ゴミ焼却灰及び下水汚泥焼却灰から
    選ばれる1種又は2種以上を原料として製造されたセメ
    ントが、C117CaCl2、C117CaF2及びC3
    から選ばれる1種又は2種以上10〜40重量%とC2
    S及び/又はC 3Sとを含む焼成物並びに石膏を含有す
    るものである請求項1記載のセメント組成物。
JP10037648A 1998-02-19 1998-02-19 セメント組成物 Pending JPH11228207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10037648A JPH11228207A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 セメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10037648A JPH11228207A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 セメント組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11228207A true JPH11228207A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12503481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10037648A Pending JPH11228207A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 セメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11228207A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012464A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Taiheiyo Cement Corp 高流動高強度コンクリート
JP2008247652A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Taiheiyo Cement Corp コンクリート組成物及びコンクリート硬化体
JP2013521392A (ja) * 2010-03-10 2013-06-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア C16c18−含有アルキルプロポキシ界面活性剤系の界面活性剤を用いる鉱油の生産方法
JP2017114703A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 花王株式会社 水硬性組成物用表面美観向上剤組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012464A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Taiheiyo Cement Corp 高流動高強度コンクリート
JP2008247652A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Taiheiyo Cement Corp コンクリート組成物及びコンクリート硬化体
JP2013521392A (ja) * 2010-03-10 2013-06-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア C16c18−含有アルキルプロポキシ界面活性剤系の界面活性剤を用いる鉱油の生産方法
JP2017114703A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 花王株式会社 水硬性組成物用表面美観向上剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999188B2 (ja) 超低収縮aeコンクリート組成物
JP3339619B2 (ja) セメント系材料の添加剤、及びセメント系材料
JPH11228207A (ja) セメント組成物
JPH0645511B2 (ja) 気泡コンクリート用起泡剤および組成物
JPH11228198A (ja) セメント組成物
JP6444726B2 (ja) 遠心成形用水硬性組成物
JP2002145651A (ja) セメント組成物
JP2001294469A (ja) 超速硬性無収縮グラウト材
JP3993679B2 (ja) セメント用収縮低減剤
JP2002068804A (ja) コンクリート組成物
JP2003095710A (ja) 水硬性組成物
JPH11335152A (ja) セメント系材料とその吹付け施工方法
JP2007119291A (ja) セメント組成物
JP4279491B2 (ja) コンクリート製品
JP5595068B2 (ja) セメント組成物及びその硬化体
JPH11180756A (ja) 再生骨材を用いたセメント組成物
CA1323882C (en) Use of ethoxylated fatty alcohols as a surfactant additive for gypsum-containing compositions
JP4709359B2 (ja) 水硬性組成物
JPH11199301A (ja) 水硬性セメント組成物
JPH10139509A (ja) セメント用収縮低減剤及びこれを含有するセメント組成物
JP2008290916A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JPH11180750A (ja) 覆工コンクリート
JPH10287458A (ja) 吹付材料及び吹付工法
JP2004323356A (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付施工方法
JPH11217247A (ja) セメント組成物