JPH11228163A - リボン状材の搬送方法及び装置 - Google Patents

リボン状材の搬送方法及び装置

Info

Publication number
JPH11228163A
JPH11228163A JP2971498A JP2971498A JPH11228163A JP H11228163 A JPH11228163 A JP H11228163A JP 2971498 A JP2971498 A JP 2971498A JP 2971498 A JP2971498 A JP 2971498A JP H11228163 A JPH11228163 A JP H11228163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
glass ribbon
roll
transporting
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2971498A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ando
博史 安藤
Kozo Uda
浩三 宇田
Masaru Uzaki
勝 宇崎
Tomoaki Harada
知明 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2971498A priority Critical patent/JPH11228163A/ja
Publication of JPH11228163A publication Critical patent/JPH11228163A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/163Drive means, clutches, gearing or drive speed control means
    • C03B35/164Drive means, clutches, gearing or drive speed control means electric or electronicsystems therefor, e.g. for automatic control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱収縮を生じるリボン状材をキズ付けることな
く搬送することができる。 【解決手段】冷却に基づく熱収縮によって変化する各位
置でのリボン状材の搬送速度に同期するように個々のロ
ールの周速度を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リボン状材の搬送
方法及び装置に係り、特にフロート法で製造されたガラ
スリボンを搬送しながら冷却するリボン状材の搬送方法
及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】フロート法によるガラス板製造装置は、
主として溶融ガラスが溜められるタンク窯と、溶融スズ
(溶融金属)が溜められるバスと、ガラスリボンを冷却
するレヤーとから構成されている。タンク窯から溶融ガ
ラスをバス内に流し込むと、ガラスは溶融スズ上を広が
って平衡厚さに達する。このとき、ガラスをレヤーの方
向に引張ると、ガラスは少し引き伸ばされながらバスの
下流方向へ一定幅の帯となって進行する。この帯状に成
形されたガラス板(ガラスリボン)は、バスの出口部に
達するまでの間にロールに接触しても変形しない程度に
冷却され、その後、バスの出口部で若干量持ち上げられ
てレヤー内に進入する。そして、そのレヤー内を搬送さ
れる過程で冷却される。
【0003】ところで、このガラスリボンを冷却するレ
ヤーにおいて、ガラスリボンの搬送は、搬送路に沿って
配設された複数本の回転するロールの上にガラスリボン
を乗せて搬送するようにしている。そして、従来は、個
々のロールを同一の回転速度で回転させてガラスリボン
を搬送していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ガラス
リボンはレヤー内を搬送される過程で冷却されて熱収縮
を起こすため、レヤーの各所で搬送速度が異なってい
る。特に、レヤーの上流部では、急激な温度変化を受け
るため、熱収縮量が大きく、下流部と同じ回転速度で搬
送用のロールを回転させると、ロール上をガラスリボン
が滑り、ガラスリボンにキズが付くという欠点があっ
た。
【0005】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、熱収縮を生じるリボン状材をキズ付けることな
く搬送することができるリボン状材の搬送方法及び装置
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決する為の手段】本発明は、前記目的を達成
するために、リボン状材を高温域から低温域に複数のロ
ールで搬送して冷却するリボン状材の搬送方法におい
て、冷却に基づく熱収縮によって変化する各位置での前
記リボン状材の搬送速度に同期するように個々のロール
の周速度を制御することを特徴とする。
【0007】本発明によれば、冷却に基づく熱収縮によ
って変化する各位置でのリボン状材の搬送速度に同期す
るように個々のロールの周速度を制御する。これによ
り、リボン状材がロール上を滑ることなく搬送され、リ
ボン状材にキズが付くのを防止することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
るリボン状材の搬送方法及び装置の好ましい実施の形態
について詳説する。図1は、本発明に係るリボン状材の
搬送方法が適用されたガラス板製造装置の側断面図であ
る。
【0009】同図に示すガラス板製造装置は、フロート
法によってガラス板を製造するもので、溶融ガラス10
が溜められるタンク窯12と、溶融スズ14が溜められ
るバス16と、レヤー18とから構成されている。前記
タンク窯12からバス16内に流し込まれた溶融ガラス
10は、溶融スズ14上を広がってほぼ平衡厚さに達す
る。この溶融スズ14上に広げられた溶融ガラス10
は、レヤー18の方向に引張られ、少し引き伸ばされな
がらバス16の下流方向に一定幅の帯(ガラスリボン2
2)となって進行する。そして、バス16の出口部17
に達するまでの間に、ロールに接触しても変形しない程
度の温度まで冷却される。
【0010】バス16の出口部17まで到達したガラス
リボン22は、図2に示すようにバス16の出口部17
近傍で若干量持ち上げられて、レヤー18内に進入す
る。そして、そのレヤー18内を搬送される過程で冷却
される。図3は前記レヤー18内に設置されたガラスリ
ボン22の搬送装置24の平面図である。
【0011】同図に示すように、ガラスリボン22の搬
送方向に沿って配設された一対の支持フレーム26A、
26Bには、それぞれ所定の間隔をもって多数の軸受ユ
ニット28A、…、28B、…が配設されている。この
各軸受ユニット28A、…、28B、…には、それぞれ
ロールR1 、R2 、…の回転軸が回動自在に支持されて
おり、各ロールR1 、R2 、…の回転軸の一方端には、
それぞれ前記支持フレーム26Aに設置されたモータM
1 、M2 、…の出力軸が連結されている。この各モータ
1 、M2 、…の駆動は制御装置30によって制御され
ており、この制御装置30で各モータM1 、M2 、…を
それぞれ個別に駆動することにより、各ロールR1 、R
2 、…は各々個別の回転数で回転する。そして、前記ガ
ラスリボン22は、この回転するローラR1 、R2 、…
上に乗せられて搬送される。
【0012】次に、前記のごとく構成されたガラスリボ
ン22の搬送装置24の作用について説明する。上述し
たように、バス16から引き上げられたガラスリボン2
2は、レヤー18内に進入し、回転するロールR1 、R
2 、…上に乗せられて、このロールR1、R2 、…によ
って搬送される。そして、図4(a)に示すように、そ
のロールR1 、R2 、…によって搬送される過程で冷却
されてゆき、最終的には室温まで冷却される。
【0013】ところで、ガラスリボン22は冷却されて
温度が低下すると、それに伴い熱収縮を起こす。この結
果、各位置での搬送速度が微妙に異なってくる。一般に
温度変化の大きい上流側では熱収縮量も大きく、このた
めガラスリボン22の搬送速度も大きくなる。これをど
の位置のロールR1 、R2 、…も同じ周速度vで回転さ
せて搬送した場合、上流側ではロール上をガラスリボン
22が滑りキズを付ける原因となる。
【0014】そこで、本実施の形態の搬送装置24で
は、冷却に基づく熱収縮によって変化する各位置でのガ
ラスリボン22の搬送速度に同期するように個々のロー
ルR1、R2 、…の周速度vを制御する。すなわち、図
4(a)、(b)に示すように、ガラスリボン22の各
位置における温度変化から、あらかじめ各位置における
熱収縮量を求めることができるので、これにより各位置
におけるガラスリボン22の搬送速度をあらかじめ求め
ることができる。したがって、各ロールR1 、R2 、…
の周速度vが、このガラスリボン22の各位置における
搬送速度に同期するように各モータM1 、M2 、…の駆
動を制御装置30で制御すれば、ガラスリボン22は、
各ロールR1 、R2、…上を滑ることなく搬送される。
【0015】このように本実施の形態の搬送装置24で
は、ガラスリボン22が各ローラR 1 、R2 、…上を滑
ることなく搬送されるので、ガラスリボン22にキズが
付くことがない。なお、上記の実施の形態では、ガラス
リボン22の搬送速度に各ロールR1 、R2 、…の周速
度vを1対1で対応させて個別に設定しているが、図5
(a)、(b)に示すように、ガラスリボン22の速度
変化に基づいて各ゾーンごとにロールR1 、R2 、…の
周速度vを設定してもよい。例えば、図5(b)に示す
ように、ロールR1 を第1ゾーン、ロールR2 を第2ゾ
ーン、ロールR3 〜R4 を第3ゾーン、ロールR5〜R
7を第4ゾーン、ロールR8〜R11を第5ゾーンと
し、各ゾーン毎にロールの周速度vを設定する。この場
合、上流側の高温域では熱収縮量が大きいので、ゾーン
を細分化するのが有効である。
【0016】また、このように各ゾーン毎にローラ
1 、R2 、…の周速度vを設定する場合、ローラ
1 、R2 、…は、次のように駆動してもよい。図6に
示すように、各ロールR1 、R2 、…の一方端にはウォ
ームギアW1 、W2 、…が連結されている。そして、第
1ロールR1 に連結されたウォームギアW1 には、第1
シャフトS1 に連結されたウォームギアw1 が噛合され
ており、第2ロールR2 に連結されたウォームギアW2
には、第2シャフトS2 に連結されたウォームギアw2
が噛合されている。また、第3ロールR3 と第4ロール
4 に連結されたウォームギアW3 、W4 には、第3シ
ャフトS3 に連結されたウォームギアw3 、w4 がそれ
ぞれ噛合されており、第5ロールR5 〜第7ロールR7
に連結されたウォームギアW5 〜W7 には、第4シャフ
トS4 に連結されたウォームギアw5 〜w7 がそれぞれ
噛合されている。さらに、第8ロールR8 〜第11ロー
ルR11に連結されたウォームギアW8 〜W11には、第5
シャフトS5に連結されたウォームギアw8 〜w11がそ
れぞれ噛合されている。
【0017】一方、前記支持フレーム26Aの側部近傍
には、支持フレーム26Aに沿ってドライブシャフト3
4が配設されており、軸受36、36によって回動自在
に支持されている。このドライブシャフト34には、従
動プーリ38が固着されており、該従動プーリ38はモ
ータ40の出力軸に固着された駆動プーリ42とベルト
44を介して連結されている。したがって、このモータ
40を駆動することにより、ドライブシャフト34が回
転する。
【0018】前記各シャフトS1 、S2 、…は、前記ド
ライブシャフト34とギアボックスG1 、G2 、…を介
して連結されており、この各ギアボックスG1 、G2
…の減速比を調整することにより、ドライブシャフト3
4から各シャフトS1 、S2、…に伝達される回転速度
を調整する。そして、各ゾーンのロールの周速度vがガ
ラスリボン22の搬送速度に対応した所定速度となるよ
うに各ギアボックスG 1 、G2 、…の減速比を設定す
る。
【0019】これにより、各ロールR1 、R2 、…は、
各ゾーンにおけるガラスリボン22の搬送速度に同期し
て回転するので、ガラスリボン22はロールR1
2 、…上を滑ることなく搬送され、キズ付くことがな
い。なお、本実施の形態では、本発明をガラスリボン2
2の搬送装置24に適用した例で説明したが、本発明の
適用は、これに限定されるものではなく、熱収縮を生じ
るリボン状材(例えば、フィルム状のものや、帯状の鉄
など)をロールで搬送する装置であれば、同様に適用す
ることができ、同様の作用効果を得ることができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るリボ
ン状材の搬送方法及び装置によれば、冷却に基づく熱収
縮によって変化する各位置でのリボン状材の搬送速度に
同期するように個々のロールの周速度を制御する。これ
により、リボン状材がロール上を滑ることなく搬送さ
れ、リボン状材にキズが付くのを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリボン状材の搬送方法が適用され
たガラス板製造装置の側断面図である。
【図2】ガラス板製造装置のバスとレヤーとの境界部の
拡大図
【図3】ガラスリボンの搬送装置の平面図
【図4】(a)はロールの位置とガラスリボンの温度と
の関係を示すグラフ (b)はロールの位置とガラスリボンの搬送速度及びロ
ールの周速度との関係を示すグラフ
【図5】(a)はロールの位置とガラスリボンの温度と
の関係を示すグラフ (b)はロールの位置とガラスリボンの搬送速度及びロ
ールの周速度との関係を示すグラフ
【図6】ガラスリボンの搬送装置の他の実施の形態の平
面図
【符号の説明】
10…溶融ガラス 18…レヤー 22…ガラスリボン 24…搬送装置 30…制御装置 34…ドライブシャフト 40…モータ R1 〜R11…ロール M1 〜M11…モータ G1 〜G5…ギアボックス S1 〜S5…シャフト W1 〜W11…ウォームギア w1 〜w11…ウォームギア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 知明 神奈川県横浜市鶴見区末広町1丁目1番地 旭硝子株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リボン状材を高温域から低温域に複数の
    ロールで搬送して冷却するリボン状材の搬送方法におい
    て、 冷却に基づく熱収縮によって変化する各位置での前記リ
    ボン状材の搬送速度に同期するように個々のロールの周
    速度を制御することを特徴とするリボン状材の搬送方
    法。
  2. 【請求項2】 リボン状材を高温域から低温域に搬送し
    て冷却するリボン状材の搬送装置において、 前記リボン状材の搬送方向に沿って所定の間隔をもって
    配設された複数のロールと、 前記複数のロールを回転させる回転駆動手段と、 冷却に基づく熱収縮によって変化する各位置での前記リ
    ボン状材の搬送速度に同期するように個々のロールの周
    速度を制御する制御手段と、からなることを特徴とする
    リボン状材の搬送装置。
JP2971498A 1998-02-12 1998-02-12 リボン状材の搬送方法及び装置 Withdrawn JPH11228163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2971498A JPH11228163A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 リボン状材の搬送方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2971498A JPH11228163A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 リボン状材の搬送方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11228163A true JPH11228163A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12283789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2971498A Withdrawn JPH11228163A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 リボン状材の搬送方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11228163A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003068697A1 (fr) * 2002-02-15 2003-08-21 Asahi Glass Company, Limited Procédé de production de verre flotté
WO2011136122A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法及びその装置
CN102898015A (zh) * 2012-10-24 2013-01-30 张家港市锦明机械有限公司 一种浮法玻璃生产线中过渡辊道的应急传动装置
WO2014185131A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 旭硝子株式会社 ガラス板の製造装置、及びガラス板の製造方法
CN105293887A (zh) * 2014-07-28 2016-02-03 旭硝子株式会社 玻璃的制造方法以及玻璃制造装置
KR20190032737A (ko) * 2017-09-20 2019-03-28 주식회사 엘지화학 유리 기판의 제조 방법 및 제조 장치

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003068697A1 (fr) * 2002-02-15 2003-08-21 Asahi Glass Company, Limited Procédé de production de verre flotté
WO2011136122A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法及びその装置
JPWO2011136122A1 (ja) * 2010-04-26 2013-07-18 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法及びその装置
CN102898015A (zh) * 2012-10-24 2013-01-30 张家港市锦明机械有限公司 一种浮法玻璃生产线中过渡辊道的应急传动装置
WO2014185131A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 旭硝子株式会社 ガラス板の製造装置、及びガラス板の製造方法
JPWO2014185131A1 (ja) * 2013-05-16 2017-02-23 旭硝子株式会社 ガラス板の製造装置、及びガラス板の製造方法
KR20160013810A (ko) * 2014-07-28 2016-02-05 아사히 가라스 가부시키가이샤 유리의 제조 방법 및 유리의 제조 장치
JP2016030704A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 旭硝子株式会社 ガラスの製造方法、及びガラス製造装置
CN105293887A (zh) * 2014-07-28 2016-02-03 旭硝子株式会社 玻璃的制造方法以及玻璃制造装置
CN105293887B (zh) * 2014-07-28 2020-03-20 Agc株式会社 玻璃的制造方法以及玻璃制造装置
KR20190032737A (ko) * 2017-09-20 2019-03-28 주식회사 엘지화학 유리 기판의 제조 방법 및 제조 장치
WO2019059658A3 (ko) * 2017-09-20 2019-05-16 주식회사 엘지화학 유리 기판의 제조 방법 및 제조 장치
CN111065608A (zh) * 2017-09-20 2020-04-24 株式会社Lg化学 玻璃基板的制造装置和制造方法
CN111065608B (zh) * 2017-09-20 2022-08-26 株式会社Lg化学 玻璃基板的制造装置和制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6382964B2 (en) Process and apparatus for heat-treating substrate having film-forming composition thereon
JP5228445B2 (ja) ガラスリボンの搬送補助装置
KR900004260A (ko) 반죽물 조각을 말아서 반죽물 롤을 제조하기 위한 장치 및 방법
JPH11228163A (ja) リボン状材の搬送方法及び装置
US3661548A (en) Apparatus for manufacturing glass ribbon by float process
TW201251098A (en) Method and apparatus for substrate cover layer
KR100610041B1 (ko) 식품 반죽 벨트를 비팅 및 롤링하기 위한 방법 및 장치
EP1794097A1 (en) Method and apparatus for heating sheets of glass
CN106007342B (zh) 支承辊、玻璃制造装置、及玻璃制造方法
JP2004333616A (ja) 感光性樹脂転写装置および方法
US4599244A (en) Method large-area silicon bodies
KR840009345A (ko) 열수축성 테이프와 같은 물체를 열처리하는 방법 및 장치
JP6829814B2 (ja) ガラスフィルムの製造方法
CN203508342U (zh) 一种无张力连续式烘烤装置
TWI397127B (zh) 半導體元件的熱處理系統
JPH0753230A (ja) 板ガラス徐冷装置
JP2009155164A (ja) ガラスリボンの搬送方法
CN115159830A (zh) 一种玻璃基板成型装置及方法
CN109751866B (zh) 一种非接触式输送隧道炉
KR101039128B1 (ko) 연속식 열처리로
JP2016210630A (ja) 支持ロール、ガラス板の製造方法
JPH11236231A (ja) フロートガラス製造用縁ロール装置
JPS5895622A (ja) ガラス薄板製造方法
CN220617134U (zh) 一种焊条摊平装置
KR102497766B1 (ko) 파우치형 포장지 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070509

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070604