JPH11227975A - 自動原稿給紙装置 - Google Patents

自動原稿給紙装置

Info

Publication number
JPH11227975A
JPH11227975A JP10027897A JP2789798A JPH11227975A JP H11227975 A JPH11227975 A JP H11227975A JP 10027897 A JP10027897 A JP 10027897A JP 2789798 A JP2789798 A JP 2789798A JP H11227975 A JPH11227975 A JP H11227975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
document
automatic document
drive motor
contact glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10027897A
Other languages
English (en)
Inventor
Genichi Tamaoki
元一 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10027897A priority Critical patent/JPH11227975A/ja
Publication of JPH11227975A publication Critical patent/JPH11227975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】駆動モータの負荷変動要因の情報取得手段を比
較的簡単な回路構成とするとともに、原稿の受渡しのタ
イミングを搬送モータの脱調なしで最短時間でおこなう
ことができる自動原稿給紙装置を提供すること。 【解決手段】自動原稿給紙装置における原稿用コンタク
トガラス9と、原稿搬送用のベルト8間における駆動モ
ータの負荷を制御することにより自動原稿給紙装置の搬
送用ベルト部駆動モータの脱調を防止するものであっ
て、駆動モータの負荷の制御は、先行する給紙原稿Sの
総面積に応じて予め設定された搬送ベルト駆動部モータ
の複数のスルーアップパターンを選択変更することによ
って行うものである。そして、搬送ベルト部駆動モータ
は、各スルーアップパターンにおいて共通の最終パルス
レートを有するステッピングモータを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機、ファク
シミリ等の画像形成装置における自動原稿給紙装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ベルト部材により原稿をコンタク
トガラス上に搬送し、搬送ベルト部材をステッピングモ
ータにて駆動する自動原稿給紙装置において、搬送ベル
ト駆動用モータの負荷変動要因として、コンタクトガラ
スとベルト部材の摩擦、原稿の厚さ、給紙部駆動モータ
との速度差による負荷等が挙げられており、これらの要
因により搬送ベルト駆動に用いているステッピングモー
タの脱調が発生する。
【0003】この対策として、例えば特開平7−196
208号公報等に見られるように、先行して給紙されて
いる原稿の有無、原稿の厚さ、コンタクトガラス上の温
度や湿度等の情報を得ることにより、専用回路を用いて
給紙時の搬送ベルト部の速度制御を行ったり、駆動電流
制御による給紙部モータの速度を制御したり、給紙モー
タとの同期制御を行うもの等が提案されていた。
【0004】しかしながら、このような従来の自動原稿
給紙装置にあっては、各入力情報を得るための専用の回
路やセンサ等を必要とし、搬送ベルト駆動モータを制御
するための専用の回路も必要であった。特に、給紙部の
駆動源にDCモータを使用する場合には、給紙部と搬送
ベルト部との原稿受渡し時の速度差を緩衝するために同
期回路を設けたりしており、回路規模が大きくなって高
価なものにならざるを得なかった。
【0005】また、負荷変動要因として入力された情報
による搬送ベルト部駆動モータの制御も、原稿を給紙部
からコンタクトガラス上に給紙する受渡しの作動時にし
か適用管理されていないため、原稿のサイズによっては
表裏の反転動作を行う場合に、搬送ベルトとコンタクト
ガラスの摩擦負荷により搬送ベルト駆動モータが脱調す
る危険性があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は前述した従
来の自動給紙装置における負荷変動要因の情報取得手段
を比較的簡単な回路構成とするとともに、専用の制御回
路を設けることなく、回路規模の小さい回路で搬送ベル
ト駆動モータの脱調を防止する自動原稿給紙装置の提供
を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、堆積した原
稿束から順次原稿を1枚ずつ分離して給紙する給紙する
給紙機構と、原稿の表裏を反転する機構を有する両面原
稿使用可能な複写機において、原稿用コンタクトガラス
と、原稿搬送用のベルト部材間における駆動モータの負
荷を制御することにより自動原稿給紙装置の搬送用ベル
ト部材駆動モータの脱調を防止するものであって、駆動
モータの負荷の制御は、予め設定された搬送ベルト駆動
用モータの複数のスルーアップパターンを選択変更する
ことによって行うものである。
【0008】そして、搬送ベルト部駆動モータは、各ス
ルーアップパターンにおいて共通の最終パスレートを有
するステッピングレートを有している。このスルーアッ
プパターンは、コンタクトガラス上を占める原稿の面積
に応じて複数の異なるスルーアップテーブルに収められ
おり、原稿の面積を決める基準は、コンタクトガラス上
にある先行して給紙された原稿の枚数及びサイズを基準
にして決定される。
【0009】また、このスルーアップパターンの選択変
更と共に搬送ベルト部材駆動モータの起動タイミングの
変更を行うことによっても搬送用ベルト部材駆動モータ
の脱調を防止することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、この発明が適用される自
動原稿給紙装置の概要説明図である。この自動原稿給紙
装置は、左側の原稿給紙部Aと、中央の原稿搬送部B
と、右側の原稿反転排紙部Cから構成され、A,B,C
はそれぞれ独立の駆動手段であって、図示されない給紙
モータMa,搬送モータMb,反転排紙モータMcを備
え、複写機本体Pの右側に取り付けられた排紙トレイ2
と原稿テーブル1の下に設けられた排紙トレイ3とを有
している。排紙トレイ2は原稿の片面複写モードの時
に、排紙トレイ3は両面複写モードの時に使用するもの
である。まず、この発明が適用される上記自動原稿給紙
装置における原稿の片面複写モードについて説明する。
この場合、原稿Sは原稿の画像面を上向にして原稿テー
ブル1上にセットされる。複写機本体の図示しないコピ
ースタートボタンの押下により、図示しない供給モータ
1 が正転(時計回り)し、呼び出しコロ4と供給コロ
5、プルアウトコロ7aが順回転し、リバースコロ6が
逆回転する。
【0011】原稿テーブル1にセットされた原稿Sは、
呼び出しコロ4の正転により堆積された最上位の原稿か
ら給紙され、給紙コロ5とリバースコロ6とにより構成
される分離部に搬送される。原稿Sは原稿搬送方向に順
回転する給紙コロ5と、逆回転するリバースコロ6とに
より1枚毎に分離されてプルアウトコロ対7a,7bに
より分離部から引き抜かれる。そしてプルアウトコロ7
a,7bの下流に配置されたレジストセンサS1 により
原稿Sの先端が検知されると、給紙モータM1駆動方向
が正転から逆転(反時計方向)に切り替わり、呼び出し
コロ4と給紙コロ5が停止し、プルアウトコロ7aが正
転し、リバースコロ6が逆転するようになって次の原稿
が分離部へ進入するのを阻止する。したがって、先行す
る原稿Sはプルアウトコロ対7a,7bにより給紙部か
ら搬送部へと送られる。
【0012】ここで、原稿交換に要する時間を短縮する
ために給紙部と搬送部び距離の関係は、前記給紙モータ
1 の逆転時のスルーアップテーブルがパルスレートに
達した直後に給紙部と搬送部の原稿引渡し位置に原稿が
到達する距離にレイアウトされているので、給紙モータ
1 の逆転と同時に、搬送モータM2 が正転し、原稿は
搬送ベルト8によりコンタクトガラス9上に搬送され、
コンタクトガラス9上の所定の位置に停止される。
【0013】これは、レジストセンサS1 が搬送ベルト
8により搬送される原稿の後端を検知した後、搬送モー
タM2 により原稿を所定パルス数搬送した後に、搬送モ
ータM2 を停止させることにり達成されるのである。コ
ンタクトガラス9上の原稿は、複写機本体側からの露光
操作終了後、搬送モータM2 の正転により搬送ベルト8
で反転排紙部Cに送られ、搬送モータM2 の正転と同時
に正転する反転排紙モータM3 により、反転排紙部へ搬
送されてきた原稿は、反転駆動コロ10と排紙従動コロ
11からなるコロ対により、切換爪15の下側面とガイ
ド板2aに導かれて排紙トレイ2へ排出される。この時
切換爪15は破線で示されるように上に退避した位置に
在るものとする。S2 は原稿の反転排紙部への搬送と排
紙トレイ2への排出を検知するセンサで、原稿排紙時の
ジャム検知、及びタイミング検知に使用される。
【0014】なお、切換爪15は、上に退避した位置が
原稿の片面複写モード時のホームポジションであり、図
の実線位置は原稿の両面複写モードの位置を示してい
る。次に、上記自動原稿給紙装置における原稿の両面複
写モードの作用について説明する。この場合原稿Sは原
稿搬送部によりコンタクトガラス上に位置決めされて露
光操作が行われ、露光操作が行われた後、再び搬送モー
タM2 の正転により露光済みの原稿が搬送ベルト8で反
転排紙部Cに送られ、正転する反転排紙モータM3 によ
り反転排紙部へ搬送されるまでは、片面複写モードの時
と同じであるが、両面複写モードの場合は、図2に実線
で示されるように切換爪15が下方に退避した位置に移
動し、切換爪16が実線で示すように上方に退避した位
置に移動するようになっているので、反転排紙部Cに送
られた原稿Sは、反転駆動コロ10と排紙従動コロ11
からなるコロ対により、反転排紙部へ搬送され、反転ガ
イド部材13と切換爪16の下面に案内されて反転給紙
部内でターンし、反転駆動コロ10と反転従動コロ12
により原稿の表裏が反転されてコンタクトガラス9上へ
送り戻される。反転排紙部に進入してきた原稿の先端を
反転センサS3 が検知すると、搬送モータM2 は停止す
る。そして、搬送ベルト8と反転排紙部の原稿の引っ張
り合いを防止するため、搬送モータM2 は、反転センサ
3 が原稿の先端を検知してから一定の遅れ時間後に反
転を開始して、反転排紙モータM3により駆動され、反
転駆動コロ10と反転従動コロ12により、反転排紙部
にから搬送されてコンタクトガラス9上に進入してきた
原稿Sを、搬送ベルト8によってコンタクトガラス9上
の所定の位置まで搬送して停止する。
【0015】こうして、表裏反転した原稿面が複写機本
体側から露光され、露光操作が終了すると、搬送モータ
2 が正転し、再び原稿Sは搬送ベルト8により反転排
紙部Cへ搬送される。この時、切換爪15は実線位置
に、16は破線位置に、共に下方向に退避した位置に移
動するように構成されており、搬送モータM2 の正転と
同時に反転排紙モータM3 も正転し、原稿Sは、反転駆
動コロ10と排紙従動コロ11とからなるコロ対によっ
て反転排紙部へ送られ、切換爪16の上面に案内されて
排紙駆動コロ対14a、14bにより排紙トレイ3に排
紙される。
【0016】
【実施例】以下、この発明が適用される自動原稿給紙装
置を実施例によって説明する。図2は、この発明の自動
原稿給紙装置の回路ブロックで、レジストセンサS1
排紙センサS2 、反転センサS3 、原稿の幅を検知する
幅センサを使用した原稿サイズセンサがCPUに接続さ
れ、排紙ソレノイド、反転ソレノイド、及びそれぞれの
スイッチング回路Trを介して接続された給紙モータM
1 、搬送モータM2 、排紙モータM3 がCPUで制御さ
れるようになっている。
【0017】図3は、この発明の自動原稿給紙装置の片
面原稿複写時における搬送モータM2 のスルーアップテ
ーブルを選択決定する処理を示すフローチャートであ
る。スルーアップテーブルは、ROM内に格納したモー
タ起動時の加速パターンを数値化したもので、スルーア
ップテーブル1は、モータのトルクの大きなパルスレー
トに使用し、スルーアップに要する時間の長い高負荷用
のスルーアップテーブルである。スルーアップテーブル
3は、給紙モータと共用であり、スルーアップに要する
時間を最短にして、長さの短い原稿の交換時間を重視し
たスルーアップテーブルである。スルーアップテーブル
2は、スルーアップテーブル1とスルーアップテーブル
3との中間的位置付けのスルーアップテーブルである。
【0018】この三つのスルーアップテーブルの最終的
なパルスレートは、同じパルスレートに設定されており
給紙部や反転排紙部と同じ3400PPSとなってい
る。このスルーアップテーブルの数はもっと多くてもよ
いが、ここでは便宜上3種類とする。先ず、スルーアッ
プテーブルの選択手順を図3のフローチャートに沿って
説明する。原稿テーブル上の原稿Sがプルアウトコロ対
7a,7bにより給紙部Aから搬送部Bに送られると、
CPUは先行して給紙された原稿の有無を判定し、先行
原稿が「無し」と判断した場合は、次回の搬送モータの
起動用スルーアップテーブルを1を選択する。
【0019】先行して給紙された原稿が「有り」と判断
した場合は、既に検知している原稿の枚数と図示しない
原稿サイズ検知センサにより、現在コンタクトガラス上
にある総原稿の面積を算出し、コンタクトガラスの面積
と比較する。そして、総原稿の面積がコンタクトガラス
の面積の1/2より小さければ、スルーアップテーブル
2を選択し、1/2より大きければスルーアップテーブ
ル3を選択する。
【0020】搬送モータのスルーアップテーブルが決定
すると、選択された搬送モータM2のスルーアップテー
ブルの所要時間Tskと、給紙モータM1 のスルーアッ
プテーブルの所要時間Tkとの時間差Tnを算出し、給
紙モータM1 が正転起動してからレジストセンサS1
て原稿の先端を検知し、給紙モータM1 が逆転起動を行
う迄の時間TbからTnだけ早い時間で搬送モータM2
の起動を行うことにより給紙部から搬送部のベルト8へ
の原稿の受渡しを搬送モータの脱調なしで最短時間で行
うことができる。すなわち、給紙モータM1 の正転起動
開始後、Tb−Tn後に、搬送モータM2が起動を開始
すればよいのである。この時、Tbは固定された予測値
でも前の給紙動作時における実測値でもよい。
【0021】例えば、給紙モータM1 のスルーアップテ
ーブルが起動開始後100msで、最終的なパルスレー
ト3400ppsに達するのに対し、搬送モータM2
スルーアップテーブル1が150msで最終的なパルス
レートに達する場合、Tn=Tsk−Tk=150ms
−100ms=50msとなる。
【0022】ここで算出したTnは、給紙モータM1が
最終的なパルスレート3400ppsに達すると同時
に、搬送モータM2 も最終パルスレートの3400pp
sに達するように、両モータを起動するための時間差で
ある。この場合は、給紙モータM1 が起動を完了するよ
り50ms早く搬送モータM2 の起動を開始すれば、給
紙モータM1 と搬送モータM2 とは、同時に最終パルス
レートの3400ppsに達し、この直後に給紙部と搬
送ベルト8間で原稿の受渡しを行うことができるのであ
る。
【0023】次に反転動作について説明する。原稿の表
面側を露光した後、再度給紙時と同処理により選択決定
されたスルーアップテーブルにより搬送モータM2 を起
動する。ただしこの時、給紙モータM 1 は作動せず、反
転排紙モータM3 に対してスルーアップテーブル2を選
択しても最終パルスレートに達した後に搬送部と反転排
紙部との原稿引渡し部に原稿が到達する場合は、原稿の
引っ張り合いが生ずる恐れはないので、搬送モータM2
の起動タイミングの変更は行わない。
【0024】露光後の原稿Sが搬送ベルトにより搬送部
から反転排紙部に送り込まれ、反転排紙モータM3 に連
動する反転駆動コロ10により搬送される原稿の先端を
反転センサS3 が検知すると、ベルト8を駆動していた
搬送モータM2 は停止する。この間、原稿Sは反転排紙
部により反転経路を搬送される。図4は両面原稿複写時
の反転動作における搬送モータM2 のスルーアップテー
ブルの選択決定処理を示すフローチャートで、図示しな
い原稿サイズ検知装置が、現在反転動作を行っている原
稿の搬送経路方向の長さLg(図示せず)が、反転経路
Lh(図示せず)よりも短いと判断するとスルーアップ
テーブル1を選択し、原稿の搬経路方向の長さLgが反
転経路Lhより長いと判断するとスルーアップテーブル
2を選択する。
【0025】そして、搬送モータM2 のスルーアップテ
ーブルが決定した後、選択されたスルーアップテーブル
の所要時間Tshと搬送モータのスルーアップテーブル
1の所要時間Ttiとの時間差Tnhを算出し、搬送モ
ータM2 の前記停止時間ThからTnh差し引いた時間
で搬送モータM2 の起動行うことにより、搬送ベルト8
と反転排紙部の原稿の引っ張り合いを防止することがで
きるのである。
【0026】すなわち、反転時の搬送モータの起動時間
=Th−Tnhとなる。なお、ここで算出したTnh
は、反転排紙部により搬送されている原稿の先端が反転
排紙部と搬送部の原稿引渡し部に達する直前に搬送モー
タM2 を最終的なパルスレート3400ppsにするた
めに搬送モータM2 が起動を開始するまでの時間の差で
あり、反転排紙部駆動モータM3 のパルスレートが最終
パルスレートに達するのと同時に搬送モータM2 が、そ
のスルーアップテーブルの最終パルスレートである34
00ppsに達し、その直後に反転排紙部と搬送ベルト
8との間で原稿の受渡しを行うのである。
【0027】
【発明の効果】この発明によれば、給紙装置の駆動モー
タにステッピングモータを使用し、搬送ベルト駆動モー
タの負荷判断制御を行うことにより回路規模の小さい制
御回路で、モータの脱調を防止するとともに、負荷に応
じたスルーアップパターンを選択することにより、原稿
の受渡しのタイミングを搬送モータの脱調なしで最短時
間でおこなうことができる効果を有する。
【0028】また、スルーアップパターンの選択変更と
共に搬送駆動モータの起動タイミングを変更することに
より駆動モータの見かけ上の時間を低減することにより
原稿の給紙、反転時の時間を短縮できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用される自動原稿給紙装置の概要
説明図である。
【図2】この発明の自動原稿給紙装置の回路ブロック図
である。
【図3】この発明の片面原稿複写時のスルーアップテー
ブル選択決定処理を示すフローチャートである。
【図4】この発明の両面原稿複写時の反転動作における
スルーアップテーブルの選択決定処理を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
S・・・・・原稿 8・・・・原稿搬送用ベルト 9・・・・・コンタクトガラス

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】堆積した原稿束から順次原稿を1枚ずつ分
    離して給紙する給紙機構と、原稿の表裏を反転する機構
    を有する両面原稿使用可能な複写機において、原稿用コ
    ンタクトガラスと、原稿搬送用のベルト部材間における
    駆動モータの負荷を制御することにより搬送用ベルト部
    駆動モータの脱調を防止することを特徴とする自動原稿
    給紙装置。
  2. 【請求項2】駆動モータの負荷の制御は、予め設定され
    た搬送ベルト駆動部モータの複数のスルーアップパター
    ンを選択変更することによって行うことを特徴とする請
    求項1記載の自動原稿給紙装置。
  3. 【請求項3】搬送ベルト部駆動モータは、各スルーアッ
    プパターンで共通の最終パルスレートを有するステッピ
    ングモータを有することを特徴とする請求項2記載の自
    動原稿給紙装置。
  4. 【請求項4】スルーアップパターンは、コンタクトガラ
    ス上を占める原稿の面積に応じて複数の異なるスルーア
    ップテーブルに収められていることを特徴とする請求項
    2又は3記載の自動原稿給紙装置。
  5. 【請求項5】原稿の面積を決める基準は、コンタクトガ
    ラス上にある先行して給紙された原稿の枚数及びサイズ
    を基準にして決定することを特徴とする請求項4記載の
    自動原稿給紙装置。
  6. 【請求項6】スルーアップパターンの選択変更と共に搬
    送ベルト部駆動モータの起動タイミングの変更を行うこ
    とを特徴とする請求項2、3、4、又は5記載の自動原
    稿給紙装置。
JP10027897A 1998-02-10 1998-02-10 自動原稿給紙装置 Pending JPH11227975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10027897A JPH11227975A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 自動原稿給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10027897A JPH11227975A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 自動原稿給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11227975A true JPH11227975A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12233688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10027897A Pending JPH11227975A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 自動原稿給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11227975A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043278A (ja) * 2003-07-18 2009-02-26 Ricoh Co Ltd ベルト駆動制御装置及び画像形成装置
JP2012080158A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043278A (ja) * 2003-07-18 2009-02-26 Ricoh Co Ltd ベルト駆動制御装置及び画像形成装置
JP2012080158A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11212425A (ja) 画像形成装置および原稿給送装置および用紙搬送装置
US5118089A (en) Automatic document feeding apparatus
JPH11227975A (ja) 自動原稿給紙装置
JP3780193B2 (ja) 画像形成装置
JPH1159966A (ja) シート搬送装置
JP2001139169A (ja) 自動原稿給紙装置
JPS63252832A (ja) 原稿自動循環給紙装置
JP3147320B2 (ja) 画像形成装置
JP2003088185A (ja) 原稿処理装置
JPH09221254A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP3202644B2 (ja) 複写機
JPH09194073A (ja) シート搬送装置および画像読取装置および画像形成装置
JP2637539B2 (ja) 自動循環原稿搬送装置の制御方法
JP2851905B2 (ja) 画像形成装置
JPH07315637A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH03119370A (ja) ページ自動選択複写機
JPH0725799Y2 (ja) 画像形成装置の自動原稿給送装置
JP3219509B2 (ja) 原稿自動給送装置
JP4144859B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP4132733B2 (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2000272843A (ja) シート搬送装置
JPH0664817A (ja) デジタル複写機の自動反転装置
JPH06312852A (ja) 自動原稿送り装置
JPH05303252A (ja) 自動原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP2000003109A (ja) 自動原稿送り装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees