JPH11226273A - 二本針ミシン - Google Patents

二本針ミシン

Info

Publication number
JPH11226273A
JPH11226273A JP5290498A JP5290498A JPH11226273A JP H11226273 A JPH11226273 A JP H11226273A JP 5290498 A JP5290498 A JP 5290498A JP 5290498 A JP5290498 A JP 5290498A JP H11226273 A JPH11226273 A JP H11226273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
spring
take
thread tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5290498A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Aso
英夫 麻生
Masayoshi Tomita
政義 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP5290498A priority Critical patent/JPH11226273A/ja
Publication of JPH11226273A publication Critical patent/JPH11226273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】左右の針の異なる縫製条件に合わせて、左右そ
れぞれの針糸天秤糸取量を設定し得る二本針ミシンを提
供する。 【解決手段】二本針ミシンにおいて、各針糸に対応する
2つの糸調子器1、2を設け、且つ、各糸調子器にそれ
ぞれ糸取りバネ3、4を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2本の針を共に用
いて2つの縫い目を同時に形成したり、どちらか1本の
針を上停止させ、もう一方の針で1つの縫い目を形成し
得る二本針ミシンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】二本針ミシンは、当然ながら針が2本あ
り、それらに通される針糸も2本ある。そのため、従来
の二本針ミシンは、図5に示すように、2つの糸調子器
1、2を備えている。また天秤17の運動に伴う針糸の
弛みを吸収するための左針糸用の糸取りバネ3及び右針
糸用の糸取りバネ4が糸調子器とは別の位置の同軸に設
けられている。それらは糸調子台板Bに取付けられ、糸
調子台板BはアームAに固定されている。
【0003】その点、図6に示すものも同様であるが、
その糸調子台板Bは片針上がり機構の一部を兼ねるもの
である。これには、図6(2)に示すように、糸調子台
板Bの裏面側に支点20、21で支持され、皿浮かしロ
ッド22の操作によって揺動し、皿浮かせピン5、5を
進退させることにより、各糸調子器1、2のそれぞれの
糸調子皿の挟持圧力を付与又は解除するための皿浮かし
板23が設けられている。この糸調子台板Bは、前述の
通り片針上がり機構の一部を兼ねているが、それは2本
の針のどちらか1本を上停止させるための手動レバー2
4と、その手動レバー24を「L」と「R」の中央にあ
る「O」に位置させて2本の針を共に作動状態とするレ
バー25である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の二本針ミシン
は、以下にあげる左右の縫製条件の相違点がある。一つ
目は、左右の釜の位置が相違することである。二つ目
は、図7に示すように、左右の下糸の縫製方向への繰り
出しが釜の回転に対してそれぞれ逆方向、順方向と異な
ることである。三つ目は、図8に示すように、内側から
糸通しされた左右の針糸が針穴でしごかれることによ
り、左針では針穴より後に撚がたまり、右針では針穴よ
り前に撚がたまることである。このように、左右の縫製
条件の相違点があるにも係わらず、各針糸は同位置にあ
る各糸取りバネ3、4から引き出されるので、天秤17
との関係が、図9(1)に示すように、同一条件とな
る。即ち、天秤の糸取り量は、天秤17が上死点にある
ときの糸取りバネ3(4)から天秤17までの距離C
と、天秤17が下死点にあるときの糸取りバネ3(4)
から天秤20までの距離Dとの差Eであるが、この差E
は左右の針糸において全く等しくなっている。そのた
め、左右の縫い目は不均一になる。また、縫製工場では
多くの機種を扱っており、それぞれの機種によって、糸
通し方法は異なるが、なるべく直感的にわかったほうが
よい。しかし、従来同一軸上に前後して糸取りバネがあ
り、そのどちらに左右のどちらの針糸を通すべきか、忘
れたり、迷うこともある。
【0005】本発明は、左右の針の異なる縫製条件に合
わせて、左右それぞれの針糸天秤糸取量を設定し得る二
本針ミシンを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の二本針ミシン
は、各針糸に対応する2つの糸調子器1、2を設け、且
つ、各糸調子器にそれぞれ糸取りバネ3、4を設けたも
のである。
【0007】
【発明の実施の形態】図1ないし図4を参照し、本発明
の二本針ミシンの実施の形態について説明する。
【0008】この二本針ミシンは、2本の針を共に用い
て2つの縫い目を形成したり、どちらか1本の針を上停
止させ、もう一方の針で1つの縫い目を形成し得る一般
的なものであって、特に、左針糸用の糸調子器1と、右
針糸用の糸調子器2と、左針糸用の糸調子器1に取付け
られた左針糸用の糸取りバネ3と、右針糸用の糸調子器
2に取付けられた右針糸用の糸取りバネ4とが設けられ
ている。
【0009】各糸調子器1、2は、同構造のものであ
り、図2(2)に示す複数の部品(但し、符号3、4で
示すものは、上記した左針糸用糸取りバネ、右針糸用糸
取りバネである)からなっている。即ち、各糸調子器
1、2は、皿浮かせピン5、止めネジ6、糸調子棒台
7、糸調子棒8、糸調子皿9、糸調子皿押え10、糸調
子バネ11、糸調子皿回転止12及び糸調子ナット13
の各部材よりなっている。
【0010】左針糸用糸取りバネ3及び右針糸用糸取り
バネ4は、コイルバネの一端を図示のごとく糸取部3a
(4a)として曲げたものである。糸調子棒台7は、そ
の糸取りバネ3(4)のコイル部外径より僅かに大きい
内径の筒状であり、一端部に糸取部3a(4a)の基部
を受けるための切欠部7aが形成されている。従って、
この切欠部7aの縁は糸取りバネ3、4の揺動ストロー
クの上限を決める上ストッパーの役目を担っている。揺
動ストロークの上限の調整は取付け部に対して糸調子棒
台7を回すことによって行うことができる。
【0011】糸調子棒8は、中心に皿浮かせピン5を挿
通するための貫通孔が形成されており、且つ、右側(セ
ット状態でミシンから遠い側)には雄ネジ8aが形成さ
れている。その部分には、後述する糸調子皿押え10の
橋渡部10aを受入れ得るスリット8bが形成されてお
り、その間隔は少し開きぎみにされている。また、反対
側の端部近くには、糸取りバネ3(4)のコイル部の端
部を掛止するための溝8cが形成されている。
【0012】糸調子皿9は、糸調子棒台7の外径より大
きな円板の中心に糸調子棒8を挿通し得る孔9aを形成
したものであり、2枚一組となっている。
【0013】糸調子皿押え10は、片側に変形コイル状
の糸調子バネ11を受けて2枚の糸調子皿9、9を糸調
子棒台7側に押さえるためのものであり、その中央の孔
には皿浮かせピン5を受けるための橋渡部10aが設け
られている。
【0014】糸調子皿回転止12は、糸調子ナット13
に対する回止用の凹凸12aが形成されており、且つ、
糸調子バネ11の一端を掛止するための掛止部12bを
有している。
【0015】糸調子ナット13の中心には、糸調子棒8
の雄ネジ8aに螺合する雌ネジが形成された貫通孔が設
けられている。糸調子棒8のスリット8bの間隔は、少
し開きぎみにされているので、後述する、糸取りバネ3
(4)のバネ力の調節の際に止ネジ6を緩めると、糸調
子ナット13は糸調子棒8と一体化状態となる。
【0016】図2(2)に示すこれらの部材は、次のよ
うにして組み立てられ、図2(1)に示す糸調子器1
(2)となる。
【0017】即ち、糸調子棒8に糸取りバネ3(4)を
かぶせ、そのコイル部の端部を溝8cに係合させる。そ
して、それらを糸調子棒台7に入れ、糸取部3a(4
a)を切欠部7aからのぞかせる。そして、糸調子棒8
を糸取りバネ3(4)及び糸調子棒台7の中に入れ、止
めネジ6で固定する。その糸調子棒8の中に皿浮かせピ
ン5を挿入し、且つ、糸調子皿9、9を通すと共に、糸
調子皿押え10をその橋渡部10aがスリット8bに入
るようにして通す。更に、糸調子棒8に糸調子バネ11
をかぶせ、その端部を糸調子皿回転止12の掛止部12
bに掛止する。最後に糸調子ナット13を糸調子棒8の
雄ネジ8aに螺合させる。
【0018】これらの糸取りバネ3(4)付き糸調子器
1(2)は、図1に示すように、ミシンのアームAに直
接取付けこともできるが、図4に示すように、糸調子台
板Bに取付け、それをアームAに取付けることもでき
る。何れの場合も、糸調子棒台7の裏側に皿浮かせピン
5と共に糸調子皿押え10を進退させて糸調子皿9、9
を解除状態又は挟持状態とするための、図3に示す、皿
浮かし装置が設けられている。
【0019】その皿浮かし装置は、押え上げの操作に連
動して支軸15を中心に回動し、且つ、一端部にカム部
14aを有する皿浮かし板14と、そのカム部14aに
端部が当接するロッド16aを中央に突設した皿浮かせ
ピン操作板16とよりなっている。その皿浮かせピン操
作板16は、各端部付近で糸調子器1、2のそれぞれの
皿浮かせピン5に当接するよう配置される。皿浮かし板
14のカム部14aは斜面を挟んだ段差のある2つの面
からなっている。従って、皿浮かし板14の回動に伴っ
てどちらかの面がロッド16aに当接することにより、
皿浮かせピン操作板16と共に各皿浮かせピン5が進退
し、糸調子皿9、9が解除状態又は挟持状態となる。
【0020】図4に示すように、糸取りバネ3(4)付
き糸調子器1(2)を糸調子台板Bの上に設ける場合
は、ミシンアームと糸調子台板Bとの間に形成される空
間に皿浮かし装置が納められる。更に、糸調子台板Bに
片針上がり機構関係の部材を設けることもできる。
【0021】このような構成の二本針ミシンにおいて
は、各糸調子器1、2にそれぞれ糸取りバネ3、4が設
けてあるので、左右の針糸の縫製条件の違いを、天秤の
糸取り量を変えることにより吸収することができる。こ
れを図9(2)によって説明する。天秤の糸取り量、即
ち、天秤17が上死点にあるときの糸取りバネから天秤
までの距離と、天秤17が下死点にあるときの糸取りバ
ネから天秤までの距離との差は、糸取りバネ3において
は、E1=C1−D1であり、糸取りバネ4において
は、E2=C2−D2である。これらの天秤の糸取り量
E1、E2は、糸調子器1、2の配設位置を設計段階で
選ぶことにより自由に変えることができる。このことを
利用することにより、針糸の縫製条件の違いを吸収する
ことが可能になった。一般的には、右針糸の天秤糸取量
E2を少なくすることにより、左右均一な縫い目を得る
ことができる。なお、各糸調子器は平行に2つ並べるこ
とも考えられるが、縫製中の糸あばれによって糸が絡み
付いたりすることにより、図示のように斜めに配置する
方がよい。
【0022】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載するような効果を奏する。
【0023】即ち、各糸調子器にそれぞれ糸取りバネが
設けられているので、各針糸の天秤糸取量件に最適の各
糸調子器の配設位置を設計段階で選ぶことができる。従
って、左右の縫い目を均一にそろえることができる。ま
た、各糸取りバネが配設位置の明瞭に異なるそれぞれの
糸調子皿と同軸上にあるので、従来のもののように各針
糸をどちらに通すべきか、迷うことはない。糸調子台板
上に糸調子器を設ける場合は、糸調子台板の取付け先で
あるアームと糸調子台板の間に空間ができ、2つの糸調
子器を同時に皿ゆるめする皿浮かし装置を設けることが
できるし、片針上がり機構関係の部材を設けることもで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の二本針ミシンの要部斜視図である。
【図2】本発明の二本針ミシンにおける糸調子器及び糸
取りバネの図であり、(1)は組立斜視図、(2)は分
解斜視図である。
【図3】本発明の二本針ミシンにおける糸調子器及び糸
取りバネを皿浮かし装置と共に示した斜視図である。
【図4】糸調子器及び糸取りバネを糸調子台板を介して
取り付けた本発明の二本針ミシンの要部斜視図である。
【図5】従来の二本針ミシンの要部斜視図である。
【図6】従来の二本針ミシン糸調子台板周囲の図であ
り、(1)は表面から見た図、(2)は裏面から見た図
である。
【図7】左右の釜とそれらから繰り出される各下糸の関
係を説明する平面図である。
【図8】左右の針糸のそれぞれの針穴でのしごきによる
撚たまり状態の違いを説明する正面図である。
【図9】天秤の糸取り量を説明する正面図であり、
(1)は従来の二本針ミシンにおけるものであり、
(2)は本発明の二本針ミシンにおけるものである。
【符号の説明】
1 左針糸用糸調子器 2 右針糸用糸調子器 3 左針糸用糸取りバネ 4 右針糸用糸取りバネ A ミシンアーム B 糸調子台板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各針糸に対応する2つの糸調子器を設け、
    且つ、各糸調子器にそれぞれ糸取りバネを設けた二本針
    ミシン。
JP5290498A 1998-02-18 1998-02-18 二本針ミシン Pending JPH11226273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5290498A JPH11226273A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 二本針ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5290498A JPH11226273A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 二本針ミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11226273A true JPH11226273A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12927841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5290498A Pending JPH11226273A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 二本針ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11226273A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123401A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Seiko Sewing Machine Co., Ltd. 本縫いのミシン
JP2009119236A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Juki Corp ミシンの皿浮かし機構
CN103374798A (zh) * 2012-04-18 2013-10-30 兄弟工业株式会社 缝纫机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123401A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Seiko Sewing Machine Co., Ltd. 本縫いのミシン
JP2009119236A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Juki Corp ミシンの皿浮かし機構
CN103374798A (zh) * 2012-04-18 2013-10-30 兄弟工业株式会社 缝纫机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000017342A (ko) 미싱
US3667414A (en) Thread tensioning device for sewing machines
JPH11226273A (ja) 二本針ミシン
US4421042A (en) Sewing machine head end module construction
US5711238A (en) Overlock sewing machine
US4111140A (en) Thread tensioning device for a sewing machine
KR101424287B1 (ko) 재봉틀 작동 중의 직물 공급을 위한 피이더
US3927631A (en) Thread tensioner with improved yawn mechanism
JPH0236277B2 (ja)
JP3943234B2 (ja) ミシンのオープナー
JPS599029Y2 (ja) 無杼織機における緯糸混合装置
JPH10295969A (ja) 多針刺繍ミシン
JPS6029514B2 (ja) ボタン孔縢りミシンにおける上糸張力付与装置
US3051107A (en) Zigzag sewing machines
JP2005000414A (ja) 糸調子ユニット及び糸調子ユニットを設けたミシン
JPH0530700Y2 (ja)
US2686486A (en) Rotary take-up for sewing machines
JP2001303424A (ja) 刺繍ミシン
CN215854396U (zh) 送纱装置的纱线引导及张力控制结构
JPS61100291A (ja) サイクルミシンにおける糸保持機構
JP3342527B2 (ja) ミシンの糸調子器
US4920903A (en) Device for adjusting a lower thread in a sewing machine
JPH0510796Y2 (ja)
US1008538A (en) Sewing-machine.
JP2000312791A (ja) ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040512