JP2005000414A - 糸調子ユニット及び糸調子ユニットを設けたミシン - Google Patents

糸調子ユニット及び糸調子ユニットを設けたミシン Download PDF

Info

Publication number
JP2005000414A
JP2005000414A JP2003167616A JP2003167616A JP2005000414A JP 2005000414 A JP2005000414 A JP 2005000414A JP 2003167616 A JP2003167616 A JP 2003167616A JP 2003167616 A JP2003167616 A JP 2003167616A JP 2005000414 A JP2005000414 A JP 2005000414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release
thread tension
thread
adjustment
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003167616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4186211B2 (ja
Inventor
Koichi Harada
幸一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2003167616A priority Critical patent/JP4186211B2/ja
Priority to CN200410032260A priority patent/CN100593047C/zh
Publication of JP2005000414A publication Critical patent/JP2005000414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186211B2 publication Critical patent/JP4186211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

【課題】複数の糸調子皿機構による上糸張力の解除作動タイミング調整を簡単に行えるようにすること、糸調子皿機構のミシンへの装着を無調整で行えるようにすること。
【解決手段】糸調子ユニット10には、第1糸調子皿機構14と第2糸調子皿機構15とが設けられ、第1糸調子皿機構14においては第1解除ピン31の前方への移動により1対の糸調子皿32,33による張力が解除され、第2糸調子皿機構15においては第2解除ピン41の前方への移動により1対の糸調子皿42,43による張力が解除される。揺動解除板50の揺動により、第1及び第2解除ピン31,41を所定のタイミング範囲内で解除作動可能にする為に、第1解除ピン31の解除作動のタイミングを微調整可能に、揺動解除板50のうちの第1解除ピン31が当接する部位に、その第1解除ピン31の移動方向の位置を調整可能に微調整ネジ53が螺合されている。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、糸調子ユニット及び糸調子ユニットを設けたミシンに関し、特に糸調子ユニットに有する複数の糸調子皿機構による上糸に対する張力解除作動タイミングを微調整できるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、2種類の上糸を用いて2列平行縫いを行う2本針ミシンにおいては、針棒の下端部に針棒抱きを介して2本の縫針を取付けるともに、アーム部に1対の糸調子皿機構を備え、2つの糸駒から繰り出される2つの上糸に、糸調子皿機構による調節可能な張力を夫々独立に付与できるようになっている。例えば、特開昭62−44289号公報には、板に1対の張力付与装置が設けられ、各張力付与装置は、板に固着したピンと、このピンに1対の糸調子皿及び解除円板とを設け、ピンに螺合させた調節ナットと解除円板との間に圧縮コイルスプリングを介在させたミシンが記載されている。
【0003】
この場合、ユーザーにより押圧板が奥側に押圧操作されると、押圧板に連結された連結体が旋回動作し、ピンの内部に設けた解除スリーブ筒で解除円板を1対の糸調子皿から持ち上げることで、一方の張力付与装置による張力を解除できるように構成されている(例えば、特許文献1)。また、参考までに、実開平6−13775号公報にも、同様に構成されたミシンの糸調子器が記載されている(例えば、特許文献2)。
【0004】
ところで、このように、2つの張力付与装置を備えたミシンにおいて、縫製終了に伴って、糸切り機構により2本の上糸を切断するに際して、次の縫い開始時に必要な上糸量を予め繰り出しておく必要があるため、ユーザーにより押圧操作される押圧板を介して、これら2つの張力付与装置の解除スリーブ筒を同時に解除移動させるように構成することで、2つの張力付与装置により2本の上糸に付与されている張力を、夫々略同時に解除させることができ、略同等の上糸量を確保することができる。
【0005】
【特許文献1】
特開昭62−44289号公報 (第3〜4頁、 図1,図3)
【特許文献2】
実開平6−13775号公報 (第6〜7頁、 図1)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前述したように、2つの張力付与装置により上糸に夫々付与されている張力を、揺動式の1つの押圧板により、例えば略同時に解除させる場合、張力付与装置の組付け誤差や解除スリーブ筒の製作誤差等により、これら2つの解除スリーブ筒を略同じタイミングで張力解除作動できない場合が多い。このような場合には、張力解除作動のタイミングが遅い張力付与装置における両糸調子皿間の開放寸法が、上糸の太さよりも小さい場合に、張力解除が完全でないため、上糸の繰出し量が少なくなる。
【0007】
そのため、張力解除作動が遅い方の張力付与装置について、その解除スリーブ筒を、長さがより長いものに順次交換し、交換する毎に押圧板を操作して、張力解除作動のタイミングを検査する必要があり、解除作動タイミングの同時性検査が複雑化すること、ミシンの製造能率が低下すること、等の問題がある。
【0008】
本発明の目的は、複数の糸調子皿機構による上糸張力の解除作動タイミング調整を簡単に行えるようにすること、糸調子皿機構のミシンへの装着を無調整で行えるようにすること、等である。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る糸調子ユニットは、糸駒から繰り出された上糸に張力を付与する複数の糸調子皿機構と、複数の糸調子皿機構を個別に張力解除させる複数の解除部材と、これら複数の解除部材を張力解除方向に移動させる揺動式の揺動解除部材とを有する糸調子ユニットにおいて、揺動解除部材により複数の解除部材を所定のタイミング範囲内で解除作動可能にする為に、少なくとも1つの解除部材の解除作動のタイミングを微調整可能な調整機構を設けたものである。
【0010】
複数の解除部材のうちの少なくとも1つの解除部材の解除作動のタイミングを微調整可能な調整機構が設けられてあるため、解除部材の解除作動のタイミングが所定のタイミングからズレるような場合には、その調整機構により、解除部材の解除作動のタイミングを微調整する。そのため、揺動式の揺動解除部材の揺動により複数の解除部材を所定のタイミング範囲内で解除作動させる。
【0011】
ここで、所定のタイミング範囲内とは、複数の解除部材の解除作動タイミングが同時であるのが望ましいが、略同時の場合であって、遅れて解除作動される解除部材であっても、先に十分に解除作動された解除部材の解除作動タイミングのときに、糸調子機構の1対の糸調子皿間の開放寸法が上糸の太さ以上に開放される遅れが、所定のタイミング範囲内となるように設定されることである。
【0012】
その結果、複数の糸調子皿機構において、糸切り機構により上糸切り動作が行われるまでに、揺動式である揺動部材の揺動により、複数の解除部材を介して所定のタイミング範囲内で個別に張力解除(張力が零又は略零)させることができ、次の縫い開始時に必要な略同等の上糸量を繰り出して確保する。
【0013】
請求項2に係る糸調子ユニットは、請求項1の発明において、前記調整機構は、揺動解除部材のうちの何れかの解除部材が当接する部位に、その解除部材の移動方向の位置を調整可能に螺合された調整部材を有するものである。この場合、調整機構が簡単化するだけでなく、揺動解除部材に螺合された調整部材を、解除部材の移動方向に位置調整するだけで、解除部材の解除作動のタイミングを微調整できるため、解除作動タイミング調整を簡単に且つ迅速に行う。その他、請求項1と同様の作用を奏する。
【0014】
請求項3に係る糸調子ユニットは、請求項1の発明において、前記調整機構は、複数の解除部材のうちの少なくとも1つの解除部材の張力解除方向一端部に、その解除部材の移動方向の位置を調整可能に螺合された調整部材を有するものである。この場合、調整機構が簡単化するだけでなく、解除部材の張力解除方向一端部に螺合された調整部材を、解除部材の移動方向に位置調整するだけで、解除部材の解除作動のタイミングを微調整できるため、解除作動タイミング調整を簡単に且つ迅速に行う。その他、請求項1と同様の作用を奏する。
【0015】
請求項4に係る糸調子ユニットは、請求項3の発明において、前記調整部材の螺合位置を調整具により外部から調整可能な調整用空間を、糸調子皿機構内部に連通させて設けたものである。この場合には、糸調子皿機構内部に連通する調整用空間を介して、外部から調整具により調整部材の螺合位置を調整するため、糸調子ユニットを取外す必要がなく、解除作動タイミング調整を簡単に且つ迅速に行うことができる。その他、請求項3と同様の作用を奏する。
【0016】
請求項5に係る糸調子ユニットは、請求項1の発明において、前記調整機構は、解除部材の途中部に、解除部材の長さ方向寸法を調整可能に形成された調整部材を有するものである。この場合には、調整機構が簡単化するだけでなく、解除部材の途中部に形成された調整部材により、解除部材の長さ方向寸法を調整するだけで、解除部材の解除作動のタイミングを微調整できるため、解除作動タイミング調整を簡単に且つ迅速に行う。その他請求項1と同様の作用を奏する。
【0017】
請求項6に係る糸調子ユニットは、請求項1〜5の何れかの発明において、前記調整機構に有する調整部材は微調整ネジからなり、調整後に微調整ネジが緩み防止手段により回動を阻止されるものである。この場合、位置調整が完了した微調整ネジが回動しないように緩み防止手段により固定されるため、微調整ネジの調整ズレを確実に防止する。その他請求項1〜5の何れかと同様の作用を奏する。
【0018】
請求項7に係る糸調子ユニットは、請求項1〜6の何れかの発明において、前記調整機構を、複数の解除部材のうち、揺動解除部材の揺動支点から遠距離に位置する解除部材に関連させて設けたものである。この場合、揺動解除部材は揺動式であるため、揺動解除部材の揺動支点から遠距離に位置する糸調子皿機構の解除部材の解除作動タイミングがズレ易く、その解除作動タイミングがズレ易い解除部材が当接する部位に調整部材が設けられため、解除作動タイミングのズレを調整部材の調整により容易に補正する。その他請求項1〜6の何れかと同様の作用を奏する。
【0019】
請求項8に係る糸調子ユニットを設けたミシンは、糸駒から繰り出された上糸に張力を付与する複数の糸調子皿機構と、複数の糸調子皿機構を個別に張力解除させる複数の解除部材と、これら複数の解除部材を張力解除方向に移動させる揺動式の揺動解除部材とを有する糸調子ユニットを設けたミシンにおいて、揺動解除部材により複数の解除部材を所定のタイミング範囲内で解除作動可能にする為に、少なくとも1つの解除部材の解除作動のタイミングを微調整可能な調整機構を設けたものである。
【0020】
このミシンに設けられた糸調子ユニットにおいては、複数の解除部材のうちの少なくとも1つの解除部材の解除作動のタイミングを微調整可能な調整機構が設けられてあるため、前記請求項1と同様に作用する。更に、糸調子ユニットをミシンに装着するだけで、装着後の解除作動タイミング調整が不要であるため、メーカにおけるミシンの生産能率が大幅に向上する。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明する。
本実施の形態は、加工布に2列縫いが可能な2本針ミシン1 に装備された糸調子ユニットに本発明を適用したものである。
【0022】
図1に示すように、図示しない下軸及び1対の回転釜を有するミシンベッド部2上に、左右方向向きのアーム部3が片持ち状に設けられ、このアーム部3には、図示しないミシンモータにより駆動される上軸と、この上軸の回転に調時して駆動される針棒駆動機構及び天秤駆動機構と、針棒駆動機構により上下駆動される針棒4と、天秤駆動機構により駆動される天秤5と、押え棒等が設けられている。
【0023】
針棒4の下端部には、針棒抱き6を介して2本の縫針7が着脱可能に固定されている。ミシンアーム部3の頭部3aの前側には、図示しない糸駒から繰り出される上糸25,26に張力を付与する糸調子ユニット10が配設されている。次に、この糸調子ユニット10について、図1〜図3に基づいて説明する。
【0024】
アーム部3の頭部3aに対応するフレーム8の前側において、上下方向向きのベース板11がフレーム8に固定され、そのベース板11には、第1及び第2前段張力付与器12,13と、前方向きの第1及び第2糸調子皿機構14,15と、スリーブ部材付き案内ローラ16と、複数の糸ガイド17〜23等がユニット化して設けられている。次に、これら第1及び第2糸調子皿機構14,15について説明する。但し、これら右側の第1糸調子皿機構14と左側の第2糸調子皿機構15とは同様の構成であるため、第1糸調子皿機構14について説明するものとする。
【0025】
前方向きの糸調子軸30の基端部がベース板11の取付け穴に圧入固定され、糸調子軸30の外周部には、その略全体に亙ってネジ部が形成されている。更に、糸調子軸30の基端部分には、後述する第1解除ピン31(これが解除部材に相当する)の移動を許容する円筒状の挿通穴30aが形成され、この挿通穴30aの前側には、糸調子軸30を二股状に2分割して1対の分割軸部30b,30cを形成するスリット30dが挿通穴30aに連続させて形成されている。糸調子軸30の基端近傍部には大径部が形成され、この大径部の前側に1対の糸調子皿32,33と、解除円板34とがこの順序で嵌め込まれている。
【0026】
この場合、奥側の固定糸調子皿32と前側の可動糸調子皿33には、夫々円形の挿通穴が形成されているため、これら両糸調子皿32,3は回転可能であるが、解除円板34には糸調子軸30の1対の分割軸部30b,30cの外形に相当する略半円形の2つの挿通穴が形成され、解除円板34は、2つの挿通穴の間の中央部に形成されたブリッジ部34aと1対の分割軸部30b,30cとの係合により、回転不能になっている。合成樹脂製で略円錐状の糸調子ツマミ35の軸中心部には前後方向向きのネジ穴35aが形成され、この糸調子ツマミ35は、そのネジ穴35aが糸調子軸30の外周部のネジ部と螺合し、前後方向位置調整可能になっている。
【0027】
解除円板34と糸調子ツマミ35との間に圧縮コイルバネ36が介装されているため、可動糸調子皿33はその圧縮コイルバネ36のバネ力により固定糸調子皿32側に押圧付勢されている。そのため、これら第1及び第2糸調子皿32,3に狭持される第1上糸25に張力が付与されている。第1上糸25に作用する張力は、糸調子ツマミ35を回転操作により、奥側に移動させる程大きくなり、逆に、前側に移動させる程小さくなる。前述した糸調子軸30の挿通穴30aに所定長さの第1解除ピン31が嵌入され、後述する揺動解除板50により前方に、つまり張力解除方向に移動可能になっている。
【0028】
この場合、第1解除ピン31の前端は解除円板34のブリッジ部34aに後方から当接している。そのため、第1解除ピン31が後述する揺動解除板50により前方に押圧移動した場合、解除円板34は第1解除ピン31の前方への移動により、圧縮コイルバネ36のバネ力に抗して前方に移動する。その結果、可動糸調子皿33による第1上糸25に対する張力が解除(張力が零又は略零)され、第1上糸25は離間した1対の糸調子皿32,33間を何ら抵抗なしに移動できるようになる。即ち、第1上糸25に作用する一切の張力が解除された張力解除状態になる。
【0029】
第2糸調子皿機構15は第1糸調子皿機構14と同様の構成であるが、第2糸調子皿機構15は第1糸調子皿機構14よりも若干奥側に設けられているため、第2糸調子皿機構15の糸調子軸40と第2解除ピン41の長さは、第1糸調子皿機構14の糸調子軸30と第1解除ピン31の長さよりも若干短くなっている。ここで、第2糸調子皿機構15には、第1糸調子皿機構14と同様に、糸調子軸40、第2解除ピン41(これも解除部材に相当する)、1対の糸調子皿43,44、解除円板44、糸調子ツマミ45、圧縮コイルバネ46等からなっている。
【0030】
図3に示すように、ベース板11の後側にベース板11と略平行に配設された揺動解除板50は、斜め方向に一直線状の揺動支点50aにおいて「く」字状に屈曲形成され、その揺動支点50aの左右2カ所において、左右1対の段付ネジ51の段部によりベース板11に揺動可能に支持されている。更に、この揺動解除板50は、段付ネジ51によりベース板11に一端部が固定された板バネ52の他端部(下端部)により、その下端部分である解除部50bがベース板11より後方に傾斜した揺動状態となるように、常に付勢されている。
【0031】
即ち、この揺動解除板50は揺動式であって、常には板バネ52により、揺動支点50aよりも上側の操作部50cがベース板11と略平行に位置し、且つ解除部50bは下方程後方に傾斜し、左右2つの第1及び第2解除ピン31,41の後端に夫々後方から当接可能になっている。そのため、操作部50cを指で後方に押圧操作した場合、テコの原理により、揺動支点50aを介して解除部50bが前方に揺動して、これら第1及び第2解除ピン31,41を略同時に前方に押圧移動可能になっている。
【0032】
ところで、揺動解除板50の揺動支点50aから第1糸調子皿機構14の第1解除ピン31までの距離の方が、揺動支点50aから第2糸調子皿機構15の第2解除ピン41までの距離よりも若干大きい。即ち、第1解除ピン31の方が第2解除ピン41よりも遠距離に位置するため、揺動解除板50のうちの第1解除ピン31が当接する部位に、ネジ穴50dが形成され、このネジ穴50dに微調整ネジ53が螺合されている。但し、この微調整ネジ53は、ホルセットレンチ又はドライバ等の適宜の調整用工具を用いて、後方から回転操作により調整可能になっている。
【0033】
アーム部3に設けられた第1糸駒(図示略)から繰り出された第1上糸25は、アーム部3の第1糸ガイド25と、ベース板11の上端部の第1ガイドプーリ11aと、第1前段張力付与器12と、第1案内ピン19とを経て、更に第1糸調子皿機構14の両糸調子皿32,33間と、スリーブ部材付き案内ローラ16及びこの糸取りバネ16aと、21糸ガイドと、天秤5と、複数の糸ガイド22,23を経て右側の縫針7の目孔に至る第1糸道経路で上糸掛けされる。ここで、第1糸駒から繰り出される第1上糸25の種類や太さに応じた上糸張力の大きさが、糸調子ツマミ35を回転操作することで適宜調節できる。
【0034】
一方、アーム部3に設けられた第2糸駒(図示略)から繰り出された第2上糸26は、アーム部3の第2糸ガイド18と、ベース板11の上端部の第2ガイドプーリ11bと、第2前段張力付与器13と、第2案内ピン20とを経て、更に第2糸調子皿機構15の両糸調子皿42,43と、スリーブ部材付き案内ローラ16及びこの糸取りバネ16aと、糸ガイド21と、天秤5と、複数の糸ガイド22,23を経て左側の縫針7の目孔に至る第2糸道経路で上糸掛けされる。ここで、第2糸駒から繰り出される第2上糸26の種類や太さに応じた上糸張力の大きさが、糸調子ツマミ45を回転操作することで適宜調節できる。
【0035】
図2に示すように、揺動解除板50の下端部には、アーム部3のフレーム8内に設けた解除用ソレノイドアクチュエータ55のプランジャー55aがフレーム8を挿通して前方に突出し、解除部50bを後方から押圧可能になっている。それ故、ベッド部2内に設けられた自動糸切り機構により、第1及び第2上糸25,26を同時に切断するに際して、解除用ソレノイドアクチュエータ55が駆動され、そのプランジャー55aが前方に突出して、作業者の指で操作部50cを後方に押圧操作した場合と同様に、第1及び第2解除ピン31,41を同時に前方に押圧移動可能になっている。
【0036】
次に、このように構成された糸調子ユニット10の作用及び効果について、図4、図5に基づいて説明する。
【0037】
メーカ側で、糸調子ユニット10を2本針ミシン1に装着してから、出荷に際しての製品検査におてい、これら第1及び第2糸調子皿機構14,15により第1及び第2上糸25,26に付与される張力の解除作動タイミングが検査される。この場合、微調整ネジ53の前端は、揺動解除板50の前端位置にほぼ合わせてあるものとする。
【0038】
先ず、縫製終了後の自動糸切り動作を想定して、作業者の指で操作部50cが後方に押圧操作された場合、揺動解除板50はテコの原理により、揺動支点50aよりも下側の解除部50bが前方に揺動する。このとき、その解除部50bで左右1対の第1及び第2解除ピン31,41が同時に押圧移動されるのと同時に、第1及び第2解除ピン31,41に接触する解除円板34,44が圧縮コイルバネ36のバネ力に抗して夫々前方に移動したときに、可動糸調子皿33による第1上糸25に対する張力解除のタイミングと、可動糸調子皿43による第2上糸26に対する張力解除のタイミングとが同時であるのが好ましい。
【0039】
しかし、これら第1及び第2解除ピン41の製作誤差や糸調子ユニット10の組付け誤差等により、可動糸調子皿33による張力解除タイミングと、可動糸調子皿43による張力解除タイミングとが異なる場合が多い。例えば、第1糸調子皿機構14の解除作動のタイミングが、第2糸調子皿機構15の解除作動のタイミングよりも遅い場合には、揺動解除板50の揺動による第1解除ピン31の解除円板34に対する解除作動が遅れるためであり、この場合の原因として、第1解除ピン31の長さが所定長さよりも短い場合である。
【0040】
そこで、作業者により調整用工具を用いて微調整ネジ53が回動操作され、微調整ネジ53のベース板11の前面からの前方への突出量が大きくなるように調整される。その結果、揺動解除板50の揺動を介して第1解除ピン31による可動糸調子皿33の張力解除タイミングが早まることになる。このように、調整用工具による微調整ネジ53の突出量を増大させる調整を繰り返すことで、第1糸調子皿機構14の解除作動のタイミングを早めることができ、第1及び第2解除ピン31,41による解除作動タイミングを略同時(つまり、所定のタイミング範囲内)に行えるようになる。
【0041】
ここで、所定のタイミング範囲内とは、2つの第1及び第2解除ピン31,41の解除作動タイミングが同時であるのが望ましいが、略同時の場合であって、遅れて解除作動される第1解除ピン31であっても、先に十分に解除作動された第2解除ピン41の解除作動タイミングのときに、第1糸調子皿機構14の1対の糸調子皿32,33間の開放寸法が第1上糸25の太さ以上に開放される遅れが、所定のタイミング範囲内となるように設定されることである。
【0042】
一方、第1糸調子皿機構14の解除作動のタイミングが、第2糸調子皿機構15の解除作動のタイミングよりも早い場合には、調整用工具により微調整ネジ53の凹み量(ベース板11の前面から後方への凹み量)を増大させる調整を行うことで、第1糸調子皿機構14の解除作動のタイミングを遅らせることができ、同様に、第1及び第2解除ピン31,41による解除作動を略同時に行えるようになる。このように、微調整ネジ53の位置調整が完了した場合、強力な接着剤により、微調整ネジ53が回動しないように、ベース板11に固定される。
【0043】
ここで、第1及び第2解除ピン31,41が複数の解除部材に相当し、揺動解除板50が揺動式の揺動解除部材に相当し、揺動解除板50に形成されたネジ穴50dと微調整ネジ53等から調整機構が構成されている。
【0044】
このように、揺動解除板50のうちの第1解除ピン31が当接する部位に形成されたネジ穴50dに微調整ネジ53が螺合され、調整用工具を用いて後方から回転により調整可能になっているため、ネジ穴50dと微調整ネジ53等から調整機構を簡単化することができる。
【0045】
また、揺動解除板50の解除部50bが前方に揺動した場合、第1及び第2解除ピン31,41の製作誤差や糸調子ユニット10の組付け誤差等により、解除円盤34及び第1解除ピン31を介して可動糸調子皿33による張力解除タイミングと、解除円板34及び第2解除ピン41を介して可動糸調子皿43による張力解除タイミングとが異なる場合であっても、微調整ネジ53の突出量や凹み量を容易に微調整することができ、微調整ネジ53の調整によりこれら第1及び第2解除ピン31,41による解除作動を同時に行うことができる。
【0046】
また、これら第1及び第2糸調子皿機構14,15、第1及び第2解除ピン31,41、揺動解除板50等を組み込んで糸調子ユニット10に構成したため、第1及び第2解除ピン31,41による解除作動タイミング調整を、糸調子ユニット10毎に予め行うようにできるため、解除作動タイミング調整が簡単化するだけでなく、糸調子ユニット10を2本針ミシン1に装着するだけで、装着後の解除作動タイミング調整が不要であるため、メーカにおけるミシンの生産能率が大幅に向上する。
【0047】
また、位置調整が完了した微調整ネジ53を、接着剤によりベース板11に固定したため、微調整ネジ53の調整ズレを確実に防止することができる。更に、揺動解除板50は揺動式であるため、揺動解除板50の揺動支点50aから遠距離に位置する第1糸調子皿機構14の第1解除ピン31の解除作動タイミングが変わり易く、揺動解除板50のうちの、解除作動タイミングが変わり易い第1解除ピン31が当接する部位に微調整ネジ53を設けたため、第1及び第2解除ピン31,41による解除作動タイミングが同時になるように調整する解除作動タイミング調整を簡単に且つ迅速に行うことができる。
【0048】
上述した実施の形態においては、2つの糸調子皿機構14,15が同時に糸調子を解除するためには、糸調子解除タイミングが遅い第1糸調子皿機構14の糸調子解除タイミングを早めるように調整しているが、もし、2つの糸調子皿機構14,15が同時に糸調子を解除するには、第1糸調子皿機構14の糸調子解除タイミングが早いのであれば、第1糸調子皿機構14の糸調子解除タイミングを遅らせるように調整することも、上述した構成であれば可能である。
【0049】
次に、前記実施形態の変更形態について説明する。
【0050】
1〕前述した微調整ネジ53に代えて、ベース板11からの突出量(凹み量)が異なるピン部材を複数種類準備し、第1及び第2糸調子皿機構14,15による解除作動を略同時に行えるように、何れかのピン部材を着脱可能に交換しながら取付けるようにしてもよい。
【0051】
2〕複数の糸調子皿機構14,15を所定のタイミング範囲内で張力解除するように構成しても良い。この場合、例えば、一方の糸調子皿機構14,15の解除タイミングと、他方の糸調子皿機構14,15の解除タイミングとが異なる場合であっても、糸切り機構による糸切り開始時点以前に設定された所定のタイミング許容範囲内に、上糸に対する張力が確実に解除された十分な解除作動が完了していればよい。
【0052】
3〕微調整ネジ53を、揺動解除板50の揺動支点50aから近い方の第2解除ピン41に対応するように設けるようにしてもよい。
【0053】
4〕揺動解除板50の第1及び第2解除ピン31,41の両方が対応する揺動解除板50の部位に、微調整ネジ53を夫々設けるようにしてもよい。
【0054】
5〕微調整ネジ53を、調整用工具により、2本針ミシン1の後方から或いは側方から調整可能に構成するようにしもよい。
【0055】
6〕図6に示すように、糸調子皿ユニット10Aにおいて、第1解除ピン31Aを解除方向に移動させる微調整ネジ53Aを、接着剤に代えてナット57により揺動解除板50Aに固定するようにしてもよい。この場合には、ナット57を緩めることで、微調整ネジ53Aの再調整が可能になる。
【0056】
7〕微調整ネジ53Aを、溶接や容着により、揺動解除板50に固定するようにしてもよい。
【0057】
8〕図7に示すように、糸調子皿ユニット10Bにおいて、第1解除ピン31Bの前端部に微調整ネジ53Bを一体形成し、図8に示すように、解除円板34Bのブリッジ部34aに形成したネジ穴に、微調整ネジ53Bを螺合させるように構成してもよい。この場合、糸調子軸30Bのスリット30dと、糸調子ツマミ35Bのネジ穴とにより、調整用空間59が第1糸調子皿機構14Bの内部に連通して形成されているため、ドライバ等の細い調整工具によりその調整用空間59を介して微調整ネジ53Bを前側から回転させて調整でき、第1糸調子皿機構14Bの解除作動のタイミングを遅らせたり、早めることができる。
【0058】
9〕図9に示すように、糸調子皿ユニット10Bにおいて、第1解除ピン31Cがその長さ方向の途中部で2分割され、前半ピン部31aの後端部に微調整ネジ53Cが一体形成され、その微調整ネジ53Cの一部が後半ピン部31bの前端部に形成したネジ穴に螺合されている。それ故、微調整ネジ53Cを介して後半ピン部31bを前半ピン部31aに対して回転操作することで、第1解除ピン31Cの張力解除方向における長さが変化するようになる。このように、第1解除ピン31Cの張力解除方向における長さを変えることで、第1糸調子皿機構14Cの解除作動のタイミングを遅らせたり、早めることができる。
【0059】
10〕3本以上の縫針7を有する多針ミシンに適用される糸調子ユニット10であって3つ以上の糸調子皿機構を設けた糸調子ユニット10に本発明を適用するようにしてもよい。
【0060】
11〕上糸に張力を付与する糸調子皿機構に代えて、縫針と協働するルーパーのルーパー糸に付与する糸張力機構であってもよい。
【0061】
12〕微調整ネジ53を、揺動解除板50に設けた場合と、第1解除ピン31の端部に設けた場合と、第1解除ピン31の途中部に設けた場合と、の何れか1つ又はこれらを組合せて設けるようにしてもよい。
【0062】
13〕既存の技術や当業者に自明の技術に基いて種々の変更を加えることもあり得る。更に、種々の糸調子ユニット10、或いはこのような糸調子ユニット10を装着した各種のミシンに本発明を適用し得ることは勿論である。
【0063】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、複数の糸調子皿機構と複数の解除部材と揺動式の揺動解除部材とを有する糸調子ユニットにおいて、揺動解除部材により複数の解除部材を所定のタイミング範囲内で解除作動可能にする為に、少なくとも1つの解除部材の解除作動のタイミングを微調整可能な調整機構を設けたので、解除部材の解除作動のタイミングのズレを、調整機構により簡単に且つ迅速に微調整することができる。
【0064】
また、揺動解除部材の揺動により複数の解除部材を所定のタイミング範囲内で解除作動させることができるため、糸切り機構により糸切り動作が行われるまでに、複数の解除部材を介して複数の糸調子皿機構を個別に張力解除させることができ、次の縫い開始時に必要な略同等の上糸量を確実に繰り出して確保することができる。
【0065】
請求項2の発明によれば、前記調整機構は、揺動解除部材のうちの何れかの解除部材が当接する部位に、その解除部材の移動方向の位置を調整可能に螺合された調整部材を有するので、調整機構が簡単化するだけでなく、揺動解除部材に螺合された調整部材を、解除部材の移動方向に位置調整するだけで、解除部材の解除作動のタイミングを微調整できるため、解除作動タイミング調整を簡単に且つ迅速に行うことができる。その他、請求項1と同様の効果を奏する。
【0066】
請求項3の発明によれば、前記調整機構は、複数の解除部材のうちの少なくとも1つの解除部材の張力解除方向一端部に、その解除部材の移動方向の位置を調整可能に螺合された調整部材を有するので、調整機構が簡単化するだけでなく、解除部材の張力解除方向一端部に螺合された調整部材を、解除部材の移動方向に位置調整するだけで、解除部材の解除作動のタイミングを微調整できるため、解除作動タイミング調整を簡単に且つ迅速に行うことができる。その他、請求項1と同様の効果を奏する。
【0067】
請求項4の発明によれば、前記調整部材の螺合位置を調整具により外部から調整可能な調整用空間を、糸調子皿機構内部に連通させて設けたので、糸調子皿機構内部に連通する調整用空間を介して、外部から調整具により調整部材の螺合位置を調整することができるため、糸調子ユニットを取外す必要がなく、解除作動タイミング調整を簡単に且つ迅速に行うことができる。その他、請求項3と同様の効果を奏する。
【0068】
請求項5の発明によれば、前記調整機構は、解除部材の途中部に、解除部材の長さ方向寸法を調整可能に形成された調整部材を有するので、調整機構が簡単化するだけでなく、解除部材の途中部に形成された調整部材により、解除部材の長さ方向寸法を調整するだけで、解除部材の解除作動のタイミングを微調整できるため、解除作動タイミング調整を簡単に且つ迅速に行うことができる。その他、請求項1と同様の効果を奏する。
【0069】
請求項6の発明によれば、前記調整機構に有する調整部材は微調整ネジからなり、調整後に微調整ネジが緩み防止手段により回動を阻止されるので、位置調整が完了した微調整ネジが回動しないように緩み防止手段により固定されるため、微調整ネジの調整ズレを確実に防止することができる。その他、請求項1〜5の何れかと同様の効果を奏する。
【0070】
請求項7の発明によれば、前記調整機構を、複数の解除部材のうち、揺動解除部材の揺動支点から遠距離に位置する解除部材に関連させて設けたので、揺動解除部材は揺動式であるため、揺動解除部材の揺動支点から遠距離に位置する糸調子皿機構の解除部材の解除作動タイミングがズレ易く、その解除作動タイミングがズレ易い解除部材が当接する部位に調整部材が設けられため、解除作動タイミングがズレを調整部材の調整により容易に補正することができる。その他、請求項1〜6の何れかと同様の効果を奏する。
【0071】
請求項8の発明によれば、複数の糸調子皿機構と複数の解除部材と揺動式の揺動解除部材とを有する糸調子ユニットを設けたミシンにおいて、揺動解除部材により複数の解除部材を所定のタイミング範囲内で解除作動可能にする為に、少なくとも1つの解除部材の解除作動のタイミングを微調整可能な調整機構を設けたので、このミシンに設けられた糸調子ユニットにおいては、複数の解除部材のうちの少なくとも1つの解除部材の解除作動のタイミングを微調整可能な調整機構が設けられてあるため、前記請求項1と同様の効果を奏する。更に、糸調子ユニット10を2本針ミシン1に装着するだけで、装着後の解除作動タイミング調整が不要であるため、メーカにおけるミシンの生産能率が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る2本針ミシンの正面図である。
【図2】図1のB−B線縦断側面図である。
【図3】ベース板と揺動解除板の背面図である。
【図4】糸張力付与時の第1及び第2糸調子皿機構の要部横断平面図である。
【図5】糸張力解除時の図4相当図である。
【図6】変更形態に係る図4相当図である。
【図7】変更形態に係る第1糸調子皿機構の要部拡大横断平面図である。
【図8】解除円板の拡大正面図である。
【図9】変更形態に係る図7相当図である。
【符号の説明】
1 2本針ミシン
3 アーム部
7 縫針
10 糸調子ユニット
10A〜10C 糸調子ユニット
14 第1糸調子皿機構
15 第2糸調子皿機構
25 第1上糸
26 第2上糸
31 第1解除ピン
31A〜31C 第1解除ピン
41 第2解除ピン
50 揺動解除板
50A 揺動解除板
53 微調整ネジ
53A〜53C 微調整ネジ

Claims (8)

  1. 糸駒から繰り出された上糸に張力を付与する複数の糸調子皿機構と、複数の糸調子皿機構を個別に張力解除させる複数の解除部材と、これら複数の解除部材を張力解除方向に移動させる揺動式の揺動解除部材とを有する糸調子ユニットにおいて、
    前記揺動解除部材により複数の解除部材を所定のタイミング範囲内で解除作動可能にする為に、
    少なくとも1つの解除部材の解除作動のタイミングを微調整可能な調整機構を設けたことを特徴とする糸調子ユニット。
  2. 前記調整機構は、前記揺動解除部材のうちの何れかの前記解除部材が当接する部位に、その解除部材の移動方向の位置を調整可能に螺合された調整部材を有することを特徴とする請求項1に記載の糸調子ユニット。
  3. 前記調整機構は、前記複数の解除部材のうちの少なくとも1つの解除部材の張力解除方向一端部に、その解除部材の移動方向の位置を調整可能に螺合された調整部材を有することを特徴とする請求項1に記載の糸調子ユニット。
  4. 前記調整部材の螺合位置を調整具により外部から調整可能な調整用空間を、前記糸調子皿機構内部に連通させて設けたことを特徴とする請求項3に記載の糸調子ユニット。
  5. 前記調整機構は、前記解除部材の途中部に、解除部材の長さ方向寸法を調整可能に形成された調整部材を有することを特徴とする請求項1に記載の糸調子ユニット。
  6. 前記調整機構に有する調整部材は微調整ネジからなり、調整後に微調整ネジが緩み防止手段により回動を阻止されることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の糸調子ユニット。
  7. 前記調整機構を、複数の解除部材のうち、揺動解除部材の揺動支点から遠距離に位置する解除部材に関連させて設けたことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の糸調子ユニット。
  8. 糸駒から繰り出された上糸に張力を付与する複数の糸調子皿機構と、複数の糸調子皿機構を個別に張力解除させる複数の解除部材と、これら複数の解除部材を張力解除方向に移動させる揺動式の揺動解除部材とを有する糸調子ユニットを設けたミシンにおいて、
    前記揺動解除部材により複数の解除部材を所定のタイミング範囲内で解除作動可能にする為に、
    少なくとも1つの解除部材の解除作動のタイミングを微調整可能な調整機構を設けたことを特徴とする糸調子ユニットを設けたミシン。
JP2003167616A 2003-06-12 2003-06-12 糸調子ユニット及び糸調子ユニットを設けたミシン Expired - Lifetime JP4186211B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167616A JP4186211B2 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 糸調子ユニット及び糸調子ユニットを設けたミシン
CN200410032260A CN100593047C (zh) 2003-06-12 2004-03-25 缝纫机及缝纫机的线张力调节组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167616A JP4186211B2 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 糸調子ユニット及び糸調子ユニットを設けたミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005000414A true JP2005000414A (ja) 2005-01-06
JP4186211B2 JP4186211B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=34093378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003167616A Expired - Lifetime JP4186211B2 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 糸調子ユニット及び糸調子ユニットを設けたミシン

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4186211B2 (ja)
CN (1) CN100593047C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346095A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Juki Corp ミシン
CN105568577A (zh) * 2015-12-28 2016-05-11 常熟市古里镇淼泉利达机械厂 一种缝纫机勾线装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088713A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Juki Corp ミシンの糸調子装置
JP5488000B2 (ja) 2009-02-02 2014-05-14 リコーイメージング株式会社 高変倍ズームレンズ系

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346095A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Juki Corp ミシン
CN105568577A (zh) * 2015-12-28 2016-05-11 常熟市古里镇淼泉利达机械厂 一种缝纫机勾线装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100593047C (zh) 2010-03-03
JP4186211B2 (ja) 2008-11-26
CN1572947A (zh) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091601B2 (ja) シークイン送り装置及びシークイン縫いが可能なミシン
JP5219630B2 (ja) ミシンの糸調子装置
US4364319A (en) Controlled thread clamp device for needle threads
JP4186211B2 (ja) 糸調子ユニット及び糸調子ユニットを設けたミシン
US10443168B2 (en) Sewing machine
JP4492162B2 (ja) ミシンの糸調子装置
JP2001137584A (ja) ボタン孔ミシン
US9340911B2 (en) Sewing machine
JP2015160115A (ja) ミシン
JP2014147539A (ja) ミシン
TWI788349B (zh) 用於產生具有目標線縫突出部的線縫起始頂線的組件及包含該組件之縫紉機
JPH0613071B2 (ja) 糸通過制御可能なミシン
JPH0719431Y2 (ja) ミシンの糸案内装置
JP7494636B2 (ja) 上送り装置
JPH08187383A (ja) 複数本針ミシンの糸押え装置
JPH0880392A (ja) ミシンの上糸引出量調整装置
JPH11226273A (ja) 二本針ミシン
JPH0133010Y2 (ja)
JP2650272B2 (ja) 自動糸調子制御可能なミシン
JP3937267B2 (ja) ミシンの上糸張力付与装置
US8631750B2 (en) Sewing machine
JPH10323477A (ja) ミシンの上糸張力調整装置
JPH11235490A (ja) ミシンの糸調子解放装置
JPH0610949Y2 (ja) ミシンの天秤装置
JPH0956954A (ja) ミシンのピッカー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080818

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080831

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4