JPH11224663A - パック電池 - Google Patents

パック電池

Info

Publication number
JPH11224663A
JPH11224663A JP10028715A JP2871598A JPH11224663A JP H11224663 A JPH11224663 A JP H11224663A JP 10028715 A JP10028715 A JP 10028715A JP 2871598 A JP2871598 A JP 2871598A JP H11224663 A JPH11224663 A JP H11224663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
battery
secondary battery
hydrofluoric acid
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10028715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630970B2 (ja
Inventor
Tsukane Ito
束 伊藤
Satoshi Ubukawa
訓 生川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP02871598A priority Critical patent/JP3630970B2/ja
Publication of JPH11224663A publication Critical patent/JPH11224663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630970B2 publication Critical patent/JP3630970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、二次電池から漏洩した電解液に対
して、回路基板を確実に保護し、過充放電防止回路の誤
動作を防止して、安全性に優れたパック電池を提供する
ことを目的とする。 【構成】 本発明のパック電池1は、非水電解液二次電
池2と、この二次電池2の過充放電を防止する回路基板
3とを内蔵しており、少なくとも回路基板3の導電部材
露出部が、耐フッ酸性被膜で被覆されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオン二
次電池等の非水電解液二次電池と、この二次電池の過充
放電を防止する回路基板とを内蔵したパック電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯用通信機器や携帯用パソコン
等の電子機器の電源として、小型で高容量のリチウムイ
オン二次電池を内蔵したパック電池が注目されている。
【0003】このリチウムイオン二次電池は、リチウム
イオンを保持する炭素材料を負極とし、LiCIO4
LiAsF6、LiPF6等のリチウム塩を溶解した有機
溶媒を電解液として使用した電池である。特に、LiP
6を溶解した有機溶媒を電解液として用いたリチウム
イオン二次電池は、導電性や安全性の面から見て非常に
優れたものである。
【0004】一方、リチウムイオン二次電池を内蔵した
パック電池は、過充放電による電池の内圧上昇及び電池
劣化を防止するために、過充放電を防止する回路基板を
備えている。
【0005】こうしたリチウムイオン二次電池を内蔵し
たパック電池においては、不慮の事態の発生により、内
部の電解液が漏洩することがある。漏洩した電解液は、
パック電池に内蔵された回路基板を腐食し、回路の誤動
作を招く恐れがある。そこで、特開平8−321297
号公報には、回路基板の表面を絶縁性及び耐薬品性に優
れた被膜(具体的には、日本パリレン株式会社製パリレ
ンDからなる被膜)で被覆する技術が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、パリレンD
からなる被膜では、特に、LiPF6を溶解した有機溶
媒を電解液として用いたリチウムイオン二次電池を内蔵
するパック電池の回路基板の腐食を防止するに不十分で
あることが判明した。
【0007】即ち、LiPF6は、LiFとPF5とに容
易に解離し易く、そして、解離したLiFは、空気中の
水分と反応してフッ酸(HF)を生成する。このHF
は、回路基板の半田部や配線等の導電部材を簡単に腐食
してしまう。更に、HFは、前述の先行技術として記載
したパリレンDからなる被膜で被覆した回路基板も腐食
してしまうことが判明した。
【0008】本発明の目的は、二次電池の電解液が万が
一漏れても、電解液から回路基板を確実に保護して、過
充放電防止回路が誤動作を起こさないようにすることで
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、非水電解液二
次電池と、この二次電池の過充放電を防止する回路基板
とを内蔵したパック電池において、少なくとも前記回路
基板の導電部材露出部が、耐フッ酸性被膜で被覆されて
いることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例を示す断
面図である。パック電池1は、リチウムイオン二次電池
(以下、二次電池という)2と、この二次電池2の過充
電・過放電を防止する回路基板3とを、樹脂ケース4に
内蔵している。そして、樹脂ケース4より、正極端子5
及び負極端子6を外部に露出している。
【0011】二次電池2は、正極及び負極を、セパレー
タを介して渦巻き状に巻き取った状態で、ステンレスや
アルミニウム等からなる電池缶に収納し、電池缶内に電
解液を注液した構成である。正極は、正極材料LiCo
2と導電剤であるカーボン粉末と結着剤とを混合し、
アルミニウム箔からなる正極集電体に塗布して熱処理し
たものである。負極は、コークス、黒鉛等の炭素材料粉
末と結着剤とを混合し、負極集電体に塗布して熱処理し
たものである。セパレータは、リチウムイオン透過性の
ポリプロピレン製の微多孔膜が用いられる。更に、電解
液は、エチレンカーボネイトと、1,2−ジメトキシエ
タンとを混合し、LiPF6を溶解したものである。
【0012】回路基板3は、プリント基板上に、MOS
FETやIC等の電子部品から構成される過充放電防止
回路を搭載したものであり、二次電池2に電気的に接続
されている。
【0013】更に、図には表れていないが、少なくとも
回路基板3の導電部材露出部(例えば、電子部品の半田
部や配線等)は、耐フッ酸性被膜からなる被膜で被覆さ
れている。この被膜としては、具体的には、昭和電工・
デュポン株式会社製のバイトンGF(バイトンはデュポ
ン社の登録商標)がある。
【0014】まず、本発明の有用性を確認するべく、バ
イトンGFをメチルエチルケトン溶液に13%濃度で溶
解した溶液中に、厚み20μmの銅板を浸漬した後、乾
燥することによって、膜厚5μmの被膜を形成した銅板
(第1の銅板)及び10μmの被膜を形成した銅板(第
2の銅板)を、夫々3枚づつ準備した。また、厚み20
μmの銅板上に、前述のパリレンDよりなる膜厚10μm
の被膜を形成した銅板(第3の銅板)を3枚準備した。
【0015】そして、これら第1〜第3の銅板の被膜上
に、LiPF6を含有した電解液を1滴(0.2cc)
滴下して放置する予備実験を行った。その結果、第1の
銅板では、5日後に、3枚の内2枚に腐食孔が発生し、
第3の銅板に至っては、1日後に3枚とも腐食孔が発生
した。一方、第2の銅板においては3枚とも、7日経過
後も全く腐食が発生しなかった。
【0016】以上の予備実験の結果から、バイトンGF
を用いた被膜は、有効であり、特に、膜厚10μm以上
であることが望ましいことが判明した。
【0017】斯る結果に基づき、図1に示す構造のパッ
ク電池1において、回路基板3の全表面に、バイトンG
Fを用いた被膜を膜厚10μmで形成したもの(本実施
例)を10個作成した。更に、回路基板3の全表面に、
パリレンDを用いた被膜を膜厚10μmで形成したもの
(従来例)を10個作成した。そして、回路基板3上に
LiPF6を含有した電解液を0.5cc散布して2日
間経過後に、パック電池1 の充放電を行った。
【0018】この結果、本実施例では、全てが正常に充
放電できた。これに対し、従来例では、最初の充電時
に、4個のパック電池の回路基板が動作異常を起こし、
二次電池が過充電されて劣化した。そして、その後、正
常な充電は全く不可能となった。
【0019】
【発明の効果】本発明は、非水電解液二次電池と、この
二次電池の過充放電を防止する回路基板とを内蔵したパ
ック電池において、少なくとも前記回路基板の導電部材
露出部が、耐フッ酸性被膜で被覆されているので、二次
電池の電解液が万が一漏れても、電解液から回路基板を
確実に保護することができ、過充放電防止回路の誤動作
を防止することができる。従って、安全性に優れたパッ
ク電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 パック電池 2 二次電池 3 回路基板 4 樹脂ケース

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非水電解液二次電池と、この二次電池の
    過充放電を防止する回路基板とを内蔵したパック電池に
    おいて、少なくとも前記回路基板の導電部材露出部が、
    耐フッ酸性被膜で被覆されていることを特徴とするパッ
    ク電池。
  2. 【請求項2】 前記耐フッ酸性被膜がフッ素ゴムである
    ことを特徴とする請求項1のパック電池。
  3. 【請求項3】 前記二次電池の電解液がLiPF6を含
    有することを特徴とする請求項1または2のパック電
    池。
JP02871598A 1998-02-10 1998-02-10 パック電池 Expired - Fee Related JP3630970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02871598A JP3630970B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 パック電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02871598A JP3630970B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 パック電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11224663A true JPH11224663A (ja) 1999-08-17
JP3630970B2 JP3630970B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=12256152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02871598A Expired - Fee Related JP3630970B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 パック電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630970B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134075A (ja) * 2000-08-15 2002-05-10 Sony Corp 電解液接触防止機構及びバッテリー装置、並びに樹脂被膜成膜方法及び樹脂被膜成膜装置
US7556884B2 (en) * 2001-09-27 2009-07-07 Sony Corporation Battery pack and thermostat used therefor
JP2009211909A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Panasonic Corp 電池、電池パックおよびそれに用いる接続端子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134075A (ja) * 2000-08-15 2002-05-10 Sony Corp 電解液接触防止機構及びバッテリー装置、並びに樹脂被膜成膜方法及び樹脂被膜成膜装置
US7556884B2 (en) * 2001-09-27 2009-07-07 Sony Corporation Battery pack and thermostat used therefor
JP2009211909A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Panasonic Corp 電池、電池パックおよびそれに用いる接続端子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3630970B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0878861A1 (en) Polymerizable additives for making non-aqueous rechargeable lithium batteries safe after overcharge
US7733055B2 (en) Battery pack and method of manufacturing the same
KR20060118955A (ko) 권취형 전극 조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
US20040110061A1 (en) Rechargeable, galvanic element with at least one lithium-intercalating electrode
US20060093897A1 (en) Pouch type lithium rechargeable battery
JP2015088370A (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
US8465870B2 (en) Secondary battery with improved capacity and installation convenience
JPH09139235A (ja) 電池装置
JP4718812B2 (ja) 二次電池パック
JP4361445B2 (ja) リチウム2次電池
CN112490489A (zh) 锂离子二次电池及其制造方法
JP3630970B2 (ja) パック電池
JPH08148184A (ja) 非水電解液二次電池
JP2008204839A (ja) 円筒形電池用封口板
JPH1167265A (ja) リチウム電池
KR100646554B1 (ko) 음극판 및 이를 구비하는 이차 전지
JPH07272748A (ja) 電池装置
KR20090030711A (ko) 베어 셀 및 이를 포함한 이차 전지
JPH11283599A (ja) リチウムイオン電池
JP2000251866A (ja) リチウムイオン電池
KR100719720B1 (ko) 팩 전지
WO2021246097A1 (ja) 二次電池
KR100472511B1 (ko) 보호회로가 없는 리튬이차전지
KR20060059709A (ko) 권취형 전극 조립체
KR100686842B1 (ko) 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees