JPH11224546A - ソリッドケーブルおよびその製造方法並びにその送電線路 - Google Patents

ソリッドケーブルおよびその製造方法並びにその送電線路

Info

Publication number
JPH11224546A
JPH11224546A JP3817398A JP3817398A JPH11224546A JP H11224546 A JPH11224546 A JP H11224546A JP 3817398 A JP3817398 A JP 3817398A JP 3817398 A JP3817398 A JP 3817398A JP H11224546 A JPH11224546 A JP H11224546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
insulating
cable
viscosity
insulating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3817398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3024627B2 (ja
Inventor
Mamoru Kondo
守 近藤
Ryosuke Hata
良輔 畑
Yasushi Takigawa
裕史 滝川
Jun Yoda
潤 依田
Takahiro Horikawa
隆宏 堀川
Yuichi Ashibe
祐一 芦辺
Morihiro Seki
守弘 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP3817398A priority Critical patent/JP3024627B2/ja
Priority to NO19990476A priority patent/NO321955B1/no
Priority to EP99300750A priority patent/EP0933786B1/en
Priority to DK99300750T priority patent/DK0933786T3/da
Priority to US09/243,450 priority patent/US6399878B2/en
Publication of JPH11224546A publication Critical patent/JPH11224546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024627B2 publication Critical patent/JP3024627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
    • H01B7/292Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame using material resistant to heat
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/20Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances liquids, e.g. oils
    • H01B3/22Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances liquids, e.g. oils hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/28Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances natural or synthetic rubbers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/14Submarine cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B9/00Power cables
    • H01B9/06Gas-pressure cables; Oil-pressure cables; Cables for use in conduits under fluid pressure
    • H01B9/0611Oil-pressure cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B9/00Power cables
    • H01B9/06Gas-pressure cables; Oil-pressure cables; Cables for use in conduits under fluid pressure
    • H01B9/0688Features relating to the dielectric of oil-pressure cables

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Gas Or Oil Filled Cable Accessories (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負荷遮断時に導体近傍の絶縁層に負圧が発生
することを抑制し、高温使用化,大容量化を図ることが
できるソリッドケーブル、その製造方法、その送電線路
を提供する。 【解決手段】 導体1の外周に絶縁層3を具え、この絶
縁層3に絶縁油が含浸されたソリッドケーブルである。
絶縁油には、60℃での粘度が10cst 以上500cst
未満の中粘度絶縁油を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長距離大容量送に
最適な電力ケーブル、特に直流海底送電用電力ケーブル
の構造、製造方法及びそれを用いた海底送電線路に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来から長距離大容量直流ケーブルに
は、クラフト紙を絶縁テープ材料とし、高粘度絶縁油
(例えば120℃で25〜100cst、ケーブルの使用
最高温度(50〜60℃)で500〜2000cst)を
含浸したソリッドケーブル(マスインプリグネイティッ
ドケーブル:Mass-Impregnated Cableあるいはノンドレ
イニングケーブル:Non-Draining Cable)が用いられて
きた。
【0003】ソリッドケーブルの大容量化を図るには、
高電圧化と大電流化を実現すればよい。その内、大電流
化については、できるだけ大きな断面積の導体を用いる
か、導体最高使用温度をできるだけ高くすればよい。一
方、高電圧化と高温度使用化は絶縁体の性能に関係し、
新技術の開発がなされないと不可能である。
【0004】近年、従来のクラフト紙絶縁のソリッドケ
ーブルでは実現が困難か不可能であった大容量の送電を
行うために、ポリオレフィン系樹脂フィルムを絶縁材料
に用いたソリッドケーブルが提唱される様になってき
た。例えば直流(DC)500kV以上の高電圧あるいは
導体最高温度使用60℃以上(例えば約80℃程度)で
も使用可能なケーブルが検討されている。
【0005】しかし、この場合でも用いる絶縁油は旧来
のソリッドケーブルに用いてきた高粘度絶縁油であっ
た。これは、どのような条件下でも電気特性を低下させ
ないようにするには、工場で含浸したケーブルの絶縁油
が流動現象(マイグレーション:Migration )により偏
在または枯渇(スターベイション:Starvation)しない
ようにしなければならないからである。すなわち、特に
長距離の海底ソリッドケーブルの場合、ケーブル線路が
長すぎて両端で絶縁油を供給あるいは吸収することがで
きないため、ケーブルの使用最大温度(通常55℃以
下)でも流動現象を生じない程度の高粘度油しか使用で
きないとしてきたからである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のソリッ
ドケーブルでは、高電圧化、高温度使用化して大容量化
するためには次のような問題が著しい障害となってき
た。
【0007】負荷オン(ON)で導体が最大温度になった
後に負荷遮断(OFF)をすると、導体近傍が急速に温度
低下するために絶縁油の収縮が起こる。高粘度油は絶縁
層の外側からこの内側に急速に移動出来ないために導体
近傍に絶縁油のスターベイションを生じ、ボイドが発生
して著しく電気性能を低下させることがある。
【0008】すなわち、導体使用最高温度を上げるほ
ど、膨張する絶縁油の量が増えるので絶縁油の処理が
難しくなること、絶縁油の粘度が下がってマイグレー
ションし易くなることの対策も必要となる。また、負荷
OFF時の温度低下も益々急峻になって厳しいスターベイ
ションが生じ大きなボイドを発生し易くなるため、高い
電気ストレスをケーブル絶縁体に容易にかけられないと
いう問題がある。
【0009】さらに、ポリオレフィン系樹脂フィルムあ
るいはそれとクラフト紙との複合絶縁テープの適用も試
みられているが、多孔質の天然木材パルプ繊維からなる
クラフト紙に比して、ポリオレフィン系樹脂フィルムに
は液体が貫通して流れ得る孔が存在せず、高粘度絶縁油
を通過させ得ない。従って、工場でケーブルコアに絶縁
油を含浸する場合、高粘度絶縁油では、絶縁層が厚くな
るほど含浸不十分か不可能か著しく困難な事態が生じる
ようになる。その結果、工業生産性を高めることあるい
は所期の目的を得るためにポリオレフィン樹脂フィルム
の比率をあげることが殆ど困難であった。
【0010】従って、本発明の主目的は、高電圧化、高
温度使用化して大容量送電ができるソリッドケーブルと
その製造方法ならびに同ケーブルを用いた送電線路を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
消するもので、その特徴は、ソリッドケーブルの絶縁油
に中粘度の絶縁油を用いたことにある。
【0012】ここで、中粘度絶縁油とは、60℃での粘
度が10センチストークス(cst)以上500センチス
トークス(cst)未満である絶縁油のことをいう。特
に、絶縁油のSP値(Solubility parameter:溶解度指
数)が、絶縁層に用いるポリオレフィン系樹脂フィルム
のSP値より±1.5の範囲内にあることが好ましい。
中粘度絶縁油の具体例としては、ポリスチレン系絶縁
油、ポリブテン、鉱油、アルキルベンゼン主体の合成
油、重質アルキレートあるいはこれらの1種以上を含む
混合物が挙げられる。特に、ドデシルベンゼン(DDB) が
好ましい。
【0013】本発明ケーブルの絶縁層の少なくとも一部
には、ポリオレフィン系樹脂フィルムを含むテープを用
いることが望ましい。ポリオレフィン系樹脂フィルムを
含むテープには、ポリオレフィン系樹脂フィルム単独の
絶縁テープの他、ポリオレフィン系樹脂フィルムの片側
または両側にクラフト紙をラミネートした複合テープが
含まれる。特に、ポリオレフィン系樹脂フィルムの両側
にクラフト紙をラミネートした複合テープとポリオレフ
ィン系樹脂フィルム単独の絶縁テープとを交互に巻回し
て絶縁層に適用することが好ましい。
【0014】また、絶縁層にρ(抵抗率)−グレーディ
ングおよびε(誘電率)−グレーディングの少なくとも
一方を形成することも好ましい。例えば、絶縁テープに
はポリオレフィン系樹脂フィルムの両面にクラフト紙を
ラミネートした複合テープを用い、絶縁テープ全体の厚
さに対するポリオレフィン系樹脂フィルムの厚さ比率を
変えることでグレーディングを構成する。もちろん、用
いる絶縁テープにはクラフト紙の厚さが0、つまりポリ
オレフィン系樹脂フィルム単独のものも含まれて良い。
【0015】さらには、ポリプロピレンフィルムの両面
にクラフト紙がラミネートされた複合テープを絶縁層に
用いた場合、この複合テープ全体の厚さに対するポリプ
ロピレンフィルムの厚さの比率を40%以上90%未満
とすることが適切である。特に、この比率を60%超と
することが一層好ましい。
【0016】通常、ソリッドケーブルには絶縁層の外周
に金属シース(通常は鉛被)が設けられているが、この
金属シースの外周に補強層を形成することも好適であ
る。この補強層は、金属シースにかかるフープストレス
(油圧により生じる金属シース内部の金属シースを破断
させようとする応力)を分担補強する役割を果たす。従
って、補強層の材質としては高抗張力が得られるものが
望ましく、ステンレスなどの金属テープの他、ポリアミ
ド、イミド系樹脂テープ(商品名:ケブラー)などが挙
げられる。
【0017】本発明ソリッドケーブルの製造方法として
は、前記中粘度絶縁油をそのまま従来通りの方法で含浸
しても良い。また、本発明製造方法は、室温で10セン
チストークス(cst)以下の低粘度絶縁油を絶縁層に含
浸する工程と、この低粘度絶縁油を脱油する工程と、そ
の後、60℃での粘度が10センチストークス(cst)
以上500センチストークス(cst)未満の中粘度絶縁
油を絶縁層に含浸する工程とを具えることを特徴とす
る。ここでも、中粘度絶縁油のSP値が、ポリオレフィ
ン系樹脂のSP値より±1.5以内の範囲内にあること
が好ましい。
【0018】さらに、本発明送電線路は、海底に布設さ
れた上述の本発明ソリッドケーブルからなる海底部ソリ
ッドケーブルと、この海底部ソリッドケーブルの両端末
に油止め接続箱を介して接続される陸上部ケーブルとを
具え、この油止め接続箱を渚部に配置し、陸上部ケーブ
ルには、中粘度以下の粘度の絶縁油を陸上部ケーブルに
供給する給油槽を接続したことを特徴とする。
【0019】ここで、陸上部ケーブルはソリッドケーブ
ルであってもOFケーブル(Self-Contained Oil-Fille
d Cable )であっても構わない。陸上部ケーブルがソリ
ッドケーブルの場合は中粘度以下の絶縁油を、OFケー
ブルの場合は低粘度絶縁油を給油層から供給する。ま
た、上記線路において、油止め接続箱の海底部ソリッド
ケーブル側に給油管を接続し、この給油管を給油槽に連
結して、給油槽から中粘度絶縁油を海底部ソリッドケー
ブルに供給するよう構成することが好ましい。さらに、
この給油管に逆止弁を設け、油止め接続部側にのみ中粘
度絶縁油を流通できるように構成することがより好まし
い。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明に至った経緯を含め
て本発明の実施の形態を説明する。海底ケーブルは、敷
設後その深さに比例する海水圧を外部から内部に向かっ
て受ける。一般的には、10m毎に1kg/cm2の割合を乗
じた圧力がケーブルの外から内へ向かってかかることに
なる。例えば、海底ケーブルの金属シースの中にOFケ
ーブルに用いられる低粘度絶縁油が充填されている場合
は、絶縁油に十分な流動性が確保されている。すなわ
ち、油の圧力が十分短い時間の間に全ての油に伝播する
ことができる。そのため、ケーブルには、海水とこの低
粘度絶縁油の比重の差に「10m毎に1kg/cm2の割合」
を乗じた圧力が外側から内側へ向かってかかることにな
る。
【0021】また、絶縁体の電気性能を規定する絶縁体
内部の油圧そのものについては、油の比重に「10mに
つき1kg/cm2の割合」を乗じただけの圧力が内部油圧と
して一様にかかる。そのため、OFケーブルでは高油圧
を得やすく、安定した電気性能を容易に確保することが
できる。
【0022】ところが、極めて粘度の高い絶縁油を充填
したソリッドケーブルでは、絶縁油は前述した流動性が
保証されておらず不連続性を示す。すなわち、一部の油
の圧力が変動しても十分短い時間のうちに他の部分の油
にあおの圧力変動が伝搬しなか全く伝搬しない。あるい
は一部の油が流動してもその流動に他の部分が十分短い
時間のうちに追従しないか全く追従しない。そのため、
固体の棒が海水の外水圧を100%受ける様に、ケーブ
ルは海水の深さに比例した水圧をそのまま外から内に向
かって受ける状況に近いものと推定された。
【0023】また、前述した絶縁油の不連続性ゆえに、
絶縁体内の油圧そのものも水深に比例して大きくでき
ず、ケーブル各部で絶縁体に絶縁油を十分含浸してお
き、その油で各部の電気性能を保ちうる使用条件の範囲
でしかケーブルの運用を行ってはならないと考えられて
きた。従って、使用温度も約55℃以下に、運転電圧も
約450kV以下に制限され、負荷遮断時にCDVC
(Cable Dependent VoltageControl )等を採用せざる
を得なかった。CDVCは、負荷遮断(低減)すると
き、その操作に入る前にあらかじめ十分な時間をかけて
運転電圧を下げ、負荷遮断で導体近傍の絶縁層に生じる
であろうボイドにかかる電気ストレスを緩和しておいて
から負荷遮断(低減)を行なう特殊な運用システムであ
る。しかし、運用を自由に行うという観点からは大きな
障害となる。
【0024】一方、最も問題にすべきなのは、満負荷の
後負荷をOFFした時の急激な温度低下とそれに伴う油収
縮による導体近傍の絶縁層中のオイルスターベイション
である。負荷OFF時に生ずる導体近傍の油圧減少を補償
するには、まずその部分の内部油圧を高くしておき、油
の温度降下による体積減少分をその部分の油圧を減じて
体積膨張させて補償可能にしておくことが好ましい。次
に、油圧の高い絶縁層外部から速やかに絶縁油が内部に
移行して内部の油圧減少を補償できる様にすればスター
ベイションは起こらない。それには、適用する絶縁油
が、油の流動の連続性が保たれるほどに低粘度である
か、ソリッドケーブル絶縁油ではあっても可能な限り粘
度の低いことが好ましい。
【0025】また、これらの油流の連続性および外から
内へ向かう油の移行の容易性は、絶縁体の油に対する流
体抵抗(油流抵抗)の大きさにも関係する。絶縁油を透
過させない樹脂フィルムを一部に含む絶縁層では、絶縁
油は樹脂フィルムテープを迂回してしか流れないから、
必然的にクラフト絶縁層に比較して油流抵抗が高くな
る。従って、このような樹脂フィルムを絶縁体に含むソ
リッドケーブルでは、絶縁油の浸透を可能にするため及
び負荷OFF時の導体近傍の油圧低下の補償のためにも出
来るだけ粘度の低い絶縁油を用いることが好ましい。
【0026】以上の基礎的な考察から、本発明者等は以
下の各項目を満足させる絶縁油を用いたソリッドケーブ
ルの開発を検討した。 <絶縁油粘度の低さに関する指標> ポリオレフィン樹脂フィルムとクラフト紙との複合テ
ープまたは表面にエンボス加工したポリオレフィン樹脂
フィルムテープ(特公昭61-26168号公報参照)を含む絶
縁層を採用した場合でも、含浸が十分容易に出来るほど
に粘度が低いこと。特に、複合テープの場合、ポリオレ
フィン樹脂フィルムの厚さ比率が約80%の場合でも絶
縁油の含浸が十分容易にできること。
【0027】約100m以上の深さの海水圧で、負荷
遮断時に負圧を生じない程度に低粘度であること。
【0028】特に、クラフト紙絶縁のソリッドケーブ
ルまたはポリオレフィン系樹脂フィルムを含む絶縁体よ
りなるソリッドケーブルであっても極力CDVCシステ
ムの採用を避けられる程度に低粘度であること。
【0029】負荷の大きさや遮断の仕方によって絶縁
層中に負圧が生じたとしても、それが十分導体直上の局
所部分に限定出来る程度に粘度が低いこと。
【0030】<絶縁油粘度の高さに関する指標> ケーブルハンドリング中(製造中、敷設中、現地での
ケーブル接続中、撤去中および何らかの事故でケーブル
の金属被覆が損傷を受けた場合など)にソリッド絶縁油
がケーブルの端末および損傷部から容易に漏洩してこな
い程度に粘度が高いこと。
【0031】満負荷時の高温で粘度の下がった高油圧
の絶縁油が、その膨張の影響を逐次ケーブルの長手方向
に及ぼし、ケーブル線路の両端部に大量の油が移動して
くる程に低粘度でないこと。但し、この影響が無視でき
ない場合は別途その対策を考えることも考慮する。
【0032】ケーブルのジョイント作業に伴ってケー
ブルの金属シースを剥いだとき、水深に基づく外水圧と
ケーブル内の絶縁油圧の差圧でケーブル内部の絶縁油が
押し上げられて止めどなく流れ出し、ジョイントの施工
ができないほどに粘度が低くないこと。ジョイントの種
類としては、海底に敷設されたソリッドケーブルを海上
でジョイントして一連長に仕上げて行く場合に適用され
る現地ジョイント(サイトジョイント:Site-Joint)、
ほぼ同様の作業条件の下に施行されるケーブルの事故点
を現地で修理する時に適用される修理ジョイント(リペ
アージョイント:Repair-Joint(RJ))、渚で適用され
るストップジョイント(SJ)またはトランジションジョ
イント(TJ)等が挙げられる。
【0033】以上の下に、最高使用温度でも極力油垂
れや損傷部分からの絶縁油の漏洩を生じない程度に粘度
が高いこと。
【0034】(試験例)以上の条件の絶縁油を見いだす
ため、次の各試験を行った。 <絶縁油のマイグレーションと海水深さ(海水圧)の関
係>容器に絶縁体厚さ20〜25mmの400〜500
kVクラスのクラフト紙絶縁ソリッドケーブルを入れて
水で浸し、その水圧を変化させて海水の深さを模擬し
た。なお、海水圧は「水深(m) /10(kg/cm2) 」で表
される。
【0035】用いたケーブルの構造を図1に示す。図1
はDC海底ソリッドケーブルの一例の構造を示す横断図面
である。中心から順に、導体1,内部半導電層2,油浸
絶縁層3,外部半導電層4,金属シース5,防食層6,
金属テープ7,保護ヤーン層8,外装線9を具えてい
る。
【0036】油浸絶縁層3は巻回したクラフト紙テープ
に絶縁油を含浸して構成されている。ここでは絶縁油に
高粘度油を用いた。絶縁テープにはポリオレフィン樹脂
フィルムの片面または両面にクラフト紙をラミネートし
た複合テープやポリオレフィン樹脂フィルム単独の絶縁
テープが用いられることもある。
【0037】外部半導電層4は場合によっては内部に金
属テープや金属テープとクラフト紙を張り合わせた金属
化紙を含む場合がある。金属シース5としては、海底ケ
ーブルの場合、通常は鉛被が使用される。防食層6に
は、海底ケーブルでは主としてポリエチレン(PE)が用
いられる。金属テープ7は、通常2枚程度の金属テープ
が布テープとともに巻かれる。この金属テープは海水と
触れるので防食の観点から、亜鉛塗布スティールテープ
またはブロンズ(青銅)または真鍮等が用いられること
が多い。
【0038】保護ヤーン層8は、ベッディング(座床)
ジュート81またはサービングジュート82から構成され
る。近年、天然ジュートに代えてポリプロピレンヤーン
等の人工繊維が用いられることも多い。外装線9は鉄線
や亜鉛塗布鉄線などを1重または2重に巻回して構成さ
れる。時にはアラミド繊維などの人工外装線も用いられ
ることがある。
【0039】上記のソリッドケーブルは通電して導体を
所定の温度まで昇温できるようにしておき、水圧を変化
させながら通電をON,OFFさせてヒートサイクル試験を行
って、ケーブルの端末につけた圧力計でケーブルの内圧
(特に導体部分の圧力)の変化が読めるようにした。
【0040】この試験の結果、水圧を7〜10kg/cm
2(単位は気圧に置き換えてもほぼ等しい)以上に保つ
と、1〜3サイクルのヒートサイクル(常温から50〜
60℃)の後には、孔のあるクラフト紙絶縁層では、従
来の高粘度油でも無負荷時に導体近傍では負圧になら
ず、正圧を保ち得ることが分かった。これは、水圧によ
って鉛被を通して絶縁層中の絶縁油に外圧が伝わるから
であると考えられた。
【0041】クラフト紙絶縁ソリッドケーブルの上記実
験結果を評価するために、コンピュータを用いて、ケー
ブルの負荷ON,負荷OFF 時の導体通電電流による導体ロ
ス、その熱流の拡散およびケーブル絶縁体の温度上昇と
その結果生ずる絶縁油の過度油圧変化を順次計算して求
めた。その結果の一例を図2に示す。
【0042】負荷ONで導体側の油圧が急激に上昇し、時
間の変化とともに金属シース側の油圧が追従し、ケーブ
ル絶縁体内部の温度変化が無くなって定常状態になると
ケーブル内部の絶縁油の圧力差による移動も無くなって
ほぼ一定の正圧になる。逆に負荷を遮断すると、導体直
上の急峻な温度降下によって油圧も急激に降下し、導体
直上の絶縁層がわずかに負圧になるが、時間の経過とと
もに金属シース直下の油圧にも変化が生じ、最終的には
油の移動が無くなってケーブル全体の圧力がやや正圧で
一定することが分かる。
【0043】この計算結果は、実験結果を極めてよく模
擬しており、このコンピュータシュミレーションを用い
れば様々の条件を変化させた場合の効果を評価すること
が可能である。クラフト紙絶縁テープと高粘度絶縁油の
組み合わせによる従来の構造の400〜500kVクラ
スのソリッドケーブルで、導体使用最高温度50〜60
℃とすれば、おおむね最大油圧は10kg/cm2内外になる
こともわかった。
【0044】次に、同じ高粘度油を用い、絶縁層をポリ
プロピレン(PP)フィルムの両面にクラフト紙をラミネー
トした複合テープ(PPLP)として同様に油圧変化を試験し
た。ここではPPLPにおけるPPの厚さ比率k「(PPフィル
ム厚さ)/(PPLP全体の厚さ)」を10,40,60,
80%と変化させて試験した。さらに、ヒートサイクル
の温度を常温から50〜60℃および80〜90℃まで
変化させてみた。
【0045】ヒートサイクルの高温部が50〜60℃で
は、推定通りPPLPでは負荷遮断時の圧力の戻り方がクラ
フト紙ケーブルに比して遅くなる。それも比率kが大き
くなほど圧力の戻り方が遅くなる。従って、負荷の大き
さと遮断条件によっては、導体近傍に負圧が生じ易くな
ってくることがわかった。ところが、ヒートサイクルの
高温部が80〜90℃では、逆に負圧が生じにくいこと
が分かった。
【0046】さらに、思い切って60℃での粘度が40
0〜500cstの中粘度油を含浸したPPLP絶縁ソリッド
ケーブルで同様の実験を行った。その結果、50〜60
℃でもまた80〜90℃でも、負荷遮断時の導体近傍の
負圧特性(負圧の生じ易さ及び負圧の範囲)は非常に改
善されることがわかった。
【0047】これは、油流抵抗が油の粘度に比例し、絶
縁油の粘度が低くなるほど油の移動がし易いからであ
る。すなわち、温度差によって油が膨張収縮してその単
位体積当たりの体積(量)が変化して油が移動すると
き、油流と油流が生じる部分のパスにおける油流抵抗と
の積が油圧差となるため、粘度を下げれば油圧差が生じ
じくくなる。
【0048】次に60℃で10cstの中粘度絶縁油を含
浸したソリッドケーブルで、同様の油圧変化試験を行っ
たところ、ほとんど全く負圧を生じることがなかった。
【0049】これらの結果から次のことが示唆される。 高粘度ソリッド絶縁油で含浸されたソリッドケーブル
であっても、ある程度の水深(例えば70〜100m)
以上の深さに敷設されれば、ケーブルの油の内圧は外圧
に押されて無負荷時でも正圧になる。海底ケーブルの両
端部、つまりこれより浅海部では、ある程度粘度が低い
絶縁油を用いるか、新たに別の手段を講じなければ無負
荷時に負圧になる可能性がある。
【0050】ある程度の粘度以下(例えば60℃で4
00〜500cst以下)のソリッド絶縁油で含浸したソ
リッドケーブルでは、負荷遮断時に負圧を生じることが
無いか、あってもごく限られた条件、例えば100mよ
り浅い海に敷設されてかつ満負荷時に導体電流密度1.5A
/mm2以上の大電流を流していて急激に負荷遮断する場合
などにのみ生ずる。従って、ソリッドケーブルの構造に
工夫を加えれば負圧の発生を回避することが可能であ
る。また、実際に運用する条件を制限して対応するとし
ても、その害はほとんど無いものと考えられる。
【0051】満負荷で急峻な負荷遮断を行ったとき、
導体近傍に負圧力を生じさせないためには、満負荷時に
ケーブル内で一様になっている油圧をできるだけ高くし
ておくことが好ましい。
【0052】項の状態は、課電電圧を高くしてケー
ブルの送電容量を大容量化する場合にも好ましいことで
ある。
【0053】ソリッドケーブルの使用最高温度を従来
の約50〜55℃から80℃に上げた新しいケーブルを
実現する場合、絶縁油の粘度が温度の上昇につれて対数
的に下がるので、80℃近傍の方が油流抵抗が下がり、
満負荷遮断時の負圧は生じにくくなる。
【0054】ソリッドケーブルの使用最高温度を従来
の約50〜55℃から80℃に上げた新しいケーブルを
実現する場合、無負荷の常温から最高温度の約80℃ま
での温度変化が従来より大きくなる。従って、最大負荷
時のケーブル内油圧の上昇も大きくなりこれの対策が必
要である。これは、上記項を勘案した場合も重要であ
る。
【0055】<絶縁油の含浸プロセスと絶縁油の粘度>
以上の検討を踏まえて、ソリッドケーブルの製造にとっ
て最も中枢をなしかつコントロールの難しい絶縁油の含
浸プロセスと絶縁油の粘度について検討した。まず、絶
縁油の含浸プロセスの概略から説明する。
【0056】従来のソリッドケーブルでは、ケーブルコ
アを乾燥タンクに巻き取り、加熱真空引して絶縁体中の
空気と水分を除去する。ケーブルコアの乾燥が終了する
と、通常百数十℃に暖められて粘度を低下させた高い粘
度ソリッド絶縁油を前記タンク中に注入し、所定の圧力
を所定の時間を与えて絶縁体に油を浸透させる。その
後、ケーブルコアを常温まで冷却するが、含浸最高温度
から常温までの温度降下で絶縁油が収縮するので、上記
所定の加圧を行い、所定の温度降下速度を保って冷却し
ていく。
【0057】ここで、絶縁油の加熱温度は絶縁層が性能
劣化をきたさない範囲で選択される。絶縁層がクラフト
紙のみの場合、通常110〜140℃の範囲の温度が選
定される。また、絶縁層がポリオレフィン樹脂フィルム
を含む場合、それらの油中融点も勘案して最高許容温度
が決められる。油中融点は、ポリエチレンでは110℃
内外、ポリプロピレンでは130〜140℃程度であ
る。
【0058】また、絶縁油含浸時の加圧圧力はゲージ圧
力(大気圧を0kg/cm2で表した圧力)で1〜3kg/cm2
度が選択される。さらに冷却に要する期間は、被乾燥ケ
ーブルコアの量にもよるが、最高含浸温度から常温まで
1〜3ヶ月程度である。
【0059】注入絶縁油温度は、上記条件を満足する範
囲で高くすれば高くするほど粘度が下がって含浸そのも
のは容易になる。しかし、膨大な量のケーブルコアをタ
ンクの外部からの冷却手段のみで常温にまで冷却するに
は膨大な時間を要するので、工業生産性を損なうことに
なる。従って、十分な含浸がなされるとの条件下ではで
きるだけ低温度の適用で済むことが非常に好ましいこと
になる。
【0060】(クラフト紙絶縁層への含浸)図3に代表
的な絶縁油と本発明に用いる中粘度ソリッド絶縁油にお
ける代表的な温度と粘度との関係を示す。従来のクラフ
ト絶縁紙テープのみの絶縁体よりなるソリッドケーブル
の場合、高粘度油を最高温度110〜120℃で注入す
れば、ほとんど絶縁厚に無関係に十分に含浸できる。例
えば、設計上500kV級のソリッドケーブルに必要と
考えられる20〜25mmの厚さの絶縁1層でも十分に
含浸できることが確認されている。しかし、加圧冷却に
は、例えば1〜3ヶ月という非常に長時間を要し、その
改善は常に大きな課題であった。
【0061】図3における低粘度絶縁油はOFケーブル
用のもので、常温では十分な流動性を有する液体である
から常温含浸が可能で、例えば1〜3日という非常に短
時間で含浸できる。しかし、常温でサラサラの液体であ
り、前述の<絶縁油粘度の高さに関する指標>を満たさ
ず、ソリッド絶縁油として使用できない。
【0062】一方、同じケーブルに、図3の中粘度絶縁
油すなわち60℃で10〜500cst の油を用いて前述
と同様の含浸プロセスで含浸してみたところ、全て1ヶ
月以内という非常に短期間で含浸でき、生産性の観点か
ら非常に好ましいことがわかった。
【0063】(PPLP絶縁層への含浸)次に、ポリオレフ
ィン樹脂の代表としてPPを基にしたPPLPを絶縁層に用い
たソリッドケーブルを試作して含浸特性を調査した。こ
のとき、PP比率kとして40%以上90%未満のものを
選択した。まず、PP比率kの選択理由を説明する。
【0064】図4にはPPフィルムの両面にクラフト紙を
ラミネートしたPPLPの構造と、PPLPを取り巻く絶縁材料
の抵抗率ρ(Ωcm)と、それに比例する直流(DC)スト
レス分布が示してある。そもそも稠密なPPフィルムは、
多孔質のクラフト紙に比して圧倒的にDC耐電圧特性が高
いが、表面に電気ストリーマーが直接当たると脆いこと
が交流(AC)絶縁体テープの開発のときに判明してい
る。この改善と油通路の確保のためにPPフィルムの両面
にクラフト紙をラミネートしたPPLPが開発された。
【0065】当初、ACケーブル用に開発されたPPLPは、
低損失{低誘電率(ε)、低損失角(tan δ)}を実現
することと高インパルス(Imp.)耐圧を実現するため
に、気密度が比較的小さい(例えば約1500ガーレ
秒)クラフト紙をラミネートしていた。また、電気学会
論文誌[A52−A53(昭和52年 97巻8号)]40
3〜410 ページ「超高圧及び超高圧電力ケーブル用ポリ
プロピレンラミネート紙に関する研究」の第4および5
図に示されるように、PP比率が40〜50%でAC,Imp.
共に破壊値がピークになるとされていた。従って、PP比
率kを上げることは、非常に難しくまた高価にもなるの
で、従来のAC(DC)OFケーブルにはPP比率40〜60
%のPPLPが用いられてきた。
【0066】本発明者等は、DCソリッドケーブルには、
それ専用に適したPPLPがある筈であるとの確信の下に研
究を進めた結果、次のことを見いだした。 クラフト紙とPPフィルムのρの違いより、DCストレス
はDC耐電圧の優れたPPフィルムに集中するから、本来PP
比率kに比例してDC耐電圧が上がる筈である。 PPフィルム表面の脆弱は、溶融PPを2枚のクラフト紙
の間に押し出して作るPPLPの場合に、PPクラフト紙の繊
維が絡まり合うPPフィルム表面の境界域(パウンダリー
ゾーン:図4の斜線部)によって克服できる。 DCケーブルの場合、交流によって生じる誘電体損は存
在しないので、ラミネートするクラフト紙に制限が無
い。そのため、やや高めの気密度、例えば3000ガー
レ秒以上のクラフト紙を使用して、PP比率が40〜50
%を越えるとImp.耐圧が低下し始める弱点を克服でき
る。
【0067】このような観点から、従来は必要性が希薄
であったばかりか、実際に工業生産する事が困難であっ
た高PP比率のPPLPを、全体厚さを従来と同様にしたまま
(100〜150μm)開発した。その製造方法の詳細例は特願
平8-321192号に示されており、例えばPP比率80%超の
PPLPを得ることができる。
【0068】これらを用いて測定した電気性能の一例を
図5に示す。ねらい通りPP比率の向上とともに、DC破壊
ストレスは直線的に飛躍的に向上している。また、従来
のピークを越えて、DCと比較してわずかではあるが、Im
p.でも耐圧が向上していることがわかる。
【0069】また、図6では、従来のソリッドケーブル
に用いられてきたDC用高気密度クラフト紙とのDC耐電圧
値の比較を比率で示した。本来、PPLPの様な高度かつ複
雑な構造で高価な絶縁テープを用いるには、それだけの
改善効果が期待されねばならない。図6よりPP比率が4
0%未満の場合、DC耐電圧値向上の効果が小さいため、
40%以上が好ましいと判断した。一方、高PP比率のPP
LPが、DC耐電圧以外にもいかにソリッドケーブルに適し
ているか、PP比率の異なる幾種類ものPPLPを品揃えして
いることがいかに有利であるかは、本特許の核心でもあ
るので後程説明を加えることにする。
【0070】まず、PP比率k=40%で絶縁厚さ15m
mのケーブル(試作例1)を作り、従来の高粘度絶縁油
を用いて前述の含浸プロセスと同様の方法で含浸してみ
た。その結果、含浸時間がクラフト紙ケーブルに比較し
てかなり長くなったが十分含浸は可能であった。
【0071】次に、試作例1と同じPPLPを用いて絶縁厚
23mmのケーブル(試作例2)を作り、前述の含浸プロ
セスと同様の方法で高粘度絶縁油を含浸してみたとこ
ろ、絶縁層の最内層まで含浸するには非常に高い圧力と
長い時間が必要なことが分かり、工業生産的には大きな
改善が必要であることがわかった。
【0072】試作例2と同一のケーブルを用いて、図3
の中粘度絶縁油の内、60℃で約500cstの絶縁油を
用いて含浸してみたところ(試作例3)、従来のクラフ
ト紙の含浸条件より容易に含浸できた。
【0073】次に、PP比率80%強のPPLPを用いて、5
00〜700kV相当のケーブルの絶縁厚と推定される
絶縁厚20mmのケーブルを作り、前述の含浸プロセスと
同様の方法で試作例3に用いた中粘度絶縁油を含浸して
みたところ(試作例4)、かろうじて最内層まで含浸可
能であった。しかし、工業生産的には非常に苦しいとこ
ろであり、これ以上の粘度の絶縁油は使用は好ましくな
いことが分かった。
【0074】さらに試作例4と同一構成のケーブルに6
0℃で30〜400cstの中粘度絶縁油を含浸してみた
ところ(試作例5)、粘度が下がるほど含浸しやすさは
著しく向上した。これより、PPLPを用いる場合は500
cst以下の粘度の絶縁油が好ましいことが分かった。
尚、クラフト紙ケーブルの場合にも、前述の通り、含浸
が著しく容易になると共に最高含浸温度も下げることが
でき、含浸時間の短縮が可能で工業生産上非常に好まし
いことが分かった。
【0075】以上の考察の下に前述の<絶縁油粘度の高
さに関する指標>を満足する油の粘度を調査した。調査
状況と結果を併せて説明する。
【0076】常温を日本以南を想定して40℃未満とし
て、ケーブルに含浸した絶縁油のケーブル断面からの滴
下状況を観察した。クラフト紙単独絶縁の従来のソリッ
ドケーブルの場合、40℃で50cst以上であれば、連
続して吹き出すことは無くにじみ出し程度であって十分
にビニールテープ等でシール可能であった。さらに15
cst程度にまで下げても何とかシール可能であったが、
その取り扱いはかなり困難になった。但し、周囲温度
を、日本以北を想定して5〜20℃としたら、同じ絶縁
油でも粘度の上昇に比例してにじみ出しは著しく軽減さ
れた。
【0077】これがポリオレフィン樹脂フィルム層を含
む絶縁テープ(例えばPPLP)になれば、40℃で15cs
tでも絶縁層中の油の量が減少すること及び孔の無いPP
フィルム層が非常に大きな油流抵抗を示すことから、ク
ラフト紙単独の場合に比較して油のにじみ出しの程度は
極めて軽微なものになった。
【0078】このことを、図7を用いて説明する。図7
で、クラフト紙10の部分は、その30〜50%が孔であ
り、そこに絶縁油を含み、また絶縁油を通過させる。こ
れに対して、PPフィルム層11は絶縁油を吸収するこはあ
ってもそれをフィルムの外に流動させることは無く、絶
縁油を通過させることが全く無い。絶縁油は、クラフト
紙繊維中の孔と、テープの突合わせギャップ(オイルギ
ャップ)を油通路12としてこの中を移動してゆく、従っ
て、PP比率40%でにじみ出し量は約半分以下、PP比率
80%でにじみ出し量は10%以下となった。従って、
40℃で15cstでも、PP比率が40%以上であればソ
リッドケーブルとして極めて好都合となった。
【0079】以上より、絶縁油としては、40℃で15
cst以上、つまり60℃のときに約10cst以上の粘度が
好ましいことが分かった(図4参照)。
【0080】これらの結果をまとめると、ソリッド絶縁
油としては、60℃(クラフトソリッドケーブルの最高
導体温度に余裕を見た温度)で統一して見ると、粘度が
10〜500cst 絶縁油が好ましい。最適な粘度の絶縁
油の選択は、絶縁層を構成する材料,PP比率k,絶縁層
全体のPPとクラフト紙の構成比率,ソリッドケーブルの
送電容量、負荷遮断方法を含む送電設計条件,ソリッド
ケーブルの使用される環境を考慮して行えば良い。
【0081】<補強層による内部油圧の高圧化>次に、
ソリッドケーブルの最もキーとなる負荷遮断時の導体近
傍の負圧化を可能な限り防ぐ手段について説明する。上
述した検討から、従来のクラフト紙絶縁のソリッドケー
ブルであっても、中粘度絶縁油を用いた場合は、図3の
内圧の変化において、殆どどのようなケースの負荷遮断
時でも負圧を生じさせないことが分かった。
【0082】ポリオレフィン樹脂フィルムを含む絶縁層
については、前述のPPLPを用いて検討した。この場合に
は、PPLPの高い電気絶縁体耐力より、最高使用温度は
従来のクラフト紙ソリッドケーブル並の50℃内外にし
ておき、使用電圧を従来の450kV以下から500〜
600kVあるいは700kVクラスまでに高めて大容
量化しようという試みと、使用最高温度を約80℃内
外まで高めて大容量化しようとする試みとがある。若し
くは、この両方を結合させて、さらに高性能大容量化し
ようとする試みがある。いずれの場合も、高性能化する
には、ポリオレフィン樹脂フィルムの比率を高めなくて
はならないが、そうすれば、図7で説明した油流抵抗が
上昇してくるので、可能な限り負圧化対策を採っておく
ことが好ましい。
【0083】そこで、ここではソリッドケーブル内部の
油圧を高めることで負圧化を防止することについて検討
する。図2でわかる様に、負荷電流を流して一定の時間
を過ぎると、ケーブル内の温度勾配が飽和して一定にな
り、これに応じて絶縁油の膨張も終了し、その時に生じ
た差圧で油がラディアル方向に外側から内側に速やかに
移動しないと負圧を生じることは既に説明した。この時
の油の移動のしやすさは、絶縁層の油流抵抗の大きさに
反比例し、外側から内側にかかる油圧差に比例する。
【0084】PPLPの様に油通路がクラフト紙の部分に限
定されて少なくなると、油流抵抗は高まるが、中粘度絶
縁油を使用すれば粘度の比率に応じて油流抵抗は下がる
から、これらは相殺し合う関係にある。しかも満負荷温
度を高めておくほど粘度が下がって好ましい。また、油
圧の差を大きくするには、満負荷時の一定になる油圧、
すなわち図2における負荷遮断直前の油圧を高めておけ
ばよいことになる。
【0085】ところで、高い温度でケーブルを使用する
と、常温とその高温との温度差に比例して油は膨張する
から、その分を吸収するほど絶縁層の容積が増えない
と、著しい油圧上昇を示すことになる。このことは、負
荷遮断直前の油圧を高めておくことにとっては好まし
く、積極的に利用すべきである。しかし、この高い油圧
にケーブルの金属シース(通常は鉛被)が耐えられなけ
ればならない。耐えられない場合、金属シースは膨張し
て圧力の上昇を許さないか、さらにそれがひどくなると
金属シースが破断したり、繰り返し負荷サイクルで金属
疲労を生じたりして致命傷を生じる場合がある。これが
過去最高使用温度を制限してきたもう一つの理由であっ
た。
【0086】一方、図1に示す従来のソリッドケーブル
の構造では、金属シース5(鉛被)の直上に弾性に富む
ポリエチレン(PE)防食層6が存在した。これは、鉛の
押し出し機とPEの押出し機をタンデムに結合して生産を
容易かつ安価にするためであった。また、負圧の観点か
ら、従来のソリッドケーブルは、使用温度を低く制限し
てきたので、油圧が上昇せず特に問題にならなかったか
らである。
【0087】さらに防食層6の外側に内圧防護の金属テ
ープ7を施してあるが、その部分には海水が到達するの
で、金属テープ7の材質は、亜鉛塗布スティール、ブロ
ンスまたは真鍮に限られてきた。これらはいずれも高い
抗張力は期待できないテープである。しかも防食の影響
は免れず、この点からも高い内圧防護は期待できない構
造である。
【0088】そこで、本発明者等は金属シース5の内圧
防護のための補強層(図示せず)を弾性率の高い防食層
6の内側、すなわち金属シース5の直上に設けることを
見いだした。補強層の材質としては高抗張力が容易に得
られて、工業的に容易に入手できるステンレススティー
ル(SUS),アラミド繊維などが利用できる。中でも価
格的に有利なSUS304が好ましい。なお、補強層は必要に
応じてSUSテープと共に布テープを巻いて構成しても良
い。
【0089】SUS304は海水に接すると防食を生じやす
く、アラミド繊維などでは海水による劣化が心配され
る。しかし、補強層は防食層の内部に収納されているの
で海水から守られて好都合である。 SUSの抗張力は、容
易に40kg/cm2程度以上が得られるし、100kg/cm2
上のハイテンション SUSも入手できる。これを必要な厚
さのテープにして必要枚数巻回すれば、容易に高耐内圧
型ケーブルが実現できる。
【0090】図1のクラフト紙ソリッドケーブルでの実
測最高油圧とコンピュータ計算油圧は、過渡的に導体直
上で10kg/cm2内外になるが、安定化した後の一定油圧
はせいぜい2〜4kg/cm2程度であった。
【0091】これに対して、金属シースの直上に補強層
を設けることにより、安定後の一定の油圧を容易に10
kg/cm2以上にすることが可能であった。しかも、SUSテ
ープの下、つまり鉛シースとSUSテープとの間に布テー
プ等のクッション層を適宜施せば、この到達一定圧力を
容易にコントロールすることができて好都合である。な
お、この到達一定圧力は、工場での絶縁油の含浸の程
度,金属シース押出工程でのケーブルコアと金属シース
との間隔,金属シースの変形の程度,金属シース押出工
程で暖められる絶縁油の温度とケーブル布設点の周囲温
度もしくは海底布設深度などにより複雑に変化する。
【0092】そして、約10kg/cm2以上の飽和一定圧力
を得た場合のクラフト紙ソリッドケーブルでは、負荷遮
断後に負圧を生じるケーブルは殆どないことが分かっ
た。
【0093】次に、最高使用温度を80℃内外に高めう
るPPLPテープを用いた新しいソリッドケーブルについて
検討してみた。この場合は、周囲温度(無負荷温度)と
導体最高温度との温度差が大きくなるので、計算上は鉛
被の膨張収縮をカウントしないと油圧が100kg/cm2
上の圧力となる。この場合でも抗張力100kg/cm2のSU
S を用い、安全率2で複数枚のテープの合計が約1mmに
なるように巻回すれば補強可能である。
【0094】ただし、実際は、到達一定圧力を左右する
様々な不確定条件や完成ソリッドケーブルに絶縁油を1
00%含浸させておくことが困難なこと、そのほか補強
層および金属シースの伸縮が存在することなどにより、
ここまで圧力が上がることはまれである。
【0095】さらに、PPLPの場合、そもそも膨張する絶
縁油のボリュームがクラフト紙に比べてはるかに少ない
こと、PPLPが圧力によって収縮して油の圧力上昇を吸収
することも、内部油圧の上昇を減ずる働きをすることが
分かった。この効果をより多く期待するにはPPLPのPP比
率を高めることが好ましく、k=80%強のPPLPは高温
度使用ソリッドケーブルに適している。
【0096】このPPLPの効果を高めるためには、油通路
としてのクラフト紙層が樹脂フィルム層と交互になるこ
とを保ちつつ、絶縁層全体に占める樹脂フィルム層の比
率を高めれば良い。
【0097】図8(A)はPPフィルム21にクラフト紙22
を積層した複合テープ20のみを用いた絶縁層で、この場
合は、1枚の複合テープ22の樹脂フィルム率k=40%
であれば、絶縁層全体でも40%である。
【0098】しかし、図8(B)に示すように、複合テ
ープ20と樹脂フィルム単体のテープ30とを交互に積層し
ていけば、各々の樹脂フィルム層から見れば必ず両面に
クラフト紙22層が介在していて油通路とクッション層を
確保していることになる。例えば、各テープ厚さが同一
で複合テープ20の樹脂フィルム率k=40%とすると、
この交互巻きによって絶縁層全体の樹脂フィルム率は7
0%にまで高めることができる。これにより、単位体積
中の絶縁油量を減らして内圧によるフィルムの収縮量を
大きくでき、かつ絶縁油の油流抵抗を減らすことができ
て、中粘度絶縁油ソリッドケーブルにとって極めて好ま
しい。
【0099】また、本来抵抗率が低くてDCストレスをほ
どんど分担しないと考えられるクラフト紙層の比率が減
って、DCストレスに強い樹脂フィルム層の比率が増加す
るため、電気性能上も好ましい。
【0100】<送電線路の構成>この温度差と絶縁油の
膨張による内圧の上昇は、ケーブル全長にわたって生じ
る現象であり、当然ケーブルの端末近傍でも生じる。従
って、中粘度絶縁油を高温度にして粘度を下げると、こ
の膨張油が端末を損傷する場合がある。そこで、図9に
示すように、海底部ソリッドケーブル40の両端末の近
傍、好ましくは周囲温度の異なる陸上と海底を分ける渚
に油止め接続箱41(ストップジョイント:Stop-Joint)
を設けて陸上部ケーブル42を接続し、これによって高温
絶縁油の膨張による移動を防ぐことが好ましい。この陸
上部ケーブル42の種類は問わない。なお、陸上部ケーブ
ル42の種類が海底部ソリッドケーブルと異る場合、異形
ジョイントまたはトランジションジョイント(Transiti
on Joint(TJ))を用いる。
【0101】ところで、既に述べた通り、約70〜10
0m以浅のソリッド海底ケーブル、つまり渚の近くのケ
ーブルは、外水圧が不足するので無負荷時に負圧になる
場合がある。特に、ケーブル金属シース内の絶縁油が不
足してケーブルが布設された場合にはこの傾向が顕著に
なり、負荷投入時の電気性能上好ましくない。
【0102】そこで、送電線路の両端末内部の絶縁油の
維持とこれら不足油の補給も兼ねて両端末に給油槽43を
設け、これにより中粘度以下の粘度の絶縁油をわずかに
加圧して、絶縁油の補給ができるようにしておくことが
好ましい。
【0103】海底部ソリッドケーブル40が従来のクラフ
ト紙ケーブルで、油止め接続箱を介さずにそのまま両端
末に引き込まれる場合(図示せず)には、両端末に給油
槽を設けて、これにより中粘度以下の粘度の絶縁油を供
給する。
【0104】海底部ソリッドケーブル40がポリオレフィ
ン系樹脂を含む絶縁層を持つソリッドケーブルで高温使
用する場合には、図9の通り、油止め接続部41の海底ケ
ーブル側に給油管44を接続して給油層43と連結し、油の
補給を行う。もちろん、陸上部ケーブル42にも給油槽43
を接続し、陸上部ケーブル42にも絶縁油の供給を行う。
この場合は、負荷時の高温高油圧により海底部ソリッド
ケーブル40から油が給油槽43に逆流しないように油止め
接続箱41と給油槽43の間に逆止弁を設置するのが好まし
い。
【0105】油止め接続部42の陸上側にある陸上部ケー
ブル42はOFケーブルでもソリッドケーブルでも良い。
ケーブルの種類に応じて給油槽中の絶縁油を適宜変更す
れば良い。すなわち、OFケーブルならば低粘度絶縁油
を、ソリッドケーブルならば中粘度以下の油を用いれば
良い。
【0106】<絶縁油のSP値とポリオレフィン樹脂フ
ィルムのSP値との関係>ここで、ポリオレフィン系樹
脂フィルムを少なくとも一部に用いた絶縁テープをソリ
ッドケーブルに用いて、その電気性能を如何なく発揮さ
せるにはフィルムと絶縁油のSP値(溶解度指数)の組
み合わせを選ぶことが重要である。
【0107】図10に樹脂ポリマーと油のSP値を対比
して示す。また、図11に各樹脂フィルムにおける鉱油
系絶縁油(SP値が8弱)の吸収量とImp.破壊強度との
関係を、図12にSP値が8弱の鉱油系絶縁油に含浸さ
れた樹脂フィルムのImp.破壊強度を樹脂フィルムのSP
値との関係で示す。
【0108】これらの図より、樹脂フィルムのSP値と
絶縁油のSP値が近いほど、樹脂フィルムが絶縁油を吸
収して電気性能を向上させることがわかる。電気性能の
向上は、AC,インパルス,DCの全てにわたって認められ
る。特に、ポリオレフィン系樹脂フィルムの場合は、S
P値8の合成油、すなわちアルキルベンゼン系絶縁油
(例えばドデシルベンセン系絶縁油:DDB)を用いれ
ば、この効果が顕著で、DC,インパルス共に破壊強度が
10%内外向上させられることが判明した。
【0109】このような効果を引き出す中粘度絶縁油と
しては、ポリエステル系絶縁油,ポリブテン系絶縁油,
鉱油系絶縁油,アルキルベンゼン系絶縁油あるいはその
一種である重質アルキレート等の1種以上の混合絶縁油
を用いて粘度調整をして作製するのが好ましい。
【0110】さらにこの効果を顕著にするには、樹脂フ
ィルムの吸油量を予め十分に確保しておくことが好まし
い。そのためにはSP値の近い低粘度油でフィルム層に
十分油を吸収させておいてからソリッドケーブルに最適
の中粘度絶縁油を含浸する方法が有力である。
【0111】OFケーブル用低粘度絶縁油は常温で10
cst 以下の粘度であり、非常に含浸し易い絶縁油であ
る。中でもアルキルベンゼン系絶縁油のDDBはSP値
が8でポリオレフィン系樹脂フィルムに極めて良く吸収
される。そこで、ケーブルコアの乾燥後、予めDDBを
含浸し、その後に80℃以上で24時間以上保ってフィ
ルムに油を吸収させる。その後にDDBを脱油して、中
粘度絶縁油を含浸させると、生産性をほとんど落とさず
に前述の効果を安定して得ることができる。
【0112】<絶縁層のグレーディング>さらに、本発
明者等はクラフト紙とポリオレフィン系樹脂フィルムの
複合比率が異なる絶縁テープを入手するに至ったので、
これらを巧みに組み合わせてソリッドDCケーブルのスト
レス分担を適性にして、ケーブルの性能向上を図った。
ここでの絶縁テープには、クラフト紙だけのテープから
クラフト紙とポリオレフィン系樹脂フィルムの複合テー
プおよびポリオレフィン系樹脂フィルムだけのテープが
含まれる。
【0113】例えば、クラフト紙(誘電率ε=3.4,
抵抗率ρ=1014〜1018Ω・cm)、PPLP(k=40%
相当,ε=2.8,ρ=1016〜1018Ω・cm)を用い
て、図13に示すように、導体上のAゾーンおよび金属
シース直下のCゾーンにクラフト紙テープ層を、中央の
主絶縁層となるBゾーンにPPLPを配置する。これによ
り、インパルスではε−グレーディングでA,Cゾーン
の設計ストレスの分布を下げることができ、DCではρ−
グレーディングにより同じくA,Cゾーンの設計ストレ
ス分布を下げることができる。通常、絶縁層が導体およ
び金属シースと接する箇所は大きな弱点となり得るの
で、図14に示すように、この部分のストレス分布を下
げることは極めて好ましいことである。
【0114】また、前述の通り、負荷遮断時に負圧にな
る可能性のある導体直上の範囲を主絶縁層の抵抗率より
低い抵抗率の絶縁層で覆うことは、この負圧の可能性の
ある弱い部分にストレスを分担させないことになるの
で、ソリッドケーブルにとってさらに好ましいことであ
る。
【0115】さらに、例えば導体に近い絶縁層領域にPP
比率k=80%のPPLPを、次にk=60%のPPLPを、そ
の外側にk=40%のPPLPを配置すれば、通常Kが大き
いほど抵抗率ρが大きいから、負荷ONおよび負荷OFF 時
の絶縁層中のDCストレスを緩和する方向のρ−グレー
ディングが可能である。この構成において、中粘度絶縁
油ではあっても、各種設計条件上できるだけ高い粘度の
絶縁油を用いたい場合、ケーブルの外側ほどクラフト紙
の比率が高くて油流抵抗が小さいから含浸が相対的に容
易になって好ましい。
【0116】以上は2〜3種類の絶縁テープを使用した
場合について述べたが、さらに多種類の絶縁テープを用
いてグレーディングを行えば、より合理的な絶縁設計が
可能であり、1種類の絶縁材料の使用しかできなかった
従来のケーブルの考え方から見れば画期的な進歩であ
る。
【0117】
【発明の効果】以上説明したように、本発明ケーブルに
よれば次の効果を奏することができる。 ソリッドケーブルの高温使用化,大容量化を実現でき
る。 負荷遮断時に導体近傍の絶縁層に負圧を生じることが
なく、ボイドの発生を抑制して電気性能の低下を防止す
る。 ケーブルハンドリング時にケーブル端部から容易に絶
縁油が漏洩することがない。 補強層を設けることで、ケーブル内部の油圧を高圧化
でき、かつ金属シースが破損することがない。
【0118】また、本発明製造方法は、生産性を落とす
ことなく、絶縁層に確実に絶縁油を含浸させることがで
きる。
【0119】さらに、本発明送電線路は、油止め接続箱
により満負荷時の絶縁油の膨張によりケーブル端部が破
損することを防止できると共に、給油槽を設けることで
渚部から陸上部にかけてのケーブルに絶縁油を供給して
スターベイションの発生を抑制できる。
【0120】特に、油止め接続箱の海底部ソリッドケー
ブル側と給油槽との間を給油管で接続し、この給油管に
逆止弁を設けることで、海底部ソリッドケーブルに中粘
度絶縁油の供給を行うと共に、給油槽への逆流を抑止で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】海底ソリッドケーブルの断面図である。
【図2】負荷のON-OFFに伴うソリッドケーブル内の油圧
変化を絶縁層の異なる位置ごとに示したグラフである。
【図3】代表的な絶縁油と本発明に用いる中粘度ソリッ
ド絶縁油における代表的な温度と粘度との関係を示すグ
ラフである。
【図4】PPフィルムの両面にクラフト紙をラミネートし
たPPLPの構造と、PPLPを取り巻く絶縁材料の抵抗率ρ
(Ωcm)と、それに比例する直流(DC)ストレス分布を
示す説明図である。
【図5】PP比率kと破壊ストレスとの関係を示すグラフ
である。
【図6】PPLPとDC用高気密度クラフト紙とのDC耐電圧値
の比率をPP比率kとの関係で示したグラフである。
【図7】PPLPによる絶縁層の拡大断面図である。
【図8】(A)はPPLPを積層したの絶縁層の部分断面図
で、(B)はPPLPとポリプロピレンフィルムを交互に積
層した絶縁層の部分断面図ある。
【図9】本発明送電線路の概略構成図である。
【図10】樹脂ポリマーと油のSP値を対比した説明図
である。
【図11】各樹脂フィルムにおける鉱油系絶縁油(SP
値が8弱)の吸収量とImp.破壊強度との関係を示すグラ
フである。
【図12】SP値が8弱の鉱油系絶縁油に含浸された樹
脂フィルムのImp.破壊強度を樹脂フィルムのSP値との
関係で示すグラフである。
【図13】絶縁層にグレーディングを施したケーブルの
断面説明図である。
【図14】導体と金属シースの間における絶縁層のスト
レス分布を示す説明図である。
【符号の説明】
1 導体 2 内部半導電層 3 油浸絶縁層 4 外
部半導電層 5 金属シース 6 防食槽 7 金属テープ 8 保
護ヤーン 9 外装線 10 ポリプロピレン層 11 クラフト紙層
12 油通路 20 複合テープ 21 ポリプロピレン層 22 クラフト
紙 30 PP単独のテープ 40 海底部ソリッドケーブル 41
油止め接続箱 42 陸上部ケーブル 43 給油層 44 給油管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 依田 潤 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 堀川 隆宏 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 芦辺 祐一 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 関 守弘 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導体の外周に絶縁層を具え、この絶縁層
    に絶縁油が含浸されたソリッドケーブルにおいて、 前記絶縁油は、60℃での粘度が10cst 以上500cs
    t 未満の中粘度絶縁油であることを特徴とするソリッド
    ケーブル。
  2. 【請求項2】 絶縁層の少なくとも一部にポリオレフィ
    ン系樹脂フィルムを含む絶縁テープを用いたことを特徴
    とする請求項1記載のソリッドケーブル。
  3. 【請求項3】 ポリオレフィン系樹脂フィルムの両側に
    クラフト紙をラミネートした複合テープとポリオレフィ
    ン系樹脂フィルム単独の絶縁テープとを交互に巻回して
    絶縁層の少なくとも一部を形成したことを特徴とする請
    求項1記載のソリッドケーブル。
  4. 【請求項4】 絶縁層の外周に金属シースが設けられ、
    この金属シースの外周に、金属シースにかかるフープス
    トレスを分担補強する補強層が形成されてなることを特
    徴とする請求項1または2記載のソリッドケーブル。
  5. 【請求項5】 絶縁油のSP値が、ポリオレフィン系樹
    脂フィルムのSP値より±1.5の範囲内にあることを
    特徴とする請求項2記載のソリッドケーブル。
  6. 【請求項6】 絶縁層にはポリプロピレンフィルムの両
    面にクラフト紙がラミネートされた複合テープが用いら
    れ、この複合テープ全体の厚さに対するポリプロピレン
    フィルムの厚さの比率が40%以上90%未満であるこ
    とを特徴とする請求項2記載のソリッドケーブル。
  7. 【請求項7】 絶縁テープにはポリオレフィン系樹脂フ
    ィルムの両面にクラフト紙をラミネートした複合テープ
    が用いられ、 絶縁テープ全体の厚さに対するポリオレフィン系樹脂フ
    ィルムの厚さ比率を変えることで、絶縁層にρ−グレー
    ディングおよびε−グレーディングの少なくとも一方を
    形成したことを特徴とする請求項2記載のソリッドケー
    ブル。
  8. 【請求項8】 室温で10センチストークス(cst)以
    下の低粘度絶縁油を絶縁層に含浸する工程と、 この低粘度絶縁油を脱油する工程と、 その後、60℃での粘度が10センチストークス(cs
    t)以上500センチストークス(cst)未満の中粘度絶
    縁油を絶縁層に含浸する工程とを具えることを特徴とす
    るソリッドケーブルの製造方法。
  9. 【請求項9】 中粘度絶縁油のSP値が、ポリオレフィ
    ン系樹脂のSP値より±1.5以内の範囲内にあること
    を特徴とする請求項8項記載のソリッドケーブルの製造
    方法。
  10. 【請求項10】 海底に布設される請求項1または2記
    載の海底部ソリッドケーブルと、この海底部ソリッドケ
    ーブルの両端末に油止め接続箱を介して接続される陸上
    部ケーブルとを具え、 前記油止め接続箱は渚部に配置され、 前記陸上部ケーブルには、中粘度以下の粘度の絶縁油を
    陸上部ケーブルに供給する給油槽が接続されていること
    を特徴とする送電線路。
  11. 【請求項11】 油止め接続箱の海底部ソリッドケーブ
    ル側に給油管を接続し、この給油管を給油槽に連結し
    て、給油槽から中粘度絶縁油を海底部ソリッドケーブル
    に供給するよう構成したことを特徴とする請求項10記
    載の送電線路。
JP3817398A 1998-02-03 1998-02-03 海底ソリッドケーブル Expired - Fee Related JP3024627B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3817398A JP3024627B2 (ja) 1998-02-03 1998-02-03 海底ソリッドケーブル
NO19990476A NO321955B1 (no) 1998-02-03 1999-02-01 Massiv likestromskabel, fremgangsmate ved fremstilling av denne og overforingsledning med sadan kabel
EP99300750A EP0933786B1 (en) 1998-02-03 1999-02-02 Solid cable, manufacturing method thereof, and transmission line therewith
DK99300750T DK0933786T3 (da) 1998-02-03 1999-02-02 Massivt kabel, fremgangsmåde til fremstilling deraf og transmissionslinje dermed
US09/243,450 US6399878B2 (en) 1998-02-03 1999-02-03 Solid cable, manufacturing method thereof, and transmission line therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3817398A JP3024627B2 (ja) 1998-02-03 1998-02-03 海底ソリッドケーブル

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30312199A Division JP3429233B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 直流海底ソリッドケーブル
JP30312699A Division JP3429234B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 直流送電線路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11224546A true JPH11224546A (ja) 1999-08-17
JP3024627B2 JP3024627B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=12518007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3817398A Expired - Fee Related JP3024627B2 (ja) 1998-02-03 1998-02-03 海底ソリッドケーブル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6399878B2 (ja)
EP (1) EP0933786B1 (ja)
JP (1) JP3024627B2 (ja)
DK (1) DK0933786T3 (ja)
NO (1) NO321955B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320115A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導ケーブルの接続部
WO2009028303A1 (ja) 2007-08-27 2009-03-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 海底ソリッドケーブルの製造方法及び海底ソリッドケーブル
JP2014022201A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合紙ソリッドケーブル
JP2017519334A (ja) * 2014-05-16 2017-07-13 ネクサン マス含浸紙絶縁体を備える送電ケーブル
WO2021009931A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21 良輔 福田 絶縁テープ、ソリッドケーブル、送電線路、及びソリッドケーブルの製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2323481A (en) * 1997-03-14 1998-09-23 Pirelli General Plc A composite electrical/optical cable joint
FR2864256B1 (fr) 2003-12-19 2006-03-03 Cit Alcatel Module de conducteurs, notamment de type fibre optique, a glissement relatif et etancheite controles, et procede de fabrication associe
JP4730583B2 (ja) * 2004-12-01 2011-07-20 住友電気工業株式会社 超電導ケーブル線路
FR2947374B1 (fr) * 2009-06-30 2011-08-26 Electricite De France Maintenance pour cables electriques par auto-cicatrisation.
PT2512803E (pt) * 2009-12-16 2013-12-23 Prysmian Spa Cabo de corrente continua de alta tensão que têm um isolamento estratificado impregnado
ES2651944T3 (es) * 2011-03-01 2018-01-30 Prysmian S.P.A. Unión para cables de HV aislados con papel o laminado de papel-polipropileno (PPL) impregnado
WO2013071945A1 (en) 2011-11-14 2013-05-23 Abb Research Ltd A solid direct current (dc) transmission system comprising a laminated insulation layer and method of manufacturing
CN103959400B (zh) 2011-11-25 2017-12-01 Abb Hv电缆瑞士有限责任公司 包括厚度受控的层压绝缘层的直流(dc)传输系统以及制造方法
WO2014161596A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-09 Abb Technology Ltd Mixed solid insulation material for a transmission system
US11031157B1 (en) 2013-08-23 2021-06-08 Southwire Company, Llc System and method of printing indicia onto armored cable
CN103903767B (zh) * 2014-03-14 2016-01-27 安徽海容电缆有限公司 一种抗油圆形潜油泵电缆
KR102351517B1 (ko) * 2015-02-17 2022-01-14 엘에스전선 주식회사 케이블 포설장치
CN105046002B (zh) * 2015-07-23 2018-09-25 上海海事大学 光电复合海缆材料物性参数自动修正方法
KR101867168B1 (ko) * 2016-08-18 2018-06-12 엘에스전선 주식회사 전력 케이블
WO2018151371A1 (ko) * 2017-02-16 2018-08-23 엘에스전선 주식회사 전력 케이블
WO2018174330A1 (ko) * 2017-03-24 2018-09-27 엘에스전선 주식회사 전력 케이블
KR101818880B1 (ko) * 2017-03-30 2018-01-15 엘에스전선 주식회사 전력 케이블
US10538337B2 (en) 2017-04-21 2020-01-21 General Electric Company Propulsion system for an aircraft
CN108806867B (zh) * 2018-06-04 2019-10-25 温州乾含节能科技有限公司 一种深海底电缆
CN109859891A (zh) * 2019-01-24 2019-06-07 上海海事大学 一种便于更换检修的海洋耐高压耐腐蚀电缆
CN112700920B (zh) * 2020-12-16 2022-02-22 新疆胡杨线缆制造有限公司 一种自适应刚柔双态防火电缆

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1311867A (en) * 1969-10-22 1973-03-28 British Insulated Callenders Electric cables
JPS5460482A (en) * 1977-10-21 1979-05-15 Furukawa Electric Co Ltd:The Oil-contained power cable
US4234754A (en) * 1978-02-28 1980-11-18 Bicc Limited Oil-filled electric cable installations comprising pressurizing oil tanks
IT1109991B (it) * 1978-03-21 1985-12-23 Pirelli Perfezionamento a linee elettriche sottomarine
JPS561414A (en) * 1979-06-19 1981-01-09 Nippon Petrochemicals Co Ltd Oillfilled power cable
JPH0241131B2 (ja) 1983-09-09 1990-09-14 Sumitomo Electric Industries Ofkeeburu
IT1173045B (it) * 1984-01-17 1987-06-18 Pirelli Cavi Spa Cavo elettrico ad olio fluido perfezionato
JPS6110811A (ja) 1984-06-26 1986-01-18 東レ株式会社 電力ケ−ブル
JPS6126168A (ja) 1984-07-16 1986-02-05 Nec Corp 情報処理装置のメモリロツク解除方式
US4701016A (en) * 1985-01-31 1987-10-20 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Thixotropic grease composition and cable comprising same
JPS6244904A (ja) 1985-08-21 1987-02-26 住友電気工業株式会社 電力ケーブルの製造方法
JPH06101249B2 (ja) * 1985-08-21 1994-12-12 住友電気工業株式会社 電力ケーブル
IT1186188B (it) * 1985-11-08 1987-11-18 Pirelli Cavi Spa Nastro composito per l'isolamento di cavi elettrici e cavo elettrico che utilizza tale nastro per il suo isolamento
IT1231486B (it) * 1988-10-21 1991-12-07 Pirelli Cavi Spa Cavo elettrico con isolante stratificato impregnato di un fluido iso lante e formato da avvolgimenti di nastri di un laminato comprendente uno straterello di carta ed un film di materiale polimerico
JP3013368B2 (ja) 1989-11-28 2000-02-28 住友電気工業株式会社 ソリッド型海底電力ケーブル
JP3453150B2 (ja) * 1991-07-18 2003-10-06 新日本石油化学株式会社 油含浸ケーブルおよび含浸油
JP2544870B2 (ja) * 1992-06-26 1996-10-16 住友電気工業株式会社 直流ofケ―ブル
IT1269822B (it) * 1994-05-24 1997-04-15 Pirelli Cavi Spa Cavo per alte tensioni
US5865212A (en) * 1996-01-26 1999-02-02 Pirelli Cable Corporation Automatic by-pass valving systems and methods
JP3533290B2 (ja) 1996-06-18 2004-05-31 株式会社フジクラ 油浸紙ソリッドケーブル
JP3437750B2 (ja) * 1996-11-18 2003-08-18 株式会社巴川製紙所 電気絶縁用ラミネート紙の製造方法及び該ラミネート紙を用いた油浸電力ケーブル
JP3693776B2 (ja) * 1997-01-27 2005-09-07 株式会社フジクラ 直流油浸電力ケーブル
JP3693781B2 (ja) * 1997-03-05 2005-09-07 株式会社フジクラ 直流油浸電力ケーブル
DK0875907T4 (da) * 1997-04-29 2009-12-07 Sumitomo Electric Industries Massivt jævnströmskabel
SE514063C2 (sv) * 1997-12-22 2000-12-18 Abb Ab Förfarande för framställning av en elektrisk anordning med ett isoleringssystem som omfattar en porös, fibrös och/eller laminerad fast del impregnerad med en dielektrisk vätska, en porös, fibrös och/eller laminerad kropp och användning därav i en elektrisk anordning

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320115A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導ケーブルの接続部
WO2009028303A1 (ja) 2007-08-27 2009-03-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 海底ソリッドケーブルの製造方法及び海底ソリッドケーブル
US8242357B2 (en) 2007-08-27 2012-08-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing submarine solid cable and submarine solid cable
JP2014022201A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合紙ソリッドケーブル
JP2017519334A (ja) * 2014-05-16 2017-07-13 ネクサン マス含浸紙絶縁体を備える送電ケーブル
JP2021052019A (ja) * 2014-05-16 2021-04-01 ネクサン マス含浸紙絶縁体を備える送電ケーブル
WO2021009931A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21 良輔 福田 絶縁テープ、ソリッドケーブル、送電線路、及びソリッドケーブルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010042635A1 (en) 2001-11-22
NO990476D0 (no) 1999-02-01
EP0933786A1 (en) 1999-08-04
JP3024627B2 (ja) 2000-03-21
NO990476L (no) 1999-08-04
DK0933786T3 (da) 2005-11-21
US6399878B2 (en) 2002-06-04
EP0933786B1 (en) 2005-07-20
NO321955B1 (no) 2006-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3024627B2 (ja) 海底ソリッドケーブル
Worzyk Submarine power cables: design, installation, repair, environmental aspects
RU192508U1 (ru) Электрический кабель для установок погружных электронасосов
JP2009076441A (ja) 海底ソリッドケーブルの製造方法及び海底ソリッドケーブル
CN105161207A (zh) 交联聚乙烯绝缘钢带和钢丝结合铠装型光纤复合海底电缆
CN103959400A (zh) 包括厚度受控的层压绝缘层的直流(dc)传输系统以及制造方法
KR20200052825A (ko) 전력케이블 중간접속 시스템
US20220130575A1 (en) Power cable joint system
KR102638868B1 (ko) 중간접속함 압력 보상 장치, 이를 이용한 중간접속함 압력 보상 시스템, 및 중간접속함 압력 보상 방법
JP3429234B2 (ja) 直流送電線路
CN201000789Y (zh) 一种光纤复合电力海底充油电缆
JP2000113734A (ja) 海底ソリッドケ―ブル
EP0233381A2 (en) High voltage mass-impregnated power cable
KR20200118648A (ko) 해저케이블용 풀링아이, 해저케이블용 풀링아이의 설치방법, 및 풀링아이를 구비한 해저케이블
JP3107302B2 (ja) 直流ソリッド電力ケーブルおよび直流ソリッド電力ケーブル線路ならびに直流ソリッド電力ケーブル線路の監視方法
JP6800437B1 (ja) ソリッドケーブル、送電線路、及びソリッドケーブルの製造方法
KR20180111459A (ko) 전력 케이블용 중간접속함을 이용한 직류 전력케이블 중간접속 시스템 및 직류 전력케이블 접속 방법
JP2004139848A (ja) 海底ソリッドケーブル
KR102631222B1 (ko) 전력 케이블의 중간접속함 압력 보상장치 및 이를 구비하는 전력 케이블 중간접속 시스템
JP3050316B1 (ja) 海底ソリッドケ―ブル
KR20200052827A (ko) 전력케이블의 중간접속 시스템
KR102608270B1 (ko) 절연유 함침 케이블용 접속함 주유시스템 및 방법
KR20200041655A (ko) 전력 케이블의 중간접속함 압력 보상장치 및 이를 구비하는 전력 케이블 중간접속 시스템
Worzyk et al. Submarine power cables and their design elements
Angays High efficiency heating method for subsea pipelines heating

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees