JPH0241131B2 - Ofkeeburu - Google Patents

Ofkeeburu

Info

Publication number
JPH0241131B2
JPH0241131B2 JP16708183A JP16708183A JPH0241131B2 JP H0241131 B2 JPH0241131 B2 JP H0241131B2 JP 16708183 A JP16708183 A JP 16708183A JP 16708183 A JP16708183 A JP 16708183A JP H0241131 B2 JPH0241131 B2 JP H0241131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
insulation
plastic film
composite
composite insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16708183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6059610A (ja
Inventor
Ryosuke Hata
Toshihiro Myazaki
Takashi Fujeda
Shosuke Yamanochi
Masayuki Hirose
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP16708183A priority Critical patent/JPH0241131B2/ja
Publication of JPS6059610A publication Critical patent/JPS6059610A/ja
Publication of JPH0241131B2 publication Critical patent/JPH0241131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は導体上にプラスチツクフイルムとクラ
フト紙を積層して一体化した絶縁テープを巻回し
絶縁油を含浸した電力ケーブルの改善に係わる。 〔背景技術〕 近年電源立地難から生ずる長距離大電力送
電、送電線建設用地難から生ずる1ルート当り
の送電容量の増大、交流系統の短絡電流抑制等
の理由により、UHV地下ケーブルの必要性が多
方面で検討されてきている。これらUHVケーブ
ルでも、既に多数の実績をEHV級で持つOFケー
ブルが、その高い信頼性より第一の候補となる。
本発明者等は、EHV級OFケーブル研究開発の実
績をもとに、鋭意UHV級OFケーブルの研究開発
を進めて来た結果、以下に詳述する様な極めて優
れたUHV級OFケーブルを発明するに致つた。
UHV級OFケーブルを検討する場合には以下の諸
点に留意する必要がある。 (1) 電気破壊強度については、EHV級と同様の
安全係数を保持する十分に信頼性の高いケーブ
ルであること。 (2) 誘電体(絶縁体と同義)損失については、誘
電体の誘電率(ε)と誘電正接(tanδ)の積、
すなわちε×tanδが、EHV級に比して十分に
低いこと。 (3) ケーブル外径上は、製造上及び布設等の取扱
い上十分にコンパクトであること。特に、現有
製造設備に大巾な改造を施すことなく、UHV
級ケーブルの製造が可能であることが好まし
い。 以上の諸点を基本に、特に強制冷却を必要とし
ない、すなわち自然冷却でも使用できるOFケー
ブルを開発するには、絶縁層としてε×tanδが十
分低く、又電気破壊強度が十分に高い絶縁テープ
を使用する必要があり、この点からEHV級以下
で主流を占めてきたクラフト絶縁紙の使用は望め
ない。クラフト紙にかわるものとして、クラフト
紙より高い絶縁耐力及び低いε×tanδのプラスチ
ツクフイルムとクラフト紙を積層して一体化した
複合絶縁材料(以下、例として1つの材料をとり
あげる場合は、プラスチツクとしてポリプロピレ
ンを使用した複合絶縁材料をPPLPと略称して説
明に用いることにする。)が開発され、EHV級
OFケーブルで使用される様になつてきているが、
EHV級では通常全絶縁層ともに同一ε、同一
tanδの複合絶縁紙(PPLP等)が使われている。
しかしUHVケーブルでは、これら複合絶縁材料
をもつてしてもEHVと同様の考え方では、十分
の信頼性を有し、取扱い上必要な程度にコンパク
トなOFケーブルを得ることはむずかしい。 〔発明の開示〕 そこで本発明者らは、検討を重ねた結果、複合
絶縁材料のプラスチツクフイルムの比率を増加さ
せてεを小さくした同じ構造の複合絶縁材料を開
発し、これらεの異なる材料を、εの大きい側を
導体直上部分に、以下導体から遠ざかるにつれて
εの小さい複合絶縁材料を積層させるε−グレー
デイングを採用して、導体直上の最大電位傾度
(電気ストレス)を低下させ、又使用絶縁油の油
圧を0〜2Kg/cm2Gから10Kg/cm2Gに上げてAC
絶縁耐力を高めることにより、UHV級でもEHV
級と同程度の信頼性を有するOFケーブルを実現
させることを見い出した。以下PPLPを例にと
り、1000KV級OFケーブルをとりあげて本発明
を詳述する。PPLPのεは、2枚のクラフト紙に
はさまれるポリプロピレン(PPと略称する)の
全体に占める比率によつて変わる。一般にクラフ
ト紙のεが3〜4、PPのεが2.2ゆえPPの比率が
ふえる程εは下る。この関係は我々の研究成果に
よれば、PP比率(kとする)を k=PPフイルム厚さ(重量換算)/PPLPの全体厚
さ ……(1)式 で表わす時、 εT≒εc/1+(εc/εp−1)k ……(2)式 で表わされる。ここに添字は、T:PPLP全体、
C:セルロースすなわちクラフト紙、P:PPを
表わす。(2)式によつてPPLPのεであるεTはkを
変化させれば、理論上いくらでも変えられるが、
組合せるクラフト紙で商業的に入手可能なものは
限定されるので、εTも限定される。 一般にOFケーブル絶縁用テープとしては100μ
mから250μmまでの厚さのテープが数種類選ば
れて、導体直上から外側へ向けて薄紙から厚紙へ
変えながら用いられる。ε、tanδを従来のクラフ
ト紙より十分小さくし、又電気破壊強度もクラフ
ト紙より十分大きくし、又PPLPとしての伸び引
張強度等の機械力にもすぐれ、又EHVで実績の
ある絶縁油(DDB)中でのPPLPのPPフイルム
の膨潤量を十分吸収するだけのクツシヨン効果を
持たせ、かつ商業的に入手容易なクラフト紙の種
類を用いたPPLPとしては、PP比率kが、略40
%のPPLP(これをA群とする)及び略60%の
PPLP(これをB群とする)が実用化されてEHV
ケーブルで使用されている。これらのε、tanδは
A群ε=2.75〜2.8、tanδ=0.08〜0.1%、B群ε
=2.6〜2.7、tanδ=0.05〜0.07%である。EHV級
では必要絶縁厚も例えば、275KV級OFでは、
16.5mm、500KV級OFでは25mmと、そんなに厚く
なく、又要求電気性能上にも絶縁油圧0〜2Kg/
cm2Gで、同一のε、すなわちA群のみ又はB群の
みのPPLPを使用しても十分であり、従つて同一
ケーブルには、同一εのPPLPのみが用いられて
きた。 これは、PPLP等ポリオレフイン等プラスチツ
クを用いた複合絶縁材料をDDB絶縁油中で用い
た場合に必然的に生じるポリオレフイン系プラス
チツクフイルムの膨潤による厚さ増大分を吸収し
て、機械特性を損なわず、従つて電気特性も損な
わないケーブルを作るためにも同一プラスチツク
比率kであることが好ましかつたことにもよる。 更に詳述すると、一般に、ポリオレフイン系プ
ラスチツクフイルムを用いた複合絶縁材料より成
るDDB絶縁油を用いたOFケーブルでは、この絶
縁油中でのプラスチツクフイルムの膨潤による厚
さ増大現象をいかに克服するかが、最大の技術上
の問題になつていた。現在までに開発され、かつ
実用化されてきた膨潤対策としては、本発明者等
の考案した「調湿法」のみであつた。(詳細は特
許第907653号、特願昭56−125300号参照)しか
し、この方法は本質的にクラフト紙の水分吸収に
よる厚さ増加と、乾燥工程中の脱水による厚さ減
少の厚さの差分でプラスチツクフイルムの膨潤に
よる厚さ増加分を補償する方法であるからプラス
チツク比率kを、例えばk=70%程度(これをC
群とする。)まで増加させて相対的にクラフト紙
の厚さを減じ、もつて更に低ε、低tanδの複合絶
縁材料の実現を図り、これらA〜Cを組合せてε
−グレーデイングを施そうとしても、相対的に少
ないクラフト紙の調湿、脱水による厚さ変化分が
相対的に多いプラスチツクフイルムの膨潤による
厚さ増加分を補償しきれなくなつてしまい、これ
らC群の絶縁材料が入手できたとしてもケーブル
に仕上げることができなかつたために、C群に相
当する材料そのものの開発もなされなかつた。又
実用化されているA群とB群の2種類を混用して
ε−グレーデイングするにも、A群に必要な調湿
量(クラフト紙中の水分の重量%)とB群に必要
な調湿量が異なるために、材料の保管、加工、テ
ープ巻き時のクラフト紙中の水分を保持するため
の環境条件が異なつてしまい、実用化が著しく困
難なために、実現されなかつた。 本発明者等は、その後、ポリオレフイン系プラ
スチツクフイルムを用いた複合絶縁材料をOFケ
ーブルに適用する場合の最大の技術上の問題点で
あるプラスチツクフイルムのDDB絶縁油中での
膨潤対策について鋭意研究を進めた結果、「調湿
法」とは全く異なる原理、すなわち「前加工エン
ボス法」開発した。(詳細は特願昭57−134723号)
これによつて初めてプラスチツク比率k=70〜75
%のC群の複合絶縁材料の開発及びケーブルへの
適用が可能となり、A、B群の開発実用化の技術
実績を発展させてC群の材料の開発に成功した。
C群PPLPの実測ε.tanδは、(2)式の理論値にほぼ
合致した値で、ε=2.4〜2.45、tanδ=0.027〜
0.45%を得た。又前加工エンボス法によれば、周
囲条件(雰囲気空気の相対湿度)によらないから
A〜C群をこの順序に導体直上から外へ向けて巻
回して絶縁層となすε−グレーデイングはEHV
級OFケーブルにも適用できることになつたが、
以下効果がより明白になるUHV級(1100KV)
の場合を例にとつて効果を説明する。1100KV級
OFケーブル線路に要求される絶縁性能は、AC長
時間耐圧試験電圧で(1100/√3)×1.38×1.5=
880(KV)、Imp.耐圧試験電圧で、2400×1.2=
2880(KV)(但しBIL=2400KVとした)と推定
される。これに使われるA〜C群のPPLPの設計
上の性能を実試験データーより下表の通りとす
る。
【表】 上記の値を使用し、ケーブル製造上の裕度も考
慮して、設計上の最大インパルス強度を
110KV/mm、最大AC強度を40KV/mmとし、導
体サイズを断面積2.500mm2(導体外径64.5mm)と
して絶縁設計する。ε−グレーデイング時のケー
ブルの等価誘電率()、等価誘電正接()、
電界強度(ストレス:E(r))及び最大電界強度
を与える等価絶縁厚teは以下の諸式で求められ
る。 (但しγkrγk+1の場合) E(r)=Vo/r・εk・A te=r1・ε1・A ここに、γi:(i=1〜n)、第i層の内半径、
2γi+1:(i=1〜n)、第i層の外半径、
tanδi:γirVi+1の層内の絶縁体のtanδ、
εk:(k=1〜n)、第k層内の絶縁体のε、
Vo:対地課電電圧、A=oi=1 1/εiInγi+1/γi上記各 式でεiをすべて等しくした場合が、ε−グレーデ
イングなし、すなわちA〜C群の一つの群の複合
絶縁材料のみを使用した場合を表わす。以上より
設計すると、油圧0〜2Kg/cm2・Gでは、AC設
計上絶縁厚が略50mmとなり、絶縁外径で160mm、
ケーブルの仕上り外径で、/95mmとなり、ε−グ
レーデイングを施しても製造上及び、取板上非常
に困難な値となる。そこで絶縁油圧を大きくして
AC絶縁性能を向上させることを考え、開発した
A〜C群のPPLPを用いてAC破壊ストレスと絶
縁油圧特性を求めた所、絶縁油圧を0〜2Kg/
cm2・Gから10Kg/cm2・Gに高めればAC破壊スト
レスは略30%改善されることが確認され、AC性
能が厳しくて絶縁性能を決めてしまう状態は解消
された。次にインパルス設計上の絶縁厚を求める
と、ε−グレーデイングを施した場合、絶縁厚は
略37mm、従つて絶縁外径は、139mm、ケーブル仕
上り外径は170mmで十分製造、取扱容易なケーブ
ルとなつた。一方ε−グレーデイングを用いない
と絶縁厚は略41mm絶縁外径は147mm、ケーブル仕
上り外径は181mmとかなり大きくなり、製造上及
び取扱上かなり厳しい値となるために、ε−グレ
ーデイングの効果は極めて大きいことが分る。以
上で設計したε−グレーデイング有りのOFケー
ブルの油圧10Kg/cm2・Gでの電気性能はインパル
スで破壊性能が3250〜3520KVとなつて、インパ
ルス耐圧試験電圧2880KVを十分満足し、ACで
破壊性能が1490〜1760KVとなつてAC長時間耐
圧試験電圧1320KVを十分満足することが判明し
た。尚、実運用時の安全率をEHVの550KV級ケ
ーブルと対比すると下表の通りとなり、ε−グレ
ーデイングを施し、かつ絶縁油圧を高めた複合絶
縁材料よりなる1100KV級OFケーブルは、550級
OFケーブルと同等の裕度をもつた、きわめて信
頼性の高いOFケーブルであることが分る。
〔効果〕
以上説明した様に、本発明によれば、「前加工
エンボス法」を採用することにより、更に一段低
ε、低tanδ化した複合絶縁材料の開発と実使用が
可能となり、又プラスチツクフイルム比率kの異
なる複合絶縁材料の混用が可能となるからε−グ
レーデイングが可能となつて、よりコンパクトで
かつより低ε、低tanδの、すなわち、きわめて低
損失、高絶縁耐力の優れたOFケーブルを実現す
ることができる。又特にUHV級では、これらε
−グレーデイングされた複合絶縁材料よりなる絶
縁層に高い絶縁油圧を適用することにより、AC
的にもインパルス的にもEHVと同程度の信頼性
(裕度)をもつた、OFケーブルが可能となる。し
かもケーブル製造上も、布設等の取扱い上も現在
実績のあるEHV級の設備を殆んど変更すること
なく使用できるなど、本発明の効果には極めて大
きいものがある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プラスチツクフイルムの両表面にクラフト紙
    を積層一体化させて成る複合絶縁テープを積層絶
    縁材料とし、これのプラスチツクフイルム含有率
    を変化させて複合絶縁テープの誘電率を変化さ
    せ、複数ブロツクに分割した積層絶縁層の、各ブ
    ロツク内の複合絶縁テープの誘電率を一定に保ち
    ながらブロツクが異なる毎に、導体直上から外側
    に向けて高誘電率から低誘電率の複合絶縁テープ
    を使用してゆき、絶縁油を含浸して成るOFケー
    ブル。 2 プラスチツクフイルムとしてポリプロピレン
    を使用し押出溶融法によつてクラフト紙とポリプ
    ロピレンフイルム層を積層一体化した複合絶縁テ
    ープを用い、かつ絶縁油としてDDB(Dodecyl
    benzen)主体の油を含浸したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のOFケーブル。 3 少なくとも、プラスチツクフイルムの厚さ比
    率60%以上の複合絶縁テープにエンボス処理を施
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載のOFケーブル。
JP16708183A 1983-09-09 1983-09-09 Ofkeeburu Expired - Lifetime JPH0241131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16708183A JPH0241131B2 (ja) 1983-09-09 1983-09-09 Ofkeeburu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16708183A JPH0241131B2 (ja) 1983-09-09 1983-09-09 Ofkeeburu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6059610A JPS6059610A (ja) 1985-04-06
JPH0241131B2 true JPH0241131B2 (ja) 1990-09-14

Family

ID=15843046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16708183A Expired - Lifetime JPH0241131B2 (ja) 1983-09-09 1983-09-09 Ofkeeburu

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0241131B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3024627B2 (ja) 1998-02-03 2000-03-21 住友電気工業株式会社 海底ソリッドケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6059610A (ja) 1985-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE430187B (sv) Laminerat elektriskt isolerande material, sett for framstellning samt anvendning
US3749812A (en) High voltage cable
US4853490A (en) Laminated paper-plastic insulating tape and cable including such tape
US3594489A (en) Extra high voltage cables
JPH0241131B2 (ja) Ofkeeburu
EP0001494A1 (en) Electric cables
JPS6054732B2 (ja) 油浸絶縁用絶縁体
WO2011107387A1 (de) Trockentransformatorkern mit einem amorphen transformatorkern und trockentransformator
JP3803139B2 (ja) 直流油浸電力ケーブル
Fujita et al. A novel type of synthetic paper for use in ehv underground cable insulation
JPH0231933Y2 (ja)
JPS6035141Y2 (ja) 油入り電力ケ−ブル
JPH0320977Y2 (ja)
JPH0231931Y2 (ja)
JPS6115536B2 (ja)
JPH0231930Y2 (ja)
JPH0126006Y2 (ja)
JPS6224886B2 (ja)
JPH0239050B2 (ja) Aburairidenryokukeeburunoseizohoho
JP2000268652A (ja) ソリッド電力ケーブルの製造方法
SU912807A1 (ru) Высоковольтна кабельна бумага
JPS5460482A (en) Oil-contained power cable
GB2064579A (en) Electrical structure having an oil impregnated synthetic paper insulation
JPS6151362B2 (ja)
Chan et al. Polypropylene/paper laminates as high voltage power cable insulation