JPH11223967A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11223967A
JPH11223967A JP10027564A JP2756498A JPH11223967A JP H11223967 A JPH11223967 A JP H11223967A JP 10027564 A JP10027564 A JP 10027564A JP 2756498 A JP2756498 A JP 2756498A JP H11223967 A JPH11223967 A JP H11223967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
control
image
cartridge
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10027564A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukeaki Tawara
資明 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10027564A priority Critical patent/JPH11223967A/ja
Publication of JPH11223967A publication Critical patent/JPH11223967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1889Electronically readable memory for auto-setting of process parameters, lifetime, usage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1823Cartridges having electronically readable memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1838Autosetting of process parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成要素のばらつきがあっても画質劣化を生
じることなく、常に安定した画像形成を低コストで実現
する。 【解決手段】 カートリッジ317〜320内に備えら
れた記憶手段600に各種構成要素の固体情報600a
を記憶し、この記憶された各種構成要素の固体情報60
0aを基にして画像形成制御の制御条件を変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光ドラムを用い
て画像を形成する画像形成装置に関し、特に、画像形成
ユニットがカートリッジ形式として構成されたカラー複
写機、カラープリンタの画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、感光ドラムを用いて画像を形成す
る画像形成装置としては、画像形成本体内にトナー色ご
とに複数個の画像形成ユニットが設置されたカラー画像
形成装置が知られている。
【0003】この種の装置においては、複数トナーの一
色でも濃度が変化すると、多重転写した後の画像色味が
原稿と著しく異なるため、画像濃度を常に一定に保つ必
要がある。
【0004】また、カラー画像形成装置は、高価である
ため、近年、装置の小型化や部品削減による低コスト化
が求められており、小型、低コスト化に応えるため、潜
像を形成する感光ドラム、現像器を一体化した画像形成
ユニット(画像形成ステーション)をカートリッジとし
て構成した複写機、プリンタ、ファクシミリなどの画像
形成装置が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、カラー
画像形成装置を装置の小型化や部品削減による低コスト
化に応えるため、感光ドラムと現像器とを一体化した画
像形成ユニットをカートリッジ化して構成した場合、全
てのカートリッジが性能的に同じであればよいが、カー
トリッジ内に存在する各種の構成要素のばらつきが存在
するため、そのばらつきを無視して制御すると画質の劣
化を引き起こすといった問題がある。
【0006】また、そのような構成要素のばらつきを防
ぐ手法として、厳しい規格を設けて構成要素を選別する
ことが考えられるが、このような手法ではコストがかか
り問題となる。
【0007】そこで、本発明の目的は、構成要素のばら
つきがあっても画質劣化を生じることなく、常に安定し
た画像形成を低コストで実現することが可能な画像形成
装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像形成本体
に対してカートリッジを着脱自在に備え、光源からの光
を感光体に照射して潜像を形成し、該潜像を前記カート
リッジ内の現像材により顕像化する画像形成装置であっ
て、前記カートリッジに設けられ、画像処理を行う構成
要素に固有な固体情報を記憶する記憶手段と、前記画像
形成本体に設けられ、前記記憶手段から前記固体情報を
読み出す読出手段と、前記読み出された固体情報を基に
画像形成制御を変更する変更手段とを具えることによっ
て、画像形成装置を構成する。
【0009】ここで、前記変更手段は、前記画像形成制
御を行うための基準となる基準データと、前記基準デー
タと前記固体情報とを比較して差を算出する比較手段
と、前記差の値に応じた画像形成制御を行う制御手段と
を含むことができる。
【0010】前記固体情報は、前記カートリッジ内の前
記現像材の濃度を測定する濃度センサに固有な感度情報
とすることができる。
【0011】また、本発明は、画像形成本体に対して着
脱自在なカートリッジを用いて画像形成を行う画像形成
方法であって、画像処理を行う構成要素に固有な固体情
報を前記カートリッジ内の記憶手段に記憶する記憶工程
と、前記記憶手段から前記固体情報を読み出す読出工程
と、前記読み出された固体情報を基に画像形成の制御条
件を変更する変更工程と、前記変更された画像形成の制
御条件に応じて、光源からの光を感光体に照射して潜像
を形成し、該潜像を前記現像材により顕像化して画像形
成を行う画像処理工程とを具えることによって、画像形
成方法を提供する。
【0012】ここで、前記変更工程は、前記画像形成制
御を行うための基準となる基準データを作成する工程
と、前記基準データと前記固体情報とを比較して差を算
出する比較工程と、前記差の値に応じた画像形成制御を
行う制御工程とを含むことができる。
【0013】また、前記固体情報は、前記感光体に固有
な感度情報とすることができる。
【0014】前記画像形成制御は、前記カートリッジ内
の前記現像材の濃度制御とすることができる。
【0015】前記画像形成制御は、画像のコントラスト
制御とすることができる。
【0016】前記画像形成制御は、画像処理のガンマ補
正制御とすることができる。
【0017】前記画像のコントラスト制御は、前記感光
体の帯電制御とすることができる。
【0018】前記光源は、発光ダイオード、又は、レー
ザ光源を用いることができる。
【0019】前記カートリッジ内の現像材は、複数色の
カラー現像材により構成することができる。
【0020】イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの
4色のカラー現像材を転写材に多重転写する複数個の転
写手段をさらに具えることができる。
【0021】前記転写材を搬送するベルト体をさらに具
えることができる。
【0022】前記カートリッジは、前記感光体と、該感
光体に前記現像材を供給する現像器とが一体にされた画
像形成ユニットとすることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を詳細に説明する。
【0024】本発明の第1の実施の形態について説明す
る。
【0025】まず、本例で用いられるカラー画像形成装
置の概略構成を、図3〜図7に基づいて説明する。
【0026】図3は、カラー画像形成装置の全体的な構
成を示す。本装置1は、カラーリーダ部10と、画像形
成本体であるカラープリンタ部20とを備えて構成され
ている。
【0027】(カラーリーダ部)カラーリーダ部10の
構成について説明する。
【0028】図3において、301は、原稿給紙装置
(DF)である(なお、この原稿給紙装置301の他
に、鏡面圧板を装着する構成でもよい)。302は、原
稿台ガラス(プラテン)である。303および304
は、原稿台ガラス302上に載置される原稿を照明する
光源(ハロゲンランプや蛍光灯等からなる)である。3
05および306は、光源303,304の光を原稿に
集光する反射傘である。307〜309は、ミラーであ
る。310は、原稿からの反射光又は投影光をCCD
(Charge Coupled Device )311上に集光するレ
ンズである。
【0029】312は、CCD311からアナログの電
気信号が入力されることにより、デジタルの画像処理を
行う画像処理部である。この画像処理部312は、後述
する図6の処理と、図7の遅延部202〜205までの
処理を行う。313は、他のIPU等と接続された外部
インターフェイス(I/F)部である。そして、画像処
理部312は、外部インターフェイス部313、およ
び、カラープリンタ部20内のコントローラ30と接続
されている。
【0030】314は、光源303,304と反射傘3
05,306とミラー307とを収容するキャリッジで
ある。315は、ミラー308,309を収容するキャ
リッジである。なお、キャリッジ314は速度Vで、キ
ャリッジ315は速度V/2で、それぞれCCD311
の電気的走査(主走査)方向に対して直交方向に機械的
に移動することによって、原稿の全面を走査(副走査)
する。
【0031】図6は、画像処理部312の内部構成を示
す。
【0032】光源303,304からの光は、原稿台ガ
ラス302上の原稿により反射され、その反射光はCC
D311に導かれて電気信号に変換される。その電気信
号(アナログ画像信号)は、画像処理部312に入力さ
れる。なお、CCD311の構成としては、カラーセン
サの場合、R,G,Bのカラーフィルタが1ラインCC
D上にR,G,B順にインラインに載ったものや、3ラ
インCCDで、それぞれRフィルタ・Gフィルタ・Bフ
ィルタをそれぞれのCCDごとに並べたものでもよい
し、また、フィルタがオンチップ化、又は、フィルタが
CCDと別構成になったものでもよい。
【0033】そして、画像処理部312では、以下の処
理を順次実行する。まず、信号処理部(クランプ&Am
p&S/H&A/D部)102において、入力されたア
ナログ画像信号がサンプルホールド(S/H)され、そ
のアナログ画像信号のダークレベルを基準電位にクラン
プされる。さらに、そのクランプされた信号は、所定量
に増幅された後、A/D変換されて、例えばR,G,B
の各8ビットのデジタル信号に変換される。
【0034】その変換されたR,G,Bのデジタル信号
は、シェーディング部103に入力され、シェーディン
グ補正および黒補正が施される。その補正後、信号処理
部104において、つなぎと、MTF補正と、原稿検知
の各処理が実行される。つなぎ処理では、CCD311
が3ラインCCDの場合、ライン間の読取位置が異なる
ため、読取速度に応じてライン毎の遅延量を調整し、3
ラインの読取位置が同じになるように信号タイミングを
補正する。MTF補正の処理では、読取速度や変倍率に
よって読取のMTFが変わるため、その変化を補正す
る。原稿検知の処理では、原稿台ガラス302上の原稿
の走査によって原稿サイズを認識する。
【0035】読取位置タイミングが補正されたデジタル
信号は、入力マスキング部105において、CCD31
1の分光特性と、光源303,304および反射傘30
5,306の分光特性とを補正する。入力マスキング部
105から出力された信号は、外部インターフェース部
313との切り換えが可能なセレクタ106に入力され
る。セレクタ106から出力された信号は、色空間圧縮
および下地除去およびLOG変換の各処理を行う信号処
理部107と、下地除去部115とに入力される。
【0036】下地除去部115に入力された信号は、下
地除去された後、原稿中の原稿の黒い文字かどうかを判
定する黒文字判定部116に入力され、原稿から黒文字
信号を生成する。一方、信号処理部107においては、
色空間圧縮の処理を行うことにより、読み取った画像信
号がプリンタで再現できる範囲に入っているかどうかを
判断し、入っている場合はそのまま、入っていない場合
は画像信号をプリンタで再現できる範囲に入るように補
正する。そして、下地除去の処理が施された後、LOG
変換の処理によりR,G,B信号はC,M,Y信号に変
換される。
【0037】そして、遅延部108において、信号処理
部107からの出力信号と、黒文字判定部116で生成
された信号とのタイミングのずれを補正するため、タイ
ミング調整される。これら2種類の信号は、モワレ除去
部109でモワレが除去され、変倍処理部110で主走
査方向に変倍処理される。そして、信号処理部111
は、UCRおよびマスキングおよび黒文字反映の各処理
を実行する。UCRの処理では、変倍処理部110で処
理されたC,M,Y信号からC,M,Y,K信号が生成
される。マスキングの処理では、プリンタの出力にあっ
た信号に補正される。黒文字反映の処理では、黒文字判
定部116で生成された判定信号がC,M,Y,K信号
にフィードバックされる。
【0038】信号処理部111で処理された信号は、γ
補正部112で濃度調整された後、フィルタ部113で
スムージング又はエッジ処理される。
【0039】以上処理された信号は、図7に示す2値変
換部312で8ビットの多値信号から2値信号に変換さ
れる。なお、この変換方法は、ディザ法、誤差拡散法、
誤差拡散の改良したもののいずれでもよい。
【0040】図7において、2値変換部201では2値
化され、ビデオ信号カウント部220〜223に送られ
る。ビデオ信号カウント部220〜223では各色画像
毎に、LED210〜213の発光素子総数をカウント
することができる。その2値化された画像信号は、遅延
部202〜205において紙先端センサ347と各色の
画像形成位置との距離に応じて遅延される。その後、2
値化された画像信号は、カラープリンタ部20内のLE
D駆動部206〜209に送られる。LED駆動部20
6〜209は、LED210〜213を駆動するための
信号を生成する。
【0041】(カラープリンタ部)カラープリンタ部2
0の構成について説明する。
【0042】図3において、317はY画像形成部、3
18はM画像形成部、319はC画像形成部、320は
K画像形成部である。
【0043】図4は、各画像形成部317〜320の外
観構成を示す。これら各画像形成部317〜320はカ
ートリッジ形式の画像形成ステーションユニットととし
て構成されている。これら各画像形成部317〜320
を前面に引き出し、そこから各カートリッジごとに抜き
差しが可能な構成となっている。図4では、ブラックの
カートリッジを引き出したところを示している。これら
各画像形成部317〜320は全て同一構造であり、こ
こではY画像形成部317について詳細に説明し、他の
画像形成部318〜320についての説明は省略する。
【0044】Y画像形成部317において、342は感
光ドラムであり、LEDアレイ210からの光によっ
て、その表面に潜像が形成される。321は帯電器であ
る。この帯電器321は、150mm/secの速度で
回転する感光ドラム342の表面を所定の電位に帯電さ
せ、潜像形成の準備をする。322は現像器であり、感
光ドラム342上の潜像を現像して、トナー画像を形成
する。この現像器322には、現像バイアスを印加して
現像するためのスリーブ351(352〜354)が含
まれている。
【0045】323は転写帯電器であり、転写ベルト3
33の背面から放電を行い、感光ドラム342上のトナ
ー画像を、転写ベルト333上の記録紙へ転写する。こ
の転写後、感光ドラム342上に残留したトナーは帯電
器321に一旦取り込まれ、静電的特性を変化させて再
び感光ドラム342上に戻し、現像器322がこれを回
収して再利用する。
【0046】次に、記録紙に画像を形成する手順につい
て説明する。
【0047】カセット340,341に格納された記録
紙等は、ピックアップローラ338,339により1枚
毎に給紙ローラ336,337で150mm/secで
移動する転写ベルト333上に供給される。給紙された
記録紙は、吸着帯電器346で帯電させられる。転写ベ
ルトローラ348は転写ベルト333を駆動し、吸着帯
電器346と対になって記録紙を帯電させる。347は
紙先端センサで、転写ベルト333上の記録紙等の先端
を検知する。なお、紙先端センサ347の検出信号は、
カラープリンタ部20からカラーリーダ部10へ送られ
て、カラーリーダ部10からカラープリンタ部20にビ
デオ信号を送る際の副走査同期信号として用いられる。
その後、記録紙は、転写ベルト333によって搬送さ
れ、画像形成部317〜320においてY,M,C,K
の順に記録紙表面にトナー画像が形成される。
【0048】K画像形成部320を通過した記録紙は、
転写ベルト333からの分離を容易にするため、除電帯
電器349で除電された後、転写ベルト333から分離
される。剥離帯電器350は、記録紙が転写ベルト33
3から分離する際の剥離放電による画像乱れを防止す
る。分離された記録紙は、トナーの吸着力を補って画像
乱れを防止するために、定着前帯電器351,352で
帯電された後、定着器334でトナー画像が熱定着され
た後、排紙トレイ335に排紙される。また、転写ベル
ト333は、内外除電器353によって除電される。
【0049】図5は、画像形成部317内の現像器32
2の構成を示す。イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シ
アン(C)、ブラック(K)の4色のトナーを使用して
いる。この4色のトナーの配分により、原稿に忠実なカ
ラー画像を形成するわけであるが、常に安定してフルカ
ラー画像を形成するためには、各色の現像器322,3
25,328,331内のトナー濃度を常に一定に保っ
ておく必要がある。
【0050】本発明における現像剤400は、非磁性の
トナー403と磁性体を有するキャリア402とによっ
て構成されている。現像剤400の透磁率は、一定体積
中に占めるキャリア402の量によって決まるため、本
発明においては、現像剤400の透磁率を測定するセン
サ401によりセンサ面近傍の一定体積中の現像剤40
0のみかけ透磁率の変化(一定体積中の現像剤400中
に占めるキャリア402の割合)から、トナー403と
現像剤400の比の変化を検出し、トナー補給を行うこ
とによってトナー濃度の安定化を図る。
【0051】工場出荷時においては、現像剤400のト
ナー403とキャリア402との比率は、ある決められ
た割合で配合されているが、透磁率を測定するトナー濃
度センサ401や、本体内の束線等の固体差があるた
め、校正する必要がある。なお、トナー濃度制御の詳細
な説明は後述する。
【0052】次に、本発明の主目的であるカートリッジ
(画像形成部317〜320)内に記憶された各種構成
要素の固体情報に基づいて画像形成制御を行う手法を、
図1および図2に基づいて説明する。
【0053】図1は、カラープリンタ部20内に設けら
れたコントローラ部30と、カートリッジとの電気的な
接続例を示す。ここでは、カートリッジとして、Y画像
形成部317を例に挙げる。
【0054】カートリッジは、コントローラ部30と、
7本の信号線で接続されている。カートリッジにおい
て、600は、画像処理を行う構成要素に固有な固体情
報600a等のデータが記憶された記憶手段としてのE
EPROMである。ここでいう固体情報600aとは、
カートリッジ構成要素に固有な情報であり、具体的に
は、カートリッジ内のトナー濃度を測定するトナー濃度
センサ401に固有なセンサ感度に関する情報である。
【0055】カートリッジにおいて、601は電源線、
602はシリアルEEPROMセレクト信号線(C
S)、603はクロック信号線(SK)、604はEE
PROM600への出力信号線(DI)、605はEE
PROM600からの入力信号線(DO)、606は現
像カートリッジ接続信号線、607はグランド線であ
る。これら7本の線601〜607は、コネクタ390
を介して外部に引き出される。
【0056】コントローラ部30において、33は、信
号線602〜604に接続された出力ポートと、信号線
605,606に接続された入力ポートとを備えたポー
ト部である。信号線606によりカートリッジが本体に
装着されているかどうかが検知可能となっている。出力
ポートにより、EEPROMクロック信号603を作成
し、この信号に合わせて、信号線604,605を読み
出し、または、書き込みを行うことにより、EEPRO
M600内のメモリ番地への書き込みと読み出しが可能
である。また、出力ポートは、電源スイッチ34を介し
て、電源線601と接続されている。
【0057】31は、コントローラ部30における統括
的な制御を行うCPUである。32は、本発明に係る制
御プログラム32aが記憶されたRAM又はROMから
なるメモリである。この制御プログラム32aは、カー
トリッジ内のEEPROM600から固体情報600a
を読み出し、その読み出された固体情報600aを基に
して画像形成の制御条件を変更する制御を行う。
【0058】図2は、カートリッジを出荷する工場での
固体情報600aの書込み装置50を示す。この書込み
装置50は、工場のオペレータが操作パネル55を用
い、カートリッジ内のEEPROM600に固体情報6
00aを書き込むことを目的として設計されている。こ
の書込み装置50とカートリッジとの電気的な接続方法
は、前記図1で示したコントローラ30とカートリッジ
との電気的な接続方法と全く同じであるため結線の説明
は省略する。
【0059】51は、書込み装置50における統括的な
制御を行うCPUである。52は、制御プログラム52
aが記憶されたRAM又はROMからなるメモリであ
る。この制御プログラム52aは、固体情報600aを
作成し、カートリッジ内のEEPROM600へ固体情
報600aを書込む制御を行う。
【0060】次に、カートリッジ内に記憶された各種構
成要素の固体情報600aに基づいて、画像形成の制御
条件を変更する方法について説明する。
【0061】一般的に、画像形成本体の寿命に比べて、
カートリッジの寿命は短いため、カートリッジの交換が
なされる。従って、ユーザがカートリッジを交換する前
に、カートリッジ内に構成要素の固体情報600aが予
め書き込まれている必要がある。
【0062】そこで、まず、工場において、カートリッ
ジ出荷前に、図2に示す書込み装置50を用いて、カー
トリッジ内の構成要素の固体情報600aとして、例え
ばトナー濃度センサ401のセンサ感度ばらつきによっ
てランク分けされる種別を表わしたデータを書き込んで
おく。
【0063】そして、固体情報600aが記憶されたカ
ートリッジは、ユーザ元に搬送され、図3に示したよう
な装置内に組み込まれる。これにより、工場において書
き込んだトナー濃度センサ401のばらつきランク種別
を示す固体情報600aを、画像形成本体内のコントロ
ーラ部30がカートリッジから読み出すことによって、
画像形成時における濃度補正制御を行う。
【0064】以下、コントローラ部30のCPU31に
よって実行される濃度補正制御の1例について説明す
る。例えば、校正されたセンサ出力値をSadj とし、ト
ナー濃度センサ401からの生出力値をSraw とし,カ
ートリッジから読み出したセンサランク情報であるラン
ク番号をType とする。このときの校正されたセンサ出
力値は、
【0065】
【数1】 Sadj =Sraw + AdjData [Type ] …(1) として表わすことができる。この(1)式によりトナー
濃度センサ401の校正を行う。
【0066】ここで、AdjData [ ]は、予め定めら
れたランク情報に基づいた補正データが格納されている
データテーブルである。例えば、トナー濃度センサ40
1のセンサランクとして、1から5までの5つの異なる
ランクがあるとすれば、データテーブルは、
【0067】
【表1】
【0068】のように構成される。
【0069】トナー濃度センサ401のランク番号が5
のときには補正データは2となり、この補正データが
(1)式のAdjData [Type ]項に入力される。これ
により、校正されたセンサ出力値Sadj は、生のセンサ
出力値よりも2だけプラスした値となる。
【0070】また、コントローラ部30では、トナー濃
度を一定に保つため、目標濃度として、センサリファレ
ンス値(SignalRef)を予めメモリ32等に記
憶しておく。
【0071】そして、校正されたセンサ出力値Sadj と
センサリファレンス値との差(SignalRef−S
adj )をトナー補給量として計算する。トナー補給量
は、
【0072】
【数2】 トナー補給量=K(SignalRef−Sadj ) …(2) ただし、K:比例係数 として表わすことができる。計算値が正である場合に
は、トナー濃度が目標値より薄いため、差に比例したト
ナー量を実際の画像形成処理において補給する。また、
計算値が負の場合は、現像器内のトナー濃度が濃いた
め、トナー補給を行なわない。このような(2)式に示
す値のトナー補給を実際の画像形成中において行うこと
によって、感光ドラム342のトナー濃度を一定に保つ
ことができる。
【0073】なお、上記例では、トナー濃度センサ40
1のランク情報を単なる補正値テーブルの引数として使
用する例を示したが、この他に、例えばセンサランクデ
ータごとに制御式(2)そのものを変更して濃度制御を
行ってもよい。
【0074】上述したように、カートリッジ内に書き込
まれたカートリッジの構成要素であるトナー濃度センサ
401の固体情報(センサ感度に関するランク情報)6
00aを読み出し、その読み出した値に基づいて画像形
成制御の制御条件を変化させることによって、ユーザが
構成要素の異なるカートリッジを交換した場合において
も、最適な画質を保証することができる。
【0075】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。
【0076】前述した第1の実施の形態では、制御シー
ケンスとしてトナー濃度制御を示し、構成要素に固有な
固体情報として、カートリッジ内のトナー濃度センサ4
01を例に挙げて説明した。本例では、以下に述べる制
御例を挙げて説明する。
【0077】固体情報として、例えば、感光ドラム34
2〜345の感度ばらつきに関する情報をランク別にし
て用いる。このような感度ばらつきの情報を、カートリ
ッジ内に書き込み、この情報を基に感光ドラム342〜
345の帯電制御の制御条件を変更する制御を行う。
【0078】本例においても、図2の書込み装置50を
用いてカートリッジ内の記憶手段(EEPROM60
0)に感度ばらつきの情報を書込む。また、カートリッ
ジを画像形成本体に装着後、コントローラ部30によっ
てカートリッジ内に記憶された感度ばらつきの情報を読
出して帯電制御を行う。
【0079】上述したように、本例では、感光ドラム3
42〜345に潜像形成を行うときのドラム帯電制御で
使用する帯電値を、カートリッジから読み出した感光ド
ラムランク情報を基に値を変化させるものである。これ
によって、感光ドラム342〜345の感度が鈍いラン
クの場合には、最大画像濃度であるDmaxを保証する
ため、高圧帯電量を高めに設定することによって、画像
濃度を保証する。また、逆に、カートリッジから読み出
したドラム感度ランク情報が敏感なランクの場合は、高
圧値を低めに出力することによって、画像濃度を保証す
る。
【0080】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。
【0081】前述した第2の実施の形態では、制御シー
ケンスとして、感光ドラム342〜345の帯電制御を
例にあげたが、帯電制御に限るものでなく、以下のよう
な制御内容でもよい。
【0082】例えば、図6で説明したデジタル画像処理
方法を、カートリッジから読み出した感光ドラム342
〜345のランク情報を基にして変更する。一般に、感
光ドラム342〜345は光量に応じて常に一定の傾き
で潜像濃度が形成できるものではなく、その感光ドラム
342〜345の固体差によって、光量や感度の曲線が
異なる。従って、この読み出した感光ドラム342〜3
45のランク情報を基にして、前記図6での濃度調整を
行うγ補正部112の処理内容を変更し、結果として、
どの感光ドラム342〜345を使用しても、光量に比
例した濃度が潜像形成されるように制御条件を変更す
る。
【0083】なお、カートリッジ内に格納された固体情
報として、トナー濃度センサ401と感光ドラム342
〜345とを例に挙げたが、カートリッジ内に含まれる
ものであればなんでもよく、また、変更する制御も、ト
ナー濃度制御、感光ドラム帯電制御、γ補正制御に限る
ものではない。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カートリッジ内に備えられた記憶手段に各種構成要素の
固体情報を記憶し、この記憶された各種構成要素の固体
情報を基にして画像形成制御の制御条件を変更するよう
にしたので、構成要素の異なるカートリッジを交換した
場合においても、最適な画質を保証することができる。
【0085】また、本発明によれば、従来のカートリッ
ジを用い、記憶手段に記憶される情報を書き替えるだけ
画像形成制御を行うことができるので、生産コストを低
減させ、安価な装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態であるカートリッジ
と画像形成本体との電気的な接続を示すブロック図であ
る。
【図2】カートリッジと書込み装置との電気的な接続を
示すブロック図である。
【図3】カラー画像形成装置の概略構成を示す縦断面図
である。
【図4】ユニット化された画像形成部の構成を示す斜視
図である。
【図5】現像器内の構成を示す断面図である。
【図6】デジタル画像処理部の構成を示すブロック図で
ある。
【図7】LED駆動部の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
20 画像形成本体 210〜213 光源 317〜320 カートリッジ 342〜345 感光体 600 記憶手段

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成本体に対してカートリッジを着
    脱自在に備え、光源からの光を感光体に照射して潜像を
    形成し、該潜像を前記カートリッジ内の現像材により顕
    像化する画像形成装置であって、 前記カートリッジに設けられ、 画像処理を行う構成要素に固有な固体情報を記憶する記
    憶手段と、 前記画像形成本体に設けられ、 前記記憶手段から前記固体情報を読み出す読出手段と、 前記読み出された固体情報を基に画像形成制御を変更す
    る変更手段とを具えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記変更手段は、 前記画像形成制御を行うための基準となる基準データ
    と、 前記基準データと前記固体情報とを比較して差を算出す
    る比較手段と、 前記差の値に応じた画像形成制御を行う制御手段とを含
    むことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記固体情報は、 前記カートリッジ内の前記現像材の濃度を測定する濃度
    センサに固有な感度情報であることを特徴とする請求項
    1又は2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記固体情報は、 前記感光体に固有な感度情報であることを特徴とする請
    求項1又は2記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記画像形成制御は、 前記カートリッジ内の前記現像材の濃度制御であること
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像
    形成装置。
  6. 【請求項6】 前記画像形成制御は、 画像のコントラスト制御であることを特徴とする請求項
    1,2又は4記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記画像形成制御は、 画像処理のガンマ補正制御であることを特徴とする請求
    項1,2又は4記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記画像のコントラスト制御は、 前記感光体の帯電制御であることを特徴とする請求項6
    記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記光源は、発光ダイオードであること
    を特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の画像
    形成装置。
  10. 【請求項10】 前記光源は、レーザ光源であることを
    特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の画像形
    成装置。
  11. 【請求項11】 前記カートリッジ内の現像材は、複数
    色のカラー現像材により構成されることを特徴とする請
    求項1ないし10のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 イエロー、マゼンタ、シアン、ブラッ
    クの4色のカラー現像材を転写材に多重転写する複数個
    の転写手段をさらに具えたことを特徴とする請求項11
    記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記転写材を搬送するベルト体をさら
    に具えたことを特徴とする請求項1ないし12のいずれ
    かに記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記カートリッジは、前記感光体と、
    該感光体に前記現像材を供給する現像器とが一体にされ
    た画像形成ユニットであることを特徴とする請求項1な
    いし13のいずれかに記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 画像形成本体に対して着脱自在なカー
    トリッジを用いて画像形成を行う画像形成方法であっ
    て、 画像処理を行う構成要素に固有な固体情報を前記カート
    リッジ内の記憶手段に記憶する記憶工程と、 前記記憶手段から前記固体情報を読み出す読出工程と、 前記読み出された固体情報を基に画像形成の制御条件を
    変更する変更工程と、 前記変更された画像形成の制御条件に応じて、光源から
    の光を感光体に照射して潜像を形成し、該潜像を前記現
    像材により顕像化して画像形成を行う画像処理工程とを
    具えたことを特徴とする画像形成方法。
  16. 【請求項16】 前記変更工程は、 前記画像形成制御を行うための基準となる基準データを
    作成する工程と、 前記基準データと前記固体情報とを比較して差を算出す
    る比較工程と、 前記差の値に応じた画像形成制御を行う制御工程とを含
    むことを特徴とする請求項15記載の画像形成方法。
  17. 【請求項17】 前記固体情報は、 前記カートリッジ内の前記現像材の濃度を測定する濃度
    センサに固有な感度情報であることを特徴とする請求項
    15又は16記載の画像形成方法。
  18. 【請求項18】 前記固体情報は、 前記感光体に固有な感度情報であることを特徴とする請
    求項15又は16記載の画像形成方法。
  19. 【請求項19】 前記画像形成制御は、 前記カートリッジ内の前記現像材の濃度制御であること
    を特徴とする請求項15ないし17のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  20. 【請求項20】 前記画像形成制御は、 画像のコントラスト制御であることを特徴とする請求項
    15,16又は18記載の画像形成方法。
  21. 【請求項21】 前記画像形成制御は、 画像処理のガンマ補正制御であることを特徴とする請求
    項15,16又は18記載の画像形成方法。
  22. 【請求項22】 前記画像のコントラスト制御は、 前記感光体の帯電制御であることを特徴とする請求項2
    0記載の画像形成方法。
JP10027564A 1998-02-09 1998-02-09 画像形成装置 Pending JPH11223967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10027564A JPH11223967A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10027564A JPH11223967A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11223967A true JPH11223967A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12224537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10027564A Pending JPH11223967A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11223967A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6226025B1 (en) 1998-04-25 2001-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Developer unit having memory, and method of operating image forming apparatus using the same
EP1184734A1 (en) * 2000-03-10 2002-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming device
EP1500990A1 (en) * 2003-07-23 2005-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for selecting image enhancement techniques
JP2005309389A (ja) * 2004-03-22 2005-11-04 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置、ユニット、記憶装置
JP2006293282A (ja) * 2005-03-14 2006-10-26 Ricoh Co Ltd トナー濃度センサ、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2007333834A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Ricoh Co Ltd 光学センサユニット、画像形成装置
US7422310B2 (en) 2003-04-25 2008-09-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for selecting image enhancement techniques

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6226025B1 (en) 1998-04-25 2001-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Developer unit having memory, and method of operating image forming apparatus using the same
US6474771B2 (en) 1998-04-25 2002-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Printer ink cartridge management system
EP1184734A1 (en) * 2000-03-10 2002-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming device
EP1184734A4 (en) * 2000-03-10 2003-06-04 Sharp Kk IMAGE FORMING DEVICE
US6721514B2 (en) 2000-03-10 2004-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN100357836C (zh) * 2000-03-10 2007-12-26 夏普公司 用于成像设备的容器装置
US7422310B2 (en) 2003-04-25 2008-09-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for selecting image enhancement techniques
EP1500990A1 (en) * 2003-07-23 2005-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for selecting image enhancement techniques
JP2005309389A (ja) * 2004-03-22 2005-11-04 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置、ユニット、記憶装置
JP4585889B2 (ja) * 2004-03-22 2010-11-24 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2006293282A (ja) * 2005-03-14 2006-10-26 Ricoh Co Ltd トナー濃度センサ、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2007333834A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Ricoh Co Ltd 光学センサユニット、画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100341729B1 (ko) 화상형성장치와그제어방법,및화상형성장치에장착되는카트리지
US5970276A (en) Image forming apparatus and developer aging method
US6389240B2 (en) Image forming apparatus having plural image processing speeds and plural image correction characteristics
US6285839B1 (en) Image forming apparatus having function for automatically adjusting image forming condition
JPH11223967A (ja) 画像形成装置
JP4762649B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
US5182599A (en) Multi-color image forming apparatus and method of setting image data for same
US7161712B2 (en) Apparatus for forming images with proper gamma correction
JPH11161113A (ja) 電子写真画像形成装置
US6947680B2 (en) Image forming apparatus
JP2001042743A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体
JP3997048B2 (ja) 画像形成装置
JP2002229411A (ja) 画像形成装置および画像形成装置における残留トナー除去方法
JP4312531B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の濃度調整方法
JP2001305825A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2000056554A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP2000098823A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH1081032A (ja) デジタル書込装置
JP2000147959A (ja) カラー電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003076231A (ja) 画像形成装置
JPH0460568A (ja) 画像形成装置
JP2001331065A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JPH07303189A (ja) デジタル複写装置
JP2005055741A (ja) 画像形成装置
JPH0460567A (ja) トナー濃度制御装置