JPH11223781A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JPH11223781A
JPH11223781A JP4288298A JP4288298A JPH11223781A JP H11223781 A JPH11223781 A JP H11223781A JP 4288298 A JP4288298 A JP 4288298A JP 4288298 A JP4288298 A JP 4288298A JP H11223781 A JPH11223781 A JP H11223781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving sensor
light receiving
light
sensor chip
clear mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4288298A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Hori
浩文 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4288298A priority Critical patent/JPH11223781A/ja
Publication of JPH11223781A publication Critical patent/JPH11223781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、受光センサーからの戻り光を画像有
効域外に導き、感光体に不要な潜像を作ることを防止
し、画質の向上を図ることの可能な光走査装置を提供す
ることを目的としている。 【解決手段】本発明は、半導体レーザをモータに固定さ
れた回転多面鏡等によって走査光とし、この走査光の一
部をミラーによって偏向して受光センサーに取り込み同
期信号を得るようにした光走査装置において、前記受光
センサーが受光センサーチップと該受光センサーチップ
を覆うクリアーモールドからなり、該受光センサーチッ
プを覆うクリアーモールドの表面を受光センサーチップ
面に対して傾斜させ、該クリアーモールドの表面で反射
されたレーザ光を画像有効域外に導くようにしたことを
特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明はレーザ光を利用した
画像記録装置、例えばレーザビームプリンタ等に使用さ
れる光走査装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】図5は、従来の光偏向走査装置を示して
おり、筐体1の側壁には、半導体レーザ、前記半導体レ
ーザを駆動制御する駆動PCB、およびレーザ光を平行
光とするレンズとで構成されたレーザユニット5が固定
されている。レーザユニット5より出射されたレーザ光
は、筐体1に固定されたシリンドリカルレンズ6によっ
て、モータ2の回転部であるロータ2a(回転部)に固
定された回転多面鏡4の反射面に線状ビームとなり、次
に回転多面鏡4にて偏向され等角速度の走査光となる。
走査光となったレーザ光はfθレンズ群3a,3bにて
感光体面上7に集光されると共に等速度の走査光に変換
される。ここで走査光の一部をBD(Beam Det
ector)ミラー8で偏向し、BDレンズ9にてBD
センサー10に集光させて水平同期信号を得、この水平
同期信号をもとにレーザ光に画像データに応じたON/
OFFの変調を行うタイミングをとり、この変調光を感
光体面上に走査し、感光体面上に電位差による潜像を作
る。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、図6に示すようにBDミラー8とBDセンサ
10とは、BDレンズ9の共役関係となっており、fθ
レンズ3aを通り、BDミラー、BDレンズを通ってB
Dセンサーに達したレーザ光は、その一部をBDセンサ
ーの受光センサーチップ10aを覆うクリアーモールド
10bの表面(もしくは受光センサーチップ面)にて反
射され、前記の光路を戻りfθレンズ3a等の表面にて
偏向反射されて感光体に達してしまう。したがって、こ
れによって不要な潜像を作ってしまうと言う欠点があっ
た。 【0004】そこで、本発明は、上記した従来例の問題
を解決し、受光センサーからの戻り光を画像有効域外に
導き、感光体に不要な潜像を作ることを防止し、画質の
向上を図ることの可能な光走査装置を提供することを目
的としている。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するために、光走査装置をつぎのように構成したこと
を特徴とするものである。すなわち、本発明の光走査装
置は、半導体レーザをモータに固定された回転多面鏡等
によって走査光とし、この走査光の一部をミラーによっ
て偏向して受光センサーに取り込み同期信号を得るよう
にした光走査装置において、前記受光センサーが受光セ
ンサーチップと該受光センサーチップを覆うクリアーモ
ールドからなり、該受光センサーチップを覆うクリアー
モールドの表面を受光センサーチップ面に対して傾斜さ
せ、該クリアーモールドの表面で反射されたレーザ光を
画像有効域外に導くようにしたことを特徴としている。
また、本発明の光走査装置は、前記ミラー、受光センサ
ー等を固定した筺体に壁を設け、前記クリアーモールド
の表面で反射したレーザ光が、画像有効域内に戻ること
を規制するようにしたことを特徴としている。また、本
発明の光走査装置は、前記壁が前記受光センサー手前に
設けられたスリット壁により構成されていることを特徴
としている。 【0006】 【発明の実施の形態】本発明によれば、上記したよう
に、BDセンサーの受光センサーチップを覆うクリアー
モールド表面を受光センサーチップ面に対して斜めに設
けるという簡単な構成により、クリアーモールドの斜面
で反射、屈折したレーザ光を画像有効域外に導き、感光
体に不要なレーザ光が届かないようにすることが可能と
なる。その際、ミラー、受光センサー等を固定した筺体
に壁を形成し、この壁によりクリアーモールドの表面で
反射したレーザ光が、画像有効域内に戻ることを規制す
るようにし、さらにその壁をスリット壁として受光セン
サー手前に設けることにより、一層確実に戻り光を規制
することを可能とすることができる。 【0007】 【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する。 [実施例1]図1は、本発明の実施例1におけるBDセ
ンサー11とBDレンズ9近傍の拡大図を示すものであ
る。また、図2おいてはBDセンサー内の、図3はBD
センサーにて反射されたレーザ光の光路詳細を示す。図
1に示すようにBDセンサー11において、受光センサ
ーチップ11aを覆うクリアーモールド11bは、受光
センサーチップ面に対し主走査と直交する方向に斜面形
状とする。なお、前記した主走査とは、回転多面鏡によ
る走査方向を示すものである。BDミラーにて偏向され
たレーザ光はBDレンズにてBDセンサーに結像され、
BDセンサーによって感光体に変調を開始するための水
平同期信号が得られる。この際、BDセンサーに達した
レーザ光の一部は図2に示すようBDミラーの方に戻
る。この戻り光は、クリアーモールドの表面もしくは受
光センサーチップ表面での反射によるものであり、これ
ら戻り光はクリアーモールドにて反射、屈折を行う。 【0008】図2おけるクリアーモールドの傾斜角を
θ、屈折率をNとすると θ1=sin-1(sinθ/N) θ2=θ−θ1 θ3=θ+θ2 θ4=sin-1(Nsinθ3) α=θ4−θ で表される。本発明によって、図3に示されるようにB
Dセンサーにて反射された戻り光はクリアーモールドの
斜面によって、反射角度を変えられてBDミラーに達す
る。その後、BDミラーにて偏向されたレーザ光はfθ
レンズ3aの画像有効域Hの上方へと進むか、あるい
は、クリアーモールドの斜面にて反射角度を変えられた
レーザ光はfθ以外の光学素子の画像有効域外に導かれ
る。これによって、BDセンサーよりの戻り光は感光体
に達することがなく、不要なレーザ光によって潜像が作
られることが防止される。 【0009】[実施例2]図4は、本発明の実施例2を
示すものである。実施例1と構成および作用が同じもの
は同一部番とし、説明は省略する。同図において、スリ
ット壁12は筐体1と一体的に設けられ、図の上下方向
(主走査方向)を走査するレーザ光を決められた位置で
遮蔽して、BDチップの形状によらない安定した水平同
期信号を得る働きをする。前記スリット壁12にBDセ
ンサーからの反射光が遮蔽されるようにクリアーモール
ド11bの主走査方向に傾斜する角度(BDチップ面に
対する)、およびスリット幅を設定する。本実施例によ
り、より確実にBDセンサーよりの戻り光が、感光体に
達することを防ぐことが可能となった。 【0010】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受光センサーチップを覆うクリアーモールドの表面を受
光センサーチップ面に対して傾斜させ、該クリアーモー
ルドの表面で反射されたレーザ光を画像有効域外に導く
ように構成したことにより、受光センサーからの戻り光
によって、感光体に不要な潜像を作ることが防止され、
画質の向上を図ることのできる光走査装置を実現するこ
とができる。また、本発明においては、ミラー、受光セ
ンサー等を固定した筺体に壁を形成し、この壁によりク
リアーモールドの表面で反射したレーザ光が、画像有効
域内に戻ることを規制するようにし、さらにその壁をス
リット壁として受光センサー手前に設けることにより、
一層確実に戻り光を規制することを可能とすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例1であるBDセンサー近傍の拡
大図。 【図2】本発明の実施例1であるBDセンサー内の光路
詳細。 【図3】本発明の実施例1であるBDセンサーからの戻
り光の光路図。 【図4】本発明の実施例2であるBDセンサー近傍の拡
大図。 【図5】従来の光走査装置。 【図6】従来のBDセンサーからの戻り光の光路図。 【符号の説明】 1:筐体 2:モータ 3a,3b:fθレンズ 4:回転多面鏡 5:レーザユニット 6:シリンドリカルレンズ 7:感光体 8:BDミラー 9:BDレンズ 10,11:BDセンサー 10a,11a:受光センサーチップ 10b,11b:クリアーモールド 12:スリット壁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項l】半導体レーザをモータに固定された回転多
    面鏡等によって走査光とし、この走査光の一部をミラー
    によって偏向して受光センサーに取り込み同期信号を得
    るようにした光走査装置において、 前記受光センサーが受光センサーチップと該受光センサ
    ーチップを覆うクリアーモールドからなり、該受光セン
    サーチップを覆うクリアーモールドの表面を受光センサ
    ーチップ面に対して傾斜させ、該クリアーモールドの表
    面で反射されたレーザ光を画像有効域外に導くようにし
    たことを特徴とする光走査装置。 【請求項2】前記ミラー、受光センサー等を固定した筺
    体に壁を設け、前記クリアーモールドの表面で反射した
    レーザ光が、画像有効域内に戻ることを規制するように
    したことを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。 【請求項3】前記壁が、前記受光センサー手前に設けら
    れたスリット壁により構成されていることを特徴とする
    請求項2に記載の光走査装置。
JP4288298A 1998-02-09 1998-02-09 光走査装置 Pending JPH11223781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4288298A JPH11223781A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4288298A JPH11223781A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11223781A true JPH11223781A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12648419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4288298A Pending JPH11223781A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11223781A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287106A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 光走査装置
JP2008286851A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 光走査装置
JPWO2016047545A1 (ja) * 2014-09-24 2017-06-22 京セラ株式会社 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286851A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 光走査装置
JP2008287106A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 光走査装置
JPWO2016047545A1 (ja) * 2014-09-24 2017-06-22 京セラ株式会社 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置
US10128222B2 (en) 2014-09-24 2018-11-13 Kyocera Corporation Light-emitting-and-receiving element module and sensor device using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5936756A (en) Compact scanning optical system
US5963356A (en) Scanning optical apparatus
JPH05134197A (ja) 走査光学系
JP3073801B2 (ja) 光走査用レンズおよび光走査装置
JP2830670B2 (ja) 光走査装置
JPH11223781A (ja) 光走査装置
JPH08110488A (ja) 光走査装置
JP2000131634A (ja) 光走査装置
JP2002341272A (ja) 偏向走査装置
US5684524A (en) Write start position detecting device for light beam scanning device
JPH0894953A (ja) 光走査装置
JPH1195152A (ja) 広域光走査装置
JP2590345Y2 (ja) 走査光学系の同期位置検出構造
JPH05289008A (ja) 同期検出装置
JP2721386B2 (ja) 走査光学装置
JPH08194180A (ja) 光走査装置
JP2002023093A (ja) 走査光学装置
JPH03171113A (ja) レーザビーム走査光学装置
JP2002328325A (ja) 走査光学装置
JPH09236764A (ja) 光走査装置
US20030053151A1 (en) Exposure device
JP2005309300A (ja) 光走査装置
JP2001208996A (ja) 光走査装置
JPH1144857A (ja) 光偏向走査装置
JPH08190066A (ja) 光走査装置