JPH11222407A - 新規殺菌剤 - Google Patents

新規殺菌剤

Info

Publication number
JPH11222407A
JPH11222407A JP32298298A JP32298298A JPH11222407A JP H11222407 A JPH11222407 A JP H11222407A JP 32298298 A JP32298298 A JP 32298298A JP 32298298 A JP32298298 A JP 32298298A JP H11222407 A JPH11222407 A JP H11222407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agricultural
fungicide
group
compound
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32298298A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Takeshiba
英雄 竹柴
Tsuneaki Imai
秩明 今井
Hiroshi Ota
昊 太田
Shigehiro Kato
重博 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP32298298A priority Critical patent/JPH11222407A/ja
Publication of JPH11222407A publication Critical patent/JPH11222407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた農園芸用殺菌活性を有し、薬害もなく、
高い浸透移行性を有する化合物を有効成分として含有す
る新規な農園芸用殺菌剤を見出すこと。 【解決手段】一般式(I) 【化1】 [R1 =ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキ
シ基等、R2 =H、ハロゲン原子、R3 =H、低級アル
キル基等、点線は単結合又は二重結合を示す。]の化合
物及びその塩を有効成分として含有する農園芸用殺菌
剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた農園芸用殺
菌活性を有する新規な化合物を有効成分として含有する
農園芸用殺菌剤及びその使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明化合物が有する下記の基本構造
【0003】
【化2】
【0004】を有する化合物に関しては、特公昭52−
48176号公報(先行技術A1)、J. Agric. Food C
hem., Vol. 29, No. 3, 576-579 (1981)(先行技術A
2)及び特開昭54−163813号公報(先行技術
B)に、化合物とその農園芸用殺菌活性の記載がある。
【0005】本発明の化合物は、上記基本構造の7位に
置換基を有する(7位が水素原子でない)ことを特徴と
するのであるが、先行技術A1及びA2には、7位に置
換基を有する化合物は、その物性及び殺菌活性はもちろ
ん、具体的な化合物名も構造も何ら記載されていない。
ちなみに、当該公報に例6として記載されている化合物
は、カルボニル基の位置が2位であり、カルボニル基が
4位である本願化合物とはその基本構造が全く異なって
いる。
【0006】また、先行技術Bは、7位が水素原子であ
る公知の単一化合物が、農園芸用殺菌活性を有する記載
がなされているのみである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】殺菌活性化合物を実際
に農薬として用いるに際しては、より低薬量で活性を示
し、かつ薬害のない化合物が望ましい。又、最近省力防
除、作業者にたいする安全性が特に要望されているが、
浸透移行性を有する化合物はこの点で非常に有利であ
る。
【0008】本発明者等は、上記基本構造を有する誘導
体の合成とその生理活性について永年に亘り鋭意研究を
行なった結果、既知の化合物とは構造を全く異にする、
上記基本構造の7位に置換基を有する新規な化合物が、
優れた農園芸用殺菌活性を有し、薬害もなく、高い浸透
移行性を有することを見出し、本発明を完成した。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(I)
【0010】
【化3】
【0011】[式中、R1 は、ハロゲン原子、炭素数1
乃至6個の低級アルキル基、炭素数1乃至6個の低級ハ
ロアルキル基、炭素数1乃至6個の低級アルコキシ基、
炭素数1乃至6個の低級ハロアルコキシ基、炭素数3乃
至7個の低級シクロアルキル基又は炭素数3乃至7個の
低級シクロアルキルオキシ基を示し、R2 は、水素原子
又はハロゲン原子を示し、R3 は、水素原子、炭素数1
乃至6個の低級アルキル基又は炭素数3乃至7個の低級
シクロアルキル基を示し、点線は、単結合又は二重結合
を示す。]で表わされる化合物又はその塩を有効成分と
して含有する農園芸用殺菌剤、一種又は二種以上の化合
物(I)又はその塩の有効薬量を、植物体、種子又は植
物体及びその周辺に作用させることにより、その植物に
おける植物病原菌の感染を予防する方法、並びに、一種
又は二種以上の化合物(I)又はその塩の有効薬量を、
植物体及び/又はその周辺に作用させることにより、そ
の植物における植物病原菌の感染を治療する方法であ
る。
【0012】本願において、「ハロゲン原子」とは、弗
素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子である。R1
おいて、好適には弗素原子、塩素原子、臭素原子であ
り、更に好適には弗素原子、塩素原子である。R2 にお
いて、好適には弗素原子、塩素原子、臭素原子であり、
更に好適には弗素原子、塩素原子であり、最も好適には
弗素原子である。
【0013】本願において、「低級アルキル基」とは、
例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n
−ペンチル、イソペンチル、2−メチルブチル、ネオペ
ンチル、1−エチルプロピル、n−へキシル、4−メチ
ルペンチル、3−メチルペンチル、2−メチルペンチ
ル、1−メチルペンチル、3,3−ジメチルブチル、
2,2−ジメチルブチル、1,1−ジメチルブチル、
1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、
2,3−ジメチルブチル、2−エチルブチルのような炭
素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルキル基である。R
1 及びR3 において、好適には炭素数1乃至4個の直鎖
又は分枝鎖アルキル基であり、更に好適にはメチル又は
エチル基であり、最も好適にはメチル基である。
【0014】本願において、「低級アルコキシ基」と
は、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ
プロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキ
シ、t−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、イソペンチル
オキシ、2−メチルブチルオキシ、ネオペンチルオキ
シ、1−エチルプロピルオキシ、n−へキシルオキシ、
4−メチルペンチルオキシ、3−メチルペンチルオキ
シ、2−メチルペンチルオキシ、1−メチルペンチルオ
キシ、3,3−ジメチルブトキシ、2,2−ジメチルブ
トキシ、1,1−ジメチルブトキシ、1,2−ジメチル
ブトキシ、1,3−ジメチルブトキシ、2,3−ジメチ
ルブトキシ、2−エチルブトキシのような炭素数1乃至
6個の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基である。R1 におい
て、好適には炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝鎖アルコ
キシ基であり、更に好適にはメトキシ又はエトキシ基で
あり、最も好適にはメトキシ基である。
【0015】本願において、「低級ハロアルキル基」と
は、例えばトリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジ
フルオロブロモメチル、ジフルオロクロロメチル、ジフ
ルオロメチル、ジクロロメチル、ジブロモメチル、フル
オロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、ヨ−ドメチ
ル、2,2,2−トリクロロエチル、2,2,2−トリ
フルオロエチル、2−ブロモエチル、2−クロロエチ
ル、2−フルオロエチル、2,2−ジブロモエチル、3
−クロロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピ
ル、4−フルオロブチル、5,5,5−トリクロロペン
チル、6,6,6−トリフルオロヘキシルのような前記
「低級アルキル基」に同一若しくは異なった1乃至3個
のハロゲン原子が置換した基である。R1 において、低
級アルキル基に置換したハロゲン原子としては、弗素原
子、塩素原子、臭素原子又は沃素原子であり、好適には
弗素原子又は塩素原子であり、更に好適には弗素原子で
ある。R1 において、同一若しくは異なった1乃至3個
のハロゲンで置換された低級アルキル基としては、好適
には炭素数1乃至3個の直鎖又は分枝鎖アルキル基に同
一のハロゲン原子1乃至3個置換した基であり、更に好
適にはメチル又はエチル基に弗素原子又は塩素原子が1
乃至3個置換した基であり、最も好適にはトリフルオロ
メチル又はジフルオロメチル基である。
【0016】本願において、「低級ハロアルコキシ基」
とは、例えばトリフルオロメトキシ、トリクロロメトキ
シ、ジフルオロブロモメトキシ、ジフルオロクロロメト
キシ、ジフルオロメトキシ、ジクロロメトキシ、ジブロ
モメトキシ、フルオロメトキシ、クロロメトキシ、ブロ
モメトキシ、ヨ−ドメトキシ、2,2,2−トリクロロ
エトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、2−ブ
ロモエトキシ、2−クロロエトキシ、2−フルオロエト
キシ、2,2−ジブロモエトキシ、3−クロロプロポキ
シ、3,3,3−トリフルオロプロポキシ、4−フルオ
ロブトキシ、5,5,5−トリクロロペンチルオキシ、
6,6,6−トリフルオロヘキシルオキシのような前記
「低級アルコキシ基」に同一若しくは異なった1乃至3
個のハロゲン原子が置換した基である。R1 において、
低級アルコキシ基に置換したハロゲン原子としては、弗
素原子、塩素原子、臭素原子又は沃素原子であり、好適
には弗素原子又は塩素原子であり、更に好適には弗素原
子である。R1 において、同一若しくは異なった1乃至
3個のハロゲンで置換された低級アルコキシ基として
は、好適には炭素数1乃至3個の直鎖又は分枝鎖アルコ
キシ基に同一のハロゲン原子1乃至3個置換した基であ
り、更に好適にはメトキシ又はエトキシ基に弗素原子又
は塩素原子が1乃至3個置換した基であり、最も好適に
はトリフルオロメトキシ又はジフルオロメトキシ基であ
る。
【0017】本願において、「低級シクロアルキル基」
とは、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルのような炭素
数3乃至7個のシクロアルキル基である。R1 及びR3
において、好適にはシクロペンチル、シクロヘキシル基
である。
【0018】本願において、「低級シクロアルキルオキ
シ基」とは、例えばシクロプロピルオキシ、シクロブチ
ルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキ
シ、シクロヘプチルオキシ基のような炭素数3乃至7個
のシクロアルキルオキシ基である。R1 において、好適
にはシクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ基で
ある。
【0019】本発明の化合物は、塩にすることができ
る。そのような塩としては、好適には弗化水素塩、塩酸
塩、臭化水素塩、沃化水素塩のようなハロゲン化水素酸
塩;硝酸塩、 過塩素酸塩、炭酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の
無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンス
ルホン酸塩、エタンスルホン酸塩のような低級アルキル
スルホン酸塩;ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンス
ルホン酸塩のようなアリ−ルスルホン酸塩;酢酸塩、フ
マル酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、コハ
ク酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩、マンデル酸塩、アス
コルビン酸塩、乳酸塩、グルコン酸塩、クエン酸塩等の
有機酸塩;等をあげることができる。
【0020】本発明の化合物は、溶媒和物にすることが
でき、それら溶媒和物も本願発明に包合される。特に、
そのような溶媒和物としては水和物があげられ、それら
水和物も本願発明に包含される。
【0021】本願において、R1 は、好適には、弗素原
子、塩素原子、臭素原子、炭素数1乃至6個の低級アル
キル基、炭素数1乃至6個の低級ハロアルキル基(すな
わち、同一若しくは異なった1乃至3個のハロゲン原子
で置換された炭素数1乃至6個の低級アルキル基)、炭
素数1乃至6個の低級アルコキシ基又は炭素数1乃至6
個の低級ハロアルキルオキシ基(すなわち、同一若しく
は異なった1乃至3個のハロゲン原子で置換された炭素
数1乃至6個の低級アルコキシ基)であり、より好適に
は、弗素原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基、ジフ
ルオロメトキシ基又はトリフルオロメトキシ基であり、
更に好適には、弗素原子、塩素原子、メチル基又はジフ
ルオロメトキシ基であり、より更に好適には、弗素原
子、塩素原子又はジフルオロメトキシ基であり、最も好
適には、弗素原子又は塩素原子である。
【0022】本願において、R2 は、好適には、水素原
子、弗素原子、塩素原子又は臭素原子であり、より好適
には、水素原子、弗素原子又は塩素原子であり、更に好
適には水素原子又は弗素原子であり、最も好適には、水
素原子である。
【0023】本願において、R3 は、好適には、水素原
子又は炭素数1乃至4個の低級アルキル基であり、より
好適には、水素原子、メチル基又はエチル基であり、更
に好適には、水素原子又はメチル基であり、最も好適に
は、点線が単結合の場合は水素原子、点線が二重結合の
場合はメチル基である。
【0024】上記一般式(I)で表わされる化合物にお
いて、(1)好適には、R1 が弗素原子、塩素原子、臭
素原子、炭素数1乃至6個の低級アルキル基、炭素数1
乃至6個の低級ハロアルキル基(すなわち、同一若しく
は異なった1乃至3個のハロゲンで置換された炭素数1
乃至6個の低級アルキル基)、炭素数1乃至6個の低級
アルコキシ基又は炭素数1乃至6個の低級ハロアルキル
オキシ基(すなわち、同一若しくは異なった1乃至3個
のハロゲンで置換された低級アルコキシ基)であり、R
2 が水素原子又はハロゲン原子、R3 が水素原子又は炭
素数1乃至4個の低級アルキル基、点線が単結合又は二
重結合である化合物及びその塩であり、(2)より好適
には、R1 が弗素原子、塩素原子、メチル基、メトキシ
基、ジフルオロメトキシ基又はトリフルオロメトキシ
基、R2 が水素原子、弗素原子、塩素原子又は臭素原
子、R3 が水素原子、メチル基又はエチル基、点線が単
結合又は二重結合である化合物及びその塩であり、
(3)更に好適には、R1 が弗素原子、塩素原子、メチ
ル基又はジフルオロメトキシ基、R2 が水素原子、弗素
原子又は塩素原子、R3 が水素原子、点線が単結合であ
る化合物又はその塩であり、(4)或いは、R1 が弗素
原子、塩素原子、メチル基又はジフルオロメトキシ基、
2 が水素原子、弗素原子又は塩素原子、R3 がメチル
基、点線が二重結合である化合物又はその塩であり、
(5)より更に好適には、R1 が弗素原子、塩素原子又
はジフルオロメトキシ基、R2 が水素原子又は弗素原
子、R3 が水素原子、点線が単結合である化合物又はそ
の塩であり、(6)最も好適には、R1 が弗素原子又は
塩素原子、R2 が水素原子、R3 が水素原子、点線が単
結合である化合物及びその塩である。
【0025】本発明の、殺菌活性を有する代表的化合物
としては、例えば、表1に記載する化合物(テトラヒド
ロ−4−ピロロ[ 3,2,1−i,j] キノリン−4
−オン化合物)及び表2に記載する化合物(ジヒドロ−
−ピロロ[3,2,1−i,j]キノリン−4−オ
ン化合物)を挙げることができるが、本発明はこれらの
化合物に限定されるものではない。
【0026】下記表において、「c−Pent」はシク
ロペンチル基を、「c−Hex」はシクロヘキシル基
を、それぞれ示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【化4】
【0029】 ──────────────────────────────────── 化合物番号 R123 ──────────────────────────────────── 1 F H H 2 Cl H H 3 Br H H 4 I H H 5 CH3 H H 6 CH2 CH3 H H 7 CH2 CH2 CH3 H H 8 CH(CH32 H H 9 (CH23 CH3 H H 10 CH(CH3 )CH2 CH3 H H 11 CH2 CH(CH32 H H 12 C(CH33 H H 13 (CH24 CH3 H H 14 c−Pent H H 15 (CH25 CH3 H H 16 c−Hex H H 17 OCH3 H H 18 OCH2 CH3 H H 19 OCH2 CH2 CH3 H H 20 OCH(CH32 H H 21 O(CH23 CH3 H H 22 OCH(CH3 )CH2 CH3 H H 23 OCH2 CH(CH32 H H 24 OC(CH33 H H 25 O(CH24 CH3 H H 26 O−c−Pent H H 27 O(CH25 CH3 H H 28 O−c−Hex H H 29 CF3 H H 30 CF2 Br H H 31 CF2 Cl H H 32 CHF2 H H 33 CH2 F H H 34 OCF3 H H 35 OCF2 Br H H 36 OCF2 Cl H H 37 OCHF2 H H 38 OCH2 F H H 39 F F H 40 Cl F H 41 F Cl H 42 Cl Cl H 43 CH3 F H 44 CH3 Cl H 45 OCH3 F H 46 OCH3 Cl H 47 OCH2 CH3 F H 48 OCH2 CH3 Cl H 49 OCHF2 F H 50 OCHF2 Cl H 51 OCH2 F F H 52 OCH2 F Cl H 53 F H CH3 54 Cl H CH3 55 Br H CH3 56 I H CH3 57 CH3 H CH3 58 CH2 CH3 H CH3 59 CH2 CH2 CH3 H CH3 60 CH(CH32 H CH3 61 (CH23 CH3 H CH3 62 CH(CH3 )CH2 CH3 H CH3 63 CH2 CH(CH32 H CH3 64 C(CH33 H CH3 65 (CH24 CH3 H CH3 66 c−Pent H CH3 67 (CH25 CH3 H CH3 68 c−Hex H CH3 69 OCH3 H CH3 70 OCH2 CH3 H CH3 71 OCH2 CH2 CH3 H CH3 72 OCH(CH32 H CH3 73 O(CH23 CH3 H CH3 74 OCH(CH3 )CH2 CH3 H CH3 75 OCH2 CH(CH32 H CH3 76 OC(CH33 H CH3 77 O(CH24 CH3 H CH3 78 O−c−Pent H CH3 79 O(CH25 CH3 H CH3 80 O−c−Hex H CH3 81 CF3 H CH3 82 CF2 Br H CH3 83 CF2 Cl H CH3 84 CHF2 H CH3 85 CH2 F H CH3 86 OCF3 H CH3 87 OCF2 Br H CH3 88 OCF2 Cl H CH3 89 OCHF2 H CH3 90 OCH2 F H CH3 91 F F CH3 92 Cl F CH3 93 F Cl CH3 94 Cl Cl CH3 95 CH3 F CH3 96 CH3 Cl CH3 97 OCH3 F CH3 98 OCH3 Cl CH3 99 OCH2 CH3 F CH3 100 OCH2 CH3 Cl CH3 101 OCHF2 F CH3 102 OCHF2 Cl CH3 103 OCH2 F F CH3 104 OCH2 F Cl CH3 105 F H CH2 CH3 106 Cl H CH2 CH2 CH3 107 F F CH(CH32 108 Cl Cl (CH23 CH3 109 OCH3 H CH(CH3 )CH2 CH3 110 OCHF2 H CH2 CH(CH32 111 OCHF2 H C(CH33 112 F H (CH24 CH3 113 Cl H c−Pent 114 F F (CH25 CH3 115 Cl Cl c−Hex 116 F Br H 117 Cl Br H 118 OCHF2 Br H 119 F I H 120 Cl I H 121 OCHF2 I H ────────────────────────────────────
【0030】
【表2】
【0031】
【化5】
【0032】 ──────────────────────────────────── 化合物番号 R123 ──────────────────────────────────── 201 F H H 202 Cl H H 203 Br H H 204 I H H 205 CH3 H H 206 CH2 CH3 H H 207 CH2 CH2 CH3 H H 208 CH(CH32 H H 209 (CH23 CH3 H H 210 CH(CH3 )CH2 CH3 H H 211 CH2 CH(CH32 H H 212 C(CH33 H H 213 (CH24 CH3 H H 214 c−Pent H H 215 (CH25 CH3 H H 216 c−Hex H H 217 OCH3 H H 218 OCH2 CH3 H H 219 OCH2 CH2 CH3 H H 220 OCH(CH32 H H 221 O(CH23 CH3 H H 222 OCH(CH3 )CH2 CH3 H H 223 OCH2 CH(CH32 H H 224 OC(CH33 H H 225 O(CH24 CH3 H H 226 O−c−Pent H H 227 O(CH25 CH3 H H 228 O−c−Hex H H 229 CF3 H H 230 CF2 Br H H 231 CF2 Cl H H 232 CHF2 H H 233 CH2 F H H 234 OCF3 H H 235 OCF2 Br H H 236 OCF2 Cl H H 237 OCHF2 H H 238 OCH2 F H H 239 F F H 240 Cl F H 241 F Cl H 242 Cl Cl H 243 CH3 F H 244 CH3 Cl H 245 OCH3 F H 246 OCH3 Cl H 247 OCH2 CH3 F H 248 OCH2 CH3 Cl H 249 OCHF2 F H 250 OCHF2 Cl H 251 OCH2 F F H 252 OCH2 F Cl H 253 F H CH3 254 Cl H CH3 255 Br H CH3 256 I H CH3 257 CH3 H CH3 258 CH2 CH3 H CH3 259 CH2 CH2 CH3 H CH3 260 CH(CH32 H CH3 261 (CH23 CH3 H CH3 262 CH(CH3 )CH2 CH3 H CH3 263 CH2 CH(CH32 H CH3 264 C(CH33 H CH3 265 (CH24 CH3 H CH3 266 c−Pent H CH3 267 (CH25 CH3 H CH3 268 c−Hex H CH3 269 OCH3 H CH3 270 OCH2 CH3 H CH3 271 OCH2 CH2 CH3 H CH3 272 OCH(CH32 H CH3 273 O(CH23 CH3 H CH3 274 OCH(CH3 )CH2 CH3 H CH3 275 OCH2 CH(CH32 H CH3 276 OC(CH33 H CH3 277 O(CH24 CH3 H CH3 278 O−c−Pent H CH3 279 O(CH25 CH3 H CH3 280 O−c−Hex H CH3 281 CF3 H CH3 282 CF2 Br H CH3 283 CF2 Cl H CH3 284 CHF2 H CH3 285 CH2 F H CH3 286 OCF3 H CH3 287 OCF2 Br H CH3 288 OCF2 Cl H CH3 289 OCHF2 H CH3 290 OCH2 F H CH3 291 F F CH3 292 Cl F CH3 293 F Cl CH3 294 Cl Cl CH3 295 CH3 F CH3 296 CH3 Cl CH3 297 OCH3 F CH3 298 OCH3 Cl CH3 299 OCH2 CH3 F CH3 300 OCH2 CH3 Cl CH3 301 OCHF2 F CH3 302 OCHF2 Cl CH3 303 OCH2 F F CH3 304 OCH2 F Cl CH3 305 F H CH2 CH3 306 Cl H CH2 CH2 CH3 307 F F CH(CH32 308 Cl Cl (CH23 CH3 309 OCH3 H CH(CH3 )CH2 CH3 310 OCHF2 H CH2 CH(CH32 311 OCHF2 H C(CH33 312 F H (CH24 CH3 313 Cl H c−Pent 314 F F (CH25 CH3 315 Cl Cl c−Hex 316 F Br CH3 317 Cl Br CH3 318 OCHF2 Br CH3 319 F I CH3 320 Cl I CH3 321 OCHF2 I CH3 ──────────────────────────────────── 上記例示化合物のうち、好適な化合物としては、1、
2、5、17、37、39、269、289番の化合物
を挙げることができる。
【0033】更に好適な化合物としては、1、2、5、
37、39、289番の化合物を挙げることができる。
【0034】最も好適な化合物としては、1番の化合物
(7−フルオロ−1,2,5,6−テトラヒドロ−4
−ピロロ[3,2,1−i,j]キノリン−4−オ
ン)、2番の化合物(7−クロロ−1,2,5,6−テ
トラヒドロ−4−ピロロ[3,2,1−i,j]キノ
リン−4−オン)、39番の化合物(7,9−ジフルオ
ロ−1,2,5,6−テトラヒドロ−4−ピロロ
[3,2,1−i,j]キノリン−4−オン)及び28
9番の化合物(7−ジフルオロメトキシ−6−メチル−
1,2−ジヒドロ−4−ピロロ[3,2,1−i,
j]キノリン−4−オン)、及びそれらの塩を挙げるこ
とができる。
【0035】
【発明の実施の形態】本発明の化合物は、以下に記載す
る方法によって製造することができる。
【0036】(A法)本法は、本発明の化合物(I)の
うち、R1 がハロゲン原子、炭素数1乃至6個の低級ア
ルキル基、炭素数1乃至6個の低級ハロアルキル基又は
炭素数3乃至7個の低級シクロアルキル基であり、点線
が単結合である一般式(Ia−1)で表わされる化合物
を製造する方法である。
【0037】
【化6】
【0038】[上記式中、R1 、R2 及びR3 は、前記
と同意義を示し、R1aは、ハロゲン原子、炭素数1乃至
6個の低級アルキル基、炭素数1乃至6個の低級ハロア
ルキル基又は炭素数3乃至7個の低級シクロアルキル基
を示す。] (A−1工程)本工程は、インドール化合物(VII)
を還元して、インドリン化合物(VIII)を製造する
工程である。
【0039】還元は、Synthesis, 859 (1977) に記載の
Gordon W. Gribble らの方法に準じて行うことができ
る。
【0040】(A−2工程)本工程は、オキシインドー
ル化合物(IX)を還元して、インドリン化合物(VI
II)を製造する工程である。
【0041】本工程で用いられる還元剤としては、アミ
ドをアミンに還元する通常の還元反応において還元剤と
して使用されるものであれば特に限定はないが、好適に
は、水素化リチウムアルミニウム、アラン、ジボランで
あり、更に好適には、ジボランである。
【0042】本工程で用いられる還元剤の量は、好適に
は、化合物(IX)に対して1乃至10当量であり、更
に好適には、2乃至3当量である。
【0043】本工程は、溶媒の存在下に行われる。
【0044】使用される溶媒としては、反応を阻害しな
いものであれば特に限定はないが、好適には、ジエチル
エーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラ
ンのようなエーテル類であり、更に好適には、テトラヒ
ドロフランである。
【0045】反応温度は、通常−50℃乃至溶媒の沸点
であり、好適には室温乃至溶媒の沸点である。
【0046】反応時間は、主に反応温度及び塩基の存在
又は非存在により異なるが、通常1時間乃至4日間であ
り、好適には4時間乃至3日間である。
【0047】反応終了後、反応混合物には通常の還元反
応と同様の後処理を行う。例えば、化合物(VIII)
は、還元剤又は反応により還元剤から生じた反応生成物
と錯体を形成しており、まず酸で錯体を壊し、次いで塩
基で中和することにより得られる。
【0048】錯体を壊す反応に用いられる酸としては、
通常の反応において酸として用いられるものであれば特
に限定はないが、好適には、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸
のようなプロトン酸であり、更に好適には、塩酸であ
る。
【0049】中和反応に用いられる塩基としては、通常
の反応において塩基として用いられるものであれば特に
限定はないが、好適には、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウムのような水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ムのような炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウムのような炭酸水素塩である。
【0050】(A−3工程)本工程は、インドリン化合
物(VIII)に、一般式ClCH(R3 )CH2CO
Cl[式中、R3 は、前記と同意義を示す。]で表わさ
れる塩素置換酸クロライドを、塩基の存在下又は非存在
下に反応させることにより、一般式(II)で表わされ
る化合物を製造する工程である。
【0051】本工程で用いられる式ClCH(R3 )C
2 COClで表わされる化合物の量は、式(VII
I)の化合物に対して、好適には1乃至3当量であり、
更に好適には1乃至1.5当量である。
【0052】本工程に塩基の存在は必須ではないが、使
用される塩基としては、通常の反応において塩基として
使用されるものであれば特に限定はないが、好適には、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭
酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムのような
アルカリ金属炭酸水素塩;水素化ナトリウム、水素化リ
チウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化
物;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウ
ムのようなアルカリ金属水酸化物;ナトリウムメトキシ
ド、ナトリウムエトキシド、ポタシウム−t−ブトキシ
ドのようなアルカリ金属アルコキシド類;トリエチルア
ミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミ
ン、−メチルモルホリン、ピリジン、4−(
ジメチルアミノ)ピリジン、−ジメチルアニリ
ン、−ジエチルアニリン、1,5−ジアザビシク
ロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,4−ジアザビシ
クロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8−
ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(D
BU)のような有機塩基類又はブチルリチウム、リチウ
ムジイソプロピルアミドのような有機塩基類であり、更
に好適には、トリエチルアミンである。
【0053】本工程は、溶媒の存在下に行われる。
【0054】使用される溶媒としては、反応を阻害しな
いものであれば特に限定はないが、好適には、ヘキサ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素
類;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、
テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジオキ
サン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(TH
F)、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテ
ル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)等のアミド
類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;アセトニトリ
ル、イソブチロニトリル等のニトリル類;酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸プロピル等のエステル類であり、更に
好適には、アセトンである。
【0055】反応温度は、通常−20℃乃至150℃で
あり、好適には10℃乃至90℃である。
【0056】反応時間は、主に反応温度及び塩基の存在
又は非存在により異なるが、通常10分乃至24時間で
あり、好適には30分乃至10時間である。
【0057】(A−4工程)本工程は、化合物(II)
のうちR1 がハロゲン原子、炭素数1乃至6個の低級ア
ルキル基又は炭素数1乃至6個の低級ハロアルキル基で
ある化合物(IIa)を、通常のフリーデルクラフツ反
応の方法に準じて閉環し、本発明の化合物(Ia−1)
を製造する工程である。
【0058】本工程は、特公昭52−48176号公報
に記載の方法に準じても行うことができる。
【0059】本工程は、ルイス酸存在下に行われる。
【0060】本工程で使用されるルイス酸としては、通
常フリーデルクラフツ反応においてルイス酸として使用
されるものであれば特に限定はないが、好適には、塩化
アルミニウム、三塩化鉄、二塩化スズ、四塩化スズ、三
臭化ホウ素、三塩化ホウ素、三弗化ホウ素、塩化亜鉛、
臭化亜鉛、三塩化チタン、四塩化チタン、又はこれらの
混合物である。更に好適には、塩化アルミニウム、四塩
化スズであり、最も好適には、塩化アルミニウムであ
る。
【0061】本工程で使用されるルイス酸の量は、化合
物(IIa)に対して好適には1乃至10当量であり、
更に好適には2.5乃至6当量である。
【0062】本工程に溶媒の存在は必須ではないが、使
用される溶媒としては、反応を阻害しないものであれば
特に限定はないが、好適には、塩化メチレン、ジクロロ
エタン、テトラクロロエタン、ジクロロヘキサン、ジク
ロロオクタンのようなハロゲン化炭化水素;ヘキサン、
シクロヘキサン、オクタン、デカン、ドデカンのような
炭化水素;ニトロベンゼン、ジクロロトルエン、メシチ
レンのような芳香族溶媒である。
【0063】反応温度は、通常室温乃至200℃である
が、好適には80℃乃至180℃であり、更に好適には
120乃至160℃である。
【0064】反応時間は、主に反応温度、用いられるル
イス酸の量及び溶媒の有無によって異なるが、通常30
分乃至24時間であり、好適には1時間乃至4時間であ
る。
【0065】本工程は、反応終了後、通常のフリーデル
クラフツ反応と同様の後処理を行う。すなわち、反応混
合物を氷水又は希塩酸を含む氷水に注加して、或は、氷
水又は希塩酸を含む氷水を反応混合物に注加して、過剰
のルイス酸を加水分解した後、適当な有機溶媒で抽出す
る。
【0066】(B法)
【0067】
【化7】
【0068】[上記式中、R1 、R1a及びR2 は、前記
と同意義を示し、R3aは、炭素数1乃至6個の低級アル
キル基又は炭素数3乃至7個の低級シクロアルキル基を
示す。] (B−1工程)本工程は、インドリン化合物(VII
I)に(a)ジケテン(ケテンダイマー)を反応させる
か、又は(b)一般式R3aCOCH2 COOR[式中、
3aは前記と同意義を示し、Rは低級アルキル基を示
す。]で表わされるエステル化合物を反応させて、一般
式(III)の化合物を製造する工程である。
【0069】(a)本工程は、一般式(III)で表わ
される化合物のうち、R3aがメチル基である化合物を製
造する工程である。
【0070】ジケテンとの反応は、溶媒の存在下に加熱
して行われる。
【0071】本工程で用いられるジケテンの量は、化合
物(VIII)に対して好適には1乃至10当量であ
り、更に好適には1乃至3当量である。
【0072】使用される溶媒としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、ベンゼン、トルエン、キシレンの
ような芳香属炭化水素;メチレンクロライド、クロロホ
ルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、
ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;ジエ
チルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレング
リコールジメチルエーテルのようなエーテル類;アセト
ニトリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホ
ルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、ヘキサメチルホスホロトリアミド、1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリジノンノようなアミド類;ジメチ
ルスルホキシドのようなスルホキシド類;スルホランの
ようなスルホン類であり、更に好適にはメチレンクロラ
イド、ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類で
ある。
【0073】反応温度は、通常−10℃乃至100℃で
あり、好適には20℃乃至80℃である。
【0074】反応時間は、主に反応温度、原料化合物及
び使用される溶媒の種類によって異なるが、通常1時間
乃至10時間であり、好適には2乃至4時間である。
【0075】(b)本工程は、塩基の存在又は非存在下
に、溶媒の存在下に行なわれる。
【0076】使用される塩基としては、通常の反応にお
いて塩基として使用されるものであれば特に限定はない
が、好適には、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのような
アルカリ金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カ
リウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩;水素化ナトリ
ウム、水素化リチウム、水素化カリウムのようなアルカ
リ金属水素化物;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化バリウムのようなアルカリ金属水酸化物;ナトリ
ウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ポタシウム−
t−ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド類;
トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピル
エチルアミン、−メチルモルホリン、ピリジン、4−
−ジメチルアミノ)ピリジン、−ジメチ
ルアニリン、−ジエチルアニリン、1,5−ジア
ザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,4−ジ
アザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−
エン(DBU)のような有機塩基類又はブチルリチウ
ム、リチウムジイソプロピルアミドのような有機塩基類
である。
【0077】使用される溶媒としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、ベンゼン、トルエン、キシレンの
ような芳香属炭化水素;メチレンクロライド、クロロホ
ルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、
ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;ジエ
チルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレング
リコールジメチルエーテルのようなエーテル類;アセト
ニトリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホ
ルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、ヘキサメチルホスホロトリアミド、1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリジノンのようなアミド類;ジメチ
ルスルホキシドのようなスルホキシド類;スルホランの
ようなスルホン類である。
【0078】反応温度は、通常−10℃乃至150℃で
あり、好適には20℃乃至100℃である。
【0079】反応時間は、主に反応温度、原料化合物及
び使用される溶媒の種類によって異なるが、通常1時間
乃至24時間であり、好適には2乃至14時間である。
【0080】(B−2工程)本工程は、化合物(II
I)を脱水剤で処理して閉環し、一般式(Ib−1)で
表わされる本発明の化合物(一般式(I)中、R3 が炭
素数1乃至6個の低級アルキル基又は炭素数3乃至7個
の低級シクロアルキル基であり、点線が二重結合である
化合物)を製造する工程である。
【0081】使用される脱水剤としては、通常の反応に
使用されるものであれば特に限定はないが、好適には濃
硫酸又はポリリン酸のような酸が挙げられる。
【0082】反応は、通常溶媒の非存在下に行われる
が、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するもの
であれば溶媒の使用もさしつかえはなく、特に限定はな
い。好適には、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、
オクタン、デカン、ドデカン、トルエン、キシレンのよ
うな炭化水素;塩化メチレン、ジクロロエタン、テトラ
クロロエタン、クロロベンゼンのようなハロゲン化炭化
水素;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジ
エチレングリコール ジメチルエーテルのようなエ−テ
ル類である。
【0083】反応温度は、通常30℃乃至150℃であ
り、好適には50℃乃至120℃である。
【0084】反応時間は、主に反応温度、原料化合物及
び使用される溶媒の種類によって異なるが、通常1時間
乃至6時間であり、好適には10分乃至2時間である。
【0085】(C法)
【0086】
【化8】
【0087】[上記式中、R1 及びR2 は、前記と同意
義を示す。] (C−1工程)本工程は、インドリン化合物(VII
I)を原料として、シンナモイルクロライドと反応する
ことにより、一般式(X)で表わされる化合物を製造す
る工程である。
【0088】本工程は、例えば、J. Agric. Food Che
m., Vol. 29, No. 3, 576-579 (1981)(先行技術A2)
に記載の方法に準じて行うことができる。
【0089】(C−2工程)本工程は、化合物(X)
を、無水塩化アルミニウム存在下、加熱することによ
り、一般式(Ib−2)で表わされる本発明の化合物
(一般式(I)中、R3 が水素原子であり、点線が二重
結合である化合物)を製造する工程である。
【0090】本工程も、C−1工程と同様に、例えば、
J. Agric. Food Chem., Vol. 29, No. 3, 576-579 (198
1)(先行技術A2)に記載の方法に準じて行うことがで
きる。
【0091】(D法)
【0092】
【化9】
【0093】[上記式中、R1 、R2 及びR3 は、前記
と同意義を示す。] (D−1工程)本工程は、一般式(Ib)の本発明化合
物を接触的に還元し、一般式(Ia)の本発明化合物を
製造する工程である。
【0094】反応は溶媒及び触媒の存在下に、水素ガス
を用いて、通常の接触還元法によって行われる。
【0095】反応は水素雰囲気下に行われるが、ガス圧
は1乃至20気圧であり、好適には1乃至6気圧であ
る。
【0096】使用される触媒としては、通常接触還元に
使用されるものであれば特に限定はないが、好適には、
通常の接触還元に用いられる5%乃至10%含量のパラ
ジウム−炭素触媒又は白金触媒が挙げられる。
【0097】使用される触媒の量は、通常一般式(I
b)の化合物に対して、300分の1乃至10分の1当
量であるが、好適には200分の1乃至30分の1当量
である。
【0098】使用される溶媒としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、メタノール、エタノール、プロパ
ノール等のアルコール類である。
【0099】反応温度は、通常10℃乃至80℃である
が、好適には20乃至50℃である。
【0100】反応時間は、主に反応温度、原料化合物及
び使用される溶媒の種類によって異なるが、通常1時間
乃至6時間であり、好適には1時間乃至2時間である。
【0101】(E法)
【0102】
【化10】
【0103】[上記式中、R2 、R3 及び点線は、前記
と同意義を示し、R1bは、炭素数1乃至6個の低級アル
コキシ基、炭素数1乃至6個の低級ハロアルコキシ基又
は炭素数3乃至7個の低級シクロアルキルオキシ基を示
す。] (E−1工程)本工程は、一般式(II)で表わされる
化合物のうちR1 が炭素数1乃至6個の低級アルコキシ
基、炭素数1乃至6個の低級ハロアルコキシ基又は炭素
数3乃至7個の低級シクロアルキルオキシ基である化合
物(IIb)を原料として、ピロロ[3,2,1−i,
j]キノリン環の7位が水酸基である化合物(IV)の
うち点線が単結合である化合物(IVa)を製造する工
程である。
【0104】本工程は、A−4工程と同様の方法で行う
ことができる。すなわち、A−4工程記載の閉環条件下
で反応を行うと、閉環がなされると同時に、低級アルコ
キシ基、低級ハロアルコキシ基又は低級シクロアルキル
オキシ基が水酸基に変換される。
【0105】(E−2工程)本工程は、一般式(Ib)
で表わされる化合物のうちR1 が炭素数1乃至6個の低
級アルコキシ基、炭素数1乃至6個の低級ハロアルコキ
シ基又は炭素数3乃至7個の低級シクロアルキルオキシ
基である化合物(Ib−3)を原料として、ピロロ
[3,2,1−i,j]キノリン環の7位が水酸基であ
る化合物(IV)のうち点線が二重結合である化合物
(IVb)を製造する工程である。
【0106】本工程は、例えば、三臭化ホウ素のような
ルイス酸で処理する等のような、Greene Wuts 等編集の
Protective Groups in Organic Synthesis[Second Edit
ion,John Wiley and Sons, Inc, (1991)]等に記載の一
般的方法により行うことができる。
【0107】(E−3工程)本工程は、化合物(IV)
の7位の水酸基を同一若しくは異なった1乃至3個のハ
ロゲンで置換されていてもよい低級アルコキシ基、低級
ハロアルコキシ基又は低級シクロアルキルオキシ基に変
換し、一般式(Ic)で表される本発明の化合物(一般
式(I)中、R1 が炭素数1乃至6個の低級アルコキシ
基、炭素数1乃至6個の低級ハロアルコキシ基又は炭素
数3乃至7個の低級シクロアルキルオキシ基である化合
物)を製造する工程である。
【0108】本工程は、塩基の存在下、アルキル化剤に
よってアルキル化、或は、シクロアルキル化剤によって
シクロアルキル化することにより行われる。
【0109】使用されるアルキル化剤は、通常アルキル
化する際に使用されるものであれば特に限定はないが、
好適には、メチルアイオダイド、メチルブロマイド、メ
チルクロライド、エチルアイオダイド、エチルブロマイ
ド、エチルクロライド、n−プロピルアイオダイド、n
−プロピルブロマイド、イソプロピルブロマイド、n−
ブチルブロマイド、イソブチルブロマイド、s−ブチル
ブロマイド、t−ブチルブロマイド、n−ペンチルブロ
マイド、イソペンチルブロマイド、2−メチルブチルブ
ロマイド、ネオペンチルブロマイド、1−エチルプロピ
ルブロマイド、n−ヘキシルブロマイド、4−メチルペ
ンチルブロマイド、3−メチルペンチルブロマイド、2
−メチルペンチルブロマイド、1−メチルペンチルブロ
マイド、3,3−ジメチルブチルブロマイド、2,2−
ジメチルブチルブロマイド、1,1−ジメチルブチルブ
ロマイド、1,2−ジメチルブチルブロマイド、1,3
−ジメチルブチルブロマイド、2,3−ジメチルブチル
ブロマイド、2−エチルブチルブロマイドのようなハロ
ゲン化低級アルカン類;トリフルオロメチルアイオダイ
ド、トリクロロメチルアイオダイド、ジフルオロジブロ
モメタン、クロロジフルオロメタン、ジフルオロジクロ
ロメタン、ブロモジフルオロメタン、ブロモジクロロメ
タン、ブロモフルオロメタン、ブロモクロロメタン、ジ
ブロモメタン、1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロ
エタン、1,2−ジブロモエタン、1−ブロモ−3,
3,3−トリフルオロプロパン、1−ブロモ−4−フル
オロブタン、1−ブロモ−6,6,6−トリフルオロヘ
キサンのようなハロゲン化低級アルカン類;ジメチル硫
酸、ジエチル硫酸のようなジ低級アルキル硫酸;メチル
トリフルオロメタンスルホナート、エチル メタンスル
ホナート、n−プロピル−トルエンスルホナート、イ
ソプロピル トリフロオロメタンスルホナート、s−ブ
チル メタンスルホナート、1−メチルブチル トリフ
ルオロメタンスルホナ−トのようなスルホナート類であ
り、更に好適には、メチルアイオダイド、メチルブロマ
イド、クロロジフルオロメタンである。
【0110】使用されるシクロアルキル化剤は、通常シ
クロアルキル化する際に使用されるものであれば特に限
定はないが、好適には、シクロプロピルアイオダイド、
シクロプロピルブロマイド、シクロブチルアイオダイ
ド、シクロペンチルアイオダイド、シクロペンチルブロ
マイド、シクロヘキシルアイオダイド、シクロヘキシル
ブロマイド、シクロヘプチルアイオダイドのようなハロ
ゲン化低級シクロアルカン類;シクロペンチル トリフ
ルオロメタンスルホナート、シクロヘキシル メタンス
ルホナート、シクロヘキシル −トルエンスルホナー
ト、シクロヘキシル トリフルオロメタンスルホナート
のようなスルホナ−ト類である。
【0111】アルキル化剤又はシクロアルキル化剤の量
は、原料の化合物(IV)に対して好適には1乃至10
当量であり、更に好適には1乃至5当量である。
【0112】使用される塩基としては、通常の反応にお
いて塩基として使用されるものであれば特に限定はない
が、好適には、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのような
アルカリ金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カ
リウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩;水素化ナトリ
ウム、水素化リチウム、水素化カリウムのようなアルカ
リ金属水素化物;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化バリウムのようなアルカリ金属水酸化物;ナトリ
ウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ポタシウム−
t−ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド類;
トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピル
エチルアミン、−メチルモルホリン、ピリジン、4−
−ジメチルアミノ)ピリジン、−ジメチ
ルアニリン、−ジエチルアニリン、1,5−ジア
ザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,4−ジ
アザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−
エン(DBU)のような有機塩基類又はブチルリチウ
ム、リチウムジイソプロピルアミドのような有機塩基類
であり、更に好適には、炭酸カリウム又は水素化ナトリ
ウムである。
【0113】本工程は溶媒の存在下に行われる。
【0114】使用される溶媒としては、出発原料をある
程度溶解し、反応を阻害しないものであれば特に限定は
ないが、好適には、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエン等の炭化水素類;ジクロロメタン、ジクロ
ロエタン、クロロホルム、テトラクロロエタン等のハロ
ゲン化炭化水素類;ジオキサン、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン(THF)、エチレングリコールジメ
チルエーテル等のエーテル類;ジメチルホルムアミド
(DMF)、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルリン
酸トリアミド(HMPA)等のアミド類;アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘ
キサノン等のケトン類;アセトニトリル、イソブチロニ
トリル等のニトリル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
プロピル等のエステル類であり、更に好適には、アセト
ン又はDMFである。
【0115】反応温度は、通常−20℃乃至150℃で
あるが、好適には−10℃乃至90℃である。
【0116】反応時間は、主に反応温度、塩基の種類に
よって異なるが、通常10分乃至24時間であり、好適
には30分乃至10時間である。
【0117】(F法)
【0118】
【化11】
【0119】[上記式中、R1 及びR2 は、前記と同意
義を示す。] F法は、本発明の化合物を製造する際の重要中間体であ
る、一般式(VII)で表わされるインドール化合物を
製造する方法である。
【0120】(F−1工程)本工程は、一般式(XI)
で表わされる−メチルニトロベンゼン化合物を原料と
して、一般式(XII)で表わされるエナミン化合物を
製造する工程である。
【0121】本工程は、例えば、Paul L. Feldman, Hen
ry Rapoport [Synthesis, 735, (1986)]の方法に準じ
て行うことができる。
【0122】(F−2工程)本工程は、化合物(XI
I)を原料として、化合物(VII)を製造する工程で
ある。
【0123】本工程は、例えば、Paul L. Feldman, Hen
ry Rapoport [Synthesis, 735, (1986)]の方法に準じ
て、パラジウム−炭素触媒の存在下に接触還元的に行わ
れるか、William A. Ayer 等[Tetrahedron, Vol.48, N
o.14, 2919 (1992)] の方法に準じて、酢酸アンモニウ
ム存在下、三塩化チタンによる還元に引き続く脱水環化
反応によって行うことができる。
【0124】なお、化合物(VII)は、化合物(X
I)を原料として、F−1工程と同様の反応を行った
後、化合物(XII)を単離することなく、ルイス酸
(三塩化チタン)と反応することにより製造することも
できる。
【0125】(F−3工程)本工程は、一般式(XII
I)で表わされるニトロベンゼン化合物を原料として、
適当なビニルグリニアール試薬と反応させて、化合物
(VII)を製造する工程である。
【0126】本工程は、例えば、David R. Dobsonn等[S
ynlett., 79 (1992)] の方法に準じて行うことができ
る。
【0127】(F−4工程)本工程は、一般式(XI)
で表される−メチルニトロベンゼン化合物を、ジメチ
ルオキザレートと塩基の存在下に反応して、一般式(X
IV)を製造する工程である。
【0128】(F−5工程)本工程は、化合物(XI
V)を原料として、三塩化チタンを用いて環化させ、一
般式(XV)で表わされる化合物を製造する工程であ
る。
【0129】F−4工程及びF−5工程は、例えば、特
開平7−188166号公報に記載の方法(化合物N
o.72及び73の製造方法)に準じて行うことができ
る。
【0130】(F−6工程)本工程は、化合物(XV)
を原料として、一般式(XVI)で表わされる化合物を
製造する工程である。
【0131】本工程は、一般的なエステル化合物の塩基
による加水分解反応であり、通常の方法に従って行われ
る。
【0132】反応は塩基の存在下に行われるが、使用さ
れる塩基としては、通常の反応において塩基として使用
されるものであれば特に限定はないが、好適には、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸
塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムのようなア
ルカリ金属炭酸水素塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化バリウムのようなアルカリ金属水酸化物;
ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ポタシ
ウム−t−ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシ
ド類であり、更に好適には、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウムのようなアルカリ金属水酸化物である。
【0133】使用される溶媒としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、メタノール、エタノールのような
アルコール類;ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン(THF)、エチレングリコールジメチル
エーテルのようなエーテル類;ジメチルホルムアミド
(DMF)、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルリン
酸トリアミド(HMPA)のようなアミド類;アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンのよ
うなケトン類;アセトニトリル、イソブチロニトリルの
ようなニトリル類であり、更に好適にはメタノール、エ
タノールである。
【0134】反応温度は、通常30℃乃至150℃であ
り、好適には50℃乃至100℃である。
【0135】反応時間は、主に反応温度及び塩基の種類
によって異なるが、通常30分乃至24時間であり、好
適には1乃至5時間である。
【0136】(F−7工程)本工程は、化合物(XV
I)を原料として化合物(VII)を製造する工程であ
る。
【0137】本工程は、例えば、Bergmann等[J. Chem.
Soc., 1913 (1959)]の方法に準じて行われる。
【0138】上記各反応終了後、各反応の目的化合物
は、常法に従って反応混合物から採取することができ
る。
【0139】例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不
溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と酢
酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、
目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウ
ム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得られる。
【0140】得られた目的化合物は必要ならば、常法、
例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等によっ
て更に精製できる。
【0141】もちろん、精製の任意の段階で精製を中止
し、粗製物を有効成分又は次の反応に供する原料化合物
とすることもできる。
【0142】(G法)本法は、本発明の化合物(I)の
うち、R1 が弗素原子である一般式(If)で表わされ
る本発明化合物を製造する方法である。
【0143】
【化12】
【0144】[上記式中、R2 、R3 及びXは前記と同
意義を示し、Yは弗素原子、BF4 で表わされる基、P
6 で表わされる基、AsF6 で表わされる基又はSb
6 で表わされる基を示す。] (G−1工程)本工程は、式(XX)で表わされるイン
ドリン化合物[公知化合物;記載文献:Zhur. Obschcle
i. Khim., 29, 2541 (1959) ]に、一般式(XXI)で
表わされるハロゲン置換プロピオン酸クロライドを、塩
基の存在下又は非存在下に反応させることにより、一般
式(XXII)で表わされる化合物を製造する工程であ
る。
【0145】本工程で用いられる化合物(XXI)の量
は、化合物(XX)に対して、好適には1乃至3当量で
あり、更に好適には1乃至1.5当量である。
【0146】本工程に塩基の存在は必須ではないが、使
用される塩基としては、通常の反応において塩基として
使用されるものであれば特に限定はないが、好適には、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭
酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムのような
アルカリ金属炭酸水素塩;水素化ナトリウム、水素化リ
チウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化
物;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、のようなアル
カリ金属水酸化物;水酸化バリウムのようなアルカリ土
類金属水酸化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエ
トキシド、ポタシウム−t−ブトキシドのようなアルカ
リ金属アルコキシド類;トリエチルアミン、トリブチル
アミン、ジイソプロピルエチルアミン、−メチルモル
ホリン、ピリジン、4−(−ジメチルアミノ)ピ
リジン、−ジメチルアニリン、−ジエチル
アニリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ
−5−エン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オ
クタン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ[5.
4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)のような有機塩
基類又はブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミ
ドのような有機金属類であり、更に好適には、トリエチ
ルアミンである。
【0147】本工程で用いられる塩基の量は、化合物
(XX)に対して、好適には0.01乃至2当量であ
り、更に好適には0.1乃至1当量である。
【0148】本工程は、溶媒の存在下に行われる。
【0149】使用される溶媒としては、反応を阻害しな
いものであれば特に限定はないが、好適には、ヘキサ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素
類;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、
テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジオキ
サン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(TH
F)、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテ
ル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)等のアミド
類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;アセトニトリ
ル、イソブチロニトリル等のニトリル類;酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸プロピル等のエステル類であり、更に
好適には、アセトンである。
【0150】反応温度は、通常−20℃乃至150℃で
あり、好適には10℃乃至90℃である。
【0151】反応時間は、主に反応温度、用いられる酸
クロライドの量及び塩基の有無・量によって異なるが、
通常10分乃至24時間であり、好適には30分乃至1
0時間である。
【0152】(G−2工程)本工程は、化合物(XXI
I)のニトロ基をアミノ基に還元し、一般式(V)で表
わされる化合物を製造する工程である。
【0153】本工程は、適当な溶媒の存在下に通常の還
元に用いられる触媒と水素ガスを用いて接触的に還元す
ることができる。
【0154】使用される溶媒としては、反応を阻害しな
いものであれば特に限定はないが、好ましくは、メタノ
−ル、エタノ−ル、2−プロパノ−ル、n−プロパノ−
ル等のアルコ−ル類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエス
テル類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエ
ーテル類;蟻酸、酢酸等の有機酸類;及びこれらの混合
溶媒であり、更に好ましくはエタノ−ル、酢酸である。
【0155】使用される触媒としては、通常の接触還元
に用いられる触媒であれば特に限定はないが、好ましく
は、5%乃至10%パラジウム−炭素(Pd−C)、白
金−炭素(Pt−C)、又は酸化白金(PtO2 )であ
る。
【0156】使用される触媒の量は1/200モル%乃
至1/50モル%であるが、好ましくは1/100モル
%である。
【0157】反応は加圧又は常気圧のいずれでも進行す
るが、好ましくは3乃至15気圧、更に好ましくは4乃
至5気圧である。
【0158】反応温度は、特に限定はないが、好ましく
は30℃乃至60℃である。
【0159】反応時間は、主に反応温度、用いられる触
媒及び溶媒の種類・量、及び圧力によって異なるが、好
ましくは30分乃至10時間である。
【0160】本工程の還元は、酸と金属又はハロゲン化
金属を用いて行うことができる。その場合、酸として
は、濃硫酸、濃硝酸、濃塩酸等の無機酸類、酢酸等の有
機酸類が挙げられ、好ましくは濃塩酸、酢酸である。用
いられる金属又はハロゲン化金属としては、亜鉛(Z
n)、鉛(Pb)、鉄(Fe)、塩化スズ(II)(S
nCl2 )等が挙げられ、好ましくは亜鉛、鉄及びSn
Cl2 である。酸と金属又はハロゲン化金属の組合せと
しては、好ましくは濃塩酸とSnCl2 、酢酸と亜鉛、
酢酸と鉄を挙げることができる。
【0161】本反応は適当な溶媒の存在下で行うことが
できる。
【0162】使用される溶媒の例としては、メタノ−
ル、エタノ−ル、2−プロパノ−ル、n−プロパノ−ル
等のアルコ−ル類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステ
ル類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエー
テル類;蟻酸、酢酸等の有機酸類;及びこれらの混合溶
媒等が挙げられ、好ましくはメタノール、酢酸である。
【0163】使用される金属の量は、化合物(XXI
I)に対して好適には1乃至10当量であり、更に好適
には1乃至5当量である。
【0164】使用される酸の量は、化合物(XXII)
に対して好適には3乃至500当量であり、更に好適に
は5乃至150当量である。
【0165】反応温度は、通常30℃乃至150℃であ
り、好適には40℃乃至100℃である。
【0166】反応時間は、主に反応温度、用いられる酸
及び金属又はハロゲン化金属の種類・量によって異なる
が、通常10分乃至10時間であり、好適には30分乃
至3時間である。
【0167】(G−3工程)本工程は、化合物(V)
を、一般式(XXIII)で表わされるジアゾニウム塩
に変換する工程である。
【0168】本工程は適当な溶媒の存在下、酸の存在下
又は非存在下、ジアゾ化剤と弗素源を加えることによっ
て達成される。
【0169】使用されるジアゾ化剤としては、アミノ基
をジアゾ化できるものなら特に限定はないが、亜硝酸ナ
トリウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸銀等の亜硝酸塩類;
亜硝酸エチル、亜硝酸イソアミル等の亜硝酸アルキル
類;亜硝酸等が挙げられ、好適には亜硝酸ナトリウム、
亜硝酸イソアミルである。
【0170】使用されるジアゾ化剤の量は、化合物
(V)に対し、通常1乃至3当量であり、好適には1乃
至1.5当量である。
【0171】使用される弗素源としては、弗素アニオン
が出るものであれば特に限定はないが、ホウ弗化水素酸
(HBF4 )、ヘキサフルオロリン酸(HPF6 )、H
AsF6 、フルオロアンチモン酸(HSbF6 )、弗化
水素酸(HF)等の弗化水素酸類;テトラフルオロホウ
酸ナトリウム(NaBF4 )、テトラフルオロホウ酸ア
ンモニウム(NH4 BF4 )、テトラフルオロホウ酸カ
リウム(KBF4 )等のテトラフルオロホウ酸塩類が挙
げられ、好適にはHBF4 、HFである。
【0172】使用される弗素源の量は、化合物(V)に
対し、通常1乃至200当量であり、好適には1乃至1
50当量である。
【0173】或は、ジアゾ化剤と弗素源とが一緒になっ
たテトラフルオロホウ酸ニトロソニウム(NOBF4
を用いることができる。
【0174】使用されるNOBF4 の量は、化合物
(V)に対し、通常1乃至3当量であり、好適には1乃
至1.5当量である。
【0175】使用されるジアゾ化剤と弗素源は、通常ジ
アゾ化剤を先に加え、後から弗素源を加えるが、先に弗
素源を加えておき、後からジアゾ化剤を加えてもよく、
ジアゾ化剤と弗素源を同時に加えてもよい。
【0176】使用される溶媒の例としては、反応を阻害
しないものであれば特に限定はないが、クロロベンゼ
ン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素
類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ヘキサ
ン、ペンタン、オクタン等の炭化水素類;ピリジン、2
−ヒドロキシピリジン、ピラジン等の芳香族複素環類;
テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル
類;−ジメチルホルムアミド(DMF)、
−ジメチルアセトアミド等のアミド類;水が挙げられ
る。使用されるジアゾ化剤が亜硝酸塩類又は亜硝酸の場
合は好適には、ピリジン、水、使用されるジアゾ化剤が
亜硝酸アルキル類の場合は好適にはDMF、使用される
ジアゾ化剤がNOBF4 の場合は好適にはジクロロベン
ゼンである。
【0177】使用される酸としては、化合物(V)を塩
にすることができるものなら特に限定はないが、塩酸、
ホウ弗化水素酸、弗化水素酸、亜硝酸、ニトロシル硫酸
等が挙げられ、好適には塩酸、ホウ弗化水素酸、弗化水
素酸である。
【0178】使用される弗素源の中には、同時に酸とし
て用いられる場合があり、例えば、ホウ弗化水素酸、弗
化水素酸等が挙げられる。
【0179】使用される酸の量は、化合物(V)に対
し、通常3乃至500当量であり、好適には5乃至15
0当量である。
【0180】反応温度は、通常−20℃乃至50℃であ
り、好適には0℃乃至20℃である。
【0181】反応時間は、主に反応温度、用いられるジ
アゾ化剤及び弗素源の種類・量、及び酸の有無・量によ
って異なるが、通常10分乃至5時間であり、好適には
30分乃至3時間である。
【0182】化合物(XXIII)は、反応終了後、晶
出する固体を濾取するか、溶媒を濃縮することによって
単離できるが、単離することなく次の反応に用いること
もできる。即ち、本願発明は、化合物(XXIII)を
単離する場合、及び、単離しない場合の両方を含む。
【0183】(G−4工程)本工程は、化合物(XXI
II)を加熱して、化合物(VI)を製造する工程であ
る。
【0184】本工程は、適当な溶媒の存在下又は非存在
下で実施することができる。
【0185】使用される溶媒は、G−3工程で使用され
た溶媒をそのまま用いることもあり、又、本工程におい
て新たに溶媒を加えることもある。
【0186】使用される溶媒としては、反応を阻害しな
いものであれば特に限定はないが、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、ビフェニルのような芳香族炭化水素類;
ジクロロベンゼン、クロロベンゼンのようなハロゲン化
芳香族炭化水素類;キノリン、ピリジン、ピラジンのよ
うな芳香族複素環類;メチレンクロライド、クロロホル
ム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジ
クロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;ジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリ
コールジメチルエーテル、石油エ−テルのようなエーテ
ル類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニ
トリル類;−ジメチルホルムアミド(DMF)、
−ジメチルアセトアミド等のアミド類;ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、ドデカンのような炭化水素類
であり、好適にはジクロロベンゼン、トルエン、ビフェ
ニル、ピリジン、石油エ−テル、ヘプタン、ドデカンで
ある。更に好適には、ジクロロベンゼン、ヘプタン、ピ
リジンである。
【0187】反応温度は、通常40℃乃至200℃であ
り、好適には60℃乃至100℃である。
【0188】反応時間は、主に反応温度、及び溶媒の有
無によって異なるが、通常1時間乃至10時間であり、
好適には1時間乃至4時間である。
【0189】(G−5工程)本工程は、化合物(VI)
を閉環し、化合物(If)を製造する工程である。
【0190】本工程は、上記A−4工程と同様の条件で
行うことができる。
【0191】上記各反応終了後、各反応の目的化合物
は、常法に従って反応混合物から採取することができ
る。
【0192】例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不
溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と酢
酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、
目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウ
ム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得られる。
【0193】得られた目的化合物は必要ならば、常法、
例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等によっ
て更に精製できる。
【0194】もちろん、精製の任意の段階で精製を中止
し、粗製物を有効成分又は次の反応に供する原料化合物
とすることもできる。
【0195】本発明の化合物は、担体及び必要に応じて
他の補助剤と混合して、農業用殺菌剤として通常用いら
れる製剤形態、例えば、粉剤、粗粉剤、微粒剤、粒剤、
水和剤、フロアブル剤、乳剤、水溶液剤、水溶剤、 油懸
濁剤ポリマ−物質によるカプセル剤等に調製されて使用
される。
【0196】ここでいう担体とは、処理すべき部位へ有
効成分化合物の到達性を助け、又、有効成分化合物の貯
蔵、輸送あるいは取り扱いを容易にするために、農業用
殺菌剤中に混合される合成又は天然物の無機若しくは有
機物質を意味する。
【0197】適当な固体担体としては、カオリナイト
群、パイロフィライト群、モンモリロナイト群又はアタ
バルジャイト群等で代表されるクレー類、タルク、雲
母、葉ロウ石、シラス、パーライト、軽石、バーミュキ
ュライト、石こう、炭酸カルシウム、ドロマイト、珪藻
土、マグネシウム石灰、燐灰石、ゼオライト、無水珪
酸、合成珪酸カルシウム等の無機物質、大豆粉、タバコ
粉、クルミ粉、小麦粉、木粉、コルク、澱粉、結晶セル
ロース等の植物性有機物質、クマロン樹脂、石油樹脂、
アルキド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアルキレングリコ
ール、ケトン樹脂、エステルガム、コーパルガム、ダン
マルガム等の合成又は天然の高分子化合物、カルナパロ
ウ、蜜ロウ等のワックス類、或いは尿素等が挙げられ
る。
【0198】適当な液体担体としては、ケロシン、鉱
油、スピンドル油、ホワイトオイル等のパラフイン系若
しくはナフテン系炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、エチルベンゼン、クメン、メチルナフタリン等の
芳香族炭化水素、四塩化炭素、クロロホルム、トリクロ
ルエチレン、モノクロルベンゼン、o−クロルトルエン
等の塩素化炭化水素、ジオキサン、テトラヒドロフラン
のようなエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、
ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフエノ
ン、イソホロン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸アミ
ル、エチレングリコールアセテート、ジエチレングリコ
ールアセテート、マレイン酸ジブチル、コハク酸ジエチ
ル等のエステル類、メタノール、n−ヘキサノール、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、シクロヘキ
サノール、ベンジルアルコール等のアルコール類、エチ
レングリコールエチルエーテル、エチレングリコールフ
ェニルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールブチルエーテル等のエーテル
アルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド等の極性溶媒或いは水等が挙げられる。
【0199】乳化、分散、湿潤、拡展、結合、崩壊性調
節、有効成分安定化、流動性改良、防錆等の目的で使用
される界面活性剤は、非イオン性、陰イオン性、陽イオ
ン性及び両性イオン性のいずれのものをも使用しうる
が、通常は非イオン性及び/ 又は陰イオン性のものが使
用される。
【0200】適当な非イオン性界面活性剤としては、例
えば、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、オ
レイルアルコール等の高級アルコールにエチレンオキシ
ドを重合付加させたもの、イソオクチルフェノール、ノ
ニルフェノール等のアルキルフェノールにエチレンオキ
シドを重合付加させたもの、ブチルナフトール、オクチ
ルナフトール等のアルキルナフトールにエチレンオキシ
ドを重合付加させたもの、パルミチン酸、ステアリン
酸、オレイン酸等の高級脂肪酸にエチレンオキシドを重
合付加させたもの、ステアリン燐酸、ジラウリル燐酸等
のモノ若しくはジアルキル燐酸にエチレンオキシドを重
合付加させたもの、ドデシルアミン、ステアリン酸アミ
ド等のアミンにエチレンオキシドを重合付加させたも
の、ソルビタン等の多価アルコールの高級脂肪酸エステ
ル及びそれにエチレンオキシドを重合付加させたもの、
エチレンオキシドとプロピレンオキシドを重合付加させ
たもの、アセチレンアルコール、アセチレンジオール及
びこれらにアルキレンオキサイドを重合付加させたアセ
チレン系界面活性剤、ポリエーテル変性シリコンオイル
を主成分とするシリコン系界面活性剤等が挙げられる。
適当な陰イオン性界面活性剤としては、例えば、ラウリ
ル硫酸ナトリウム、オレイルアルコール硫酸エステルア
ミン塩等のアルキル硫酸エステル塩、スルホこはく酸ジ
オクチルエステルナトリウム、2−エチルヘキセンスル
ホン酸ナトリウム等のアルキルスルホン酸塩、イソプロ
ピルナフタレンスルホン酸ナトリウム、メチレンビスナ
フタレンスルホン酸ナトリウム、リグニンスルホン酸ナ
トリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等の
アリールスルホン酸塩等が挙げられる。また、これら種
々の界面活性剤の水素原子の一部をフッ素原子で置換し
たフッ素系界面活性剤を使用することもできる。
【0201】更に、本発明の農業用殺菌剤には製剤の性
状を改善し、生物効果を高める目的で、カゼイン、ゼラ
チン、アルブミン、ニカワ、アルギン酸ソーダ、カルボ
キシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ポリビニルアルコール等の高分子化
合物や他の補助剤を併用することもできる。
【0202】上記の担体及び種々の補助剤は製剤の剤
型、適用場面等を考慮して、目的に応じてそれぞれ単独
に或いは組合せて適宜使用される。
【0203】粉剤は、例えば、有効成分化合物を通常
0.1乃至25重量部含有し、残部は固体担体である。
【0204】水和剤は、例えば、有効成分化合物を通常
1乃至80重量部含有し、残部は固体担体、分散湿潤剤
であって、必要に応じて保護コロイド剤、チキソトロビ
ー剤、消泡剤等が加えられる。
【0205】粒剤は、例えば、有効成分化合物を通常1
乃至35重量部含有し、残部は大部分が固体担体であ
る。
【0206】使用する場合において、他の殺菌剤、殺虫
剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、除草剤、植物生長調節剤、肥
料、土壌改良剤等と混合し、適用範囲を拡大し、省力化
を図ることもできる。
【0207】その処理量は、気象条件、製剤形態、処理
時期、処理方法、場所、対象病害、対象作物等により異
なるが、通常、有効成分として、1アール当たり0.1
g乃至100gであり、好ましくは、5g乃至40gで
あり、乳剤、水和剤、懸濁剤等は、通常、その所定量を
1アール当たり1リットル乃至10リットルの水(所望
により、界面活性剤、ポリオキシエチレン樹脂酸、リグ
ニンスルホン酸塩、アビエチン酸塩、ジナフチルメタン
ジスルホン酸塩、パラフィンのような展着剤を添加でき
る。)で希釈して処理し、粒剤等は、通常なんら希釈す
ることなく処理する。
【0208】本発明化合物は、省力や安全性等を目的と
して、水中又は水面で容易に分散又は溶解する農薬製剤
(粒剤、錠剤、水和剤、カプセル剤等)の形で適当な撥
水剤、発泡剤、拡展剤等と共存させ、これを水溶紙に包
んで、直接水中に投げ込むことも可能である。さらに稲
の育苗箱における箱施用も可能である。
【0209】上記の製剤は、そのままで又は水等で希釈
し、植物または水面施用するか、又は土壌に施用する。
すなわち、上記製剤を植物体へ散布又は散粉するか、水
田等の水面又は土壌表面へ散布、散粉又は散粒するか、
或いは必要に応じてその後さらに土壌と混和する等種々
の形態で使用できる。
【0210】以下に、実施例、参考例、製剤例及び試験
例をあげて本発明を更に具体的に説明する。
【0211】
【実施例】
【0212】
【実施例1】7−フルオロ−1,2,5,6−テトラヒ
ドロ−4H−ピロロ[3,2,1−i,j]キノリン−
4−オン(化合物番号1) (1)3−フルオロ−6−(メトキサリルメチル)−1
−ニトロベンゼン メタノール100mlにt−ブトキシカリウム(t−B
uOK)45.8g(0.400mol)を氷冷下に加
え、次いで攪拌しながらジメチルサクシネート52.9
g(0.448mol)を加えた。更に、室温で4−フ
ルオロ−2−ニトロ−トルエン6.20g(40.0m
mol)のメタノール溶液(20ml)を滴下し、4時
間同温で攪拌を続けた。反応終了後、反応液に10%硫
酸水素カリウム(KHSO4 )水溶液を加えて酸性とし
た後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、次いで
少量の1%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネ
シウム(MgSO4 )で乾燥した。濾過後、減圧下にて
溶媒を留去し、粗目的物9.85g(粗収率102%)
を油状物として得た。なお、本粗目的物は、ケト体とエ
ノール体の混合物(約1:1)であった。
【0213】マススペクトル(MS) m/z: 241(M+), 211,
182, 154, 137, 123, 108, 107. 核磁気共鳴スペクトル(1H-NMR)(200MHz, CDCl3) δppm:
8.28(dd, J=5.6,8.9Hz), 7.92(dd, J=2.2,8.4Hz), 7.6
6(dd, J=2.6,8.4Hz), 7.38-7.29(m), 6.90(s), 6.68(b
s), 4.53(s), 3.95(s), 3.94(s). (2)6−フルオロ−2−メトキシカルボニルインドー
上記(1)の方法で得た粗3−フルオロ−6−(メトキ
サリルメチル)−1−ニトロベンゼン9.85gのアセ
トン溶液(190ml)に、24%塩化チタン(TiC
3 )180gの水溶液を室温で滴下し、一晩室温で攪
拌した。その後、反応液を氷に注加し、酢酸エチルで抽
出し、十分に水洗した後、硫酸マグネシウム(MgSO
4 )で乾燥した。濾過後、減圧下にて溶媒を留去し、粗
目的物6.99g(粗収率90.5%)を粗結晶として
得た。この粗結晶を、ジイソプロピルエーテルと少量の
酢酸エチルで洗浄し、目的物3.16g(収率40.9
%)をオレンジ色粉末として得た。
【0214】MS m/z: 193(M+), 161, 133.1 H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 8.94(1H, bs), 7.63(1
H, dd, J=5.5,9.0Hz), 7.20(1H, d, J=2.3Hz), 7.09(1
H, dd, J=2.3,9.0Hz), 6.94(1H, dt, J=2.3,9.0Hz), 3.
95(3H, s). (3)2−カルボキシ−6−フルオロインドール 上記(2)の方法で得た6−フルオロ−2−メトキシカ
ルボニルインドール497.2mg(2.57mmo
l)のエタノール溶液(11ml)に、2規定(2N)
水酸化ナトリウム(3.08mmol)の水溶液(1.
54ml)を加え、70℃で2時間攪拌した。その後、
反応液を氷水に注加し、塩酸にて酸性にした。析出した
固体を濾取し、酢酸エチルに溶解し、MgSO4 で乾燥
した。濾過後、減圧下にて溶媒を留去し、目的物41
3.9mg(収率89.8%)を白色粉末として得た。
【0215】MS m/z: 179(M+), 167, 161, 149, 133.1 H-NMR(200MHz, CD3OD) δppm: 7.63(1H, dd, J=5.6,9.
3Hz), 7.15(1H, S), 7.12(1H, dd, J=2.2,10.3Hz), 6.8
8(1H, dt, J=2.2,9.3Hz). (4)6−フルオロインドール 上記(3)の方法で得た2−カルボキシ−6−フルオロ
インドール404.6mg(2.26mmol)をナス
型フラスコにとり、260℃の油浴で3時間加熱した。
その反応物を分取用シリカゲル薄層クロマトグラフィー
(PTLC)(展開溶媒−ヘキサン:酢酸エチル=4:
1、厚さ0.5mm、20cm×20cmシリカゲルプ
レート、4枚)で精製し、目的物81.2mg(収率2
6.6%)をアモルファスとして得た。
【0216】1H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 8.18(1H,
bs), 7.56(1H, dd, J=5.3,8.9Hz), 7.20-7.17(1H, m),
7.08(1H, dd, J=2.3,9.7Hz), 6.91(1H, dt, J=2.3,8.9H
z), 6.56-6.53(1H, m). (5)6−フルオロインドリン 上記(4)の方法で得た6−フルオロインドール76.
9mg(0.57mmol)を酢酸1.5mlに溶解
し、氷冷下、攪拌しつつ、NaBH3 CNを107.5
mg(1.76mmol)添加した。内温が20℃以上
にならないように冷却しつつ、30分間攪拌した。反応
終了後、水7.5mlで希釈し、ペレット状の水酸化ナ
トリウムを加えて反応液をアルカリ性に調製した後、酢
酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、飽和食塩水で洗
浄後、炭酸カリウム(K2 CO3 )で乾燥した。濾過
後、減圧下にて溶媒を留去し、目的物65.7mg(収
率84.2%)を黄色油状物として得た。
【0217】MS m/z: 137(M+), 136.1 H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 7.00(1H, t, J=8.2Hz),
6.41-6.29(2H, m), 3.83(1H, bs), 3.60(2H, t, J=8.4
Hz), 2.98(2H, t, J=8.4Hz). (6)1−(3−クロロプロピオニル)−6−フルオロ
インドリン 上記(5)の方法で得た6−フルオロインドリン88.
2mg(0.64mmol)のアセトン溶液(17m
l)に3−クロロプロピオニルクロライド64μg
(0.67mmol)を室温で加え、2時間加熱還流し
た。反応終了後、反応混合物を10%希塩酸水溶液に注
加し、析出した固体を濾取した。残渣を酢酸エチルで抽
出し、水洗後、MgSO4 で乾燥した。濾過後、減圧下
にて溶媒を留去し、目的物128.6mg(収率87.
8%)を淡黄色粉末として得た。
【0218】MS m/z: 227(M+), 137, 136.1 H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 7.98(1H, dd, J=2.4,1
0.6Hz), 7.09(1H, dd, J=5.5,8.3Hz), 6.72(1H, dt, J=
2.4,8.3Hz), 4.12(2H, t, J=8.5Hz), 3.90(2H, t,J=6.8
Hz), 3.18(2H, t, J=8.5Hz), 2.91(2H, t, J=6.8Hz). (7)7−フルオロ−1,2,5,6−テトラヒドロ−
4H−ピロロ[3,2,1−i,j]キノリン−4−オ
(化合物番号1) 上記(6)の方法で得た1−(3−クロロプロピオニ
ル)−6−フルオロインドリン123.2mg(0.5
4mmol)と無水塩化アルミニウム(AlCl3 )3
61.1mg(2.71mmol)の粉末を混合し、1
20℃にて4時間加熱した。反応終了後、反応混合物を
10gの氷と10%塩酸0.5mlからなる氷水に注加
した後、酢酸エチルで抽出し、MgSO4 で乾燥した。
濾過後、減圧下にて溶媒を留去し、得られた粗目的物を
PTLC(展開溶媒−ヘキサン:酢酸エチル=1:1、
厚さ0.5mm、20cm×20cmシリカゲルプレー
ト、4枚)で精製し、目的物52.8mg(収率51
%)を融点91〜110℃の粉末として得た。
【0219】MS m/z: 191(M+), 162, 148, 135.1 H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 6.99(1H, dd, J=4.8,8.
2Hz), 6.63(1H, dd, J=9.6,8.2Hz), 4.11(2H, t, J=8.5
Hz), 3.14(2H, t, J=8.5Hz), 2.99(2H, t, J=7.8Hz),
2.68(2H, t, J=7.8Hz).
【0220】
【実施例2】7−クロロ−1,2,5,6−テトラヒド
ロ−4H−ピロロ[3,2,1−i,j]キノリン−4
−オン(化合物番号2) (1)3−クロロ−6−(メトキサリルメチル)−1−
ニトロベンゼン 4−クロロ−2−ニトロトルエン6.86g(40.0
mmol)を原料とし、実施例1(1)の方法に準じ
て、目的物9.63g(収率93.5%)を淡褐色粉末
として得た。なお、本目的物は、エノール体であった。
【0221】MS m/z: 257(M+), 198, 170, 153.1 H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 8.22(1H, d, J=8.7Hz),
7.94(1H, d, J=2.2Hz),7.58(1H, dd, J=2.2,8.7Hz),
6.89(1H, s), 6.72(1H, s), 3.98(3H, s). (2)6−クロロ−2−メトキシカルボニルインドール 上記(1)の方法で得た3−クロロ−6−(メトキサリ
ルメチル)−1−ニトロベンゼン1.51g(6.20
mmol)を原料とし、実施例1(2)の方法に準じ
て、目的物0.40g(収率30.8%)を白色粉末と
して得た。
【0222】MS m/z: 209(M+), 177, 149, 114.1 H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 8.91(1H, bs), 7.61(1
H, d, J=8.6Hz), 7.43(1H, s), 7.19(1H, d, J=2.0Hz),
7.14(1H, d, J=8.6Hz), 3.96(3H, s). (3)2−カルボキシ−6−クロロインドール 上記(2)の方法で得た6−クロロ−2−メトキシカル
ボニルインドール407.8mg(1.95mmol)
を原料とし、実施例1(3)の方法に準じて、目的物3
82.0mg(定量的)を白色粉末として得た。
【0223】MS m/z: 195(M+), 177, 149, 114.1 H-NMR(200MHz, CD3OD) δppm: 11.36(1H, bs), 7.61(1
H, d, J=8.6Hz), 7.45(1H, s), 7.15(1H, s), 7.06(1H,
d, J=8.6Hz). (4)6−クロロインドール 上記(3)の方法で得た2−カルボキシ−6−クロロイ
ンドール382.0mg(2.52mmol)を原料と
し、実施例1(4)の方法に準じて、目的物62.7m
g(収率16.4%)を褐色アモルファスとして得た。
【0224】1H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 8.14(1H,
bs), 7.55(1H, dd, J=1.9,8.5Hz), 7.39(1H, s), 7.22-
7.18(1H, m), 7.10(1H, dd, J=1.9,8.5Hz), 6.55-6.53
(1H, m). (5)6−クロロインドリン 上記(4)の方法で得た6−クロロインドール232.
0mg(1.53mmol)を原料とし、実施例1
(5)の方法に準じて、目的物212.7mg(定量
的)を褐色油状物として得た。
【0225】1H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 6.99(1H,
d, J=7.7Hz), 6.65(1H, dd, J=1.8,7.7Hz), 6.59(1H,
d, J=1.8Hz), 3.81(1H, bs), 3.58(2H, t, J=8.4Hz),
2.98(2H,t, J=8.4Hz). (6)6−クロロ−1−(3−クロロプロピオニル)イ
ンドリン 上記(5)の方法で得た6−クロロインドリン4.85
g(31.57mmol)のアセトン溶液(40ml)
に、クロロプロピオニルクロライド4.21g(31.
57mmol×1.05eq)を室温で加え、2時間加
熱還流した。反応終了後、反応混合物を10%希塩酸水
溶液に注加し、析出した固体を濾取した。残査を酢酸エ
チルで抽出し、水洗後、MgSO4 で乾燥した。濾過
後、減圧下にて溶媒を留去し、残渣を少量の酢酸エチル
に溶解し、イソプロピルエーテルを加え、析出する粉末
を濾取し、目的物4.00g(収率51.9%)を淡黄
色粉末として得た。
【0226】MS m/z: 243(M+), 153, 152, 117.1 H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 8.28(1H, d, J=1.9Hz),
7.10(1H, d, J=7.9Hz),7.00(1H, dd, J=1.9,7.9Hz),
4.11(2H, t, J=8.5Hz), 3.91(2H, t, J=6.8Hz),3.19(2
H, t, J=8.5Hz), 2.91(2H, t, J=6.8Hz). (7)7−クロロ−1,2,5,6−テトラヒドロ−4
H−ピロロ[3,2,1−i,j]キノリン−4−オン
(化合物番号2) 上記(6)の方法で得た6−クロロ−1−(3−クロロ
プロピオニル)インドリン2.82g(11.54mm
ol)と無水AlCl3 7.69g(11.54mmo
l×5eq)の粉末を、120℃にて3時間加熱した。
反応終了後、反応混合物を100gの氷と10%HCl
水5mlからなる氷水に注加した。得られた混合物を酢
酸エチルで抽出し、MgSO4 で乾燥した。濾過後、減
圧下にて溶媒を留去して得た粗目的物を、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィ−(溶出溶媒−ヘキサン:酢酸エ
チル=2:1)と再結晶(酢酸エチル/n−ヘキサン)
により精製し、目的物1.14g(収率47.6%)を
融点88〜91℃の結晶として得た。
【0227】MS m/z: 209(M++2), 207(M+), 178, 172,
164, 144, 130.1 H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 7.00(1H, d, J=8.1Hz),
6.93(1H, d, J=8.1Hz),4.09(2H, t, J=8.3Hz), 3.15(2
H, t, J=8.3Hz), 3.03(2H, t, J=7.8Hz), 2.70(2H, t,
J=7.8Hz).
【0228】
【実施例3】7,9−ジフルオロ−1,2,5,6−テ
トラヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−i,j]キノ
リン−4−オン(化合物番号39) (1)4,6−ジフルオロインドール 3,5−ジフルオロ−1−ニトロベンゼン1g(6.2
9mmol)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(2
7ml)を−65℃に冷却した中に、1.01mol/
lのビニルマグネシウムブロマイドTHF溶液(18.
9ml、18.71mmol)を内温を−40℃以下に
保ちつつ滴下し、滴下終了後も30分間同温度に保っ
た。反応終了後、塩化アンモニウム(NH4 Cl)水溶
液を加えて過剰のビニルマグネシウムブロマイドを分解
し、エーテルで抽出した。抽出液を水洗し、飽和食塩水
で洗浄後、MgSO4 で乾燥した。濾過後、減圧下にて
溶媒を留去して得た粗目的物を、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶出液−ヘキサン:酢酸エチル=3:
1)で精製し、目的物134.3mg(収率14.0
%)を油状物として得た。
【0229】1H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 8.34(1H,
bs), 7.19-7.14(1H, m), 6.90(1H, dd, J=1.4,8.5Hz),
6.69-6.57(2H, m). (2)4,6−ジフルオロインドリン 上記(1)の方法で得た4,6−ジフルオロインドール
134.3mg(0.88mmol)を原料とし、実施
例1(5)の方法に準じて、目的物84.3mg(収率
62.0%)を褐色油状物として得た。
【0230】1H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 6.17-6.07
(2H, m), 3.92(1H, bs), 3.64(2H, t,J=8.4Hz), 3.01(2
H, t, J=8.4Hz). (3)1−(3−クロロプロピオニル)−4,6−ジフ
ルオロインドリン 上記(2)の方法で得た4,6−ジフルオロインドリン
84.3mg(0.54mmol)を原料とし、実施例
1(6)の方法に準じて、目的物60.4mg(収率4
5.3%)を黒色アモルファスとして得た。
【0231】MS m/z: 245(M+), 155, 154, 127.1 H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 7.81(1H, d, J=9.2Hz),
6.51(1H, dt, J=2.2,9.2Hz), 4.16(2H, t, J=8.3Hz),
3.90(2H, t, J=6.7Hz), 3.20(2H, t, J=8.3Hz),2.91(2
H, t, J=6.7Hz). (4)7,9−ジフルオロ−1,2,5,6−テトラヒ
ドロ−4H−ピロロ[3,2,1−i,j]キノリン−
4−オン(化合物番号39) 上記(3)の方法で得た1−(3−クロロプロピオニ
ル)−4,6−ジフルオロインドリン60.4mg
(0.25mmol)を原料とし、実施例1(7)の方
法に準じて、目的物10.1mg(収率19.6%)を
アモルファスとして得た。
【0232】MS m/z: 209(M+), 180, 166, 153.1 H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 6.39(1H, t, J=9.5Hz),
4.13(2H, t, J=8.4Hz),3.16(2H, t, J=8.4Hz), 2.94(2
H, t, J=7.7Hz), 2.67(2H, t, J=7.7Hz).
【0233】
【実施例4】7−メチル−1,2,5,6−テトラヒド
ロ−4H−ピロロ[3,2,1−i,j]キノリン−4
−オン(化合物番号5) (1)6−メチルインドリン 6−メチルインドール847.2mg(6.46mmo
l)を原料とし、実施例1(5)の方法に準じて、目的
物860.5mg(定量的)を淡黄色油状物として得
た。
【0234】MS m/z: 133(M+), 132, 118, 117.1 H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 7.01(1H, d, J=7.7Hz),
6.54(1H, d, J=7.7Hz),6.51(1H, s), 3.55(2H, t, J=
8.4Hz), 3.00(2H, t, J=8.4Hz), 2.28(3H, s). (2)1−(3−クロロプロピオニル)−6−メチルイ
ンドリン 上記(1)の方法で得た6−メチルインドリン860.
5mg(6.46mmol)を原料とし、実施例1
(6)の方法に準じて、目的物1.315g(収率91
%)を白色粉末として得た。
【0235】MS m/z: 223(M+), 149, 133, 132, 117.1 H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 8.10(1H, s), 7.07(1H,
d, J=7.6Hz), 6.86(1H,d, J=7.6Hz), 4.07(2H, t, J=
8.3Hz), 3.92(2H, t, J=6.8Hz), 3.17(2H, t, J=8.3H
z), 2.91(2H, t, J=6.8Hz), 2.34(3H, s). (3)7−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロ−4
H−ピロロ[3,2,1−i,j]キノリン−4−オン
(化合物番号5) 上記(2)の方法で得た1−(3−クロロプロピオニ
ル)−6−メチル−インドリン1.292g(5.77
mmol)を原料とし、実施例1(7)の方法に準じ
て、目的物205mg(収率19%)を淡黄色アモルフ
ァスとして得た。
【0236】MS m/z: 187(M+), 172, 158, 144, 130.1 H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 6.99(1H, d, J=7.7Hz),
6.80(1H, d, J=7.7Hz),4.08(2H, t, J=8.3Hz), 3.16(2
H, t, J=8.3Hz), 2.93(2H, t, J=7.6Hz), 2.71(2H, t,
J=7.6Hz), 2.26(3H, s).
【0237】
【実施例5】7−メトキシ−1,2,5,6−テトラヒ
ドロ−4H−ピロロ[3,2,1−i,j]キノリン−
4−オン(化合物番号17) (1)6−メトキシインドリン 6−メトキシインドール1.00g(6.85mmo
l)を原料とし、実施例1(5)の方法に準じて、目的
物0.95g(収率93.0%)を淡黄色油状物として
得た。
【0238】MS m/z: 149(M+), 148, 134, 133, 117.1 H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 7.05(1H, d, J=7.1Hz),
6.31(1H, d, J=7.1Hz),6.29(1H, s), 3.80(3H, s), 3.
60(2H, t, J=8.2Hz), 3.01(2H, t, J=8.2Hz). (2)1−(3−クロロプロピオニル)−6−メトキシ
インドリン 上記(1)の方法で得た6−メトキシインドリン94
8.6mg(6.36mmol)を原料とし、実施例1
(6)の方法に準じて、目的物1.274g(収率8
3.6%)を白色粉末として得た。
【0239】MS m/z: 239(M+), 149, 148, 133, 121, 1
17.1 H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 8.03(1H, d, J=2.4Hz),
7.16(1H, d, J=8.2Hz),6.71(1H, dd, J=2.4,8.2Hz),
4.20(2H, t, J=8.4Hz), 4.02(2H, t, J=6.8Hz),3.91(3
H, s), 3.25(2H, t, J=8.4Hz), 3.02(2H, t, J=6.8Hz). (3)7−ヒドロキシ−1,2,5,6−テトラヒドロ
−4H−ピロロ[3,2,1−i,j]キノリン−4−
オン 上記(2)の方法で得た1−(3−クロロプロピオニ
ル)−6−メトキシインドリン577.1mg(2.4
1mmol)と無水塩化アルミニウム粉末1.61g
(12.04mmol)の混合物を120℃(浴温16
0℃)にて3時間加熱した。反応混合物を実施例1
(7)と同様に処理して、目的化合物349.1mg
(収率76.6%)を融点233〜242℃の白色粉末
として得た。
【0240】MS m/z: 189(M+), 167, 160, 147, 130.1 H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 6.89(1H,
d, J=8.1Hz), 6.44(1H, d,
J=8.1Hz),4.01(2H, t, J=
8.3Hz), 3.08(1H, t, J=8.3
Hz), 2.91(2H, t, J=7.8H
z), 2.62(2H, t, J=7.8Hz). (4)7−メトキシ−1,2,5,6−テトラヒドロ−
4H−ピロロ[3,2,1−i,j]キノリン−4−オ
(化合物番号17) 上記(3)の方法で得た7−ヒドロキシ−1,2,5,
6−テトラヒドロ−4−ピロロ[3,2,1−i,
j]キノリン−4−オン98.4mg(0.52mmo
l)のアセトン溶液(7ml)に、炭酸カリウム73.
3mg(0.53mmol)と沃化メチル48μl
(0.77mmol)を加え、60〜70℃で8時間撹
拌した。反応終了後、アセトンを減圧下にて留去し、残
渣に水を加えて酢酸エチルで抽出し、水洗、飽和食塩水
で洗浄後、MgSO で乾燥した。濾過後、溶媒を減
圧下にて留去し、得られた粗目的物をシリカゲルPTL
C(展開溶媒−ヘキサン:酢酸エチル=1:8、厚さ
0.5mm、20cm×20cmのプレート、4枚)で
精製し、目的物36.7mg(収率34.7%)を融点
101〜114℃の淡黄色粉末として得た。
【0241】MS m/z: 203(M+), 188, 172, 160, 146, 1
30.1 H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 7.00(1H, d, J=8.2Hz),
6.47(1H, d, J=8.2Hz),4.07(2H, t, J=8.3Hz), 3.82(3
H, s), 3.11(2H, t, J=8.3Hz), 2.92(2H, t, J=7.9Hz),
2.65(2H, t, J=7.9Hz).
【0242】
【実施例6】7−ジフルオロメトキシ−1,2,5,6
−テトラヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−i,j]
キノリン−4−オン(化合物番号37) 実施例5(3)の方法で得た7−ヒドロキシ−1,2,
5,6−テトラヒドロ−4−ピロロ[3,2,1−
i,j]キノリン−4−オン339.1mg(1.79
mmol)のジメチルホルムアミド(DMF)溶液
(9.1ml)に、水素化ナトリウム(NaH)(含量
60%油性)128.9mg(2.15mmol)を0
℃で加えた。生成した反応混合物に、氷冷下、クロロジ
フルオロメタンをガス導入管より吹き込んだ。反応終了
後、混合物を氷水に注加し、酢酸エチルで抽出した。水
洗、飽和食塩水で洗浄し、MgSO4 で乾燥後、濾過
し、減圧下にて溶媒を留去した。得られた粗目的物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶出液−ヘキサ
ン:酢酸エチル=1:2)で精製し、目的物151.8
mg(収率35.4%)を融点98〜108℃の淡黄色
粉末として得た。
【0243】MS m/z: 239(M+), 167, 149, 113.1 H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 7.03(1H, d, J=8.1Hz),
6.70(1H, d, J=8.1Hz),6.49(1H, t, J=73.9Hz), 4.10
(2H, t, J=8.4Hz), 3.16(2H, t, J=8.4Hz), 2.99(2H,
t, J=7.8Hz), 2.66(2H, t, J=7.8Hz).
【0244】
【実施例7】7−メトキシ−6−メチル−1,2−ジヒ
ドロ−4H−ピロロ[3,2,1−i,j]キノリン−
4−オン(化合物番号269) (1)1−(1,3−ジオキソブチル)−6−メトキシ
インドリン 実施例5(1)の方法で得た6−メトキシインドリン5
06.7mg(3.4mmol)のジクロロエタン溶液
(3.4ml)に、ジケテン305.8mg(3.64
mmol)のジクロロエタン溶液(3.4ml)を室温
で加えた後、7時間加熱還流した。反応終了後、減圧下
にて溶媒を留去し、得られた残査をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィ−(溶出液−ヘキサン:酢酸エチル=
2:1)で精製し、目的物720mg(収率90.9
%)を褐色油状物として得た。なお、本目的物は、エノ
ール体とケト体の約1:1の混合物であった。
【0245】MS m/z: 233(M+), 149, 148, 133, 118, 1
17.1 H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 7.90(d, J=2.4Hz), 7.2
6(s), 7.05(d, J=8.2Hz), 6.59(dt, J=2.4,8.2Hz), 5.1
1(bs), 4.07(t, J=8.3Hz), 3.82(s), 3.81(s), 3.63
(s), 3.13(t, J=8.3Hz), 2.35(s), 2.02(s). (2)7−メトキシ−6−メチル−1,2−ジヒドロ−
4H−ピロロ[3,2,1−i,j]キノリン−4−オ
(化合物番号269) 上記(1)の方法で得た1−(1,3−ジオキソブチ
ル)−6−メトキシインドリン695.7mg(2.9
8mmol)と濃硫酸0.9mlの混合物を、70℃の
油浴で加熱し、100℃になるように昇温し、15分後
反応を終了した。反応物に氷を加え、析出した固体を濾
取し、水洗後、風乾した。残査をメタノ−ルに溶解し、
メタノ−ル液を濃縮して、目的物565.6mg(収率
88.1%)を融点148〜154℃の白色粉末として
得た。
【0246】MS m/z: 215(M+), 200, 184, 172.1 H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 7.30(1H, dd, J=1.3,8.
1Hz), 6.70(1H, d, J=8.1Hz), 6.29(1H, d, J=1.3Hz),
4.32(2H, t, J=8.1Hz), 3.89(3H, s), 3.30(2H,t, J=8.
1Hz), 2.61(3H, s).
【0247】
【実施例8】7−ジフルオロメトキシ−6−メチル−
1,2−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−i,
j]キノリン−4−オン(化合物番号289) (1)7−ヒドロキシ−6−メチル−1,2−ジヒドロ
−4H−ピロロ[3,2,1−i,j]キノリン−4−
オン 実施例7(2)の方法で得た7−メトキシ−6−メチル
−1,2−ジヒドロ−4−ピロロ[3,2,1−i,
j]キノリン−4−オン(化合物番号269)215.
6mg(1.00mmol)のジクロロメタン溶液(1
0ml)を、ドライアイス−アセトンで−78℃に冷却
し、三臭化ホウ素(BBr3 )の1.0Mジクロロメタ
ン溶液(1.7ml、1.7mmol)を添加した。室
温で一晩撹拌した後、混合物を氷水に注加し、析出した
固体を濾取し、十分に水洗後、風乾して、目的物13
0.9mg(収率64.9%)を粉末として得た。
【0248】MS m/z: 201(M+), 184, 173, 172, 158.1 H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 10.04(1H, s), 7.14(1
H, d, J=7.9Hz), 6.52(1H, d, J=7.9Hz), 6.18(1H, s),
4.18(2H, t, J=7.0Hz), 3.20(2H, t, J=7.0Hz),2.57(3
H, s). (2)7−ジフルオロメトキシ−6−メチル−1,2−
ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−i,j]キノリ
ン−4−オン(化合物番号289) 上記(1)の方法で得た7−ヒドロキシ−6−メチル−
1,2−ジヒドロ−4−ピロロ[3,2,1−i,
j]キノリン−4−オン84.2mg(0.42mmo
l)を原料とし、実施例6の方法に準じて、目的物1
0.3mg(収率9.8%)を融点148〜154℃の
白色粉末として得た。
【0249】MS m/z: 251(M+), 200, 184, 172, 154.1 H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 7.24(1H, d, J=7.7Hz),
6.81(1H, d, J=7.7Hz),6.57(1H, t, J=73.5Hz), 6.47
(1H, s), 4.42(2H, t, J=8.2Hz), 3.37(2H, t, J=8.2H
z), 2.61(3H, s).
【0250】
【実施例9】7−メトキシ−6−メチル−1,2,5,
6−テトラヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−i,
j]キノリン−4−オン(化合物番号69) 実施例7(2)の方法で得た7−メトキシ−6−メチル
−1,2−ジヒドロ−4−ピロロ[3,2,1−i,
j]キノリン−4−オン(化合物番号269)283m
g(1.32mmol)と酸化白金(IV)(PtO
2 )84.7mg(29.57wt%)のイソプロピル
アルコール溶液(19ml)を、パールの接触還元装置
(新実験化学講座、15(II), p412(197
7)に記載されている)で還元し、反応終了後、触媒を
濾別し、溶媒を減圧下に留去し、残渣をPTLC(展開
溶媒 酢酸エチル、厚さ0.5mm、20cm×20c
mシリカゲルプレート、4枚)で精製し、目的化合物1
12.6mg(収率38.9%)を融点105〜109
℃の粉末として得た。
【0251】MS m/z: 217(M+), 202, 187, 174.1 H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 7.01(1H,
d, J=8.2Hz), 6.54(1H, d,
J=8.2Hz),4.06−3.88(2H,
m), 3.83(3H, s), 3.34(1H,
dt, J=1.6,7.0Hz), 3.14−
3.03(2H,m), 2.78(1H, dd,
J=7.0,18.7Hz), 2.31(1H, d
d, J=1.6,18.7Hz), 1.08(3
H, d,J=7.0Hz).
【0252】
【実施例10】7−フルオロ−6−メチル−1,2−ジ
ヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−i,j]キノリン
−4−オン(化合物番号253) (1)1−(1,3−ジオキソブチル)−6−フルオロ
インドリン 実施例1(5)の方法で得た6−フルオロインドリン1
01.2mg(0.738mmol)を原料とし、実施
例7(1)の方法に準じて、粗目的物172.6mg
(定量的)を褐色油状物として得た。なお、本目的物
は、プロトン異性体の混合物であった。
【0253】MS m/z: 221(M), 13
7, 136, 125, 109. H−NMR(200MHz, CDCl) δppm:
7.97(dd, J=2.2,10.6Hz), 7.13-7.06(m), 6.74(dt, J=
2.2,8.5Hz), 5.11(bs), 4.10(t, J=8.3Hz), 4.06(t, J=
8.3Hz), 3.73(s),3.64(s), 3.15(t, J=8.5Hz), 2.35
(s), 2.02(s). (2)7−フルオロ−6−メチル−1,2−ジヒドロ−
4H−ピロロ[3,2,1−i,j]キノリン−4−オ
(化合物番号253) 上記(1)の方法で得た1−(1,3−ジオキソブチ
ル)−6−フルオロインドリン162.6mg(0.7
3mmol)を原料とし、実施例7(2)の方法に準じ
て、目的物36.8mg(収率24.6%)を融点17
2〜198℃の淡黄色粉末として得た。
【0254】MS m/z: 203(M+), 202, 174, 146.1 H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 7.31(1H, dd, J=4.4,8.
0Hz), 6.81(1H, dd, J=8.0,12.7Hz), 6.31(1H, d, J=1.
1Hz), 4.30(2H, t, J=8.2Hz), 3.35(2H, t, J=8.2Hz),
2.52(3H, dd, J=1.1,4.6Hz).
【0255】
【実施例11】7−フルオロ−1,2,5,6−テトラ
ヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−i,j]キノリン
−4−オン(化合物番号1) 上記実施例1(6)の方法で得た1−(3−クロロプロ
ピオニル)−6−フルオロインドリン200g(0.8
8mol)に無水塩化アルミニウム236g(1.77
mol)の粉末を加え、油浴温度150度にて2時間加
熱攪拌した。同温度で、更に無水塩化アルミニウム12
g(0.09mol)の粉末を加え、40分間攪拌し
た。更に無水塩化アルミニウム12g(0.09mo
l)の粉末を加え、1.5時間攪拌した。反応終了後、
反応混合物を室温まで冷却した後、氷浴下で氷水(2リ
ットル)を注加した後、酢酸エチル(0.8リットル)
を加え、激しく攪拌した。分液ロートに移し、水(2リ
ットル)及び酢酸エチル(0.7リットル)を加えて抽
出した。有機層を、水(0.7リットル×3回)、飽和
重曹水(0.5リットル)、飽和食塩水(0.4リット
ル)の順で洗浄した。各洗浄水は、酢酸エチル(1リッ
トル)で、食塩水層、重曹水層、水層の順に抽出した。
後者の有機層を水(0.7リットル×3回)、飽和重曹
水(0.5リットル)、飽和食塩水(0.4リットル)
の順で洗浄した。二つの抽出層を合わせ、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。乾燥剤を濾過後、減圧下で濃縮する
と結晶が析出した。この混合物に、酢酸エチル−ジイソ
プロピルエーテル(1:3)約50mlを加え、激しく
攪拌した後、結晶を濾取した。得られた結晶を、酢酸エ
チル−ジイソプロピルエーテル(1:3)〜ジイソプロ
ピルエーテルのみの溶媒で洗浄後、乾燥し、目的物11
9.0g(0.624mol)を得た。更に、濾液を減
圧下で濃縮して析出した結晶を、上記と同様の操作を繰
り返して濾取、洗浄し、目的物16.3g(0.085
mol)を得た(収率の合計80%)。
【0256】
【参考例1】6−フルオロインドール 4−フルオロ−2−ニトロトルエン26.9g(0.1
73mol)のDMF溶液(119ml)に、ピロリジ
ン17.3ml(0.208mol)とジメチルホルム
アミドジメチルアセタール(DMFDMA)28.0m
l(0.211mol)を加え、105℃で6.5時間
加熱攪拌した。赤色の反応液を冷却して4Mの酢酸アン
モニウム水736mlを加え、更にDMF749mlを
加えた。次いで、20%塩化チタン(TiCl3 )水溶
液617mlを1時間かけて滴下した。その後、反応液
に2.1Nの水酸化ナトリウム水溶液を滴下して塩基性
とし、酢酸エチルで抽出した。十分に水洗し、MgSO
4 で乾燥し、濾過後、減圧下にて溶媒を留去して、目的
物21.35g(収率91.1%)をアモルファスとし
て得た。これは、NMRの測定の結果、実施例1(4)
において製造したものと一致し、また、次の反応に十分
使える純度のものであった。
【0257】
【参考例2】6−フルオロインドール (1)β−ピロリジノ−4−フルオロ−2−ニトロスチ
レン 4−フルオロ−2−ニトロトルエン16.6g(0.1
07mol)のDMF溶液(74ml)に、ピロリジン
10.7ml(0.13mol)とジメチルホルムアミ
ドジメチルアセタール(DMFDMA)17.3ml
(0.13mol)を加え、105℃で6.5時間加熱
攪拌した。反応液を水で希釈し、エーテルで抽出した。
十分に水洗し、MgSO4 で乾燥し、濾過後、減圧下に
て溶媒を留去して、目的物25.00g(収率98.9
%)を赤色油状物として得た。
【0258】MS m/z: 236(M+), 219, 188, 177, 166, 1
61, 148, 138, 120, 112.1 H-NMR(200MHz, CDCl3) δppm: 7.61(1H, dd, J=2.8,9.
0Hz), 7.42(1H, dd, J=5.4,9.0Hz), 7.15(1H, d, J=13.
4Hz), 7.15-7.05(1H, m), 5.84(1H, d, J=13.4Hz), 3.3
5-3.29(4H, m), 1.99-1.92(4H, m). (2)6−フルオロインドール 上記(1)の方法で得たβ−ピロリジノ−4−フルオロ
−2−ニトロスチレン24.90g(0.105mo
l)の酢酸エチル溶液(150ml)を、10%Pd/
C(1.8g)を触媒として、パールの接触還元装置を
用いて還元した。反応混合物から触媒を濾別し、濾液を
濃縮して、目的物13.23g(92.9%)を黒褐色
アモルファスとして得た。これは、参考例1で製造した
ものとNMRが一致し、また、同等の純度であった。
【0259】
【参考例3】1−(3−クロロプロピオニル)−6−フ
ルオロインドリン 純度90%の水素化ホウ素ナトリウム106g(2.5
2mol)のテトラヒドロフラン懸濁液1.5リットル
に、0℃で三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体424
ml(3.35mol)を40分間かけて滴下し、室温
で1時間攪拌した。この反応液に、0℃で6−フルオロ
オキシインドール194g(1.28mol)を加え、
84時間加熱還流した。反応液を0℃に冷却した後、6
規定塩酸1リットルを30分間かけて滴下し、2時間加
熱還流した後、反応液が約1リットルになるまで、同温
度で濃縮した。反応液に、0℃で水酸化ナトリウム約4
00gを1時間かけて加え、pHを14以上とした後、
濾過した。濾液を酢酸エチル1リットルで抽出し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過後、減圧下にて溶媒を留
去して、6−フルオロインドリンを含む粗生成物370
gを得た。
【0260】この粗生成物をアセトン1リットルに溶解
し、0℃で3−クロロプロピオニルクロライド125m
lを50分間かけて加え、40分間加熱還流した。反応
液を室温まで冷却した後、反応液が約400mlになる
まで減圧下にて濃縮した。反応液に、水500ml、ア
セトン100mlを加え、析出した結晶を濾取し、水洗
後、風乾した。得られた結晶を酢酸エチル−ヘキサン
(2:3)、次いでヘキサンで洗浄し、乾燥して、目的
物158g(収率54%)を淡黄色結晶として得た。
【0261】
【参考例4】6−ニトロインドリン インドリン5.96g(50mmol)を濃硫酸(25
ml)に溶かし、この溶液に、氷冷下、濃硝酸(61
%,3.75ml)と濃硫酸(25ml)の混合液を、
内温が10℃以下に保たれるように加え、そのまま2時
間撹袢した。反応液に、氷冷下75%水酸化ナトリウム
水溶液を、内温が60℃以下に保たれるように加えて中
和し、酢酸エチルで抽出した。有機層は、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧留去して、65〜6
8℃の融点の目的物7.8g(47.5mmol)を結
晶として得た(収率95%)。
【0262】1H-NMR (200MHz, in CDCl3) (ppm) δ: 3.
10 (2H, t, J=8.5Hz), 3.69 (2H, t,J=8.5Hz), 4.04 (1
H, bs), 7.15 (1H, d, J=8.1Hz), 7.35 (1H, d, J=2.1H
z), 7.56 (1H, dd, J=2.1, 8.1Hz).
【0263】
【参考例5】1−(3−クロロプロピオニル)−6−ニ
トロインドリン 参考例4の反応で得られた6−ニトロインドリン8.2
g(50mmol)をアセトン(100ml)に溶か
し、この溶液に、氷冷下、3−クロロプロピオン酸クロ
リド6.35g(50mmol)を加えた。加えた時、
反応液は懸濁液となった。室温で1時間撹袢した後、2
時間加熱還流し、反応液は溶液となった。室温に冷却
後、反応液に10%塩酸を加え、析出した結晶をろ取し
た。得られた結晶を、一晩、デシケーター中で五酸化リ
ンと共に真空ポンプで減圧して乾燥することにより、1
27〜128℃の融点の目的物12.7g(50mmo
l)を結晶として得た(収率100%)。
【0264】1H-NMR (200MHz, in CDCl3) (ppm) δ:2.9
5 (2H, t, J=6.7Hz), 3.32 (2H, t, J=8.6Hz), 3.93 (2
H, t, J=6.7Hz), 4.22 (2H, t, J=8.6Hz), 7.30 (1H,
d, J=8.2Hz), 7.93 (1H, dd, J=2.0, 8.2Hz), 9.03 (1
H, d, J=2.0Hz). MS (m/z): 254(M+), 218, 164, 118.
【0265】
【参考例6】6−アミノ−1−(3−クロロプロピオニ
ル)インドリン 酸化白金1g(4.4mmol)をエタノール(50m
l)に懸濁させ、この懸濁液に、参考例5の反応で得ら
れた1−(3−クロロプロピオニル)−6−ニトロイン
ドリン9.5g(37.3mmol)のエタノール(2
00ml)−酢酸エチル(100ml)溶液を加えた。
この反応液を、パール(Paar)の反応装置に移し、
4〜5気圧で水素ガスを加えて、室温で水添した。反応
液は、はじめの1時間は勢いよく水素を吸った。更に、
完全に水素を吸わなくなるまで4時間反応させた。反応
液をセライトを用いてろ過し、熱アセトニトリルで5回
洗浄した。洗液を合わせて、溶媒を減圧留去して、15
8〜159℃の融点の目的物7.88g(35mmo
l)を結晶として得た(収率94%)。
【0266】1H-NMR (200MHz, in DMSO-d6) (ppm) δ:
2.96 (2H, t, J=6.6Hz), 2.96 (2H, t, J=8.4Hz), 3.87
(2H, t, J=6.6Hz), 4.04 (2H, t, J=8.4Hz), 4.98 (2
H, bs),6.23 (1H, dd, J=2.0, 8.1Hz), 6.86 (1H, d, J
=8.1Hz), 7.47 (1H, d, J=2.0Hz). MS (m/z): 224(M+), 188, 134, 106.
【0267】
【参考例7】1−(3−クロロプロピオニル)−6−フ
ルオロインドリン 氷冷下、テフロン容器中で、参考例6の反応で得られた
6−アミノ−1−(3−クロロプロピオニル)インドリ
ン225mg(1.0mmol)をフッ化水素−ピリジ
ン(70%,3ml)に溶かし、更にピリジン(1.2
ml)で薄め、室温で30分間撹袢した。再び氷冷し、
亜硝酸ナトリウム83mg(1.2mmol)を内温が
10℃以下に保たれるように加え、室温で30分間、7
0℃で4時間撹袢した。反応液を氷にあけ、酢酸エチル
で抽出した。有機層は、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。ろ過後、溶媒を減圧留去し、得ら
れた残さを分取薄層シリカゲルクロマトグラフィー(ヘ
キサン−酢酸エチル=7:3)に付し、Rf=0.4の
バンドから、117〜119℃の融点の目的物160m
g(0.7mmol)を結晶として得た(収率70
%)。
【0268】1H-NMR (200MHz, in CDCl3) (ppm) δ:
2.89 (2H, t, J=6.8Hz), 3.
16 (2H, t,J=8.5Hz), 3.89
(2H, t, J=6.8Hz), 4.10 (2
H, t, J=8.5Hz), 6.71 (1H,
dt, J=2.4, 8.5Hz), 7.09
(1H, dd, J=5.6, 8.5Hz),
7.97 (1H, dd, J=2.4, 10.5
Hz). MS (m/z): 227(M), 137, 1
36.
【0269】
【参考例8】1−(3−クロロプロピオニル)−6−フ
ルオロインドリン 参考例6の反応で得られた6−アミノ−1−(3−クロ
ロプロピオニル)インドリン400mg(1.8mmo
l)を、水(5ml)及び濃塩酸(2.5ml)に溶か
し、この溶液に、氷冷下で亜硝酸ナトリウム140mg
(2.0mmol)の水(1ml)溶液を内温が10℃
以下に保たれるように加え、氷冷下で30分間撹袢し
た。更に、氷冷下で、ホウフッ化水素酸(42%水溶
液)730mg(3.0mmol)を加え、同温度で1
時間撹袢し、析出した結晶をろ取した。得られた結晶
は、一晩、デシケーター中で五酸化リンと共に真空ポン
プで減圧して乾燥した後、n−ドデカン(10ml)に
溶かして、180℃に加熱して1時間撹袢した。室温ま
で冷却後、反応液を氷にあけ、酢酸エチルで抽出した。
有機層は、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥した。ろ過後、溶媒を減圧留去し、得られた残さをシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エ
チル=4:1)に付し、1−(3−クロロプロピオニ
ル)−6−フルオロ−インドリン160mg(0.7m
mol)の結晶を得た(収率39%)。
【0270】
【参考例9】1−(3−クロロプロピオニル)−6−フ
ルオロインドリン 参考例6の反応で得られた6−アミノ−1−(3−クロ
ロプロピオニル)インドリン260mg(2.2mmo
l)を塩化メチレン(10ml)に溶かし、この溶液
に、氷冷下、テトラフルオロホウ酸ニトロソニウム45
0mg(2.0mmol)を内温が10℃以下に保たれ
るように加え、氷冷下で30分間撹袢した。その後、
1,2−ジクロロベンゼン(10ml)を加え、90℃
で1時間撹袢した。反応液から溶媒を減圧留去し、得ら
れた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキ
サン:酢酸エチル=4:1)に付し、1−(3−クロロ
プロピオニル)−6−フルオロインドリン97mg
(0.39mmol)の結晶を得た(収率20%)。
【0271】
【参考例10】1−(3−クロロプロピオニル)−6−
フルオロインドリン (1) 1−(3−クロロプロピオニル)インドリン−
6−ジアゾニウム テトラフルオロボレート 参考例6の反応で得られた6−アミノ−1−(3−クロ
ロプロピオニル)インドリン1.12g(5.0mmo
l)を6規定(N)塩酸(80ml)に懸濁させ、この
懸濁液に、氷冷下、亜硝酸ナトリウム380mg(5.
5mmol)の水(5ml)溶液を内温が10℃以下に
保たれるように加え、氷冷下で30分間撹袢した。その
後、ホウフッ化水素酸(42%水溶液)2.0g(8.
4mmol)を加え、同温度で1時間撹袢した。反応液
を濃縮して粗1−(3−クロロプロピオニル)インドリ
ン−6−ジアゾニウム テトラフルオロボレートの固体
2.1gを得た。
【0272】H−NMR (200MHz, in
CDCl) (ppm) δ: 3.10 (2H, t, J=6.3H
z), 3.45 (2H, t,J=8.6Hz), 3.91 (2H, t, J=6.3Hz),
4.28 (2H, t, J=8.6Hz), 7.72 (1H, d, J=8.2Hz), 8.37
(1H, dd, J=2.0, 8.2Hz), 9.14 (1H, d, J=2.0Hz). (2) 1−(3−クロロプロピオニル)−6−フルオ
ロインドリン (1)の方法で得られた粗1−(3−クロロプロピオニ
ル)インドリン−6−ジアゾニウム テトラフルオロボ
レート320mgを無溶媒で80℃に加熱すると、発泡
した。反応物を酢酸エチル(50ml)で抽出し、水
(50ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。
ろ過後、溶媒を減圧留去し、得られた残さをシリカゲル
クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)
に付し、1−(3−クロロプロピオニル)−6−フルオ
ロインドリン50mg(0.22mmol)を得た(2
工程で収率29%)。
【0273】(3) 1−(3−クロロプロピオニル)
−6−フルオロインドリン 上記(1)の方法で得られた粗1−(3−クロロプロピ
オニル)インドリン−6−ジアゾニウム テトラフルオ
ロボレート320mgをヘプタン(10ml)に懸濁さ
せ、1時間加熱還流した。室温に冷却後、反応物を氷に
あけ、酢酸エチル(50ml)で抽出し、水(50m
l)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後、
溶媒を減圧留去し、得られた残さをシリカゲルクロマト
グラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)に付し、
1−(3−クロロプロピオニル)−6−フルオロインド
リン70mg(0.31mmol)を得た(2工程で収
率40%)。
【0274】
【参考例11】1−(3−クロロプロピオニル)−6−
フルオロインドリン (1) 1−(3−クロロプロピオニル)インドリン−
6−ジアゾニウム テトラフルオロボレート 参考例6の方法で得た6−アミノ−1−(3−クロロプ
ロピオニル)インドリン1.12g(5.0mmol)
を6規定(N)塩酸(20ml)に懸濁させ、この懸濁
液に、氷冷下、亜硝酸ナトリウム380mg(5.5m
mol)の水(5ml)溶液を内温が10℃以下に保た
れるように加え、氷冷下で30分間撹袢した。その後、
ホウフッ化水素酸(42%水溶液)2.0g(8.4m
mol)を加え、0℃で1時間撹袢し、析出した塩をろ
取した。得られた塩は、一晩、デシケーター中で五酸化
リンと共に真空ポンプで減圧して乾燥し、1−(3−ク
ロロプロピオニル)インドリン−6−ジアゾニウム テ
トラフルオロボレートの固体1.23g(3.8mmo
l)を得た(収率76%)。
【0275】(2) 1−(3−クロロプロピオニル)
−6−フルオロインドリン 上記(1)で得られた1−(3−クロロプロピオニル)
インドリン−6−ジアゾニウム テトラフルオロボレー
ト1.23g(3.8mmol)をヘプタン(20m
l)に懸濁させ、1時間加熱還流した。室温に冷却後、
反応物を氷にあけ、酢酸エチル(50ml)で抽出し、
水(50ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。ろ過後、溶媒を減圧留去し、得られた残さをシリカ
ゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:
1)に付し、1−(3−クロロプロピオニル)−6−フ
ルオロインドリン810mg(3.6mmol)を得た
(収率95%)。
【0276】
【参考例12】1−(3−クロロプロピオニル)−6−
フルオロインドリン (1) 1−(3−クロロプロピオニル)インドリン−
6−ジアゾニウム テトラフルオロボレート 参考例6の方法で得た6−アミノ−1−(3−クロロプ
ロピオニル)インドリン1.12g(5.0mmol)
をホウフッ化水素酸(42%水溶液、10ml)に懸濁
させ、この懸濁液に、氷冷下、亜硝酸ナトリウム380
mg(5.5mmol)の水(5ml)溶液を内温が1
0℃以下に保たれるように加え、氷冷下で1時間撹袢し
た。析出した塩をろ取し、デシケーター中、真空ポンプ
で減圧乾燥し1−(3−クロロプロピオニル)インドリ
ン−6−ジアゾニウム テトラフルオロボレートの固体
1.20g(3.7mmol)を得た(収率74%)。
【0277】(2) 1−(3−クロロプロピオニル)
−6−フルオロインドリン 上記(1)で得られた1−(3−クロロプロピオニル)
インドリン−6−ジアゾニウム テトラフルオロボレー
ト1.20g(3.7mmol)をヘプタン(2ml)
に懸濁させ、2時間加熱還流した。室温に冷却後、反応
物を氷にあけ、酢酸エチル(50ml)で抽出し、水
(50ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。
ろ過後、溶媒を減圧留去し、得られた残さをシリカゲル
クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)
に付し、1−(3−クロロプロピオニル)−6−フルオ
ロインドリン710mg(3.1mmol)を得た(収
率84%)。
【0278】以下の製剤例において、「%」は重量%
を、「部」は重量部を、それぞれ示す。
【0279】
【製剤例1】(水和剤)化合物番号1の化合物80%、
ナトリウムアルキルナフタレンスルホネ−ト2%、ナト
リウムリグニンスルホネ−ト2%、合成アモルファスシ
リカ3%、カオリナイト13%を混合し、ハンマ−ミル
で粉砕し、再び混合して、水和剤を得た。
【0280】
【製剤例2】(水和剤)化合物番号2の化合物25%、
ナトリウムドデシルベンゼンスルホネート2.5%、ナ
トリウムリグニンスルホネート2.5%、珪藻土55%
及び合成アモルファスシリカ15%を混合粉砕して、水
和剤を得た。
【0281】
【製剤例3】(乳剤)化合物番号1の化合物15%、シ
クロヘキサノン35%、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル11%、カルシウムドデシルベンゼンスル
ホネート4%及びメチルナフタリン35%を均一に溶解
して、乳剤を得た。
【0282】
【製剤例4】(乳剤)化合物番号39の化合物15%、
カルシウムドデシルベンゼンスルホネ−トと非イオン系
界面活性剤とのブレンド品25%及びキシレン60%を
混合し、撹拌して活性成分を溶解させ、乳剤を得た。
【0283】
【製剤例5】(粒剤)化合物番号1の化合物5%、ナト
リウムラウリルサルフェート2%、ナトリウムリグニン
スルホネート5%、ナトリウムカルボキシメチルセルロ
ース2%及びクレー86%を均一に混合し粉砕した。こ
の混合物100重量部に水20重量部を加えて練合し、
押出式造粒機を用いて、14〜32メッシュの粒状に加
工した後、乾燥して、粒剤を得た。
【0284】
【製剤例6】(粒剤)化合物番号2の化合物5%、ベン
トナイト30%、タルク62%、ナトリウムリグニンス
ルホネート2%及びナトリウムドデシルベンゼンスルホ
ネート1%を均一に混合し粉砕した。この混合物100
重量部に水20重量部を加えて練合し、押出式造粒機を
用いて、14〜32メッシュの粒状に加工した後、乾燥
して、粒剤を得た。
【0285】
【製剤例7】(粒剤)化合物番号39の化合物4%、ベ
ントナイト30%、クレー63%、ポリビニルアルコー
ル1%及びナトリウムドデシルベンゼンスルホネート2
%を均一に混合し粉砕した。この混合物100重量部に
水20重量部を加えて練合し、押出式造粒機を用いて、
14〜32メッシュの粒状に加工した後、乾燥して、粒
剤を得た。
【0286】
【製剤例8】(粒剤)化合物番号1の化合物4%、ベン
トナイト35%、タルク58.8%、ナトリウムアルキ
ルナフタレンスルホネート2%及びナトリウムジオクチ
ルスルホサクシネート0.2%を均一に混合し粉砕し
た。この混合物100重量部に水20重量部を加えて練
合し、押出式造粒機を用いて、14〜32メッシュの粒
状に加工した後、乾燥して、粒剤を得た。
【0287】
【製剤例9】(粒剤)化合物番号39の化合物5%、ホ
ワイトカーボン1%、ナトリウムリグニンスルホネート
5%、クレー84%及びナトリウムカルボキシメチルセ
ルロース5%をよく粉砕、混合した。この混合物100
重量部に水20重量部を加えて練合し、押出式造粒機を
用いて、14〜32メッシュの粒状に加工した後、乾燥
して、粒剤を得た。
【0288】
【製剤例10】(粉剤)化合物番号1の化合物2%、珪
藻土5%及びクレー93%を均一に混合粉砕して、粉剤
を得た。
【0289】
【製剤例11】(液剤)化合物番号1の化合物30%、
ジメチルスルホキサイド70%を合わせ、撹拌して、液
剤を得た。
【0290】
【製剤例12】(粒剤)ベントナイト30部、タルク6
4.5部、ナトリウムジオクチルスルホサクシネート
0.5部を均一に混合した。混合物95部に水18部を
加えて練合し、押し出し造粒機を用いて造粒、乾燥した
のち、ふるい分けて14〜32メッシュの粒状キャリヤ
ーを得た。化合物番号39の化合物5部をアセトン20
部に溶解させた溶液を、この粒状キャリヤー95部に加
えて吸収させ、均一に混合したのち風乾して、粒剤を得
た。
【0291】
【製剤例13】(粒剤)クレー86部、ナトリウムジオ
クチルスルホサクシネート0.5部、デキストリン7
部、ナトリウムカルボキシメチルセルロース1.5部を
均一に混合した。この混合物95部に水14部を加えて
練合し、押し出し造粒機を用いて造粒、乾燥したのち、
ふるい分けて14〜32メッシュの粒状キャリヤーを得
た。化合物番号2の化合物5部をアセトン20部に溶解
させた溶液を、この粒状キャリヤー95部に加えて吸収
させ、均一に混合したのち風乾して、粒剤を得た。
【0292】
【製剤例14】(フロアブル)ナトリウムドデシルベン
ゼンスルホネート1%、ナトリウムナフタリンスルホネ
ートのホルムアルデヒドとの縮合物5%を、水41.8
%中に溶解し、その中に化合物番号1の化合物30%を
懸濁させた。懸濁液をサンドミルで粉砕し、平均粒子径
1.5μm の粉砕スラリーとした。別に、キサンタンガ
ム0.2%、マグネシウムアルミノシリケート2%を水
20%に溶解分散させた液を調製し、先の粉砕スラリー
に加え均一に攪拌して、懸濁型のフロアブルを得た。
【0293】
【製剤例15】(フロアブル)化合物番号1の化合物5
%、キシレン15%、ポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテル3.5%、カルシウムドデシルベンゼンスル
ホネート1.5%を均一に溶解した。攪拌下、水41.
65%にこの溶液を加え乳化させたのち、ホモゲナイザ
ーを用いて微細な乳化液とした。別にキサンタンガム
0.35%、マグネシウムアルミノシリケート3%を水
30%に溶解、分散させた液を調製し、先の乳化液と合
わせて均一に攪拌し、乳化型のフロアブルを得た。
【0294】
【製剤例16】(顆粒水和剤)化合物番号2の化合物6
0%、ナトリウムリグニンスルホネート15%、クレー
17%、粒状炭酸カルシウム5%及びナトリウムドデシ
ルベンゼンスルホネート3%を混合し、ジェットミルを
用いて粉砕した。粉砕品を流動層造粒乾燥機に仕込み、
水を噴霧しながら造粒し、乾燥したのち、32〜100
メッシュ区分をふるい分けて、顆粒水和剤を得た。
【0295】
【製剤例17】(水田投げ込み剤)コルク粉末15.0
部、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩4.0
部、木粉41.0部、ベントナイト40.0部を均一に
混合し、水を加えて連合した後、押し出し造粒機を用い
て造粒した。粒を乾燥した後、0.3〜5mm区分に整
粒し、粒状キャリヤーを得た。
【0296】別に化合物番号2の化合物24.0部、タ
ルク3.0部、無晶形二酸化珪素1.0部を混合し、ハ
ンマーミルにより粉砕して、化合物番号2の化合物を8
5%含有するプレミックスを得た。
【0297】上記粒状キャリヤー73.4部に流動パラ
フィン10.0部を加え、粒の表面を湿らせ、上記プレ
ミックス14.1部を加えて混合し、粒の表面に被覆し
た。次いで、サーフィノール104S(アセチレン系界
面活性剤、日信化学(株)製)2.5部を加えて混合被
覆し、化合物番号2の化合物を12%含有する粒剤を得
た。得られた粒剤50gをポリビニルアルコールのフィ
ルムに分包とし、水田投げ込み用製剤を得た。
【0298】
【製剤例18】(水田投げ込み剤)化合物番号1の化合
物24.0部、タルク3.0部、無晶形二酸化珪素1.
0部を混合し、ハンマーミルにより粉砕して、化合物番
号1の化合物を85%含有するプレミックスを得た。
【0299】焼成バーミキュライト35部に流動パラフ
ィン35部を加えて混合し、バーミキュライトの表面を
湿らせたところへ、上記プレミックス28部を4回に分
けて加え、混合して、粒の表面にプレミックスを被覆し
た。次いで、サーフィノール104S(アセチレン系界
面活性剤、日信化学(株)製)2部を加えて更に混合被
覆し、化合物番号1の化合物を12%含有する粒剤を得
た。得られた粒剤50gをポリビニルアルコールのフィ
ルムに分包とし、水田投げ込み用製剤を得た。
【0300】
【試験例1】稲いもち病防除試験(予防効果) 25cm2 容プラスチック製ポット内に育成した3〜4
葉期の稲苗(品種:幸風)を、水深2cmの湛水状態に
保ち、製剤例2に準じて水和剤に製剤した試験化合物の
所定量(50g a.i./10a)を水で懸濁させて
ポット内に施用した。イネ苗をガラス温室内に7日間置
いた後、稲いもち病菌(Pyricularia oryzae) の分生胞
子懸濁液を噴霧接種した。菌接種後、稲苗を温度20〜
22℃、相対湿度100%の室内に6日間置いた後、上
位2葉に形成された病班数を調査し、次式により防除価
を求めた。
【0301】
【数1】防除価(%)={(無施用区の病班数−施用区
の病班数)÷無施用区の病班数}×100 結果を表6に示す。
【0302】なお、表中の比較化合物とは、以下に示す
化合物である。
【0303】比較化合物1(一般名ピロキロンとして市
販されている化合物。特公昭52−48176号公報に
稲のイモチ病に対する効果が記載されている化合物。J.
Agric. Food Chem., Vol. 29, No. 3, 576-579 (1981)
に、20番として記載の化合物。) 1,2,5,6−テトラヒドロ−4−ピロロ[3,
2,1−i,j]キノリン−4−オン比較化合物2 8−フルオロ−1,2,5,6−テトラヒドロ−4
ピロロ[3,2,1−i,j]キノリン−4−オン比較化合物3 8−クロロ−1,2,5,6−テトラヒドロ−4−ピ
ロロ[3,2,1−i,j]キノリン−4−オン比較化合物4 8−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロ−4−ピ
ロロ[3,2,1−i,j]キノリン−4−オン比較化合物5 8−メトキシ−1,2,5,6−テトラヒドロ−4
ピロロ[3,2,1−i,j]キノリン−4−オン比較化合物6 8−ジフルオロメトキシ−1,2,5,6−テトラヒド
ロ−4−ピロロ[3,2,1−i,j]キノリン−4
−オン比較化合物7 (特公昭52−48176号公報に稲のイ
モチ病に対する効果が記載されている化合物。) 6−メチル−1,2−ジヒドロ−4−ピロロ[3,
2,1−i,j]キノリン−4−オン比較化合物8 (特開昭54−163813号公報に記載
されている化合物。) 6−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロ−4−ピ
ロロ[3,2,1−i,j]キノリン−4−オン
【0304】
【表6】 ──────────────────── 実施例番号(化合物番号) 防除価 ──────────────────── 実施例 1(1) 100 実施例 2(2) 90 実施例 3(39) 90 実施例 4(5) 80 実施例 5(17) 70 実施例 6(37) 80 実施例 7(269) 70 実施例 8(289) 90 実施例10(253) 90 比較化合物1 30 比較化合物2 30 比較化合物3 30 比較化合物4 0 比較化合物5 0 比較化合物6 30 比較化合物7 0 比較化合物8 10 ──────────────────── 以下に、上記表6中の化合物の構造式を示す。
【0305】
【化16】
【0306】
【発明の効果】本発明化合物は、農業用殺菌剤として用
いられ、宿主植物に被害を与えることなく、種々の植物
病原菌、特に稲のいもち病に対して卓効を示すことか
ら、農園芸用殺菌剤として優れたものである。即ち、本
願発明化合物は極めて高い浸透移行性を示すので、茎葉
散布剤としてのみならず、水面施用剤としても、稲作で
の重要病害である稲いもち病を始めとする多くの植物の
病害を強力に防除することができる。
【0307】本発明化合物が優れた効力を発揮する植物
病害としては、例えばイネのいもち病(Pyricularia ory
zae)、穂枯れ症(Cochliobolus miyobeanus, Helminthos
porium, sigmoideum var. irregulare, Sphaerulina or
yzina)、キュウリ炭そ病(Colletotrichum lagenarium)
等が挙げられるが、本発明化合物の殺菌スペクトルは、
これらに限定されない。
フロントページの続き (72)発明者 加藤 重博 滋賀県野洲郡野洲町野洲1041 三共株式会 社内

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 [式中、R1 は、ハロゲン原子、炭素数1乃至6個の低
    級アルキル基、炭素数1乃至6個の低級ハロアルキル
    基、炭素数1乃至6個の低級アルコキシ基、炭素数1乃
    至6個の低級ハロアルコキシ基、炭素数3乃至7個の低
    級シクロアルキル基又は炭素数3乃至7個の低級シクロ
    アルキルオキシ基を示し、R2 は、水素原子又はハロゲ
    ン原子を示し、R3 は、水素原子、炭素数1乃至6個の
    低級アルキル基又は炭素数3乃至7個の低級シクロアル
    キル基を示し、点線は、単結合又は二重結合を示す。]
    で表わされる一種又は二種以上の化合物又はその塩を有
    効成分として含有する農園芸用殺菌剤。
  2. 【請求項2】R1 が、弗素原子、塩素原子、臭素原子、
    炭素数1乃至6個の低級アルキル基、同一若しくは異な
    った1乃至3個のハロゲンで置換された炭素数1乃至6
    個の低級アルキル基、炭素数1乃至6個の低級アルコキ
    シ基又は同一若しくは異なった1乃至3個のハロゲンで
    置換された炭素数1乃至6個の低級アルコキシ基であ
    る、請求項1に記載の農園芸用殺菌剤。
  3. 【請求項3】R1 が、弗素原子、塩素原子、メチル基、
    メトキシ基、ジフルオロメトキシ基又はトリフルオロメ
    トキシ基である、請求項1に記載の農園芸用殺菌剤。
  4. 【請求項4】R1 が、弗素原子、塩素原子、メチル基又
    はジフルオロメトキシ基である、請求項1に記載の農園
    芸用殺菌剤。
  5. 【請求項5】R1 が、弗素原子、塩素原子又はジフルオ
    ロメトキシ基である、請求項1に記載の農園芸用殺菌
    剤。
  6. 【請求項6】R1 が、弗素原子又は塩素原子である、請
    求項1に記載の農園芸用殺菌剤。
  7. 【請求項7】R2 が、水素原子、弗素原子、塩素原子又
    は臭素原子である、請求項1乃至6に記載の農園芸用殺
    菌剤。
  8. 【請求項8】R2 が、水素原子、弗素原子又は塩素原子
    である、請求項1乃至6に記載の農園芸用殺菌剤。
  9. 【請求項9】R2 が、水素原子又は弗素原子である、請
    求項1乃至6に記載の農園芸用殺菌剤。
  10. 【請求項10】R2 が、水素原子である、請求項1乃至
    6に記載の農園芸用殺菌剤。
  11. 【請求項11】R3 が、水素原子又は炭素数1乃至4個
    の低級アルキル基である、請求項1乃至10に記載の農
    園芸用殺菌剤。
  12. 【請求項12】R3 が、水素原子、メチル基又はエチル
    基である、請求項1乃至10に記載の農園芸用殺菌剤。
  13. 【請求項13】R3 が、水素原子又はメチル基である、
    請求項1乃至10に記載の農園芸用殺菌剤。
  14. 【請求項14】R3 が、水素原子である、請求項1乃至
    10に記載の農園芸用殺菌剤。
  15. 【請求項15】R3 が、メチル基である、請求項1乃至
    10に記載の農園芸用殺菌剤。
  16. 【請求項16】点線が、単結合である、請求項1乃至1
    5に記載の農園芸用殺菌剤。
  17. 【請求項17】点線が、二重結合である、請求項1乃至
    15に記載の農園芸用殺菌剤。
  18. 【請求項18】請求項1に記載の農園芸用殺菌剤のう
    ち、7−フルオロ−1,2,5,6−テトラヒドロ−4
    −ピロロ[3,2,1−i,j]キノリン−4−オン
    又はその塩を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤。
  19. 【請求項19】請求項1に記載の農園芸用殺菌剤のう
    ち、7−クロロ−1,2,5,6−テトラヒドロ−4
    −ピロロ[3,2,1−i,j]キノリン−4−オン又
    はその塩を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤。
  20. 【請求項20】請求項1に記載の農園芸用殺菌剤のう
    ち、7,9−ジフルオロ−1,2,5,6−テトラヒド
    ロ−4−ピロロ[3,2,1−i,j]キノリン−4
    −オン又はその塩を有効成分として含有する農園芸用殺
    菌剤。
  21. 【請求項21】請求項1に記載の農園芸用殺菌剤のう
    ち、7−ジフルオロメトキシ−6−メチル−1,2−ジ
    ヒドロ−4−ピロロ[3,2,1−i,j]キノリン
    −4−オン又はその塩を有効成分として含有する農園芸
    用殺菌剤。
  22. 【請求項22】請求項1乃至21に記載の農園芸用殺菌
    剤の有効薬量を、植物体、種子又は植物体及びその周辺
    に作用させることにより、その植物における植物病原菌
    の感染を予防する方法。
  23. 【請求項23】請求項1乃至21に記載の農園芸用殺菌
    剤の有効薬量を、植物体及び/又はその周辺に作用させ
    ることにより、その植物における植物病原菌の感染を治
    療する方法。
JP32298298A 1997-11-14 1998-11-13 新規殺菌剤 Pending JPH11222407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32298298A JPH11222407A (ja) 1997-11-14 1998-11-13 新規殺菌剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31398797 1997-11-14
JP9-313987 1997-11-14
JP32298298A JPH11222407A (ja) 1997-11-14 1998-11-13 新規殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11222407A true JPH11222407A (ja) 1999-08-17

Family

ID=26567783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32298298A Pending JPH11222407A (ja) 1997-11-14 1998-11-13 新規殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11222407A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512695A (ja) * 2005-10-21 2009-03-26 グラクソ グループ リミテッド 化合物
JP2009513537A (ja) * 2003-07-10 2009-04-02 ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン エナンチオマー的に純粋なミルタザピンの調製方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513537A (ja) * 2003-07-10 2009-04-02 ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン エナンチオマー的に純粋なミルタザピンの調製方法
JP4668184B2 (ja) * 2003-07-10 2011-04-13 ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン エナンチオマー的に純粋なミルタザピンの調製方法
JP2009512695A (ja) * 2005-10-21 2009-03-26 グラクソ グループ リミテッド 化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5874579A (en) Insecticidal substituted-2.4-diaminoquinazolines related applications
US4874764A (en) Benzoheterocyclic compounds
EA017629B1 (ru) Гербицидные соединения
US5547954A (en) 2,4-Diamino-5,6-disubstituted-and 5,6,7-trisubstituted-5-deazapteridines as insecticides
JP2011515385A (ja) 除草性化合物
JPH0339508B2 (ja)
CA2255778A1 (en) 1-alkyl-4-benzoyl-5-hydroxypyrazole compounds and their use as herbicides
JPH10502661A (ja) 3−フェニルピラゾール誘導体をベースとする植物繁殖材料の処理用殺菌組成物、新規3−フェニルピラゾール誘導体及びその殺菌利用
IL37165A (en) Tetrazolo(1,5-a)quinoline agents for the control of plant-pathogenic organisms
JP2978453B2 (ja) 新規殺菌活性化合物
US5866594A (en) Indole-2-carboxylate derivatives and fungicidal compositions for agricultural or horticultural use containing the derivatives as active component
IE903319A1 (en) Pyridinyl-quinolone compounds, their preparation and use
JPH11222407A (ja) 新規殺菌剤
FR2467205A1 (fr) Derives d'acide benzo(ij)quinolizine carboxylique-2, utiles notamment comme medicaments antimicrobiens, procede de leur preparation et compositions therapeutiques et formes pharmaceutiques les contenant
JPH11222406A (ja) 農園芸用組成物
US4008325A (en) Control of rice blast disease employing certain pyrido compounds
US4128549A (en) Precursors of 4-(1-alkyl-4-piperidylidene-4H-benzo[4,5]cyclohepta-[1,2-b]thiophen-10(9H)-ones
JPS6028978A (ja) 1,8−ナフチリジン誘導体
JP2000229944A (ja) 6−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの製造方法
JPH02247177A (ja) ベンゾ[b][1,8]ナフチリジン誘導体類およびそれらの調製
JPH01305089A (ja) トリアゾリルスルホンアミド、その製法および該化合物を含む除草剤
US5202329A (en) Pyrimidinyloxy(thio)quinoline derivative, and agri-horticultural fungicide comprising the derivative as active ingredient
JP2002504071A (ja) 殺菌剤として使用するためのアリールアクリル系化合物
JP3090995B2 (ja) 3,4−トランス−4−エチル−3−(置換フェニル)−1−(3−イソプロピルフェニル)−2−ピロリジノン誘導体、
JPH05163274A (ja) 新規アリールアミノカルボニル化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040416

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040416

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20050720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Effective date: 20051013

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20080909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512