JPH11221980A - 見出し部打ち抜き本の製作方法 - Google Patents

見出し部打ち抜き本の製作方法

Info

Publication number
JPH11221980A
JPH11221980A JP3797298A JP3797298A JPH11221980A JP H11221980 A JPH11221980 A JP H11221980A JP 3797298 A JP3797298 A JP 3797298A JP 3797298 A JP3797298 A JP 3797298A JP H11221980 A JPH11221980 A JP H11221980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
theme
position line
printing
punching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3797298A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Usuki
征雄 臼杵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUSAI CHIGAKU KYOKAI KK
Original Assignee
KOKUSAI CHIGAKU KYOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUSAI CHIGAKU KYOKAI KK filed Critical KOKUSAI CHIGAKU KYOKAI KK
Priority to JP3797298A priority Critical patent/JPH11221980A/ja
Publication of JPH11221980A publication Critical patent/JPH11221980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 見出し部打ち抜き本の刷本原紙及び見出し部
打ち抜き本の製作方法を提供する。 【解決手段】 刷本原紙のチェック後に各テーマ毎の前
記刷本原紙から所望数抜き取った刷本原紙の一部を積層
して突き揃えた上で表記された荒断位置線に従って四方
断切する工程、各刷本原紙は表記した線に従って頁折り
されて折り丁が作成され、更に、この各テーマ毎の刷本
原紙に対して該各テーマ毎に位置を異にして表記した打
ち抜き位置線に従って一辺を残して化粧断(背固め三方
断)位置線を超える切り込みを入れる(見出し部型抜
き)工程、切り込みが形成された各テーマ毎の折り丁を
丁合し、とじをなす工程、刷本を化粧断(背固め三方
断)位置線に基づいて断切するとともに切り込み部の打
ち抜きを完成させる工程及び前記刷本に表紙を貼りつけ
る工程、とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、テーマ毎に打ち抜かれ
た見出し部を有する本、例えば地図帳、電話帳等の製作
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の打ち抜かれた見出し部を有する本
としては、辞典等が知られている。このような辞典等に
あっては、各索引文字毎に夫々の特徴をテーマとして打
ち抜かれた見出し部が形成され、この打ち抜かれた見出
し部により迅速・的確な見開きを可能にしている。
【0003】このような打ち抜かれた見出し部を有する
本、例えば、辞典等を製作するには、従来から図6に示
した造本工程が慣用されている。すなわち、所定のテー
マが印刷された用紙からなる刷本原紙から所要枚数を抜
き取り、これらを揃えるための刷本、一部抜き、突き揃
えの各工程を経て、一般的には16頁建てであるが、必
要に応じて8頁分の刷本原紙を得る場合には裁ち割り工
程が行なわれる。続いて、一般的な頁折り、貼り込み、
丁合の工程を経て、とじ、下固め、断裁(三方裁ち)の
工程が施される。
【0004】従来の、手作業によって見出し部打ち抜き
がなされる製作方法においては、上記三方裁ちが終了し
た段階で、熟練した作業者が切削器具を用いて、すなわ
ち断裁工程を完了した本体に対してそのテーマ毎の頁を
総て一々手作業で打ち抜く、いわゆる手作業による見出
し部打ち抜き工程が施される。そして、カバー掛け、包
装の工程を経て造本工程が終了する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の造本工程における見出し部打ち抜き工程では、熟練
した作業者が切削器具を用いてとじ等の工程を経た後の
三方裁ち等の断裁工程を完丁した本体に対して、テーマ
毎の頁を総めて一々手作業で打ち抜いているのが実情で
あり、造本工程は作業性も悪く、コスト高を生じてい
る。本発明は、本の出版企画の段階から、打ち抜き作業
を含めた造本作業を視野に入れて、打ち抜き作業を折り
丁毎に可能とするものである。また、打ち抜くことによ
り折り丁の形状を変形させて丁合作業を混乱させる恐れ
を回避するために、打ち抜き作業において、一辺を残
し、化粧断(背固め三方断)位置線を越える打ち抜きに
して、従来作業の作業性を確保したことにより上記従来
技術が有する問題を解決し、作業性の向上、低コスト化
等を図ることができる見出し部打ち抜き本の製作方法を
提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題の解
決を図るべく、次のような具体的技術手段を採用した。
荒断(四方断切)位置線、化粧断(背固め三方断)位置
線、図郭線等を印刷等により表記し、加えて、図郭線か
ら化粧断(背固め三方断)を超えた位置まで伸びる形状
の打ち抜き位置をも表記した刷本原紙により、1)刷本
原紙のチェック後に各テーマ毎の前記刷本原紙から所望
数抜き取った刷本原紙の一部を積層して突き揃えた上で
表記された荒断位置線に従って四方断切する工程、 2)各刷本原紙は表記した線に従って頁折りされて折り
丁が作成され、更に、この各テーマ毎の刷本原紙に対し
て該各テーマ毎に位置を異にして表記した打ち抜き位置
線に従って一辺を残して化粧断(背固め三方断)位置線
を超える切り込みを入れる(見出し部型抜き)工程、 3)切り込みが形成された各テーマ毎の折り丁を丁合
し、とじをなす工程、 4)刷本を化粧断(背固め三方断)位置線に基づいて断
切するとともに切り込み部51の打ち抜きを完成させる
工程、 5)前記刷本に表紙を貼りつける工程、 とからなる見出し部打ち抜き本の製作方法により、造本
上の作業性の向上、低コスト化等を図ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図面により説
明する。図1は、本発明に係る造本工程の概略工程線図
を示している。この工程の第1の特徴は、刷本、一部抜
き及び突き揃え工程の後に、四方断切工程を行うことで
ある。これにより、その後の折り工程を行うことであ
る。見出し部型抜きの位置合わせ等を正確に行うことが
できる。
【0008】続いて16頁建て折り丁の場にはそのま
ま、8頁分の折り丁の場合は従来と同様に断ち割り工程
を施した後、折り、貼り込みの各工程が施される。更
に、この工程の第2の特徴である見出し部型抜工程をこ
の段階で行うものであるが、この詳細については後述す
る。そして従来同様に丁合、とじ、下固め、断裁(三方
裁ち)の工程を終えた後、カバー掛け、包装工程を施し
てこの造本方法の全工程を終了するものである。
【0009】図2は本発明のテーマ毎の刷本原紙1に係
る平面図であり、荒断(四方断切)位置線2、化粧断
(背固め三方断)位置線3、図郭線4等を印刷等により
表記し、加えて、図郭線4から化粧断(背固め三方断)
位置線3を超えた位置まで伸びる形状の、ビク抜(打ち
抜き)位置線5をも表記した16頁折り用の刷本原紙を
示すものである。
【0010】図3は前記図2に示す刷本原紙1が16頁
折りされた状態を表わす図であり、図4はビク抜(打ち
抜き)位置線5(点線部参照)が化粧断(背固め三方
断)位置線3を超えて切り込まれた各刷本原紙1を、丁
合(2辺を揃える)してとじ込んだ状態を表わす図であ
り、各刷本原紙1はテーマ毎に位置を異にして表記され
たビク抜(打ち抜き)位置線5を有している。また、図
5は前記図4に示すとじ込まれた各刷本原紙1が表紙7
によりくるみされた上で、化粧断(背固め三方断)され
た最終製本を示している。
【0011】ここで、前記の図2〜図5により、前記図
1に示した造本工程を基とした本発明に係る見出し部打
ち抜き本の製作方法について述べる。先ず、所望のテー
マ内容が印刷され、荒断(四方断切)位置線2、化粧断
(背固め三方断)位置線3、図郭線4、図郭線4から化
粧断(背固め三方断)位置線3を超えた位置まで伸びる
形状のビク抜(打ち抜き)位置線5等を印刷等により表
記した16頁(8頁の整数倍とする)折り用のテーマ毎
の刷本原紙1(図2参照)を作成し、これらの刷本原紙
1のチェック後に各テーマ毎の前記刷本原紙1から所望
数抜き取った刷本原紙1の一部を積層して付き揃えた上
で表記された荒断位置線2に従って四方断切する。
【0012】この四方断切(荒断)後に、前記の各刷本
原紙1は表記した各折位置線に従って16頁折り(図3
参照)がなされ、更に、この各テーマ毎の刷本原紙1に
対して該各テーマ毎に位置を異にして表記したビク抜位
置線5に従って一辺を残しながら化粧断(背固め三方
断)位置線3を超える切り込み51(点線部参照)が入
れられ、この切り込みが形成された各テーマ毎の刷本原
紙1、1から所要数の刷本原紙1、1が寄せ集められて
丁合がなされ、とじ6、6がなされる。前記の丁合され
た上で背部にとじ6、6がなされた刷本は、背部および
下側部の2側面で揃えられ、他の側面は不揃い状態(図
4参照)にある。
【0013】次いで、前記図4に示した不揃いな側面を
呈する刷本には、刷本の背部(とじ6、6)側から表紙
7を貼りつけてカバー掛けし、化粧断位置線3に基づい
て背固め三方断を行い、造本が終了する(図5参照)。
【0014】前記の化粧断位置線3に基づいた背固め三
方断に際しては、上述のようにビク抜位置線5が一辺を
残して化粧断(背固め三方断)位置線3を超えた位置ま
で切り込れているため、とじ6、6がなされた刷本にお
ける不要部分が化粧断(背固め三方断)位置線3に基づ
いて断切されるとともに、上述の切り込み51における
切り残された一辺が断切されて切り込み部51の打ち抜
きがなされる。
【0015】
【発明の効果】以上のとおり、本発明の見出し部打ち抜
き本の製作方法は打ち抜き工程では一辺を残し、かつ、
化粧断(背固め三方断)位置を超えて切り込みを入れる
作業のみであり、化粧断(背固め三方断)工程では刷本
における不要部分の断切とともに打ち抜きの形成がなさ
れて見出し部が形成されことから、作業性の向上、低コ
スト化、刷本の美麗化等を図ることができる優れた効果
が達成できる。更に、この様な打ち抜き工程は本の出版
企画の段階から造本作業の一連の流れに組み込まれ、見
出し型抜きから種々の工程を経過した断裁の工程で打ち
抜きを完了させるため、特に作業性の優れた製作方法で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の造本工程を示す工程線図である。
【図2】本発明のテーマ毎の刷本原紙の平面図である。
【図3】本発明の刷本原紙が16頁折りされた状態を表
わす図である。
【図4】本発明の各刷本原紙を丁合してとじ込んだ状態
を表わす図である。
【図5】とじ込まれた本発明の刷本が表紙によりくるみ
された上で、化粧断(背固め三方断)された最終製本を
示す図である。
【図6】一般的な従来例に係る造本工程を示す工程線図
である。
【符号の説明】
1、1 刷本原紙 2 荒断(四方断切)位置線 3 化粧断(背固め三方断)位置線 4 図郭線 5 ビク抜(打ち抜き)位置線 51 切り込み 6 とじ 7 表紙

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1)刷本原紙のチェック後に各テーマ毎
    の前記刷本原紙から所望数抜き取った刷本原紙の一部を
    積層して突き揃えた上で表記された荒断位置線に従って
    四方断切する工程、 2)各刷本原紙は各テーマ毎に頁折りされて、折り丁が
    作成され、更にこの各テーマ毎の折り丁に対して該各テ
    ーマ毎に位置を異にして表記した打ち抜き位置線に従っ
    て一辺を残して化粧断位置線を超える切り込み(見出し
    部型抜き)を施す工程、 3)打ち抜きが形成された各テーマ毎の折り丁を丁合
    し、とじをなす工程、 4)丁合され下固めをされた本体を化粧断位置線に基づ
    いて断切するとともに打ち抜きを完成させる工程、 5)前記刷本に表紙を貼りつける工程、 とからなることを特徴とする見出し部打ち抜き本の製作
    方法。
JP3797298A 1998-02-05 1998-02-05 見出し部打ち抜き本の製作方法 Pending JPH11221980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3797298A JPH11221980A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 見出し部打ち抜き本の製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3797298A JPH11221980A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 見出し部打ち抜き本の製作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11221980A true JPH11221980A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12512488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3797298A Pending JPH11221980A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 見出し部打ち抜き本の製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11221980A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218705A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Dainippon Printing Co Ltd 冊子の作製方法
JP5409953B1 (ja) * 2013-07-26 2014-02-05 田中手帳株式会社 製本物及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218705A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Dainippon Printing Co Ltd 冊子の作製方法
JP5409953B1 (ja) * 2013-07-26 2014-02-05 田中手帳株式会社 製本物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6966552B2 (en) Binding system with sheet-wise formation of features
ATE283174T1 (de) Vorrichtung zur herstellung von broschüren
EP1306329A1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Registerstanzen
JP2004532132A (ja) 小冊子作成機における、折った後のシート方式の穴開け
US6632061B2 (en) Booklet maker with sheet wise trim
WO2005023555A3 (de) Klebebindeverfahren und vorrichtung zum durchführen dieses verfahrens
JPH11221980A (ja) 見出し部打ち抜き本の製作方法
JP2003220774A (ja) 中綴じ製本方法
JP4523441B2 (ja) 冊子の作製方法
JP2001030651A (ja) 合紙本その他合紙製品の製造方法
JPH0632378Y2 (ja) 小冊子
CN201172307Y (zh) 在谱册和相册或书刊中实施的夹衬装订结构
EP0962334A1 (de) Verfahren zum Herstellen von rückstichgehefteten Broschüren
US20040038794A1 (en) System and method for producing a bound media body
JP2002211164A (ja) 小冊子の製本方法及びその装置
JP2004106464A (ja) 挿入冊子用折丁及び挿入冊子を有する本
SU1490010A1 (ru) Способ изготовлени брошюр
JPH04371895A (ja) 冊子態の作成方法
JP2005074789A (ja) 見出し付き小冊子作成用の型用紙
JPH08252991A (ja) 冊子の製造方法
JPH02206593A (ja) 帳面の製造方法
KR200237954Y1 (ko) 책자의 규격외지 구조
WO2009143803A1 (de) Druckereiprodukt mit transparentem deckblatt und herstellungsverfahren
JPH07137480A (ja) とじ込み用小冊子
EP2261052A2 (en) Method for manufacturing a book, note book, diary or the like with a pocket