JPH11221625A - 関節型ロボットによる曲げ加工方法 - Google Patents

関節型ロボットによる曲げ加工方法

Info

Publication number
JPH11221625A
JPH11221625A JP2219498A JP2219498A JPH11221625A JP H11221625 A JPH11221625 A JP H11221625A JP 2219498 A JP2219498 A JP 2219498A JP 2219498 A JP2219498 A JP 2219498A JP H11221625 A JPH11221625 A JP H11221625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
workpiece
die
worked
articulated robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2219498A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Kanamori
拓也 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OPUTON KK
Opton Co Ltd
Original Assignee
OPUTON KK
Opton Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OPUTON KK, Opton Co Ltd filed Critical OPUTON KK
Priority to JP2219498A priority Critical patent/JPH11221625A/ja
Priority to US09/241,711 priority patent/US6185968B1/en
Priority to EP07107514A priority patent/EP1810763B1/en
Priority to DE69940752T priority patent/DE69940752D1/de
Priority to DE69937763T priority patent/DE69937763T2/de
Priority to EP99102085A priority patent/EP0934783B1/en
Priority to EP06113226A priority patent/EP1690609B1/en
Priority to DE69939499T priority patent/DE69939499D1/de
Priority to DE69931087T priority patent/DE69931087T2/de
Priority to EP06113225A priority patent/EP1688194B1/en
Priority to KR1019990003532A priority patent/KR100550098B1/ko
Publication of JPH11221625A publication Critical patent/JPH11221625A/ja
Priority to US09/495,848 priority patent/US6189353B1/en
Priority to US09/495,849 priority patent/US6237380B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】加工時間を短縮できる関節型ロボットによる曲
げ加工方法を得る。 【解決手段】長尺状の被加工物1に沿って、被加工物1
の軸方向と平行な軸の廻りで回動する関節37〜39を
有する関節型ロボット26を曲げ位置に移動する。そし
て、関節型ロボット26の先端に取り付けた曲げ機構4
4の曲げ型48と曲げ型48の周りを公転可能な締め型
54とにより被加工物1を挟持し、締め型54を公転さ
せ被加工物1を曲げ加工する。次の曲げ位置に移動する
際には、各関節37〜39を回動して、曲げ機構44の
姿勢を変更しながら、かつ、曲げ型48と締め型54と
の間に被加工物1がある状態を維持しながら曲げ機構4
4を被加工物1に沿って移動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長尺状の被加工
物、例えばパイプや棒状材を曲げ加工する際に、関節型
ロボットに取り付けた曲げ機構を移動して、被加工物を
順次曲げ加工する曲げ加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、特公平5−13011号公報
にあるように、パイプ等の長尺状の被加工物のほぼ中央
を把持するチャック機構を備えると共に、チャック機構
に把持された被加工物と平行に、かつその両側にそれぞ
れ設けられた2組の軌道上をチャック機構に向かって互
いに対向して移動する2組の移動機構を設ける。
【0003】そして2組の移動機構に被加工物の軸方向
と平行な軸の廻りで回動する関節を有する関節型ロボッ
トをそれぞれ載置し、両関節型ロボットの先端に、被加
工物の曲げ形状に応じた曲げ型と、曲げ型の周りを公転
可能な締め型とにより被加工物を挟持し、締め型を公転
させ被加工物を曲げ加工する曲げ機構をそれぞれ取り付
ける。この関節型ロボットを被加工物に沿って移動し
て、被加工物の両側からその中央に向かって順次曲げ加
工する方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来の方法では、一箇所での曲げ加工が終了して、関
節型ロボットを被加工物に沿って移動する際に、曲げ機
構を被加工物から離してから、次の曲げ加工箇所に移動
していた。移動後、再び関節型ロボットの各関節を回動
して、曲げ機構の曲げ型と締め型との間に被加工物が来
るように、曲げ機構を移動していたので、加工時間が長
くなるという問題があった。
【0005】本発明の課題は、加工時間を短縮できる関
節型ロボットによる曲げ加工方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を達成すべ
く、本発明は課題を解決するため次の手段を取った。即
ち、長尺状の被加工物に沿って、該被加工物の軸方向と
平行な軸の廻りで回動する関節を有する関節型ロボット
を移動すると共に、前記関節型ロボットの先端に取り付
けた曲げ機構の曲げ型と該曲げ型の周りを公転可能な締
め型とにより前記被加工物を挟持し、前記締め型を公転
させ前記被加工物を曲げ加工する関節型ロボットによる
曲げ加工方法において、前記各関節を回動して、前記曲
げ機構の姿勢を変更しながら、かつ、前記曲げ型と前記
締め型との間に前記被加工物がある状態を維持しながら
前記関節型ロボットの前記曲げ機構を前記被加工物に沿
って移動することを特徴とする関節型ロボットによる曲
げ加工方法がそれである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図1に示すように、ほぼ中央
にパイプ等の長尺状の被加工物1を把持可能なチャック
機構2が設けられている。このチャック機構2は、図示
しないチャック爪により被加工物1の外周を把持するよ
うに構成されている。
【0008】また、チャック機構2に把持された被加工
物1と平行に、かつ把持された被加工物1の両側に、そ
れぞれ2本づつのレール3,4が敷設されて軌道6,8
が設けられている。このレール3,4には、それぞれ移
動台10,12がレール3,4上を移動可能に載せられ
ている。
【0009】そして、移動台10,12はそれぞれ軌道
6,8の端に設けられた駆動機構14,16により回転
されるチェーン18,20を介して軌道6,8に沿って
移動されるように構成されている。この2台の移動台1
0,12、両軌道6,8、2組の駆動機構14,16等
により第1及び第2移動機構22,24を構成してい
る。
【0010】前記両移動台10,12には、それぞれ第
1及び第2関節型ロボット26,28が載置されてお
り、この両関節型ロボット26,28は同一構成のもの
であり、両移動台10,12上にチャック機構2を中心
にして対称となるように設けている。
【0011】第1及び第2関節型ロボット26,28
は、図3に示すように、移動台10,12上に固定され
た固定部29,30と、3本のアーム31〜33,34
〜36と、固定部29,30及び各アーム31〜33,
34〜36を接続すると共に被加工物1の軸方向と平行
な軸の廻りで回動する3箇所の関節37〜39,40〜
42とを有するものである。
【0012】そして、第1及び第2関節型ロボット2
6,28の先端のアーム33,36には、それぞれ第1
及び第2曲げ機構44,46が取り付けられている。こ
の第1及び第2曲げ機構44,46も同一構成であるの
で、第1関節型ロボット26に取り付けた第1曲げ機構
44について詳細に説明する。この第1曲げ機構44
は、図4、図5に示すように、アーム33の軸の延長方
向に曲げ型48の軸が同軸上に設けられており、曲げ型
48には、その外周に曲げ半径に応じた溝50が形成さ
れている。
【0013】また、シリンダ52により駆動され曲げ型
48に向かって移動して、曲げ型48と共に被加工物1
を挟持する締め型54が設けられており、この締め型5
4は被加工物1を挟持した状態で曲げ型48の廻りを公
転し、締め型54を所定の角度回転して、いわゆるコン
プレッション曲げができるように構成されている。そし
て、この締め型54に並んで曲げ加工時の反力を受ける
圧力型56が設けられている。
【0014】次に、関節型ロボットによる曲げ加工方法
を適用した曲げ加工装置の作動について説明する。ま
ず、図6に示す形状に加工する場合、長尺状の被加工物
1のほぼ中央の分割点A0 を、チャック機構2により把
持する。そして、両移動台10,12を移動して、第1
及び第2関節型ロボット26,28を所定の位置まで移
動した後、予め設定された動作で、例えば、図7(イ)
に示すように、第1関節型ロボット26の場合で説明す
ると、各関節37〜39を回転して、第1曲げ機構44
を倒立させると共に、曲げ型48の溝50の曲げ開始位
置が被加工物1に当接するように曲げ位置Q1 に移動す
る。
【0015】次に、第1曲げ機構44の締め型54を移
動して、曲げ型48と締め型54とにより被加工物1を
挟持し、圧力型56を被加工物1に当接させてから、締
め型54を曲げ型48の廻りに予め設定された所定角度
公転させて(図4矢印C)、被加工物1を曲げ加工す
る。
【0016】所定角度締め型54を公転させて被加工物
1を所定角度で曲げ加工した後、締め型54と圧力型5
6とを移動して、被加工物1の挟持を解放する。尚、第
2関節型ロボット28の第2曲げ機構46においても同
様の動作が実行されて、被加工物1が曲げ加工される。
【0017】一箇所での曲げ加工を終了すると、再び駆
動機構14を駆動して、図7(ロ)に示すように、次の
曲げ位置Q2 まで、移動台10をチャック機構2に向か
って移動させる。次の曲げ加工位置まで移動すると、前
述したと同様に、第1曲げ機構44により被加工物1を
曲げ加工する。
【0018】更に、図7(ハ)に示すように、第1関節
型ロボット26を次の曲げ位置Q3にまで移動すると共
に、各関節37〜39を回転して第1曲げ機構44を垂
直に立てる。そして、第1曲げ機構44を駆動して、被
加工物1を曲げ加工する。こうして、チャック機構2に
把持された被加工物1を、その端側からチャック機構2
に向かって順次曲げ加工していく。
【0019】この図7(ロ)の曲げ位置Q2 から図7
(ハ)の曲げ位置Q3 に移動する際に、第1曲げ機構4
4は倒立した状態から正立した状態に姿勢を変化させる
必要がある。このとき、図7(ロ)の曲げ位置Q2 から
図7(ハ)の曲げ位置Q3 に駆動機構14を駆動して移
動台10を移動し、かつ、各関節37〜39を回動し
て、図8(イ)〜(ハ)に示すように、第1曲げ機構4
4の姿勢を変化させる。
【0020】図8(イ)に示す第1曲げ機構44が倒立
した状態から、各関節37〜38を回動して、被加工物
1が曲げ型48と締め型54との間にある状態を維持し
つつ、第1曲げ機構44の姿勢を変化させる。図8
(イ)に示す状態から、図8(ロ)に示す第1曲げ機構
44が横方向を向いた状態に姿勢を変化させ、更に、図
8(ハ)に示す第1曲げ機構44が正立した状態に姿勢
を変化させる。この姿勢を変化させている間、被加工物
1が曲げ型48と締め型54との間にある状態を維持す
るように各関節37〜38を回動する。
【0021】これにより、曲げ加工終了後、次の曲げ位
置に移動する際に、第1曲げ機構44を被加工物1から
退避させず、しかも、次の曲げ方向に応じて第1曲げ機
構44の姿勢を変化させるので、タクトタイムが短縮さ
れる。尚、第2関節型ロボット28についても同様であ
る。
【0022】以上本発明はこの様な実施例に何等限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々なる態様で実施し得る。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の関節型ロボ
ットによる曲げ加工方法は、曲げ位置に移動する際に、
曲げ機構を被加工物から退避させず、しかも、次の曲げ
方向に応じて曲げ機構の姿勢を変化させるので、タクト
タイムが短縮され、加工時間を短縮することができると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての関節型ロボットに
よる曲げ加工方法を適用した曲げ加工装置の正面図であ
る。
【図2】本実施形態の曲げ加工装置の平面図である。
【図3】本実施形態の曲げ加工装置の拡大側面図であ
る。
【図4】本実施形態の第1曲げ機構の拡大平面図であ
る。
【図5】本実施形態の第1曲げ機構の拡大側面図であ
る。
【図6】本実施形態の関節型ロボットによる曲げ加工方
法に従って曲げ加工した被加工物の斜視図である。
【図7】本実施形態の関節型ロボットによる曲げ加工方
法の曲げ工程を示す斜視図である。
【図8】本実施形態の関節型ロボットによる曲げ加工方
法の曲げ機構の姿勢の変化を示す説明図である。
【符号の説明】 1…被加工物 2…チャック機構 6,8…軌道 22…第1移動機構 24…第2移動機構 26…第1関節型ロボット 28…第2関節型ロボット 44…第1曲げ機構 46…第2曲げ機構 48…曲げ型 54…締め型 56…圧力型

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺状の被加工物に沿って、該被加工物
    の軸方向と平行な軸の廻りで回動する関節を有する関節
    型ロボットを移動すると共に、前記関節型ロボットの先
    端に取り付けた曲げ機構の曲げ型と該曲げ型の周りを公
    転可能な締め型とにより前記被加工物を挟持し、前記締
    め型を公転させ前記被加工物を曲げ加工する関節型ロボ
    ットによる曲げ加工方法において、 前記各関節を回動して、前記曲げ機構の姿勢を変更しな
    がら、かつ、前記曲げ型と前記締め型との間に前記被加
    工物がある状態を維持しながら前記関節型ロボットの前
    記曲げ機構を前記被加工物に沿って移動することを特徴
    とする関節型ロボットによる曲げ加工方法。
JP2219498A 1998-02-03 1998-02-03 関節型ロボットによる曲げ加工方法 Pending JPH11221625A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219498A JPH11221625A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 関節型ロボットによる曲げ加工方法
DE69939499T DE69939499D1 (de) 1998-02-03 1999-02-02 Biegevorrichtung
DE69931087T DE69931087T2 (de) 1998-02-03 1999-02-02 Biegevorrichtung
DE69940752T DE69940752D1 (de) 1998-02-03 1999-02-02 Biegevorrichtung
DE69937763T DE69937763T2 (de) 1998-02-03 1999-02-02 Biegevorrichtung
EP99102085A EP0934783B1 (en) 1998-02-03 1999-02-02 Bending device
EP06113226A EP1690609B1 (en) 1998-02-03 1999-02-02 Bending device
US09/241,711 US6185968B1 (en) 1998-02-03 1999-02-02 Bending device and bending method
EP07107514A EP1810763B1 (en) 1998-02-03 1999-02-02 Bending device
EP06113225A EP1688194B1 (en) 1998-02-03 1999-02-02 Bending device
KR1019990003532A KR100550098B1 (ko) 1998-02-03 1999-02-03 굽힘가공 장치 및 굽힘가공 방법
US09/495,848 US6189353B1 (en) 1998-02-03 2000-02-01 Bending device and bending method
US09/495,849 US6237380B1 (en) 1998-02-03 2000-02-01 Bending device having a control mechanism for controlling joint-type robots of the bending device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219498A JPH11221625A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 関節型ロボットによる曲げ加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11221625A true JPH11221625A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12076002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2219498A Pending JPH11221625A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 関節型ロボットによる曲げ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11221625A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090636B2 (ja) 曲げ加工装置
JPS59183938A (ja) 索状材料を曲げる機械
JP2017100226A (ja) ロボットハンド
KR101063266B1 (ko) 굽힘 가공 장치
JP3438548B2 (ja) スポット溶接用ロボットハンドおよびこのロボットハンドによるワーク把持方法
JP4319314B2 (ja) 曲げ加工装置
JPH11221625A (ja) 関節型ロボットによる曲げ加工方法
JPS6374547A (ja) ワ−ク反転ロボツト
JPH10211524A (ja) 曲げ加工装置
JPH0335820A (ja) 曲げ加工装置
JPH0513011B2 (ja)
WO2010117038A1 (ja) 曲げ加工装置
JPH02299724A (ja) 曲げ加工装置
JP3912885B2 (ja) 曲げ加工装置
WO2010117039A1 (ja) 曲げ加工装置
JP3092504B2 (ja) 製品組立装置
JP3597382B2 (ja) 治具の受け装置
JPS62267021A (ja) 曲げ加工装置
JP3129476B2 (ja) 細径金属管の曲げ加工法と曲げ加工装置
JPS6333925B2 (ja)
JP2802024B2 (ja) ロボットアームおよびそれを用いたローダ
JPH0726267Y2 (ja) ワーク反転装置
JP2544919Y2 (ja) 把持装置
JPH0275419A (ja) 曲げ加工装置
JPH057129B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20061127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02