JPH11220800A - 音像移動方法及びその装置 - Google Patents

音像移動方法及びその装置

Info

Publication number
JPH11220800A
JPH11220800A JP10034301A JP3430198A JPH11220800A JP H11220800 A JPH11220800 A JP H11220800A JP 10034301 A JP10034301 A JP 10034301A JP 3430198 A JP3430198 A JP 3430198A JP H11220800 A JPH11220800 A JP H11220800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signals
sound image
phase difference
amplitude
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10034301A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Kasai
譲治 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP10034301A priority Critical patent/JPH11220800A/ja
Priority to EP99300468A priority patent/EP0932325B1/en
Priority to US09/235,483 priority patent/US6504934B1/en
Priority to CNB991013662A priority patent/CN1151704C/zh
Priority to DE69924896T priority patent/DE69924896T2/de
Publication of JPH11220800A publication Critical patent/JPH11220800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音像の前後方向に関する移動感を聴取者に明
確に与える。 【解決手段】 聴取位置の前方に、左右一対のスピーカ
SPL,SPRを配設し、単一の音響信号を2つの分岐
信号に分けて、各スピーカSPL,SPRに供給し、両
スピーカSPL,SPRの音響出力により、音像を形成
する。この際、音響信号又は両分岐信号の周波数成分の
シフトと、音響信号又は両分岐信号の振幅の増減と、両
分岐信号の位相差の増減により、音像を前後方向に移動
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はゲーム機における効
果音生成等に使用される音像移動方法及びその装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】聴取者の前方に、左右一対のスピーカが
配設され、単一の音響信号が2つの分岐信号に分けられ
て、各スピーカに供給されるオーディオ再生装置では、
一方の分岐信号の振幅(レベル)を連続的に増大させる
と共に、他方の分岐信号の振幅を連続的に減少させるこ
とにより、音像を、例えば、両スピーカ間で左右方向に
移動させることができる。しかしながら、上記の場合に
おいて、単純に、分岐信号の振幅を増減しただけでは、
音像が、左右方向に関して、両スピーカ間の中央に位置
する際に、音像が、前後方向に関しては、両スピーカよ
りも、若干、後方に位置するように感じられる場合が多
い。そこで、音像が両スピーカ間を直線的に左右方向に
移動する感じを出す場合には、従来においては、下記の
操作が行われている。
【0003】即ち、 音像が両スピーカ間の中央に位
置する時には、両分岐信号の振幅をやや増大させる操作
や、 ドップラー効果を取り入れ、音像が左又は右か
ら、両スピーカ間の中央に移動する時には、両分岐信号
の周波数成分を予め高域側にシフトさせておき、音像が
両スピーカ間の中央に近づくにつれて、両分岐信号の周
波数成分を元に戻していき、逆に、音像が両スピーカ間
の中央から、左又は右に移動する時には、両分岐信号の
周波数成分を低域側にシフトさせる操作、又は、 音
像が左又は右から、両スピーカ間の中央に移動する時
に、擬似的に、両分岐信号の高域成分を増強させると共
に、低域成分を減衰させ、逆に、音像が両スピーカ間の
中央から、左又は右に移動する時には、上記とは逆に、
擬似的に、分岐信号の低域成分を増強させると共に、高
域成分を減衰させる操作等が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、音像の
左右方向の移動感を聴取者に与えることは、比較的容易
である。しかし、聴取者前方の左右のスピーカだけで、
音像の前後方向の移動感を聴取者に明確に与えること
は、下記のように、非常に困難である。即ち、例えば、
音像を聴取者に接近させる際には、両分岐信号の振幅を
時間の経過と共に増大させることで、音像が聴取者に接
近する感じをある程度与えることができる(特に、映像
もある場合には、上記感じを強くできる)が、それで
も、音像が聴取者近傍又はその後方まで移動させた感じ
を聴取者に与えることはできない。
【0005】そこで、上記問題を解決するために、下記
の技術が提案されている。即ち、図17に示すように、
左右スピーカ11、12に供給される両分岐信号の同位
相時(相関度1)には、音像13は、両スピーカ11、
12間の中央よりもやや後方に位置するように感じら
れ、両分岐信号の位相差が90°(相関度0)の場合に
は、音像13が両スピーカ11、12間で拡がった感じ
が得られ、両分岐信号の位相差が180°(相関度−
1)の場合には、音像13が聴取者14の後頭部又は後
方に位置する感じが得られるが、これを利用して、両分
岐信号の位相差を増減させることで、音像13を前後方
向に移動させる技術が提案されている。しかしながら、
上記のものでも、音像13の前後方向の移動感を聴取者
14に明確に与えることができなかったのが実情であ
る。
【0006】本発明は、上記問題を解決できる音像移動
方法及びその装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の音像移動方法の特徴とするところは、聴取
位置の前方に、左右一対のスピーカを配設し、単一の音
響信号を2つの分岐信号に分けて、各スピーカに供給
し、両スピーカの音響出力により、音像を形成するもの
において、音響信号又は両分岐信号の周波数成分のシフ
トと、音響信号又は両分岐信号の振幅の増減と、両分岐
信号の位相差の増減により、音像を前後方向に移動させ
る点にある。尚、聴取位置の前方に、左右一対のスピー
カを配設し、単一の音響信号を2つの分岐信号に分け
て、各スピーカに供給するものにおいて、両分岐信号の
振幅を時間の経過と共に増大させ、これと略同時に、両
分岐信号の位相差を、略0°から略180°まで、時間
の経過と共に増大させた後、両分岐信号の位相差を略1
80°に維持した状態で、両分岐信号の振幅を時間の経
過と共に略零にまで減少させ、これと略同時に、両分岐
信号の周波数成分を低域側にシフトさせることもある。
又、聴取位置の前方に、左右一対のスピーカを配設し、
単一の音響信号を2つの分岐信号に分けて、各スピーカ
に供給するものにおいて、両分岐信号の振幅を略同一と
した状態で、両分岐信号の位相差を略180°に維持し
た後、両分岐信号の振幅及び位相差を、時間の経過と共
に、略零にまで減少させ、これと略同時に、両分岐信号
の周波数成分を低域側にシフトさせることもある。更
に、本発明の音像移動装置の特徴とするところは、単一
の音響信号が2つの分岐信号に分けられて、左右の各ス
ピーカに供給されるものにおいて、音響信号又は両分岐
信号の周波数成分をシフトさせるシフト手段と、音響信
号又は両分岐信号の振幅を増減させる振幅制御手段と、
両分岐信号の位相差を増減させる位相差制御手段を有
し、シフト手段、振幅制御手段及び位相差制御手段によ
り、音像を前後方向に移動させる点にある。尚、単一の
音響信号が2つの分岐信号に分けられて、左右の各スピ
ーカに供給されるものにおいて、単一の音響信号を生成
する音響信号源と、音響信号又は両分岐信号の周波数成
分をシフトさせるシフト手段と、音響信号又は両分岐信
号の振幅を増減させる振幅制御手段と、両分岐信号の位
相差を増減させる位相差制御手段を有し、シフト手段、
振幅制御手段及び位相差制御手段により、音像を前後方
向に移動させることもある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明の概略を説明すると、図1は音像移動装置
を示し、音響信号源兼シフト手段(音響信号源兼シフト
部、音源生成部)1に、振幅制御手段(振幅制御部、音
響信号レベル制御部、音圧制御部)2と、位相差制御手
段(位相差制御部、位相差生成部)3が上記の順で接続
されると共に、位相差制御手段3に、聴取者(聴取位
置。尚、映像が伴う場合には、視聴者(視聴位置)と言
うこともある。)の前方に位置する左右一対のスピーカ
SPL,SPRが接続され、各手段1〜3は、コントロ
ーラ(マイコン)4により制御される。音響信号源兼シ
フト手段1は、単一の音響信号を生成すると共に、コン
トローラ4による制御により、音響信号の周波数成分
(周波数帯域、周波数)をシフトさせる。振幅制御手段
2は、コントローラ4による制御により、音響信号の振
幅を増減させる。位相差制御手段3は、音響信号を2つ
の分岐信号に分けて、コントローラ4による制御によ
り、両分岐信号の位相差を増減させる。
【0009】次に、本発明をアナログタイプの音像移動
装置に適用した具体例を、実施の形態の第1例として、
図2〜図14の図面に基づき説明すると、まず、図1の
音響信号源兼シフト手段として、電圧制御発振器VCO
が使用されている。電圧制御発振器VCOには制御電圧
V1が印加され、この制御電圧V1がコントローラ4の
制御により増減されることで、電圧制御発振器VCOか
ら発振される音響信号S1の周波数がシフトされる。
尚、図例では、電圧制御発振器VCOは単一とされてい
るが、電圧制御発振器VCOを複数とし、これら出力を
合成して、単一の音響信号S1とする場合もある。
【0010】又、図1の振幅制御手段2として、電圧制
御増幅器VCAが使用されている。電圧制御増幅器VC
Aは、電圧制御発振器VCOからの音響信号S1を増幅
し、分岐信号S2として出力するもので、電圧制御増幅
器VCAには制御電圧V2が印加され、この制御電圧V
2がコントローラ4の制御により増減されることで、増
幅率が増減されて、分岐信号S2の振幅が増減される。
【0011】更に、図1の位相差制御手段3として、第
1・第2オールパスフィルターAPF1,APF2が使
用されている。これら各フィルターAPF1,APF2
には、電圧制御増幅器VCAから、それぞれ、分岐信号
S2が入力されて、分岐信号S3,S4が出力される。
第1・第2オールパスフィルターAPF1,APF2
は、コントローラ4による制御により、印加される制御
電圧又は制御電流が増減されることで、少なくとも一方
のターンオーバー周波数を、連続的又は段階的に(適当
なステップで)変更(遅延)することで、分岐信号S
3,S4の少なくとも一方の位相を変化させて、両分岐
信号S3,S4の位相差(相対位相差)を、(略)0°
から(略)180°の範囲で、増減させる。
【0012】両分岐信号S3,S4の位相及び位相差
を、図3及び図4に基づいて説明する。第1・第2オー
ルパスフィルターAPF1,APF2の各ターンオーバ
ー周波数をf1,f2として、f1>f2とすると、図
3に示すように、分岐信号S4の位相は、分岐信号S3
よりも遅れて、両分岐信号S3,S4の位相差φは、図
4に示すように、低域側と高域側で小さくなり、分岐信
号S3,S4における、再生帯域(再生周波数帯域)で
ある中域側で大となる。又、各分岐信号S3,S4の位
相の最大遅延量は、図3に示すように、オールパスフィ
ルターAPF1,APF2の次数nで設定され、信号の
周波数成分(周波数帯域)が広い程、次数nを高くする
必要がある。しかし、分岐信号S3,S4が音響信号で
ある本発明では、分岐信号S3,S4の周波数成分が比
較的狭いので、通常、オールパスフィルターの次数nは
2次程度とされる。
【0013】ところで、ターンオーバー周波数が、印加
される制御電圧又は制御電流により、制御されるオール
パスフィルターAPF1,APF2としては、下記のも
のがある。 図5に示すように、オールパスフィルターAPF
1,APF2が、抵抗R1,R2と、キャパシタCと、
可変抵抗器VRと、オペアンプOP1等から構成されて
いる。抵抗R1とキャパシタCが電圧制御増幅器VCA
に接続されて、抵抗R1がオペアンプOP1の−側入力
端子に接続され、キャパシタCがオペアンプOP1の+
側入力端子に接続され、オペアンプOP1とキャパシタ
Cの接続中点には、接地された可変抵抗器VRが接続さ
れている。オペアンプOP1の出力端子は、抵抗R1と
オペアンプOP1の接続中点に対し、抵抗R2を介して
接続されている。可変抵抗器VRとしては、図6(A)
(B)に示すものが使用される。図6(A)に示す可変
抵抗器VRは、制御電流I3が通電され且つその大きさ
により光量が変化する発光ダイオード(LED)と、受
ける光量により導電率が変化するCdSと、CdSに直
列に接続された抵抗R3と、CdS及び抵抗R3に並列
に接続された抵抗R4等から構成されている。又、図6
(B)に示す可変抵抗器VRは、抵抗R5と、抵抗R5
にドレイン又はソースが接続され且つソース又はドレイ
ンが接地された電界効果トランジスタ(FET)と、抵
抗R5と電界効果トランジスタ(FET)に対して並列
に接続された抵抗R6と、電界効果トランジスタ(FE
T)のゲートに接続された抵抗R7を有し、抵抗R7を
介して、電界効果トランジスタ(FET)のゲートに制
御電圧V3が印加される。尚、抵抗R1,R2を同一抵
抗値とし、キャパシタCのキャパシタンスをC1 、可変
抵抗器VRの抵抗値をVR1 とした場合に、オールパス
フィルターAPF1,APF2の伝達関数Hは、H=
(s−ω0 )/(s+ω0 )で表される。但し、ω0
1/(C1 ・VR1 )である。
【0014】 図7に示すように、オールパスフィル
ターAPF1,APF2が、抵抗R8〜R10と、可変
キャパシタVCと、オペアンプOP2等から構成されて
いる。オペアンプOP2の各入力端子には、それぞれ、
電圧制御増幅器VCAが抵抗R8,R9を介して接続さ
れ、抵抗R9とオペアンプOP2の接続中点は、可変キ
ャパシタVCを介して、接地されている。オペアンプO
P2の出力端子は、抵抗R8とオペアンプOP2の接続
中点に対し、抵抗R10を介して接続されている。可変
キャパシタVCは、例えば、図8に示すように、オペア
ンプOP3と、電圧制御増幅器VCA1と、キャパシタ
C0等から構成され、抵抗R9とオペアンプOP2の接
続中点が、オペアンプOP3の+側入力端子に接続され
ると共に、キャパシタC0に接続されている。オペアン
プOP3の出力端子はその−側入力端子に接続されると
共に、電圧制御増幅器VCA1の入力端子に接続され、
電圧制御増幅器VCA1の出力端子はキャパシタC0に
接続されている。そして、電圧制御増幅器VCA1に印
加される制御電圧V3によって、その増幅率(−A)が
制御される。尚、キャパシタのキャパシタンスをC01
とした場合に、可変キャパシタVCのキャパシタタンス
VC1 は、VC1 =(1+A)C01 で表される。そし
て、抵抗R8,R10を同一抵抗値とし、抵抗R9の抵
抗値をR91 とすると、オールパスフィルターAPF
1,APF2の伝達関数Hは、H=−(s−ω0 )/
(s+ω0 )で表される。但し、ω0 =1/(VC1
R91 )である。
【0015】尚、図5及び図7は、何れも、1次のオー
ルパスフィルターであるが、これらを縦続接続すること
で、任意の次数のオールパスフィルターを構成できる。
【0016】第1・第2各オールパスフィルターAPF
1,APF2には、第1・第2パワーアンプAMP1,
AMP2が接続され、分岐信号S3,S4を増幅して、
左右各スピーカSPL,SPRに供給する。
【0017】上記構成例によれば、電圧制御発振器VC
Oにより生成された音響信号S1は、電圧制御増幅器V
CAにより増幅され、この増幅された分岐信号S2は、
それぞれ、第1・第2各オールパスフィルターAPF
1,APF2に入力され、位相が制御された分岐信号S
3,S4とされる。この分岐信号S3,S4は第1・第
2パワーアンプで増幅されて、左右スピーカSPL,S
PRに供給され、音響出力されて、音像が形成される。
【0018】ところで、音像が左右両スピーカSPL,
SPR間の中央よりもやや後方から、聴取者(尚、映像
を伴う場合には、視聴者という)の後方に移動する移動
感を聴取者に与える場合には、まず、第1段階の制御と
して、第1の所定時間T1(通常は、0、5秒間〜数秒
間程度。尚、所定時間T1及び下記の所定時間T2〜T
4は、音像の移動速度等を考慮して、設定される。)で
は、下記の制御を行う。即ち、電圧制御発振器VCOで
は、図9に示すように、これに印加する制御電圧V1を
(略)一定に維持して、出力する音響信号S1の周波数
を(略)一定に維持する。
【0019】又、電圧制御増幅器VCAでは、これに印
加する制御電圧V2を徐々に増大させて、出力する分岐
信号S2の振幅を、時間の経過と共に、徐々に増大さ
せ、左右スピーカSPL,SPRから出力された再生音
に関する、聴取者の聴取音圧レベルを徐々に増大させ
る。更に、第1・第2オールパスフィルターAPF1,
APF2のターンオーバー周波数の制御により、図11
に示すように、両分岐信号S3,S4の位相差φ、即
ち、偏角 arg(S3/S4)を、時間の経過と共に、
(略)零から(略)−180°まで、徐々に増大させ
て、左右スピーカSPL,SPRから出力される再生音
の位相差を、(略)零から(略)−180°まで、徐々
に増大させる。
【0020】上記第1段階の制御では、左右スピーカS
PL,SPRから出力される再生音に関して、 聴取
音圧レベルを徐々に増大させたことと、 位相差を
(略)零から(略)−180°まで徐々に増大させたこ
ととから、音像が、左右スピーカSPL,SPR間の中
央のやや後方付近から、聴取者の耳元又は後頭部付近ま
で接近する移動感を聴取者に明確に与えることができ
る。
【0021】次に、上記第1の所定時間T1の経過後
に、第2段階の制御として、第2の所定時間T2(通常
は、0、1秒間〜2秒間程度)では、下記の制御を行
う。即ち、電圧制御発振器VCOでは、図9に示すよう
に、これに印加する制御電圧V1を減少させて、出力す
る音響信号S1の周波数を低域側にシフトさせ、左右ス
ピーカSPL,SPRから出力される再生音の周波数を
低域側にシフトさせて、ドップラー効果を生じさせる。
尚、上記シフトは徐々に行われる場合と、一挙に行われ
る場合があり、以下のシフトでも同様である。
【0022】又、電圧制御増幅器VCAでは、図10に
示すように、これに印加する制御電圧V2を(略)零に
まで徐々に減少させて、出力する分岐信号S2の振幅
を、時間の経過と共に、(略)零にまで(比較的)急激
に減衰させ、再生音に関する、聴取者の聴取音圧レベル
を(略)零にまで急激に減少させる。更に、第1・第2
オールパスフィルターAPF1,APF2のターンオー
バー周波数は一定に維持し、図11に示すように、両分
岐信号S3,S4の位相差φ、即ち、偏角 arg(S3/
S4)を(略)−180°に維持して、左右スピーカS
PL,SPRから出力される再生音の位相差を(略)−
180°に維持する。
【0023】上記第2段階の制御では、左右スピーカS
PL,SPRから出力される再生音に関して、 周波
数を低域側にシフトさせて、ドップラー効果を生じさせ
たことと、 聴取音圧レベルを(略)零にまで急激に
減少させたこととから、音像が聴取者の耳元又は後頭部
付近から後方に移動する移動感を聴取者に明確に与える
ことができる。
【0024】上記のように、左右両スピーカSPL,S
PRから出力される再生音に関する、 周波数(成
分)のシフトによるドップラー効果と、 聴取音圧レ
ベルの増減による音像の移動感と、 位相差の増減に
よる音像の移動感の3つの相乗作用により、音像が、左
右両スピーカSPL,SPR間の中央よりもやや後方付
近から、聴取者の後方に移動する移動感を聴取者に明確
に与えることができる。
【0025】次に、音像が、聴取者の後頭部又はその後
方から、左右両スピーカSPL,SPR間の中央よりも
やや後方まで移動する移動感を聴取者に与える場合に
は、まず、第1段階の制御として、第3の所定時間T3
(通常は、0.1秒間〜0.5秒間程度)では、下記の
制御を行う。即ち、電圧制御発振器VCOでは、図12
に示すように、これに印加する制御電圧V1を(略)一
定に維持して、出力する音響信号S1の周波数を(略)
一定に維持する。
【0026】又、電圧制御増幅器VCAでも、図13に
示すように、これに印加する制御電圧V2を(略)一定
に維持して、出力する分岐信号S2の振幅を、(略)一
定に維持し、左右両スピーカSPL,SPRから出力さ
れる再生音に関する、聴取者の聴取音圧レベルを(略)
一定に維持する。更に、第1・第2オールパスフィルタ
ーAPF1,APF2のターンオーバー周波数の制御に
より、図14に示すように、各分岐信号S3,S4の位
相差φ、即ち、偏角 arg(S3/S4)を、(略)−1
80°に維持して、左右スピーカSPL,SPRから出
力される再生音の位相差を(略)−180°に維持し、
音像を聴取者の後頭部又はその後方に定位させる。
【0027】次に、上記所定時間T3の経過後に、第2
段階の制御として、第4の所定時間T4(通常は、0.
5秒間〜数秒間程度)では、下記の制御を行う。即ち、
電圧制御発振器VCOでは、図12に示すように、これ
に印加する制御電圧V1を減少させて、出力する音響信
号S1の周波数を低域側にシフトさせ、左右スピーカS
PL,SPRから出力される再生音の周波数を低域側に
シフトさせて、ドップラー効果を生じさせる。
【0028】又、電圧制御増幅器VCAでは、図13に
示すように、これに印加する制御電圧V2を(略)零に
まで徐々に減少させて、出力する分岐信号S2の振幅
を、時間の経過と共に、(略)零にまで徐々に減衰さ
せ、再生音に関する、聴取者の聴取音圧レベルを(略)
零にまで徐々に減少させる。更に、第1・第2オールパ
スフィルターAPF1,APF2のターンオーバー周波
数を制御して、図14に示すように、両分岐信号S3,
S4の位相差φ、即ち、偏角 arg(S3/S4)を、時
間の経過と共に、(略)零にまで徐々に減少させ、左右
スピーカSPL,SPRから出力される再生音の位相差
を、(略)零にまで徐々に減少させる。
【0029】上記第2段階の制御では、左右スピーカS
PL,SPRから出力される再生音に関して、 周波
数を低域側にシフトさせて、ドップラー効果を生じさせ
たことと、 聴取音圧レベルを(略)零にまで徐々に
減少させたことと、 位相差を(略)零にまで徐々に
減少させたこととから、音像が、聴取者の後頭部又はそ
の後方から、左右両スピーカSPL,SPR間の中央よ
りもやや後方まで移動する移動感を聴取者に明確に与え
ることができる。
【0030】上記のようにして、左右両スピーカSP
L,SPRから出力される再生音に関する、 周波数
(成分)のシフトによるドップラー効果と、 聴取音
圧レベルの増減による音像の移動感と、 位相差の増
減による音像の移動感の3つの相乗作用により、音像
が、聴取者の後頭部又はその後方から、左右両スピーカ
SPL,SPR間の中央よりもやや後方まで移動する移
動感を聴取者に明確に与えることができる。
【0031】上記のように、本発明では、音像の前後方
向に関する移動感を聴取者に明確に与えることができ、
心理面における慣性的な作用も相俟って、音像の移動感
は極めて明確となる。特に、本発明の音像移動方法をシ
ューティングゲームやドライビングゲームのようなゲー
ムソフトに応用して、その映像と音像の移動を同期させ
れば、より一層迫力のある効果が期待できる。なかで
も、シューティングゲームにおいては、本発明の音像移
動方法を爆発音等に適用すれば、画面上の敵からプレー
ヤーへの攻撃、或いは、その逆の場面では、迫真性が増
大して、極めて効果的である。
【0032】図15及び図16は、音像移動装置の主要
部をデジタル化した本発明の実施の形態の第2例を示し
(尚、図15で一点鎖線で囲繞された部分がデジタル領
域である。)、図1の音響信号源兼シフト手段1が分離
されて、音響信号源として、音源用リードオンリーメモ
リーROM(ROM音源)が使用され、シフト手段とし
て、読み出しアドレス生成部6が使用されている。メモ
リーROMには、効果音等の1周期分(2周期分以上で
もよい)の音響データ(音響信号データ)が、例えば、
アドレス$00から$FFまで、順次記憶されており、
これら音響データが読み出されることで、音響信号S1
が生成されると共に、読み出し速度の制御により、音響
信号S1の周波数成分がシフトされる。
【0033】読み出しアドレス生成部6は、メモリーR
OMから音響データを読み出すための16ビットのアド
レスを生成する。例えば、アドレス初期データとして、
ADDR=$0000とし、読み出しクロック信号毎
に、ADDR=ADDR+dADDの計算をする。この
際、最上位桁上げを無視し、上位8ビットを読み出しア
ドレスとして、メモリーROMから音響データを読み出
す。ここで、dADD=$100であれば、音響データ
が記憶時と同じ速度(レート)で読み出されて、音響信
号S1の周波数成分はシフトされない。又、dADD≧
$101であれば、(平均的に)音響データが記憶時よ
りも速い速度で読み出されて、音響信号S1の周波数成
分が高域側にシフトされる。更に、dADD≦$0FF
であれば、(平均的に)音響データが記憶時よりも遅い
速度で読み出されて、音響信号S1の周波数成分が低域
側にシフトされる。従って、dADDの値をコントロー
ラ4で制御することにより、音響信号S1の周波数成分
のシフトが可能となる。
【0034】又、図1の振幅制御手段2が係数乗算器
(マルチプライヤ、掛算器)MPYとされ、音響信号S
1に、コントローラ4により制御される係数kを乗算す
ることで、音響信号S1の振幅を増減して、分岐信号S
2とする。
【0035】更に、位相差制御手段3として、第1・第
2IIR型デジタルオールパスフィルターDF1,DF
2が使用されている。これらフィルターDF1,DF2
は、例えば、図16に示すように構成され、入力信号x
i が加算器MIX1を通過して、信号pi となり、この
信号pi に係数乗算器K1によりフィルター係数aが乗
算されて、加算器MIX2に入力される。又、信号pi
は、遅延回路(遅延要素)Dにより単位サンプリング周
期(サンプリング間隔)zだけ遅延されて、信号pi-1
となる。信号pi-1 には、係数乗算器K2によりフィル
ター係数aが乗算されて、加算器MIX1に入力される
と共に、係数乗算器K3により係数−1が乗算され、加
算器MIX2で、信号pi に加算されて、出力信号yi
となる。尚、フィルター係数aの範囲は、−1≦a<1
で、このフィルター係数aの増減により、デジタルオー
ルパスフィルターDF1,DF2のターンオーバー周波
数が制御される。又、伝達関数H(z)は下式で表され
る。 H(z)=Y(z)/X(z) =a〔z−(1/a)〕/(z−a) =(a−z-1)/(1−az-1
【0036】尚、図16は1次のデジタルオールパスフ
ィルターであるが、これを縦続接続することにより、任
意の次数のデジタルオールパスフィルターを構成でき
る。
【0037】第1・第2デジタルオールパスフィルター
DF1,DF2には、第1・第2デジタルアナログ変換
器D/A1,D/A2、第1・第2ローパスフィルター
LPF1,LPF2を介して、第1・第2パワーアンプ
AMP1,AMP2が接続されている。
【0038】尚、上記実施の形態の第2例における、メ
モリーROM、読み出しアドレス生成部、マルチプライ
ヤMPY、デジタルオールパスフィルターDF1,DF
2(及びコントローラ)に代えて、デジタルシグナルプ
ロセッサー(DSP)を使用する場合もある。又、上記
実施の形態では、電圧制御増幅器から分岐信号を出力し
たが、シフト手段、位相差制御手段、電圧制御発振器V
CO、オールパスフィルターの何れから、分岐信号を出
力してもよい。
【0039】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
左右両スピーカから出力される再生音に関する、 周
波数成分のシフトによるドップラー効果と、 聴取音
圧レベルの増減による音像の移動感と、 位相差の増
減による音像の移動感の3つの相乗作用により、音像の
前後方向に関する移動感を聴取者に明確に与えることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概略図である。
【図2】本発明の実施の形態の第1例を示すブロック図
である。
【図3】図2の各オールパスフィルターの出力信号の位
相の遅延量と周波数の対数の関係を示すグラフである。
【図4】図3の両出力信号の位相差と周波数の対数の関
係を示すグラフである。
【図5】図2のオールパスフィルターの一例を示す回路
図である。
【図6】図5の可変抵抗器の一例を示す回路図である。
【図7】図2のオールパスフィルターの一例を示す回路
図である。
【図8】図5の可変キャパシタの一例を示す回路図であ
る。
【図9】図2の音響信号S1の周波数変化等を示すグラ
フである。
【図10】図2の分岐信号S2の振幅変化等を示すグラ
フである。
【図11】図2の両分岐信号S3,S4の位相差変化を
示すグラフである。
【図12】図2の音響信号S1の周波数変化等を示すグ
ラフである。
【図13】図2の分岐信号S2の振幅変化等を示すグラ
フである。
【図14】図2の両分岐信号S3,S4の位相差変化を
示すグラフである。
【図15】本発明の実施の形態の第2例を示すブロック
図である。
【図16】図15のデジタルオールパスフィルターのシ
グナルフローを示すブロック図である。
【図17】従来一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 音響信号源兼シフト手段 2 振幅制御手段 3 位相差制御手段 4 コントローラ 6 読み出しアドレス生成部 APF1,APF2 第1・第2オールパスフィルター DF1,DF2 デジタルオールパスフィルター MPY 係数乗算器 ROM 音源用リードオンリーメモリー SPL,SPR スピーカ VCA 電圧制御増幅器 VCO 電圧制御発振器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 聴取位置の前方に、左右一対のスピーカ
    を配設し、 単一の音響信号を2つの分岐信号に分けて、 各スピーカに供給し、 両スピーカの音響出力により、音像を形成するものにお
    いて、 音響信号又は両分岐信号の周波数成分のシフトと、音響
    信号又は両分岐信号の振幅の増減と、両分岐信号の位相
    差の増減により、 音像を前後方向に移動させることを特徴とする音像移動
    方法。
  2. 【請求項2】 聴取位置の前方に、左右一対のスピーカ
    を配設し、 単一の音響信号を2つの分岐信号に分けて、 各スピーカに供給するものにおいて、 両分岐信号の振幅を時間の経過と共に増大させ、 これと略同時に、両分岐信号の位相差を、略0°から略
    180°まで、時間の経過と共に増大させた後、 両分岐信号の位相差を略180°に維持した状態で、両
    分岐信号の振幅を時間の経過と共に略零にまで減少さ
    せ、 これと略同時に、両分岐信号の周波数成分を低域側にシ
    フトさせることを特徴とする音像移動方法。
  3. 【請求項3】 聴取位置の前方に、左右一対のスピーカ
    を配設し、 単一の音響信号を2つの分岐信号に分けて、 各スピーカに供給するものにおいて、 両分岐信号の振幅を略同一とした状態で、両分岐信号の
    位相差を略180°に維持した後、 両分岐信号の振幅及び位相差を、時間の経過と共に、略
    零にまで減少させ、 これと略同時に、両分岐信号の周波数成分を低域側にシ
    フトさせることを特徴とする音像移動方法。
  4. 【請求項4】 単一の音響信号が2つの分岐信号に分け
    られて、 左右の各スピーカに供給されるものにおいて、 音響信号又は両分岐信号の周波数成分をシフトさせるシ
    フト手段と、 音響信号又は両分岐信号の振幅を増減させる振幅制御手
    段と、 両分岐信号の位相差を増減させる位相差制御手段を有
    し、 シフト手段、振幅制御手段及び位相差制御手段により、
    音像を前後方向に移動させることを特徴とする音像移動
    装置。
  5. 【請求項5】 単一の音響信号が2つの分岐信号に分け
    られて、 左右の各スピーカに供給されるものにおいて、 単一の音響信号を生成する音響信号源と、 音響信号又は両分岐信号の周波数成分をシフトさせるシ
    フト手段と、 音響信号又は両分岐信号の振幅を増減させる振幅制御手
    段と、 両分岐信号の位相差を増減させる位相差制御手段を有
    し、 シフト手段、振幅制御手段及び位相差制御手段により、
    音像を前後方向に移動させることを特徴とする音像移動
    装置。
JP10034301A 1998-01-23 1998-01-30 音像移動方法及びその装置 Pending JPH11220800A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10034301A JPH11220800A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 音像移動方法及びその装置
EP99300468A EP0932325B1 (en) 1998-01-23 1999-01-22 Apparatus and method for localizing sound image
US09/235,483 US6504934B1 (en) 1998-01-23 1999-01-22 Apparatus and method for localizing sound image
CNB991013662A CN1151704C (zh) 1998-01-23 1999-01-22 声像定位装置和方法
DE69924896T DE69924896T2 (de) 1998-01-23 1999-01-22 Vorrichtung und Verfahren zur Schallbildlokalisierung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10034301A JPH11220800A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 音像移動方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11220800A true JPH11220800A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12410341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10034301A Pending JPH11220800A (ja) 1998-01-23 1998-01-30 音像移動方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11220800A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532613A (ja) * 2007-07-05 2010-10-07 アルカミス 自動車両内部でのステレオ音響信号の音響処理方法、および前記方法を実施した自動車両
JP2013529017A (ja) * 2010-05-04 2013-07-11 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 立体音響の再生方法及び装置
JP2016503635A (ja) * 2012-12-04 2016-02-04 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド オーディオ提供装置及びオーディオ提供方法
WO2016039168A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 ソニー株式会社 音声処理装置および方法
US9622007B2 (en) 2010-03-19 2017-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reproducing three-dimensional sound

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532613A (ja) * 2007-07-05 2010-10-07 アルカミス 自動車両内部でのステレオ音響信号の音響処理方法、および前記方法を実施した自動車両
US9622007B2 (en) 2010-03-19 2017-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reproducing three-dimensional sound
JP2013529017A (ja) * 2010-05-04 2013-07-11 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 立体音響の再生方法及び装置
US9148740B2 (en) 2010-05-04 2015-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reproducing stereophonic sound
US9749767B2 (en) 2010-05-04 2017-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reproducing stereophonic sound
JP2016503635A (ja) * 2012-12-04 2016-02-04 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド オーディオ提供装置及びオーディオ提供方法
US9774973B2 (en) 2012-12-04 2017-09-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Audio providing apparatus and audio providing method
US10149084B2 (en) 2012-12-04 2018-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Audio providing apparatus and audio providing method
US10341800B2 (en) 2012-12-04 2019-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Audio providing apparatus and audio providing method
WO2016039168A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 ソニー株式会社 音声処理装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1949751B1 (en) Device for and method of generating a vibration source-driving-signal
EP0932325A2 (en) Apparatus and method for localizing sound image
US4870690A (en) Audio signal transmission system
US5543579A (en) Effector
JPH11220800A (ja) 音像移動方法及びその装置
JPH10322799A (ja) ステレオ音像拡大装置
JP2002515211A (ja) 移相回路を用いてステレオ信号中に仮想音源を生ぜしめる回路装置
US3878472A (en) Audio signal transmitting system
KR100379874B1 (ko) 디지털 에코회로
JP4225305B2 (ja) 低音強調再生装置
JP2001189999A (ja) ステレオ感強調装置およびステレオ感強調方法
JP2591111Y2 (ja) 音場可変再生装置
JP3287970B2 (ja) 残響音付加方法および装置
JPH0984173A (ja) 音響再生装置
JP2002034100A (ja) 音響効果装置
US20030108207A1 (en) Phase conversion surround circuitry
US3093700A (en) Electronic tremulant system
JP3377226B2 (ja) エコー装置
JP3304611B2 (ja) オーディオ信号処理装置
JP3534572B2 (ja) 音場制御装置
JP3882363B2 (ja) 楽音信号のエフェクト回路
WO2000074439A1 (fr) Amplificateur d'image stéréo-acoustique
JPS5818400Y2 (ja) 音響再生装置
JPH05191900A (ja) 3スピーカの音響再生装置
JPH10173457A (ja) オーディオ装置及びその音量調整方法