JPH11220222A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPH11220222A
JPH11220222A JP31475098A JP31475098A JPH11220222A JP H11220222 A JPH11220222 A JP H11220222A JP 31475098 A JP31475098 A JP 31475098A JP 31475098 A JP31475098 A JP 31475098A JP H11220222 A JPH11220222 A JP H11220222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
intermediate layer
emitting device
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31475098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3420087B2 (ja
Inventor
Masateru Oya
昌輝 大矢
Kenji Endo
健司 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP31475098A priority Critical patent/JP3420087B2/ja
Priority to US09/200,060 priority patent/US6324201B1/en
Priority to CN98124880A priority patent/CN1130808C/zh
Priority to KR1019980051236A priority patent/KR100323237B1/ko
Priority to TW087119786A priority patent/TW404077B/zh
Publication of JPH11220222A publication Critical patent/JPH11220222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3420087B2 publication Critical patent/JP3420087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0405Conductive cooling, e.g. by heat sinks or thermo-electric elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/14Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices
    • H01L31/145Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices the semiconductor device sensitive to radiation being characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3072Diffusion blocking layer, i.e. a special layer blocking diffusion of dopants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/173The laser chip comprising special buffer layers, e.g. dislocation prevention or reduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3201Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures incorporating bulkstrain effects, e.g. strain compensation, strain related to polarisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体レーザ素子単体の状態に比べ、ヒート
シンクに融着して半導体レーザ装置に組み立てた状態の
方が、動作電流が増大する問題を解決する。 【解決手段】 p−AlGaInPクラッド層の少なく
ともp−GaInP中間層側の格子定数と、p−GaI
nP中間層の少なくともp−GaAsコンタクト層側の
格子定数とのどちらか一方あるいは両方が、n−GaA
s基板の格子定数と異なるように形成され、それにより
各々に加わる歪の大きさが、組み立てにより各々に加わ
る歪に対して十分大きく設定してある。各層に設定され
る歪は、より詳細には圧縮歪、例えば、+0.1〜+
0.7%程度の圧縮歪が望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体発光素子
に係り、特に光ディスクシステムの光源などに用いられ
るAlGaInP可視光半導体レーザ素子等の半導体発
光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体発光素子、特にAlGaI
nP可視光半導体レーザ素子は、例えば特開昭62‐2
00786号公報の5頁、図1に示されるように、p−
AlGaInPクラッド層とp−GaAsコンタクト層
との間に、n−GaAs基板と格子整合した、すなわち
無歪のp−GaInP(あるいはAlGaInP)中間
層を有する構造が一般的であった。
【0003】図6(a)乃至(e)は、従来の半導体レ
ーザ素子の構造を製造工程順に示した縦断面図である。
この構造を有する半導体レーザ素子は、通常、MOVP
E法もしくはMBE法により製造されるが、ここでは量
産性に優れたMOVPE法を用いた製造方法について説
明する。
【0004】まず、図6(a)に示すn−GaAs基板
1を用意する。そして、このn−GaAs基板1を約7
00℃に加熱する。それから、第1回目のMOVPE成
長により、図6(b)に示すように、n−GaAs基板
1上に、n−GaAsバッファ層2、n−AlGaIn
Pクラッド層3、活性層4、p−AlGaInP下部ク
ラッド層5、エッチング停止層6、p−AlGaInP
上部クラッド層7、及びp−GaInP中間層9を形成
する。通常、活性層4以外の各層は、n−GaAs基板
1と格子整合するように形成される。
【0005】次に、p−GaInP中間層9上にCVD
法によりSi02膜を形成し、これに写真蝕刻を施して
ストライプ状のマスク15を形成し、H2S04系の混合
液を用いて、図6(c)に示すように、エッチング停止
層6に達するまでp−GaInP中間層9及びp−Al
GaInP上部クラッド層7をエッチングして、ストラ
イプ状のメサを形成する。
【0006】次いで、第2回目のMOVPE成長によ
り、図6(d)に示すように、ストライプ状のマスク1
5を除く露出部分にn−GaAs電流阻止層11を選択
的に形成し、マスク15を除去する。
【0007】次に、第3回目のMOVPE成長により、
全面にp−GaAsコンタクト層12を形成し、コンタ
クト層12の上面にp側電極13を形成し、n−GaA
s基板1の下面にn側電極14を形成することにより、
図6(e)に示す構造の半導体レーザ素子が完成する。
【0008】その後、図7に示すように、半導体レーザ
素子71をヒートシンク72に約300℃にて融着し、
さらに、ヒートシンク72をステム73に融着した後、
配線74を施すことで、半導体レ−ザ装置が完成する。
なお、ヒートシンク72を用いずに、半導体レーザ素子
71を直接ステムに融着するようにしてもよい。
【0009】この半導体レーザ素子において、p−Ga
InP中間層9の役割は、p−AlGaInP上部クラ
ッド層7とp−GaAsコンタクト層12との界面にて
価電子帯に生ずる大きなエネルギー障壁を緩和し、キャ
リアを流れやすくして素子抵抗を低減することにある。
ここで、p−AlGaInP上部クラッド層7とp−G
aInP中間層9との界面に生ずるエネルギー障壁の高
さは約200meV、p−GaInP中間層9とp−G
aAsコンタクト層12との界面に生ずるエネルギー障
壁の高さは約300meVとなる。従って、それらのス
パイク状のエネルギー障壁が十分薄くなるよう、p−A
lGaInP上部クラッド層7およびp−GaInP中
間層9のキャリア濃度を十分高くすることが重要であ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の半導体レーザ素子は、半導体レーザ素子単体の状態
に比べて、半導体レーザ装置に組み立てた状態で、動作
電流が増大してしまう場合があり、さらには動作電流の
増大の度合いが素子毎に異なるという問題があった。
【0011】この発明は以上説明した事情に鑑みてなさ
れたものであり、半導体レーザ装置に組み立てた前後
で、素子特性が変動しない半導体発光素子を提供するこ
とを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
第1導電型半導体基板上に、少なくとも第1導電型クラ
ッド層、活性層、第2導電型クラッド層を含んでなるダ
ブルヘテロ構造を有し、このダブルヘテロ構造上に、少
なくとも第2導電型中間層と第2導電型コンタクト層を
有する半導体発光素子において、前記第2導電型クラッ
ド層の少なくとも第2導電型中間層側の格子定数と、前
記第2導電型中間層の少なくとも第2導電型コンタクト
層側の格子定数との、どちらか一方あるいは両方が、前
記第1導電型半導体基板の格子定数と異なることを特徴
とする半導体発光素子を要旨とする。
【0013】請求項2に係る発明は、直接またはヒート
シンクを介してステムに接着されることにより半導体発
光装置を構成する半導体発光素子において、前記ステム
に接着されることにより前記第2導電型クラッド層と前
記第2導電型中間層のどちらか一方あるいは両方に掛か
る応力に比べて、前記第2導電型クラッド層の少なくと
も第2導電型中間層側の格子定数と、前記第2導電型中
間層の少なくとも第2導電型コンタクト層側の格子定数
との、どちらか一方あるいは両方が、前記第1導電型半
導体基板の格子定数と異なることにより各々に掛かる応
力の方が大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導
体発光素子を要旨とする。
【0014】請求項3に係る発明は、前記第2導電型ク
ラッド層の少なくとも第2導電型中間層側の格子定数
と、前記第2導電型中間層の少なくとも第2導電型コン
タクト層側の格子定数との、どちらか一方あるいは両方
が、前記第1導電型半導体基板の格子定数より大きく、
各々に掛かる歪が圧縮歪であることを特徴とする請求項
1および請求項2に記載の半導体発光素子を要旨とす
る。
【0015】請求項4に係る発明は、第1導電型半導体
基板上に、少なくとも第1導電型クラッド層、活性層、
第2導電型クラッド層を含んでなるダブルヘテロ構造を
有し、このダブルヘテロ構造上に、少なくとも第2導電
型中間層と第2導電型コンタクト層を有する半導体発光
素子において、前記第2導電型中間層の少なくとも第2
導電型クラッド層側の格子定数が、前記第1導電型半導
体基板の格子定数と異なることを特徴とする半導体発光
素子を要旨とする。
【0016】請求項5に係る発明は、第1導電型半導体
基板上に、少なくとも第1導電型クラッド層、活性層、
第2導電型クラッド層を含んでなるダブルヘテロ構造を
有し、このダブルヘテロ構造上に、少なくとも第2導電
型中間層と第2導電型コンタクト層を有する半導体発光
素子において、前記第2導電型中間層の少なくとも第2
導電型クラッド層および第2導電型コンタクト層との界
面を含まない領域の格子定数が、前記第1導電型半導体
基板の格子定数と異なることを特徴とする半導体発光素
子を要旨とする。
【0017】請求項6に係る発明は、第1導電型半導体
基板上に、少なくとも第1導電型クラッド層、活性層、
第2導電型クラッド層を含んでなるダブルヘテロ構造を
有し、このダブルヘテロ構造上に、少なくとも第2導電
型中間層と第2導電型コンタクト層を有する半導体発光
素子において、前記第2導電型中間層が、前記第1導電
型半導体基板の格子定数より大きい格子定数を有する層
と、小さい格子定数を有する層の両方を含んでなること
を特徴とする半導体発光素子を要旨とする。
【0018】請求項7に係る発明は、直接またはヒート
シンクを介してステムに接着されることにより半導体発
光装置を構成する半導体発光素子において、前記ステム
に接着されることにより前記第2導電型クラッド層と前
記第2導電型中間層のどちらか一方あるいは両方に掛か
る応力に比べて、前記第2導電型中間層もしくはその一
部の領域の格子定数が、前記第1導電型半導体基板の格
子定数と異なることにより各々に掛かる応力の方が大き
いことを特徴とする請求項4〜請求項6のいずれか1の
請求項に記載の半導体発光素子を要旨とする。
【0019】請求項8に係る発明は、前記第1導電型半
導体基板の表面が(001)面に対して2度以上傾斜し
ていることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか
1の請求項に記載の半導体発光素子を要旨とする。
【0020】請求項9に係る発明は、前記第2導電型中
間層のキャリア濃度が1×1018cm-3以上であり、且
つ前記第2導電型中間層において歪のかかった層の層厚
が200nm以下であることを特徴とする請求項1〜請
求項8のいずれか1の請求項に記載の半導体発光素子を
要旨とする。
【0021】請求項10に係る発明は、前記第1導電型
半導体基板はGaAsであり、前記ダブルヘテロ構造は
GaInPおよびAlGaInPからなり、前記第2導
電型中間層はGaInPもしくはAlGaInPであ
り、前記第2導電型コンタクト層はGaAsであること
を特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1の請求項
に記載の半導体発光素子を要旨とする。
【0022】
【作用】本発明の作用は次の通りである。
【0023】まず、一般に、半導体発光素子、特にAl
GaInP可視光半導体レーザ素子をMOVPE成長に
より形成する場合、原料の分解により発生する水素が、
半導体レーザ素子の結晶中に取り込まれることが知られ
ている。また、この水素は、pドーパントとV族原子と
の結合を切ってV族原子と結合しやすいため、結晶中に
取り込まれる水素が多くなると、pドーパントの活性化
率が低下してキャリア濃度が低下することも知られてい
る。
【0024】一方、本願発明者らの実験において、同じ
構造の半導体レーザ素子を、異なる条件にて半導体レー
ザ装置に組み立てた場合、組立により動作電流が増大
し、さらには組立条件によって動作電流の増大の度合い
が異なることが判った。さらに、組立により動作電流が
増大した半導体レーザ素子を分析した結果、ストライプ
方向に対して電流が不均一に注入されていること、ま
た、組立により素子が受ける応力が大きいほど動作電流
の増大量が大きくなることが判った。
【0025】上記の現象は、以下のような機構で生ずる
と推測される。すなわち、半導体レーザ素子をヒートシ
ンクに約300℃にて融着した後、室温に降温する際、
半導体レーザ素子とヒートシンクの熱膨張係数の違いに
より半導体レーザ素子が応力を受ける。その応力は、半
導体レ一ザ素子とヒートシンクとの融着の状態によって
ストライプ方向で不均一に掛かる。その結果、無歪であ
ったp−GaInP中間層およびp−AlGaInPク
ラッド層に、ストライプ方向で不均一な歪が生ずる。
【0026】一方、半導体レーザ素子の結晶中に取り込
まれた水素の拡散の容易さは、歪の大きさに応じて変化
すると推測される。
【0027】従って、歪に対応して水素の濃度がストラ
イプ方向で不均一となり、p−GaInP中間層および
p−AlGaInPクラッド層のキャリア濃度が変化す
る。そのため、p−AlGaInPクラッド層、p−G
aInP中間層、p−GaAsコンタクト層のそれぞれ
の界面にて生ずるエネルギー障壁の大きさがストライプ
方向で不均一に変化し、電流がストライプ方向で不均一
に注入され、動作電流が増大してしまう。
【0028】本発明によれば、半導体発光素子、例えば
AlGaInP可視光半導体レーザにおいて、p−Al
GaInPクラッド層の少なくともp−GaInP中間
層側の格子定数と、p−GaInP中間層の少なくとも
p−GaAsコンタクト層側の格子定数との、どちらか
一方あるいは両方が、n−GaAs基板の格子定数と異
なるように形成され、それにより各々に加わる歪の大き
さが、組立により各々に加わる歪に対して十分大きく設
定されている。
【0029】これらの歪層が有する歪はストライプ方向
で均一であるため、半導体レーザ素子の結晶中に取り込
まれた水素の濃度は、ストライプ方向で均一となる。ま
た、歪層が有する歪は十分大きいため、結晶中の水素を
十分取り込むか、あるいは水素の拡散を十分抑制するた
め、組立によりストライプ方向に不均一に加わる歪の影
響を無視することができる。その結果、半導体レーザ素
子を半導体レーザ装置に組み立てた後も、p−AlGa
InPクラッド層、p−GaInP中間層、p−GaA
sコンタクト層のそれぞれの界面に生ずるエネルギー障
壁はストライプ方向で均一に形成され、電流がストライ
プ方向で均一に注入されるため、組立後に動作電流が増
大する問題を防止することができる。これより、低消費
電力化が可能となり、さらには通電による素子の発熱を
抑えられるため、温度特性向上・信頼性向上が可能とな
る。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施の形態について説明する。
【0031】図1は、本発明の第1の実施形態によるA
lGaInP可視光半導体レーザ素子の構造を示す斜視
図である。図1に示したAlGaInP可視光半導体レ
ーザ素子は、n−GaAs基板1上に、n−GaAsバ
ッファ層2が形成され、更にこのn−GaAsバッファ
層2上にはn−AlGaInPクラッド層3、活性層
4、p−クラッド層からなるダブルヘテロ接合構造が形
成されている。p−クラッド層は、p−AlGalnP
下部クラッド層5、エッチング停止層6、p−AlGa
InP上部クラッド層7、及びp−歪AlGaInPク
ラッド層8を含む。また、このダブルヘテロ接合構造の
上には、p−GaInP中間層9及びp−歪GaInP
中間層10からなる中間層と、n−GaAs電流阻止層
11と、p−GaAsコンタクト層12とが形成されて
いる。更に、p−GaAsコンタクト層12の上面及び
n−GaAs基板1の下面には、p側電極13、n側電
極14が形成されている。
【0032】図2(a)乃至(e)は、本実施形態を製
造工程順に示した縦断面図である。成長方法は減圧下の
MOVPE法を用い、原料として、トリメチルインジウ
ム(TMIn)、トリメチルアルミニウム(TMA
l)、トリエチルガリウム(TEGa)、ジエチルジン
ク(DEZn)、ジシラン(Si26)、ホスフィン
(PH3)、及びアルシン(AsH3)などを用いる。ま
た、成長温度は約700℃とする。
【0033】まず、図2(a)に示すn−GaAS基板
1を用意する。このn−GaAS基板1上に、第1回目
の成長において、図2(b)に示すように、n−GaA
sバッファ層2、n−AlGaInPクラッド層3、活
性層4、p−AlGaInP下部クラッド層5、エッチ
ング停止層6、p−AlGaInP上部クラッド層7、
p−歪AlGaInPクラッド層8、p−GaInP中
間層9、及びp−歪GaInP中間層10を形成する。
【0034】ここで、p−歪AlGaInPクラッド層
8およびp−歪GaInP中間層10に導入する歪は、
組立の際に素子に加わる歪より十分大きく、かつ、結晶
欠陥が発生しない限界以下に設定する。
【0035】より詳細には、例えば、一般的に用いられ
るヒートシンクの線膨張係数を約4×10-6/K、半導
体レーザ素子の線膨張係数を約6×l0-6/Kとする
と、半導体レーザ素子の各層は、半導体レーザ装置に組
み立てられた後には最大で−0.06%程度の歪(引っ
張り歪)を受けることになる。従って、p−歪AlGa
InPクラッド層8およびp−歪GaInP中間層10
に導入する歪は、圧縮歪、例えば+0.1〜+0.7%
程度の歪が望ましい。
【0036】p−歪AlGaInPクラッド層8および
p−歪GaInP中間層10に歪を導入するには、その
組成比を変更すればよい。例えば、GaInPでは、G
a:In=0.516:0.484(〓0.5:0.
5)の場合に、GaAs基板と格子整合し、Ga:In
=0.45:0.55とすることで、+0.5%の圧縮
歪を実現できる。AlGaInPの場合も同様であっ
て、(Al+Ga):Inの比を変更することで、所望
の歪を導入できる。
【0037】歪が導入されるp−歪AlGaInPクラ
ッド層8およびp−歪GaInP中間層10は、MOV
PE成長によるエピタキシャル成長により形成されるた
め、半導体レーザ素子の結晶面内で均一であり、すなわ
ち、ストライプ方向に均一に形成される。
【0038】また、中間層のキャリア濃度は、p−クラ
ッド層とコンタクト層の界面で生ずるスパイク状のエネ
ルギー障壁が十分薄くなるよう、結晶性を悪化させない
範囲でできるだけ高く、望ましくは1×1018cm-3
上とするのが良い。また、中間層において歪のかかった
層の層厚は、その結晶性が悪化しないよう、臨界膜厚以
下とする、望ましくは200nm以下とするのが良い。
【0039】次に、p−歪GaInP中間層10の上に
ストライプ状のマスク15を形成し、これをマスクに、
2S04系の混合液を用いて、図2(c)に示すよう
に、エッチング停止層6に達するまでp−歪GaInP
中間層10、p−GaInP中間層9、p−歪AlGa
InPクラッド層8、及びp−AlGaInP上部クラ
ッド層7をエッチングして、ストライプ状のメサを形成
する。
【0040】次いで、第2回目の成長において、図2
(d)に示すように、ストライプ状のマスク15を除く
露出部分にn−GaAs電流阻止層11を選択的に形成
し、その後マスク15を除去する。
【0041】次に、第3回目の成長において、全面にp
−GaAsコンタクト層12を形成する。次いで、p−
GaAsコンタクト層12の上面にp側電極13を形成
し、n−GaAs基板1の下面にn側電極14を形成す
ることにより、図2(e)に示す構造の半導体レーザ素
子が完成される。
【0042】その後、この半導体レーザ素子をヒートシ
ンクに約300℃にて融着し、ヒートシンクをステム
(金属ステム)に融着して配線を施すことで、半導体レ
ーザ装置が完成する。なお、ヒートシンクを用いずに、
半導体レーザ素子を直接ステムに融着してもよい。
【0043】本実施形態に係る半導体レーザ素子におい
て、p−歪AlGaInPクラッド層8およびp−歪G
aInP中間層10が有する歪は、組立により加わる歪
に対して十分大きく、かつ、ストライプ方向に均一に形
成されるため、組立によりストライプ方向に不均一に発
生する歪の影響を吸収することができる。従って、組立
によっても動作電流が増大することなく、良好な素子特
性が実現される。さらに、p−歪AlGaInPクラッ
ド層8およびp−歪GaInP中間層10に加える歪が
圧縮歪である場合、p−AlGaInP上部クラッド層
7、p−GaInP中間層9、p−GaAsコンタクト
層12の各々の界面にて価電子帯に生ずるエネルギー障
壁をさらに緩和する効果があるため、さらなる素子特性
の向上が可能である。
【0044】なお、本実施形態では、層厚方向で一様な
歪を加えたp−歪AlGaInPクラッド層8およびp
−歪GaInP中間層10を設けたが、p−クラッド層
の少なくとも中間層側、および中間層の少なくともp−
GaAsコンタクト層12側に十分大きな歪を有すれ
ば、本発明の効果を十分に発揮できるため、p−歪Al
GaInPクラッド層8およびp−歪GaInP中間層
10の歪量は、層厚方向で変化していても良い。
【0045】また、p−クラッド層と中間層との界面で
生ずるエネルギー障壁、および中間層とp−GaAsコ
ンタクト層12との界面で生ずるエネルギー障壁の実効
的な大きさは、各層のキャリア濃度により変化するた
め、キャリアの流れやすさが一方のエネルギー障壁の影
響でほとんど決められてしまう場合がある。その場合に
は、p−歪AlGaInPクラッド層8とp−歪GaI
nP中間層10のいずれか一方を備えれば、本発明の効
果が十分に発揮される。
【0046】また、p−歪GaInP中間層10は、必
ずしもp−GaAsコンタクト層12に接する必要はな
く、p−GaInP中間層9とp−GaInPクラッド
層8との間、あるいは、p−GaInP中間層9の中
(p−歪AlGaInPクラッド層8またはp−GaA
sコンタクト層12の近傍)であっても、同様の効果が
得られる。
【0047】また、p−歪GaInP中間層10を有す
れば、p−GaInP中間層9は省略しても差し支えな
い。即ち、中間層としてp−歪GaInP中間層10の
みを用いるようにしてもよい。その場合、p−歪GaI
nP中間層10の代わりに、p−AlGaInP上部ク
ラッド層7よりAl組成の割合が低いp−歪AlGaI
nP中間層を用いても同様の効果が得られる。p−歪A
lGaInP中間層を用いる場合、Alの組成は、p−
歪AlGaInPクラッド層8側で高くてp−GaAs
コンタクト層12側で低くなるように、層厚方向で変化
させてもよい。これは、AlGaInP層の格子定数
が、(Al+Ga):Inの比に依存し、Al:Gaの
比にはほとんど依存しないからである。即ち、Alの組
成が歪にほとんど関係しないからである。なお、Al:
Gaの比は、バンドギャップには影響する。
【0048】また、p−GaInP中間層9の代わりに
AlGaInP層を用いる場合であって、そのAl組成
が、例えばp−歪AlGaInPクラッド層8側で高く
てp−GaAsコンタクト層12側で低くなるように、
層厚方向で変化している場合も、本発明が適用でき、同
様の効果が得られる。
【0049】また、本発明に係る半導体レーザ素子の製
造方法は、図2(b)に示した第1回目の成長におい
て、p−歪GaInP中間層10の上にp−GaAsコ
ンタクト層12の一部分を形成し、その後、ストライプ
状のマスク15を形成して、以下同様の製造工程を施し
ても良い。この場合、p−歪GaInP中間層10が第
1回目の成長と第2回目の成長との間で空気中に晒され
ることがなく、且つ、第3回目の成長の昇温時にp−歪
GaInP中間層10が熱的劣化を受けないため、p−
歪GaInP中間層10の効果が一層大きくなる。
【0050】図3は、本発明の第2の実施形態を示す縦
断面図である。本実施形態は、p−AlGaInPクラ
ッド層7とp−GaAsコンタクト層12の間にp−歪
補償GaInP中間層16を設けたことを特徴とし、そ
れ以外の構造は第1の実施形態と同様である。p−歪補
償GaInP中間層16は、例えば図4に示すようなバ
ンド構造となるように、圧縮歪層16a、16c、引張
歪層16bで構成する。この構造は歪補償型と呼ばれ
る。これにより、p−歪補償GaInP中間層16が圧
縮歪層のみで構成される場合に比べて強い歪を圧縮歪層
16a、16cに加えることができる。このため、組立
条件や素子構造などにより通常より強い外部歪が素子に
加わるような場合においても、それ以上に十分大きな歪
を面内で均一にかけられ、本発明の効果が十分に得られ
る。
【0051】なお、本実施形態では、p−AlGaIn
Pクラッド層7とp−GaAsコンタクト層12との間
に位置する中間層を3層からなる歪補償型としたが、本
発明の効果を得るには、中間層が互いに逆向きの歪を有
する2層以上の構造を含めば良い。また、第1の実施形
態と同様に、p−歪AlGaInPクラッド層8、p−
GaInP中間層9を備えても良い。また、中間層にお
ける歪を有する層の歪量が層厚方向で変化していても、
本発明の効果は十分に発揮される。また、中間層がAl
GaInPからなり、そのAl組成が層厚方向で変化し
ている場合も本発明が適用でき、同様の効果が得られ
る。
【0052】また、中間層のキャリア濃度は、クラッド
層とコンタクト層の界面で生ずるスパイク状のエネルギ
ー障壁が十分薄くなるよう、結晶性を悪化させない範囲
でできるだけ高く、望ましくは1×1018cm-3以上と
するのが良い。また、中間層において歪のかかった層の
層厚は、各々の歪量に対して結晶性が悪化しないよう、
臨界膜厚以下とする、望ましくは200nm以下とする
のが良い。
【0053】図5は、本発明の第3の実施形態を示す縦
断面図である。基板表面が(001)面に対して[11
0]方向に2度以上傾斜した基板、例えば、15.8度
傾斜した(115)An−GaAs基板17を用いたこ
とに特徴があり、それ以外の構造は第1の実施形態と同
様である。
【0054】GaInPおよびAlGaInPは傾斜基
板上にMOVPE成長するとバンドギャップが拡大する
ため、傾斜基板を用いることで発振波長が650nmと
いう短波長を容易に実現できるという利点がある。しか
し一方で、非傾斜基板を用いた場合に比べて、p−Al
GaInP上部クラッド層7とp−GaAsコンタクト
層12とのバンド不連続量が大きくなり、組立によるス
トライプ方向での不均一な歪に応じた電流注入の不均一
さが顕著になるという問題が生じる。本発明の半導体レ
ーザ素子は、組立による不均一な歪の影響を防止できる
ため、傾斜基板を用いた場合でもストライプ方向に均一
に電流注入され、良好な素子特性が実現される。
【0055】なお、第1の実施形態と同様に、p−Al
GaInPクラッド層7とp−GaAsコンタクト層1
2との間に位置する中間層における歪を有する層の歪量
が層厚方向で変化していても、本発明の効果は十分に発
揮される。また、p−歪AlGaInPクラッド層8、
p−GaInP中間層9はなくても同様の効果が得られ
る。また、中間層における歪を有する層の位置は、p−
歪AlGaInPクラッド層8側、あるいは、p−歪A
lGaInPクラッド層8とp−GaAsコンタクト層
12に直接接することなくその近傍であっても、同様の
効果が得られる。また、中間層がAlGaInPからな
り、そのAl組成が層厚方向で変化している場合も本発
明が適用でき、同様の効果が得られる。また、第2の実
施形態と同様に、p−歪補償GaInP中間層16を備
えても良い。
【0056】また、中間層のキャリア濃度についても、
クラッド層とコンタクト層の界面で生ずるスパイク状の
エネルギー障壁が十分薄くなるよう、結晶性を悪化させ
ない範囲でできるだけ高く、望ましくは1×1018cm
-3以上とするのが良い。また、中間層において歪のかか
った層の層厚は、各々の歪量に対して結晶性が悪化しな
いよう、臨界膜厚以下とする、望ましくは200nm以
下とするのが良い。これらにより本発明の効果がより良
く得られる。
【0057】なお、本発明に係る半導体レーザ素子の構
造及び製造方法においては、p−AlGaInPクラッ
ド層の少なくともp−GaInP中間層側と、p−Ga
InP中間層の少なくともp−GaAsコンタクト層側
との、いずれか一方もしくは両方に、十分大きな歪が掛
けられていれば、その効果が十分発揮されるため、成長
方法、成長温度、成長回数、原料、半導体レーザ素子の
構造、半導体レ一ザ素子を構成する層の組成や厚さは、
如何様でも差し支えない。
【0058】
【発明の効果】この発明によれば、以下の効果が得られ
る。
【0059】(1)半導体レーザ素子を半導体レーザ装
置に組み立てた後に、組立前に比べて動作電流が増大す
るのを防止できる。これにより、高温動作が可能とな
り、信頼性が向上する。何故ならば、組立により半導体
レーザ素子に加わる歪に比べて十分大きな歪を有するp
−歪AlGaInPクラッド層とp−歪GaInP中間
層により、組立によりストライプ方向に不均一に掛かる
歪の影響を防止し、電流がストライプ方向で不均一に注
入されることを防止できるためである。
【0060】(2)従来に比べて動作電圧を低減でき
る。これにより、省電力化が可能となる。何故ならば、
圧縮歪を有するp−歪AlGaInPクラッド層および
p−歪GaInP中間層により、p−AlGaInPク
ラッド層、p−GaInP中間層、p−GaAsコンタ
クト層の各々の界面で生ずるエネルギー障壁が低減し、
キャリアが流れやすくなるためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態である半導体レーザ
素子の構造を示す斜視図である。
【図2】(a)乃至(e)は、図1の半導体レーザ素子
の製造工程を説明するための図である。
【図3】この発明の第2の実施形態である半導体レーザ
素子の構造を示す縦断面図である。
【図4】図3の半導体レーザ素子のp−歪補償GaIn
P中間層のバンド構造を示す概略図である。
【図5】この発明の第3の実施形態である半導体レーザ
素子の構造を示す縦断面図である。
【図6】(a)乃至(e)は、従来の半導体レーザ素子
の製造工程を説明するための図である。
【図7】図6の半導体レーザ素子を備えた半導体レーザ
装置の構成図である。
【符号の説明】
l n−GaAs基板 2 n−GaAsバッファ層 3 n−AlGaInPクラッド層 4 活性層 5 p−AlGaInP下部クラッド層 6 エッチング停止層 7 p−AlGaInP上部クラッド層 8 p−歪AlGaInPクラッド層 9 p−GaInP中間層 10 p−歪GaInP中間層 1l n−GaAs電流阻止層 12 p−GaAsコンタクト層 13 p側電極 14 n側電極 15 マスク 16 p−歪補償GaInP中間層 16a、16c p−歪補償GaInP中間層の圧
縮歪層 16b p−歪補償GaInP中間層の引張歪層 17 (115)A n−GaAs基板 71 半導体レーザ素子 72 ヒートシンク 73 ステム 74 配線

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型半導体基板上に、少なくとも
    第1導電型クラッド層、活性層、第2導電型クラッド層
    を含んでなるダブルヘテロ構造を有し、このダブルヘテ
    ロ構造上に、少なくとも第2導電型中間層と第2導電型
    コンタクト層を有する半導体発光素子において、前記第
    2導電型クラッド層の少なくとも第2導電型中間層側の
    格子定数と、前記第2導電型中間層の少なくとも第2導
    電型コンタクト層側の格子定数との、どちらか一方ある
    いは両方が、前記第1導電型半導体基板の格子定数と異
    なることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 直接またはヒートシンクを介してステム
    に接着されることにより半導体発光装置を構成する半導
    体発光素子において、前記ステムに接着されることによ
    り前記第2導電型クラッド層と前記第2導電型中間層の
    どちらか一方あるいは両方に掛かる応力に比べて、前記
    第2導電型クラッド層の少なくとも第2導電型中間層側
    の格子定数と、前記第2導電型中間層の少なくとも第2
    導電型コンタクト層側の格子定数との、どちらか一方あ
    るいは両方が、前記第1導電型半導体基板の格子定数と
    異なることにより各々に掛かる応力の方が大きいことを
    特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 前記第2導電型クラッド層の少なくとも
    第2導電型中間層側の格子定数と、前記第2導電型中間
    層の少なくとも第2導電型コンタクト層側の格子定数と
    の、どちらか一方あるいは両方が、前記第1導電型半導
    体基板の格子定数より大きく、各々に掛かる歪が圧縮歪
    であることを特徴とする請求項1および請求項2に記載
    の半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 第1導電型半導体基板上に、少なくとも
    第1導電型クラッド層、活性層、第2導電型クラッド層
    を含んでなるダブルヘテロ構造を有し、このダブルヘテ
    ロ構造上に、少なくとも第2導電型中間層と第2導電型
    コンタクト層を有する半導体発光素子において、前記第
    2導電型中間層の少なくとも第2導電型クラッド層側の
    格子定数が、前記第1導電型半導体基板の格子定数と異
    なることを特徴とする半導体発光素子。
  5. 【請求項5】 第1導電型半導体基板上に、少なくとも
    第1導電型クラッド層、活性層、第2導電型クラッド層
    を含んでなるダブルヘテロ構造を有し、このダブルヘテ
    ロ構造上に、少なくとも第2導電型中間層と第2導電型
    コンタクト層を有する半導体発光素子において、前記第
    2導電型中間層の少なくとも第2導電型クラッド層およ
    び第2導電型コンタクト層との界面を含まない領域の格
    子定数が、前記第1導電型半導体基板の格子定数と異な
    ることを特徴とする半導体発光素子。
  6. 【請求項6】 第1導電型半導体基板上に、少なくとも
    第1導電型クラッド層、活性層、第2導電型クラッド層
    を含んでなるダブルヘテロ構造を有し、このダブルヘテ
    ロ構造上に、少なくとも第2導電型中間層と第2導電型
    コンタクト層を有する半導体発光素子において、前記第
    2導電型中間層が、前記第1導電型半導体基板の格子定
    数より大きい格子定数を有する層と、小さい格子定数を
    有する層の両方を含んでなることを特徴とする半導体発
    光素子。
  7. 【請求項7】 直接またはヒートシンクを介してステム
    に接着されることにより半導体発光装置を構成する半導
    体発光素子において、前記ステムに接着されることによ
    り前記第2導電型クラッド層と前記第2導電型中間層の
    どちらか一方あるいは両方に掛かる応力に比べて、前記
    第2導電型中間層もしくはその一部の領域の格子定数
    が、前記第1導電型半導体基板の格子定数と異なること
    により各々に掛かる応力の方が大きいことを特徴とする
    請求項4〜請求項6のいずれか1の請求項に記載の半導
    体発光素子。
  8. 【請求項8】 前記第1導電型半導体基板の表面が(0
    01)面に対して2度以上傾斜していることを特徴とす
    る請求項1〜請求項7のいずれか1の請求項に記載の半
    導体発光素子。
  9. 【請求項9】 前記第2導電型中間層のキャリア濃度が
    1×1018cm-3以上であり、且つ前記第2導電型中間
    層において歪のかかった層の層厚が200nm以下であ
    ることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1の
    請求項に記載の半導体発光素子。
  10. 【請求項10】 前記第1導電型半導体基板はGaAs
    であり、前記ダブルヘテロ構造はGaInPおよびAl
    GaInPからなり、前記第2導電型中間層はGaIn
    PもしくはAlGaInPであり、前記第2導電型コン
    タクト層はGaAsであることを特徴とする請求項1〜
    請求項9のいずれか1の請求項に記載の半導体発光素
    子。
JP31475098A 1997-11-28 1998-11-05 半導体発光素子 Expired - Fee Related JP3420087B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31475098A JP3420087B2 (ja) 1997-11-28 1998-11-05 半導体発光素子
US09/200,060 US6324201B1 (en) 1997-11-28 1998-11-25 Light emitting semiconductor element capable of suppressing change of driving current
CN98124880A CN1130808C (zh) 1997-11-28 1998-11-27 能抑制驱动电流改变的光发射半导体元件
KR1019980051236A KR100323237B1 (ko) 1997-11-28 1998-11-27 구동회로의변동을억제할수있는발광반도체소자
TW087119786A TW404077B (en) 1997-11-28 1998-11-27 Light emitting semiconductor element capable of suppressing change of driving current

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-329114 1997-11-28
JP32911497 1997-11-28
JP31475098A JP3420087B2 (ja) 1997-11-28 1998-11-05 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11220222A true JPH11220222A (ja) 1999-08-10
JP3420087B2 JP3420087B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=26568060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31475098A Expired - Fee Related JP3420087B2 (ja) 1997-11-28 1998-11-05 半導体発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6324201B1 (ja)
JP (1) JP3420087B2 (ja)
KR (1) KR100323237B1 (ja)
CN (1) CN1130808C (ja)
TW (1) TW404077B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119450A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Nec Corp 端面発光型半導体発光素子および画像表示装置
JP2012532438A (ja) * 2009-06-30 2012-12-13 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー Iii−p半導体発光デバイスのpコンタクト層

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004011621A2 (en) * 2002-07-29 2004-02-05 Es Cell International Pte Ltd. Multi-step method for the differentiation of insulin positive, glucose
JP4089446B2 (ja) * 2003-01-23 2008-05-28 ソニー株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
US8681849B2 (en) * 2005-06-29 2014-03-25 Intel Corporation Precoder construction and equalization
KR100830710B1 (ko) 2006-05-16 2008-05-20 정병윤 조이스틱 겸용 마우스
JP2010118454A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体レーザ
CN106340806A (zh) * 2016-11-14 2017-01-18 北京青辰光电科技有限公司 一种波长为650nm的分布反馈半导体激光器的制作方法
CN108110101B (zh) * 2017-12-01 2020-03-27 天津三安光电有限公司 一种黄绿光发光二极管

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0214610B1 (en) * 1985-09-03 1990-12-05 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Epitaxial gallium arsenide semiconductor wafer and method of producing the same
JPH057051A (ja) * 1990-11-09 1993-01-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 量子バリア半導体光素子
EP0571021B1 (en) * 1992-05-18 1997-08-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optoelectronic semiconductor device
JP2796778B2 (ja) 1994-06-27 1998-09-10 マークテック株式会社 湿式磁粉探傷試験方法に用いられる磁粉液用分散剤
JPH0878729A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Victor Co Of Japan Ltd 半導体素子
JPH08125272A (ja) 1994-10-28 1996-05-17 Nec Corp 半導体レーザ
JP2661563B2 (ja) 1994-11-09 1997-10-08 日本電気株式会社 半導体レーザ
JPH09246654A (ja) * 1996-03-01 1997-09-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JPH10145005A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Sony Corp 半導体発光素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532438A (ja) * 2009-06-30 2012-12-13 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー Iii−p半導体発光デバイスのpコンタクト層
US8816368B2 (en) 2009-06-30 2014-08-26 Koninklijke Philips N.V. P-contact layer for a III-P semiconductor light emitting device
JP2011119450A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Nec Corp 端面発光型半導体発光素子および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990045639A (ko) 1999-06-25
TW404077B (en) 2000-09-01
CN1130808C (zh) 2003-12-10
CN1224260A (zh) 1999-07-28
US6324201B1 (en) 2001-11-27
JP3420087B2 (ja) 2003-06-23
KR100323237B1 (ko) 2002-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3129779B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3045104B2 (ja) 半導体レーザ
JP2933051B2 (ja) 多重量子井戸構造光半導体装置およびその製造方法
JP3420087B2 (ja) 半導体発光素子
JP2814931B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH05267797A (ja) 発光半導体ダイオード
JPH10242510A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH09129969A (ja) 半導体レーザ
JP2000058982A (ja) 半導体発光素子
JPH0897510A (ja) 半導体レーザの製造方法,及び半導体レーザ
JPH1187764A (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JPH0669589A (ja) 半導体レーザ素子
JP3472739B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2001345518A (ja) 半導体レーザ素子
JP2000068585A (ja) 半導体レーザ
JP3319451B2 (ja) 半導体レーザ
JPH11340585A (ja) 半導体発光装置
JP3330493B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2699671B2 (ja) 半導体レーザ
JPH06260720A (ja) 半導体レーザ
JPH05145171A (ja) 半導体レーザ
JPH11145546A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001077475A (ja) 半導体レーザ
JPH08204277A (ja) 半導体レーザ
JPH11163463A (ja) 半導体発光素子とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010606

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees