JPH11219954A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11219954A
JPH11219954A JP10033672A JP3367298A JPH11219954A JP H11219954 A JPH11219954 A JP H11219954A JP 10033672 A JP10033672 A JP 10033672A JP 3367298 A JP3367298 A JP 3367298A JP H11219954 A JPH11219954 A JP H11219954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
photoresist
opening
side wall
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10033672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3652491B2 (ja
Inventor
Seiichi Ishihara
誠一 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP03367298A priority Critical patent/JP3652491B2/ja
Publication of JPH11219954A publication Critical patent/JPH11219954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652491B2 publication Critical patent/JP3652491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リフトオフを行う際、バリの発生しない製造
方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板上にホトレジストによりパタ
ーンを形成した後、このパターン開口部の側壁の傾斜角
度が半導体基板面に対して小さくなるような熱処理を行
い、金属を蒸着し、この金属パターンを形成する際、熱
処理後のホトレジストの側壁の傾斜角度が、パターン開
口部全周にわたってほぼ均一となるように、ホトレジス
トパターンを形成する。具体的には、ホトレジストパタ
ーンを、開口部角の平面形状が、半円、半楕円、1/4
円、1/4楕円のような円弧状に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、リフトオフ法により金属パターンを
形成する工程を備えた半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、アルミニウム等の金属は、ま
ず、金属膜で基板全面を被覆した後、金属膜上にホトレ
ジストで所望の形状にマスキングし、ウエットエッチン
グあるいはドライエッチングによりパターニングする方
法がとられている。
【0003】一方、金、白金のようにエッチングが難し
い金属の場合は、リフトオフ法と呼ばれる方法がとられ
ている。一般的なリフトオフ法は、次のようになる。ま
ず、半導体基板1上に、ホトレジストを塗布し、プリベ
ーキングを行なう。次に、例えばモノクロロベンゼンの
ような薬品に浸積させた後、露光、現像を行う。その結
果、ホトレジスト2表面側に現像液に対して難溶性の層
が形成され、図3に示すようなヒサシ形状が形成され
る。半導体基板1に対して垂直方向から金属3を真空蒸
着すると、半導体基板1上及びホトレジスト2上に金属
3が積層する(図3A)。その後、ホトレジストを溶解
除去することによって、ホトレジスト2上の金属3が取
り除かれ、半導体基板1上にのみホトレジストの開口パ
ターンに相当する金属3のパターンを形成することがで
きる(図3B)。
【0004】しかし、このような方法で開口寸法が1ミ
クロン以下のパターンを形成する場合、モノクロロベン
ゼンに浸積させても、現像後にヒサシ形状が形成できな
くなる。そのため、図4に示すように、半導体基板1上
に窒化膜等の絶縁膜や別のホトレジストからなるスペー
サー膜4を形成し、通常のホトレジスト2パターンを形
成する。その後、ホトレジスト2をエッチングマスクと
して使用してスペーサー膜4をエッチングし、半導体基
板1を露出させる。スペーサー層4は、ホトレジスト2
の内側までエッチングされ、前述のリフトオフ法同様、
露出した半導体基板1上に金属3を蒸着することができ
る。
【0005】このとき、ホトレジスト2開口部断面の側
壁の傾斜が、図4に実線で示すように垂直に近い場合、
この側壁部分に蒸着した金属3の一部が付着し、半導体
基板1上に堆積した金属とつながってしまい、いわゆる
バリが発生するという問題があった。そのため、ホトレ
ジストをパターニングした後、熱処理を加えることによ
って、図4に点線で示すように、ホトレジスト2の側壁
の傾斜角度を半導体基板面に対して小さくした後、金属
3を蒸着するという方法をとっていた。
【0006】しかし、このような方法であっても、ホト
レジストパターンによっては、バリが発生する場合があ
った。図5にバリが発生するホトレジストパターン平面
図の一例を示す。ホトレジスト2の開口内に、半導体基
板1が露出するようにパターニングを行う。通常、ホト
レジストパターンの開口部角部は、図5に示すようにほ
ぼ直角に交わる形状となっている。その後、図4で説明
したように、開口部の側壁の傾斜が小さくなるような熱
処理を行い、全面に金属を蒸着し、ホトレジストを溶解
除去する。その結果、図5に斜線で示す開口部角部にバ
リが発生することがあった。このようなバリは、図5左
図のような細長い開口を有する場合であっても、図5右
図にような広い開口を有する場合であっても、開口部角
部に発生することが確認された。そこで、バリが発生し
たホトレジストについて、ホトレジストパターン開口部
の側壁の傾斜をなだらかにするための熱処理を行った
後、この部分の断面形状を観察してみた。その結果、角
部の側壁の傾斜角度は、他の部分に較べて垂直に近いこ
とがわかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、熱処理に
よって側壁の傾斜をなだらかにする場合、パターンの形
状によって、側壁の傾斜角度にばらつきが生じ、この状
態でリフトオフを行った場合、側壁の傾斜角度が垂直に
近いパターン開口部角部で、バリが発生するという問題
点があった。本発明は上記問題点を解消し、バリが発生
することのない半導体装置の製造方法を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、半導体基板上にホトレジストによりパターン
を形成した後、該パターン開口部の側壁の傾斜角度が該
半導体基板に対して小さくなるような熱処理を行い、金
属を蒸着し、該金属パターンを形成する工程を備えた半
導体装置の製造方法において、前記熱処理後の前記側壁
の傾斜角度が、前記パターン開口部全周にわたって略均
一となるように、ホトレジストパターンを形成すること
を特徴とするものである。特に、前記ホトレジストパタ
ーンの開口部角部の平面形状を円弧状とすることを特徴
とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1に、従来例で説明した図5右図に相当
するホトレジストパターンの平面図を示す。図1に示す
ように、広く半導体基板1を露出するような開口を有す
るホトレジスト2パターンでは、開口部角部が直角に交
わらず円弧状となるようにする。これは、予めホトマス
クの角部が直角に交わらず円弧状になるように形成して
おくことで、実現できる。あるいは、ホトレジストパタ
ーンを形成する際の、プリベーク条件、露光条件、現像
条件等を適宜設定して、ホトレジストパターンの角部が
直角に交わらないようにすることもできる。具体的にホ
トレジストパターンの開口部角部の平面形状は、半円、
半楕円、1/4円、1/4楕円等、熱処理前の側壁の角
度、使用するホトレジストの種類、熱処理条件等によっ
て決まる熱処理後の側壁の角度、金属の蒸着量等を考慮
し、適宜選択することができる。例えば、熱処理前の側
壁の角度が直角に近い場合、なだらかな角度の場合に較
べて、曲率半径の大きな円弧状にする必要がある。
【0010】いずれの形状の場合も、熱処理後の側壁の
角度が、パターンの開口部全周にわたって均一となるよ
うに設定することで、従来発生していたバリの発生を防
止できることがわかった。
【0011】図2には、図5左図に相当する狭い開口を
有する別の実施の形態のホトレジストパターンの一例を
示す。この場合、開口寸法が小さくなり、開口部終端を
曲線状にするだけでは、熱処理後のホトレジストパター
ン開口部全周にわたって均一な角度とならないため、図
に示すように、終端部の開口寸法を広げた上で、円弧状
にする必要がある。この場合もホトレジストパターンの
平面形状は、半円、半楕円、1/4円、1/4楕円等、
熱処理前後の側壁の角度、金属の蒸着量等を考慮し、適
宜その具体的な形状を設定することができる。
【0012】このように形成したホトレジストパターン
上に、基板に対して垂直方向から金属を蒸着すると、開
口部全周にわたって均一な傾斜角度となっており、従来
生じていた部分的なバリの発生がなくなることが確認で
きた。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、部
分的なバリの発生を防ぐことができるため、リフトオフ
法によって形成された金属パターンを備えた半導体装置
を形成する場合、短絡等の不具合が発生することがない
ので、歩留まりの向上と信頼性の向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を説明する図である。
【図2】本発明の別の実施の形態を説明する図である。
【図3】通常のリフトオフ法を説明する図である。
【図4】従来のリフトオフ法を説明する図である。
【図5】従来のホトレジストパターンの平面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 ホトレジスト 3 金属 4 スペーサー膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にホトレジストによりパタ
    ーンを形成した後、該パターン開口部の側壁の傾斜角度
    が該半導体基板面に対して小さくなるような熱処理を行
    い、金属を蒸着し、該金属パターンを形成する工程を備
    えた半導体装置の製造方法において、 前記熱処理後の前記側壁の傾斜角度が、前記パターン開
    口部全周にわたって略均一となるように、ホトレジスト
    パターンを形成することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記ホトレジストパターンは、開口部角部の平
    面形状が円弧状であることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP03367298A 1998-01-29 1998-01-29 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3652491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03367298A JP3652491B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03367298A JP3652491B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11219954A true JPH11219954A (ja) 1999-08-10
JP3652491B2 JP3652491B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=12392956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03367298A Expired - Fee Related JP3652491B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3652491B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189158A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Seiko Epson Corp 光素子およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189158A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Seiko Epson Corp 光素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3652491B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4556757B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7297607B2 (en) Device and method of performing a seasoning process for a semiconductor device manufacturing apparatus
KR930001956B1 (ko) 미세패턴의 형성방법
JP2000183032A (ja) ウェハ上の黒シリコン形成を防ぐ方法および半導体アセンブリ
US20040077173A1 (en) Using water soluble bottom anti-reflective coating
JPH11219954A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4562716B2 (ja) 半導体デバイス製造におけるフォトリソグラフィ法
JPH08139011A (ja) 半導体の感光膜形成方法
US6387789B1 (en) Method for fabricating semiconductor device
US7015134B2 (en) Method for reducing anti-reflective coating layer removal during removal of photoresist
JP2887878B2 (ja) レジストパターンの保護膜の形成方法
JP3446590B2 (ja) チップインダクタおよびその製造方法
JP3055774B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3421268B2 (ja) パターン形成法
JP2008135649A (ja) 半導体装置の製造方法
US6583037B2 (en) Method for fabricating gate of semiconductor device
JP2001189300A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10261722A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0740330A2 (en) Method for reducing the standing wave effect in a photolithography process
JPH07240421A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPS5950053B2 (ja) 写真蝕刻方法
JPH08153785A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010061546A (ko) 강유전체 메모리 소자의 콘택식각 방법
JPH06163451A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197429A (ja) 半導体装置の金属パターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050223

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees