JPH11219876A - 半導体露光装置用支持部材 - Google Patents

半導体露光装置用支持部材

Info

Publication number
JPH11219876A
JPH11219876A JP10018835A JP1883598A JPH11219876A JP H11219876 A JPH11219876 A JP H11219876A JP 10018835 A JP10018835 A JP 10018835A JP 1883598 A JP1883598 A JP 1883598A JP H11219876 A JPH11219876 A JP H11219876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
thermal expansion
exposure
support member
ceramics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10018835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3574560B2 (ja
Inventor
Hiroshi Aida
比呂史 会田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP01883598A priority Critical patent/JP3574560B2/ja
Publication of JPH11219876A publication Critical patent/JPH11219876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574560B2 publication Critical patent/JP3574560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低熱膨張を有するとともに、振動に対しても精
度を保つ材料により構成される構造支持部材を具備する
半導体露光装置を提供する。 【解決手段】半導体露光装置本体6内に設置された半導
体ウエハ7に露光処理を施すための光源1、導光路2、
ミラー3、レクチルステージ4、レンズ5などの光学系
要素を本体6に支持固定する10、11、12などの支
持部材を10〜40℃における熱膨張率が1×10-6
℃以下、ヤング率が130GPa以上のセラミックス、
特に、コージェライトを主成分とし、Yまたは希土類元
素、アルカリ土類金属元素のうち少なくとも1種を酸化
物換算で3〜15重量%の割合で含有するセラミックス
によって構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路
(LSI)などを作製する際に、半導体ウエハに露光処
理を施す際に用いられる半導体露光装置の光学系要素の
支持部材の改良に関する。
【0002】
【従来技術】従来より、半導体装置の製造工程におい
て、シリコンウエハを支持または保持するためのサセプ
タ、静電チャック、真空チャックや絶縁リングとしてあ
るいは各種治具等の半導体製造装置用部品として、比較
的に安価で、化学的にも安定なアルミナや窒化ケイ素か
らなるセラミックスを用いることが、特開昭53−96
762号等にて提案されている。また、半導体ウエハに
対して微細パターンを形成するための露光装置内のサセ
プタやステージ等にも、同様にアルミナと窒化ケイ素か
らなるセラミックスが用いられている。
【0003】その他、特開平1−191422号によれ
ば、X線マスクにおけるマスク基板に接着する補強リン
グとして、SiO2 、インバーなどに加え、コージェラ
イトによって形成し、メンブレンの応力を制御すること
が提案されている。また、静電チャック用基盤としてア
ルミナやコージェライト系焼結体を使用することが特公
平6−97675号で提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】LSIなどにおける高
集積化に伴い、回路の微細化が進められ、その線幅はサ
ブミクロンオーダーのレベルまで高精密化しつつある。
そしてこのような回路を形成するための露光装置に対す
る精度も年々高くなり、たとえば露光装置のステージ用
部材においては100nm(0.1μm)以下の位置決
め精度が要求され、露光の位置合わせ誤差が製品の品質
向上や歩留まり向上に大きな影響を及ぼしているのが現
状である。
【0005】しかしながら、一般に、セラミックスは金
属に比べて熱膨張率が小さいものの、アルミナや窒化ケ
イ素系セラミックスの10〜40℃の熱膨張率は、それ
ぞれ5.2×10-6/℃、1.5×10-6/℃であり、
雰囲気温度が1℃変化すると数100nm(0.1μ
m)の変形が発生することになり、露光等の精密な工程
ではこの変化が大きな問題となり、生産性の低下をもた
らしている。
【0006】これに対して、コージェライト焼結体は、
アルミナや窒化ケイ素に比較して熱膨張率が1×10-6
/℃程度と低く、このようなコージェライト焼結体を用
いることにより上記のような雰囲気温度の変化による影
響はある程度抑制される。
【0007】しかしながら、露光装置の中で、露光用光
源や、光源から光を半導体ウエハに導くための導光路な
どの光学系要素(総称して、光学系ユニットとい
う。)、あるいはそれら個々の光学系要素を支持する支
持部材、さらにはそれら光学系ユニットを露光装置に固
定する支持部材などにおいては、雰囲気温度のみなら
ず、半導体ウエハを載置したステージが露光位置まで高
速移動するのに伴う振動が光学系要素まで影響を及ぼ
す。即ち、ステージの移動等に伴う振動が光学系要素に
達し、それらの光学系ユニットによって露光処理を施す
時に光自体が振動して焦点がぼけたり、繰り返し露光処
理に位置ずれが生じ、露光精度を大きく低下させてしま
うという問題があった。この問題は、露光する回路パタ
ーンの線幅が細くなるほど影響が大きくなり、半導体素
子の超精密化を阻害する大きな問題となっている。
【0008】従って、本発明は、光学系ユニットにおけ
る振動などの外的影響による露光精度の低下を抑制する
ことのできる高信頼性の半導体露光装置用支持部材を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
対して露光装置、特に光源から半導体ウエハに至る過程
の光学系ユニットにおける各光学系要素の支持部材や、
その支持部材を装置本体に支持する部材に適したセラミ
ックスについて外的影響に対する安定性の観点から検討
を重ねた結果、10〜40℃における熱膨張率が1×1
-6/℃以下であることに加え、ヤング率が130GP
a以上のセラミックスを用いることによって、温度変化
や振動等のによる外的な影響による露光精度の低下を抑
制し、高精度の露光処理が可能となることを見いだし、
本発明に至った。
【0010】即ち、本発明の半導体露光装置用支持部材
は、半導体露光装置本体内に設置された半導体ウエハに
露光処理を施すための光学系要素を前記本体に支持固定
するものであって、この支持部材を、10〜40℃にお
ける熱膨張率が1×10-6/℃以下、ヤング率が130
GPa以上のセラミックスにより形成することを特徴と
するものである。
【0011】なお、前記セラミックスとしては、コージ
ェライトを主成分とし、Yまたは希土類元素、アルカリ
土類金属元素のうち少なくとも1種を酸化物換算で3〜
15重量%の割合で含有するコージェライト系セラミッ
クスが最も望ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明における半導体露光装置
は、例えば図1の概略配置図に示すように、i線、エキ
シマレーザー、X線などの光源1から発生した光は、導
光路2内のミラー3を経由して、回路パターン図が載置
されるレクチルステージ4およびレンズ5などの光学系
要素を具備する光学系ユニットを経て、露光装置本体6
内に設置されたSiからなる半導体ウエハ7に対して露
光処理が施される。半導体ウエハ7は、例えば静電チャ
ック8表面に載置され、さらに静電チャック8は、ステ
ージ9上に載置される。
【0013】そして、光源1やレクチルステージ4、レ
ンズ5等を含む前述の種々の光学系要素は、支持部材1
0、11、12等によって支持固定されており、さらに
それらの支持部材10、11、12等は、露光装置本体
6に支持固定されている。
【0014】この光学系ユニットの各光学系要素を支持
する支持部材10、11、12は、温度の変化による支
持部材自体の熱膨張によって変形したり、外的な振動に
より、支持部材のみならず光学系要素自体が振動すれ
ば、露光精度を低下させてしまう。
【0015】本発明によれば、半導体露光装置における
光学系要素個々を支持する細部の支持部材10、11、
12、さらにはそれらの支持部材を装置本体6に固定す
るための支持部材など露光精度に直結する支持部材は、
露光時における雰囲気の温度に対する変形や歪みが極力
小さいことが必要である。
【0016】そこで、本発明によれば、これらの支持部
材を10〜40℃における熱膨張率が1×10-6/℃以
下、特に0.7×10-6/℃以下のセラミックスによっ
て形成するものである。このセラミックスの熱膨張率が
1×10-6/℃よりも大きいと、雰囲気の温度が1℃変
化した場合においても100nm以上の変形が生じるこ
とになり、高精密な露光処理にずれが生じ、露光精度を
低下させてしまう。なお、熱膨張率を規定する温度範囲
は、室温で露光処理される場合には20〜25℃の温度
範囲で1×10-6/℃以下の熱膨張率を有すればよい。
【0017】また、本発明によれば、支持部材を構成す
るセラミックスが、上記の熱膨張率に加え、ヤング率が
130GPa以上であることも重要である。即ち、支持
部材のヤング率が高いと、光学系ユニット以外の要素か
ら発生した外的な振動が支持部材に伝達された際に、そ
の振動を支持部材自体が減衰させる作用をなし、振動が
光源、レクチルステージ、レンズなどの光学系要素に伝
達されるのを防止することができるのである。
【0018】よって、支持部材におけるヤング率が13
0GPaよりも低いと、振動を支持部材にて十分に減衰
することができず、支持部材を経由して光源、レクチル
ステージ、レンズなどに振動が伝達されてしまい、その
結果、露光処理時の露光位置にずれが生じ、露光精度を
低下させてしまうためである。露光精度を高めるために
は、ヤング率はさらに高いことが望ましく、かかる観点
から150GPa以上、さらには180GPa以上が望
ましい。
【0019】このような本発明の支持部材は、露光装置
における各光学系要素を直接的に支持する支持部材のみ
ならず、間接的に支持する部材、さらには、静電チャッ
ク、ステージ、ステージまわりの駆動系などの構造部品
に対しても適用できるものであり、できる限り、これら
の光学系ユニットのすべての支持部材を前記セラミック
スによって形成することが望ましいが、特に、露光装置
の構造上、振動伝達性などの高い特定の支持部材に対し
て選択的に適用することも当然可能である。
【0020】このような低熱膨張、高ヤング率のセラミ
ックスとしては、コージェライト系セラミックスが最も
好適である。コージェライト系セラミックスは、通常、
2MgO−2Al2 3 −5SiO2 の組成からなるも
のであり、各金属酸化物を所定比率で配合した後、所定
形状に成形後、1300〜1550℃の酸化性雰囲気中
で焼成することにより作製することができる。組成は、
上記に示した化学量論組成から少しずれても特性が範囲
内であれば何ら問題はない。
【0021】しかしながら、一般的なコージェライト単
味では、低熱膨張特性は満足しても、ヤング率が130
GPa未満と低いが、コージェライトに対して、Yまた
は希土類元素、アルカリ土類金属元素のうち少なくとも
1種を酸化物換算で3〜15重量%の割合で添加して焼
結性を高め、相対密度95%以上まで緻密化させること
により、ヤング率を向上させることができる。特に、前
記Yまたは希土類元素のうちの少なくとも1種を酸化物
換算で10重量%以上配合すると、ヤング率を150G
Pa以上まで高めることができる。
【0022】なお、Yまたは希土類元素はいずれも酸化
物として添加することが焼結性を向上させる上で望まし
い。希土類元素としては、Er、Yb、Sm、Lu、C
eなどが挙げられる。
【0023】なお、このコージェライト系セラミックス
には、上記のYや希土類元素以外に、焼結性を高めた
り、前記の熱膨張率およびヤング率をさらに改善するた
めにSiC、Si3 4 、シリコンオキシナイトライ
ド、B4 C,WC,cBN,ダイヤモンドなどの他の添
加物を添加、あるいは複合化することも可能である。そ
の場合の添加量は添加材料にもよるが10〜90重量%
が良い。特に、Si3 4やSiCを適量添加すると、
ヤング率を200GPa以上まで高めることができる。
【0024】
【実施例】純度99.5%以上、平均粒径が1.2μm
のコージェライト粉末に対して、適宜YおよびEr、Y
b、Sm、Lu、Ceの酸化物、SrCO3 、Si3
4、SiCの各粉末を表1、表2の比率で添加し、湿式
混合を行った後に乾燥し、バインダーを添加して造粒し
た。この粉体を、プレス成形して脱脂後、大気中、表
1、表2に示す温度で1時間焼成してセラミックスを作
製した。なお、SrCO3 については、表1、表2中で
は、SrO換算量を示した。また、比較のために、アル
ミナセラミックス、窒化ケイ素セラミックスを作製し、
またSiO2 ガラスを準備した。
【0025】これらの各材料について、アルキメデス法
により相対密度を測定するとともに、10〜40℃にお
ける熱膨張率をTMA法により測定し、さらに超音波パ
ルス法によって室温におけるヤング率を測定した。
【0026】また、このセラミックスを用いて、100
mm角のセラミック板を作製し、これを光学系支持部材
として用いて、X線露光によるマーキング位置の精度を
調べた。この際に雰囲気温度は25℃±2℃の恒温雰囲
気とした。さらに、振動特性について、セラミック板の
両端をつり下げ,セラミック板の一端に振動を加えた時
の振動の減衰を測定し、振動が半減するまでの所要時間
を測定した。結果は、表1、表2に示した。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】表1、表2の結果から明らかなように、1
0〜40℃における熱膨張率が1×10-6/℃以下、ヤ
ング率が130GPa以上の試料のコージェライト系セ
ラミックスは、露光精度が100nm以下であるのに対
して、熱膨張率が1×10-6/℃を越える試料No.6、
10のコージェライト系セラミックスや、アルミナセラ
ミックス、窒化ケイ素セラミックス、SiO2 ガラスの
試料No.26、27、28は、露光精度が100nmを
越え、露光精度の低いものであった。
【0030】また、基板の振動の停止時間は、ヤング率
が130GPaよりも低いSiO2ガラスやコージェラ
イトからなる試料No.1、28では、振動半減までに1
00秒よりも長い時間を要する。これに対して、熱膨張
率が1×10-6/℃以下において、ヤング率が130G
Pa以上で、振動半減時間が70msec以下、150
GPa以上で60msec以下、180GPa以上で5
0msec以下に短縮され、それに伴い精度も高くなる
ことがわかる。
【0031】なお、コージェライト系セラミックスにつ
いては、Yまたは希土類元素を3〜15重量%の割合で
含有せしめることにより、ヤング率を130GPa以
上、10重量%以上の添加で150GPa以上、また、
窒化珪素や炭化珪素などのセラミックスを10重量%以
上の割合で添加すると、ヤング率を200GPa以上ま
で高めることができる。
【0032】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば、露
光処理を施こす半導体露光装置内の光学系要素の支持部
材として、低熱膨張且つ高ヤング率を有するセラミック
スを用いることにより、露光精度を高めることができる
とともに、XYステージなどの露光位置まで高速移動に
伴う振動が光学系要素に対して伝達されるのを抑制し、
露光のずれを防止し精度の高い露光処理を行うことがで
き、LSIなどの半導体素子の高い信頼性を維持しつつ
量産性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における半導体露光装置の概略配置図で
ある。
【符号の説明】
1 光源 2 導光路 3 ミラー 4 レクチルステージ 5 レンズ 6 露光装置本体 7 半導体ウエハ 8 静電チャック 9 ステージ 10、11、12 支持部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体露光装置本体内に設置された半導体
    ウエハに露光処理を施すための光学系要素を前記本体に
    支持固定する支持部材であって、該支持部材が、10〜
    40℃における熱膨張率が1×10-6/℃以下、ヤング
    率が130GPa以上のセラミックスからなることを特
    徴とする半導体露光装置用支持部材。
  2. 【請求項2】前記セラミックスが、コージェライトを主
    成分とし、Yまたは希土類元素、アルカリ土類金属元素
    のうち少なくとも1種を酸化物換算で3〜15重量%の
    割合で含有することを特徴とする請求項1記載の半導体
    露光装置用支持部材。
JP01883598A 1998-01-30 1998-01-30 半導体露光装置用支持部材および半導体露光装置 Expired - Lifetime JP3574560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01883598A JP3574560B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 半導体露光装置用支持部材および半導体露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01883598A JP3574560B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 半導体露光装置用支持部材および半導体露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11219876A true JPH11219876A (ja) 1999-08-10
JP3574560B2 JP3574560B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=11982630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01883598A Expired - Lifetime JP3574560B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 半導体露光装置用支持部材および半導体露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3574560B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342069A (ja) * 2000-03-31 2001-12-11 Toto Ltd 高剛性の材料により構成された移動体装置
US6426790B1 (en) 2000-02-28 2002-07-30 Nikon Corporation Stage apparatus and holder, and scanning exposure apparatus and exposure apparatus
JP2003158070A (ja) * 2001-07-14 2003-05-30 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2004029781A (ja) * 2002-06-11 2004-01-29 Sharp Corp 視差障壁を形成する方法、視差障壁、および、自動立体視ディスプレイ
JP2013145892A (ja) * 2005-09-13 2013-07-25 Carl Zeiss Smt Gmbh 光学要素ユニット
JP2015088746A (ja) * 2013-09-27 2015-05-07 Toto株式会社 露光装置部材支持体
JP2017178773A (ja) * 2016-03-23 2017-10-05 日本碍子株式会社 コージェライト質焼結体、その製法及び複合基板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102377658B1 (ko) 2016-03-23 2022-03-24 엔지케이 인슐레이터 엘티디 코디어라이트질 소결체, 그 제법 및 복합 기판

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6426790B1 (en) 2000-02-28 2002-07-30 Nikon Corporation Stage apparatus and holder, and scanning exposure apparatus and exposure apparatus
JP2001342069A (ja) * 2000-03-31 2001-12-11 Toto Ltd 高剛性の材料により構成された移動体装置
JP2003158070A (ja) * 2001-07-14 2003-05-30 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2004029781A (ja) * 2002-06-11 2004-01-29 Sharp Corp 視差障壁を形成する方法、視差障壁、および、自動立体視ディスプレイ
JP2013145892A (ja) * 2005-09-13 2013-07-25 Carl Zeiss Smt Gmbh 光学要素ユニット
JP2015088746A (ja) * 2013-09-27 2015-05-07 Toto株式会社 露光装置部材支持体
JP2017178773A (ja) * 2016-03-23 2017-10-05 日本碍子株式会社 コージェライト質焼結体、その製法及び複合基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3574560B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416191B2 (ja) 低熱膨張セラミックスおよびその製造方法、並びに半導体製造用部品
JP3574560B2 (ja) 半導体露光装置用支持部材および半導体露光装置
USRE39120E1 (en) Ceramic sintered product and process for producing the same
WO2010087099A1 (ja) コージェライト質焼結体
US4564284A (en) Semiconductor exposure apparatus
JPH11343168A (ja) 低熱膨張黒色セラミックス及びその製造方法、並びに半導体製造装置用部材
JP4261631B2 (ja) セラミック焼結体の製造方法
JP4429288B2 (ja) 低熱膨張性セラミックスおよびそれを用いた半導体製造装置用部材
JPH11209171A (ja) 緻密質低熱膨張セラミックス及びその製造方法、並びに半導体製造装置用部材
JP4025455B2 (ja) 複合酸化物セラミックス
JP3676552B2 (ja) 低熱膨張セラミックスおよびその製造方法
JPH1174334A (ja) 半導体露光装置
JP2000182945A (ja) 半導体露光装置用部材
JP2003282685A (ja) 冷却プレート
JP3805119B2 (ja) 低熱膨張性セラミックスの製造方法
JP3469513B2 (ja) 露光装置およびそれに用いられる支持部材
JPH11236262A (ja) 低熱膨張セラミックス構造部材およびそれを用いた半導体素子製造装置用部材
JPH11100275A (ja) 低熱膨張セラミックスおよびその製造方法
US5589304A (en) Photomask comprising a holding frame and reinforcing member with a ceramic oxide bond
JP6390310B2 (ja) 露光装置部材支持体
JP2006182641A (ja) 炭化珪素質焼結体及びその製造方法並びにそれを用いた半導体製造装置用部材
JP3599461B2 (ja) マスク構造体、これを用いた露光方法、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2001302338A (ja) 複合セラミックスおよびその製造方法
JP2004140132A (ja) 試料載置ステージ
JP2003192429A (ja) 低熱膨張セラミックス及びこれを用いた半導体製造装置用部品並びにミラー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term