JPH11218722A - 分割光学素子及びその製造方法 - Google Patents

分割光学素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11218722A
JPH11218722A JP10331017A JP33101798A JPH11218722A JP H11218722 A JPH11218722 A JP H11218722A JP 10331017 A JP10331017 A JP 10331017A JP 33101798 A JP33101798 A JP 33101798A JP H11218722 A JPH11218722 A JP H11218722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
polarization
walk
split
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10331017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4287522B2 (ja
Inventor
Kok Wai Chang
コク・ウェイ・チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH11218722A publication Critical patent/JPH11218722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287522B2 publication Critical patent/JP4287522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/09Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect
    • G02F1/093Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect used as non-reciprocal devices, e.g. optical isolators, circulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S359/00Optical: systems and elements
    • Y10S359/90Methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光の偏光成分を個別に操作する分割光学素子
のコスト効率の高い製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明の分割光学素子を製造する方法
は、光の偏光成分の操作に関して異なる光学的特性を備
える光学部材と接するように、並べて配置される多数の
光学部材を固定することを含む。好ましくは、光学部材
は、光学的に透明なエポキシにより透明な基板に固定さ
れ、また光学部材は、向かい合う向きのウォークオフ方
向を備えるウォークオフ結晶である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に伝搬する光
の偏光成分を操作するための光学素子に関するものであ
り、とりわけ分割光学素子の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】光ファイバを介した光信号の伝送に基づ
く通信ネットワークの適応性及び信頼性は、光サーキュ
レータ及び光アイソレータのようなアセンブリが利用可
能になることによって大幅に向上した。例えば、3ポー
トサーキュレータを用いることによって、2つの遠隔サ
イト間における双方向通信に単一ファイバを利用するこ
とが可能になる。非可逆性光学素子、すなわち異なる方
向に移動する光に別様に影響する素子を利用することに
よって、双方向ファイバは、入力ファイバと出力ファイ
バの両方に光学的に結合することが可能になる。非可逆
作用によって、逆方向の光ビームの「ウォークオフ」す
なわち空間変位に差が生じるので、入力ファイバ及び出
力ファイバは、互いに光学的に分離される。
【0003】光アイソレータには、単一モードのファイ
バのみが含まれる。入力ファイバによって、光信号が光
学アセンブリに送り込まれ、光学アセンブリでは、光を
偏光成分に分割し、偏光成分に対して非可逆作用を及ぼ
し、出力ファイバにおける出力に関する、偏光成分を再
結合する。この非可逆作用は、逆方向の光が入力ファイ
バとのアライメントがとれる見込みを低下させるように
設計されている。
【0004】光サーキュレータ又はアイソレータを含む
システムはしばしば、平行ファイバの1つへもしくは1
つから、光学アセンブリを介して、伝搬するビームの偏
光成分に操作を加える光学素子のアセンブリの端部の1
つに関して平行な2つ以上のファイバを備えている。一
般にこうしたアセンブリにおける各素子は、2つの平行
ビームを別様に取り扱うように設計されたシステム内に
あっても、全ての偏光成分の光路内における単体部材で
ある。これによって、アセンブリ内において必要とされ
る光学素子の数がより増加し、そのためにファイバ間の
信号クロストークが強まる可能性がある。光サーキュレ
ータ又はアイソレータ内のクロストークは、入力ファイ
バから意図された出力ファイバではないファイバへの光
の伝送である。信号クロストークの原因の1つは、アセ
ンブリ内の個々の光学素子からの後方反射である。
【0005】単体光学素子に対する代替案として、光サ
ーキュレータ及びアイソレータには、分割光学素子が含
まれる場合もある。Kogaに対する米国特許第5,204,771
号には、分割光学素子を備える光サーキュレータの記載
がある。光学素子の一部は、可逆性時計廻り方向回転子
であり、その隣接部分は、可逆性反時計廻り方向回転子
である。入射光は、分割光学素子の直前の複屈折結晶板
によって2つの成分に分離される。結晶板は、一方の光
成分を可逆性時計廻り方向回転子に送り、もう一方の光
成分を反時計廻り方向回転子に送る。これによって、2
つの光成分を個別に、ただし同時に操作することが可能
になる。Kogaの特許には、単一光学素子に光成分の選択
的回転を可能にする4つの部分が備わった実施態様が含
まれている。Chengらに対する米国特許第5,471,340号に
は、分割された成分回転素子を備える光学アセンブリも
記載されている。この分割素子は、独立した偏光回転を
実現するように設計され、矩形素子部分を含んでいるの
で、Kogaの回転素子と同様である。
【0006】1997年2月25日に提出され、本発明の譲受
人に譲渡された、Changらの米国特許出願第08/805,001
号には、分割偏光回転子の記載もある。ファラデー回転
子が、分割偏光回転子の後方側に位置する。入射ビーム
は、第1と第2の偏光成分に分割される。第1の偏光成
分が、分割偏光回転子の「正の片側」を通過し、反時計
廻り方向に45度だけ回転し、次にファラデー回転子によ
って引き起こされる45度の時計廻り方向の回転によって
もとの配向に戻される。一方第2の偏光成分は、分割偏
光回転子の「負の片側」を通過し、時計廻り方向に45度
だけ回転した後、ファラデー回転子によって、さらに45
度だけ時計廻り方向に回転することになる。このため、
第1の偏光成分の回転は、合計で0度になり、第2の偏
光成分の回転は、合計で90度になる。このChangの参考
文献には、分割偏光コンポーネントの製造方法について
記載がある。偏光成分を回転させるための所望の光学特
性を備えた一対の二分の一波長板ブロックが設けられ
る。ブロックは、それぞれ縦方向に等しい寸法になるよ
うに分割される。ブロックの1つからの片側には、適合
する接着剤の薄層が塗布され、もう1つのブロックから
の片側に接触させられる。接着剤が硬化すると、分割偏
光回転子が形成される。第2の分割偏光回転子は、2つ
のブロックの残された2つの片側を利用して形成するこ
とが可能である。この製造方法は、その意図する目的に
はうまく役立つが、このプロセスは労働集約的である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、偏光
成分を個別に操作できるようにする分割光学素子のコス
ト効率の高い製造方法を提供することにある。本発明の
もう1つの目的は、偏光成分の個別空間分離を容易にす
る分割ウォークオフ素子を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】分割光学素子を一括して
製造する方法には、並べて配置された光学部材のグルー
プのアライメントをとって、各光学部材の少なくとも1
つの表面が、光の偏光成分の操作に関して異なる光学特
性を備える隣接光学部材の表面と接するようにすること
が含まれる。偏光成分の所望の操作は、偏光回転とする
ことが可能であるが、望ましい実施態様においては、そ
の操作は偏光成分の制御されたウォークオフである。こ
の望ましい実施態様では、隣接光学部材のウォークオフ
方向は逆方向である。
【0009】光学部材は、バーとすることが可能であ
り、この場合接触表面は、両端のバー以外、各バーの縦
方向における向かい合う側面となる。バーは全て、ガラ
ス基板のような光学的に透明な薄い基板に対して固定さ
れる。光学部材を分割して、各々が異なる光学特性の2
つの部分を備える、個別分割光学素子を形成する、ダイ
シングステップの間、基板は光学部材を支持している。
【0010】実際態様の1つでは、ダイシング手順が、
基板及び光学部材に第1と第2の一連の切断を施すこと
によって実施される。各光学部材は縦方向に切断される
ことによって、2つの等しいセグメントとなる。横方向
に第2の一連の切断を施すことによって、個別光学素子
が得られる。光学素子のそれぞれは、2つの寸法は等し
いが、光学特性は異なる2つの光学部材の部分を支持す
るガラス基板のセグメントを含む。ウォークオフ距離と
ウォークオフ結晶の厚さの間には直接的な関係があるの
で、2つの部分の厚さは意図される用途によって決ま
る。本実施態様の一例として、10mmの長さを備えた、ウ
ォークオフ結晶の30個のバーが、ウォークオフ方向が互
い違いのパターンをなすようにガラス基板にエポキシ樹
脂で接着される場合、縦方向に切断することにより、29
個の分割光学素子が得られ、さらに互いにエポキシ樹脂
で接着することによって、30番目の分割光学素子を形成
することが可能な2つの端部セグメントが得られる。所
望の長さが1mmの場合、30個の素子のそれぞれが横方向
のダイシングを施されることにより、基板に支持される
10個の個別分割素子が形成される。結果として、300個
の素子が製造される。
【0011】もう1つの実施態様の場合、光学部材に対
する第1と第2の一連の切断は、隣接光学部材の界面に
対して鋭角をなす。例えば、バーの間の界面においての
み、+45度及び−45度の切断を交差させることが可能で
ある。これらの切断によって形成される分割光学素子の
数は、バーの数に対して1:2の比になる。これは、切
断が界面に対して平行及び垂直をなす、第1の実施態様
によって得られる1:1の比に匹敵するが、この第2の
実施態様におけるバーの厚みは、第1の実施態様におけ
るバーの厚みの50%しか必要としない。
【0012】基板に固定される光学素子が、互い違いの
ウォークオフ方向を有するウォークオフ結晶である場
合、及び界面に対して45度の角度で切断される場合、そ
の結果得られる分割光学素子は、斜めの分割に対して各
々平行である反対向きのウォークオフ方向を有する第1
と第2の部分に斜めに分割される素子となる。これらの
光学素子は、光サーキュレータ又はアイソレータ内にお
いて素子をアセンブルする際のアライメントプロセスを
容易にする。
【0013】この製造プロセスでは、光学素子の一括形
成を可能にすることによって、分割光学素子の形成コス
トが低下する。鋸と結晶の間の精密アライメント回数を
従来の製造手順に必要とされるよりも少ない回数で、所
定の数の分割光学素子を製造することが可能になる。も
う1つの利点は、第2の実施態様によって、ファイバと
光学素子の間の精密アライメントが容易になるというこ
とである。
【0014】
【発明の実施の形態】図1及び2を参照すると、光学部
材12及び14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34
のアレイ10が、図示のように、基板36に固定されてい
る。製造手順の説明においてより十分に明らかになるよ
うに、隣接光学部材のセグメントを利用して、異なる光
学特性を示す第1と第2の部分を備える分割光学素子が
形成される。従ってアレイ10は、異なる光学特性を備え
た光学部材から構成されなければならない。アレイが2
つのタイプの光学部材(タイプ「a」及びタイプ
「b」)を含むならば、望ましい実施態様では、各部材
の光学特性は、a、b、a、b・・・のパターンをなす
ようにして、両方の隣接部材から区別することが可能で
ある。しかしながらこの製造手順の用途によっては、全
ての隣接光学部材ではなく、隣接する対をなす光学部材
に互い違いのパターンを適用することが有効な場合もあ
る。この望ましさの点で劣る実施態様の場合、パターン
は、a、b、a、b・・・ではなく、a、bb、aa、
bb・・・になる。
【0015】光学特性の相違は、厚み(T)方向に光学
部材12〜34を介して伝搬する少なくとも1つの偏光成分
の操作に関連している。この操作は、二分の一波長板を
用いて得られるような偏光回転とすることが可能であ
る。しかしながら望ましい実施態様の場合、光学部材は
ウォークオフ結晶である。ウォークオフ方向の互い違い
のパターンが、個別光学部材12〜34の上の矢印によって
示されている。
【0016】ウォークオフ結晶を形成するための許容可
能な材料には、ルチル(二酸化チタンTiO2)又はバナジ
ン酸イットリウム(YVO4)がある。当該技術において周
知のように、ウォークオフ光学素子の厚みは、結晶を介
して伝搬中に特定のアライメントがとれる偏光成分の所
望の空間変位によって決定される。例えば0.0885mmのウ
ォークオフ離隔距離を実現するには、ルチル結晶は約0.
885mmの厚みにすればよい。
【0017】光学部材12〜34の長さ(L)は、光学部材
の厚みTによって決まるウォークオフ離隔距離に適応す
るのに十分であることが望ましい。この光学要件を超え
る、取扱いを容易にして十分な構造の完全性を得るのに
十分な長さと幅を与えることが実施上必要である。許容
可能な長さは、1.0mmであるが、図1の寸法Lは、所望
の長さの整数倍であることが望ましく、それによってか
なりの数の分割光学素子がアレイ10から形成される。長
さが20mmのウォークオフ結晶バーは市販されている。ア
レイから形成される各分割光学素子の所望の長さが1.0m
mであれば、図1の結晶バーの長さは、10.0mm(すなわ
ち、L=10.0mm)とすることができ、30個の結晶バーが
存在する場合、アレイを9回切断することによって、全
部で300個の分割光学素子が得られる。この生産量を実
現するため、バーの横方向に9回の切断が行われる。こ
の9回の切断が、図2の点線38及び40、42、44、46、4
8、50、52、54によって示されている。各バーの幅W
は、9回の切断後、長さとほぼ同じになるようにするこ
とができる。すなわち幅を1.0mmにすることが可能であ
る。しかしながら光学材料のバーの幾何学寸法は、製作
手順にとって重大な事項ではない。
【0018】基板36は、薄い光学的に透明な材料から形
成される。基板は、厚みが約100μmのガラススライドと
することができる。光学部材12〜34は、光学的に透明な
エポキシによって基板に固定される。光サーキュレータ
又はアイソレータ内の隣接する光学素子を接着によって
固定するための既知のエポキシが、光学部材12〜34をガ
ラス基板に固定するのに使用することができる。ルチル
は、屈折率が約2.4であり、当該技術において用いられ
る光学的に透明なエポキシは、屈折率が約1.52であるた
め、光学部材の下部表面には、界面における屈折率の不
整合を軽減することによって性能を向上させるため、反
射防止コーティングを施すことが望ましい。各光学部材
の上部表面に反射防止コーティングを施すことも望まし
い。許容可能な反射防止コーティングは、多層の互い違
いのパターンをなす二酸化珪素(SiO2)の層と二酸化チ
タン(TiO2)の層である。
【0019】隣接光学部材の側面と接する光学部材12〜
34の側面は、光学的に研磨されていることが望ましい。
この研磨によって、近接して隔置される光ファイバに対
する分割光学素子の精密なアライメントを可能にする、
平滑な表面が得られる。2つのファイバ間の中心間距離
が約125μmといった場合もあるので、分割光学素子の接
触表面に引っかき傷があれば、光サーキュレータ又はア
イソレータのような装置の性能に悪影響を及ぼすことが
ある。
【0020】図2における横方向の切断38〜54に加え
て、各光学部材12〜34は、縦方向に等しく分割される。
図3におけるアレイ10の端面図を参照すると、縦方向の
切断56及び58、60、62、64、66が、それぞれ光学部材12
及び14、16、18、20、22の分割として示されている。図
2の点線によって、部分的な縦方向の切断56〜66並びに
68及び68、70、72、74、76、78が示されている。ダイシ
ング手順は、当該技術において周知のように、ダイシン
グソーを用いて実施することができる。しかしながら劈
開のような、光学部材を分割するための他の手段を用い
ることもできる。
【0021】横方向の切断38〜54と縦方向の切断57〜78
の順序は、本発明にとって重大な事項ではない。しかし
ながら縦方向の切断を最初に行うほうが材料の取扱い上
有利であろう。
【0022】切断38〜54及び56〜78のそれぞれは、ガラ
ス基板36を貫いて行われる。図3において最もよく分
かるように、各縦方向の切断56〜66によって、光学部材
12〜22の1つが2つの等しいセグメント「a」及び
「b」に分割される。しかしながらガラス基板36は、光
学部材の1つの各セグメント「b」と、それに接する光
学部材のセグメント「a」との界面においてもとのまま
である。例えば1つの分割光学部材が、12b及び14aの
組み合わせから形成され、一方第2の分割光学部材が、
14b及び16aの組み合わせによって形成される。これら
2つの分割光学素子80及び82の平面図が、図4に示され
ている。30個の光学部材12〜34があり、9回の横方向の
切断38〜54が行われると、この製造手順によって、光学
素子 80と同じ光学素子が150個生じ、光学素子82と同
じ光学素子が150個生じることになる。この生産量は、
第1の光学部材12の端部セグメント12aをアレイ内の最
後の光学素子34の端部セグメントに接着することが必要
になる。望ましい実施態様においては、他のセグメント
を互いに接着して、分割光学素子を形成することはな
い。それどころかセグメントは、ガラス基板によって接
続される。
【0023】図4における2つの分割光学素子80及び82
のそれぞれには、異なる光学特性を示す2つの部分が存
在する。図2の隣接光学部材がウォークオフ結晶である
実施態様においては、製造される分割光学素子80及び82
は、向かい合う方向の空間変位を有することになる。従
って光学素子80が、セグメント12bと第1の光ファイバ
のアライメントがとれように配置され、セグメント14a
と第2の光ファイバのアライメントがとれるように配置
される場合、2つのファイバから出力されたビームの適
正な配向を施される偏光成分は、同時ではあるが、個別
に操作を加えられることになる。
【0024】図5及び6には、製造方法のもう1つの実
施態様が示されている。光学部材86及び88、90、92、9
4、96、98、100、102、104、106、108のアレイ84は、一
般に図1及び2の光学部材とほぼ同等であるが、幅Wが
図1の約1/2である。幅の50%の短縮と、ガラス基板
110上の光学部材の数を2倍とすることを組み合わせる
ことによって、図1〜4の手順に関連して説明したのと
同じ数の光学素子が生じることになる。図1〜4の製造
の説明において示された例には、それぞれ1.0mmの幅W
を備えた、30個の光学部材56〜78が含まれていた。図5
のガラス基板110が、図2の基板36と全く同じ寸法であ
れば、基板110に、それぞれ0.5mmの幅を備えた60個の光
学部材86〜108が含まれている場合、同じ数(n=300)
の分割光学素子を形成することができる。
【0025】分割光学素子を形成するための所望の切断
が、図5の点線112及び114によって示されている。一連
の切断112は、互いに平行であり、隣接光学部材86〜108
間の界面に対して鋭角をなしている。一連の切断114も
また互いに平行である。光学部材86と光学部材88の間の
界面116に関して、切断112のそれぞれは、この界面に対
し+45度の角度をなすとみなすことができ、一方切断11
4は、−45度の角度をなすとみなすことができる。図6
を参照すると、この方法に従って製造された分割光学素
子118及び120は、それぞれ適正にアライメントのとれた
偏光成分に関して向かい合う方向の空間変位を生じる、
第1の部分121及び122と第2の部分123及び124が含まれ
ることになる。
【0026】図2〜4の手順と図5及び6の手順との間
の類似点は、2つの手順のダイシングステップ後、製造
される分割光学素子の第1と第2の部分が、光学部材が
固定されているガラス基板のセグメントによって、互い
に所定位置に保持されることにある。もう1つの類似点
は、第1と第2の部分が、どちらも2つの部分の界面に
対して平行であり、反対方向に向くウォークオフ方向を
有していることである。しかしながら図4の分割光学素
子80及び82と図6の分割光学素子118及び120の間の重要
な相違点は、光学素子118及び120の側部が、ウォークオ
フ方向に対して平行ではないということである。図6の
実施態様においては、ウォークオフ方向は、ソーエッジ
に対して±45度である。より詳細に後述するように、斜
めの界面116及び126を備える分割光学素子118及び120を
利用して、偏光の混合を実現することが可能である。
【0027】図7及び8を参照すると、分割光学素子11
8及び120を光学アセンブリ128に利用することによっ
て、偏光の混合が生じる。このアセンブリは、図示のよ
うに、前方端に平行な第1と第3の光ファイバ130及び1
32を備え、後方端に第2の光ファイバ131を備えてい
る。図1の実施態様においては、該アセンブリは、第1
の光ファイバ130からの入力ビームが、種々の光学素子
を通って伝搬し、第2の光ファイバ131を介して出力さ
れ、一方第2の光ファイバからの入力信号が第3の光フ
ァイバ132を介して出力される、光サーキュレータであ
る。しかしながら光ファイバ間における光学結合の他の
全ての可能性は、光ファイバからのビームの偏光成分に
対する種々の素子の働きによって阻止される。
【0028】図7及び8の実施態様において、アセンブ
リ128の前方端における最初の2つの光学素子118及び12
0が、偏光ミキサ134を形成している。光学素子118及び1
20は、図6の分割光学素子である。図9〜20に関連して
さらに詳細に後述するように、第1と第3の光ファイバ
130及び132からの光ビームが偏光ミキサ134を通って順
方向に伝搬することによって、それぞれ光ファイバ132
のビームからの1つの偏光成分と、光ファイバ131から
の1つの偏光成分を有する、2つの光ビームが生じるこ
とになる。この偏光成分の「混合」は、アセンブリ128
における第3と第4の光学素子136及び138によって形成
される偏光コンバイナ(combinor)135の準備をする。
偏光コンバイナは、第1の光ファイバ130からの第1の
光ビームの2つの偏光成分を再合流させ、第3の光ファ
イバ132からの第3の光ビームの2つの偏光成分を再合
流が施された第1の光ビームの両側にシフトさせる。次
に、この偏光成分の配置によって、さらに詳細に後述す
ることになる2段光アイソレータアレイ139に関する所
望の配向が設定される。アセンブリ128の光学素子が組
み合わせられて、高性能で、コスト効率の高い光サーキ
ュレータが形成される。
【0029】図8に最もよく示されているように、偏光
ミキサ134を形成する光学素子118及び120は、斜めに分
割されて、上方部分122及び123と下方部分121及び124を
なす、分割光学部材である。第1の光学素子118の上方
部分と下方部分の界面116は、第2の光学素子120の上方
部分と下方部分の界面126に対して垂直である。この4
つの部分のそれぞれは、ウォークオフ結晶から形成され
ており、2つの光学素子のそれぞれの2つの部分は、向
かい合うウォークオフ方向を備える。ウォークオフ方向
は、図8の4つの部分121〜124において矢印によって表
示されている。
【0030】偏光コンバイナ135の2つの光学素子136及
び138も、ウォークオフ結晶から形成される。このウォ
ークオフ方向は、互いに垂直であるが、アセンブリ128
の同じ側面の表面に向けられている。当該技術において
周知のように、ウォークオフ結晶を形成するための共通
材料は、ルチル(二酸化チタン−TiO2)及びバナジン酸
イットリウム(YVO4)である。より大きい屈折率が得ら
れることから、望ましい材料はルチルである。ウォーク
オフ離隔距離1mm毎に対して、ルチル結晶は約10.0mmの
厚みを備えていなければならない。図7及び8の実施態
様において、第1及び第3の光ファイバ130及び132のコ
ア間ピッチが250μmであれば、望ましいウォークオフ距
離は、ピッチの1/2の√2倍とすることができる。従
って光学素子118及び120、136、138のそれぞれの厚み
は、√2×125μm=177μmのウォークオフ距離が得られ
るように選択するのが望ましい。
【0031】ウォークオフ結晶138の背面に位置する光
学素子140は、偏光回転を生じる二分の一波長板であ
る。二分の一波長板の光軸は垂直に対して22.5度である
ため、偏光状態の回転は45度になる。二分の一波長板
は、当該技術において周知のところである。
【0032】前述のように、後続の光学素子によって、
2段アイソレータアレイ139が得られる。アレイ内の第
1の光学素子142は、125μmの空間変位を生じる厚みを
有することが可能なウォークオフ素子であるが、このウ
ォークオフ距離は、本発明にとって重要な事項ではな
い。ウォークオフ方向は、図8の矢印によって示される
ように上方に向かう。
【0033】2段光アイソレータアレイ139は、一対の
ウォークオフ結晶146及び148を間に挟んだ、2つのファ
ラデー回転子144及び150を含む。ファラデー回転子のそ
れぞれは、ビームの偏光成分を45度回転させる。順方向
において、ファラデー回転子は、矢印で示されるよう
に、反時計廻り方向の回転を生じさせる。ウォークオフ
結晶146及び148は、上述の望ましい実施態様の場合、17
7μmの空間変位を生じる厚みを備えることができる。ウ
ォークオフ方向は、互いに垂直であるが、主たる指向性
成分は、図7及び8において明らかなように、アセンブ
リ128の遠位の側面に向かっている。2段アイソレータ
アレイ139の最後の光学素子152は、ウォークオフ方向が
下方に向かい、ウォークオフ距離が125μmのウォークオ
フ結晶である。厚みは、前述のように所望のウォークオ
フ距離によって決まる。
【0034】2段光アイソレータアレイ139には、第1
の光ファイバ130からの出力ビームを、そのビームを出
力することになる第2の光ファイバ131に収束させるた
めに用いられる、結像レンズ154が後続する。光ファイ
バ130及び131、132の全てが、熱拡大コア(TEC)フ
ァイバであれば、レンズ154は、1対1の結像レンズで
ある。しかしながら第1の光ファイバ130がTECファ
イバで、第2の光ファイバ131が従来の単一モードファ
イバである実施態様の場合、レンズは4対1の結像レン
ズとすることができる。このレンズは、光学アセンブリ
128の通過時に発散する、第1の光ファイバ130からの第
1のビームの偏光成分を再収束させる。レンズの焦点距
離は、第2の光ファイバ131に対する第1のビームのイ
メージ形成に基づいて選択される。
【0035】図9〜20には、図7の第1と第2の光ファ
イバ130と131から順方向に伝搬する第1と第2の光ビー
ムの偏光成分が示されている。12枚の図のそれぞれは、
図8の12個のコンポーネントの各々の前面における偏光
成分の位置を示している。図9においては、第1の光フ
ァイバの光学軸が、2つの分割光学素子118及び120によ
って画定される偏光ミキサ134の前面における、第1の
ポート156、すなわちウィンドウを限定する。第1のビー
ムの直交偏光成分158及び160は、図9に太い黒線として
例示されている。これに対し、第3の光ファイバからの
第3のビームの偏光成分162及び164は、分割光学素子11
8の前面におけるウィンドウ166を画定する。
【0036】第1のビームの光軸は、第1の分割光学素
子118の下方部分121とアライメントがとられ、一方第3
のビームの光軸は、上方部分123とアライメントがとら
れる。上方部分及び下方部分のウォークオフ作用(ウォ
ークオフ方向は図9に矢印で示される)の結果として、
順方向に伝搬する4つの偏光成分158〜164が、第2の分
割光学素子120の前面に達すると、図10に示すように、
第1の偏光成分158及び第3の偏光成分162は位置168及
び170にシフトされる。第2の偏光成分160及び第4の偏
光成分164は、偏光ミキサ134内において第2の光学素子
120の上方部分122及び下方部分124のウォークオフ方向
とアライメントがとれる。従って2つの部分122及び124
のウォークオフ作用によって、第2と第4の偏光成分は
2つのシフト位置168及び170にウォークオフする。この
4つの偏光成分の配向は、上述の偏光コンバイナを形成
する対をなすウォークオフ結晶の第1のブロックである
ウォークオフ結晶136の前面において生じる。この配向
は図11に示されている。
【0037】図9及び11を比較すると、2つの光学素子
118及び120によって形成される偏光ミキサが、第1のポ
ート156からの1つの偏光成分158と第2のポート166か
らの1つの偏光成分164を組み合わせ、残り2つの偏光
成分もまた組み合わせられる。「混合」偏光成分は、図
11にシフト位置168及び170によって表示される順方向伝
搬光路上に位置する。
【0038】偏光コンバイナの前方光学素子136のウォ
ークオフ作用は、図12に示すように、第1の偏光成分15
8をシフトして、ウィンドウ156の位置に戻し、第3の偏
光成分162を位置172にシフトする。
【0039】図13は、偏光コンバイナの第2の光学素子
138が第2と第4の偏光成分160及び164をシフトさせた
後の、4つの偏光成分158〜164を示す。ウィンドウ156
からの入力ビームを形成する第1と第2の偏光成分158
及び160は、図9のもとの位置の戻されるが、ウィンド
ウ166に元のビームを形成された第3と第4の偏光成分1
62と164は、ウィンドウ156の両側に位置し、互いに元の
ウィンドウ156と166の間の離隔距離を超える距離だけ分
離される、位置172と174にある。
【0040】4つの偏光成分158〜164は、二分の一波長
板140の作用によって所定位置に回転される。二分の一
波長板の利用は、当該技術において周知のところであ
る。図14は、元のウィンドウ156及びシフト位置172及び
174における4つの偏光成分の回転アライメント方向が
示されている。次に第4の偏光成分が、図8の2段光ア
イソレータアレイ139に導入される。
【0041】2段光アイソレータアレイ139の第1の光
学素子142は、ウォークオフ方向が上方を向くウォーク
オフ結晶である。この結果、垂直方向の配向が施された
第2と第4の偏光成分160及び164が上方にシフトして、
図15の位置176及び178につくことになる。前述のよう
に、ウォークオフ結晶142の厚みは、既に遭遇したウォ
ークオフ結晶の厚みよりも薄い。例えば結晶136及び138
の厚みは、それぞれ10×√2aとし、一方結晶142の厚
みは、約10aとすることが可能性であるが、ここで
「a」は2つのウィンドウ156と166の間のピッチの1/
2である。実施態様の1つでは、aの値は125μmである
ため、ウォークオフ結晶136及び138は、それぞれ約1770
μmになり、ウォークオフ結晶142の厚みは、約1250μm
になる。しかしながらaの値は、本発明にとって重要な
事項ではない。
【0042】図15のファラデー回転子144によって、4
つの偏光成分158〜164は45度回転されて、図16に示す偏
光の配向が得られる。ウォークオフ結晶146は、第1と
第3の偏光成分158及び162の位置を、それぞれ位置180
及び182にシフトする。これによって、ウィンドウ156に
入射したビームの2つの偏光成分158及び160が、一時的
に図17に示すように並んで配置される。しかしながら対
となる第2のウォークオフ結晶148は、第2と第4の偏
光成分を、さらに図18に示す位置184及び186にシフトす
る。
【0043】第2のファラデー回転子150は、全ての4
つの偏光成分158〜164の偏光配向を回転させるので、偏
光成分は、ウォークオフ結晶152の前面に達すると、図1
9に示すような配向になる。結晶152のウォークオフ方向
は下方に向いている。従って第1と第3の偏光成分158
及び162は、結晶152の厚みによって決まる距離だけ変位
する。厚みが約1250μmのルチル結晶の場合、下方シフ
トは約a=125μmに等しい。第3の偏光成分162は位置1
88にシフトする。第1の偏光成分は位置184にシフトす
るが、これは図7に関連して既述の第2の光ファイバ13
1の光軸に対応する。従って第1の光ファイバ130によっ
て画定されたウィンドウ156(図9参照)に入力された
偏光成分158及び160は、第2の光ファイバ131のための
出力信号になる。結像レンズ154は、イメージを第2の
光ファイバに収束させる。一方第3の光ファイバからウ
ィンドウ166(図9参照)に入力された2つの偏光成分1
62及び164は、図20の位置186及び188によって示される
ように、互いに分離され、かつ第2のファイバを通る出
力から分離される。
【0044】図21〜32には、第2の光ファイバ131から
第3の光ファイバ132への逆方向の伝搬が示されてい
る。前述のように、図21の位置184は、第2の光ファイ
バに対する信号入力及び第2の光ファイバからの信号出
力のためのポートに対応する。図21において、偏光成分
190及び192は、第2の光ファイバからの入力ビームの成
分として示されている。図9〜20における順方向に伝搬
するビームの偏光成分と区別するため、第2の光ファイ
バからの入力ビームの偏光成分は、第5及び第6の偏光
成分190及び192と呼ぶことにする。
【0045】結像レンズ154は、第5と第6の偏光成分
を、図22に示すように、配向又は位置に影響を及ぼすこ
となく、ウォークオフ結晶152の背面まで通過させる。
しかしながらウォークオフ結晶152は、第5の偏光成分
を上方へシフトし、図23のファラデー回転子150の背面
に示す位置180に位置させる。ファラデー回転子によっ
て、偏光成分が45度回転し、ウォークオフ結晶148の背
面において図24に示すアライメントがとれる。
【0046】ウォークオフ結晶148は、第6の偏光成分1
92を図25の位置178に変位する。次に逆方向に伝搬する
ビーム成分が図26のファラデー回転子144の背面に達す
ると、対となるもう1つのウォークオフ結晶146は、第
5の偏光成分190を位置172にシフトする。ファラデー回
転子は、ウォークオフ結晶142の背面において図27に示
す配向にまで、2つの偏光成分190及び192の反時計廻り
方向の回転を開始する。
【0047】図28において、第6の偏光成分192は、ウ
ォークオフ結晶142の作用によって下方に変位してい
る。二分の一波長板140は、2つの偏光成分190及び192
を回転し、図29に示す配向させる。図29は、図8の二分
の一波長板140と偏光コンバイナ135との間の界面を示
す。偏光コンバイナと二分の一波長板との間のこの界面
は、図13においても、順方向に伝搬する偏光成分に関し
て示されている。図29と図13を比較すると明らかなよう
に、第3の光ファイバ132からのビームの第3と第4の
偏光成分は、第2の光ファイバ131からの逆方向に伝搬
するビームの第5と第6の偏光成分190及び192と位置及
び配向が同じである。すぐに後述するように、最後の4
つの光学素子138及び136、120、118は、図9〜15に関連
して説明した作用と逆の作用をする。従って逆方向に伝
搬する偏光成分190及び192は、第3の光ファイバ132に
達し、出力される。
【0048】偏光コンバイナ対135における第1のウォ
ークオフ結晶136は、対となる第2のウォークオフ結晶1
38の背面に達すると、図30に示すように、第6の偏光成
分192を位置170にシフトする。結晶136は、偏光成分が
図8に関連して解説した偏光ミキサ対134の背面に達す
ると、第5の偏光成分190を図31の位置168にシフトす
る。
【0049】後方分割光学素子120の上方部分122は、第
5の偏光成分190に影響を及ぼすことはないが、下方部
分124は、図32に示すように、第6の偏光成分192を第3
の光ファイバのウィンドウ166に変位させる。図面には
示されていないが、次に分割光学素子118の上方部分123
は、第3の光ファイバに沿って2つのビーム成分が出力
されるウィンドウ166とのアライメントがとれる位置
に、第5の偏光成分190をシフトする。
【0050】図7〜32を参照すると、アセンブリ128
は、第1の光ファイバ130を第2の光ファイバ131に光学
的に結合して、また第2の光ファイバ131を第3の光フ
ァイバ132に光学的に結合するが、光ファイバをスプリ
アス伝送から分離する。
【0051】以下においては、本発明の種々の構成要件
の組み合わせからなる例示的な実施態様を示す。
【0052】1. 光学素子(80及び82;118及び120)
の製造方法であって:並べて配置された3つ以上の光学
部材(12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32及
び34;86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、1
06及び108)のアライメントをとって、各光学部材の少
なくとも1つの表面が前記配置における隣接光学部材の
表面と接するようにし、かつ前記隣接光学部材が、前記
接する表面と平行な方向に伝搬する光の偏光成分(15
8、160、162及び164)の操作に関して異なる光学特性を
備えるようにするステップと;前記光学部材を分割して
(56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76及び7
8;及び112及び114)、複数の個別光学素子を形成し
て、各光学素子が2つの隣接光学部材のそれぞれからの
セグメント(12a、12b、14a、14b、16a、16b、18
a、18b、20a、20b、22a;及び121、122、121及び1
24)を含むようにし、これによって第1の光学特性を備
える第1の部分と、偏光成分の操作に関して、前記第1
の光学特性とは異なる第2の光学特性を備える第2の部
分を含む、前記各光学素子が形成されるステップと;が
含まれていることを特徴とする方法。
【0053】2. 前記光学部材のアライメントをとる
前記ステップが、透明基板(36;及び110)に対して複
数のウォークオフ結晶(12、14、16、18、20、22、24、
26、28、30、32及び34;86、88、90、92、94、96、98、
100、102、104、106及び108)を固定して、前記光学部
材が、縦方向に沿って接して、奇数番目の結晶のウォー
クオフ方向が偶数番目の結晶のウォークオフ方向と向か
い合うパターンが形成されるようにするステップであ
る、1項記載の方法。
【0054】3. 前記光学部材(12、14、16、18、2
0、22、24、26、28、30、32及び34)を分割する前記ス
テップ(56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76
及び78)が、前記ウォークオフ結晶のそれぞれを前記縦
方向に対して平行なダイシングを施すことを含み、それ
によって前記奇数番目の結晶の1つのセグメント(12b
及び14b)及び前記偶数番目の結晶の1つのセグメント
(14a及び16a)を支持する前記透明基板の領域を含む
ように、各光学素子(80及び82)が形成される、2項記
載の方法。
【0055】4. さらに前記光学部材を分割する前記
ステップが、前記ウォークオフ結晶(12、14、16、18、
20、22、24、26、28、30、32及び34)のそれぞれ及び前
記透明基板(36)を、前記縦方向に対して垂直なダイシ
ングを施すことによって、前記配置において各対をなす
奇数番号及び偶数番号の結晶から複数の前記光学素子
(80及び82)が形成される、3項記載の方法。
【0056】5. 光学部材(86、88、90、92、94、9
6、98、100、102、104、106及び108)の前記配置が、互
い違いのウォークオフ方向を備える接触ウォークオフ結
晶のパターンをなし、前記光学部材の前記分割ステップ
が、前記光学部材の配置を垂直な第1の一連の切断及び
第2の一連の切断によりダイシングを施すことを含み、
該第1の一連の切断が該第2の一連の切断と前記隣接光
学部材の前記接触表面の界面(116及び126)においての
み、これによって前記ウォークオフ方向に対して鋭角を
なし、かつ前記界面に対して平行である側部を備える前
記光学素子(118及び120)が形成される、1項記載の方
法。
【0057】6. 前記光学部材(12、14、16、18、2
0、22、24、26、28、30、32及び34;86、88、90、92、9
4、96、98、100、102、104、106及び108)のアライメン
トをとる前記ステップが、透明基板(36;及び110)に
対して前記光学部材を固定して、前記光学部材が隣接光
学部材に接するようにする、1項記載の方法。
【0058】7. 前記基板が、ガラス基板(36)であ
り、前記光学部材(12、14、16、18、20、22、24、26、
28、30、32及び34)がバーであり、前記光学部材の前記
分割ステップが、前記バーに対して縦方向と横方向の両
方向にダイシングを施して、複数の個別光学素子(80及
び82)を形成することを含む、6項記載の方法。
【0059】8. 前記光学部材のアライメントをとる
前記ステップが、光学的に透明なエポキシを利用して、
前記光学部材を前記基板(36;及び110)に固定するこ
とを含み、前記光学部材がウォークオフ結晶であること
を特徴とする、6項又は7項記載の方法。
【0060】9. 光学素子(80及び82;118及び120)
が:透明基板(36;110)と;前記透明基板に取り付け
られる第1の光学部材(12b及び14b;121及び124)
と、該第1の光学部材が、前記透明基板と該第1の光学
部材を通る第1の光路に沿って伝搬する光の偏光成分の
操作に関して、第1の光学特性を有することと;前記第
1の光学部材と並べて配置して前記透明基板に取り付け
られる第2の光学部材(14a及び16a;120及び123)
と、該第2の光学部材が、前記透明基板と該第2の光学
部材を通る第2の光路に沿って伝搬する光の偏光成分の
操作に関して、第2の光学特性を有することと、該第2
の光学特性が前記第1の光学特性とは異なることと;を
含むことを特徴とする光学素子。
【0061】10. 前記第1の光学部材(12b及び14
b;121及び124)と前記第2の光学部材(14a及び16
a;120及び123)の表面が、接着剤のない界面に沿って
接する、9項記載の光学素子。
【0062】
【発明の効果】分割光学素子(80及び82;118及び120)
を製造する方法には、光の偏光成分(158及び160、16
2、164)の操作に関して異なる光学的特性を備える光学
部材と接するように、並べて配置される多数の光学部材
(12及び14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、3
4;86及び88、90、92、94、96、98、100、102、104、10
6、108)を固定することを含む。好適な実施例において
は、光学部材は、光学的に透明なエポキシにより透明な
基板(36;及び110)に固定され、光学部材は、向かい
合う向きのウォークオフ方向を備えるウォークオフ結晶
である。光学部材の配置は、分離されて、透明基板の部
分に支持される第1及び第2の部分(12b及び14a、14
b、16a)を含む個別の光学素子を形成する。第1及び
第2の部分は、偏光成分を操作することに関して異なる
光学的特性を示す。一実施例において、光学部材の配置
は、第1の一連の切断(56及び58、60、62、64、66、6
8、70、72、74、76、78)において光学部材を縦方向に
ダイシングによって分離し、第2の一連の切断(38及び
40、42、44、46、48、50、52、54)において光学部材を
横方向にダイシングによって分離される。第2の実施例
においては、第1及び第2の一連の切断(112及び114)
はどちらも、隣接する光学部材間の界面(116及び126)
に鋭角をなし、光学素子の第1及び第2の部分の向かい
合う向きのウォークオフ方向が、第1及び第2の部分間
の界面において平行であるが、光学素子の側面に対して
鋭角である、光学素子を製造する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による分割光学素子の1つの部分を製造
するための光学部材の透視図である。
【図2】ウォークオフ方向が互い違いのパターンをな
し、本発明の実施態様の1つによる光学部材の分割が点
線で表示される、光学部材のアレイの透視図である。
【図3】点線で光学部材の縦方向のダイシングを表し
た、図2のアレイの一部に関する端面図である。
【図4】図2及び3に表示の点線に沿った光学部材のダ
イシングによって形成される2つの分割光学素子の平面
図である。
【図5】点線で本発明の第2の実施態様による所望の切
断を示す、光学部材のアレイの透視図である。
【図6】図5の点線に沿った光学部材のダイシングによ
って形成される2つの分割光学素子の平面図である。
【図7】図5及び6の実施態様に従って製造される分割
光学素子を利用する光学アセンブリの実施態様の1つに
関する透視図である。
【図8】図7の光学アセンブリの透視分解図である。
【図9】図7及び8のアセンブリを介して順方向伝搬中
に、偏光成分に施される作用を示す図である。
【図10】図7及び8のアセンブリを介して順方向伝搬
中に、偏光成分に施される作用を示す図である。
【図11】図7及び8のアセンブリを介して順方向伝搬
中に、偏光成分に施される作用を示す図である。
【図12】図7及び8のアセンブリを介して順方向伝搬
中に、偏光成分に施される作用を示す図である。
【図13】図7及び8のアセンブリを介して順方向伝搬
中に、偏光成分に施される作用を示す図である。
【図14】図7及び8のアセンブリを介して順方向伝搬
中に、偏光成分に施される作用を示す図である。
【図15】図7及び8のアセンブリを介して順方向伝搬
中に、偏光成分に施される作用を示す図である。
【図16】図7及び8のアセンブリを介して順方向伝搬
中に、偏光成分に施される作用を示す図である。
【図17】図7及び8のアセンブリを介して順方向伝搬
中に、偏光成分に施される作用を示す図である。
【図18】図7及び8のアセンブリを介して順方向伝搬
中に、偏光成分に施される作用を示す図である。
【図19】図7及び8のアセンブリを介して順方向伝搬
中に、偏光成分に施される作用を示す図である。
【図20】図7及び8のアセンブリを介して順方向伝搬
中に、偏光成分に施される作用を示す図である。
【図21】図7及び8のアセンブリを介して逆方向伝搬
中に、偏光成分に施される作用を示す図である。
【図22】図7及び8のアセンブリを介して逆方向伝搬
中に、偏光成分に施される作用を示す図である。
【図23】図7及び8のアセンブリを介して逆方向伝搬
中に、偏光成分に施される作用を示す図である。
【図24】図7及び8のアセンブリを介して逆方向伝搬
中に、偏光成分に施される作用を示す図である。
【図25】図7及び8のアセンブリを介して逆方向伝搬
中に、偏光成分に施される作用を示す図である。
【図26】図7及び8のアセンブリを介して逆方向伝搬
中に、偏光成分に施される作用を示す図である。
【図27】図7及び8のアセンブリを介して逆方向伝搬
中に、偏光成分に施される作用を示す図である。
【図28】図7及び8のアセンブリを介して逆方向伝搬
中に、偏光成分に施される作用を示す図である。
【図29】図7及び8のアセンブリを介して逆方向伝搬
中に、偏光成分に施される作用を示す図である。
【図30】図7及び8のアセンブリを介して逆方向伝搬
中に、偏光成分に施される作用を示す図である。
【図31】図7及び8のアセンブリを介して逆方向伝搬
中に、偏光成分に施される作用を示す図である。
【図32】図7及び8のアセンブリを介して逆方向伝搬
中に、偏光成分に施される作用を示す図である。
【符号の説明】
10
アレイ 12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34
光学部材 36
基板 38、40、42、44、46、48、50、52、54
横方向切断面 56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78
縦方向切断面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学素子(80及び82;118及び120)の製
    造方法であって:並べて配置された3つ以上の光学部材
    (12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32及び3
    4;86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106
    及び108)のアライメントをとって、各光学部材の少な
    くとも1つの表面が前記配置における隣接光学部材の表
    面と接するようにし、かつ前記隣接光学部材が、前記接
    する表面と平行な方向に伝搬する光の偏光成分(158、1
    60、162及び164)の操作に関して異なる光学特性を備え
    るようにするステップと;前記光学部材を分割して(5
    6、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76及び78;
    及び112及び114)、複数の個別光学素子を形成して、各
    光学素子が2つの隣接光学部材のそれぞれからのセグメ
    ント(12a、12b、14a、14b、16a、16b、18a、18
    b、20a、20b、22a;及び121、122、121及び124)を
    含むようにし、これによって第1の光学特性を備える第
    1の部分と、偏光成分の操作に関して、前記第1の光学
    特性とは異なる第2の光学特性を備える第2の部分を含
    む、前記各光学素子が形成されるステップと;が含まれ
    ていることを特徴とする方法。
JP33101798A 1997-11-21 1998-11-20 分割光学素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4287522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/975,615 US6043933A (en) 1997-11-21 1997-11-21 Split optical element and a low cost fabrication approach
US975615 1997-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11218722A true JPH11218722A (ja) 1999-08-10
JP4287522B2 JP4287522B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=25523203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33101798A Expired - Fee Related JP4287522B2 (ja) 1997-11-21 1998-11-20 分割光学素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6043933A (ja)
EP (2) EP0918246B1 (ja)
JP (1) JP4287522B2 (ja)
DE (1) DE69828369T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6596201B1 (en) 2000-06-30 2003-07-22 Corning Incorporated Patterning an optical property on an optical element
US6928224B2 (en) 2001-03-09 2005-08-09 Corning Incorporated Laser-induced crystallization of transparent glass-ceramics
US6560387B1 (en) 2002-02-11 2003-05-06 Markus P. Hehlen Doped fiber amplifier utilizing integrated circulator array
US7263247B1 (en) 2002-02-11 2007-08-28 Gemfire Corporation Integrated optical isolator array
US6580842B1 (en) 2002-02-11 2003-06-17 Markus P. Hehlen Integrated optical circulator array

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2535781A (en) * 1946-04-12 1950-12-26 Burchell Holloway Corp Changeable image and color display device
US2647440A (en) * 1947-08-08 1953-08-04 Miles P Rehorn Molecularly aligned sheet material
US3538322A (en) * 1968-05-29 1970-11-03 Wurlitzer Co Polarized light display
US4286843A (en) * 1979-05-14 1981-09-01 Reytblatt Zinovy V Polariscope and filter therefor
US4491326A (en) * 1983-03-24 1985-01-01 Halsey Iii Donald P Puzzle having polarized stackable components
JPH02123321A (ja) * 1988-11-02 1990-05-10 Shojiro Kawakami 光アイソレータの製造方法および同製造方法に用いられる偏光素子アレイ並びに同製造方法で得られた光アイソレータを一体化した光学モジュール
JP2849655B2 (ja) * 1990-02-22 1999-01-20 株式会社トーキン 光アイソレータの製造方法
JPH04338916A (ja) * 1990-08-06 1992-11-26 Kyocera Corp 光アイソレータ用素子及び該光アイソレータ用素子を用いた光アイソレータ,半導体レーザモジュール
EP0491607B1 (en) * 1990-12-17 1996-07-31 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical circulator
JPH04240804A (ja) * 1991-01-25 1992-08-28 Seiko Epson Corp 偏光素子
JP2697354B2 (ja) * 1991-05-10 1998-01-14 日本電気株式会社 光アイソレータの製造方法
US5245471A (en) * 1991-06-14 1993-09-14 Tdk Corporation Polarizers, polarizer-equipped optical elements, and method of manufacturing the same
US5471340A (en) * 1994-01-07 1995-11-28 Jds Fitel Inc. Reflective optical non-reciprocal devices
CA2148317C (en) * 1995-05-01 1998-05-05 Yihao Cheng Optical circulator
US5808793A (en) * 1996-01-17 1998-09-15 Hewlett-Packard Company Low-cost compact optical isolators
US5888603A (en) * 1996-04-24 1999-03-30 Fergason; James L. Stacked films birefringent device and method of making same
US5734763A (en) * 1996-09-04 1998-03-31 Hewlett-Packard Company Compact two-by-n optical components based on bierfringent walk-off crystals
US6026202A (en) * 1997-02-25 2000-02-15 Hewlett-Packard Company Compact, low crosstalk, three-port optical circulator

Also Published As

Publication number Publication date
US6043933A (en) 2000-03-28
EP0918246A1 (en) 1999-05-26
DE69828369T2 (de) 2005-12-08
JP4287522B2 (ja) 2009-07-01
EP0918246B1 (en) 2004-12-29
DE69828369D1 (de) 2005-02-03
EP1343044A1 (en) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6862383B2 (en) Arrayed optical device
EP1105770B1 (en) Compact polarization insensitive circulators with simplified structure and low polarization mode dispersion
EP0785456B1 (en) Fabrication of optical isolators
US6249619B1 (en) Optical isolator
JP2000028966A (ja) 光信号の伝送方法および光学デバイス
JPH0954283A (ja) 偏波無依存型光アイソレータ装置
JPH04285902A (ja) 球状光学アイソレータ
JP3953529B2 (ja) 光アイソレータ
US5151955A (en) Optical isolator
JP3130499B2 (ja) 3ポート光学サーキュレータ及びその製造方法
US6826323B2 (en) Optical circulator
US7068864B2 (en) Waveguide-embedded optical circuit and optical functional element used therein
JP4287522B2 (ja) 分割光学素子及びその製造方法
JPH11194301A (ja) 光サーキュレータ
EP0903611B1 (en) Optical assembly and method for high performance coupling
US6778726B2 (en) Optical switch
JPH11190809A (ja) 合分波器
JPH09258044A (ja) 光フィルタ内蔵導波路型光デバイス
JPH05273603A (ja) 光スイッチ装置
JPH04140709A (ja) 光アイソレータ
WO2000048029A1 (en) Compact multiple port optical isolator
JP2003057599A (ja) 複合光学素子
JPH0933961A (ja) 光切替スイッチ
JP2000056164A (ja) ウォ―ク・オフ結晶、二分の一波長板、及びtecファイバをベ―スにした偏光ミクサ
JPH0456910A (ja) 光ファイバカプラおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees