JPH11218685A - 顕微鏡用液浸油 - Google Patents
顕微鏡用液浸油Info
- Publication number
- JPH11218685A JPH11218685A JP10097974A JP9797498A JPH11218685A JP H11218685 A JPH11218685 A JP H11218685A JP 10097974 A JP10097974 A JP 10097974A JP 9797498 A JP9797498 A JP 9797498A JP H11218685 A JPH11218685 A JP H11218685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- immersion oil
- microscope
- butylene
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 50
- -1 olefin hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 22
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 11
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims abstract description 6
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical group CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- IAQRGUVFOMOMEM-ONEGZZNKSA-N trans-but-2-ene Chemical group C\C=C\C IAQRGUVFOMOMEM-ONEGZZNKSA-N 0.000 claims abstract description 5
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 67
- 150000001334 alicyclic compounds Chemical class 0.000 claims description 12
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 13
- 230000005284 excitation Effects 0.000 abstract description 11
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 abstract 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 abstract 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 abstract 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 abstract 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 abstract 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 abstract 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 68
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 4
- IRIAEXORFWYRCZ-UHFFFAOYSA-N Butylbenzyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 IRIAEXORFWYRCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 231100000956 nontoxicity Toxicity 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000010627 cedar oil Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- IGARGHRYKHJQSM-UHFFFAOYSA-N cyclohexylbenzene Chemical compound C1CCCCC1C1=CC=CC=C1 IGARGHRYKHJQSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 2
- CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N diphenylmethane Chemical class C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 2
- 150000003071 polychlorinated biphenyls Chemical group 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 2
- RATMDIXKNCIQOD-UHFFFAOYSA-N (1-methylcyclohexyl)benzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C1(C)CCCCC1 RATMDIXKNCIQOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEPBEZWRRNVONZ-UHFFFAOYSA-N 1-cyclohexyl-2-ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1C1CCCCC1 GEPBEZWRRNVONZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000010735 electrical insulating oil Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 231100001231 less toxic Toxicity 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 紫外線励起による蛍光発生量がきわめて小さ
く、しかも光学特性(透明性、屈折率、分散性等)、粘
度、不乾性、耐久性、無毒性等の諸項目において良好な
特性を持たせることができる顕微鏡用液浸油であり、特
に蛍光顕微鏡用の液浸油として好適な液浸油を提供する
こと。 【解決手段】 液状ポリブテン(液状ポリブチレン)
に、下記の化5により示される脂環式化合物を配合して
なる顕微鏡用液浸油。 【化5】
く、しかも光学特性(透明性、屈折率、分散性等)、粘
度、不乾性、耐久性、無毒性等の諸項目において良好な
特性を持たせることができる顕微鏡用液浸油であり、特
に蛍光顕微鏡用の液浸油として好適な液浸油を提供する
こと。 【解決手段】 液状ポリブテン(液状ポリブチレン)
に、下記の化5により示される脂環式化合物を配合して
なる顕微鏡用液浸油。 【化5】
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明性、粘度、耐
久性等の諸項目において良好な特性を持たせることがで
きる顕微鏡用液浸油に関し、特に蛍光顕微鏡用液浸油と
して好適な低蛍光性をも併せて有する液浸油に関する。
久性等の諸項目において良好な特性を持たせることがで
きる顕微鏡用液浸油に関し、特に蛍光顕微鏡用液浸油と
して好適な低蛍光性をも併せて有する液浸油に関する。
【0002】
【従来の技術】顕微鏡用液浸油は、顕微鏡分野やその類
似分野において極めて一般的に用いられている技術であ
る。かかる分野で液浸油がよく使用される理由は、液浸
油を光学系に使用すると、液浸油を使用しない光学系と
比較して、実質的に少ない面収差が得られるだけでな
く、対物レンズの開口数を大きくして、顕微鏡の倍率を
高めることができるからである。
似分野において極めて一般的に用いられている技術であ
る。かかる分野で液浸油がよく使用される理由は、液浸
油を光学系に使用すると、液浸油を使用しない光学系と
比較して、実質的に少ない面収差が得られるだけでな
く、対物レンズの開口数を大きくして、顕微鏡の倍率を
高めることができるからである。
【0003】この顕微鏡用液浸油としては従来から、ツ
ェーデル油とカーギル油が知られている。ツェーデル油
は、杉油をトルエンにより溶解させたものであるが、顕
微鏡の観察に使用すると、トルエンが時間経過とともに
次第に蒸発してしまい、液浸油としての光学性能が保持
できなくなるばかりか、杉油と空気との酸化反応による
重合が起こって、固化するという欠点があった。
ェーデル油とカーギル油が知られている。ツェーデル油
は、杉油をトルエンにより溶解させたものであるが、顕
微鏡の観察に使用すると、トルエンが時間経過とともに
次第に蒸発してしまい、液浸油としての光学性能が保持
できなくなるばかりか、杉油と空気との酸化反応による
重合が起こって、固化するという欠点があった。
【0004】また、カーギル油は、その中に多量のポリ
塩化ビフェニル(PCB)を含んでいるため、人体に対
する毒性を有するという欠点があった。そこで、近年で
は、前記欠点を有しない顕微鏡用液浸油として、フタル
酸ベンジルブチルと塩素化パラフィンとからなる液浸油
(米国特許第4,465,621号明細書)や、液状ジエン系重
合体と流動パラフィンとからなる液浸油(特公平4-1368
7号)、さらには液状炭化水素重合体とジフェニルメタ
ン誘導体、ビス−(α−アルキルベンジル)−アルキル
ベンゼン誘導体または2,4−ジフェニル−4−ジメチ
ルフェニルブタンとからなる液浸油(特公昭55-35053
号)が使用されている。
塩化ビフェニル(PCB)を含んでいるため、人体に対
する毒性を有するという欠点があった。そこで、近年で
は、前記欠点を有しない顕微鏡用液浸油として、フタル
酸ベンジルブチルと塩素化パラフィンとからなる液浸油
(米国特許第4,465,621号明細書)や、液状ジエン系重
合体と流動パラフィンとからなる液浸油(特公平4-1368
7号)、さらには液状炭化水素重合体とジフェニルメタ
ン誘導体、ビス−(α−アルキルベンジル)−アルキル
ベンゼン誘導体または2,4−ジフェニル−4−ジメチ
ルフェニルブタンとからなる液浸油(特公昭55-35053
号)が使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フタル
酸ベンジルブチルと塩素化パラフィンとからなる液浸油
や、液状ジエン系重合体と流動パラフィンとからなる液
浸油、さらには液状炭化水素重合体とジフェニルメタン
誘導体、ビス−(α−アルキルベンジル)−アルキルベ
ンゼン誘導体または2,4−ジフェニル−4−ジメチル
フェニルブタンとからなる液浸油は、屈折率、アッベ
数、解像度など、液浸油としての諸性能を十分満足する
ものの、紫外線励起により発する蛍光量が大きく、蛍光
顕微鏡用の液浸油として使用すると、観察精度が低下す
るという問題があった。
酸ベンジルブチルと塩素化パラフィンとからなる液浸油
や、液状ジエン系重合体と流動パラフィンとからなる液
浸油、さらには液状炭化水素重合体とジフェニルメタン
誘導体、ビス−(α−アルキルベンジル)−アルキルベ
ンゼン誘導体または2,4−ジフェニル−4−ジメチル
フェニルブタンとからなる液浸油は、屈折率、アッベ
数、解像度など、液浸油としての諸性能を十分満足する
ものの、紫外線励起により発する蛍光量が大きく、蛍光
顕微鏡用の液浸油として使用すると、観察精度が低下す
るという問題があった。
【0006】蛍光顕微鏡は、紫外線等の励起光を検体に
照射し、観察対象(生物の組織や細胞、細菌等)の発す
る蛍光を観察するものであり、生物学、医療等の分野に
おいて利用されている。特に近年は、非常に少量の細
菌、細胞等による微弱な蛍光を検出する蛍光顕微鏡の技
術が盛んに研究されており、かかる微弱な蛍光を検出す
る場合に、蛍光顕微鏡の光学系に用いられる液浸油が紫
外線励起により発する蛍光量が大きいと、観察(検出)
時のノイズとなって、観察(検出)精度が低下するので
問題となる。
照射し、観察対象(生物の組織や細胞、細菌等)の発す
る蛍光を観察するものであり、生物学、医療等の分野に
おいて利用されている。特に近年は、非常に少量の細
菌、細胞等による微弱な蛍光を検出する蛍光顕微鏡の技
術が盛んに研究されており、かかる微弱な蛍光を検出す
る場合に、蛍光顕微鏡の光学系に用いられる液浸油が紫
外線励起により発する蛍光量が大きいと、観察(検出)
時のノイズとなって、観察(検出)精度が低下するので
問題となる。
【0007】本発明はかかる問題に鑑みてなされたもの
であり、紫外線励起による蛍光発生量がきわめて小さ
く、しかも光学特性(透明性、屈折率、分散性等)、粘
度、不乾性、耐久性、無毒性等の諸項目において良好な
特性を持たせることができる顕微鏡用液浸油であり、特
に蛍光顕微鏡用の液浸油として好適な液浸油を提供する
ことを目的とする。
であり、紫外線励起による蛍光発生量がきわめて小さ
く、しかも光学特性(透明性、屈折率、分散性等)、粘
度、不乾性、耐久性、無毒性等の諸項目において良好な
特性を持たせることができる顕微鏡用液浸油であり、特
に蛍光顕微鏡用の液浸油として好適な液浸油を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】そのため、本発明は第一
に「液状ポリブテン(液状ポリブチレン)に、下記の化
3により示される脂環式化合物を配合してなる顕微鏡用
液浸油(請求項1)
に「液状ポリブテン(液状ポリブチレン)に、下記の化
3により示される脂環式化合物を配合してなる顕微鏡用
液浸油(請求項1)
【0009】
【化3】
【0010】」を提供する。また、本発明は第二に「ブ
チレン(α-ブチレン、β-ブチレン)と他のオレフィン
炭化水素との液状共重合体に、下記の化4により示され
る脂環式化合物を配合してなる顕微鏡用液浸油(請求項
2)
チレン(α-ブチレン、β-ブチレン)と他のオレフィン
炭化水素との液状共重合体に、下記の化4により示され
る脂環式化合物を配合してなる顕微鏡用液浸油(請求項
2)
【0011】
【化4】
【0012】」を提供する。また、本発明は第三に「前
記オレフィン炭化水素がイソブチレンであることを特徴
とする請求項2記載の顕微鏡用液浸油(請求項3)」を
提供する。また、本発明は第四に「前記液状ポリブテン
(液状ポリブチレン)または液状共重合体は、25℃に
おける動粘度が300〜30000センチストークス
(cSt)であることを特徴とする請求項1〜3のいず
れかに記載の顕微鏡用液浸油(請求項4)」を提供す
る。
記オレフィン炭化水素がイソブチレンであることを特徴
とする請求項2記載の顕微鏡用液浸油(請求項3)」を
提供する。また、本発明は第四に「前記液状ポリブテン
(液状ポリブチレン)または液状共重合体は、25℃に
おける動粘度が300〜30000センチストークス
(cSt)であることを特徴とする請求項1〜3のいず
れかに記載の顕微鏡用液浸油(請求項4)」を提供す
る。
【0013】また、本発明は第五に「前記動粘度が50
0〜10000センチストークス(cSt)であること
を特徴とする請求項4記載の顕微鏡用液浸油(請求項
5)」を提供する。
0〜10000センチストークス(cSt)であること
を特徴とする請求項4記載の顕微鏡用液浸油(請求項
5)」を提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明(請求項1〜5)にかかる
顕微鏡用液浸油は、液状ポリブテン(液状ポリブチレ
ン)に前記化1等に示される脂環式化合物を配合して構
成されているか、或いはブチレン(α-ブチレン、β-ブ
チレン)と他のオレフィン炭化水素との液状共重合体
に、前記化1に示される脂環式化合物を配合して構成さ
れている。
顕微鏡用液浸油は、液状ポリブテン(液状ポリブチレ
ン)に前記化1等に示される脂環式化合物を配合して構
成されているか、或いはブチレン(α-ブチレン、β-ブ
チレン)と他のオレフィン炭化水素との液状共重合体
に、前記化1に示される脂環式化合物を配合して構成さ
れている。
【0015】そのため、本発明(請求項1〜5)にかか
る顕微鏡用液浸油は、紫外線励起による蛍光発生量がき
わめて小さい。即ち、本発明(請求項1〜5)にかかる
顕微鏡用液浸油は、非常に少量の細菌、細胞等による微
弱な蛍光を検出する蛍光顕微鏡用の液浸油として用いた
場合にも、紫外線励起により発する蛍光量がきわめて小
さいので、観察(検出)時のノイズにより観察(検出)
精度の低下が問題となることがない。
る顕微鏡用液浸油は、紫外線励起による蛍光発生量がき
わめて小さい。即ち、本発明(請求項1〜5)にかかる
顕微鏡用液浸油は、非常に少量の細菌、細胞等による微
弱な蛍光を検出する蛍光顕微鏡用の液浸油として用いた
場合にも、紫外線励起により発する蛍光量がきわめて小
さいので、観察(検出)時のノイズにより観察(検出)
精度の低下が問題となることがない。
【0016】また、本発明(請求項1〜5)にかかる顕
微鏡用液浸油は、前記成分によって構成されてなるの
で、各成分の配合比を調整することにより、光学特性
(透明性、屈折率、分散性等)、粘度、不乾性、耐久
性、無毒性等の諸項目において良好な特性を持たせるこ
とができる。本発明(請求項1〜5)にかかる化1等で
示される脂環式化合物としては、例えば、フェニルシク
ロヘキサン、メチルフェニルシクロヘキサン、エチルシ
クロヘキシルベンゼン等が挙げられる。
微鏡用液浸油は、前記成分によって構成されてなるの
で、各成分の配合比を調整することにより、光学特性
(透明性、屈折率、分散性等)、粘度、不乾性、耐久
性、無毒性等の諸項目において良好な特性を持たせるこ
とができる。本発明(請求項1〜5)にかかる化1等で
示される脂環式化合物としては、例えば、フェニルシク
ロヘキサン、メチルフェニルシクロヘキサン、エチルシ
クロヘキシルベンゼン等が挙げられる。
【0017】前記脂環式化合物は、これらに限らずその
他の構造の化合物を使用しても良いが、屈折率がnd=
1.517以上を満たすものが好ましい。また、前記脂
環式化合物は単独で使用してもよいが、2種類以上を任
意の割合で組み合わせて使用しても良い。前記化1等で
示される脂環式化合物は一つの分子内に、ポリブテン
(ポリブチレン)と相溶性の高いシクロヘキシル基と、
高い屈折率を与えるフェニル基とが存在するので、屈折
率調整剤や界面活性剤などの第三成分である添加剤を配
合する必要がない。
他の構造の化合物を使用しても良いが、屈折率がnd=
1.517以上を満たすものが好ましい。また、前記脂
環式化合物は単独で使用してもよいが、2種類以上を任
意の割合で組み合わせて使用しても良い。前記化1等で
示される脂環式化合物は一つの分子内に、ポリブテン
(ポリブチレン)と相溶性の高いシクロヘキシル基と、
高い屈折率を与えるフェニル基とが存在するので、屈折
率調整剤や界面活性剤などの第三成分である添加剤を配
合する必要がない。
【0018】そのため、液浸油自体が単純な構成とな
り、液浸油を製造する際の屈折率調整が非常に簡単にな
る。前記脂環式化合物に配合される顕微鏡用液浸油の成
分としては、液状ポリブテン(ポリブチレン)だけでな
く、ブチレン(α-ブチレン、β-ブチレン)と他のオレ
フィン炭化水素との液状共重合体を選択してもよい(請
求項2)。また、これらは単独で使用しても、或いは任
意の割合で混合して使用しても良い。
り、液浸油を製造する際の屈折率調整が非常に簡単にな
る。前記脂環式化合物に配合される顕微鏡用液浸油の成
分としては、液状ポリブテン(ポリブチレン)だけでな
く、ブチレン(α-ブチレン、β-ブチレン)と他のオレ
フィン炭化水素との液状共重合体を選択してもよい(請
求項2)。また、これらは単独で使用しても、或いは任
意の割合で混合して使用しても良い。
【0019】本発明にかかるオレフィン炭化水素として
は、例えばイソブチレンが好ましい(請求項3)。本発
明にかかる液状ポリブテン(液状ポリブチレン)または
液状共重合体は、25℃における動粘度が300〜30
000センチストークス(cSt)であることが好まし
い(請求項4)。
は、例えばイソブチレンが好ましい(請求項3)。本発
明にかかる液状ポリブテン(液状ポリブチレン)または
液状共重合体は、25℃における動粘度が300〜30
000センチストークス(cSt)であることが好まし
い(請求項4)。
【0020】液状ポリブテン(液状ポリブチレン)また
は液状共重合体の動粘度(25℃)が300cSt以上
であると、形成される液浸油の粘度が低すぎることがな
い(粘調である)ので好ましい。また、液状ポリブテン
(液状ポリブチレン)または液状共重合体の動粘度(2
5℃)が30000cSt以下であると、所望特性の液
浸油を得るための成分調整が容易となり、また調整によ
り得られた液浸油に所望の粘度を持たせることも容易と
なるので好ましい。
は液状共重合体の動粘度(25℃)が300cSt以上
であると、形成される液浸油の粘度が低すぎることがな
い(粘調である)ので好ましい。また、液状ポリブテン
(液状ポリブチレン)または液状共重合体の動粘度(2
5℃)が30000cSt以下であると、所望特性の液
浸油を得るための成分調整が容易となり、また調整によ
り得られた液浸油に所望の粘度を持たせることも容易と
なるので好ましい。
【0021】即ち、液状ポリブテン(液状ポリブチレ
ン)または液状共重合体の動粘度(25℃)が高すぎて
調製が極めて困難となり、また調整後得られた液浸油が
ワックス状や固体状になるという問題が発生することが
ないので好ましい。本発明にかかる液状ポリブテン(液
状ポリブチレン)または液状共重合体の動粘度(25
℃)は、特に好適な粘度の液浸油が得られるように、5
00〜10000cStとすることがより好ましい(請
求項5)。
ン)または液状共重合体の動粘度(25℃)が高すぎて
調製が極めて困難となり、また調整後得られた液浸油が
ワックス状や固体状になるという問題が発生することが
ないので好ましい。本発明にかかる液状ポリブテン(液
状ポリブチレン)または液状共重合体の動粘度(25
℃)は、特に好適な粘度の液浸油が得られるように、5
00〜10000cStとすることがより好ましい(請
求項5)。
【0022】本発明の液浸油にかかる光学特性のうち、
光の分散性はアッベ数によりその良否が示され、その値
(νd)は40〜58の範囲が適当であるが、特にJI
Sにて設定されているνd=43±3の範囲内が最適で
ある。また、前記光学特性のうち、液浸油の屈折率は、
顕微鏡対物レンズの屈折率と同一に、或いは近似するよ
うにすればよい。
光の分散性はアッベ数によりその良否が示され、その値
(νd)は40〜58の範囲が適当であるが、特にJI
Sにて設定されているνd=43±3の範囲内が最適で
ある。また、前記光学特性のうち、液浸油の屈折率は、
顕微鏡対物レンズの屈折率と同一に、或いは近似するよ
うにすればよい。
【0023】顕微鏡の対物レンズは一般に、屈折率がn
d=1.5〜1.6のものが用いられるが、その中でも
nd=1.515のものが最も多く用いられている。従
って、顕微鏡用液浸油の屈折率は、JISにも規定され
ているが、nd=1.515±0.001が目標とな
る。なお、液浸油のアッベ数は、液状ポリブテン(液状
ポリブチレン)または液状共重合体の含有量を変化させ
ることにより、また液浸油の屈折率は、化1等に示され
る脂環式化合物の種類や配合比を変化させることによ
り、それぞれ調整することができる。
d=1.5〜1.6のものが用いられるが、その中でも
nd=1.515のものが最も多く用いられている。従
って、顕微鏡用液浸油の屈折率は、JISにも規定され
ているが、nd=1.515±0.001が目標とな
る。なお、液浸油のアッベ数は、液状ポリブテン(液状
ポリブチレン)または液状共重合体の含有量を変化させ
ることにより、また液浸油の屈折率は、化1等に示され
る脂環式化合物の種類や配合比を変化させることによ
り、それぞれ調整することができる。
【0024】本発明の顕微鏡用液浸油は、従来の顕微鏡
用液浸油と比較して、人体に対する毒性が無く、経時変
化がほとんど見られない上、屈折率やアッベ数等の光学
特性の調整が容易である。さらには、非常に小さな自発
蛍光量しか示さないため、蛍光顕微鏡用液浸油として最
適な液浸油となる。以下、本発明を実施例により更に具
体的に説明するが、本発明はこの例に限定されるもので
はない。
用液浸油と比較して、人体に対する毒性が無く、経時変
化がほとんど見られない上、屈折率やアッベ数等の光学
特性の調整が容易である。さらには、非常に小さな自発
蛍光量しか示さないため、蛍光顕微鏡用液浸油として最
適な液浸油となる。以下、本発明を実施例により更に具
体的に説明するが、本発明はこの例に限定されるもので
はない。
【0025】
【実施例】<実施例>数平均分子量1000(40℃にお
ける動粘度が約7000cSt)のポリブテン30vol%と、フ
ェニルシクロヘキサン70vol%をビーカーに採り、大
気開放下室温で10分間混合することにより、蛍光顕微
鏡用の液浸油を得た。 <比較例1、2>蛍光顕微鏡用の液浸油として市販の低
蛍光オイルを2種類選定し、実施例の比較対象とした。
ける動粘度が約7000cSt)のポリブテン30vol%と、フ
ェニルシクロヘキサン70vol%をビーカーに採り、大
気開放下室温で10分間混合することにより、蛍光顕微
鏡用の液浸油を得た。 <比較例1、2>蛍光顕微鏡用の液浸油として市販の低
蛍光オイルを2種類選定し、実施例の比較対象とした。
【0026】上記の実施例及び各比較例の液浸油につい
て、下記に記した各評価を行った。その評価結果を表1
に示す。光学的特性は、JIS K2101に準拠し、
屈折率(nd23)、アッベ数(νd23)の測定を行っ
た。JIS K2400より、屈折率はnd=1.51
5±0.001の範囲内のものを良好とした。また、ア
ッベ数は、νd=43±3の範囲内のものを良好とし
た。
て、下記に記した各評価を行った。その評価結果を表1
に示す。光学的特性は、JIS K2101に準拠し、
屈折率(nd23)、アッベ数(νd23)の測定を行っ
た。JIS K2400より、屈折率はnd=1.51
5±0.001の範囲内のものを良好とした。また、ア
ッベ数は、νd=43±3の範囲内のものを良好とし
た。
【0027】動粘度については、JIS K2283に
基づき、25℃における動粘度測定を行い、60〜60
0cStの範囲内のものを良好(○)とした。不乾性に
ついては、JIS C2101電気絶縁油に記載の13
項(蒸発試験)の手順に従い、30℃の雰囲気下に24
時間放置する試験を行い、蒸発量1wt%未満のものを
良好(○)とした。
基づき、25℃における動粘度測定を行い、60〜60
0cStの範囲内のものを良好(○)とした。不乾性に
ついては、JIS C2101電気絶縁油に記載の13
項(蒸発試験)の手順に従い、30℃の雰囲気下に24
時間放置する試験を行い、蒸発量1wt%未満のものを
良好(○)とした。
【0028】外観については、液浸油自身の濁りの有無
を確認し、濁りのないものを良好(○)とした。耐候性
については、次に示す光照射試験及び加熱劣化試験の結
果が良好であり、かつ当該試験後の屈折率、アッベ数、
色相の変化が無いものを良好(○)とした。
を確認し、濁りのないものを良好(○)とした。耐候性
については、次に示す光照射試験及び加熱劣化試験の結
果が良好であり、かつ当該試験後の屈折率、アッベ数、
色相の変化が無いものを良好(○)とした。
【0029】光照射試験は、40gの試料を直径9cm
のシャーレに採り、20Wの白色ランプを光源として、
試料と白色ランプの間隔を15cmに保った状態で、光
を120時間照射した後の屈折率、アッベ数、色相の変
化を調査して、いずれも変化が無いものを良好(○)と
した。加熱劣化試験は、40gの試料を50mlの共栓
付三角フラスコに採り、70℃に調整した高温槽中に2
4時間放置した後の屈折率、アッベ数、色相の変化を調
査して、いずれにも変化が見られなかったものを良好
(○)とした。
のシャーレに採り、20Wの白色ランプを光源として、
試料と白色ランプの間隔を15cmに保った状態で、光
を120時間照射した後の屈折率、アッベ数、色相の変
化を調査して、いずれも変化が無いものを良好(○)と
した。加熱劣化試験は、40gの試料を50mlの共栓
付三角フラスコに採り、70℃に調整した高温槽中に2
4時間放置した後の屈折率、アッベ数、色相の変化を調
査して、いずれにも変化が見られなかったものを良好
(○)とした。
【0030】解像力は、屈折率がnd=1.5140〜
1.5160の範囲内のものを良好(○)とした。色収
差は、アッベ数がνd=40〜46の範囲内のものを良
好とした。透明度は、JIS K0115により、透過
率が95%以上を示すものを良好(○)とした。
1.5160の範囲内のものを良好(○)とした。色収
差は、アッベ数がνd=40〜46の範囲内のものを良
好とした。透明度は、JIS K0115により、透過
率が95%以上を示すものを良好(○)とした。
【0031】また、蛍光顕微鏡では通常の場合、光源と
して超高圧水銀ランプなどを使用して蛍光を励起させる
ための紫外線を発する。この場合に用いられる励起光と
しては、U励起、V励起、B励起、G励起の各励起光が
あり、各励起光において蛍光の発生量が少ないことが望
ましい。実施例及び比較例1、2の各励起光における蛍
光強度(相対強度)を表2に示す。
して超高圧水銀ランプなどを使用して蛍光を励起させる
ための紫外線を発する。この場合に用いられる励起光と
しては、U励起、V励起、B励起、G励起の各励起光が
あり、各励起光において蛍光の発生量が少ないことが望
ましい。実施例及び比較例1、2の各励起光における蛍
光強度(相対強度)を表2に示す。
【0032】表1及び表2に示したように、本実施例の
液浸油は市販の低蛍光オイルと比べて、蛍光発生におい
て特に優れた性能を有する。即ち、本実施例の顕微鏡用
液浸油は、非常に少量の細菌、細胞等による微弱な蛍光
を検出する蛍光顕微鏡用の液浸油として用いた場合に
も、紫外線の前記各励起により発する蛍光量がきわめて
小さいので、観察(検出)時のノイズにより観察(検
出)精度の低下が問題となることがない。
液浸油は市販の低蛍光オイルと比べて、蛍光発生におい
て特に優れた性能を有する。即ち、本実施例の顕微鏡用
液浸油は、非常に少量の細菌、細胞等による微弱な蛍光
を検出する蛍光顕微鏡用の液浸油として用いた場合に
も、紫外線の前記各励起により発する蛍光量がきわめて
小さいので、観察(検出)時のノイズにより観察(検
出)精度の低下が問題となることがない。
【0033】また、本実施例の顕微鏡用液浸油は、光学
特性(透明性、屈折率、分散性、解像力、色収差)、動
粘度、不乾性、外観、耐候性、無毒性等の諸項目におい
て良好な特性を有する。
特性(透明性、屈折率、分散性、解像力、色収差)、動
粘度、不乾性、外観、耐候性、無毒性等の諸項目におい
て良好な特性を有する。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の顕微鏡用
液浸油は、紫外線励起による蛍光発生量がきわめて小さ
く、しかも光学特性(透明性、屈折率、分散性等)、粘
度、不乾性、耐久性、無毒性等の諸項目において良好な
特性を持たせることができる即ち、本発明の顕微鏡用液
浸油は、それ自体の蛍光発生量がきわめて小さく、か
つ、屈折率、アッベ数、粘度、解像力などの他の諸特性
も良好であり、特に蛍光顕微鏡用液浸油として好適な特
性を有する。 以上
液浸油は、紫外線励起による蛍光発生量がきわめて小さ
く、しかも光学特性(透明性、屈折率、分散性等)、粘
度、不乾性、耐久性、無毒性等の諸項目において良好な
特性を持たせることができる即ち、本発明の顕微鏡用液
浸油は、それ自体の蛍光発生量がきわめて小さく、か
つ、屈折率、アッベ数、粘度、解像力などの他の諸特性
も良好であり、特に蛍光顕微鏡用液浸油として好適な特
性を有する。 以上
Claims (5)
- 【請求項1】液状ポリブテン(液状ポリブチレン)に、
下記の化1により示される脂環式化合物を配合してなる
顕微鏡用液浸油。 【化1】 - 【請求項2】ブチレン(α-ブチレン、β-ブチレン)と
他のオレフィン炭化水素との液状共重合体に、下記の化
2により示される脂環式化合物を配合してなる顕微鏡用
液浸油。 【化2】 - 【請求項3】前記オレフィン炭化水素がイソブチレンで
あることを特徴とする請求項2記載の顕微鏡用液浸油。 - 【請求項4】前記液状ポリブテン(液状ポリブチレン)
または液状共重合体は、25℃における動粘度が300
〜30000センチストークス(cSt)であることを
特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の顕微鏡用液
浸油。 - 【請求項5】前記動粘度が500〜10000センチス
トークス(cSt)であることを特徴とする請求項4記
載の顕微鏡用液浸油。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10097974A JPH11218685A (ja) | 1997-11-26 | 1998-04-09 | 顕微鏡用液浸油 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32505397 | 1997-11-26 | ||
JP9-325053 | 1997-11-26 | ||
JP10097974A JPH11218685A (ja) | 1997-11-26 | 1998-04-09 | 顕微鏡用液浸油 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11218685A true JPH11218685A (ja) | 1999-08-10 |
Family
ID=26439098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10097974A Pending JPH11218685A (ja) | 1997-11-26 | 1998-04-09 | 顕微鏡用液浸油 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11218685A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1610165A4 (en) * | 2003-04-02 | 2007-08-15 | Idemitsu Kosan Co | IMMERSION OIL FOR A MICROSCOPE |
-
1998
- 1998-04-09 JP JP10097974A patent/JPH11218685A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1610165A4 (en) * | 2003-04-02 | 2007-08-15 | Idemitsu Kosan Co | IMMERSION OIL FOR A MICROSCOPE |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5347242B2 (ja) | グリース基油拡散防止剤 | |
JPH11269317A (ja) | 液浸油 | |
US4789490A (en) | Immersion oil composition having low fluorescence emissions for microscope | |
US6221281B1 (en) | Liquid immersion oil | |
KR101397869B1 (ko) | 현미경용 액침유 | |
JPH11218685A (ja) | 顕微鏡用液浸油 | |
JPS59116713A (ja) | 液浸油 | |
JPH11160623A (ja) | 顕微鏡用液浸油 | |
JP2002053839A (ja) | 高屈折率液体 | |
EP0274731A2 (en) | Immersion oil for microscopy | |
JP2004240246A (ja) | 顕微鏡用液浸油 | |
JP4598412B2 (ja) | 水浸顕微鏡検査用の浸液 | |
JPH0413687B2 (ja) | ||
JP6724638B2 (ja) | 顕微鏡用液浸油 | |
US4587042A (en) | Immersion oil system | |
JP2004240245A (ja) | 顕微鏡用液浸油 | |
CN109415648A (zh) | 润滑剂聚合物 | |
Mori et al. | Temperature‐Induced Changes in the Surface Wettability of SBR+ PNIPA Films | |
JP5671419B2 (ja) | 顕微鏡用液浸油 | |
JP2623125B2 (ja) | プレパラート自動送り用顕微鏡液浸油 | |
JPS63151913A (ja) | 顕微鏡用液浸油 | |
WO2004090602A1 (ja) | 顕微鏡用液浸油 | |
JPS63118118A (ja) | 顕微鏡用液浸油 | |
JPH0757775B2 (ja) | 液状エポキシ化変性α‐オレフイン系重合体、その製法およびその用途 | |
JPH0757774B2 (ja) | 液状ヒドロキシル化変性α‐オレフイン系重合体、その製法およびその用途 |