JPH11218621A - 光ファイバの保持構造 - Google Patents

光ファイバの保持構造

Info

Publication number
JPH11218621A
JPH11218621A JP10021853A JP2185398A JPH11218621A JP H11218621 A JPH11218621 A JP H11218621A JP 10021853 A JP10021853 A JP 10021853A JP 2185398 A JP2185398 A JP 2185398A JP H11218621 A JPH11218621 A JP H11218621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
sheet material
holding structure
fusion
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10021853A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Kondo
克昭 近藤
実 ▲吉▼田
Minoru Yoshida
Takahide Sudo
恭秀 須藤
Tatsuhiro Kawamura
樹寛 河村
Kazuo Imamura
一雄 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP10021853A priority Critical patent/JPH11218621A/ja
Priority to CA002318066A priority patent/CA2318066C/en
Priority to EP99900656A priority patent/EP1050765B1/en
Priority to PCT/JP1999/000219 priority patent/WO1999038041A1/ja
Priority to US09/600,737 priority patent/US6535684B1/en
Priority to DE69936978T priority patent/DE69936978T2/de
Publication of JPH11218621A publication Critical patent/JPH11218621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3608Fibre wiring boards, i.e. where fibres are embedded or attached in a pattern on or to a substrate, e.g. flexible sheets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長尺の光ファイバの全体がばらけることなく
一体的に取り扱えるだけでなく、融着部分も同時にコン
パクトかつ安定して一体的に保持できるようにする。 【解決手段】 長尺の光ファイバ1が、周回位置を互い
に平面的にずらせた状態で配置されるとともに、接着剤
やフィルム等の固定用のシート材2で一体的に保持され
ている光ファイバの保持構造において、光ファイバ1の
端部には、外部引出用の光ファイバ3が融着され、この
融着部4が前記シート材2の内部に収納されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長尺の光ファイバ
およびこれに外部引出用の光ファイバを融着接続した部
分を一まとめにして保持するための構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、光ファイバ増幅器や光ファイバ
ジャイロスコープなどの装置においては、その増幅素子
や検出素子として長尺の光ファイバが用いられることが
ある。
【0003】このように、長尺の光ファイバを用いて装
置を組み立てる場合、光ファイバを一まとめにして装置
内に収納する必要がある。
【0004】長尺の光ファイバを一まとめにするために
は、通常、リールが使用されるが、このようなリールの
使用は全体がかさばるだけでなく、光ファイバの重複部
分でマイクロベンディングを生じ易く損失増加等を起こ
すおそれがある。
【0005】このため、本出願人は、光ファイバを、そ
の周回位置を互いに平面的にずらせた状態で配置し、こ
れを軟質樹脂等のシート材で封止して一体的に保持する
ようにした構造のものを提供した(特願平6−2249
08号参照)。
【0006】この構成にすれば、全体に平面状となって
いるから薄肉であり、しかも、軟質樹脂等のシート材を
使用しているために全体を曲げ変形できるため、実装が
容易になるといった利点が得られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なシート材で一体化した長尺の光ファイバを装置内に組
み込むような場合においても、その光ファイバに対し
て、各種機器との接続のための外部引出用の光ファイバ
を融着することが必要となる。
【0008】そこで、従来は、シート材から光ファイバ
を引き出し、その引き出した端部に異種の光ファイバを
融着している。
【0009】その場合の融着部は、融着状態のままでは
結合強度が弱く、ねじれや曲げ等の外力が加わった場合
には切断するなどのおそれがある。
【0010】そこで、従来技術では、図7に示すよう
に、融着スリーブを使用して補強を施すなどの対策が講
じられている。
【0011】すなわち、この融着スリーブは、光ファイ
バf,fどうしの融着箇所gに被覆される内チューブvと、
この内チューブvに並列して配置された補強用の金属線w
とが熱収縮性のある外チューブuで覆われて構成されて
いる。
【0012】しかし、このような融着スリーブを使用し
た場合には、その部分が光ファイバf,fの外径に比べて
かなり太くかつ重たくなっていて遊動し易く、その固定
のためには、基板等に融着スリーブのホルダを別途取り
付ける対策が必要となるなど、装置の組み付けに手間が
かかる。
【0013】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、長尺の光ファイバの全体がばらけるこ
となく一体的に取り扱えるだけでなく、融着部分も同時
にコンパクトかつ安定して一体的に保持できるようにす
ることを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するため、長尺の光ファイバが、周回位置を互いに
平面的にずらせた状態で配置されるとともに、接着剤や
フィルム等の固定用のシート材で一体的に保持されてい
る光ファイバの保持構造において次の構成を採る。
【0015】すなわち、請求項1記載に係る本発明の光
ファイバの保持構造では、光ファイバの端部には、外部
引出用の光ファイバが融着され、この融着部が前記シー
ト材の内部に収納されている。
【0016】請求項2記載の光ファイバの保持構造で
は、請求項1記載の構成において、融着部は、光ファイ
バ同士の融着箇所が保護用のホルダ内に嵌入され、この
ホルダが前記シート材で封止されている。
【0017】請求項3,4記載の光ファイバの保持構造
では、請求項1または請求項2記載の構成において、シ
ート材の光ファイバ引出側端部には、ミシン目状の切り
口、あるいは光ファイバの引き出し方向に沿った凸部が
形成されている。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は光ファイバの保持構造を示
す平面図、図2は図1の構造における融着部の平断面
図、図3は図2のA−A線に沿う断面図である。
【0019】この実施形態の光ファイバの保持構造で
は、長尺の一本の光ファイバ1が、その周回位置を互い
に平面的にずらせた状態で配置されている。特に、ここ
では、光ファイバ1は一本同士の交差が生じないように
周回されている。
【0020】そして、この光ファイバ1が薄肉のシート
材2で一体的に保持されている。このシート材2として
は、たとえば、シリコン系樹脂が長期間にわたって変質
せずに安定している等の利点を有するために適用される
が、ウレンタン系ゴムや、UV樹脂、エポキシ樹脂など
を使用することもできる。また、ポリエステル樹脂、ポ
リプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂などを使用するこ
とも可能である。
【0021】また、この実施形態では、周回されている
長尺の光ファイバ1の一対の端部に、それぞれ外部引出
用の光ファイバ3が融着されている。
【0022】そして、この融着部4および外部引出用の
光ファイバ3の融着側の端部がシート材2の内部に同時
に収納されている。また、外部引出用の光ファイバ3の
他端側はシート材2の外部に引き出されている。
【0023】上記の融着部4は、光ファイバ1,3同士
の融着箇所が保護用のホルダ5内に嵌入され、このホル
ダ5がシート材2で封止されて構成されている。
【0024】すなわち、ホルダ5は、光ファイバ1,3
を損傷せず、かつ、形状変化の少ない材質のもの、たと
えば、硬質樹脂あるいはガラスでできており、その一部
に図3(a)に示すようなV形の溝5a、あるいは図3(b)
に示すような凹形の溝5b、または、図3(c)に示すよう
な管状の貫通穴5cが形成されており、このような溝5
a,5bや貫通穴5c内に光ファイバ1,3同士の融着箇
所が挿入されている。その場合、融着箇所は事前に光フ
ァイバの被覆層と同じ材料でリコートを施すのが望まし
い。
【0025】また、ホルダ5の前後に生じる空間を埋め
るかたちで軟質樹脂6が充填されており、これによって
光ファイバ1,3の軸方向と直交するシート材2の厚み
方向に余分な屈曲やねじれ等が生じないようにしてい
る。
【0026】なお、ホルダ5の溝5a,5bや貫通穴5c
内に接着剤やジェリー等の充填材を入れて融着箇所を保
持するようにしてもよい。また、ホルダ5は、図4に示
すように上下に2分割したものや、左右に2分割したよ
うなものであってもよい。
【0027】さらにまた、この実施形態では、外部引出
用の光ファイバ3が埋設されているシート材2の引出側
端部にミシン目状の切り口8が設けられている。
【0028】このような切り口8を設けておけば、シー
ト材2は、その厚み方向に容易に撓むため、各種機器と
の接続のために光ファイバ3を引き出す場合の、引き出
し方向の自由度が高まるとともに、光ファイバ3に座屈
等が発生するのを防止することができる。
【0029】図1ないし図3に示した光ファイバの保持
構造は、長尺の光ファイバ1のみならず融着部4もシー
ト材2によって同時にコンパクトかつ安定して一体的に
保持されているので、装置に組み込む場合の取り扱いが
容易である。
【0030】特に、融着部4はシート材2に一体的に固
定されかつ小型であるので、従来のように融着スリーブ
を単独に固定するためのホルダを基板等に別途取り付け
るといった対策が不要である。
【0031】また、シート材2から外部引出用の光ファ
イバ3が引き出されているので、各種機器との接続も簡
単に行える。
【0032】なお、上記の実施形態において、ホルダ5
の溝5a,5bや貫通穴5c内に接着剤やジェリー等の充
填材を入れて融着箇所を保持するようにしてもよい。
【0033】また、ホルダ5は、図4に示すように上下
に2分割したものや、左右に2分割したようなものであ
ってもよい。
【0034】さらに、光ファイバ1を保持するシート材
2をフィムル等を用いて挟み込んでラミネート構造とす
れば、より一層取り扱いを容易することができる。
【0035】図1に示した実施形態では、融着部4は周
回されている光ファイバ1の外方端部の位置に設けてい
るが、図5に示すように、外部引出用の光ファイバ3を
周回配置し、その光ファイバ3の内側に融着部4が位置
するようにして融着部4に余分な外力が加わらないよう
に保護することも可能である。
【0036】一方、図1に示した実施形態では、シート
材2の光ファイバ3引出側端部にミシン目状の切り口1
0を設けたが、これに代えて、図6に示すように、シー
ト材2の光ファイバ3の引き出し方向に沿って凸部9を
形成しても同様な効果が得られる。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、次の効果を奏する。
【0038】(1) 光ファイバの保持構造は、長尺の光
ファイバのみならず融着部もシート材によって同時にコ
ンパクトかつ安定して一体的に保持されているので、装
置に組み込む場合の取り扱いが容易である。
【0039】(2) 特に、融着部はシート材に一体的に
固定されかつ小型であるので、従来のように融着スリー
ブを単独に固定するためのホルダを基板等に別途取り付
けるといった対策が不要であり、また、シート材から外
部引出用の光ファイバが引き出されているので、各種機
器との接続も簡単に行える。
【0040】(3) シート材の光ファイバ引出側端部に
ミシン目状の切り口、あるいは光ファイバの引き出し方
向に沿った凸部を形成すれば、シート材は、その厚み方
向に容易に撓むため、各種機器との接続のために光ファ
イバを引き出す場合の、引き出し方向の自由度が高まる
とともに、引き出される光ファイバに座屈等が発生する
のを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る光ファイバの保持構造
を示す平面図。
【図2】図1の構造における融着部の平断面図。
【図3】図2のA−A線に沿う断面図。
【図4】図1の構造に使用するホルダの変形例を示す断
面図。
【図5】本発明の他の実施形態に係る光ファイバの保持
構造を示す平面図。
【図6】本発明のさらに他の実施形態に係る光ファイバ
の保持構造を示す平面図。
【図7】融着スリーブを用いて光ファイバ同士を融着接
続した状態を示す斜視図。
【符号の説明】
1…光ファイバ、2…シート材、3…外部引出用の光フ
ァイバ、4…融着部、8…切り口、9…凸部。
フロントページの続き (72)発明者 河村 樹寛 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 今村 一雄 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺の光ファイバが、周回位置を互いに
    平面的にずらせた状態で配置されるとともに、接着剤や
    フィルム等の固定用のシート材で一体的に保持されてい
    る光ファイバの保持構造において、 前記光ファイバの端部には、外部引出用の光ファイバが
    融着され、この融着部が前記シート材の内部に収納され
    ていることを特徴とする光ファイバの保持構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光ファイバの保持構造に
    おいて、 前記融着部は、光ファイバ同士の融着箇所が保護用のホ
    ルダ内に嵌入され、このホルダが前記シート材で封止さ
    れてなることを特徴とする光ファイバの保持構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の光ファイ
    バの保持構造において、 前記シート材の光ファイバ引出側端部には、ミシン目状
    の切り口が形成されていることを特徴とする光ファイバ
    の保持構造。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2記載の光ファイ
    バの保持構造において、 前記シート材の光ファイバ引出側端部には、光ファイバ
    の引き出し方向に沿った凸部が形成されていることを特
    徴とする光ファイバの保持構造。
JP10021853A 1998-01-22 1998-02-03 光ファイバの保持構造 Pending JPH11218621A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10021853A JPH11218621A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 光ファイバの保持構造
CA002318066A CA2318066C (en) 1998-01-22 1999-01-21 Structure for retaining optical fiber
EP99900656A EP1050765B1 (en) 1998-01-22 1999-01-21 Structure for retaining optical fiber
PCT/JP1999/000219 WO1999038041A1 (fr) 1998-01-22 1999-01-21 Structure de maintien de fibres optiques
US09/600,737 US6535684B1 (en) 1998-01-22 1999-01-21 Structure for retaining optical fiber
DE69936978T DE69936978T2 (de) 1998-01-22 1999-01-21 Haltevorrichtung für optische fasern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10021853A JPH11218621A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 光ファイバの保持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11218621A true JPH11218621A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12066680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10021853A Pending JPH11218621A (ja) 1998-01-22 1998-02-03 光ファイバの保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11218621A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567600B2 (en) 2000-03-08 2003-05-20 Nec Corporation Optical amplifying medium component and optical fiber amplifier having the same
JP2004233685A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ配線板
JP2011017876A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Advanced Cable Systems Corp 光ファイバコードおよび光ファイバコードの配線方法
JP2012198339A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ布線構造体及びその製造方法
WO2017150457A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 株式会社巴川製紙所 光ファイバ保持シート
EP3942342A4 (en) * 2019-03-21 2022-12-14 CommScope Technologies LLC FUSION-SPLICED FIBER OPTIC CABLE ASSEMBLIES AND BREAKOUT KITS

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567600B2 (en) 2000-03-08 2003-05-20 Nec Corporation Optical amplifying medium component and optical fiber amplifier having the same
JP2004233685A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ配線板
JP2011017876A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Advanced Cable Systems Corp 光ファイバコードおよび光ファイバコードの配線方法
JP2012198339A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ布線構造体及びその製造方法
WO2017150457A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 株式会社巴川製紙所 光ファイバ保持シート
EP3942342A4 (en) * 2019-03-21 2022-12-14 CommScope Technologies LLC FUSION-SPLICED FIBER OPTIC CABLE ASSEMBLIES AND BREAKOUT KITS
US11630263B2 (en) 2019-03-21 2023-04-18 Commscope Technologies Llc Fusion spliced fiber optic cable assemblies and breakout kits
US11874500B2 (en) 2019-03-21 2024-01-16 Commscope Technologies Llc Fusion spliced fiber optic cable assemblies and breakout kits

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101361884B1 (ko) 홀더 및 융착 접속기 및 광 커넥터의 조립 방법
US8388242B2 (en) In-line splice with integrated splice holder
WO2008059842A1 (en) Optical connector
EP3005930A1 (en) Catheter for optical coherence tomograph, and catheter production method
WO1999038041A1 (fr) Structure de maintien de fibres optiques
JPH0339911A (ja) 多心光ファイバ心線の分岐部
JPH11218621A (ja) 光ファイバの保持構造
JPS62143008A (ja) 特に医療機器用の光導波路
US20020154872A1 (en) Protective member and optical module
EP1175634B1 (en) Bulbous configured fiber optic splice closure and associated methods
KR102049731B1 (ko) 보호 슬리브
JP2888157B2 (ja) 光ファイバ収納ユニット
JP5163621B2 (ja) 接続部の補強構造
JP2004038019A (ja) 光ファイバ融着接続部の補強部材およびその製造方法
JP2937155B2 (ja) 多心光コネクタ
JPS61162013A (ja) 光フアイバ端末部補強法
JP3795469B2 (ja) 光コネクタ
JP6995384B2 (ja) 光ファイバフィードスルー
JP2003232953A (ja) 光ファイバ融着接続部の補強方法および補強部材
JP4444270B2 (ja) 光ファイバ接続部の補強構造、補強方法及び補強スリーブ
JP2000258651A (ja) 光ファイバ接続部保護スリーブの固定方法およびその構造
JP5679407B2 (ja) 融着補強スリーブ
JP4069032B2 (ja) 光ファイバケーブル接続補助器および該補助器を用いた光ファイバケーブル接続方法
JP3010106B2 (ja) 光ファイバカプラ
JP2002131571A (ja) 光ファイバ融着接合部の保護体