JPH11217984A - 岩石のための回転衝撃式穿孔用ドリル - Google Patents

岩石のための回転衝撃式穿孔用ドリル

Info

Publication number
JPH11217984A
JPH11217984A JP10314786A JP31478698A JPH11217984A JP H11217984 A JPH11217984 A JP H11217984A JP 10314786 A JP10314786 A JP 10314786A JP 31478698 A JP31478698 A JP 31478698A JP H11217984 A JPH11217984 A JP H11217984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
central
holding means
hole
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10314786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4063979B2 (ja
Inventor
Mathias Dr Fus
フス マチアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch Power Tools GmbH
Original Assignee
Hawera Probst GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hawera Probst GmbH filed Critical Hawera Probst GmbH
Publication of JPH11217984A publication Critical patent/JPH11217984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063979B2 publication Critical patent/JP4063979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B17/00Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings
    • E21B17/02Couplings; joints
    • E21B17/04Couplings; joints between rod or the like and bit or between rod and rod or the like
    • E21B17/046Couplings; joints between rod or the like and bit or between rod and rod or the like with ribs, pins, or jaws, and complementary grooves or the like, e.g. bayonet catches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/04Drills for trepanning
    • B23B51/0426Drills for trepanning with centering devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/36Percussion drill bits
    • E21B10/40Percussion drill bits with leading portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/75Stone, rock or concrete
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/17Socket type
    • Y10T279/17042Lost motion
    • Y10T279/17085Key retainer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/895Having axial, core-receiving central portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/905Having stepped cutting edges
    • Y10T408/906Axially spaced

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 穿孔側に切断ビットを備えたドリル本体を備
え、交換可能な中央ドリルを受けるために軸方向に設け
られた孔を備え、岩石に回転衝撃によって穿孔するため
のドリル工具を提供する。 【解決手段】 中央ドリル6をドリル工具1において軸
方向に移動可能に設け、確実に回転させるために、ドリ
ル長手方向軸に対して中心が合うように配置された横孔
13を設け、この横孔13には中央ドリルシャンク7の
対応する孔9を貫通する棒状又は管上の保持手段12が
挿入でき、中央ドリル6が軸方向に移動可能となってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、穿孔側に切断ビッ
トを有するドリル本体を備え、さらに、中央ドリルシャ
ンクを有する中央ドリルを受けるための軸方向に設けら
れた孔を備え、中央ドリルを受けるための孔の領域にド
リル工具に中央ドリルを固定し位置決めするための保持
手段を有し、特に、好ましくは岩石に回転衝撃によって
穿孔するためのドリル工具に関する。
【0002】
【従来の技術】ドリル工具及び特に岩石ドリルは、コン
クリートまたは石細工に穿孔するために使用され、特
に、ドリルハンマーに使用するようになされている。比
較的大きな孔をあけるためには、例えば独国特許3,3
22,887に開示されているような、いわゆるドリル
クラウンが通常使用されている。このようなドリルクラ
ウンは、端面に硬質金属の切断ビットが設けられている
ポット状のハウジングを備える。中心に挿入される中央
ドリルによって、特に岩石材を最初に穿孔する場合に心
出しがなされる。
【0003】さらに、比較的小さな孔をあけるために
は、独国特許公開公報DE2,856,205A1及び
DE3,614,010A1に開示されているような、
いわゆる衝撃式ドリルが周知である。この衝撃式ドリル
は、通常、堅固なドリルヘッドを有し、ドリル軸の内側
には別体の搬送螺旋が設けられている。DE2,85
6,205による岩石ドリルにも、ポット状のクロスド
リルヘッドが設けられているが、さらに、別体で挿入可
能な中央ドリルを備える。
【0004】ドリルクラウンも、交換可能な中央ドリル
を有する穿孔ドリルも、中央ドリルをドリル工具の孔に
取り外し可能に固定する必要がある。円錐形の中央ドリ
ルシャンクを受けるために、中央ドリルを受ける孔は通
常円錐形を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ドリル
工具を長期間操作した後に交換する場合、円錐面のクラ
ンプ力は大きいので、中央ドリルをさらに作動させなけ
れば取り外すことができないという問題がある。従っ
て、DE3,322,887には、例えば、中央ドリル
の端部を受けるための横孔が設けられている。この場
合、中央ドリルは別体の工具によって押し出すことが出
来る。しかしながら、ドリルクラウン軸において円錐形
シートの端部に、このように横方向に延びる凹部が断面
に設けられているので、衝撃運動の伝達が妨げられる。
さらに、工具の断面の強度が損なわれる。
【0006】さらに、DE3,322,887の中央ド
リルは別体の保持部材を備えている。しかしながら、こ
の装置は中央ドリルが不注意に脱落することを防いでい
るに過ぎない。通常、中央ドリルは、円錐状に摩擦嵌合
されることによって、ドリルクラウンに固定される。
【0007】さらに、独国実用新案GM1,992,3
44に提案されているドリルクラウンの中央ドリルは、
差込み接続によってドリルクラウン軸に軸方向に変位不
可能に固定されている。このため、中央ドリルのチャッ
ク軸の後方側の端部には、横孔に偏心的に設けられてい
るボルトと協働する平面が設けられている。この平面に
対してほぼ垂直に設けられている溝は、ドリルを回転さ
せることによる差込み接続によってボルトに接続してい
る。従って、中央ドリルシャンクは軸方向に変位不可能
に固定されているので、脱落することはない。
【0008】さらに、従来、横方向に設けられているね
じによってドリルクラウンに中央ドリルを固定させるこ
とも知られている。この場合、中央ドリルは、ねじが貫
通している領域においてドリルの長手方向に凹部を備え
るので、必要な場合、ドリルを軸方向に作動させること
もできる。
【0009】独国実用新案DE−U1−8,521,5
77も、軸方向に移動可能な中央ドリルを備え、ねじが
中央ドリルを受けるための孔に横方向に貫通しているド
リルクラウンを開示している。この場合、中央ドリルは
周知の「SDSドリル」であり、別の回転体のために、
また別体である要素によって軸方向に固定されるため
に、長手方向の溝が設けられている。このような工具に
よって、周知のSDSドリルが安価で使用可能であるこ
とが知られている。しかしながら、ドリルクラウンの軸
は機械的にかなり摩耗する。
【0010】軸方向に移動可能な中央ドリルを備える従
来技術にはまた、回転衝撃による穿孔が行われている
間、中央ドリルが他の工具に対して行う長手方向運動及
び回転運動による振動及び高いストレスによって、中央
ドリルの保持部分が破損するという問題がある。特に、
例えば、横方向に設けられている保持ピンのねじ山は、
このような衝撃応力によって、実用新案GM8,52
1,577による複数の部品は個々に摩耗率が高い。
【0011】さらに、例えば、円錐形のシートによって
中央ドリルが固定されている場合、穿孔の際の衝撃応力
によって、中央ドリル自体が軸方向に運動する場合に比
べて、穿孔能力はかなり低減するという問題がある。本
発明の目的は、上述した問題を解決することであり、特
に、ドリル工具への中央ドリルの保持方法を提供するこ
とであり、その保持方法が回転衝撃使用を意図したもの
であり、長期間の使用が可能で且つ中央ドリルの取り替
えが容易なドリル性能の改良されたドリル工具を提供す
ることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、穿孔側に切断ビットを備えたドリ
ル本体を備え、さらに、中央ドリルシャンクを有する中
央ドリルを受けるために軸方向に設けられた孔を備え、
ドリル工具の中央ドリルを受ける孔の領域に、中央ドリ
ルを固定し位置づけるための保持手段を有し、特に、好
ましくは岩石に回転衝撃によって穿孔するためのドリル
工具を提供する。
【0013】ドリル工具において、保持手段は、横孔内
を穿孔方向に対して横断して延在し、中央ドリルを受け
るための孔内において、ドリル工具中心軸に対して中心
が合うように貫通し、中央ドリルシャンクはこの領域に
おいて孔を有する。本発明は、摩耗部品として用意され
ている交換可能な中央ドリルを備えた、回転衝撃によっ
て穿孔するためのドリル工具を提供するという考えに基
づいている。同時に、中央ドリル自体は衝撃応力を受け
るように、受容孔に軸方向に移動可能に設けられてい
る。本発明では、中央ドリルは好ましくは棒型又はチュ
ーブ状の保持要素により脱落しないように固定される。
この目的のために、ドリル工具には、ドリル軸方向に対
し横方向に設けられた孔がうがたれ、この孔に、中心か
らまたは断面で見て、ドリル工具の長手軸に対して対称
に保持手段が貫通し、同様に中心の、好ましくは対称な
中央ドリルシャンク上の孔と協働し、該孔は、中央ドリ
ルが軸方向に可動であるにもかかわらず脱落しないで、
同時に、回転可能なように、中央ドリルシャンクを貫通
している。このことは、棒状又はチューブ状の保持手段
が、同時に、中央ドリルの回転と軸固定の働きをするた
め、特に簡単でコスト効果の高い解決策となる。
【0014】ピン状の保持手段は交換時、容易に横方向
の孔から取り外せる。例えば、対称な溝の形をした、又
は保持手段の断面に比べて大きい孔からなる、中央ドリ
ルシャンクの本発明の連続孔のために、中央ドリルは他
のドリル工具部分に対し軸方向に長手方向の振動が可能
となる。中央ドリルシャンクの中央部で挿入が行われる
ため、ドリルクラウンシャンクが確かに弱くなるが、こ
の場合対称であり、公知の実施例では非対称に弱化する
のに対し、ドリルクラウンシャンク、中央ドリル両者に
おける衝撃力及び/又は衝撃波が結果的に対称になり、
比較的高いドリル性能を確保できる結果となる。さら
に、部品の使用寿命が純粋に対称に発生する荷重のため
に延ばされる。中央ドリルを受ける孔は、ドリル工具の
軸方向の衝撃を中央ドリルに伝達するため、孔底面が同
時に中央ドリルのストッパーの働きをするように設計す
るのが望ましい。固定型の中央ドリルを持つ実施例で見
られるような、ドリル能力の低下がこのことにより避け
られる。その保持手段も含め、中央ドリルは実際上はこ
の部分で摩耗しない。さらに、保持部及び/又は中央ド
リルの交換が容易にできる。
【0015】このような配置はドリルクラウンや、さら
に、例えば、既知の穿孔ドリルのいずれの場合にも容易
に用いられ、そのため、交換可能な中央ドリルが用いら
れる。さらに、保持手段を受ける孔が横方向に完全にド
リル工具を通過すれば、特に有利である。棒状又はチュ
ーブ状の保持手段はここでは簡単に取り外せる。同時
に、本発明は横方向の孔に緩くはめられた保持手段を提
供する。この場合、脱落は保持手段を縦方向の抜け落ち
から防ぐ別の滑脱防止手段で防がれる。しかし、保持手
段それ自体も横方向のくぼみ又は孔内にしっかりと取り
付けることができる。ここでいわゆるダウエルピンを用
いるのがコスト的に有利である。これは横方向に簡単に
取り外せる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明は、図1、2、3、7、1
0に示されているような、様々なドリル工具として実施
可能である。特に、本発明において、中央ドリルはドリ
ルクラウンまたはクロス切断ヘッド等を有する穿孔ドリ
ルに取り付けられている。
【0017】図1(a)−(c)に示されているよう
に、第一実施例において、ドリル工具1は、軸部4と一
体に形成されているドリル本体としてのドリルクラウン
2を備える。このようなドリルクラウンはDE3,32
2,887に開示され、周知であるため、ここでは詳細
に述べない。
【0018】軸部4は、中央ドリル6を受けるための中
央孔5を有する。軸部4に設けられた円筒形の中央孔5
と中央ドリル6の円筒形の中央ドリルシャンク7とが協
働することによって、中央ドリル6は矢印8に示されて
いるように、軸方向に移動可能である。中央ドリル6
は、中央ドリル6の端面10から僅かな距離h1離れて
位置する貫通した孔9を有する。
【0019】中央ドリル6は中央孔5に挿入されている
ので、中央ドリルの端面10から中央孔5の底面11へ
衝撃応力が伝達される。軸方向に移動可能な中央ドリル
6がドリル工具1から脱落しないように、中央ドリル
は、孔9を通過し、例えば、円筒形のピンの形で、ドリ
ル工具1の軸部4の中心の横孔13に位置する棒状又は
チューブ型の保持手段12により保持される。図1
(a)のI−I線に沿った断面を示す図1(b)から明
らかなように、横孔13はその長手軸14と共に、軸部
4の対称横軸15に一致している。中央ドリルシャンク
7の孔9の直径d1は、本例では棒状又はチューブ状の
保持手段12の直径d2よりも明らかに大きいため、中
央ドリル6は中央孔5の中で軸方向の移動が可能とな
る。これにより、ドリル性能が向上する。
【0020】前記の基本原則は本発明に示すすべての実
施例において共通であるが、例えば、図1(a)、
(b)で円筒状のピンとして作られている棒状又はチュ
ーブ状の保持手段12の構造や中央ドリルシャンク9の
構造は異なっている。図1(a)、(b)のピン状保持
手段は横に脱落しないように、横孔13で支えられてい
る。支持は幾つかの方法で行うことが可能で、詳細は後
述する(図8、9)。
【0021】図2はドリルクラウン2として作られ、中
央ドリルを挿入した第二実施例のドリル工具の部分切開
断面を示す図である。第一実施例と異なり、孔9は、そ
の直径d1が保持手段12の直径d2より大きい孔に作
らずに、溝形になっている。その結果、第一実施例と同
様に、孔5の中を導かれるとき、中央ドリル6は、一方
では孔5の底面11で、他方では保持手段12で限定さ
れる遊びを有する。図2では、中央ドリル6は保持手段
12に当たっている。第一実施例とさらに異なり、図2
の実施例ではねじ山の付いた部分16が備えられ、この
上に、例えば、穿孔棒(図示せず)をねじ止めすること
ができる。
【0022】第三の実施例を図3(a)−3(b)に示
す。この実施例も本発明の同じ基本原則に基づいてい
る。従って、同一の部品は同一の符号で表示した。中央
ドリル6の軸方向移動可能性は、この実施例では図2と
同様に、中央ドリルシャンク7を貫通し、中央ドリル6
の端面10から距離h1離れて位置し、高さh2の広さ
を有する溝形の孔9により達成される。
【0023】図3(a),(b)のピン状の保持手段1
2が遊びをもって横孔13に挿入され、横方向への脱落
が固定リング17により防がれている。固定リング17
は横孔13を覆い、円筒形軸部4にはめ込まれている。
固定リング17を固定するために、このリングには、L
形の溝19と差込みカップリングの様な方法で協働する
ビード18が設けられている。このため、ビード18は
先ず縦溝部20に沿って、次に水平溝部21に沿って回
される。水平溝部21の溝深さは溝端に向かって減少
し、その結果、ビード18が行き止まる。
【0024】さらに、図4−6は本発明の中央ドリルを
有する三つの異なる実施例を、基本的に図3(b)に対
応する断面図で示す。同じ部品は必要な場合同じ符号と
した。 図4−6の全ての実施例で、棒形またはチュー
ブ形の保持要素12を固定し位置決めするためにばね要
素を用いた。種々のばね要素を符号27−29で示す。
全ての四つの実施例で、各々のばね要素が溝25の中を
導かれる。このことにより、ドリルクラウンが回転衝撃
的に使用されるあいだに、各ばね要素27−29が叩か
れ緩んだり外れたりするのを防ぐ。
【0025】図4では、中央ドリル6は、図3で示した
ように、ピン状の保持手段12により、長手方向に遊び
をもってドリル工具1の孔5に位置決めされ、固定され
る。ピン状の保持手段12を固定するため、ばね要素2
7は一方の側で、その中を保持手段12が可動に挿入さ
れている横孔13の横入口23に繋がり、反対側で横孔
13の他の入り口24を覆う。保持手段13は結果的に
確実に固定され脱落しない。溝25を誘導されるばね要
素27は、軸部4の周囲の半分より大きい領域を取り巻
いているので、自動固定式になっている。さらに、これ
は入り口23に曲げ込まれた端によりその位置に保持さ
れる。
【0026】図5はさらに別の実施例を示し、ここでは
保持手段12の固定のために、ばね要素28は横孔13
の両入口24、23と係合している。ばね要素28をそ
の位置に保持するために、溝がばね要素を受容する領域
にのみ溝25が形成されている。
【0027】図6はさらに別の実施例を示し、ここでは
中央ドリル6は軸部4中のピン状保持手段12’により
位置決め保持され、ばね要素29が保持手段12’の一
端に形成される。この解決法ではまた、中央ドリル6を
交換する場合、ばね要素29と一体のピン状の保持手段
12’を単に溝25から引き抜けばよい。自動固定は、
一体に作られたばね要素29を、軸部4の周辺の十分大
きな領域に延ばすことにより達成できる。
【0028】図7(a)、(b)で示す別の実施例で
は、中央ドリル6はドリルクラウン2の軸部4の孔5に
設けられ、さらに横孔13の円筒形の保持手段12によ
り位置決め、固定される。保持手段12は弾性スリーブ
34で位置決め、固定される。さらに、軸部4上に弾性
スリーブ34を適当な方法で軸上に位置決めし、固定す
る周辺溝25が設けられている。このために、弾性スリ
ーブ34は溝25と協働するように形成されている周辺
突起37を有する。また、先に示した実施例同様、中央
ドリル6を孔5に挿入する場合、ピン状保持手段12が
横孔13に導かれるよう、中央ドリルシャンク7へねじ
って挿入する。その後、ドリル工具1の軸部4の上から
弾性スリーブ34を単に滑らせることが必要で、これに
より突起部37は溝25にしっかりとはめられる。本発
明のこのタイプの固定ではまた、全く工具を使わずに中
央ドリル6を挿入したり、新品と交換したりできる。
【0029】図8は別の保持手段12により位置決めと
固定がなされる中央ドリル6の実施例を示す。本実施例
の詳細な特徴は保持手段12が湾曲しており、そのため
に横孔13に突っ張り固定されることである。明らか
に、本保持手段の使用には、例えば、ハンマーや打ち込
み道具が必要となる。その代わり、本保持手段12では
余計な固定要素は不要である。湾曲保持手段は、該保持
手段により孔9に挿入された中央ドリル6で発生する力
を吸収し、軸方向の固定と回転止めが行われる。その他
の特徴は上述した他の実施例と同様である。
【0030】図9(a)、(b)、(c)には棒状又は
管状の保持手段12の他の実施例が示されている。第三
から第七実施例では、保持手段12はピン状の円筒形保
持手段として堅固な材料から形成されているが、本実施
例では、保持手段12は遊びをもたせて各横孔13に設
けられ、軸部4の外側に設けられている部材によって脱
落が防がれている。さらに、図8に示されている第八実
施例では、保持手段12は、孔13に固定されるよう
に、わずかに湾曲した円筒形状を有し、その長手軸46
が湾曲している。
【0031】図9(a)に示されている管状の保持手段
12は、DIN1481又はDIN6365による従来
のダウエルピン38からなる。ダウエルピン38には長
手方向の溝42が設けられているので、安価であり、横
孔13の中に緩やかに又は強固に挿入可能である。溝4
2が設けられているので、各横孔13で緩く支持するよ
うに保持手段12を挿入した場合の外径を低減させるこ
とができる。
【0032】図9(b)に示されている保持手段12
は、長手方向に正方形の断面45を有する棒状の直方体
39からなる。この保持手段12は、同様に正方形の断
面を有する横孔13に挿入される。円筒形の保持手段1
2が線によってのみ接触するのに比べ、本実施例では、
例えば、中央ドリル6の溝形の孔9の平坦部に接触する
直方体39の側面40が広いという利点がある。
【0033】図9(c)に示されている管状の保持手段
12は多角形41からなる。これは基本的に、図9
(a)に示されているダウエルピン38に、図9(b)
に示されている中央ドリルシャンク7の溝形孔9の平坦
部に対する接触面積が大きい直方体39が組み合わされ
たものである。本実施例による保持手段12は図9
(b)と同様、円筒形である横孔13に設けることが好
ましい。本実施例では六角形の断面を有する多角体41
は、図9(a)に示されている実施例と同様、摩擦力に
より突張り固定をなすために、長手方向の溝42を備え
た管状に形成されている。
【0034】図10に示される実施例では、穿孔ドリル
3として形成されているドリル本体を有するドリル工具
1に交換可能な中央ドリル6が設けられている。図10
に示されている実施例によるドリル工具の詳細な構造は
出願人によるDE4,236,553に開示されている
ので、ここでは詳述しない。しかしながら、中央ドリル
のドリル工具1に対する取り付けに関しては開示されて
いない。
【0035】ドリル工具1に挿入可能な及び交換可能な
中央ドリル6を固定するために、クロスドリルヘッド4
3には、横孔13が設けられている。横孔13はクロス
ドリルヘッド43から搬送螺旋47への移行領域に設け
られ、好ましくは自己固定可能な保持手段12が、図1
0の実施例における横孔13に使用可能である。
【0036】原則として、自己固定可能な保持手段12
は中央ドリルシャンク7の孔9と協働する。上述したよ
うに、孔9は中央ドリルの長手軸44の中心を貫くよう
に設けられている。図10の実施例の位置決めと固定は
上述した他の実施例と同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ドリルクラウンとして作られたドリル工具の
第一実施例を示し、(a)は自動固定式保持手段を有す
るドリル工具の側面図であり、(b)は(a)における
I−I線に沿った断面図であり、(c)は中央ドリルを
示している。
【図2】 ドリルクラウンとして作られ、ねじを切った
部品を備えた第二実施例のドリル工具の一部分の、切開
した側面図である。
【図3】 第三の実施例のドリル工具を示し、(a)は
ドリルクラウンとして作られ、緩く動く保持手段と固定
リングを有するドリル工具の側面図であり、(b)は
(a)のI−I線に沿った断面図であり、(c)は中央
ドリルを示している。
【図4】 第四実施例の、横孔に設けられた保持手段の
断面図を示す。
【図5】 第五実施例の、横孔に設けられた保持手段の
断面図を示す。
【図6】 第六実施例の、横孔に設けられた保持手段の
断面図を示す。
【図7】 第七実施例における、中央ドリルの保持手段
を固定するために弾性スリーブ賀設けられているドリル
クラウンを示し、(a)が側面図であり、(b)が
(a)における線A−Aに沿った断面図である。
【図8】 第八実施例の、横孔に設けられた保持手段を
示す側面図である。
【図9】 様々な形状を有する、前記実施例のいずれか
で使用される保持手段を示し、(a)は円筒形の、
(b)は長方形の、(c)は多角形の断面の保持手段を
各々示す。
【図10】 穿孔ドリルとして作られた別の実施例のド
リル工具を示す。
【符号の説明】
1 ドリル工具 2 ドリルクラウン 3 穿孔ドリル 4 軸部 5 中央孔 6 中央ドリル 7 中央ドリルシャンク 9 孔 10 端面 11 底面 12 保持手段 12’保持手段 13 横孔 14 長手軸 15 対称軸 17 ロッキングリング 18 ビード 19 溝 20 縦溝 21 水平溝 23 入口 24 入口 25 溝 27 ばね要素 28 ばね要素 29 ばね要素 34 弾性スリーブ 37 突起部 38 ダウエルピン 39 直方体 40 側面 41 多角体 42 溝 43 クロスドリルヘッド 44 長手軸 45 正方形断面 47 搬送螺旋

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 穿孔側に切断ビットを備えたドリル本体
    (2、3)を備え、さらに、中央ドリルシャンク(7)
    を有する中央ドリル(6)を受けるために軸方向に設け
    られた孔(5)を備え、ドリル工具(1)の前記中央ド
    リル(6)を受ける孔の領域に、前記中央ドリル(6)
    を固定し位置づけるための保持手段(12)を有する、
    岩石に回転衝撃によって穿孔を行うためのドリル工具
    (1)であって、 ドリル工具(1、2、3)の前記保持手段(12)が、
    横孔(13)内でドリル方向に対し横方向に延び、前記
    中央ドリル(6)を受けるための前記孔(5)における
    ドリル工具中心軸(44)に対して中心が合うように貫
    通し、前記中央ドリルシャンク(7)が、この領域に、
    前記中央ドリル(6)が軸方向に移動可能なように、前
    記中央ドリルシャンク(7)を完全に通過する孔(9)
    を有するドリル工具。
  2. 【請求項2】 ドリルクラウンの軸部(4)を備えたド
    リルクラウン(2)として、又は穿孔ドリル(3、4
    3)として、又はクロスドリルヘッド(43)として、
    又は前記中央ドリル(6)を備えた他のドリルとして形
    成された、請求項1記載のドリル工具。
  3. 【請求項3】 前記中央ドリル(6)を受ける前記軸方
    向孔(5)が前記中央ドリル(6)の端面(11)の止
    め部(10)として作用する孔底面(11)を有する請
    求項1又は2記載のドリル工具。
  4. 【請求項4】 前記ドリル工具(1、2、3)の前記横
    孔(13)が、工具の軸部(4)、又は前記クロスドリ
    ルヘッド(43)、又は前記クロスドリルヘッド(4
    3)と搬送螺旋(47)の移行域を、完全に通過する、
    請求項1ないし3のいずれかに記載のドリル工具。
  5. 【請求項5】 棒状及び/又は管状の前記保持手段(1
    2)が、前記横孔(13)に移動可能に、又は突っ張り
    固定可能に、又は自己固定可能に設けられている請求項
    1ないし4のいずれかに記載のドリル工具。
  6. 【請求項6】 ばね要素(27−30)が、棒状又はピ
    ン状の前記保持手段(12)を位置決めし固定させるた
    めに、前記ドリルクラウン(2)の軸部(4)、又は穿
    孔ドリル(3)の前記クロスドリルヘッド(43)から
    前記搬送螺旋(47)への移行領域に設けられている請
    求項5記載のドリル工具。
  7. 【請求項7】 前記ばね要素(27−29)を位置決め
    するために、前記ドリルクラウン(2)の前記軸部
    (4)の外側に周方向に部分的に又は全体的に溝(2
    5)が設けられている請求項6記載のドリル工具。
  8. 【請求項8】 全体的に又は部分的に閉じられた固定リ
    ング(17)が、棒状又はピン状の前記保持手段(1
    2)を位置決めし固定するために、前記ドリルクラウン
    (2)の前記軸部(4)に設けられ、前記固定リング
    (17)が前記軸部(4)に設けられた溝(19)に保
    持されることができる、請求項5記載のドリル工具。
  9. 【請求項9】 前記ばね要素(27−29)又は前記固
    定リング(17)が工具を使わずに取り付け又は取り外
    し可能である請求項6又は8記載のドリル工具。
  10. 【請求項10】 前記ドリルクラウン(2)の前記軸部
    (4)に、前記保持手段(12)を位置決め固定するた
    めに、弾性スリーブ(34)が設けられ、前記弾性スリ
    ーブには、位置づけ固定するため、前記軸部(4)上の
    溝(25)に係合する少なくとも一つの縁部(35)が
    設けられている、請求項1ないし5のいずれかに記載の
    ドリル工具。
  11. 【請求項11】 前記ばね要素(27−29)又は前記
    弾性スリーブ(34)を固定するため、前記溝(25)
    が前記保持手段(12)を受けるための前記横孔(1
    3)とは別の面に延びている請求項10記載のドリル工
    具。
  12. 【請求項12】 前記保持手段(12)がその長手方向
    軸(46)に対して湾曲し、前記横孔(13)内に挿入
    され、突張固定されたピンとして形成された請求項1又
    は5記載のドリル工具。
  13. 【請求項13】 前記保持手段(12)が、前記横孔
    (13)に緩やかに又は突っ張って挿入される、管状及
    び/又は長手方向に溝を付けたピンとして形成されてい
    る請求項1又は5記載のドリル工具。
  14. 【請求項14】 前記保持手段(12)が、長手方向に
    溝(42)を備えた又は備えていない管状の、DIN1
    481又はDIN6325によるダウエルピン(38)
    として形成されている請求項1、5又は13記載のドリ
    ル工具。
  15. 【請求項15】 前記保持手段(12)が、長手方向に
    溝(42)を備えた又は備えていない多角形の断面を有
    する本体(41、45)として形成されている請求項1
    2、13又は14記載のドリル工具。
  16. 【請求項16】 前記中央ドリルシャンク(7)の前記
    孔(9)が、前記中央ドリル(6)の衝撃運動の軸方向
    ストローク長より大きい軸方向の距離h2,d2を有す
    る請求項1ないし15のいずれかに記載のドリル工具。
  17. 【請求項17】 前記中央ドリルシャンク(7)の前記
    孔(9)が溝形状である請求項1ないし16のいずれか
    に記載のドリル工具。
  18. 【請求項18】 前記孔が、前記保持手段(12)が遊
    びをもって誘導されるような直径d2となっている、請
    求項1ないし17のいずれかに記載のドリル工具。
JP31478698A 1997-11-06 1998-11-05 岩石のための回転衝撃式穿孔用ドリル Expired - Fee Related JP4063979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19748987A DE19748987B4 (de) 1997-11-06 1997-11-06 Bohrwerkzeug insbesondere für drehschlagendes Bohren von vorzugsweise Gestein
DE197489877 1997-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11217984A true JPH11217984A (ja) 1999-08-10
JP4063979B2 JP4063979B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=7847760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31478698A Expired - Fee Related JP4063979B2 (ja) 1997-11-06 1998-11-05 岩石のための回転衝撃式穿孔用ドリル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6213230B1 (ja)
JP (1) JP4063979B2 (ja)
DE (1) DE19748987B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0005937D0 (en) * 2000-03-10 2000-05-03 Black & Decker Inc Interlock mechanism
DE10117262A1 (de) * 2001-01-17 2002-07-18 Hilti Ag Gesteinsbohrer
DE10232214C1 (de) * 2002-07-17 2003-12-24 Hilti Ag Betonbohrer
US6827162B2 (en) 2002-10-30 2004-12-07 Center Rock, Inc. Self-retaining downhole-hammer drill bit
DE102007036144A1 (de) * 2007-08-02 2009-02-05 Franz Haimer Maschinenbau Kg Schnellwechselsystem
CN102476222B (zh) * 2010-11-24 2014-12-10 南京德朔实业有限公司 用于振荡工具上的开孔器
DE102010061214B4 (de) 2010-12-14 2018-02-15 Drebo Werkzeugfabrik Gmbh Bohrwerkzeug
US20130101366A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Mark Sanders Drill bit for removing bolts and other fasteners
GB2520710A (en) * 2013-11-28 2015-06-03 Jordan Andrew Daykin A tile cutter
US20160059322A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Seth Breslaw Second stage drill bit
CN114054798A (zh) * 2021-11-29 2022-02-18 盛瑞传动股份有限公司 一种连杆钻油孔设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US981899A (en) * 1908-05-08 1911-01-17 Ingersoll Rand Co Pneumatic hammer.
US1757444A (en) * 1927-04-29 1930-05-06 Chicago Pneumatic Tool Co Tool retainer
US1796487A (en) * 1928-03-01 1931-03-17 Chicago Pneumatic Tool Co Coil-spring retainer
US1746455A (en) * 1929-07-08 1930-02-11 Shelley G Woodruff Drill bit
US2224063A (en) * 1938-11-08 1940-12-03 Samuel S Roberts Rivet set or tool retaining means for pneumatic hammers and the like
US4202557A (en) * 1976-05-15 1980-05-13 Hawera Probst Gmbh & Co. Drilling device
DE2856205A1 (de) * 1978-12-27 1980-07-10 Hilti Ag Gesteinsbohrer
DK333581A (da) * 1981-07-24 1983-01-25 Duforac Kartro A S Vaerktoejsskaft isaer til slag eller hammerbor
CH656816A5 (de) * 1981-11-11 1986-07-31 Hilti Ag Bohrer fuer handgeraete.
DE3322887A1 (de) * 1983-06-24 1985-01-03 Hilti Ag, Schaan Gesteinsbohrwerkzeug
DE8521577U1 (de) * 1985-07-26 1986-04-17 Lindhorst, Jürgen, 2000 Hamburg Kronenbohrwerkzeug zum vorzugsweisen Bohren in Gestein, Mauerwerk od. dgl.
DE3614010A1 (de) * 1986-04-25 1987-11-05 Krupp Gmbh Gesteinsbohrer
GB8614579D0 (en) * 1986-06-16 1986-07-23 Head K A J Tool holder
DE4236553A1 (de) * 1992-10-29 1994-05-05 Hawera Probst Kg Hartmetall Gesteinsbohrer
US5779404A (en) * 1994-05-02 1998-07-14 Jore; Matthew B. Reversible drill/driver tool
DK0732164T3 (da) * 1995-03-17 2000-03-20 Hawera Probst Gmbh Boreværktøj navnlig til rotationsslagboring fortrinsvis i sten
US5813802A (en) * 1995-11-30 1998-09-29 House B.M. Co., Ltd. Drilling tool assembly and its center drill and cup shape drill
SE511429C2 (sv) * 1996-09-13 1999-09-27 Seco Tools Ab Verktyg, skärdel, verktygskropp för skärande bearbetning samt metod för montering av skärdel till verktygskropp
JP3606021B2 (ja) * 1996-12-13 2005-01-05 日立工機株式会社 衝撃工具
DE19740277B4 (de) * 1997-09-13 2012-05-24 Robert Bosch Gmbh Bohrwerkzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP4063979B2 (ja) 2008-03-19
US6213230B1 (en) 2001-04-10
DE19748987B4 (de) 2007-11-22
DE19748987A1 (de) 1999-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2378536T3 (es) Mecanismo de sujeción para un conjunto de herramienta de corte
JPH08267443A (ja) 岩石のための回転衝撃式穿孔用ドリル工具
RU2436667C2 (ru) Патрон для перфоратора
JPH0232397Y2 (ja)
EP1753575B1 (en) A hole saw assembly
JP2641929B2 (ja) 穴あけ・たがね工具用工具ホルダー及び工具
US5470180A (en) Reversible drill/driver tool
US9022703B2 (en) Hole saw assembly
JPH11217984A (ja) 岩石のための回転衝撃式穿孔用ドリル
US20020037201A1 (en) Plug ejecting hole saw with twist-locking interchangeable saw cups
US6543789B2 (en) Chuck for a boring tool
GB9910599D0 (en) Rotary hammer
RU2132257C1 (ru) Устройство для зажима инструментального узла, имеющее фиксирующий механизм с увеличенным усилием зажима
US6116827A (en) Drilling tool
KR970703226A (ko) 손잡이식 천공기계, 특히 해머드릴용의 공구홀더 및, 공구홀더를 갖는 손잡이식 천공기계(Tool holder for a handhold type boring machine, in particular hammer drill, and handhold type boring machine including the tool holder)
EP0621919A1 (en) DOWNHOLE DRILLING HEAD.
US5711043A (en) Set tool and cap
US4446934A (en) Boring tool for radial enlargement of a cylindrical foundation bore
WO1998058153A1 (en) A drill bit with drive and retainer means
US4607891A (en) Rotary retainer for mining bits
AU2002315902B2 (en) Rock Drill Head
HU223127B1 (hu) Ütve fúró szerszám kőzetekhez
JP2598517B2 (ja) ストッパー付き穿孔用ドリル構造
US20030029283A1 (en) Multiple screwdriver
KR200242808Y1 (ko) 분리형 천공비트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees