JPH11217976A - ビード付きガラス板およびその取付け構造 - Google Patents

ビード付きガラス板およびその取付け構造

Info

Publication number
JPH11217976A
JPH11217976A JP1975398A JP1975398A JPH11217976A JP H11217976 A JPH11217976 A JP H11217976A JP 1975398 A JP1975398 A JP 1975398A JP 1975398 A JP1975398 A JP 1975398A JP H11217976 A JPH11217976 A JP H11217976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
glass plate
glass
adhesive
plate surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1975398A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Tanaka
信幸 田中
Yutaka Ishikawa
豊 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP1975398A priority Critical patent/JPH11217976A/ja
Publication of JPH11217976A publication Critical patent/JPH11217976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ガラス板面に直接成形可能なビード構造を用い
て生産性を高めるとともに、排水性を向上させてビード
内に雨水などが溜まることを防止する。 【解決手段】周縁4辺に沿ってビード6をガラス板面4
に接合したビード付きガラス板1において、少なくとも
1辺のビード6の複数ヵ所にガラス板面に対する非接合
部31を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の窓等の開口
部に装着されるガラス板に関し、特に周縁部に弾性材か
らなるビードを装着したビード付きガラス板およびその
取付け構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建物の窓等の開口部に装着されるガラス
板として、断熱性が大きく結露防止効果に優れた複層ガ
ラスが用いられている。この複層ガラスを建物開口部の
サッシに嵌め込む場合、従来、予め複層ガラスの周縁に
断面が略コ字状の樹脂材料からなるグレージングチャン
ネルを装着し、このグレージングチャンネルを介して複
層ガラスをサッシ内に嵌め込んでいた。このようなグレ
ージングチャンネルは、押出し成形等により製造され、
ガラスサイズに合わせて加工され複層ガラスの周縁に取
付けられる。このグレージングチャンネルには必要に応
じ例えば下縁に装着される部分に水抜き孔を形成してガ
ラス板面との間の隙間等からチャンネル内部に進入した
雨水等を排出することができる。このような水抜き孔は
押出し成形されたグレージングチャンネル材に容易に加
工形成できる。
【0003】図4は、このようなグレージングチャンネ
ルを装着した複層ガラスを、サッシに嵌め込んだ状態の
断面図である。
【0004】複層ガラス1は、乾燥材2を内蔵したスペ
ーサ3を介して2枚のガラス板4a、4bを所定間隔を
隔てて一体化し内部に気密空間5を形成したものであ
る。この複層ガラス1の端部にグレージングチャンネル
14が装着される。このグレージングチャンネル14
は、2つの側片14a、14bとこれらを連結する中間
部の背片14cとからなる実質上コ字状断面の押出し成
形体である。このグレージングチャンネル14の長手方
向(図面に垂直方向)に沿って複数の水抜き孔15が形
成される。このようなグレージングチャンネル14が装
着された複層ガラス1はアルミ材等からなるサッシ枠7
内に嵌め込まれる。
【0005】しかしながら、このグレージングチャンネ
ルをガラス板に装着する場合、押出し成形されたチャン
ネル材をガラスサイズに合わせて切断し、ガラス周縁に
沿って折曲げ加工したり複層ガラスの各辺のサイズに合
わせて4辺分の部材に切断し、両端部を突き合せて接合
する等の複雑なプロセスが必要になる。したがって、チ
ャンネル材自体は水抜き孔加工も含め押出し成形等によ
り効率的に生産されるが、このチャンネル材をガラス周
縁に沿って装着する作業が面倒になり、自動化も困難で
あるためグレージングチャンネルを装着した複層ガラス
の生産性が低下する。
【0006】一方、このようなグレージングチャンネル
に代えて、複層ガラスの両面それぞれの周縁4辺に、弾
性を有する軟質樹脂等からなるビードを装着したビード
付き複層ガラスが用いられている。このビードにより、
ガラス板周縁部を保護するとともに、サッシに密着して
嵌め込むことが図られる。
【0007】このようなビードは、樹脂材料の押出し機
を用いて、押出し成形しながらガラス板周縁4辺に沿っ
て1本のビードとして連続して装着することができる
(例えば特開平9−207188)。この場合、予め接
着剤を周縁全周に塗布し、この接着剤を塗布した複層ガ
ラス両面の周縁部に沿って、両側のビードを同時に成形
しながら直接ガラス板面上に融着する。このような押出
し機を用いれば、ビードの装着プロセスを自動化して容
易に効率的にビード装着作業を行うことができる。
【0008】図5は、ビードを装着した複層ガラスをサ
ッシ内に取付けた状態の複層ガラス端部の断面図であ
る。
【0009】複層ガラス1は、図4の例と同様に、乾燥
材2を内蔵したスペーサ3を介して2枚のガラス板4
a、4bを所定間隔を隔てて一体化し内部に気密空間5
を形成したものである。各ガラス板4a、4bの周縁部
外面にはそれぞれビード6が接着剤30を介して貼着さ
れる。このように接着剤30によりガラス板面にビード
6が接合された複層ガラス1は、アルミ材等からなるサ
ッシ枠7内に嵌め込まれる。この接着剤30は複層ガラ
ス1の周縁4辺の全周に沿って連続して塗布されてい
る。
【0010】ビード6は、接着剤30によりガラス板面
に接合される固定部6aと、この固定部6aに連続して
ガラス板面側に中空部8を形成する凸状部6bと、この
凸状部6bに連続して前記中空部8を塞ぐ封止部6cと
により構成される。固定部6aの端部6dは折れ曲った
形状でガラス板の端面を覆いこのガラス板端部を保護す
る。
【0011】複層ガラス1をサッシ枠7に填め込むと、
サッシ枠7の上端部がビード6の凸状部6bの背面を押
圧してガラス板面側に弾性変形させ封止部6cの端部を
ガラス板面に圧接させる。このように凸状部6bを設け
て中空部8を形成することにより、複層ガラス1の厚さ
が変った場合であっても、凸状部6bの突出高さの範囲
内でこの凸状部6bが弾性変形して複層ガラス1をサッ
シ枠7内に確実に保持する。
【0012】この場合、封止部6cの端部はガラス板面
に接着させないで単に圧接させたフリーのままにしてお
く。これにより、凸状部6bが背面側から押されて弾性
変形したときに、圧接したままガラス板面に沿って上方
に移動できる。このような構成とする理由は、もし封止
部6cの端部をガラス板面に接着して固定すると、凸状
部6bが押されて弾性変形したときに、固定部6a側の
傾斜した部分が膨らんで固定部6aに対し引き剥がす力
が作用して接着部が剥離するおそれがあるためである。
このような引き剥がし力は、封止部6cが押されて移動
することにより逃され、固定部側には作用せず、したが
って固定部の剥離を防止することができる。
【0013】このようにビード6に凸状部6bを形成し
ガラス板面との間に中空部8を形成することにより、ビ
ード6が弾性変形して異なる板厚のガラスに対し適用で
きるため、特に板厚に多様性があり多品種少量生産の複
層ガラスに適用すれば汎用性が高まり部品管理が容易に
なってコストの低減も図られる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ように特に複層ガラスに適したビードを備えたガラス板
において、板厚の差を吸収するための中空部8を塞ぐ封
止部6cの端部がガラス板面に接着されずフリーな状態
であるため、この封止部を通して建物の室外側のガラス
板面のビード6の中空部8内に雨水が進入するおそれが
ある。このようにビード内部に雨水が進入してビード内
に溜まるとビード自体が劣化するとともに、接着剤の接
着機能を低下させビードが剥がれやすくなる。
【0015】本発明は上記の点を考慮したものであっ
て、製造プロセスが面倒なグレージングチャンネルを用
いることなく、ガラス板面に直接成形可能なビード構造
を用いて生産性を高めるとともに、排水性を向上させて
ビード内に雨水などが溜まることを防止したビード付き
ガラス板およびその取付け構造の提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、ガラス板の周縁4辺に沿って、接着剤
を介してビードがガラス板面に接合されたビード付きガ
ラス板であって、ガラス板の少なくとも1辺において、
ビードとガラス板との間に接着剤が介在されない、ビー
ドのガラス板面に対する非接合部が形成されてなること
を特徴とするビード付きガラス板を提供する。
【0017】この構成によれば、ビードの1辺にガラス
板面に接合されていない箇所が設けられ、この部分のビ
ードとガラス板面との間に隙間が形成されるため、この
非接合部のある辺を建物の室外側の下辺に配置すれば、
ビードとガラス板面との間に進入した雨水等を非接合部
の隙間を通して外部に排出することができる。
【0018】本発明は、前記ガラス板が複層ガラスであ
る場合に特に顕著な効果が得られる。この場合、前記ビ
ードは、ガラス板面に接着剤を介して接合される固定部
と、この固定部に連続してガラス板面上に中空部を形成
する凸状部と、この凸状部の端部に連続し、ガラス板面
に圧接されて前記中空部を塞ぐ封止部とからなる構成と
し、前記接着剤の未塗布部分を設けることにより前記ビ
ードの非接合部を形成することが望ましい。これによ
り、容易に確実に排水性を確保することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態に係る
複層ガラスの斜視図である。
【0020】複層ガラス1の両面の周縁4辺に本発明に
係るビード6が装着される。このビード6は、例えば前
述のように押出し機を用いて、軟質塩化ビニル樹脂等の
弾力性樹脂材料を押出し成形しながら、予め接着剤30
を塗布した複層ガラス1の両側のガラス板面4上に同時
に平行して形成される。この例では、下辺(複層ガラス
1を建物に装着したときの下側の辺)のコーナー部(図
の右端)を成形開始端部として、図の矢印のように、下
辺左方向に進み、左辺、上辺、右辺の順に成形し、右辺
下端を成形終了端部として始めの成形開始端部と接合さ
れる。11はビード成形開始端部と終了端部を接合した
継ぎ目を示す。
【0021】この場合、ビード6をガラス板面4に接合
するための接着剤30は左右両辺および上辺について
は、各辺の全長に連続して塗布されるが、複層ガラス1
の室外側(図示した側)の下辺については、断続的に塗
布し複数の箇所に接着剤の未塗布部31が形成される。
この接着剤未塗布部31の幅や間隔は、ガラスサイズや
ビード形状を考慮し、接着剤によるビードのガラス板面
への接合機能が充分保たれるように適宜定める。なお、
接着剤未塗布部31は1箇所のみでもよいが、排水性向
上の観点から複数箇所が望ましい。
【0022】図2は、このような複層ガラス1を建物開
口部のサッシ内に装着した状態の端部断面図である。
【0023】複層ガラス1は、乾燥材2を内蔵したスペ
ーサ3を介して2枚のガラス板4a、4bを所定間隔を
隔てて一体化し内部に気密空間5を形成したものであ
る。各ガラス板4a、4bの周縁部外面にはそれぞれビ
ード6が接合される。このビード6を備えた複層ガラス
1は、アルミ材等からなるサッシ枠7内に填め込まれ
る。
【0024】ビード6は、前述のように接着剤30を介
してガラス板面に接合される固定部6aと、この固定部
6aに連続してガラス板面側に中空部8を形成する凸状
部6bと、この凸状部6bに連続して前記中空部8を塞
ぐ封止部6cとにより構成される。固定部6aの端部6
dは折れ曲った形状で板ガラスの端面を覆いこのガラス
端部を保護する。複層ガラス1をサッシ枠7に填め込む
と、サッシ枠7の上端部がビード6の凸状部6bの背面
を押圧してガラス板面側に弾性変形させ封止部6cの端
部をガラス板面に圧接させる。このように凸状部6bを
設けておくことにより、複層ガラス1の厚さが変った場
合であっても、前述のように、凸状部6bの突出高さの
範囲内でこの凸状部6bが弾性変形して複層ガラス1を
サッシ枠7内に確実に保持する。またこの場合、前述の
ように、封止部6cの端部はガラス板面に接着させない
で単に圧接させたフリーのままにしておく。これによ
り、凸状部6bが背面側から押されて弾性変形したとき
に、圧接したままガラス板面に沿って上方に移動でき
る。
【0025】複層ガラス1の室外側(図2では右側)の
下辺のビード6には、接着剤未塗布部31が設けられ
る。接着剤未塗布部31では、ビード6とガラス板4b
とが接合していないので、雨水等を排出できる。特に、
接着剤の厚みがある程度確保されていれば、接着剤未塗
布部31に隣り合うように接着剤30の塗布部があるこ
とから、この接着剤未塗布部31の部分に隙間が形成さ
れる。この接着剤未塗布分31による隙間を通して、中
空部8に入った雨水等が内部に溜まることなく外部に排
出される。このような隙間は、サッシに組込んだときの
ガラスの挿入長さやビード寸法等に応じたサッシ組込み
後のビードの伸びに伴う接合部の変形等によりさらに拡
大することもできる。
【0026】図3は、本発明の別の実施の形態の斜視図
である。
【0027】この実施形態においては、ビード6のガラ
ス板面4上への形成開始端部と終了端部との継ぎ目11
を下辺の中央部に形成したものである。このような構成
により、継ぎ目部の接合作業が容易にでき、また上下左
右のコーナー部が同様に形成されるためコーナー部の形
状や機能が統一され外観が向上する。この実施形態にお
いても前記図1の実施形態と同様に、建物室外側の下辺
のビード6には接着剤未塗布部31が複数箇所に設けら
れ、これにより排水機能が得られる。
【0028】なお、上記各実施形態では、接着剤を部分
的に塗布しないことによりビードとガラス板面との非接
合部を形成したが、このような方法に代えて、全周に接
着剤を塗布し、その1辺に適度な間隔で適当な厚さの接
着剤とは反応しない剥離片を設け、ビードを接着剤上に
一体成形した後、この剥離片を取り除くことによりビー
ドとガラス板面間に非接合部を形成して排水用の隙間を
形成することもできる。
【0029】上記例では、押出し機から樹脂材料を直接
ガラス板面に押出し成形し、ガラス板の全周にビードを
接着させている。これに限らず別途押出し成形したビー
ドを後工程でガラス板面に貼着させることもできるが、
ガラス板のコーナー部への追従性、ガラス板面への接着
強度の高さに鑑みると、押出し成形しながらビードをガ
ラス板面に一体化させることが好ましい。
【0030】ビードの形状としては、サッシ枠への装着
性に鑑みて適宜決定できる。本発明が雨水等の排水性を
高める目的のためになされたものであることから、雨水
がビードとガラス板面との間に侵入しやすい形状であっ
ても、ガラス板をサッシ枠に挿入しやすい形状であるこ
とが好ましく、装着後にビードがガラス板面から剥離し
にくい形状が好ましい。こうした事情から、図2に示す
ような形状が好ましい。
【0031】とりわけ、こうした形状はサッシ枠に装着
されるガラス板が複層ガラスの構成である場合に、その
効果を大きく発揮できる。すなわち、複層ガラスには、
単にガラス板の厚みのバリエーションだけでなく中空層
の厚みのバリエーションも含めて、種々の仕様が存在す
る。そのため、そのバリエーションに応じて寸法誤差も
生じやすい。そこで、これらの寸法誤差を吸収でき、か
つ装着後の保持力を充分与えるためには、上記のビード
においてガラス板面に装着される固定部と、中空部を形
成し得る凸状部と、凸状部に連続してガラス板面に圧接
される封止部とを有する形状は、複層ガラス用のビード
として特に好ましい。
【0032】排水のための接着剤の未塗布部は、ガラス
板の全周に設けられたビードにおける少なくともガラス
板がサッシ枠に装着される際の下側の辺に形成されるも
のであるが、他の辺に形成することもできる。さらに、
ガラス板の両面に設けられたビードの両面ともに形成さ
せてもよい。ただし、このような未塗布部は基本的に屋
外側におけるビードの中空部に侵入する雨水を排水させ
るためのものであるため、サッシ枠に装着されたガラス
板における、屋外側に面するビードの下側辺にのみ形成
すれば充分であり、その他の辺には接着剤を全長にわた
って塗布しビードのガラス板面への接合性を高めること
が望ましい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、ビードの1辺にガラス板面に接合されていない箇所
が設けられ、この部分のビードとガラス板面との間に隙
間が形成されるため、この非接合部のある辺を建物の室
外側の下辺に配置すれば、ビードとガラス板面との間に
進入した雨水等を非接合部の隙間を通して外部に排出す
ることができる。したがって、ガラス板周縁に雨水など
が溜まることがなく、ビード材等の劣化や接合部の浸食
や剥がれ等が防止され長期にわたって信頼性の高いサッ
シの水密性や気密性が維持され高品質で信頼性の高い機
能が保たれる。
【0034】また、このビードの非接合部は例えば接着
剤未塗布部等により簡単に形成されるため、生産性を低
下させることなく低コストで形成可能である。
【0035】なお、本発明は、中空部が形成されたビー
ドを装着した複層ガラスに対し適用すれば顕著な効果が
得られるが、これに限定されず単層のガラス板に対して
も適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る複層ガラスの斜視
図。
【図2】図1の複層ガラスをサッシに嵌め込んだ状態の
部分断面図。
【図3】本発明の別の実施の形態に係る複層ガラスの斜
視図。
【図4】従来のグレージングチャンネル付き複層ガラス
のサッシ装着状態の部分断面図。
【図5】本発明が適用可能なビード付き複層ガラスのサ
ッシ装着状態の部分断面図。
【符号の説明】
1:複層ガラス 2:乾燥材 3:スペーサ 4:ガラス板面 4a、4b:ガラス板 5:気密空間 6:ビード 6a:固定部 6b:凸状部 6c:封止部 6d:端部 7:サッシ枠 8:中空部 11:継ぎ目 14:グレージングチャンネル 14a、14b:側片 14c:背片 15:水抜き孔 30:接着剤 31:接着剤未塗布部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス板の周縁4辺に沿って、接着剤を介
    してビードがガラス板面に接合されたビード付きガラス
    板であって、ガラス板の少なくとも1辺において、ビー
    ドとガラス板との間に接着剤が介在されない、ビードの
    ガラス板面に対する非接合部が形成されてなることを特
    徴とするビード付きガラス板。
  2. 【請求項2】前記ガラス板は複層ガラスからなることを
    特徴とする請求項1に記載のビード付きガラス板。
  3. 【請求項3】前記ビードは、接着剤を介してガラス板面
    に接合される固定部と、 この固定部に連続してガラス板面上に中空部を形成する
    凸状部と、 この凸状部の端部に連続し、ガラス板面に圧接されて前
    記中空部を塞ぐ封止部とからなり、 前記固定部に接着剤の未塗布部を設けることにより前記
    非接合部を形成したことを特徴とする請求項1または2
    に記載のビード付きガラス板。
  4. 【請求項4】前記ビード付きガラス板における前記非接
    合部が形成された辺を下側にして、前記ガラス板周縁部
    をサッシ枠内に挿入してこのサッシ枠端部により前記ビ
    ードの凸状部を押圧して前記封止部をガラス板面に密着
    させることを特徴とする請求項3に記載のビード付きガ
    ラス板の取付け構造。
JP1975398A 1998-01-30 1998-01-30 ビード付きガラス板およびその取付け構造 Pending JPH11217976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975398A JPH11217976A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 ビード付きガラス板およびその取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975398A JPH11217976A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 ビード付きガラス板およびその取付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11217976A true JPH11217976A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12008114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975398A Pending JPH11217976A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 ビード付きガラス板およびその取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11217976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2699446A1 (es) * 2017-08-11 2019-02-11 Vicente Vila S L Disposicion en la union de fijacion de perfiles de marcos de puertas y ventanas a correspondientes hojas de vidrio, y metodo de montaje correspondiente

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2699446A1 (es) * 2017-08-11 2019-02-11 Vicente Vila S L Disposicion en la union de fijacion de perfiles de marcos de puertas y ventanas a correspondientes hojas de vidrio, y metodo de montaje correspondiente

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5088258A (en) Thermal broken glass spacer
CA2723876C (en) Sealing membrane for sealing gaps between frames of a window and rough openings
JP2000335945A (ja) 一体型マルチガラス窓ユニットとサッシの組み立て品及びその製造方法
JPH11210334A (ja) ビード材付きガラス板およびその取付け構造
WO2003040504A2 (en) Components for multipane window unit sash assemblies
CA2667086A1 (en) Barrier assembly for building openings
EP0163374A1 (en) A double-glazed window
JP2000064732A (ja) ガラスパネル保持部材
JPS63263129A (ja) 自動車用の高さ調節式サイドウインドガラス
RU2352746C2 (ru) Профиль для створного оконного переплета и пластмассовое окно с вклеенным остеклением
JPH11217976A (ja) ビード付きガラス板およびその取付け構造
JPH11210335A (ja) ビード付きガラス板
JPH11210333A (ja) ビード付きガラス板およびその取付け構造
EP0218580B1 (en) A window construction
JP3201186B2 (ja) ウエザストリップの取付構造
JP3069276B2 (ja) 複層ガラス用ビードおよびこれを組み込んだ複層ガラス体
JPS6232977Y2 (ja)
KR200225798Y1 (ko) 이중 유리문용 창틀 구조
JP3955230B2 (ja) サンルーフ装置用スライドパネル
JP3801590B2 (ja) 窓ガラスに対する結露防止パネルの取り付け方法。
JPH11336437A (ja) ガラスパネルの保持構造
JP5652709B2 (ja) グレージングチャンネル付き複層ガラスの組立方法
JPS6029590Y2 (ja) 両開きドア
JP2006070574A (ja) 複層ガラス用グレイジングチャンネル及びその取付け方法
JP2006057350A (ja) 建具