JPH11216451A - 生ゴミ処理装置 - Google Patents

生ゴミ処理装置

Info

Publication number
JPH11216451A
JPH11216451A JP2178998A JP2178998A JPH11216451A JP H11216451 A JPH11216451 A JP H11216451A JP 2178998 A JP2178998 A JP 2178998A JP 2178998 A JP2178998 A JP 2178998A JP H11216451 A JPH11216451 A JP H11216451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
water
garbage
decomposition
adjustment tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2178998A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nishida
博史 西田
Hiromi Hirota
弘美 広田
Yasuyuki Nukina
康之 貫名
Akihiro Umeda
章広 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2178998A priority Critical patent/JPH11216451A/ja
Publication of JPH11216451A publication Critical patent/JPH11216451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンパクトで排水浄化能力の高い生物処理装
置を設けることによって、通常使用できない使い勝手の
良い生ゴミ粉砕装置(ディスポーザ)の使用を実現す
る。 【解決手段】 生物処理装置内を上流から調整槽2、分
解槽5、水槽6に分割し、調整槽2に保持材3を、分解
槽5に濾床7を充填し、それぞれを攪拌し、水槽8の水
を水循環ポンプ9によって調整槽2へと返送する構成と
する生ゴミ処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般家庭や業務用と
して使用される、生ゴミを微生物的に分解処理する生ゴ
ミ処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の家庭用生ゴミ処理装置には、生ゴ
ミを粉砕して水とともにそのまま下水へ流すディスポー
ザや、生ゴミを焼却あるいは乾燥して減量化するもの、
大鋸屑などと混合して微生物分解して減量化するもの等
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このうち、ディスポー
ザが最も使い勝手がよい。ディスポーザは厨房の流しの
排水口にあり、生ゴミの発生場所と処理する場所が非常
に近接しており、生ゴミを運搬する必要は全く無い。さ
らに、処理物は下水へと流れてしまうので、その後のメ
ンテナンスに気を配る必要がない。
【0004】その他の装置は、屋外に設置されているも
のがほとんどで、時には悪臭を放ち、湿潤した生ゴミを
装置までわざわざ運搬しなければならない。また、焼却
や乾燥処理するものは、その処理中に特有の臭いを発
し、非常に不快である。さらに、処理残渣、つまり灰や
かすが残り、それを廃棄するなどの始末をしなければな
らない。大鋸屑と混合して微生物分解するものも、特有
の臭いを発する。また、装置が大きく、数カ月毎に大鋸
屑を交換するなどのメンテナンスを要する。このように
ディスポーザ以外の機器は非常に使い勝手の悪いもので
ある。
【0005】それにも関わらずディスポーザは、日本に
おいてほとんど普及していない。なぜならディスポーザ
を使用した場合、粉砕された生ゴミによって排水の水質
が著しく悪くなり、下水処理場に負担をかけるか、下水
の完備されていないところでは、河川の環境を破壊して
しまうからである。現在、多くの自治体、特に大都市で
はディスポーザは使用、販売を禁止されているのであ
る。
【0006】そこで、ディスポーザの排水を処理すれば
問題はないが、この処理には技術的に困難な点が多い。
乾燥や焼却する場合は、前述のような問題に加え、ディ
スポーザ粉砕時に加える水の分を乾燥させなければなら
ず、エネルギー要求の高い手段といえる。微生物処理を
する場合は、処理水を環境的に問題の少ないレベルに下
げるには、処理に時間がかかるなどの理由で処理槽を大
きいものにしなければならない。
【0007】本発明は、この微生物処理を短時間で効率
よく行って、コンパクトな生物処理装置を実現させ、便
利の良いディスポーザを使用できるようになることを目
的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的に対し、本発明
の課題解決手段は、厨房の流しに取り付けた生ゴミの粉
砕装置と、粉砕装置からの粉砕厨芥を受ける調整槽と、
調整槽の中で粉砕厨芥を保持する保持材と、調整槽の浸
出水を受けて水中の有機物を好気的に微生物分解する内
部に微生物膜が付着する濾床を備えた分解槽と、分解槽
の浸出水を受け一時貯留する水槽と、水槽からの水を引
き抜き調整槽に送水する送水手段と、水槽から下水路へ
の排水経路とを有する構成とする。この構成によって、
微生物が効果的に生ゴミを分解して排水を浄化し、環境
的に問題の少ない処理水を排水できる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、厨房の流しに取り付けた生ゴミの粉砕装置と、粉砕
装置からの粉砕厨芥を受ける調整槽と、調整槽の中で粉
砕厨芥を保持する保持材と、調整槽の浸出水を受けて水
中の有機物を好気的に微生物分解する内部に微生物膜が
付着する濾床を備えた分解槽と、分解槽の浸出水を受け
一時貯留する水槽と、水槽からの水を引き抜き調整槽に
送水する送水手段とを有する構成としたものである。こ
の構成により、粉砕された生ゴミが調整槽内で保持材と
混ざり、微生物によって加水分解を受け、水溶性有機物
となって分解槽において微生物により酸化分解され、送
水手段によって水は循環され、加水分解と酸化分解がさ
らに促進されるという作用を有する。
【0010】本発明の請求項2に記載の発明は、請求項
1記載の構成において、調整槽の内部に撹拌手段を有す
るものであり、調整槽の内部で粉砕された生ゴミが撹拌
の摩擦でより小さくなり、さらなる加水分解を受けると
いう作用を持つ。
【0011】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
1または2記載の構成において、分解槽の内部に撹拌手
段を有する構成であり、分解槽内部を撹拌することによ
って新たな酸素接触面が現れ、酸素が効率よく均一に供
給され、微生物分解を促進する。一方、撹拌することに
よって水の流れが変わり、有機物がさらに効率よく微生
物に供給され効率的に微生物分解を促進するという作用
を有する。
【0012】本発明の請求項4に記載の発明は、厨房の
流しに取り付けた生ゴミの粉砕装置と、粉砕装置からの
粉砕厨芥を受ける第一調整槽と、第一調整槽の浸出水お
よび第一調整槽より流下した粉砕厨芥を受ける第二調整
槽と、第一調整槽及び第二調整槽の中で粉砕厨芥を保持
する保持材と、第二調整槽の浸出水を受けて水中の有機
物を好気的に微生物分解する内部に微生物膜が付着した
濾床を備えた分解槽と、分解槽の浸出水を受け一時貯留
する水槽と、水槽から水を引き抜き第一調整槽に送水す
る送水手段とを有する構成としたものであり、言い換え
れば本発明第1の構成における調整槽を直列的に2分割
してそれぞれを第一調整槽、第二調整槽とした構成とし
ている。直列に2分割したことによって、粉砕厨芥は粗
いものが上流側の第一調整槽に保持され、細かいものが
下流側の第二調整槽に保持され、粗いものと細かいもの
が混在するときよりも相対的に表面積が大きくなるとい
う作用を有する。
【0013】本発明の請求項5に記載の発明は、請求項
4記載の構成において、第一調整槽あるいは第二調整槽
の内部に撹拌手段を有する構成としたものであり、各調
整槽の内部で粉砕された生ゴミが撹拌の摩擦でより小さ
くなり、さらなる加水分解を受けるという作用を持つ。
【0014】本発明の請求項6に記載の発明は、請求項
4または5記載の構成において、分解槽の内部に撹拌手
段を有する構成としたものであり、分解槽内部を撹拌す
ることによって新たな酸素接触面が現れ、酸素が効率よ
く均一に供給され、微生物分解を促進する。一方、撹拌
することによって水の流れが変わり、有機物がさらに効
率よく微生物に供給され効率的に微生物分解を促進する
という作用を有する。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0016】(実施例1)本発明の第1の実施例を図1
により説明する。図において、1は図示されていない厨
房の流し台の排水口下部に接続され、排水口から投入さ
れた生ゴミを粉砕する粉砕装置であり、この粉砕装置1
の内部にはスイングハンマー(図示せず)を設け、この
スイングハンマーにより投入された生ゴミを細かく粉砕
する。粉砕された生ゴミは、流し台の排水口から流れ込
む水と共に調整槽2に移送される。調整槽2内部には樹
脂製のパイプを輪切りにした形状の保持材3が半分ほど
充填されており、粉砕された生ゴミはこの保持材3と混
ざり合う。調整槽2の底部には粉砕された生ゴミが容易
に流下しないようにメッシュ4が設けてある。
【0017】粉砕された生ゴミは、この調整槽2内で滞
留している間に微生物の出す酵素によって加水分解され
る。生ゴミはデンプンやタンパク等の高分子化合物を主
成分にしており、これらは微生物が菌体外に分泌するア
ミラーゼやプロテアーゼなどの加水分解酵素により徐々
に分解され、水に溶けるグルコースやアミノ酸類とな
る。
【0018】これら水溶性の有機物は、水とともに分解
槽5へと流下する。5の分解槽は、底部に水の通過する
メッシュ6を有し、内部に微生物膜の着生する樹脂性で
パイプを輪切りにした形状の濾床7を有する。微生物膜
は、自然発生的に増殖する微生物の中から、固着生活を
するものが濾床表面で微生物膜となって形成されるもの
であるので、特殊な微生物を種付けする必要はない。調
整槽2から流下してくる水溶性有機物は、微生物膜の微
生物に取り込まれ、酸素を利用して酸化分解され、有機
物中の炭素は主に二酸化炭素となり空気中に拡散してゆ
き、水素は主に水となり、窒素は主にアンモニアとなっ
て菌体外の水中溶解する。
【0019】このように生ゴミを微生物分解する過程
を、調整槽2での加水分解と分解槽5での酸化分解とに
分割して行う方が効果的である。酸化分解には酸素が消
費されるが、酸素の供給量には限りがあり、有機物の量
が増えると急激に酸素が消費されると、その周辺は嫌気
状態になってしまう。そうすると嫌気性分解が行われ、
好気性分解が阻害されてしまう。加水分解の過程を設け
て、酸化分解過程への有機物の供給を調整することによ
り、急激な有機物の供給は少なくなって、良好な好気性
分解を行うことができるからである。投入された生ゴミ
の有機物成分は、分解槽5へ突発的に流入することな
く、調整槽2を介して単位時間当たりほぼ一定量が供給
される。以上のようにして、有機物が除去された水は、
さらに流下して次の水槽8に入る。
【0020】ここで、調整槽2内で粉砕厨芥を保持する
保持材3の二つの機能について説明する。一つめの機能
は粉砕された生ゴミを保持し、下部の分解槽へ流下しに
くくするものである。分解槽5への多量の有機物の流出
を防ぐために、調整槽と分解槽との間に目の細かいメッ
シュを設ければ生ゴミが落ちにくくなるが、もし多量の
水が調整槽へ流入してきた場合、メッシュで水が詰ま
り、調整槽2が満杯になってそれ以上水が流れなくなっ
てしまう。つまり、水は通り易く、生ゴミは捕捉して落
ちにくくし、多量の水が流れ込んできた場合でも、水だ
け下へ流下させ、生ゴミは保持材によって止まり、水が
詰まらないようにすることである。
【0021】もう一つの保持材3の機能は、粉砕された
生ゴミの見かけ表面積を大きくして、好気性分解を促進
させることにある。保持材3が生ゴミと混ざり合うこと
によって、たくさんの間隙を形成して酸素の供給できる
面積が大きくなり、好気性分解が促進されるのである。
保持材がないと、生ゴミは自重で圧密され、空気に触れ
るのは上面だけになってしまい、その内部は酸素が供給
されず腐敗を起こしかねないのである。
【0022】分解槽5底部のメッシュ6は調整槽2底部
のメッシュ4より間隙が細かい方が望ましい。調整槽2
底部のメッシュ4は多量の水が一時的に流入してきた場
合、水が詰まらないように間隙をある程度大きくする必
要があるが、分解槽5底部のメッシュ6は固形有機物を
捕捉する必要があり、間隙は細かいものとしなければな
らない。固形有機物は、調整槽2内の保持材3とメッシ
ュ4によってある程度そこで留まっているが、幾らかは
下の分解槽5へと流下してしまう。また、そこで固形有
機物は濾床7表面の微生物膜に付着するので、またある
程度そこで留まるが、それでも多少はメッシュ6まで到
達してしまう。その固形有機物がそのまま水槽8へ流下
してしまえば、排水の水質が悪くなってしまう。よっ
て、メッシュ6を細かいものとして固体有機物をできる
だけそこで留める必要がある。しかし多量の水が流入し
てきた場合、調整槽2底部のメッシュ4と同じように、
メッシュの間隙を大きくして水が詰まらないようにする
必要はない。なぜなら、このメッシュ6にて水が詰まっ
ても、溜まる水は分解槽5と調整槽2を合わせた容積分
でかなりの量を溜めることができるから、粉砕装置1に
水が逆流して流しの排水口で水が流れなくなる可能性は
非常に小さいからである。メッシュ6で水が溜まっても
時間が経てば、自重で水は下へ落ち、詰まりの原因の有
機物は分解されてメッシュ6は元に戻ることになる。
【0023】水槽8の水は水循環ポンプ9によって揚水
され、ノズル10から吐出して、調整槽2内に送水す
る。本来生ゴミが持っている水とこの水とが、調整槽2
で生成する可溶性の有機物や酵素や微生物を運搬するキ
ャリアーとなって循環を繰り返す。循環を繰り返すこと
によって未分解の有機物がさらに浄化される。余剰の水
は、サイフォン11を通って下水に放流される。
【0024】微生物が好気性分解するためには酸素を必
要とするので、空気を供給する必要がある。12は吸気
ポンプであり、調整槽2及び分解槽5内を減圧して吸気
口13より新鮮な空気を供給する。排気は図のように下
水側へ送気する。下水へ送り込まれた排気は図示してい
ない下水管のヘッドスペースを通って屋外へ排出され
る。屋外は希釈できる空気が圧倒的に多いので、その臭
いが問題になることはない。
【0025】このようにして、投入された生ゴミは微生
物によって分解され水質上問題の少ない水となって下水
へ流される。
【0026】(実施例2)本発明の第2の実施例を図2
を基に説明する。本実施例は実施例1の構成において、
調整槽の内部および分解槽内部にそれぞれ撹拌手段を有
するものなので、上記実施例1と重複する部分において
その説明は省略する。
【0027】図2のモータ14はシャフト15を介し
て、調整槽2内のアーム16および分解槽5内のアーム
17を回転させる。
【0028】調整槽2内のアーム16による撹拌につい
て説明する。上述したように調整槽2では生ゴミを水に
溶解する物質へと分解(溶解)させている。ここで撹拌
手段を用いて生ゴミを撹拌すると、生ゴミが切り返され
空気との接触機会が増え、微生物の好気性分解が促進さ
れることになる。また、生ゴミの保持材3との摩擦も増
え、生ゴミは細かくなり、その表面積も大きくなって生
ゴミの溶解速度がより増すことになる。つまり調整槽2
における1日の生ゴミを処理する能力が大きくなること
を意味する。
【0029】また本実施例においてはメッシュ4の間隙
は上記実施例1に比べ細かい方が望ましい。本実施例で
は撹拌手段を用いて生ゴミと保持材3を撹拌しているの
で生ゴミが細分化しやすく、メッシュ4の間隙から容易
に落ち易くなってしまう。前述したように調整槽2から
分解槽5への有機物の移動は、一定とした方が望まし
く、移動が急激なものであると分解槽5において嫌気状
態が出現してしまう。よって、調整槽2内の生ゴミが細
かくなる分、メッシュ4の間隙を細かくする必要があ
る。
【0030】前述したようにメッシュ4の間隙を細かく
すれば多量の水が流入してきた場合、水が詰まるという
問題が発生する。しかし本発明ではアーム16によって
撹拌を行っているので問題は少ない。水が詰まってもア
ーム16による撹拌でメッシュ4上の生ゴミが掻き上げ
られ、水がメッシュ4より落ち易くなっているからであ
る。
【0031】次に、分解槽5内のアーム17による撹拌
について説明する。上述したように分解槽5では濾床7
表面に付着する微生物によって、有機成分の酸化分解が
行われ微生物も増殖する。もし大量の有機物が連続的に
投入されれば微生物も増殖し続け、その表面積が微生物
の量に対して相対的に小さくなってしまう。表面積が小
さくなればそれだけ酸素との接触機会を失い、槽内が嫌
気状態になってしまう。そこで槽内を撹拌することによ
って酸素との接触機会を増やし、膨化した微生物を濾床
から掻き落として一定の好気状態を保たせることができ
る。
【0032】(実施例3)本発明の第3の実施例を図3
を基に説明する。本実施例の構成は要約すると実施例1
の構成において、調整槽を二つに分割し、上流側を第一
調整槽とし、下流側を第二調整槽としている。よって、
上記実施例1と重複する部分においてはその説明は省略
する。
【0033】粉砕装置1において細かく粉砕された生ゴ
ミは水と共に第1調整槽18に移送される。第1調整槽
18内部には樹脂性のパイプを輪切りにした形状の保持
材19が半分ほど充填されており、粉砕された生ゴミは
この保持材19と混ざり合う。保持材19の機能は前述
した実施例1における保持材3と同じなので詳しい説明
は省略する。生ゴミはこの内部で微生物による加水分解
を受け水に溶けて、第1調整槽18底部のメッシュ20
を通って下の第2調整槽21へと流下する。また、細か
い固形状の生ゴミも幾らかは下へ落ちる。このメッシュ
20の間隙は実施例1における図1のメッシュ4に比べ
大きく粗いものである。前述のようにできるだけ固形の
有機物は分解槽5に移送しない方がよい。しかしこの場
合は、下にもう一つの溶解槽である第2調整槽21を設
けているので問題はない。よって大量の水が排水されて
も第1調整槽18で詰まって水が逆流することはない。
【0034】下部の第2調整槽21の内部には樹脂性の
パイプを輪切りにした形状の保持材22が充填されてお
り、この保持材22の機能は実施例1における保持材3
および本実施例に示した保持材19と基本的に同じだ
が、この保持材22の方が大きさが小さいものである。
また第2調整槽21底部にはメッシュ23があり、保持
材22と細分された生ゴミの流出を防いでいる。このメ
ッシュ23の間隙はメッシュ20よりも小さいものであ
る。
【0035】第2調整槽21では主にかなり細かくなっ
た固体の有機物を加水分解する。よって保持材22も小
さいものとしなければ付着させて保持することができな
い。保持材を小さくすることにより表面積が増え酸素の
供給も盛んになってより加水分解が行われるようになっ
て効果的である。またこの溶解槽では保持材22に微生
物膜がある程度形成され酸化分解も行われ、かなり下の
分解槽5の負荷を下げる働きがある。メッシュ23は細
かい固体の有機物の流出を防ぐためにもその間隙は小さ
いものでなければならない。しかし多量の水が流入して
きた場合、第1調整槽18のメッシュ20と同じよう
に、メッシュの間隙を大きくして水が詰まらなとうにす
る必要はない。なぜなら、このメッシュ23にて水が詰
まっても、溜まる水は第1調整槽18と第2調整槽21
を合わせた容積分でかなりの量を溜めることができるか
ら、粉砕装置1に水が逆流して流しの排水口で水が流れ
なくなる可能性は非常に小さいからである。メッシュ2
3で水が溜まっても時間が経てば、自重で水は下へ落
ち、詰まりの原因の有機物は分解されて元に戻ることに
なる。
【0036】(実施例4)本発明第4の実施例を図4を
基に説明する。本実施例の構成は実施例3の構成におい
て、第1調整槽、第2調整槽及び分解槽の内部にそれぞ
れ撹拌手段を有するものなので、上記実施例3と重複す
る部分においてその説明は省略する。
【0037】図4のモータ14はシャフト15を介し
て、第1調整槽18内のアーム24および第2調整槽2
1内のアーム25および分解槽5内のアーム17を回転
させる。
【0038】第1調整槽18内のアーム24による撹拌
の作用は、実施例2における図2のアーム16と全く同
じである。よって第1調整槽18内における生ゴミの溶
解速度は大きくなる。
【0039】第2調整槽21内のアーム25の攪拌もほ
ぼ同じ機能を持つ。槽内の保持材22には細かい有機物
と微生物が付着しそこで加水分解が行われている。しか
し、有機物と微生物の自重でそれらは第2調整槽21内
底部に溜まり易い。すると底部では間隙が狭くなって空
気が通り難くなり嫌気状態に陥り易くなってしまう。ア
ーム25によって攪拌すると空気との接触機会も増え、
好気状態を取り戻すことができる。また、メッシュ23
上で水が詰まり難くする働きもある。よってアーム25
はメッシュ23に近接したものを設ける方が望ましい。
【0040】分解槽5内のアーム17による撹拌につい
ても、前述した実施例2における機能と同じである。た
だし、アーム17はメッシュ23に近接したものを設け
る方が望ましい。メッシュ23は間隙が細かく、下部の
濾床7とも近接しているためメッシュ23の裏側(下
側)では微生物が膜となって付着し易い。表側(上側)
はアーム25の攪拌によって水の詰まりの原因となる微
生物や有機物の堆積を防いでいるが、裏側が微生物膜に
よって覆われると水が抜け難くなってしまう。アーム1
7が近接していることによってその微生物膜を、攪拌に
よる濾床7との接触で掻き落とすことができ、水の詰ま
りを防止する。
【0041】このようにして、投入された生ゴミは微生
物によって分解され水質上問題の少ない水となって下水
へ流される。
【0042】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、調整槽に
おいて保持材が好気状態を保つので効果的に生ゴミを溶
解し、濾床においては容易に嫌気状態に陥ることなく高
い酸化分解性能が発揮され、水詰まりの少ない高効率の
処理が期待できるのでディスポーザの排水を本発明によ
る処理装置を通して廃棄することが可能となる。
【0043】請求項2記載の発明によれば、調整槽内部
を撹拌しているので、生ゴミが溶解し易くなり、さらに
高い浄化性能を発揮することができる。
【0044】請求項3記載の発明によれば、分解槽内部
を撹拌しているので、嫌気状態に陥ることなく、より高
い浄化性能を発揮することができる。
【0045】請求項4記載の発明によれば、調整槽を2
つに分割しているので、より水詰まりが少なく高い浄化
性能を発揮することができる。
【0046】請求項5記載の発明によれば、調整槽内部
を撹拌しているので、生ゴミが溶解し易くなり、さらに
高い浄化性能を発揮することができる。
【0047】請求項6記載の発明によれば、分解槽内部
を撹拌しているので、嫌気状態に陥ることなく、より高
い浄化性能を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す生ゴミ処理装置の
構成図
【図2】本発明の第2の実施例を示す生ゴミ処理装置の
構成図
【図3】本発明の第3の実施例を示す生ゴミ処理装置の
構成図
【図4】本発明の第4の実施例を示す生ゴミ処理装置の
構成図
【符号の説明】
1 粉砕装置 2 調整槽 3、19、22 保持材 4、6、20、23 メッシュ 5 分解槽 7 濾床 8 水槽 9 水循環ポンプ 10 ノズル 11 サイフォン 12 吸気ポンプ 13 吸気口 14 モータ 15 シャフト 16、17、24、25 アーム 18 第1調整槽 21 第2調整槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅田 章広 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厨房の流しに取り付けた生ゴミの粉砕装
    置と、粉砕装置からの粉砕厨芥を受ける調整槽と、前記
    調整槽の中で粉砕厨芥を保持する保持材と、前記調整槽
    の浸出水を受けて水中の有機物を好気的に微生物分解す
    る内部に微生物膜が付着する濾床を備えた分解槽と、前
    記分解槽の浸出水を受け一時貯留する水槽と、前記水槽
    からの水を引き抜き前記調整槽に送水する送水手段とを
    有する生ゴミ処理装置。
  2. 【請求項2】 調整槽の内部に撹拌手段を有する請求項
    1記載の生ゴミ処理装置。
  3. 【請求項3】 分解槽の内部に撹拌手段を有する請求項
    1または2記載の生ゴミ処理装置。
  4. 【請求項4】 厨房の流しに取り付けた生ゴミの粉砕装
    置と、粉砕装置からの粉砕厨芥を受ける第一調整槽と、
    前記第一調整槽の浸出水および第一調整槽より流下した
    粉砕厨芥を受ける第二調整槽と、前記第一調整槽及び前
    記第二調整槽の中で粉砕厨芥を保持する保持材と、前記
    第二調整槽の浸出水を受けて水中の有機物を好気的に微
    生物分解する内部に微生物膜が付着した濾床を備えた分
    解槽と、分解槽の浸出水を受け一時貯留する水槽と、前
    記水槽から水を引き抜き前記第一調整槽に送水する送水
    手段とを有する生ゴミ処理装置。
  5. 【請求項5】 第一調整槽または第二調整槽の少なくと
    もどちらか一方の内部に撹拌手段を有する請求項4記載
    の生ゴミ処理装置。
  6. 【請求項6】 分解槽の内部に撹拌手段を有する請求項
    4または5記載の生ゴミ処理装置。
JP2178998A 1998-02-03 1998-02-03 生ゴミ処理装置 Pending JPH11216451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2178998A JPH11216451A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 生ゴミ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2178998A JPH11216451A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 生ゴミ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11216451A true JPH11216451A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12064839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2178998A Pending JPH11216451A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 生ゴミ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11216451A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094016A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Koichi Yoshida 生ごみ処理装置
WO2004067457A1 (ja) * 2003-01-30 2004-08-12 Ecs Inc. 汚水・汚泥処理装置
CN104275343A (zh) * 2014-10-21 2015-01-14 华新水泥股份有限公司 垃圾干化、除臭及渗滤液的处置系统及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094016A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Koichi Yoshida 生ごみ処理装置
JP4671014B2 (ja) * 2001-09-26 2011-04-13 幸一 吉田 生ごみ処理装置
WO2004067457A1 (ja) * 2003-01-30 2004-08-12 Ecs Inc. 汚水・汚泥処理装置
CN104275343A (zh) * 2014-10-21 2015-01-14 华新水泥股份有限公司 垃圾干化、除臭及渗滤液的处置系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7469846B2 (en) Wet-mechanical treatment of mixed waste
KR100952371B1 (ko) 오폐수 처리 시스템
KR102083014B1 (ko) 유기성 슬러지 교반장치 및 이를 이용한 유기성 슬러지 감량 및 소멸화 시스템
JPH11216451A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2001259672A (ja) 排水処理装置及び排水処理材のリサイクル方法
JP2001070921A (ja) 生ごみ処理装置
JPH04215811A (ja) し尿中あるいは下水中の少なくとも非天然繊維と天然繊維とを分離する処理装置
JP3684816B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP3653899B2 (ja) 生ごみ等の有機物の処理装置
JP2001327989A (ja) 有機性固形物含有排水の処理装置
JPH0824891A (ja) 生ゴミの生物処理方法及びその装置
JP2006205030A (ja) メタン発酵処理方法及び装置
JP2004195280A (ja) 有機性廃棄物処理装置
JP2001029930A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2003211123A (ja) 生ゴミ処理装置
JP3606120B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JPH11253906A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH05345196A (ja) 高濃度有機汚水の処理方法及び汚水処理装置
JP3685020B2 (ja) 生ゴミ処理装置
KR20170098670A (ko) 음식물쓰레기 고형분 및 음폐수 처리장치
JPH10156326A (ja) 生ゴミ処理システム
JP2010110748A (ja) 排水処理装置及び排水処理装置を利用した排水処理システム
KR20170023349A (ko) 친환경적이고 스마트한 음식물 쓰레기 소멸 장치
JP2002035726A (ja) 生ごみの処理方法および処理装置
JP3589130B2 (ja) 生ゴミ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301