JPH11215200A - 8pskデマッパ - Google Patents

8pskデマッパ

Info

Publication number
JPH11215200A
JPH11215200A JP2907398A JP2907398A JPH11215200A JP H11215200 A JPH11215200 A JP H11215200A JP 2907398 A JP2907398 A JP 2907398A JP 2907398 A JP2907398 A JP 2907398A JP H11215200 A JPH11215200 A JP H11215200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal point
point arrangement
8psk
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2907398A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Horii
昭浩 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2907398A priority Critical patent/JPH11215200A/ja
Publication of JPH11215200A publication Critical patent/JPH11215200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリを用いたテーブル変換をせずにデマッ
ピングすることができる8PSKデマッパを提供する。 【解決手段】 復調されたベースバンド信号I、Qを2
2.5°位相回転回路2によって22.5°位相回転さ
せ、22.5°位相回転させられたベースバンド信号
i、qの極性およびベースバンド信号i、qの絶対値の
大小の比較に基づいて信号点配置判定回路3において信
号点配置を判定して8PSKデマッピングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、8PSKデマッパ
に関し、さらに詳細には伝送路中における信号点配置の
位相的なずれを補償する8PSKデマッパに関する。
【0002】
【従来の技術】1シンボルあたり1ビットのディジタル
信号を伝送できるBPSK変調、2ビットのディジタル
信号が伝送できるQPSK変調、さらに3ビットの伝送
ができる8PSK変調が広く知られている.特に8PS
K変調方式は周波数資源の有効利用という観点から、次
世代のBSディジタル放送等にも採用が検討されてい
る。
【0003】この8PSK変調は、QPSK変調と同
様、互いに直交する二つの搬送波によって変調されるる
二つのチャンネル、Iチャンネル(In−Phas
e)、Qチャンネル(Quadrature−Phas
e)に対して3ビットのディジタル信号を割り当てる技
術として8PSKマッピングが、また、8PSK変調波
を受信する受信機にて復調されたIチャンネル、Qチャ
ンネルのディジタルベースバンド信号から3ビットのデ
ィジタルデータを復元する技術として8PSKデマッピ
ングが一般的に用いられている。
【0004】従来例を図4を用いて説明する。受信した
デジタル被変調波を所定周波数の中間周波に周波数変換
し、周波数変換された中間周波信号(IF信号)を復調
回路1に供給して復調し、復調回路1から例えば量子化
ビット数8ビットのベースバンド信号I(8)、Q
(8)(括弧内の数字はビット数を示し、以下ビット数
を省略して単にI、Qとも記す。また、説明に用いる他
の信号についてもビット数を省略しても差支えない場合
は単に信号名のみで表記する)を送出する。
【0005】復調されたベースバンド信号I、Qは、8
PSKデマッパ5に入力され、3ビットのディジタル信
号D(3)に変換される。変換された3ビットのディジ
タル信号D(3)はP/S回路2にてパラレル/シリア
ル変換され、後段の処理回路に送出される。
【0006】ここで、8PSKマッピングとデマッピン
グについて図5により説明する。図5(a)は8PSK
変調波のI−Qベクトル平面上での信号点配置を示した
ものである。8PSK変調方式は3ビットのディジタル
信号(a、b、c)を1シンボルで伝送でき、1シンボ
ルを構成するビット組み合わせは(0、0、0)、
(0、0、1)〜(1、1、1)の8通りである。これ
ら3ビットのディジタル信号は図5(a)の送信側I−
Qベクトル平面上における信号点配置0〜7に変換さ
れ、この変換を「8PSKマッピング」と呼んでいる。
【0007】図5(a)の例では例えばビット列(0、
0、0)を信号点配置〃0〃に、ビット列(0、0、
1)を信号点配置〃1〃に、ビット列(0、1、0)を
信号点配置〃2〃に、ビット列(0、1、1)を信号点
配置〃3〃に、ビット列(1、0、0)を信号点配置〃
4〃に、ビット列(1、0、1)を信号点配置〃5〃
に、ビット列(1、1、0)を信号点配置〃6〃に、ビ
ット列(1、1、1)を信号点配置〃7〃に変換してい
る。
【0008】受信側においては復調されたベースバンド
信号I、Qの信号点配置から、3ビットのディジタル信
号に変換するという、送信側での処理と逆の操作を行
う。図5(b)は8PSKデマッピングテーブルを示し
ており、隣り合う信号点配置から互いに等距離にある判
定境界線を用いて、復調されたベースバンド信号I、Q
の信号点配置がどのエリアにあるのかを判定し、それぞ
れ所定の3ビットのディジタル信号に変換している。
【0009】例えば、復調されたベースバンド信号I、
Qの信号点配置が〃0〃のエリアにあった場合は(0、
0、0)に変換して、出力する。この8PSKデマッピ
ングには通常ROMテーブルによるテーブル変換による
ものが一般的である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
デマッピングでは、ベースバンド信号の量子化ビット数
にも依存するが、例えば量子化ビット数8ビットとすれ
ば、8PSKデマッピングに必要なメモリ容量は216×
3ビット必要となり、集積回路化するに当たって回路規
模が大きくなるという問題点があった。
【0011】本発明は、メモリを用いたテーブル変換を
せずにデマッピングすることができる8PSKデマッパ
を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる8PSK
デマッパは、復調されたベースバンド信号I、Qを2
2.5°+45°×n(n=0〜7の整数)の角度位相
回転させ、位相回転させられたベースバンド信号i、q
の極性およびベースバンド信号i、qの絶対値の大小の
比較に基づいて信号点配置を判定して8PSKデマッピ
ングすることを特徴とする。
【0013】本発明にかかる8PSKデマッパは、復調
されたベースバンド信号I、Qが22.5°+45°×
n(n=0〜7の整数)の角度位相回転させられ、位相
回転されたベースバンド信号i、qの極性およびベース
バンド信号i、qの絶対値の大小の比較に基づいて信号
点配置が判定されて8PSKデマッピングされる。しか
るに、ベースバンド信号I、Qの位相回転および信号点
配置の判定にROMによる変換テーブルを必要とせず、
8PSKデマッパの回路規模が小さくてすむ。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる8PSKデ
マッパを実施の形態によって説明する。
【0015】図1は本発明の実施の一形態にかかる8P
SKデマッパの構成を示すブロック図である。
【0016】受信したデジタル被変調波を所定周波数の
中間周波に周波数変換し、周波数変換されたIF信号を
復調回路1に供給して復調し、復調回路1から例えば量
子化ビット数8ビットのベースバンド信号I(8)、Q
(8)を22.5°位相回転回路2に送出し、22.5
°位相回転回路2によってベースバンド信号I(8)、
Q(8)を22.5°位相回転させる。
【0017】位相回転回路2における位相回転によっ
て、位相回転回路2から下記の(1)式および(2)式
に示す位相回転されたベースバンド信号i、qが信号点
配置判定回路3へ送出される。
【0018】 i=I・cos(22.5°)−Q・sin(22.5°)……(1) q=I・sin(22.5°)+Q・cos(22.5°)……(2)
【0019】信号点配置判定回路3では、22.5°位
相回転させられたベースバンド信号i、qの信号点配置
を判定し、3ビットのディジタル信号D(3)を出力す
る。3ビットのディジタル信号D(3)はP/S回路4
によってパラレル/シリアル変換され、後段の処理回路
に送出される。
【0020】ここで、22.5°位相回転回路2および
信号点配置判定回路3が8PSKデマッパを構成してい
る。22.5°位相回転回路2は乗算器および加算器に
よって構成され、信号点配置判定回路3は比較器などに
よって構成されて、従来必要とされたROMテーブルは
使用していない。
【0021】これを図2によって説明する。従来は図5
(b)に示す8PSKデマッピングテーブルに示される
φ=22.5°+45°×n(n=0〜7の整数)の角
度をもつ判定境界線によって、入力されたベースバンド
信号I、Qから受信信号点配置を判定しディジタル信号
D(3)を求めた。しかし、本発明の実施の一形態にか
かる8PSKデマッパにおいてはベースバンド信号I、
Qを22.5°位相回転するため、判定境界線も同様に
22.5°位相回転させ、φ=45°×n(n=0〜7
の整数)としてよいことは明らかである。22.5°位
相回転させた判定境界線を含む説明図を図2(a)に示
す。
【0022】信号点配置判定回路3において、22.5
°位相回転回路2の出力であるベースバンド信号i
(8)、q(8)を入力とし、ベースバンド信号i
(8)、q(8)が図2(a)に示す位相エリアのどこ
にあるかを判定すればよいことになる。
【0023】すなわち、受信信号点配置の判定はテーブ
ル変換を用いずに、入力信号を用いて比較器などにより
簡単に判定できる。図2(a)に示されるi-qベクト
ル平面上の第1象現、第2象現、第3象現、第4象現の
どの位置に受信したベースバンド信号の信号点配置があ
るのかは、ベースバンド信号i、qの符号から容易に求
まる。
【0024】さらに各象現を2つに分割する45°×n
(n=1、3、5、7)の閾値によってディジタル信号
D(3)を判定するには、例えばディジタル信号D
(3)がD=0なのか、D=1なのかを判定するには、
ベースバンド信号i、qのそれぞれの絶対値の大きさか
ら求められる。このような関係から、図2(a)に示す
信号点配置判定は図2(b)に示した判定を信号点配置
判定回路3におい行えばよく、かかる判定を行う信号点
配置判定回路3はベースバンド信号i、qの極性および
ベースバンド信号i、qの絶対値の大小の比較に基づい
て判定を行えばよく、信号点配置判定回路3は簡単に実
現できる。
【0025】このように、従来におけるROMによるテ
ーブル変換によって構成された8PSKデマッパは、乗
算器、加算器によって構成される22.5°位相回転回
路2と、簡単な判定回路によって構成される信号点配置
判定回路3に置き換わり、集積回路化した場合、大きく
回路規模が削減されることになる。
【0026】上記した本発明の実施の一形態にかかる8
PSKデマッパにおいて、22.5°位相回転回路2を
用いることにより実際の受信信号点配置を判定するテー
ブル変換に代わって簡単な回路構成にて判定が可能であ
ることを例示したが、22.5°だけでなくベースバン
ド信号I、Qを67.5°、112.5°、157.5
°、202.5°、247.5°、292.5°、また
は337.5°位相回転させる位相回転回路であっても
よい。
【0027】この場合、信号点配置判定回路3における
判定出力であるディジタル信号D(3)を図3に示すよ
うに、位相回転回路における位相回転角度に対応して異
ならせればよい。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明にかかる8P
SKデマッパによれば、乗算器および加算器によって構
成される22.5°位相回転回路と、簡単な判定回路に
よって構成される信号点配置判定回路によって8PSK
デマッピングが行えて、集積回路化した場合、大きく回
路規模が削減されるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態にかかる8PSKデマッ
パの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の一形態にかかる8PSKデマッ
パの作用の説明に供する説明図である。
【図3】本発明の実施の一形態にかかる8PSKデマッ
パの作用の説明に供する説明図である。
【図4】従来の8PSKデマッパの構成を示すブロック
図である。
【図5】従来の8PSKデマッパの作用の説明に供する
説明図である。
【符号の説明】
1 復調回路 2 22.5°位相回転回路 3 信号点配置判定回路 4 P/S回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】復調されたベースバンド信号I、Qを2
    2.5°+45°×n(n=0〜7の整数)の角度位相
    回転させ、位相回転させられたベースバンド信号i、q
    の極性およびベースバンド信号i、qの絶対値の大小の
    比較に基づいて信号点配置を判定して8PSKデマッピ
    ングすることを特徴とする8PSKデマッパ。
JP2907398A 1998-01-28 1998-01-28 8pskデマッパ Pending JPH11215200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2907398A JPH11215200A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 8pskデマッパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2907398A JPH11215200A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 8pskデマッパ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11215200A true JPH11215200A (ja) 1999-08-06

Family

ID=12266187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2907398A Pending JPH11215200A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 8pskデマッパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11215200A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002028126A1 (fr) * 2000-08-31 2002-04-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Procede de modulation par deplacement de 8 phases (8mdp) et dispositif associe
KR100706618B1 (ko) 2005-12-09 2007-04-12 한국전자통신연구원 반복 복호기를 위한 고차변조 방식에 적합한 연판정 디매핑방법 및 그를 이용한 오류 정정 장치
JP2013042444A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Toshiba Corp 無線受信装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002028126A1 (fr) * 2000-08-31 2002-04-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Procede de modulation par deplacement de 8 phases (8mdp) et dispositif associe
US7236543B2 (en) 2000-08-31 2007-06-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus of 8PSK modulation
KR100706618B1 (ko) 2005-12-09 2007-04-12 한국전자통신연구원 반복 복호기를 위한 고차변조 방식에 적합한 연판정 디매핑방법 및 그를 이용한 오류 정정 장치
US7761777B2 (en) 2005-12-09 2010-07-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Soft decision demapping method suitable for higher-order modulation for iterative decoder and error correction apparatus using the same
JP2013042444A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Toshiba Corp 無線受信装置
US8855247B2 (en) 2011-08-19 2014-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless receiving apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0738064B1 (en) Modulator and method of modulation and demodulation
EP1032172A2 (en) Decision directed phase locked loop (DD-PLL) for use with short block codes in digital communication systems
JPH1188456A (ja) 複素信号を処理する方法、および処理するための装置
US7620113B2 (en) Selectively changing demodulation modes depending on quality of received signal or a control signal
US8718205B1 (en) Hard and soft bit demapping for QAM non-square constellations
JP3166705B2 (ja) 無線装置及び送信方法
US20110150143A1 (en) Soft-decision demapping method for digital signal
US7804918B2 (en) Apparatus for independently extracting streams from hierarchically-modulated signal and performing soft-decision, and method thereof
WO2016194196A1 (ja) 送信装置および受信装置
EP0987863B1 (en) Soft decision method and apparatus for 8PSK demodulation
JPH0621992A (ja) 復調器
US8705658B2 (en) Method and apparatus of modulating signal in broadcasting and communication system
JPH11215200A (ja) 8pskデマッパ
US6697440B1 (en) Demodulator of receiver
JP3159672B2 (ja) Pskの軟判定方法及び受信装置
US7729410B2 (en) Procedure for BPSK demodulation corresponding to BPSK modulation with reduced envelope peaking
CA2296382C (en) Received signal phase detecting circuit
JPH09233138A (ja) 情報伝送システムおよび情報受信装置、並びに情報伝送方法
JP3115255B2 (ja) 絶対位相化回路
JPH11220505A (ja) 変調方式とそれを用いた無線通信システム
JP3563346B2 (ja) 送信方法及び送信装置
JP2001333121A (ja) 無線送信装置及び無線送信方法
US6157686A (en) Diversity apparatus with improved ability of reproducing carrier wave in synchronous detection
JP3387407B2 (ja) デジタル変調復調方法およびデジタル通信装置
JP3278669B2 (ja) 受信機の復調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040820

A072 Dismissal of procedure

Effective date: 20041124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072