JPH11215085A - Sdh伝送システム及びsdh伝送システムにおけるフレーム伝送方法並びにsdh伝送装置 - Google Patents

Sdh伝送システム及びsdh伝送システムにおけるフレーム伝送方法並びにsdh伝送装置

Info

Publication number
JPH11215085A
JPH11215085A JP1600898A JP1600898A JPH11215085A JP H11215085 A JPH11215085 A JP H11215085A JP 1600898 A JP1600898 A JP 1600898A JP 1600898 A JP1600898 A JP 1600898A JP H11215085 A JPH11215085 A JP H11215085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
section
sdh
sdh transmission
overhead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1600898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3573610B2 (ja
Inventor
Mitsuki Taniguchi
充己 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP01600898A priority Critical patent/JP3573610B2/ja
Priority to US09/119,265 priority patent/US6496518B1/en
Priority to GB9817177A priority patent/GB2334186B/en
Priority to CN98119116A priority patent/CN1110930C/zh
Publication of JPH11215085A publication Critical patent/JPH11215085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573610B2 publication Critical patent/JP3573610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1611Synchronous digital hierarchy [SDH] or SONET
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/08Intermediate station arrangements, e.g. for branching, for tapping-off
    • H04J3/085Intermediate station arrangements, e.g. for branching, for tapping-off for ring networks, e.g. SDH/SONET rings, self-healing rings, meashed SDH/SONET networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0028Local loop
    • H04J2203/0039Topology
    • H04J2203/0042Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0057Operations, administration and maintenance [OAM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0057Operations, administration and maintenance [OAM]
    • H04J2203/006Fault tolerance and recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0089Multiplexing, e.g. coding, scrambling, SONET
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5672Multiplexing, e.g. coding, scrambling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SDH伝送方式において定義されている中継
セクション及び多重化セクションに関わらずネットワー
ク内で自由に所望の通信を行なう。 【解決手段】 複数の多重中継用のSDH伝送装置2−
i−j(i=1〜4,j=1〜4)と中継用のSDH伝
送装置3とをそなえるとともに、各SDH伝送装置2−
i−j,3により所望のネットワークが形成されたSD
H伝送システム1において、伝送装置2−i−jと伝送
装置3との間もしくは伝送装置3間で通信を行なうため
の中継セクション11Aと、伝送装置2−i−j間で通
信を行なうための多重化セクション12Aとに加えて、
上記のネットワークにおいて多重化セクション12A及
び中継セクション11Aに関わらず所望の通信を行なう
ためのネットワークセクションを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(目次) 発明の属する技術分野 従来の技術 (A)SONET(SDH)伝送方式で扱われる伝送フ
レームの説明(図9〜図13) (B)SONET伝送網の説明(図14〜図16) 発明が解決しようとする課題(図17) 課題を解決するための手段 発明の実施の形態(図1〜図8) 発明の効果
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、SDH(Synchrono
us Digital Hierarchy)伝送システム及びSDH伝送シ
ステムにおけるフレーム伝送方法並びにSDH伝送装置
に関し、特にSDH伝送方式に準拠したSONETに用
いて好適な伝送技術に関する。
【0003】
【従来の技術】(A)SONET(SDH)伝送方式で
扱われる伝送フレームの説明 図9はSONET(Synchronous Optical Network) で扱
われる基本伝送フレームのフォーマットを示す図で、こ
の図9に示すように、SONETの基本伝送フレーム
は、フレーム同期信号やパリティチェック信号などの様
々な保守運用(監視制御)情報が格納される9×3バイ
トのオーバヘッド10と実際の通信データが格納される
9×87バイトのペイロード20との計9×90バイト
の情報を有しており、SONETでは、この90×9バ
イト(=810バイト)のフレームが毎秒8000回送
信されることにより、90×9×8×8000=51.
84Mb/sの伝送速度をもつ信号〔STS−1(Synch
ronous Transport Signal Level 1):SDHではSTM
−0(Synchronous Transfer Module Level 0) と呼ばれ
る〕が構成されている。なお、「SONET」とは、S
DH伝送方式に準拠した現在北米で使用されているネッ
トワークである。
【0004】また、上記のオーバヘッド10には、周知
のように、端局多重中継伝送装置(LTE)−中継伝送
装置(REG)間もしくは中継伝送装置(REG)間
(SONETでは「セクション」、SDHでは「中継
(R−)セクション」と呼ばれる:図13の符号11A
参照)での通信の際に上記のLTE及びREGにおいて
終端されて付け替えが行なわれるセクションオーバヘッ
ド〔(R−)SOH〕11と、上記のLTE間(SON
ETでは「ライン」、SDHでは「多重化(M−)セク
ション」と呼ばれる:図13の符号12A参照)での通
信の際に各LTEにおいて終端されて付け替えが行なわ
れるラインオーバヘッド〔LOH(M−SOH)〕12
とが用意されている。
【0005】そして、このオーバヘッド10には様々な
保守運用情報が用意されており、例えば図10に示すよ
うに、SOH11には、フレーム同期確立用のA1,A
2バイトやセクション11A上での符号誤り監視〔BI
P(Bit Interleaved Parity)〕バイトB1,セクション
11Aでの監視制御用の通信を行なうためのデータ通信
チャネル(DCC)用バイトD1〜D3(192kb/
sのデータリンク)などが定義されており、LOH12
には、ライン12A上でのBIPバイトB2やAPS(A
utomatic Protection Switch) バイトK1,K2,ライ
ン12A上でのDCC用バイトD4〜D12(576k
b/sのデータリンク)などが定義されている。
【0006】なお、図9及び図10において、ポインタ
・バイト〔AU(Administrative Unit) ポインタ〕13
は、伝送フレームの位相とペイロード20に格納される
管理データユニット(VT:Virtual Tributary unit)
のフレーム位相との差をアドレスで示すためのもので、
このポインタ・バイト13により、VTのフレーム同期
を高速に確立することができるようになっている。
【0007】そして、SONETでは、上述したような
フォーマットを有する基本伝送フレーム(STS−1)
をnフレーム(ただし、n=3,12,48,192な
ど)分バイト多重することにより、図11に示すよう
に、STS−nフレームが構成される。例えば、STS
−1フレームを3フレーム分バイト多重すればSTS−
3(51.84Mb/s×3=155.52Mb/s) 、12フレーム分バイト
多重すればSTS−12(622.08Mb/s)、48フレーム分
バイト多重すればSTS−48(2.488Gb/s) 、192フ
レーム分バイト多重すればSTS−192(9.953Gb/s)
という高速信号になる。なお、SDHでは、STM−N
(N=n/3)がそれぞれ上記のSTS−nと同等の伝
送速度をもった信号に相当する。
【0008】ここで、STS−192を例にすると、そ
のフレームは、図12に示すように、9×576(3×
192)バイトのオーバヘッド10と9×16704
(87×192)バイトのペイロード20とで構成され
る。ただし、オーバヘッド10の各バイトは全てが使用
されているわけではなく、図12に示すように、特別な
信号(A1,A2バイト,BIPバイトB2など)を除
き、それぞれ1バイトのみが各保守運用情報(B1,E
1,F1など)のための領域として使用されている。こ
のため、現状ではオーバヘッド10のほとんどの部分は
未使用領域となっている。
【0009】(B)SONET伝送網の説明 図14はSONET伝送網(システム)の一例を示すブ
ロック図であるが、この図14に示すSONET伝送網
100は、約10Gb/sの伝送フレーム(STS−1
92)を扱う10Gリングネットワーク200と、約
2.4Gb/sの伝送フレーム(STS−48)を扱う
2.4Gリングネットワーク300,400と、約62
2Mb/sの伝送フレーム(STS−12)を扱う62
2Mリングネットワーク500とがそれぞれ後述するゲ
ートウェイとなる伝送装置を介して相互に接続されて構
築されている。
【0010】そして、この図14に示すように、例え
ば、10Gリングネットワーク200(以下、単に「1
0Gリング200」という)は、10Gb/s用の複数
の端局多重中継伝送装置(LTE)110−1〜110
−4及び中継伝送装置(REG)111がそれぞれリン
グ状に接続されて構築されており、同様に、2.4Gリ
ングネットワーク300,400(以下、単に「2.4
Gリング300,400」という)は、それぞれ、2.
4Gb/s用のLTE120−1〜120−4,130
−1〜130−4がリング状に接続されて構築され、6
22Mリングネットワーク500(以下、単に「622
Mリング500」という)は、622Mb/s用のLT
E140−1〜140−4がリング状に接続されて構築
されている。
【0011】なお、10Gリング200における中継伝
送装置111は、端局多重中継伝送装置110−i(た
だし、i=1〜4)の伝送可能距離に応じて端局多重中
継伝送装置110−i間に適宜の個数設けられて、上記
のセクション11Aを形成するもので、勿論、他の2.
4Gリング300,400もしくは622Mリング50
0に設けられている場合もある。
【0012】ここで、上記の各リング200〜500を
構成する伝送装置(LTE)110−i,120−i,
130−i,140−i,伝送装置(REG)111
〔以下、これらの各伝送装置110−i,120−i,
130−i,140−i,111(LTE,REG)を
特に区別しない場合は「伝送装置100A」もしくは
「ノード装置100A」と表記する〕は、それぞれ、受
信した伝送フレームSTS−n(STM−N)のオーバ
ヘッド10の付け替え(終端/挿入)処理を行なう機能
を有しており、この機能に着目すると、例えば図15に
示すように、扱う伝送フレーム(収容回線速度)に応じ
たインタフェース部171〜173やHUB回路部17
4,HED回路部175,光ファイバ176及びCPU
回路部177などをそなえて構成されている。
【0013】そして、上記のインタフェース部171〜
173は、STS−192の光信号フレームとしてのO
C−192(Optical Carrier-level 192) やSTS−4
8の光信号フレームとしてのOC−48、STS−12
の光信号フレームとしてのOC−12などのうちの対応
する光信号フレームを終端してオーバヘッド10内のO
H情報を抽出しそのOH情報をHUB回路部174へ出
力する一方、HUB回路部174から出力されるOH情
報をオーバヘッド10内の所定の位置に挿入(格納)す
るものである。
【0014】ただし、各インタフェース部171〜17
3は、LTE110−i,120−i,130−i,1
40−iにおけるものと、REG111におけるものと
で、終端/挿入処理対象のオーバヘッド10が異なる。
即ち、LTE110−i,120−i,130−i,1
40−iでは、それぞれ、SOH11及びLOH12の
両方が終端され、REG111では、それぞれ、SOH
11のみが終端される。
【0015】なお、これらの各インタフェース部171
〜173は、必ずしも全てが使用されるわけではなく、
例えば、図14に示すREG111では、OC−192
用のインタフェース部171の1種類のみが使用され
る。また、HUB回路部174は、インタフェース部1
71〜173からのOH情報をHED回路部175を介
してCPU回路部177へ供給する一方、CPU回路部
からHED回路部175を介して供給されるOH情報を
対応するインタフェース部171〜173へ供給するも
ので、ここでは、HED回路部175との接続に光ファ
イバ176を用いることで、HED回路部175との間
におけるOH情報の伝送処理を全てATM(Asynchronou
s Transfer Mode)セルベースの光信号で高速に行なえる
ようになっている。
【0016】このため、HUB回路部174は、図15
に示すように、インタフェース部171〜173からの
OH情報をATMセル化/多重化する機能をもったHU
B部174Aと、光ファイバ176との間の電気/光イ
ンタフェースとして機能する光中継再生部(OR/O
S:Optical Receiver/Optical Sender)174Bとを有
して構成されている。
【0017】また、上記のHED回路部175は、光フ
ァイバ176を通じてATMセルとして入力されるOH
情報をCPU回路部177へ出力する一方、CPU回路
部175で生成されたOH情報をATMセル化して光フ
ァイバ176を通じてHUB回路部174へ出力するも
ので、このために、光ファイバ176との間の電気/光
インタフェースとして機能する光中継再生部(OS/O
R)175Bと、HUB回路部174からのATMセル
(OH情報)をCPU回路部177の複数のSCC(Ser
ial Communication Channel)ポート178のいずれかへ
出力するようルーティング制御を行なうオーバヘッドマ
トリクス部175Bとを有して構成されている。なお、
このオーバヘッドマトリクス部175Bは、CPU回路
部177で生成されたOH情報をATMセル化する機能
も有している。
【0018】さらに、CPU回路部177は、HED回
路部175から供給されるOH情報を解析して、他の伝
送装置110への伝送フレームのオーバヘッド10に挿
入して伝送すべきOH情報を生成することにより、シス
テム100の監視制御を行なうもので、上記複数のSC
Cポート178がバス179を介してCPU180に接
続された構成となっている。
【0019】このような構成により、上記のSONET
伝送網100では、各伝送装置100AにおいてCPU
180を介したオーバヘッド10の終端/挿入処理が行
なわれて、伝送網100の監視制御情報の伝送処理が適
宜に実施されることで、ネットワーク制御装置150
(図14参照)による伝送網100の集中監視制御(通
信パスの構築や通信パス構築後(運用中)のネットワー
ク制御など)が可能になっている。
【0020】具体的に、この集中監視制御は、オーバヘ
ッド10内の前記のDCC用のD1〜D3バイトやD4
〜D12バイトを用いて各ノード装置100AのCPU
180が通信を行なうことによって行なわれるのが一般
的である。ここで、この通信のための通信パスの構築
(設定)は、ノード装置100Aの電源投入時等にネッ
トワーク制御装置150により自動的に行なわれる。即
ち、ネットワーク制御装置150は、DCCを用いて或
るノード装置100Aに通信パスの設定を指示し、この
指示を受けたノード装置100AのCPU180はDC
Cを用いて自動的に他の全てのノード装置100AのC
PU180に一斉に呼びかけを行なう〔図16(a)参
照〕。
【0021】そして、ネットワーク制御装置150は、
それぞれから応答が戻ってきた方向とその応答に搭載さ
れている各ノード装置100Aの識別情報(ノードI
D)とに基づいて実際に通信(監視制御)を行なうため
のパス(ルート)を決定してゆく〔図16(b)参
照〕。これにより、ネットワーク制御装置150は、ネ
ットワーク構成に関わらず自動的に通信(監視制御)パ
スの設定を行なうことができる。なお、同一ノード装置
100Aからの応答が複数の方向から返されてくる場
合、ネットワーク制御装置150は、最初に応答が返さ
れてきた方向にパスを設定する。
【0022】そして、このようなパスの設定後、ネット
ワーク制御装置150は、DCCを用いて(設定された
パスを通じて)所望のノード装置100AのCPU18
0と通信を行なうことにより、伝送網100の集中監視
制御(例えば、或るノード装置100Aで発生したアラ
ームを解除するなど)を行なう。なお、通信パスの設定
後、回線障害等でその通信パスが使用不可能になった場
合、ネットワーク制御装置150は、所望の時間が経過
した後(例えば、約10分後)、上記と同様にして通信
パスの再構築を行なう。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなDCCを用いたシステム100の集中監視制御は、
かなり複雑なプロトコルを有しており、常に、安定した
動作を得るのは現状では困難になっている。例えば、或
るノード装置100Aに一度に大量のアラームが発生し
た場合等には、そのノード装置100AのCPU180
の負荷が急激に増加することになり、システムダウンを
招く可能性がある。
【0024】また、使用中の通信パス上のノード装置1
00Aが故障したり回線障害などが生じたりして通信パ
スが使用不可能になると、例えば上記のように10分経
過しなければ通信パスの復旧が行なわれないので、通信
パスの復旧に時間がかかり、集中監視制御の信頼性の低
下につながるという課題もある。さらに、上記のシステ
ム100では、フレーム同期確立やパリティ演算,ペイ
ロード20の扱いといった主信号の伝達に関わる部分は
勧告により規定されているので、他社(他メーカ)のネ
ットワーク160A,160B(図14参照)との通信
も正常に行なえるが、DCC等のCPU180間の通信
に関わるような部分は各社独自の仕様で規定されている
部分もあり、例えば、他社のネットワーク160A,1
60Bにおける監視制御情報はそのままでは10Gリン
グ200を通過することができない場合がある。
【0025】このため、近年、図14に示すように他社
のネットワーク160A,160Bを挟んだ回線を提供
しているネットワーク(10Gリング200)では、自
社以外の監視制御情報に対しては何らの処理も行なわ
ず、トランスペアレントにその情報を他社ネットワーク
160A,160Bへ通過させることが要求されている
(図17参照)。
【0026】このようなトランスペアレント伝送を実現
する1つの手法としては、オーバヘッド10の空き領域
(未定義バイト)に、このための特別なバイトを新たに
用意(定義)し、そこに他社ネットワーク160A,1
60Bにおける監視制御情報を搭載(挿入)することが
考えられる。しかし、このように特別なバイトを新たに
定義すると、各ノード装置100Aでの終端/挿入処理
の制御(ハンドリング)が複雑になり、ハードウェア
(主に、上記のインタフェース部171〜173)に過
大な負荷がかかってしまったり、ハードウェアの規模自
体が増大してしまったりする。また、どのバイトはどの
ノード装置100Aとどのノード装置100Aで遣り取
りを行なうなどの管理も非常に難しくなる。
【0027】さらに、同一メーカのシステム100内で
は、ノード装置100Aにおけるオーバヘッド10の終
端/挿入時のクロック同期は基本的に取れているが、そ
れでも、僅かに異なる場合があるのが一般的である。従
って、他社のネットワーク160A,160Bを含めて
完全にクロック同期が取れる保証はほとんど無い。この
ため、他社のネットワーク160A,160Bから受け
取った監視制御情報を通過させる際に、僅かなクロック
の差分からノード装置100Aにおいてデータスリップ
(消滅あるいは2度読み)が起きる可能もある。
【0028】つまり、従来のシステム100では、オー
バヘッド10のOH情報をセクション11A又はライン
12Aを形成する各ノード装置100Aにおいて終端す
ることにより、必ず各ノード装置100AのCPU18
0を介して監視制御情報についての通信を行なっている
ため、セクション11A及びライン12Aに関わらずシ
ステム100内で自由に監視制御のための通信を行なう
ことができず、このために、CPU180の負荷が急激
に変化して安定した監視制御が行なえなかったり、自社
ネットワークの仕様と異なるOH情報の伝送が行なえな
かったりといった現象が生じてしまうのである。
【0029】本発明は、以上のような課題に鑑み創案さ
れたもので、SDH伝送方式において定義されている中
継セクション及び多重化セクションに関わらずネットワ
ーク内で自由に所望の通信を行なえるようにした、SD
H伝送システム及びSDH伝送システムにおけるフレー
ム伝送方法並びにSDH伝送装置を提供することを目的
とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】このため、本発明のSD
H伝送システムは、SDH伝送方式における伝送フレー
ムを多重中継伝送する複数の多重中継用のSDH伝送装
置と、これらの多重中継用のSDH伝送装置間で伝送フ
レームを中継伝送する少なくとも1つの中継用のSDH
伝送装置とをそなえるとともに、上記の各SDH伝送装
置により所望のネットワークが形成されたシステムにお
いて、上記の多重中継用のSDH伝送装置と中継用のS
DH伝送装置との間もしくは上記の中継用のSDH伝送
装置間で伝送フレームを伝送して通信を行なうための中
継セクションと、上記の多重中継用のSDH伝送装置間
で伝送フレームを伝送して通信を行なうための多重化セ
クションと、上記のネットワークにおいて多重化セクシ
ョン及び中継セクションに関わらず所望の通信を行なう
ためのネットワークセクションとを設けたことを特徴と
している(請求項1)。
【0031】ここで、本SDH伝送システムは、上記の
伝送フレームのオーバヘッド部に非同期通信を行なうた
めの領域を設けることにより、上記のネットワークセク
ションにおいて、非同期通信を行なうように構成されて
いてもよい(請求項2)。また、本SDH伝送システム
は、上記のオーバヘッド部のうち上記多重中継用のSD
H伝送装置において終端される多重化セクション用のオ
ーバヘッド部に非同期通信を行なうための領域を設ける
ことにより、上記のネットワークセクションにおいて、
多重中継用のSDH伝送装置間での非同期通信を行なう
ように構成されていてもよい(請求項3)。
【0032】さらに、本SDH伝送システムは、上記の
オーバヘッド部のうち少なくとも上記中継用のSDH伝
送装置において終端される中継セクション用のオーバヘ
ッド部に非同期通信を行なうための領域を設けることに
より、上記のネットワークセクションにおいて、多重中
継用のSDH伝送装置及び中継用のSDH伝送装置を介
して非同期通信を行なうように構成されていてもよい
(請求項4)。
【0033】また、本SDH伝送システムは、上記の非
同期通信を行なうための領域に、通信制御情報部とデー
タ部とを有する非同期通信用セルを挿入するとともに、
上記のSDH伝送装置に、非同期通信用セルの通信制御
情報部に基づいて非同期通信用セルを他の多重中継用の
SDH伝送装置へ伝送しうる非同期通信制御部が設けら
れていてもよい(請求項5)。
【0034】なお、上記のネットワークセクションにお
ける通信は冗長化されていてもよい(請求項6)。この
場合、例えば、上記のネットワークセクションには2つ
の通信ルートが設定され、一方の通信ルートが使用不可
能となると、他方の通信ルートを使用して通信が行なわ
れるように構成される(請求項7)。
【0035】また、本SDH伝送システムは、上記のS
DH伝送装置がリング状に接続されることにより上記ネ
ットワークとしてリングネットワークが形成されるとと
もに、このリングネットワークのネットワークセクショ
ンにおいて、上記の2つの通信ルートとして、上記リン
グネットワークに対して右方向及び左方向の各通信ルー
トが設定されていてもよい(請求項8)。
【0036】なお、上記の右方向及び左方向の各通信ル
ートのいずれか一方は予め使用不可能な状態に設定され
ていてもよい(請求項9)。この場合、本SDH伝送シ
ステムは、上記の使用不可能な状態に設定されている通
信ルートとは異なる通信ルートが使用不可能になると、
上記の使用不可能な状態に設定されている通信ルートを
使用可能な状態に設定するように構成されていてもよい
(請求項10)。
【0037】また、上記の非同期通信用セルの通信制御
情報部には、少なくともその非同期通信用セルの伝送先
となるSDH伝送装置の識別情報を設定するようにして
もよい(請求項11)。さらに、この非同期通信用セル
の通信制御情報部には、その非同期通信用セルの伝送先
となるSDH伝送装置の識別情報と、その非同期通信用
セルの送信元のSDH伝送装置の識別情報とを設定する
ようにしてもよい(請求項12)。
【0038】また、上記のSDH伝送装置がリング状に
接続されることによりネットワークとしてリングネット
ワークが形成されるとともに、ネットワークセクション
において2つの通信ルートが設定される場合、上記の非
同期通信用セルの通信制御情報部には、その非同期通信
用セルの伝送先となるSDH伝送装置の識別情報と、そ
の非同期通信用セルの送信元のSDH伝送装置の識別情
報と、上記の各通信ルートのいずれを通じて非同期通信
用セルが伝送されるかを識別するためのフラグ情報とを
設定するようにしてもよい(請求項13)。
【0039】さらに、上記のSDH伝送装置は、受信し
た非同期通信用セルの通信制御情報部に、上記の送信元
のSDH伝送装置の識別情報として自己の識別情報が設
定されていると、当該非同期通信用セルを廃棄するよう
に構成されていてもよい(請求項14)。また、上記の
多重中継用のSDH伝送装置の非同期通信制御部は、受
信した非同期通信用セルを他のネットワークへ伝送しう
るように構成されていてもよい(請求項15)。
【0040】次に、本発明のSDH伝送方式におけるフ
レーム伝送方法は、SDH伝送方式における伝送フレー
ムを伝送するSDH伝送システムにおいて、伝送フレー
ムのオーバヘッド部における空き領域に非同期通信用セ
ルを挿入してその伝送フレームを伝送することを特徴と
している(請求項16)。また、本発明のSDH伝送装
置は、SDH伝送方式における伝送フレームを伝送する
ためのSDH伝送装置であって、受信した伝送フレーム
のオーバヘッド部の空き領域に挿入されている第1オー
バヘッド情報を抽出する第1オーバヘッド情報抽出部
と、上記のオーバヘッド部の空き領域以外の領域に設定
されている第2オーバヘッド情報を抽出する第2オーバ
ヘッド情報抽出部と、この第2オーバヘッド情報抽出部
で抽出された第2オーバヘッド情報に基づいてSDH伝
送システムについての所望の通信制御処理を行なう主通
信制御部と、この主通信制御部での処理結果を他のSD
H伝送装置用の伝送フレームのオーバヘッド部として挿
入するオーバヘッド挿入部と、上記の第1オーバヘッド
情報抽出部で抽出された第1オーバヘッド情報のうち、
少なくとも、自己宛以外の第1オーバヘッド情報を上記
の他のSDH伝送装置用のオーバヘッド部の空き領域に
挿入すべくオーバヘッド挿入部へ振り分ける振り分け制
御部とをそなえていることを特徴としている(請求項1
7)。
【0041】ここで、上記の第1オーバヘッド情報抽出
部は、通信制御情報部と通信データ部とを有する非同期
通信用セルを抽出する非同期通信用セル抽出部として構
成されるとともに、上記の振り分け制御部は、上記の非
同期通信用セルの通信制御情報部に設定されている通信
制御情報に基づいて上記の振り分け処理を行なう非同期
通信制御部として構成されていてもよい(請求項1
8)。
【0042】また、上記の非同期通信制御部は、受信し
た非同期通信用セルの通信制御情報が自己宛であると当
該非同期通信用セルを上記の主通信制御部へ出力する一
方、受信した非同期通信用セルの通信制御情報が自己宛
以外であると当該非同期通信用セルを上記のオーバヘッ
ド挿入部へ出力するスイッチング機構部をそなえていて
もよい(請求項19)。
【0043】さらに、上記の非同期通信制御部は、他の
SDH伝送装置宛の非同期通信用セルを生成する非同期
通信用セル生成部をそなえていてもよく、上記のスイッ
チング機構部は、この非同期通信用セル生成部で生成さ
れた非同期通信用セルを上記の他のSDH伝送装置用の
オーバヘッド部の空き領域に挿入すべく上記オーバヘッ
ド挿入部へ出力するように構成されていてもよい(請求
項20)。
【0044】また、上記の非同期通信用セル生成部は、
上記の非同期通信用セルの通信制御情報部に、その非同
期通信用セルの伝送先となる他のSDH伝送装置の識別
情報を設定するように構成されていてもよいし(請求項
21)、その非同期通信用セルの伝送先となる他のSD
H伝送装置の識別情報と自己の識別情報とを設定するよ
うに構成されていてもよい(請求項22)。
【0045】さらに、上記のスイッチング機構部は、他
のSDH伝送装置から受信した非同期通信用セルの通信
制御情報部に自己の識別情報が設定されていると、当該
非同期通信用セルを廃棄するように構成されていてもよ
い(請求項23)。また、このスイッチング機構部は、
上記の非同期通信用セルの通信制御情報部に他のSDH
伝送システムにおけるSDH伝送装置への伝送指示情報
が設定されていると、当該非同期通信用セルを上記の他
のSDH伝送システムにおけるSDH伝送装置へ伝送す
るように構成されていてもよい(請求項24)。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明の一実施形態として
のSONET(SDH)伝送網(システム)の構成を示
すブロック図であるが、この図1に示すSONET伝送
システム1も、約10Gb/sの伝送フレーム(STS
−192)を扱う10Gリングネットワーク2−1と、
約2.4Gb/sの伝送フレーム(STS−48)を扱
う2.4Gリングネットワーク2−2,2−3と、約6
22Mb/sの伝送フレーム(STS−12)を扱う6
22Mリングネットワーク2−4とがそれぞれゲートウ
ェイとなる伝送装置(後述)を介して相互に接続されて
構築されている。
【0047】そして、この図1に示すように、例えば、
10Gリングネットワーク2−1(以下、単に「10G
リング2−1」という)は、10Gb/s用の複数の端
局多重中継伝送装置(LTE:多重中継用のSDH伝送
装置)2−1−1〜2−1−4及び中継伝送装置(RE
G:中継用のSDH伝送装置)3がそれぞれリング状に
接続されて構築されており、同様に、2.4Gリングネ
ットワーク2−2,2−3(以下、単に「2.4Gリン
グ2−2,2−3」という)は、それぞれ、2.4Gb
/s用のLTE2−2−1〜2−2−4,2−3−1〜
2−3−4がリング状に接続されて構築され、622M
リングネットワーク2−4(以下、単に「622Mリン
グ2−4」という)は、622Mb/s用のLTE2−
4−1〜2−4−4がリング状に接続されて構築されて
いる。なお、10Gリング2−1におけるREG3も、
LTE2−1−j(ただし、j=1〜4)の伝送フレー
ム(光信号)の伝送可能距離に応じて前記のライン12
Aを形成するLTE2−1−j間に適宜の個数設けられ
て、前記のセクション11A(図13参照)を形成する
もので、勿論、他の2.4Gリング2−2,2−3もし
くは622Mリング2−4に設けられている場合もあ
る。
【0048】ここで、上記の各リング2−i(ただし、
i=1〜4)を構成するLTE2−i−j及びREG3
は、それぞれ、受信した伝送フレームSTS−n(ST
M−N)のオーバヘッド10(ただし、LTE2−i−
jはSOH11及びLOH12の両方、REG3はSO
H11)の付け替え(終端/挿入)処理を行なう機能を
有するものであるが、本実施形態では、システム1の監
視制御情報(例えば、DCC用のD1〜D3バイト)や
他社のネットワーク160A,160Bからの伝送フレ
ームのオーバヘッド10をATM(Asynchronous Transf
er Mode)セル化(要求に応じて全てでもよいし一部でも
よい)して、そのATMセルをオーバヘッド10の空き
領域(未定義部分)に挿入しうるようになっている。な
お、本実施形態で扱うATMセル(非同期通信用セル)
は、通常のものと同様で、図4に示すように、5バイト
のヘッダ部(通信制御情報部)9−1と48バイトのデ
ータ部(通信データ部)9−2とからなる計53バイト
のデータフォーマットを有している。
【0049】このため、上記のLTE2−i−j及びR
EG3〔以下、これらの各伝送(ノード)装置を特に区
別しない場合は、「伝送(ノード)装置1A」と表記す
る〕は、その要部の機能に着目すると、例えば図2に示
すように、扱う伝送フレーム(収容回線速度)に応じた
インタフェース部4A−1〜4A−3やATMセル化機
能及びATMクロスコネクト機能を有するHUB回路部
5,HED回路部6をそなえるとともに、光ファイバ7
及びCPU回路部8などをそなえて構成されている。な
お、インタフェース部4B−1〜4B−3は後述するよ
うにインタフェース部4A−1〜4A−3が冗長化され
るときに設けられる。
【0050】ここで、上記のインタフェース部4A−k
(ただし、k=1〜3)は、それぞれ、受信した伝送フ
レーム(STS−n)のオーバヘッド10を終端(抽
出)して得られた通常の(SDHで定義されている)オ
ーバヘッド(OH)情報をHUB回路部5へ出力する一
方、HUB回路部5からのOH情報を次伝送先の伝送装
置1A用の伝送フレームのオーバヘッド10として挿入
するものである。
【0051】そして、これらの各インタフェース部4A
−kは、本実施形態では、後述するように、受信伝送フ
レームのオーバヘッド10の空き領域にATMセルとし
て挿入されている監視制御情報(DCC用のD1〜D3
バイトや他社のネットワーク160A,160Bからの
OH情報等)を抽出したり、HUB回路部5を介してA
TMセルとして入力される監視制御情報を上記の次伝送
先用の伝送フレームにおけるオーバヘッド10の空き領
域に挿入したりする機能も有している。
【0052】また、HUB回路部5は、基本的に、上記
のインタフェース部4A−kで抽出されたOH情報をH
ED回路部6を介してCPU回路部8へ出力する一方、
CPU回路部8からHED回路部6を介して入力される
OH情報をインタフェース部4A−kへ出力するもの
で、ここでは、光ファイバ7によりHED回路部6との
間に155Mb/sのATM光リンクが形成され、この
光リンクを通じて上記のOH情報がATMセルとして遣
り取りされるようになっている。
【0053】このため、このHUB回路部5は、光ファ
イバ7との電気/光インタフェースとして機能する光中
継再生部(OR/OS)52−1〜52−3をそなえる
とともに、それぞれATMセル化及びATMクロスコネ
クト機能をもったHUB部51−1〜51−3をそなえ
ており、これらのHUB部51−k(ただし、k=1〜
3)によって、インタフェース部4A−kからのOH情
報がATMセル化されてCPU回路部8側へ適宜振り分
けられるようになっている。
【0054】そして、これらのHUB部51−kは、本
実施形態では、このような機能のほかに、後述するよう
なクロスコネクト設定によって、インタフェース部4A
−kにおいて受信伝送フレームのオーバヘッド10の空
き領域から抽出されたATMセルをCPU回路部8側,
インタフェース部4A−k側のいずれかに振り分ける機
能も有している。
【0055】このため、具体的に、上記のインタフェー
ス部4A−k及びHUB部51−kからなる部分は、例
えば図3に示すように構成されている。即ち、インタフ
ェース部4A−kは、少なくともオーバヘッド終端部4
1,ポインタ処理部42及びオーバヘッド挿入部43を
そなえており、HUB部51−kは、ATMセル化部
(OH−LSI)511及びATMクロスコネクト部5
12をそなえている。
【0056】ここで、インタフェース部4A−kにおい
て、オーバヘッド終端部41は、受信した伝送フレーム
のオーバヘッド10を終端して抽出するもので、本実施
形態では、SONET(SDH)で定義されている通常
のオーバヘッド10の情報(オーバヘッド10の該空き
領域以外の領域に設定されている第2オーバヘッド情
報)を抽出する通常オーバヘッド抽出部(第2オーバヘ
ッド情報抽出部)411と、オーバヘッド10の空き領
域に挿入されているATMセル(第1オーバヘッド情
報)を抽出するATMオーバヘッド抽出部(第1オーバ
ヘッド情報抽出部)412とをそなえて構成されてい
る。
【0057】また、ポインタ処理部42は、上記のオー
バヘッド10のAUポインタ13に設定されているポイ
ンタ値に基づいて、伝送フレームと主信号〔ペイロード
20に格納されている管理データユニット(VT)〕と
の同期を確立するための位相調整処理等を行なうもの
で、このポインタ処理部42でのポインタ処理によりオ
ーバヘッド挿入部43へは主信号のみが出力されるよう
になっている。
【0058】さらに、オーバヘッド挿入部43は、上記
ポインタ処理後の主信号にオーバヘッド10を挿入(付
与)するもので、ここでは、後述するCPU回路部8の
CPU83において処理された通常のOH情報をオーバ
ヘッド10の所定の位置に挿入する一方、ATMクロス
コネクト部512において振り分けられて入力されてく
るATMセル(監視制御情報)をオーバヘッド10の空
き領域に挿入するようになっている。
【0059】このとき、システム1のための監視制御情
報は、LTE2−i−j,REG3の双方とのATM通
信(非同期通信)を可能にすべく、LTE2−i−j及
びREG3においてそれぞれ終端されるSOH11の空
き領域にATMセルとして挿入する。ただし、他社のネ
ットワーク160A,160BからのOH情報は、10
Gリング2−1が仮想的な中継伝送装置に見えるように
する必要があるのでLOH12の空き領域に挿入する。
【0060】なお、SOH11の伝送容量は、3×3×
n×8000×8=576.000×n(b/s)であ
る。このうち、定義されているバイト2×n+7(バイ
ト)を差し引くと、空き領域の伝送容量は(3×3×n
−2×n−7)×8000×8=7(n−1)×800
0×8(b/s)となる。 例えば、STS−192(10Gb/s)では、85.
568(Mb/s) STS−48(2.4Gb/s)では、21.056
(Mb/s) STS−12(622Mb/s)では、4.928(M
b/s) となる。
【0061】一方、LOH12の伝送容量は、5×3×
n×8000×8=960.000×n(b/s)であ
る。このうち、定義されているバイトn+14を差し引
くと、空き領域の伝送容量は(5×3×n−n−14)
×8000×8=14(n−1)×8000×8(b/
s)となる。 例えば、STS−192(10Gb/s)では、17
1.568(Mb/s) STS−48(2.4Gb/s)では、42.112
(Mb/s) STS−12(622Mb/s)では、9.856(M
b/s) となる。
【0062】従って、上記ATMセル(53バイト)を
SOH11の空き領域に挿入する場合、その伝送容量
は、 STS−192(10Gb/s)で、201,811
(Cell/s) STS−48(2.4Gb/s)で、49,660(C
ell/s) STS−12(622Mb/s)で、11,622(C
ell/s) となり、LOH12の空き領域に挿入する場合は、 STS−192(10Gb/s)で、403,622
(Cell/s) STS−48(2.4Gb/s)で、99,321(C
ell/s) STS−12(622Mb/s)で、23,245(C
ell/s) となり、極めて多くの情報(ATMセル)をオーバヘッ
ド10の空き領域を利用して伝送することが可能である
ことが分かる。
【0063】次に、上記のHUB部52−kにおいて、
ATMセル化部511は、上記のオーバヘッド終端部4
1の通常オーバヘッド抽出部411で抽出されたOH情
報をATMセル化するものであり、ATMクロスコネク
ト部512は、受信したATMセルのヘッダ部(通信制
御情報部)9−1(図4参照)に設定されている通信制
御情報としての宛先(チャンネル)情報に基づいて受信
ATMセルをCPU回路部8側,インタフェース部4A
−kのオーバヘッド挿入部43側のいずれかへ振り分け
るもので、ここでは、例えば、受信ATMセルの宛先情
報が自己宛であればそのATMセルをCPU回路部8側
へ出力する一方、自己宛でなければそのATMセルをオ
ーバヘッド挿入部43へ折り返し出力するようになって
いる。
【0064】これにより、同一リング2−i内の各伝送
装置1Aでは、自己宛のATMセルのみがCPU回路部
8へ渡され、それ以外のATMセルは全てCPU回路部
8を介さずにオーバヘッド10の空き領域に挿入されて
次伝送先へ順次伝送(転送)されてゆく。ここで、具体
的に、上記のATMセルの宛先情報としては、ヘッダ部
9−1(図4参照)のVPI(Virtual Path Identifie
r) フィールド(12ビット)9−3又はVCI(Virtua
l Channel Identifier)フィールド(16ビット)9−
4(もしくは両フィールド9−3,9−4)を使用して
宛先伝送装置1Aの識別情報(ノードID)を設定すれ
ば良いのだが、本実施形態では、受信ATMセルがどの
伝送装置1Aからのものかも識別できるように送信元の
ノードIDも組み合わせて設定する。
【0065】なお、VPIフィールド9−3を使用する
場合は、上記の各ノードIDのためにそれぞれ6ビット
が割り当てられ、VCIフィールド9−4を使用する場
合は、上記の各ノードIDのためにそれぞれ8ビットが
割り当てられることになる。どちらのフィールド9−
3,9−4を使用するかは基本的に自由であるが、例え
ば、上記ATMセルを加入者系の装置まで伝送すること
を考える場合には、既存のATM通信装置をそのまま経
由できるようVCIフィールド9−4を使用した方が良
く、上記リング2−i等のネットワーク内で伝送を行な
う場合にはVPIフィールド9−3を使用した方が良
い。ただし、このようにネットワーク内の伝送のために
VPIフィールド9−3を使用するときには、通常のA
TM通信のように各伝送装置1AにおいてVPIの付け
替えは行なわない。
【0066】また、上記のATMクロスコネクト部51
2は、本実施形態では、他の伝送装置から受信したAT
Mセルの送信元のノードIDとして自己のノードIDが
ヘッダ部9−1に設定されていると、そのATMセルを
廃棄する機能も有している(図5参照)。これにより、
伝送装置1Aは、誤ってシステム1内において存在しな
いノードIDを設定してしまったことにより宛先の見つ
からないATMセルがいつまでもシステム1内から消滅
しないといった現象を回避することができるので、本シ
ステムの信頼性を向上させることができる。
【0067】次に、図2において、上記のHED回路部
6は、HUB回路部5のHUB部51−kからのATM
セルをCPU回路部8,HUB回路部のHUB部51−
kのいずれかに振り分ける一方、CPU回路部8からの
OH情報をATMセル化してそのATMセルをHUB部
51−kのいずれかに振り分けるもので、このために、
ATMセル化機能及びATMクロスコネクト機能を有す
るオーバヘッドクロスコネクト部61をそなえるととも
に、光ファイバ7との電気/光インタフェースとして機
能する光中継再生部(OR/OS)62−1〜62−3
をそなえている。
【0068】ここで、基本的に、上記のオーバヘッドク
ロスコネクト部61は、HUB回路部5から受信したA
TMセルのVPI/VCIフィールド9−3,9−4に
宛先情報として自己のノードIDが設定されていればそ
のATMセルのデータ部9−2をCPU回路部8へ出力
するように設定されるが、他のリング2−iと接続され
たゲートウェイとなる伝送装置2−1−2,2−2−
4,2−3−4,2−4−1(以下、これらの伝送装置
を特に区別しない場合は、「伝送装置1B」と表記す
る)では、自己のノードIDを付与されたATMセルの
うち、他のリング2−iを構成する伝送装置2−i−j
宛の伝送指示情報をもったATMセルを該当するHUB
部51−k,インタフェース部4A−kに折り返し出力
する設定も行なわれる。
【0069】つまり、上記のオーバヘッドクロスコネク
ト部61は、ATMセルのヘッダ部9−1に他のリング
2−i(SDH伝送システム)における伝送装置1Aへ
の伝送指示情報が設定されていると、そのATMセルを
上記の他のリング2−iにおける伝送装置1Aへ伝送す
るようになっているのである。ただし、このような設定
は基本的にREG3には必要無いのでLTE2−i−j
に対してのみ行なわれる。
【0070】これにより、他のリング2−i内の伝送装
置1A宛のATMセルは、ゲートウェイとなる伝送装置
1BのHED回路部6で他のリング2−i側に折り返さ
れ、そのリング2−iにおいて、宛先となるノードID
をもった伝送装置1Aに到達するまでCPU83を介さ
ずに各伝送装置1Aを通過して、順次、伝送されてゆ
く。
【0071】なお、このとき、上記の伝送指示情報はA
TMセルのVPIフィールド9−3を用いて設定するこ
とが考えられる。例えば、10Gリング2−1を伝送す
るATMセルのVPIを“00”と仮定した場合、2.
4Gリング2−2内の伝送装置2−2−j宛のATMセ
ルのVPIフィールド9−3には“00”以外の値を設
定し、VCIフィールド9−4には少なくとも宛先伝送
装置2−2−jのノードIDとゲートウェイとなる伝送
装置2−1−2のノードIDとを設定する。
【0072】これにより、例えば図5に示すように、伝
送装置2−1−2では、受信したATMセルに自己のノ
ードIDが設定されていることからHUB部52−1に
て受信ATMセルをCPU回路部8側へ振り分けてHE
D回路部6へ出力し、HED回路部6では、受信したA
TMセルのVPI値が“00”以外であることからその
ATMセルをHUB部52−2へ折り返して2.4G用
のインタフェース部4A−2を通じて2.4Gリング2
−2へ伝送する(トリビュタリ側にドロップする)。
【0073】つまり、上述したHUB回路部5及びHE
D回路部6は、ATMセルのヘッダ部9−1に設定され
ている宛先情報に基づいて自己宛以外のATMセル(第
1オーバヘッド情報)を他の伝送装置1A用のオーバヘ
ッド10の空き領域に挿入すべくオーバヘッド挿入部4
3へ振り分ける振り分け制御部(非同期通信制御部)と
しての機能を果たしており、ゲートウェイとなる伝送装
置1Bでは、受信したATMセルを他のリング2−iへ
伝送しうるようにもなっているのである。
【0074】そして、本実施形態では、上記のクロスコ
ネクト部512及びオーバヘッドクロスコネクト部61
からなる部分が、受信ATMセルのヘッダ部9−1に設
定されている宛先情報が自己宛であるとそのATMセル
をCPU回路部8へ出力する一方、上記の宛先情報が自
己宛以外であるとそのATMセルをオーバヘッド挿入部
43へ出力するスイッチング機構部としての機能を果た
している。
【0075】次に、CPU回路部(主通信制御部)8
は、基本的に、インタフェース部4A−kの通常オーバ
ヘッド抽出部411で抽出されHUB回路部5及びHE
D回路部6を介して受信されるOH情報に基づいてシス
テム1についての監視制御のための通信処理をCPU8
3によって行なうものであるが、ここでは、上述したよ
うなATMセルのクロスコネクト設定により、上記AT
Mセルの監視制御情報も含めて自己宛の情報のみが処理
されるようになっている。
【0076】これにより、本実施形態におけるCPU回
路部8は、バス82を介してCPU83にアクセスする
SCCポート81の稼働数が従来に比べて大幅に削減さ
れることになる。つまり、本実施形態におけるシステム
1では、オーバヘッド10に定義されている一部のバイ
ト(ここでは、DCC通信用のD1〜D3バイト)をA
TMセルとしてオーバヘッド10の空き領域に挿入する
ことで、CPU83への情報量が大幅に削減されている
のである。
【0077】一方、上記のCPU83で処理され他の伝
送装置1Aへ伝送すべき監視制御情報は、バス82及び
SCCポート81を介してオーバヘッドクロスコネクト
部61へ出力され、オーバヘッドクロスコネクト部61
においてATMセル化されて対応するHUB部51−
k,インタフェース部4A−kを通じて次伝送先用の伝
送フレームにおけるオーバヘッド10の空き領域に挿入
されて伝送されるようになっている。
【0078】つまり、上記のオーバヘッドクロスコネク
ト部61は、他の伝送装置1A宛のATMセルを生成す
るATMセル生成部としての機能も果たしており、この
機能により、ヘッダ部9−1(VPI/VCI)に伝送
先となる他の伝送装置1AのノードIDと自己(送信
元)のノードIDとが設定されたATMセルが生成され
るようになっているのである。ただし、前述したように
他のリング2−iの伝送装置1Aが伝送先の場合は、ゲ
ートウェイとなる伝送装置1Bの識別情報も併せて設定
される。
【0079】そして、この場合、上記のオーバヘッドク
ロスコネクト部61及びHUB部51−kのクロスコネ
クト部512に対しては、上述のごとく生成されたAT
Mセルを次伝送先用の伝送フレームにおけるオーバヘッ
ド10の空き領域に挿入すべく対応するインタフェース
部4A−1のオーバヘッド挿入部43へ出力するような
クロスコネクト設定が行なわれ、簡単な設定で、他の伝
送装置1Aへ通知すべき監視制御情報をATMセルとし
てオーバヘッド10の空き領域に挿入して伝送すること
ができる。
【0080】これにより、ATMセルの監視制御情報
は、各リング2−iの伝送装置1Aが形成するセクショ
ン11A及びライン12Aに関わらず、伝送先の伝送装
置2−i−jに到達するまで全システム(ネットワー
ク)1内を自由に伝送されてゆく。つまり、本実施形態
のシステム1は、SONET(SDH)で定義されてい
る、LTE2−i−jとREG3との間もしくはREG
3間で伝送フレームを伝送して通信を行なうためのセク
ション(中継セクション)11Aと、LTE2−i−j
間で伝送フレームを伝送して通信を行なうためのライン
(多重化セクション)12Aのほかに、ネットワーク1
においてセクション11A及びライン12Aに関わらず
監視制御用の通信を行なうためのネットワークセクショ
ンが設けられているのである。
【0081】従って、各伝送装置1Aでは、CPU83
による監視制御のための通信処理の負荷が軽減されてC
PU83の処理に余裕ができるので、システム1全体の
通信の安定化を図ることができる。また、この場合、他
社のネットワーク160A,160Bからの仕様の異な
るOH情報についても、上記のネットワークセクション
を通じてトランスペアレントに伝送することができるの
で、他社のネットワーク160A,160Bを正常に接
続することができる。
【0082】そして、具体的に、本実施形態では、オー
バヘッド10にATM通信のための領域を設ける(オー
バヘッド10の空き領域にATMセルを挿入する)こと
により、上記のネットワークセクションにおいて監視制
御のためのATM通信が行なわれる(ATMリンクが構
築される)ようになっているので、次のような利点も得
られる。
【0083】・オーバヘッド10の空き領域を従来のよ
うに固定的に使用しないので、上記監視制御のための通
信処理の汎用性,拡張性を大幅に向上することができ
る。 ・ATMセルにより、監視制御情報が非同期に伝送され
るので、伝送フレームのクロックを意識することなく、
非同期に監視制御のための通信を行なうことができ、通
信制御が極めて容易である。
【0084】・既存のATM通信技術を適用することが
できるので実現性が非常に高い。 また、本実施形態では、SOH11もしくはLOH12
に上記のATMセルを挿入することで、上記のネットワ
ークセクションにおいて、LTE2−i−jもしくはR
EG3を介したATM通信を行なうことができるので、
ネットワークセクションにおいて所望のLTE2−i−
j,REG3との通信を行なうことが可能である。従っ
て、上記のネットワークセクションにおける監視制御の
ためのATM通信の柔軟性にも寄与している。
【0085】さらに、本実施形態では、ATMセルがヘ
ッダ部9−1のVPI/VCIに基づいて所望の伝送装
置1Aへ伝送されてゆくので、極めて簡易な制御で、上
記ネットワークセクションにおける高速通信が実現され
ている。また、VPI/VCIを管理するだけで、AT
Mセルの伝送先(つまり、通信相手)を管理することが
できるので、伝送先の管理も非常に簡単になっている。
【0086】さらに、ATMセルのVPIフィールド9
−3,VCIフィールド9−4には、そのATMセルの
伝送先となる伝送装置1AのノードIDと、そのATM
セルの送信元の伝送装置のノードIDとが設定されるの
で、伝送先の伝送装置1Aでは、送信元のノードIDが
異なれば伝送先のノードIDが同じでも異なる通信デー
タをもった信号であることを識別することができ、複数
の伝送装置1Aから同じ伝送先のノードIDをもったセ
ルが送信されても、常に正常な通信を行なうことができ
る。
【0087】例えば、UPSR(Uni-Directional Switc
hed Ring) 構成(後述)のリング2−iに回線障害が起
こった場合、アラーム信号を監視制御情報(ATMセ
ル)としてオーバヘッド10の空き領域に挿入して伝送
することになるが、伝送先の伝送装置1Aでは、送信元
のノードIDを基にATMセルの送信元を識別できるの
で、障害の発生した回線の影響を受けていない伝送装置
1Aからの信号にもアラームが発生したと誤認するよう
なことを確実に回避して、正常な通信を継続することが
できる。
【0088】さらに、本実施形態では、ゲートウェイと
なる伝送装置1BのHED回路部6(オーバヘッドクロ
スコネクト部61)に対するクロスコネクト設定によ
り、必要に応じて受信したATMセルを他のリング2−
iの伝送装置1Aへ伝送することができる(他のリング
2−iとの通信パスを開くことができる)ので、あらゆ
るネットワーク(システム)形態に対して柔軟にATM
通信を適用することができる。特に、上述した例では、
ATMセルのVPI値に応じて該当するATMセルのみ
がゲートウェイとなる伝送装置1Bを通じて他のリング
2−iに伝送されるので、無駄なATMセルの伝送を抑
止することができる。
【0089】なお、上記のゲートウェイとなる伝送装置
1BのHED回路部6(オーバヘッドクロスコネクト部
61)に対するクロスコネクト設定は、例えば、DCC
を用いた各伝送装置1BのCPU83間通信により通信
パスを確立し、各伝送装置1Bにおいてその通信パス情
報をオーバヘッドクロスコネクト部61に与えれば自動
的に行なうことが可能である。
【0090】ところで、上述したシステム1において、
例えば、10Gリング2−1における監視制御のための
通信パス(ネットワークセクションにおける通信)は、
図6に模式的に示すように、ノード装置2−1−1から
リング2−1のEAST側(右方向)及びWEST側
(左方向)に同一の信号(ATMセルの監視制御情報)
を伝送し、受信端局となるノード装置2−1−3に設け
られたATMパススイッチ21にて上記の各信号を選択
するようなUPSR構成としてもよい。
【0091】つまり、この場合のシステム1は、10G
リング2−iにおいてEAST側,WEST側の2つの
通信ルートを設定することにより上記のネットワークセ
クションが冗長化され、一方の通信ルートが障害等によ
り使用不可能となると、他方の通信ルートを使用して監
視制御のための通信が行なわれるようになっているので
ある。なお、このときの障害通知には例えばVP−AI
S(Virtual Path-Alarm Indication Signal)等を用い
る。
【0092】このため、少なくとも、ノード装置2−1
−1は、図2に示す構成において、インタフェース部4
A−kがそれぞれ冗長化される(インタフェース部4B
−kが設けられる)とともに、HED回路部6のオーバ
ヘッドクロスコネクト部61もしくはHUB回路部5の
HUB部51−kにおいて、同一の通信データを有する
ATMセルをセルコピーにより2つ生成して、各ATM
セルを各インタフェース部4A−k,4B−kのオーバ
ヘッド挿入部43にてオーバヘッド10の空き領域に挿
入して伝送するように構成される。
【0093】なお、上記のセルコピーは、基本的に、オ
ーバヘッドクロスコネクト部61,HUB部52−kの
どちらで行なってもよいが、オーバヘッドクロスコネク
ト部61が上述したようにATMセル生成部としての機
能を有していることからオーバヘッドクロスコネクト部
61で行なう方が容易である。ただし、光ファイバ7の
伝送負荷を考慮する場合はHUB部52−kで行なった
方がよい。
【0094】一方、受信端局であるノード装置2−1−
3は、図2に示す構成において、HUB回路部5のHU
B部51−kもしくはHED回路部のオーバヘッドクロ
スコネクト部61に、信号品質の良い方の信号を選択す
る機能をもったATMパススイッチ21が設けられる。
なお、このATMパススイッチ21は、HUB部51−
kに設ける場合にはそれぞれ異なるポート(インタフェ
ース部4A−k,4B−kの出力)からEAST側,W
EST側の信号が入力されるので各信号を識別すること
ができるが、オーバヘッドクロスコネクト部61に設け
た場合にはインタフェース部4A−k,4B−kでそれ
ぞれ抽出された信号がHUB回路部5の光中継再生部5
2−kで多重化されるので各信号を識別することができ
ない。
【0095】そこで、ATMパススイッチ21をオーバ
ヘッドクロスコネクト部61に設ける場合は、少なくと
も、送信端局であるノード装置2−1−1のオーバヘッ
ドクロスコネクト部61においてセルコピーを行なう
際、各ATMセルの宛先情報として、前記の伝送先のノ
ードIDと送信元のノードIDとに加えて、自己がEA
ST側へ送出されたATMセルかWEST側へ送出され
たATMセルかを識別するためのフラグ情報を設定する
ようにしておく。
【0096】なお、この場合のビット割り当ては、例え
ば、次のようになる。 <VPIフィールド(12ビット)9−3を使用する場
合> 5ビット(=伝送先のノードID)+5ビット(送信元
のノードID)+2ビット(=フラグ情報) <VCIフィールド(16ビット)9−4を使用する場
合> 7ビット(=伝送先のノードID)+7ビット(送信元
のノードID)+2ビット(=フラグ情報) 上述のような構成により、本システム1では、通常運用
時には、ノード装置2−1−3のパススイッチ21にお
いて、EAST側,WEST側の信号(ATMセル)の
うちの信号品質の良い方の信号が選択され、EAST
側,WEST側の一方の通信ルート(ネットワークセク
ションの一部)に障害等が発生して使用不可能となる
と、自動的に、障害の発生していない他方の通信ルート
からの信号を選択する。
【0097】従って、EAST側,WEST側のいずれ
かに障害が発生しても、上記ネットワークセクションに
おける監視制御のための通信を正常に継続することがで
きるので、従来のように監視制御のための通信パスを再
設定する必要が無く、本システム1の信頼性が大幅に向
上する。特に、他社のネットワーク160A,160B
が接続された10Gリング2−1をこのようにUPSR
構成とすることは、他社のネットワーク160A,16
0Bからの上記OH情報のトランスペアレント伝送の信
頼性さえも向上させることができることになる。
【0098】なお、上記のUPSR構成のシステム1
は、例えば図7に模式的に示すように、ノード装置2−
1−2(もしくはノード装置2−1−4)において予め
EAST側(もしくはWEST側)の信号(一方の通信
ルート)をカットして使用不可能な状態に設定してお
き、受信端局2−1−3には、WEST側(もしくはE
AST側)からの信号のみが入力されるようにしておい
てもよい。
【0099】具体的に、このような設定を実現するに
は、例えば、ノード装置2−1−2(もしくはノード装
置2−1−4)におけるHUB部51−kのATMクロ
スコネクト部512においてEAST側(WEST側)
からのATMセルを廃棄するように設定すればよい。こ
れにより、本システム1では、上記の各通信ルートのい
ずれか一方のみしか使用されないので、各通信ルートを
終端するノード装置2−1−3において、各通信ルート
のいずれに障害が発生したかを常に監視しながら通信ル
ートの選択を行なう必要が無くなる。従って、上記のパ
ススイッチ21の構成を簡素化することができ、少なく
とも、受信端局であるノード装置2−1−3の簡素化を
図ることができる。
【0100】ただし、この場合、カットされていないW
EST側(もしくはEAST側)の通信ルートに障害が
発生して使用不可能となると、信号不通になるので、ノ
ード装置2−1−4(もしくはノード装置2−1−2)
からノード装置2−1−2(もしくはノード装置2−1
−4)に対して障害発生通知を行なうことにより、図8
に模式的に示すように、上記の通信ルートをカットする
位置をノード装置2−1−2からノード装置2−1−4
に切り替えて、使用不可能な状態に設定されている通信
ルートを使用可能な状態に設定する。なお、上記の障害
発生通知は例えばオーダワイヤカットと同様の手法で行
なうことができる。
【0101】従って、この場合も、EAST側,WES
T側のいずれかに障害が発生しても、上記のネットワー
クセクションにおける通信を正常に継続することができ
るので、従来のように監視制御のための通信パスを再設
定する必要が無く、本システム1の信頼性が大幅に向上
する。なお、上述した実施形態では、オーバヘッド10
の空き領域に挿入する情報として、DCC用のD1〜D
3バイトや他社のネットワーク160A,160Bから
のOH情報を例にして説明したが、本発明はこれに限定
されず、少なくともSONET(SDH伝送方式)に準
拠したシステムで使用される情報であれば上記以外の情
報を挿入するようにしてもよい。
【0102】また、上述した実施形態では、オーバヘッ
ド10の空き領域にATMセルを挿入することでATM
通信を行なうようになっているが、本発明はこれに限定
されず、少なくとも、宛先情報を設定可能なデータであ
れば他のデータを挿入して他の形態の通信を行なうこと
も可能である。そして、本発明は上述した各実施形態に
限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範
囲で種々変形して実施することができる。
【0103】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のSDH伝
送システムによれば、多重中継用のSDH伝送装置と中
継用のSDH伝送装置との間もしくは中継用のSDH伝
送装置間で通信を行なうための中継セクションと、多重
中継用のSDH伝送装置間で通信を行なうための多重化
セクションの他に、上記の多重化セクション及び中継セ
クションに関わらず所望の通信を行なうためのネットワ
ークセクションが設けられているので、多重化セクショ
ン及び中継セクションを意識することなくネットワーク
内で自由な通信を行なうことができ、これにより、次の
ような利点が得られる(請求項1)。
【0104】(1)SDH伝送装置における通信処理の
負担を軽減して、ネットワーク全体の通信の安定化を図
ることができる。 (2)ネットワークセクションを通じて、自ネットワー
クにおける通信処理の仕様と異なる仕様をもったネット
ワークとを正常に接続することができる。 ここで、本SDH伝送システムは、SDH伝送方式にお
ける伝送フレームのオーバヘッド部に非同期通信を行な
うための領域を設けて、上記のネットワークセクション
において非同期通信を行なうようにすれば、伝送フレー
ムのクロックを意識することなく、ネットワーク内での
通信を正常に行なえるので、ネットワークセクションで
の通信制御の簡易化と高速化とを図ることができる(請
求項2)。
【0105】また、本SDH伝送システムは、多重化セ
クション用もしくは中継セクションのオーバヘッド部に
上記の非同期通信を行なうための領域を設けて、上記の
ネットワークセクションにおいて、多重中継用のSDH
伝送装置間での非同期通信、もしくは、多重中継用のS
DH伝送装置及び中継用のSDH伝送装置を介した非同
期通信を行なうようにすれば、ネットワークセクション
において所望の多重中継用もしくは中継用のSDH伝送
装置との通信を行なうことが可能になるので、ネットワ
ークセクションにおける通信の柔軟性に寄与する(請求
項3,4)。
【0106】また、本SDH伝送システムは、上記の非
同期通信を行なうための領域に、通信制御情報部と通信
データ部とを有する非同期通信用セルを挿入し、少なく
とも上記多重中継用のSDH伝送装置において、上記の
通信制御情報部に基づいてその非同期通信セルを他の多
重中継用のSDH伝送装置へ伝送しうるようにすれば、
ネットワークセクションにおいて、非同期通信セルがそ
の通信制御情報部に基づいて所望のSDH伝送装置へ伝
送されてゆくので、極めて簡易な制御で、ネットワーク
セクションにおける高速通信を実現することができる。
また、上記セルの伝送先(つまり、通信相手)の管理に
ついては、上記の通信制御情報部のみを管理すればよい
ので、この伝送先管理も非常に簡単になる(請求項
5)。
【0107】なお、上記のネットワークセクションにお
ける通信を冗長化すれば、一部のネットワークセクショ
ンの通信に障害等が発生して使用不可能となっても、ネ
ットワークセクションにおける通信を正常に継続するこ
とができ、本システムの信頼性を大幅に向上させること
ができる(請求項6)。例えば、上記のネットワークセ
クションに2つの通信ルートを設定し、一方の通信ルー
トが使用不可能となると、他方の通信ルートを使用して
通信を行なうようにすれば、極めて容易に、上記のネッ
トワークセクションの冗長化を実現することができる
(請求項7)。
【0108】ここで、上記のSDH伝送装置がリング状
に接続されることにより上記ネットワークとしてリング
ネットワークが形成される場合、このリングネットワー
クのネットワークセクションにおいて、上記の2つの通
信ルートとして、上記リングネットワークに対して右方
向及び左方向の各通信ルートを設定すれば、リングネッ
トワークにおいても極めて容易にネットワークセクショ
ンの冗長化を実現することができる(請求項8)。
【0109】なお、上記の右方向及び左方向の各通信ル
ートのいずれか一方を予め使用不可能な状態に設定して
おけば、各通信ルートのいずれか一方のみしか使用され
ないので、各通信ルートを終端するSDH伝送装置にお
いて、通信ルートの選択を行なったり、各通信ルートの
いずれに障害が発生したかを常に監視したりする必要が
無くなる。従って、少なくとも、各通信ルートを終端す
るSDH伝送装置の簡素化を図ることができる(請求項
9)。
【0110】そして、この場合、上記の使用不可能な状
態に設定されている通信ルートとは異なる通信ルートが
使用不可能になると、上記の使用不可能な状態に設定さ
れている通信ルートを使用可能な状態に設定するように
すれば、この場合も、ネットワークセクションにおける
通信を正常に継続することができ、本システムの信頼性
を大幅に向上させることができる(請求項10)。
【0111】また、上記の非同期通信用セルの通信制御
情報部に、少なくともその非同期通信用セルの伝送先と
なるSDH伝送装置の識別情報を設定すれば、ネットワ
ークセクションにおいて該当するSDH伝送装置へ到達
するまで上記のセルは途中のSDH伝送装置(中継セク
ション,多重化セクション)を通過して伝送されてゆく
ので、極めて簡便に、ネットワークセクションにおける
所望のSDH伝送装置との非同期通信を実現することが
できる(請求項11)。なお、この非同期通信用セルの
通信制御情報に、その非同期通信用セルの伝送先となる
SDH伝送装置の識別情報と、その非同期通信用セルの
送信元のSDH伝送装置の識別情報とを設定すれば、上
記の伝送先のSDH伝送装置では、送信元の識別情報が
異なれば伝送先の識別情報が同じでも異なるデータをも
った信号(セル)であることを識別することができるの
で、複数のSDH伝送装置から同じ伝送先の識別情報を
もったセルが送信されても、常に正常な通信を行なうこ
とができる(請求項12)。
【0112】また、上記のリングネットワークのネット
ワークセクションにおいて2つの通信ルートが設定され
る場合、上記の非同期通信用セルの通信制御情報に、そ
の非同期通信用セルの伝送先となるSDH伝送装置の識
別情報と、その非同期通信用セルの送信元のSDH伝送
装置の識別情報と、上記の各通信ルートのいずれを通じ
て上記の非同期通信用セルが伝送されるかを識別するた
めのフラグ情報とを設定すれば、上記の各通信ルートが
或るSDH伝送装置において多重化された場合でも、こ
のフラグ情報に基づいて非同期通信用セルの通信ルート
を識別することができるので、通信ルートの選択処理を
確実に行なうことができる(請求項13)。
【0113】さらに、上記のSDH伝送装置は、受信し
た非同期通信用セルの通信制御情報に、上記の送信元の
SDH伝送装置の識別情報として自己の識別情報が設定
されていると当該非同期通信用セルを廃棄するようにす
れば、誤ってネットワークセクションにおいて存在しな
い識別情報を設定してしまったことにより宛先の無いセ
ルがいつまでもネットワーク内から消滅しないといった
現象を回避することができるので、さらに、本システム
の信頼性を向上させることができる(請求項14)。
【0114】また、上記の多重中継用のSDH伝送装置
は、受信した非同期通信用セルを上記ネットワーク以外
の他のネットワークへ伝送しうるようにしておけば、必
要に応じて受信した非同期通信用セルを他のネットワー
クへ伝送することができるので、あらゆるネットワーク
形態に対して上記の非同期通信を適用することができる
(請求項15)。
【0115】次に、本発明のSDH伝送方式におけるフ
レーム伝送方法によれば、SDH伝送方式における伝送
フレームを伝送するSDH伝送システムにおいて、上記
の伝送フレームのオーバヘッド部における空き領域に非
同期通信用セルを挿入してその伝送フレームを伝送する
ので、次のような利点が得られる(請求項16)。 (1)SDH伝送システムの監視制御を非同期通信を用
いて実施することができ、上記監視制御のための通信処
理の負担を軽減することができるとともに、上記通信処
理の高速化を図ることができる。
【0116】(2)オーバヘッド部の空き領域を固定的
に使用しないので、上記監視制御のための通信処理の汎
用性,拡張性を大幅に向上することができる。 (3)非同期通信用セルにより、伝送フレームのクロッ
クを意識することなく、非同期に監視制御のための通信
を行なうことができるので、通信制御が極めて容易であ
る。
【0117】(4)既存の非同期通信技術を適用するこ
とができるので、実現性が非常に高い。 また、本発明のSDH伝送装置によれば、オーバヘッド
部の空き領域以外の領域に設定されている第2オーバヘ
ッド情報に基づいてSDH伝送システムについての監視
制御のための通信処理を行なう主通信制御部と、オーバ
ヘッド部の空き領域に設定されている第1オーバヘッド
情報のうち、少なくとも、自己宛以外の第1オーバヘッ
ド情報を他のSDH伝送装置用の伝送フレームのオーバ
ヘッド部の空き領域に挿入すべくオーバヘッド挿入部へ
振り分ける振り分け制御部とをそなえているので、次の
ような利点が得られる(請求項17)。
【0118】(1)自己宛以外の第1オーバヘッド情報
は他のSDH伝送装置用の伝送フレームのオーバヘッド
部の空き領域に挿入されて伝送されるので、上記の監視
制御のための通信処理の負荷が軽減される。 (2)オーバヘッド部の空き領域を固定的に使用しない
ので、上記監視制御のための通信処理の汎用性,拡張性
を向上させることができる。
【0119】さらに、本SDH伝送装置は、上記の第1
オーバヘッド情報として、通信制御情報部とデータ部と
を有する非同期通信用セルを抽出するように構成すると
ともに、上記の振り分け制御部を、非同期通信用セルの
通信制御情報部に設定されている通信制御情報に基づい
て振り分け処理を行なう非同期通信制御部として構成す
れば、次のような利点が得られる(請求項18)。
【0120】(1)上記通信処理の高速化を図ることが
できる。 (2)非同期通信用セルにより、伝送フレームのクロッ
クを意識することなく、非同期に監視制御のための通信
を行なうことができるので、通信制御が極めて容易であ
る。 (3)既存の非同期通信技術を適用することができるの
で、実現性が非常に高い。
【0121】ここで、上記の非同期通信制御部は、受信
した非同期通信用セルの通信制御情報が自己宛であると
当該非同期通信用セルを上記の主通信処理部へ出力する
一方、受信した非同期通信用セルの通信制御情報が自己
宛以外であると当該非同期通信用セルを上記のオーバヘ
ッド挿入部へ出力するスイッチング機構部をそなえれ
ば、簡素化な構成で上記の振り分け機能を実現すること
ができる(請求項19)。
【0122】さらに、上記の非同期通信制御部は、他の
SDH伝送装置宛の非同期通信用セルを生成する非同期
通信用セル生成部をそなえていてもよく、この場合、上
記のスイッチング機構部を、この非同期通信用セル生成
部で生成された非同期通信用セルを上記の他のSDH伝
送装置用のオーバヘッド部の空き領域に挿入すべく上記
のオーバヘッド挿入部へ出力するように設定しておけ
ば、簡単な設定で、他のSDH伝送装置へ通知する必要
のあるセルを高速に伝送することができる(請求項2
0)。
【0123】また、上記の非同期通信用セル生成部は、
上記の非同期通信用セルの通信制御情報部に、その非同
期通信用セルの伝送先となる他のSDH伝送装置の識別
情報を設定するように構成すれば、該当するSDH伝送
装置へ到達するまで上記のセルは伝送途中のSDH伝送
装置を通過して伝送されてゆくので、極めて簡便に、S
DH伝送装置との非同期通信を実現することができる
(請求項21)。
【0124】さらに、この非同期通信用セル生成部は、
上記の非同期通信用セルの通信制御情報部に、その非同
期通信用セルの伝送先となる他のSDH伝送装置の識別
情報と自己の識別情報とを設定するように構成すれば、
伝送先のSDH伝送装置では、送信元の識別情報が異な
れば伝送先の識別情報が同じでも異なるデータをもった
信号(セル)であることを識別することができるので、
複数のSDH伝送装置から同じ伝送先の識別情報をもっ
たセルが送信されても、常に正常な通信を行なうことが
できる(請求項22)。
【0125】さらに、上記のスイッチング機構部は、他
のSDH伝送装置から受信した非同期通信用セルの通信
制御情報部に自己の識別情報が設定されていると、当該
非同期通信用セルを廃棄するように構成すれば、誤って
存在しないSDH伝送装置の識別情報を設定してしまっ
たことにより宛先の無いセルがいつまでもネットワーク
内から消滅しないといった現象を回避することができる
ので、SDH伝送システムの信頼性の向上に大きく寄与
する(請求項23)。
【0126】また、このスイッチング機構部は、上記の
非同期通信用セルの通信制御情報部に他のSDH伝送シ
ステムにおけるSDH伝送装置への伝送指示情報が設定
されていると、当該非同期通信用セルを上記の他のSD
H伝送システムにおけるSDH伝送装置へ伝送するよう
に構成すれば、必要に応じて受信した非同期通信用セル
を他のSDH伝送システムへ伝送することができるの
で、あらゆるシステム形態に対して柔軟に非同期通信を
適用することができる(請求項24)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としてのSONET(SD
H)伝送網(システム)の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本実施形態のSONET伝送システムに使用さ
れる伝送装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本実施形態の伝送装置におけるインタフェース
部及びHUB部の構成を示すブロック図である。
【図4】本実施形態におけるATMセルのフォーマット
を示す図である。
【図5】本実施形態のSONET伝送システムの動作を
説明するための模式図である。
【図6】本実施形態のSONET伝送システムにおける
通信ルートの冗長化を説明するための模式図である。
【図7】本実施形態のSONET伝送システムにおける
通信ルートの冗長化を説明するための模式図である。
【図8】本実施形態のSONET伝送システムにおける
通信ルートの冗長化を説明するための模式図である。
【図9】SONET(SDH)伝送方式で扱われる基本
伝送フレームのフォーマットを示す図である。
【図10】基本伝送フレームのオーバヘッドの詳細構成
を示す図である。
【図11】SONET伝送方式における伝送フレーム
(STS−n)のフォーマットを示す図である。
【図12】SONET伝送方式におけるSTS−192
のフォーマットを示す図である。
【図13】SONET伝送方式におけるセクション及び
ラインの定義を説明するための図である。
【図14】SONET伝送網(システム)の一例を示す
ブロック図である。
【図15】SONET伝送システムで使用される伝送装
置の構成例を示すブロック図である。
【図16】(a),(b)はそれぞれSONET伝送シ
ステムにおける通信パスの設定手順を説明するための模
式図である。
【図17】SONET伝送システムにおけるトランスペ
アレント伝送を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1 SONET(SDH)伝送網(システム) 2−1 10Gリングネットワーク 2−2,2−3 2.4Gリングネットワーク 2−4 622Mリングネットワーク 2−1−1〜2−1−4,2−2−1〜2−2−4,2
−3−1〜2−3−4,2−4−1〜2−4−4 端局
多重中継伝送装置(LTE:多重中継用のSDH伝送装
置) 3 中継伝送装置(REG:中継用のSDH伝送装置) 4A−1〜4A−3,4B−1〜4B−3 インタフェ
ース部 5 HUB回路部〔振り分け制御部(非同期通信制御
部)〕 6 HED回路部〔振り分け制御部(非同期通信制御
部)〕 7 光ファイバ 8 CPU回路部(主通信制御部) 9−1 ヘッダ部 9−2 データ部(通信データ部) 9−3 VPI(Virtual Path Identifier) フィールド 9−4 VCI(Virtual Channel Identifier)フィール
ド 10 オーバヘッド 11 セクションオーバヘッド〔SOH(R−SO
H)〕 11A セクション(中継セクション) 12 ラインオーバヘッド〔LOH(M−SOH)〕 12A ライン(多重化セクション) 13 ポインタ・バイト〔AU(Administrative Unit)
ポインタ〕 20 ペイロード 21 ATMパススイッチ 41 オーバヘッド終端部 42 ポインタ処理部 43 オーバヘッド挿入部 51−1〜51−3 HUB部 52−1〜52−3,62−1〜62−3 光中継再生
部(OR/OS:Optical Receiver/Optical Sender) 61 オーバヘッドクロスコネクト部(スイッチング機
構部) 81 SCC(Serial Communication Channel)ポート 82 バス 83 CPU 150 ネットワーク制御装置 160A,160B 他社のネットワーク 411 通常オーバヘッド抽出部(第2オーバヘッド情
報抽出部) 412 ATMオーバヘッド抽出部(第1オーバヘッド
情報抽出部) 511 ATMセル化部(OH−LSI) 512 ATMクロスコネクト部(スイッチング機構
部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04Q 3/00 H04L 11/20 F

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SDH伝送方式における伝送フレームを
    多重中継伝送する複数の多重中継用のSDH伝送装置
    と、該多重中継用のSDH伝送装置間で該伝送フレーム
    を中継伝送する少なくとも1つの中継用のSDH伝送装
    置とをそなえるとともに、上記の各SDH伝送装置によ
    り所望のネットワークが形成されたSDH伝送システム
    において、 該多重中継用のSDH伝送装置と該中継用のSDH伝送
    装置との間もしくは該中継用のSDH伝送装置間で該伝
    送フレームを伝送して通信を行なうための中継セクショ
    ンと、 該多重中継用のSDH伝送装置間で該伝送フレームを伝
    送して通信を行なうための多重化セクションと、 該ネットワークにおいて該多重化セクション及び該中継
    セクションに関わらず所望の通信を行なうためのネット
    ワークセクションとを設けたことを特徴とする、SDH
    伝送システム。
  2. 【請求項2】 該伝送フレームのオーバヘッド部に非同
    期通信を行なうための領域を設けることにより、該ネッ
    トワークセクションにおいて、該非同期通信を行なうよ
    うに構成されていることを特徴とする、請求項1記載の
    SDH伝送システム。
  3. 【請求項3】 該オーバヘッド部のうち該多重中継用の
    SDH伝送装置において終端される多重化セクション用
    のオーバヘッド部に該非同期通信を行なうための領域を
    設けることにより、該ネットワークセクションにおい
    て、該多重中継用のSDH伝送装置間での該非同期通信
    を行なうように構成されていることを特徴とする、請求
    項2記載のSDH伝送システム。
  4. 【請求項4】 該オーバヘッド部のうち少なくとも該中
    継用のSDH伝送装置において終端される中継セクショ
    ン用のオーバヘッド部に該非同期通信を行なうための領
    域を設けることにより、該ネットワークセクションにお
    いて、該多重中継用のSDH伝送装置及び該中継用のS
    DH伝送装置を介して該非同期通信を行なうように構成
    されていることを特徴とする、請求項2記載のSDH伝
    送システム。
  5. 【請求項5】 上記の非同期通信を行なうための領域
    に、通信制御情報部と通信データ部とを有する非同期通
    信用セルを挿入するとともに、 該SDH伝送装置に、該非同期通信用セルの該通信制御
    情報部に基づいて該非同期通信用セルを他のSDH伝送
    装置へ伝送しうる非同期通信制御部を設けていることを
    特徴とする、請求項2〜4のいずれかに記載のSDH伝
    送システム。
  6. 【請求項6】 該ネットワークセクションにおける通信
    が冗長化されていることを特徴とする、請求項1記載の
    SDH伝送システム。
  7. 【請求項7】 該ネットワークセクションにおいて2つ
    の通信ルートが設定され、一方の通信ルートが使用不可
    能となると、他方の通信ルートを使用して通信が行なわ
    れるように構成されていることを特徴とする、請求項6
    記載のSDH伝送システム。
  8. 【請求項8】 該SDH伝送装置がリング状に接続され
    ることにより該ネットワークとしてリングネットワーク
    が形成されるとともに、該リングネットワークのネット
    ワークセクションにおいて、上記の2つの通信ルートと
    して、該リングネットワークに対して右方向及び左方向
    の各通信ルートが設定されていることを特徴とする、請
    求項7記載のSDH伝送システム。
  9. 【請求項9】 上記の右方向及び左方向の各通信ルート
    のいずれか一方が予め使用不可能な状態に設定されてい
    ることを特徴とする、請求項8記載のSDH伝送システ
    ム。
  10. 【請求項10】 上記の使用不可能な状態に設定されて
    いる通信ルートとは異なる通信ルートが使用不可能にな
    ると、上記の使用不可能な状態に設定されている通信ル
    ートを使用可能な状態に設定するように構成されている
    ことを特徴とする、請求項9記載のSDH伝送システ
    ム。
  11. 【請求項11】 該非同期通信用セルの該通信制御情報
    部に、少なくとも該非同期通信用セルの伝送先となるS
    DH伝送装置の識別情報が設定されることを特徴とす
    る、請求項5記載のSDH伝送システム。
  12. 【請求項12】 該非同期通信用セルの該通信制御情報
    部に、該非同期通信用セルの伝送先となるSDH伝送装
    置の識別情報と、該非同期通信用セルの送信元のSDH
    伝送装置の識別情報とが設定されることを特徴とする、
    請求項5記載のSDH伝送システム。
  13. 【請求項13】 該SDH伝送装置がリング状に接続さ
    れることにより該ネットワークとしてリングネットワー
    クが形成されるとともに、該ネットワークセクションに
    おいて2つの通信ルートが設定され、 該非同期通信用セルの該通信制御情報部に、該非同期通
    信用セルの伝送先となるSDH伝送装置の識別情報と、
    該非同期通信用セルの送信元のSDH伝送装置の識別情
    報と、上記の各通信ルートのいずれを通じて該非同期通
    信用セルが伝送されるかを識別するためのフラグ情報と
    が設定されることを特徴とする、請求項5記載のSDH
    伝送システム。
  14. 【請求項14】 該SDH伝送装置が、 受信した非同期通信用セルの該通信制御情報部に、上記
    の送信元のSDH伝送装置の識別情報として自己の識別
    情報が設定されていると、当該非同期通信用セルを廃棄
    するように構成されていることを特徴とする、請求項1
    2又は請求項13に記載のSDH伝送システム。
  15. 【請求項15】 該多重中継用のSDH伝送装置の該非
    同期通信制御部が、 受信した非同期通信用セルを他のネットワークへ伝送し
    うるように構成されていることを特徴とする、請求項5
    記載のSDH伝送システム。
  16. 【請求項16】 SDH伝送方式における伝送フレーム
    を伝送するSDH伝送システムにおいて、 該伝送フレームのオーバヘッド部における空き領域に非
    同期通信用セルを挿入して該伝送フレームを伝送するこ
    とを特徴とする、SDH伝送システムにおけるフレーム
    伝送方法。
  17. 【請求項17】 SDH伝送方式における伝送フレーム
    を伝送するSDH伝送装置であって、 受信した伝送フレームのオーバヘッド部の空き領域に挿
    入されている第1オーバヘッド情報を抽出する第1オー
    バヘッド情報抽出部と、 該オーバヘッド部の該空き領域以外の領域に設定されて
    いる第2オーバヘッド情報を抽出する第2オーバヘッド
    情報抽出部と、 該第2オーバヘッド情報抽出部で抽出された該第2オー
    バヘッド情報に基づいて該SDH伝送システムについて
    の監視制御のための通信処理を行なう主通信制御部と、 該主通信制御部での処理結果を他のSDH伝送装置用の
    伝送フレームのオーバヘッド部として挿入するオーバヘ
    ッド挿入部と、 該第1オーバヘッド情報抽出部で抽出された該第1オー
    バヘッド情報のうち、少なくとも、自己宛以外の第1オ
    ーバヘッド情報を上記の他のSDH伝送装置用のオーバ
    ヘッド部の空き領域に挿入すべく該オーバヘッド挿入部
    へ振り分ける振り分け制御部とをそなえていることを特
    徴とする、SDH伝送装置。
  18. 【請求項18】 該第1オーバヘッド情報抽出部が、 通信制御情報部と通信データ部とを有する非同期通信用
    セルを抽出する非同期通信用セル抽出部として構成され
    るとともに、 該振り分け制御部が、 該非同期通信用セルの該通信制御情報部に設定されてい
    る通信制御情報に基づいて上記の振り分け処理を行なう
    非同期通信制御部として構成されていることを特徴とす
    る、請求項17記載のSDH伝送装置。
  19. 【請求項19】 該非同期通信制御部が、 受信した非同期通信用セルの該通信制御情報部に設定さ
    れている通信制御情報が自己宛であると当該非同期通信
    用セルを該主通信制御部へ出力する一方、受信した非同
    期通信用セルの該通信制御情報部に設定されている通信
    制御情報が自己宛以外であると当該非同期通信用セルを
    該オーバヘッド挿入部へ出力するスイッチング機構部を
    そなえていることを特徴とする、請求項18記載のSD
    H伝送装置。
  20. 【請求項20】 該非同期通信制御部が、 他のSDH伝送装置宛の非同期通信用セルを生成する非
    同期通信用セル生成部をそなえるとともに、 該スイッチング機構部が、 該非同期通信用セル生成部で生成された該非同期通信用
    セルを上記の他のSDH伝送装置用のオーバヘッド部の
    空き領域に挿入すべく該オーバヘッド挿入部へ出力する
    ように構成されていることを特徴とする、請求項19記
    載のSDH伝送装置。
  21. 【請求項21】 該非同期通信用セル生成部が、 該非同期通信用セルの該通信制御情報部に、該非同期通
    信用セルの伝送先となる他のSDH伝送装置の識別情報
    を設定するように構成されていることを特徴とする、請
    求項20記載のSDH伝送装置。
  22. 【請求項22】 該非同期通信用セル生成部が、 該非同期通信用セルの該通信制御情報部に、該非同期通
    信用セルの伝送先となる他のSDH伝送装置の識別情報
    と自己の識別情報とを設定するように構成されているこ
    とを特徴とする、請求項20記載のSDH伝送装置。
  23. 【請求項23】 該スイッチング機構部が、 他のSDH伝送装置から受信した非同期通信用セルの該
    通信制御情報部に自己の識別情報が設定されていると、
    当該非同期通信用セルを廃棄するように構成されている
    ことを特徴とする、請求項22記載のSDH伝送装置。
  24. 【請求項24】 該スイッチング機構部が、 該非同期通信用セルの該通信制御情報部に他のSDH伝
    送システムにおけるSDH伝送装置への伝送指示情報が
    設定されていると、当該非同期通信用セルを上記の他の
    SDH伝送システムにおけるSDH伝送装置へ伝送する
    ように構成されていることを特徴とする、請求項19又
    は請求項20に記載のSDH伝送装置。
JP01600898A 1998-01-28 1998-01-28 Sdh伝送システム及びsdh伝送システムにおけるフレーム伝送方法並びにsdh伝送装置 Expired - Fee Related JP3573610B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01600898A JP3573610B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 Sdh伝送システム及びsdh伝送システムにおけるフレーム伝送方法並びにsdh伝送装置
US09/119,265 US6496518B1 (en) 1998-01-28 1998-07-20 SDH transmission system, and frame transmission method in SDH transmission system and SDH transmission unit
GB9817177A GB2334186B (en) 1998-01-28 1998-08-06 SDH transmission system,and frame transmission method in SDH transmission system and SDH transmission unit
CN98119116A CN1110930C (zh) 1998-01-28 1998-09-08 同步数字体系传输系统、传输单元及帧传输方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01600898A JP3573610B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 Sdh伝送システム及びsdh伝送システムにおけるフレーム伝送方法並びにsdh伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11215085A true JPH11215085A (ja) 1999-08-06
JP3573610B2 JP3573610B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=11904576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01600898A Expired - Fee Related JP3573610B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 Sdh伝送システム及びsdh伝送システムにおけるフレーム伝送方法並びにsdh伝送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6496518B1 (ja)
JP (1) JP3573610B2 (ja)
CN (1) CN1110930C (ja)
GB (1) GB2334186B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281107A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Hitachi Ltd 光伝送システム、光伝送装網管理装置、光伝送装置及び光伝送区間提供サービス。
KR100464499B1 (ko) * 2002-09-28 2005-01-03 엘지전자 주식회사 광 전송장비의 데이터통신채널 장치
JP2008228350A (ja) * 2000-12-29 2008-09-25 Ericsson Ab デジタル交差接続

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000216802A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Nec Corp マルチアクセス伝送装置及びマルチアクセス伝送方法
US6870829B1 (en) * 2000-03-29 2005-03-22 Nortel Networks Limited Message signalling in a synchronous transmission apparatus
US20020085590A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Booth Bradley J. Method and apparatus for inserting user data into sonet data communications channel
US7106746B1 (en) * 2001-07-30 2006-09-12 Cisco Technology, Inc. Method and system for data stream switching
CN101170343B (zh) * 2006-10-26 2011-11-23 华为技术有限公司 实现中继站稳态的方法及传输系统和传输设备
CN105611083B (zh) * 2015-12-24 2019-01-22 瑞斯康达科技发展股份有限公司 一种实现通话的方法、装置和系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214643A (en) 1988-05-11 1993-05-25 Siemens Aktiengesellschaft Method for inserting an asynchronous 139,264 kbit/s signal into a 155,520 kbit/s signal
US5103447A (en) 1988-09-02 1992-04-07 Hitachi, Ltd. High-speed ring LAN system
CA2047982C (en) * 1990-07-27 1997-01-28 Hiroshi Yamashita Atm cell format conversion system
JPH04290019A (ja) 1991-03-19 1992-10-14 Fujitsu Ltd 光伝送装置
JPH05244187A (ja) 1992-02-14 1993-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 装置内監視方法
JPH05292040A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Hitachi Ltd 光伝送システムの構築方法
US5365518A (en) * 1992-03-02 1994-11-15 Alcatel Network Systems, Inc. Sonet overhead server
US5315594A (en) * 1992-03-02 1994-05-24 Alcatel Network Systems, Inc. Inter-network transport element of sonet overhead
IT1259037B (it) 1992-07-24 1996-03-11 Italtel Societa Italiania Tele Metodo per la cellizzazione e la decellizzazione di unita' tributarie in una trama stm-1 di una rete di comunicazioni del tipo a gerarchia digitale sincrona (sdh)
JPH06120963A (ja) 1992-10-05 1994-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ループネットワークシステム
US5490142A (en) * 1994-09-30 1996-02-06 Alcatel Network Systems, Inc. VT group optical extension interface and VT group optical extension format method
JPH08181352A (ja) 1994-12-27 1996-07-12 Oki Electric Ind Co Ltd 受発光素子およびその製造方法
WO1996033563A1 (en) 1995-04-15 1996-10-24 International Business Machines Corporation Sdh/sonet interface
US6256292B1 (en) * 1996-07-11 2001-07-03 Nortel Networks Corporation Self-healing line switched ring for ATM traffic
US6122281A (en) 1996-07-22 2000-09-19 Cabletron Systems, Inc. Method and apparatus for transmitting LAN data over a synchronous wide area network
JP3765899B2 (ja) * 1997-01-27 2006-04-12 富士通株式会社 伝送装置
JP3047861B2 (ja) * 1997-07-08 2000-06-05 日本電気株式会社 Atm通信装置における現用系/予備系無瞬断切替装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228350A (ja) * 2000-12-29 2008-09-25 Ericsson Ab デジタル交差接続
JP2002281107A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Hitachi Ltd 光伝送システム、光伝送装網管理装置、光伝送装置及び光伝送区間提供サービス。
JP4639496B2 (ja) * 2001-03-16 2011-02-23 株式会社日立製作所 光伝送システム、光伝送装網管理装置、光伝送装置及び光伝送区間提供サービス。
KR100464499B1 (ko) * 2002-09-28 2005-01-03 엘지전자 주식회사 광 전송장비의 데이터통신채널 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3573610B2 (ja) 2004-10-06
CN1225533A (zh) 1999-08-11
GB9817177D0 (en) 1998-10-07
GB2334186A (en) 1999-08-11
US6496518B1 (en) 2002-12-17
CN1110930C (zh) 2003-06-04
GB2334186B (en) 2003-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6917759B2 (en) Shared mesh signaling algorithm and apparatus
US6553034B2 (en) Virtual path ring protection method and apparatus
JP3371948B2 (ja) 情報通信方法およびsonet回線交換リング用ノード
US6317439B1 (en) Architecture for a SONET line unit including optical transceiver, cross-connect and synchronization subsystem
EP1183835B1 (en) Architecture for a hybrid stm/atm add-drop multiplexer
JP3126604B2 (ja) 通信システム
EP0994635B1 (en) Method and apparatus for data transmission in synchronous optical networks
JPH07202924A (ja) 通信システム
JPH10505974A (ja) 統合多重構造デジタルクロスコネクトインテグレーテッドオフィスリンク
JP2005531988A (ja) トランスペアレントでフレキシブルな連結
US6292485B1 (en) In-band management control unit software image download
WO2000076260A1 (en) Sonet syncronous payload envelope pointer control system
US20020065073A1 (en) Extended-cell communication network and transmission apparatus
JP2000013387A (ja) 非同期通信網の交換機能を備えた同期通信網伝送装置
JP3573610B2 (ja) Sdh伝送システム及びsdh伝送システムにおけるフレーム伝送方法並びにsdh伝送装置
JP2002217927A (ja) 伝送装置
US20030142678A1 (en) Virtual path ring protection method and apparatus
JP3226773B2 (ja) 複数のリングノードのうちの所定のリングノードに用いる方法とリングノード伝送システムにおいて通信回路を確定的にスケルチする方法
EP1523825B1 (en) Path protection scheme in a shared mesh network
JP2822964B2 (ja) リングシステム
US7518982B1 (en) System and method of communicating status and protection information between cards in a communications system
US7450493B1 (en) System and method of forwarding K-bytes between optical cards in a communications system

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees