JP3573610B2 - Sdh伝送システム及びsdh伝送システムにおけるフレーム伝送方法並びにsdh伝送装置 - Google Patents
Sdh伝送システム及びsdh伝送システムにおけるフレーム伝送方法並びにsdh伝送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3573610B2 JP3573610B2 JP01600898A JP1600898A JP3573610B2 JP 3573610 B2 JP3573610 B2 JP 3573610B2 JP 01600898 A JP01600898 A JP 01600898A JP 1600898 A JP1600898 A JP 1600898A JP 3573610 B2 JP3573610 B2 JP 3573610B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- sdh transmission
- section
- sdh
- overhead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 458
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 433
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 430
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 51
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 31
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 25
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 25
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 15
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 9
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 13
- 108091058543 REG3 Proteins 0.000 description 11
- 102100027336 Regenerating islet-derived protein 3-alpha Human genes 0.000 description 11
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/16—Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
- H04J3/1605—Fixed allocated frame structures
- H04J3/1611—Synchronous digital hierarchy [SDH] or SONET
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/08—Intermediate station arrangements, e.g. for branching, for tapping-off
- H04J3/085—Intermediate station arrangements, e.g. for branching, for tapping-off for ring networks, e.g. SDH/SONET rings, self-healing rings, meashed SDH/SONET networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
- H04Q11/0478—Provisions for broadband connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0028—Local loop
- H04J2203/0039—Topology
- H04J2203/0042—Ring
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0057—Operations, administration and maintenance [OAM]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0057—Operations, administration and maintenance [OAM]
- H04J2203/006—Fault tolerance and recovery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0089—Multiplexing, e.g. coding, scrambling, SONET
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5672—Multiplexing, e.g. coding, scrambling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
【0001】
(目次)
発明の属する技術分野
従来の技術
(A)SONET(SDH)伝送方式で扱われる伝送フレームの説明(図9〜図13)
(B)SONET伝送網の説明(図14〜図16)
発明が解決しようとする課題(図17)
課題を解決するための手段
発明の実施の形態(図1〜図8)
発明の効果
【0002】
【発明の属する技術分野】
本発明は、SDH(Synchronous Digital Hierarchy)伝送システム及びSDH伝送システムにおけるフレーム伝送方法並びにSDH伝送装置に関し、特にSDH伝送方式に準拠したSONETに用いて好適な伝送技術に関する。
【0003】
【従来の技術】
(A)SONET(SDH)伝送方式で扱われる伝送フレームの説明
図9はSONET(Synchronous Optical Network) で扱われる基本伝送フレームのフォーマットを示す図で、この図9に示すように、SONETの基本伝送フレームは、フレーム同期信号やパリティチェック信号などの様々な保守運用(監視制御)情報が格納される9×3バイトのオーバヘッド10と実際の通信データが格納される9×87バイトのペイロード20との計9×90バイトの情報を有しており、SONETでは、この90×9バイト(=810バイト)のフレームが毎秒8000回送信されることにより、90×9×8×8000=51.84Mb/sの伝送速度をもつ信号〔STS−1(Synchronous Transport Signal Level 1):SDHではSTM−0(Synchronous Transfer Module Level 0) と呼ばれる〕が構成されている。なお、「SONET」とは、SDH伝送方式に準拠した現在北米で使用されているネットワークである。
【0004】
また、上記のオーバヘッド10には、周知のように、端局多重中継伝送装置(LTE)−中継伝送装置(REG)間もしくは中継伝送装置(REG)間(SONETでは「セクション」、SDHでは「中継(R−)セクション」と呼ばれる:図13の符号11A参照)での通信の際に上記のLTE及びREGにおいて終端されて付け替えが行なわれるセクションオーバヘッド〔(R−)SOH〕11と、上記のLTE間(SONETでは「ライン」、SDHでは「多重化(M−)セクション」と呼ばれる:図13の符号12A参照)での通信の際に各LTEにおいて終端されて付け替えが行なわれるラインオーバヘッド〔LOH(M−SOH)〕12とが用意されている。
【0005】
そして、このオーバヘッド10には様々な保守運用情報が用意されており、例えば図10に示すように、SOH11には、フレーム同期確立用のA1,A2バイトやセクション11A上での符号誤り監視〔BIP(Bit Interleaved Parity)〕バイトB1,セクション11Aでの監視制御用の通信を行なうためのデータ通信チャネル(DCC)用バイトD1〜D3(192kb/sのデータリンク)などが定義されており、LOH12には、ライン12A上でのBIPバイトB2やAPS(Automatic Protection Switch) バイトK1,K2,ライン12A上でのDCC用バイトD4〜D12(576kb/sのデータリンク)などが定義されている。
【0006】
なお、図9及び図10において、ポインタ・バイト〔AU(Administrative Unit) ポインタ〕13は、伝送フレームの位相とペイロード20に格納される管理データユニット(VT:Virtual Tributary unit) のフレーム位相との差をアドレスで示すためのもので、このポインタ・バイト13により、VTのフレーム同期を高速に確立することができるようになっている。
【0007】
そして、SONETでは、上述したようなフォーマットを有する基本伝送フレーム(STS−1)をnフレーム(ただし、n=3,12,48,192など)分バイト多重することにより、図11に示すように、STS−nフレームが構成される。例えば、STS−1フレームを3フレーム分バイト多重すればSTS−3(51.84Mb/s×3=155.52Mb/s) 、12フレーム分バイト多重すればSTS−12(622.08Mb/s)、48フレーム分バイト多重すればSTS−48(2.488Gb/s) 、192フレーム分バイト多重すればSTS−192(9.953Gb/s) という高速信号になる。なお、SDHでは、STM−N(N=n/3)がそれぞれ上記のSTS−nと同等の伝送速度をもった信号に相当する。
【0008】
ここで、STS−192を例にすると、そのフレームは、図12に示すように、9×576(3×192)バイトのオーバヘッド10と9×16704(87×192)バイトのペイロード20とで構成される。ただし、オーバヘッド10の各バイトは全てが使用されているわけではなく、図12に示すように、特別な信号(A1,A2バイト,BIPバイトB2など)を除き、それぞれ1バイトのみが各保守運用情報(B1,E1,F1など)のための領域として使用されている。このため、現状ではオーバヘッド10のほとんどの部分は未使用領域となっている。
【0009】
(B)SONET伝送網の説明
図14はSONET伝送網(システム)の一例を示すブロック図であるが、この図14に示すSONET伝送網100は、約10Gb/sの伝送フレーム(STS−192)を扱う10Gリングネットワーク200と、約2.4Gb/sの伝送フレーム(STS−48)を扱う2.4Gリングネットワーク300,400と、約622Mb/sの伝送フレーム(STS−12)を扱う622Mリングネットワーク500とがそれぞれ後述するゲートウェイとなる伝送装置を介して相互に接続されて構築されている。
【0010】
そして、この図14に示すように、例えば、10Gリングネットワーク200(以下、単に「10Gリング200」という)は、10Gb/s用の複数の端局多重中継伝送装置(LTE)110−1〜110−4及び中継伝送装置(REG)111がそれぞれリング状に接続されて構築されており、同様に、2.4Gリングネットワーク300,400(以下、単に「2.4Gリング300,400」という)は、それぞれ、2.4Gb/s用のLTE120−1〜120−4,130−1〜130−4がリング状に接続されて構築され、622Mリングネットワーク500(以下、単に「622Mリング500」という)は、622Mb/s用のLTE140−1〜140−4がリング状に接続されて構築されている。
【0011】
なお、10Gリング200における中継伝送装置111は、端局多重中継伝送装置110−i(ただし、i=1〜4)の伝送可能距離に応じて端局多重中継伝送装置110−i間に適宜の個数設けられて、上記のセクション11Aを形成するもので、勿論、他の2.4Gリング300,400もしくは622Mリング500に設けられている場合もある。
【0012】
ここで、上記の各リング200〜500を構成する伝送装置(LTE)110−i,120−i,130−i,140−i,伝送装置(REG)111〔以下、これらの各伝送装置110−i,120−i,130−i,140−i,111(LTE,REG)を特に区別しない場合は「伝送装置100A」もしくは「ノード装置100A」と表記する〕は、それぞれ、受信した伝送フレームSTS−n(STM−N)のオーバヘッド10の付け替え(終端/挿入)処理を行なう機能を有しており、この機能に着目すると、例えば図15に示すように、扱う伝送フレーム(収容回線速度)に応じたインタフェース部171〜173やHUB回路部174,HED回路部175,光ファイバ176及びCPU回路部177などをそなえて構成されている。
【0013】
そして、上記のインタフェース部171〜173は、STS−192の光信号フレームとしてのOC−192(Optical Carrier−level 192) やSTS−48の光信号フレームとしてのOC−48、STS−12の光信号フレームとしてのOC−12などのうちの対応する光信号フレームを終端してオーバヘッド10内のOH情報を抽出しそのOH情報をHUB回路部174へ出力する一方、HUB回路部174から出力されるOH情報をオーバヘッド10内の所定の位置に挿入(格納)するものである。
【0014】
ただし、各インタフェース部171〜173は、LTE110−i,120−i,130−i,140−iにおけるものと、REG111におけるものとで、終端/挿入処理対象のオーバヘッド10が異なる。即ち、LTE110−i,120−i,130−i,140−iでは、それぞれ、SOH11及びLOH12の両方が終端され、REG111では、それぞれ、SOH11のみが終端される。
【0015】
なお、これらの各インタフェース部171〜173は、必ずしも全てが使用されるわけではなく、例えば、図14に示すREG111では、OC−192用のインタフェース部171の1種類のみが使用される。
また、HUB回路部174は、インタフェース部171〜173からのOH情報をHED回路部175を介してCPU回路部177へ供給する一方、CPU回路部からHED回路部175を介して供給されるOH情報を対応するインタフェース部171〜173へ供給するもので、ここでは、HED回路部175との接続に光ファイバ176を用いることで、HED回路部175との間におけるOH情報の伝送処理を全てATM(Asynchronous Transfer Mode)セルベースの光信号で高速に行なえるようになっている。
【0016】
このため、HUB回路部174は、図15に示すように、インタフェース部171〜173からのOH情報をATMセル化/多重化する機能をもったHUB部174Aと、光ファイバ176との間の電気/光インタフェースとして機能する光中継再生部(OR/OS:Optical Receiver/Optical Sender)174Bとを有して構成されている。
【0017】
また、上記のHED回路部175は、光ファイバ176を通じてATMセルとして入力されるOH情報をCPU回路部177へ出力する一方、CPU回路部175で生成されたOH情報をATMセル化して光ファイバ176を通じてHUB回路部174へ出力するもので、このために、光ファイバ176との間の電気/光インタフェースとして機能する光中継再生部(OS/OR)175Bと、HUB回路部174からのATMセル(OH情報)をCPU回路部177の複数のSCC(Serial Communication Channel)ポート178のいずれかへ出力するようルーティング制御を行なうオーバヘッドマトリクス部175Bとを有して構成されている。なお、このオーバヘッドマトリクス部175Bは、CPU回路部177で生成されたOH情報をATMセル化する機能も有している。
【0018】
さらに、CPU回路部177は、HED回路部175から供給されるOH情報を解析して、他の伝送装置110への伝送フレームのオーバヘッド10に挿入して伝送すべきOH情報を生成することにより、システム100の監視制御を行なうもので、上記複数のSCCポート178がバス179を介してCPU180に接続された構成となっている。
【0019】
このような構成により、上記のSONET伝送網100では、各伝送装置100AにおいてCPU180を介したオーバヘッド10の終端/挿入処理が行なわれて、伝送網100の監視制御情報の伝送処理が適宜に実施されることで、ネットワーク制御装置150(図14参照)による伝送網100の集中監視制御(通信パスの構築や通信パス構築後(運用中)のネットワーク制御など)が可能になっている。
【0020】
具体的に、この集中監視制御は、オーバヘッド10内の前記のDCC用のD1〜D3バイトやD4〜D12バイトを用いて各ノード装置100AのCPU180が通信を行なうことによって行なわれるのが一般的である。
ここで、この通信のための通信パスの構築(設定)は、ノード装置100Aの電源投入時等にネットワーク制御装置150により自動的に行なわれる。即ち、ネットワーク制御装置150は、DCCを用いて或るノード装置100Aに通信パスの設定を指示し、この指示を受けたノード装置100AのCPU180はDCCを用いて自動的に他の全てのノード装置100AのCPU180に一斉に呼びかけを行なう〔図16(a)参照〕。
【0021】
そして、ネットワーク制御装置150は、それぞれから応答が戻ってきた方向とその応答に搭載されている各ノード装置100Aの識別情報(ノードID)とに基づいて実際に通信(監視制御)を行なうためのパス(ルート)を決定してゆく〔図16(b)参照〕。
これにより、ネットワーク制御装置150は、ネットワーク構成に関わらず自動的に通信(監視制御)パスの設定を行なうことができる。なお、同一ノード装置100Aからの応答が複数の方向から返されてくる場合、ネットワーク制御装置150は、最初に応答が返されてきた方向にパスを設定する。
【0022】
そして、このようなパスの設定後、ネットワーク制御装置150は、DCCを用いて(設定されたパスを通じて)所望のノード装置100AのCPU180と通信を行なうことにより、伝送網100の集中監視制御(例えば、或るノード装置100Aで発生したアラームを解除するなど)を行なう。なお、通信パスの設定後、回線障害等でその通信パスが使用不可能になった場合、ネットワーク制御装置150は、所望の時間が経過した後(例えば、約10分後)、上記と同様にして通信パスの再構築を行なう。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなDCCを用いたシステム100の集中監視制御は、かなり複雑なプロトコルを有しており、常に、安定した動作を得るのは現状では困難になっている。例えば、或るノード装置100Aに一度に大量のアラームが発生した場合等には、そのノード装置100AのCPU180の負荷が急激に増加することになり、システムダウンを招く可能性がある。
【0024】
また、使用中の通信パス上のノード装置100Aが故障したり回線障害などが生じたりして通信パスが使用不可能になると、例えば上記のように10分経過しなければ通信パスの復旧が行なわれないので、通信パスの復旧に時間がかかり、集中監視制御の信頼性の低下につながるという課題もある。
さらに、上記のシステム100では、フレーム同期確立やパリティ演算,ペイロード20の扱いといった主信号の伝達に関わる部分は勧告により規定されているので、他社(他メーカ)のネットワーク160A,160B(図14参照)との通信も正常に行なえるが、DCC等のCPU180間の通信に関わるような部分は各社独自の仕様で規定されている部分もあり、例えば、他社のネットワーク160A,160Bにおける監視制御情報はそのままでは10Gリング200を通過することができない場合がある。
【0025】
このため、近年、図14に示すように他社のネットワーク160A,160Bを挟んだ回線を提供しているネットワーク(10Gリング200)では、自社以外の監視制御情報に対しては何らの処理も行なわず、トランスペアレントにその情報を他社ネットワーク160A,160Bへ通過させることが要求されている(図17参照)。
【0026】
このようなトランスペアレント伝送を実現する1つの手法としては、オーバヘッド10の空き領域(未定義バイト)に、このための特別なバイトを新たに用意(定義)し、そこに他社ネットワーク160A,160Bにおける監視制御情報を搭載(挿入)することが考えられる。
しかし、このように特別なバイトを新たに定義すると、各ノード装置100Aでの終端/挿入処理の制御(ハンドリング)が複雑になり、ハードウェア(主に、上記のインタフェース部171〜173)に過大な負荷がかかってしまったり、ハードウェアの規模自体が増大してしまったりする。また、どのバイトはどのノード装置100Aとどのノード装置100Aで遣り取りを行なうなどの管理も非常に難しくなる。
【0027】
さらに、同一メーカのシステム100内では、ノード装置100Aにおけるオーバヘッド10の終端/挿入時のクロック同期は基本的に取れているが、それでも、僅かに異なる場合があるのが一般的である。従って、他社のネットワーク160A,160Bを含めて完全にクロック同期が取れる保証はほとんど無い。このため、他社のネットワーク160A,160Bから受け取った監視制御情報を通過させる際に、僅かなクロックの差分からノード装置100Aにおいてデータスリップ(消滅あるいは2度読み)が起きる可能もある。
【0028】
つまり、従来のシステム100では、オーバヘッド10のOH情報をセクション11A又はライン12Aを形成する各ノード装置100Aにおいて終端することにより、必ず各ノード装置100AのCPU180を介して監視制御情報についての通信を行なっているため、セクション11A及びライン12Aに関わらずシステム100内で自由に監視制御のための通信を行なうことができず、このために、CPU180の負荷が急激に変化して安定した監視制御が行なえなかったり、自社ネットワークの仕様と異なるOH情報の伝送が行なえなかったりといった現象が生じてしまうのである。
【0029】
本発明は、以上のような課題に鑑み創案されたもので、SDH伝送方式において定義されている中継セクション及び多重化セクションに関わらずネットワーク内で自由に所望の通信を行なえるようにした、SDH伝送システム及びSDH伝送システムにおけるフレーム伝送方法並びにSDH伝送装置を提供することを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明のSDH伝送システムは、SDH伝送方式における伝送フレームを伝送する複数のSDH伝送装置により所望のネットワークが形成されたシステムにおいて、隣接するSDH伝送装置間で上記伝送フレームにより通信を行なう中継セクションと、隣接する多重中継用のSDH伝送装置間で上記伝送フレームにより通信を行なう多重化セクションと、所望のSDH伝送装置を宛先情報として有する通信データを上記伝送フレームの空き領域に挿入することにより、上記のネットワークにおいて多重化セクション及び中継セクションに関わらず所望のSDH伝送装置間で上記通信データによる通信を行なうネットワークセクションとを設けたことを特徴としている(請求項1)。
【0031】
ここで、本SDH伝送システムは、上記の伝送フレームのオーバヘッド部の空き領域に上記通信データを挿入することにより、上記のネットワークセクションにおいて、上記通信データによる非同期通信を行なうように構成されていてもよい(請求項2)。
また、本SDH伝送システムは、上記のオーバヘッド部のうち上記多重中継用のSDH伝送装置において終端される多重化セクション用のオーバヘッド部の空き領域に上記通信データを挿入することにより、上記のネットワークセクションにおいて、上記多重中継用のSDH伝送装置間で上記通信データによる非同期通信を行なうように構成されていてもよい(請求項3)。
【0032】
さらに、本SDH伝送システムは、上記のオーバヘッド部のうち少なくとも上記の各SDH伝送装置において終端される中継セクション用のオーバヘッド部の空き領域に上記通信データを挿入することにより、上記のネットワークセクションにおいて、所望のSDH伝送装置間で上記通信データによる非同期通信を行なうように構成されていてもよい(請求項4)。
【0033】
また、本SDH伝送システムは、上記の空き領域に、通信制御情報部とデータ部とを有する非同期通信用セルを上記通信データとして挿入するとともに、上記のSDH伝送装置に、非同期通信用セルの通信制御情報部に基づいて非同期通信用セルを他のSDH伝送装置へ伝送しうる非同期通信制御部が設けられていてもよい(請求項5)。
【0034】
なお、上記のネットワークセクションにおける上記通信データによる通信は冗長化されていてもよい(請求項6)。
この場合、例えば、上記のネットワークセクションには上記通信データによる通信に関して2つの通信ルートが設定され、一方の通信ルートが使用不可能となると、他方の通信ルートを使用して上記通信データによる通信が行なわれるように構成される(請求項7)。
【0035】
また、本SDH伝送システムは、上記のSDH伝送装置がリング状に接続されることにより上記ネットワークとしてリングネットワークが形成されるとともに、このリングネットワークのネットワークセクションにおいて、上記の2つの通信ルートとして、上記リングネットワークに対して右方向及び左方向の各通信ルートが設定されていてもよい(請求項8)。
【0036】
なお、上記の右方向及び左方向の各通信ルートのいずれか一方は予め使用不可能な状態に設定されていてもよい(請求項9)。この場合、本SDH伝送システムは、上記の使用不可能な状態に設定されている通信ルートとは異なる通信ルートが使用不可能になると、上記の使用不可能な状態に設定されている通信ルートを使用可能な状態に設定するように構成されていてもよい(請求項10)。
【0037】
また、上記の非同期通信用セルの通信制御情報部には、少なくともその非同期通信用セルの伝送先となるSDH伝送装置の識別情報を設定するようにしてもよい(請求項11)。さらに、この非同期通信用セルの通信制御情報部には、その非同期通信用セルの伝送先となるSDH伝送装置の識別情報と、その非同期通信用セルの送信元のSDH伝送装置の識別情報とを設定するようにしてもよい(請求項12)。
【0038】
また、上記のSDH伝送装置がリング状に接続されることによりネットワークとしてリングネットワークが形成されるとともに、ネットワークセクションにおいて2つの通信ルートが設定される場合、上記の非同期通信用セルの通信制御情報部には、その非同期通信用セルの伝送先となるSDH伝送装置の識別情報と、その非同期通信用セルの送信元のSDH伝送装置の識別情報と、上記の各通信ルートのいずれを通じて非同期通信用セルが伝送されるかを識別するためのフラグ情報とを設定するようにしてもよい(請求項13)。
【0039】
さらに、上記のSDH伝送装置は、受信した非同期通信用セルの通信制御情報部に、上記の送信元のSDH伝送装置の識別情報として自己の識別情報が設定されていると、当該非同期通信用セルを廃棄するように構成されていてもよい(請求項14)。
また、上記の多重中継用のSDH伝送装置の非同期通信制御部は、受信した非同期通信用セルを他のネットワークへ伝送しうるように構成されていてもよい(請求項15)。
【0040】
次に、本発明のSDH伝送方式におけるフレーム伝送方法は、SDH伝送方式における伝送フレームを伝送する複数のSDH伝送装置をそなえて成るSDH伝送システムにおいて、上記伝送フレームの空き領域に通信相手としてのSDH伝送装置の識別情報を宛先情報として有する通信データを挿入してその伝送フレームを伝送し、上記の各SDH伝送装置では、受信した上記伝送フレームの上記空き領域に挿入されている上記通信データの宛先情報が、自己の識別情報であれば当該通信データの処理を行ない、自己の識別情報でなければ当該通信データをその宛先情報に基づいて他のSDH伝送装置へ伝送することを特徴としている(請求項16)。
ここで、上記の通信データは、通信制御情報部と通信データ部とを有する非同期通信用セルであり、上記の通信制御情報部に、上記宛先情報としてのSDH伝送装置の識別情報を設定するようにしてもよい(請求項25)。
また、本発明のSDH伝送装置は、SDH伝送方式における伝送フレームを伝送するためのSDH伝送装置であって、受信した伝送フレームのオーバヘッド部の空き領域に挿入されている第1オーバヘッド情報を抽出する第1オーバヘッド情報抽出部と、上記のオーバヘッド部の空き領域以外の領域に設定されている第2オーバヘッド情報を抽出する第2オーバヘッド情報抽出部と、この第2オーバヘッド情報抽出部で抽出された第2オーバヘッド情報に基づいてSDH伝送システムについての所望の通信制御処理を行なう主通信制御部と、この主通信制御部での処理結果を他のSDH伝送装置用の伝送フレームのオーバヘッド部として挿入するオーバヘッド挿入部と、上記の第1オーバヘッド情報抽出部で抽出された第1オーバヘッド情報のうち、少なくとも、自己宛以外の第1オーバヘッド情報を上記の他のSDH伝送装置用のオーバヘッド部の空き領域に挿入すべくオーバヘッド挿入部へ振り分ける振り分け制御部とをそなえていることを特徴としている(請求項17)。
【0041】
ここで、上記の第1オーバヘッド情報抽出部は、通信制御情報部と通信データ部とを有する非同期通信用セルを抽出する非同期通信用セル抽出部として構成されるとともに、上記の振り分け制御部は、上記の非同期通信用セルの通信制御情報部に設定されている通信制御情報に基づいて上記の振り分け処理を行なう非同期通信制御部として構成されていてもよい(請求項18)。
【0042】
また、上記の非同期通信制御部は、受信した非同期通信用セルの通信制御情報が自己宛であると当該非同期通信用セルを上記の主通信制御部へ出力する一方、受信した非同期通信用セルの通信制御情報が自己宛以外であると当該非同期通信用セルを上記のオーバヘッド挿入部へ出力するスイッチング機構部をそなえていてもよい(請求項19)。
【0043】
さらに、上記の非同期通信制御部は、他のSDH伝送装置宛の非同期通信用セルを生成する非同期通信用セル生成部をそなえていてもよく、上記のスイッチング機構部は、この非同期通信用セル生成部で生成された非同期通信用セルを上記の他のSDH伝送装置用のオーバヘッド部の空き領域に挿入すべく上記オーバヘッド挿入部へ出力するように構成されていてもよい(請求項20)。
【0044】
また、上記の非同期通信用セル生成部は、上記の非同期通信用セルの通信制御情報部に、その非同期通信用セルの伝送先となる他のSDH伝送装置の識別情報を設定するように構成されていてもよいし(請求項21)、その非同期通信用セルの伝送先となる他のSDH伝送装置の識別情報と自己の識別情報とを設定するように構成されていてもよい(請求項22)。
【0045】
さらに、上記のスイッチング機構部は、他のSDH伝送装置から受信した非同期通信用セルの通信制御情報部に自己の識別情報が設定されていると、当該非同期通信用セルを廃棄するように構成されていてもよい(請求項23)。
また、このスイッチング機構部は、上記の非同期通信用セルの通信制御情報部に他のSDH伝送システムにおけるSDH伝送装置への伝送指示情報が設定されていると、当該非同期通信用セルを上記の他のSDH伝送システムにおけるSDH伝送装置へ伝送するように構成されていてもよい(請求項24)。
【0046】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の一実施形態としてのSONET(SDH)伝送網(システム)の構成を示すブロック図であるが、この図1に示すSONET伝送システム1も、約10Gb/sの伝送フレーム(STS−192)を扱う10Gリングネットワーク2−1と、約2.4Gb/sの伝送フレーム(STS−48)を扱う2.4Gリングネットワーク2−2,2−3と、約622Mb/sの伝送フレーム(STS−12)を扱う622Mリングネットワーク2−4とがそれぞれゲートウェイとなる伝送装置(後述)を介して相互に接続されて構築されている。
【0047】
そして、この図1に示すように、例えば、10Gリングネットワーク2−1(以下、単に「10Gリング2−1」という)は、10Gb/s用の複数の端局多重中継伝送装置(LTE:多重中継用のSDH伝送装置)2−1−1〜2−1−4及び中継伝送装置(REG:中継用のSDH伝送装置)3がそれぞれリング状に接続されて構築されており、同様に、2.4Gリングネットワーク2−2,2−3(以下、単に「2.4Gリング2−2,2−3」という)は、それぞれ、2.4Gb/s用のLTE2−2−1〜2−2−4,2−3−1〜2−3−4がリング状に接続されて構築され、622Mリングネットワーク2−4(以下、単に「622Mリング2−4」という)は、622Mb/s用のLTE2−4−1〜2−4−4がリング状に接続されて構築されている。
なお、10Gリング2−1におけるREG3も、LTE2−1−j(ただし、j=1〜4)の伝送フレーム(光信号)の伝送可能距離に応じて前記のライン12Aを形成するLTE2−1−j間に適宜の個数設けられて、前記のセクション11A(図13参照)を形成するもので、勿論、他の2.4Gリング2−2,2−3もしくは622Mリング2−4に設けられている場合もある。
【0048】
ここで、上記の各リング2−i(ただし、i=1〜4)を構成するLTE2−i−j及びREG3は、それぞれ、受信した伝送フレームSTS−n(STM−N)のオーバヘッド10(ただし、LTE2−i−jはSOH11及びLOH12の両方、REG3はSOH11)の付け替え(終端/挿入)処理を行なう機能を有するものであるが、本実施形態では、システム1の監視制御情報(例えば、DCC用のD1〜D3バイト)や他社のネットワーク160A,160Bからの伝送フレームのオーバヘッド10をATM(Asynchronous Transfer Mode)セル化(要求に応じて全てでもよいし一部でもよい)して、そのATMセルをオーバヘッド10の空き領域(未定義部分)に挿入しうるようになっている。なお、本実施形態で扱うATMセル(非同期通信用セル)は、通常のものと同様で、図4に示すように、5バイトのヘッダ部(通信制御情報部)9−1と48バイトのデータ部(通信データ部)9−2とからなる計53バイトのデータフォーマットを有している。
【0049】
このため、上記のLTE2−i−j及びREG3〔以下、これらの各伝送(ノード)装置を特に区別しない場合は、「伝送(ノード)装置1A」と表記する〕は、その要部の機能に着目すると、例えば図2に示すように、扱う伝送フレーム(収容回線速度)に応じたインタフェース部4A−1〜4A−3やATMセル化機能及びATMクロスコネクト機能を有するHUB回路部5,HED回路部6をそなえるとともに、光ファイバ7及びCPU回路部8などをそなえて構成されている。なお、インタフェース部4B−1〜4B−3は後述するようにインタフェース部4A−1〜4A−3が冗長化されるときに設けられる。
【0050】
ここで、上記のインタフェース部4A−k(ただし、k=1〜3)は、それぞれ、受信した伝送フレーム(STS−n)のオーバヘッド10を終端(抽出)して得られた通常の(SDHで定義されている)オーバヘッド(OH)情報をHUB回路部5へ出力する一方、HUB回路部5からのOH情報を次伝送先の伝送装置1A用の伝送フレームのオーバヘッド10として挿入するものである。
【0051】
そして、これらの各インタフェース部4A−kは、本実施形態では、後述するように、受信伝送フレームのオーバヘッド10の空き領域にATMセルとして挿入されている監視制御情報(DCC用のD1〜D3バイトや他社のネットワーク160A,160BからのOH情報等)を抽出したり、HUB回路部5を介してATMセルとして入力される監視制御情報を上記の次伝送先用の伝送フレームにおけるオーバヘッド10の空き領域に挿入したりする機能も有している。
【0052】
また、HUB回路部5は、基本的に、上記のインタフェース部4A−kで抽出されたOH情報をHED回路部6を介してCPU回路部8へ出力する一方、CPU回路部8からHED回路部6を介して入力されるOH情報をインタフェース部4A−kへ出力するもので、ここでは、光ファイバ7によりHED回路部6との間に155Mb/sのATM光リンクが形成され、この光リンクを通じて上記のOH情報がATMセルとして遣り取りされるようになっている。
【0053】
このため、このHUB回路部5は、光ファイバ7との電気/光インタフェースとして機能する光中継再生部(OR/OS)52−1〜52−3をそなえるとともに、それぞれATMセル化及びATMクロスコネクト機能をもったHUB部51−1〜51−3をそなえており、これらのHUB部51−k(ただし、k=1〜3)によって、インタフェース部4A−kからのOH情報がATMセル化されてCPU回路部8側へ適宜振り分けられるようになっている。
【0054】
そして、これらのHUB部51−kは、本実施形態では、このような機能のほかに、後述するようなクロスコネクト設定によって、インタフェース部4A−kにおいて受信伝送フレームのオーバヘッド10の空き領域から抽出されたATMセルをCPU回路部8側,インタフェース部4A−k側のいずれかに振り分ける機能も有している。
【0055】
このため、具体的に、上記のインタフェース部4A−k及びHUB部51−kからなる部分は、例えば図3に示すように構成されている。即ち、インタフェース部4A−kは、少なくともオーバヘッド終端部41,ポインタ処理部42及びオーバヘッド挿入部43をそなえており、HUB部51−kは、ATMセル化部(OH−LSI)511及びATMクロスコネクト部512をそなえている。
【0056】
ここで、インタフェース部4A−kにおいて、オーバヘッド終端部41は、受信した伝送フレームのオーバヘッド10を終端して抽出するもので、本実施形態では、SONET(SDH)で定義されている通常のオーバヘッド10の情報(オーバヘッド10の該空き領域以外の領域に設定されている第2オーバヘッド情報)を抽出する通常オーバヘッド抽出部(第2オーバヘッド情報抽出部)411と、オーバヘッド10の空き領域に挿入されているATMセル(第1オーバヘッド情報)を抽出するATMオーバヘッド抽出部(第1オーバヘッド情報抽出部)412とをそなえて構成されている。
【0057】
また、ポインタ処理部42は、上記のオーバヘッド10のAUポインタ13に設定されているポインタ値に基づいて、伝送フレームと主信号〔ペイロード20に格納されている管理データユニット(VT)〕との同期を確立するための位相調整処理等を行なうもので、このポインタ処理部42でのポインタ処理によりオーバヘッド挿入部43へは主信号のみが出力されるようになっている。
【0058】
さらに、オーバヘッド挿入部43は、上記ポインタ処理後の主信号にオーバヘッド10を挿入(付与)するもので、ここでは、後述するCPU回路部8のCPU83において処理された通常のOH情報をオーバヘッド10の所定の位置に挿入する一方、ATMクロスコネクト部512において振り分けられて入力されてくるATMセル(監視制御情報)をオーバヘッド10の空き領域に挿入するようになっている。
【0059】
このとき、システム1のための監視制御情報は、LTE2−i−j,REG3の双方とのATM通信(非同期通信)を可能にすべく、LTE2−i−j及びREG3においてそれぞれ終端されるSOH11の空き領域にATMセルとして挿入する。ただし、他社のネットワーク160A,160BからのOH情報は、10Gリング2−1が仮想的な中継伝送装置に見えるようにする必要があるのでLOH12の空き領域に挿入する。
【0060】
なお、SOH11の伝送容量は、3×3×n×8000×8=576.000×n(b/s)である。このうち、定義されているバイト2×n+7(バイト)を差し引くと、空き領域の伝送容量は(3×3×n−2×n−7)×8000×8=7(n−1)×8000×8(b/s)となる。
例えば、STS−192(10Gb/s)では、85.568(Mb/s)
STS−48(2.4Gb/s)では、21.056(Mb/s)
STS−12(622Mb/s)では、4.928(Mb/s)
となる。
【0061】
一方、LOH12の伝送容量は、5×3×n×8000×8=960.000×n(b/s)である。このうち、定義されているバイトn+14を差し引くと、空き領域の伝送容量は(5×3×n−n−14)×8000×8=14(n−1)×8000×8(b/s)となる。
例えば、STS−192(10Gb/s)では、171.568(Mb/s)
STS−48(2.4Gb/s)では、42.112(Mb/s)
STS−12(622Mb/s)では、9.856(Mb/s)
となる。
【0062】
従って、上記ATMセル(53バイト)をSOH11の空き領域に挿入する場合、その伝送容量は、
STS−192(10Gb/s)で、201,811(Cell/s)
STS−48(2.4Gb/s)で、49,660(Cell/s)
STS−12(622Mb/s)で、11,622(Cell/s)
となり、LOH12の空き領域に挿入する場合は、
STS−192(10Gb/s)で、403,622(Cell/s)
STS−48(2.4Gb/s)で、99,321(Cell/s)
STS−12(622Mb/s)で、23,245(Cell/s)
となり、極めて多くの情報(ATMセル)をオーバヘッド10の空き領域を利用して伝送することが可能であることが分かる。
【0063】
次に、上記のHUB部52−kにおいて、ATMセル化部511は、上記のオーバヘッド終端部41の通常オーバヘッド抽出部411で抽出されたOH情報をATMセル化するものであり、ATMクロスコネクト部512は、受信したATMセルのヘッダ部(通信制御情報部)9−1(図4参照)に設定されている通信制御情報としての宛先(チャンネル)情報に基づいて受信ATMセルをCPU回路部8側,インタフェース部4A−kのオーバヘッド挿入部43側のいずれかへ振り分けるもので、ここでは、例えば、受信ATMセルの宛先情報が自己宛であればそのATMセルをCPU回路部8側へ出力する一方、自己宛でなければそのATMセルをオーバヘッド挿入部43へ折り返し出力するようになっている。
【0064】
これにより、同一リング2−i内の各伝送装置1Aでは、自己宛のATMセルのみがCPU回路部8へ渡され、それ以外のATMセルは全てCPU回路部8を介さずにオーバヘッド10の空き領域に挿入されて次伝送先へ順次伝送(転送)されてゆく。
ここで、具体的に、上記のATMセルの宛先情報としては、ヘッダ部9−1(図4参照)のVPI(Virtual Path Identifier) フィールド(12ビット)9−3又はVCI(Virtual Channel Identifier)フィールド(16ビット)9−4(もしくは両フィールド9−3,9−4)を使用して宛先伝送装置1Aの識別情報(ノードID)を設定すれば良いのだが、本実施形態では、受信ATMセルがどの伝送装置1Aからのものかも識別できるように送信元のノードIDも組み合わせて設定する。
【0065】
なお、VPIフィールド9−3を使用する場合は、上記の各ノードIDのためにそれぞれ6ビットが割り当てられ、VCIフィールド9−4を使用する場合は、上記の各ノードIDのためにそれぞれ8ビットが割り当てられることになる。どちらのフィールド9−3,9−4を使用するかは基本的に自由であるが、例えば、上記ATMセルを加入者系の装置まで伝送することを考える場合には、既存のATM通信装置をそのまま経由できるようVCIフィールド9−4を使用した方が良く、上記リング2−i等のネットワーク内で伝送を行なう場合にはVPIフィールド9−3を使用した方が良い。ただし、このようにネットワーク内の伝送のためにVPIフィールド9−3を使用するときには、通常のATM通信のように各伝送装置1AにおいてVPIの付け替えは行なわない。
【0066】
また、上記のATMクロスコネクト部512は、本実施形態では、他の伝送装置から受信したATMセルの送信元のノードIDとして自己のノードIDがヘッダ部9−1に設定されていると、そのATMセルを廃棄する機能も有している(図5参照)。これにより、伝送装置1Aは、誤ってシステム1内において存在しないノードIDを設定してしまったことにより宛先の見つからないATMセルがいつまでもシステム1内から消滅しないといった現象を回避することができるので、本システムの信頼性を向上させることができる。
【0067】
次に、図2において、上記のHED回路部6は、HUB回路部5のHUB部51−kからのATMセルをCPU回路部8,HUB回路部のHUB部51−kのいずれかに振り分ける一方、CPU回路部8からのOH情報をATMセル化してそのATMセルをHUB部51−kのいずれかに振り分けるもので、このために、ATMセル化機能及びATMクロスコネクト機能を有するオーバヘッドクロスコネクト部61をそなえるとともに、光ファイバ7との電気/光インタフェースとして機能する光中継再生部(OR/OS)62−1〜62−3をそなえている。
【0068】
ここで、基本的に、上記のオーバヘッドクロスコネクト部61は、HUB回路部5から受信したATMセルのVPI/VCIフィールド9−3,9−4に宛先情報として自己のノードIDが設定されていればそのATMセルのデータ部9−2をCPU回路部8へ出力するように設定されるが、他のリング2−iと接続されたゲートウェイとなる伝送装置2−1−2,2−2−4,2−3−4,2−4−1(以下、これらの伝送装置を特に区別しない場合は、「伝送装置1B」と表記する)では、自己のノードIDを付与されたATMセルのうち、他のリング2−iを構成する伝送装置2−i−j宛の伝送指示情報をもったATMセルを該当するHUB部51−k,インタフェース部4A−kに折り返し出力する設定も行なわれる。
【0069】
つまり、上記のオーバヘッドクロスコネクト部61は、ATMセルのヘッダ部9−1に他のリング2−i(SDH伝送システム)における伝送装置1Aへの伝送指示情報が設定されていると、そのATMセルを上記の他のリング2−iにおける伝送装置1Aへ伝送するようになっているのである。ただし、このような設定は基本的にREG3には必要無いのでLTE2−i−jに対してのみ行なわれる。
【0070】
これにより、他のリング2−i内の伝送装置1A宛のATMセルは、ゲートウェイとなる伝送装置1BのHED回路部6で他のリング2−i側に折り返され、そのリング2−iにおいて、宛先となるノードIDをもった伝送装置1Aに到達するまでCPU83を介さずに各伝送装置1Aを通過して、順次、伝送されてゆく。
【0071】
なお、このとき、上記の伝送指示情報はATMセルのVPIフィールド9−3を用いて設定することが考えられる。例えば、10Gリング2−1を伝送するATMセルのVPIを“00”と仮定した場合、2.4Gリング2−2内の伝送装置2−2−j宛のATMセルのVPIフィールド9−3には“00”以外の値を設定し、VCIフィールド9−4には少なくとも宛先伝送装置2−2−jのノードIDとゲートウェイとなる伝送装置2−1−2のノードIDとを設定する。
【0072】
これにより、例えば図5に示すように、伝送装置2−1−2では、受信したATMセルに自己のノードIDが設定されていることからHUB部52−1にて受信ATMセルをCPU回路部8側へ振り分けてHED回路部6へ出力し、HED回路部6では、受信したATMセルのVPI値が“00”以外であることからそのATMセルをHUB部52−2へ折り返して2.4G用のインタフェース部4A−2を通じて2.4Gリング2−2へ伝送する(トリビュタリ側にドロップする)。
【0073】
つまり、上述したHUB回路部5及びHED回路部6は、ATMセルのヘッダ部9−1に設定されている宛先情報に基づいて自己宛以外のATMセル(第1オーバヘッド情報)を他の伝送装置1A用のオーバヘッド10の空き領域に挿入すべくオーバヘッド挿入部43へ振り分ける振り分け制御部(非同期通信制御部)としての機能を果たしており、ゲートウェイとなる伝送装置1Bでは、受信したATMセルを他のリング2−iへ伝送しうるようにもなっているのである。
【0074】
そして、本実施形態では、上記のクロスコネクト部512及びオーバヘッドクロスコネクト部61からなる部分が、受信ATMセルのヘッダ部9−1に設定されている宛先情報が自己宛であるとそのATMセルをCPU回路部8へ出力する一方、上記の宛先情報が自己宛以外であるとそのATMセルをオーバヘッド挿入部43へ出力するスイッチング機構部としての機能を果たしている。
【0075】
次に、CPU回路部(主通信制御部)8は、基本的に、インタフェース部4A−kの通常オーバヘッド抽出部411で抽出されHUB回路部5及びHED回路部6を介して受信されるOH情報に基づいてシステム1についての監視制御のための通信処理をCPU83によって行なうものであるが、ここでは、上述したようなATMセルのクロスコネクト設定により、上記ATMセルの監視制御情報も含めて自己宛の情報のみが処理されるようになっている。
【0076】
これにより、本実施形態におけるCPU回路部8は、バス82を介してCPU83にアクセスするSCCポート81の稼働数が従来に比べて大幅に削減されることになる。つまり、本実施形態におけるシステム1では、オーバヘッド10に定義されている一部のバイト(ここでは、DCC通信用のD1〜D3バイト)をATMセルとしてオーバヘッド10の空き領域に挿入することで、CPU83への情報量が大幅に削減されているのである。
【0077】
一方、上記のCPU83で処理され他の伝送装置1Aへ伝送すべき監視制御情報は、バス82及びSCCポート81を介してオーバヘッドクロスコネクト部61へ出力され、オーバヘッドクロスコネクト部61においてATMセル化されて対応するHUB部51−k,インタフェース部4A−kを通じて次伝送先用の伝送フレームにおけるオーバヘッド10の空き領域に挿入されて伝送されるようになっている。
【0078】
つまり、上記のオーバヘッドクロスコネクト部61は、他の伝送装置1A宛のATMセルを生成するATMセル生成部としての機能も果たしており、この機能により、ヘッダ部9−1(VPI/VCI)に伝送先となる他の伝送装置1AのノードIDと自己(送信元)のノードIDとが設定されたATMセルが生成されるようになっているのである。ただし、前述したように他のリング2−iの伝送装置1Aが伝送先の場合は、ゲートウェイとなる伝送装置1Bの識別情報も併せて設定される。
【0079】
そして、この場合、上記のオーバヘッドクロスコネクト部61及びHUB部51−kのクロスコネクト部512に対しては、上述のごとく生成されたATMセルを次伝送先用の伝送フレームにおけるオーバヘッド10の空き領域に挿入すべく対応するインタフェース部4A−1のオーバヘッド挿入部43へ出力するようなクロスコネクト設定が行なわれ、簡単な設定で、他の伝送装置1Aへ通知すべき監視制御情報をATMセルとしてオーバヘッド10の空き領域に挿入して伝送することができる。
【0080】
これにより、ATMセルの監視制御情報は、各リング2−iの伝送装置1Aが形成するセクション11A及びライン12Aに関わらず、伝送先の伝送装置2−i−jに到達するまで全システム(ネットワーク)1内を自由に伝送されてゆく。
つまり、本実施形態のシステム1は、SONET(SDH)で定義されている、LTE2−i−jとREG3との間もしくはREG3間で伝送フレームを伝送して通信を行なうためのセクション(中継セクション)11Aと、LTE2−i−j間で伝送フレームを伝送して通信を行なうためのライン(多重化セクション)12Aのほかに、ネットワーク1においてセクション11A及びライン12Aに関わらず監視制御用の通信を行なうためのネットワークセクションが設けられているのである。
【0081】
従って、各伝送装置1Aでは、CPU83による監視制御のための通信処理の負荷が軽減されてCPU83の処理に余裕ができるので、システム1全体の通信の安定化を図ることができる。
また、この場合、他社のネットワーク160A,160Bからの仕様の異なるOH情報についても、上記のネットワークセクションを通じてトランスペアレントに伝送することができるので、他社のネットワーク160A,160Bを正常に接続することができる。
【0082】
そして、具体的に、本実施形態では、オーバヘッド10にATM通信のための領域を設ける(オーバヘッド10の空き領域にATMセルを挿入する)ことにより、上記のネットワークセクションにおいて監視制御のためのATM通信が行なわれる(ATMリンクが構築される)ようになっているので、次のような利点も得られる。
【0083】
・オーバヘッド10の空き領域を従来のように固定的に使用しないので、上記監視制御のための通信処理の汎用性,拡張性を大幅に向上することができる。
・ATMセルにより、監視制御情報が非同期に伝送されるので、伝送フレームのクロックを意識することなく、非同期に監視制御のための通信を行なうことができ、通信制御が極めて容易である。
【0084】
・既存のATM通信技術を適用することができるので実現性が非常に高い。
また、本実施形態では、SOH11もしくはLOH12に上記のATMセルを挿入することで、上記のネットワークセクションにおいて、LTE2−i−jもしくはREG3を介したATM通信を行なうことができるので、ネットワークセクションにおいて所望のLTE2−i−j,REG3との通信を行なうことが可能である。従って、上記のネットワークセクションにおける監視制御のためのATM通信の柔軟性にも寄与している。
【0085】
さらに、本実施形態では、ATMセルがヘッダ部9−1のVPI/VCIに基づいて所望の伝送装置1Aへ伝送されてゆくので、極めて簡易な制御で、上記ネットワークセクションにおける高速通信が実現されている。また、VPI/VCIを管理するだけで、ATMセルの伝送先(つまり、通信相手)を管理することができるので、伝送先の管理も非常に簡単になっている。
【0086】
さらに、ATMセルのVPIフィールド9−3,VCIフィールド9−4には、そのATMセルの伝送先となる伝送装置1AのノードIDと、そのATMセルの送信元の伝送装置のノードIDとが設定されるので、伝送先の伝送装置1Aでは、送信元のノードIDが異なれば伝送先のノードIDが同じでも異なる通信データをもった信号であることを識別することができ、複数の伝送装置1Aから同じ伝送先のノードIDをもったセルが送信されても、常に正常な通信を行なうことができる。
【0087】
例えば、UPSR(Uni−Directional Switched Ring) 構成(後述)のリング2−iに回線障害が起こった場合、アラーム信号を監視制御情報(ATMセル)としてオーバヘッド10の空き領域に挿入して伝送することになるが、伝送先の伝送装置1Aでは、送信元のノードIDを基にATMセルの送信元を識別できるので、障害の発生した回線の影響を受けていない伝送装置1Aからの信号にもアラームが発生したと誤認するようなことを確実に回避して、正常な通信を継続することができる。
【0088】
さらに、本実施形態では、ゲートウェイとなる伝送装置1BのHED回路部6(オーバヘッドクロスコネクト部61)に対するクロスコネクト設定により、必要に応じて受信したATMセルを他のリング2−iの伝送装置1Aへ伝送することができる(他のリング2−iとの通信パスを開くことができる)ので、あらゆるネットワーク(システム)形態に対して柔軟にATM通信を適用することができる。特に、上述した例では、ATMセルのVPI値に応じて該当するATMセルのみがゲートウェイとなる伝送装置1Bを通じて他のリング2−iに伝送されるので、無駄なATMセルの伝送を抑止することができる。
【0089】
なお、上記のゲートウェイとなる伝送装置1BのHED回路部6(オーバヘッドクロスコネクト部61)に対するクロスコネクト設定は、例えば、DCCを用いた各伝送装置1BのCPU83間通信により通信パスを確立し、各伝送装置1Bにおいてその通信パス情報をオーバヘッドクロスコネクト部61に与えれば自動的に行なうことが可能である。
【0090】
ところで、上述したシステム1において、例えば、10Gリング2−1における監視制御のための通信パス(ネットワークセクションにおける通信)は、図6に模式的に示すように、ノード装置2−1−1からリング2−1のEAST側(右方向)及びWEST側(左方向)に同一の信号(ATMセルの監視制御情報)を伝送し、受信端局となるノード装置2−1−3に設けられたATMパススイッチ21にて上記の各信号を選択するようなUPSR構成としてもよい。
【0091】
つまり、この場合のシステム1は、10Gリング2−iにおいてEAST側,WEST側の2つの通信ルートを設定することにより上記のネットワークセクションが冗長化され、一方の通信ルートが障害等により使用不可能となると、他方の通信ルートを使用して監視制御のための通信が行なわれるようになっているのである。なお、このときの障害通知には例えばVP−AIS(Virtual Path−Alarm Indication Signal)等を用いる。
【0092】
このため、少なくとも、ノード装置2−1−1は、図2に示す構成において、インタフェース部4A−kがそれぞれ冗長化される(インタフェース部4B−kが設けられる)とともに、HED回路部6のオーバヘッドクロスコネクト部61もしくはHUB回路部5のHUB部51−kにおいて、同一の通信データを有するATMセルをセルコピーにより2つ生成して、各ATMセルを各インタフェース部4A−k,4B−kのオーバヘッド挿入部43にてオーバヘッド10の空き領域に挿入して伝送するように構成される。
【0093】
なお、上記のセルコピーは、基本的に、オーバヘッドクロスコネクト部61,HUB部52−kのどちらで行なってもよいが、オーバヘッドクロスコネクト部61が上述したようにATMセル生成部としての機能を有していることからオーバヘッドクロスコネクト部61で行なう方が容易である。ただし、光ファイバ7の伝送負荷を考慮する場合はHUB部52−kで行なった方がよい。
【0094】
一方、受信端局であるノード装置2−1−3は、図2に示す構成において、HUB回路部5のHUB部51−kもしくはHED回路部のオーバヘッドクロスコネクト部61に、信号品質の良い方の信号を選択する機能をもったATMパススイッチ21が設けられる。
なお、このATMパススイッチ21は、HUB部51−kに設ける場合にはそれぞれ異なるポート(インタフェース部4A−k,4B−kの出力)からEAST側,WEST側の信号が入力されるので各信号を識別することができるが、オーバヘッドクロスコネクト部61に設けた場合にはインタフェース部4A−k,4B−kでそれぞれ抽出された信号がHUB回路部5の光中継再生部52−kで多重化されるので各信号を識別することができない。
【0095】
そこで、ATMパススイッチ21をオーバヘッドクロスコネクト部61に設ける場合は、少なくとも、送信端局であるノード装置2−1−1のオーバヘッドクロスコネクト部61においてセルコピーを行なう際、各ATMセルの宛先情報として、前記の伝送先のノードIDと送信元のノードIDとに加えて、自己がEAST側へ送出されたATMセルかWEST側へ送出されたATMセルかを識別するためのフラグ情報を設定するようにしておく。
【0096】
なお、この場合のビット割り当ては、例えば、次のようになる。
<VPIフィールド(12ビット)9−3を使用する場合>
5ビット(=伝送先のノードID)+5ビット(送信元のノードID)+2ビット(=フラグ情報)
<VCIフィールド(16ビット)9−4を使用する場合>
7ビット(=伝送先のノードID)+7ビット(送信元のノードID)+2ビット(=フラグ情報)
上述のような構成により、本システム1では、通常運用時には、ノード装置2−1−3のパススイッチ21において、EAST側,WEST側の信号(ATMセル)のうちの信号品質の良い方の信号が選択され、EAST側,WEST側の一方の通信ルート(ネットワークセクションの一部)に障害等が発生して使用不可能となると、自動的に、障害の発生していない他方の通信ルートからの信号を選択する。
【0097】
従って、EAST側,WEST側のいずれかに障害が発生しても、上記ネットワークセクションにおける監視制御のための通信を正常に継続することができるので、従来のように監視制御のための通信パスを再設定する必要が無く、本システム1の信頼性が大幅に向上する。特に、他社のネットワーク160A,160Bが接続された10Gリング2−1をこのようにUPSR構成とすることは、他社のネットワーク160A,160Bからの上記OH情報のトランスペアレント伝送の信頼性さえも向上させることができることになる。
【0098】
なお、上記のUPSR構成のシステム1は、例えば図7に模式的に示すように、ノード装置2−1−2(もしくはノード装置2−1−4)において予めEAST側(もしくはWEST側)の信号(一方の通信ルート)をカットして使用不可能な状態に設定しておき、受信端局2−1−3には、WEST側(もしくはEAST側)からの信号のみが入力されるようにしておいてもよい。
【0099】
具体的に、このような設定を実現するには、例えば、ノード装置2−1−2(もしくはノード装置2−1−4)におけるHUB部51−kのATMクロスコネクト部512においてEAST側(WEST側)からのATMセルを廃棄するように設定すればよい。
これにより、本システム1では、上記の各通信ルートのいずれか一方のみしか使用されないので、各通信ルートを終端するノード装置2−1−3において、各通信ルートのいずれに障害が発生したかを常に監視しながら通信ルートの選択を行なう必要が無くなる。従って、上記のパススイッチ21の構成を簡素化することができ、少なくとも、受信端局であるノード装置2−1−3の簡素化を図ることができる。
【0100】
ただし、この場合、カットされていないWEST側(もしくはEAST側)の通信ルートに障害が発生して使用不可能となると、信号不通になるので、ノード装置2−1−4(もしくはノード装置2−1−2)からノード装置2−1−2(もしくはノード装置2−1−4)に対して障害発生通知を行なうことにより、図8に模式的に示すように、上記の通信ルートをカットする位置をノード装置2−1−2からノード装置2−1−4に切り替えて、使用不可能な状態に設定されている通信ルートを使用可能な状態に設定する。なお、上記の障害発生通知は例えばオーダワイヤカットと同様の手法で行なうことができる。
【0101】
従って、この場合も、EAST側,WEST側のいずれかに障害が発生しても、上記のネットワークセクションにおける通信を正常に継続することができるので、従来のように監視制御のための通信パスを再設定する必要が無く、本システム1の信頼性が大幅に向上する。
なお、上述した実施形態では、オーバヘッド10の空き領域に挿入する情報として、DCC用のD1〜D3バイトや他社のネットワーク160A,160BからのOH情報を例にして説明したが、本発明はこれに限定されず、少なくともSONET(SDH伝送方式)に準拠したシステムで使用される情報であれば上記以外の情報を挿入するようにしてもよい。
【0102】
また、上述した実施形態では、オーバヘッド10の空き領域にATMセルを挿入することでATM通信を行なうようになっているが、本発明はこれに限定されず、少なくとも、宛先情報を設定可能なデータであれば他のデータを挿入して他の形態の通信を行なうことも可能である。
そして、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0103】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明のSDH伝送システムによれば、隣接するSDH伝送装置間で通信を行なう中継セクションと、隣接する多重中継用のSDH伝送装置間で通信を行なう多重化セクションの他に、所望のSDH伝送装置を宛先情報として有する通信データを伝送フレームの空き領域に挿入することにより、上記の多重化セクション及び中継セクションに関わらず所望のSDH伝送装置間で上記通信データによる通信を行なうためのネットワークセクションが設けられているので、多重化セクション及び中継セクションを意識することなくネットワーク内の所望のSDH伝送装置と自由な通信を行なうことができ、これにより、次のような利点が得られる(請求項1)。
【0104】
(1)SDH伝送装置における通信処理の負担を軽減して、ネットワーク全体の通信の安定化を図ることができる。
(2)ネットワークセクションを通じて、自ネットワークにおける通信処理の仕様と異なる仕様をもったネットワークとを正常に接続することができる。
ここで、本SDH伝送システムは、SDH伝送方式における伝送フレームのオーバヘッド部の空き領域に上記通信データを挿入することにより、上記のネットワークセクションにおいて上記通信データによる非同期通信を行なうようにすれば、伝送フレームのクロックを意識することなく、ネットワーク内での通信を正常に行なえるので、ネットワークセクションでの通信制御の簡易化と高速化とを図ることができる(請求項2)。
【0105】
また、本SDH伝送システムは、多重化セクション用もしくは中継セクション用のオーバヘッド部の空き領域に上記通信データを挿入することにより、上記のネットワークセクションにおいて、多重中継用のSDH伝送装置間での非同期通信、もしくは、多重中継用のSDH伝送装置及び中継用のSDH伝送装置を介した非同期通信を行なうようにすれば、ネットワークセクションにおいて所望の多重中継用もしくは中継用のSDH伝送装置との通信を行なうことが可能になるので、ネットワークセクションにおける通信の柔軟性に寄与する(請求項3,4)。
【0106】
また、本SDH伝送システムは、上記の空き領域に、通信制御情報部と通信データ部とを有する非同期通信用セルを上記通信データとして挿入し、少なくとも上記多重中継用のSDH伝送装置において、上記の通信制御情報部に基づいてその非同期通信セルを他のSDH伝送装置へ伝送しうるようにすれば、ネットワークセクションにおいて、非同期通信セルがその通信制御情報部に基づいて所望のSDH伝送装置へ伝送されてゆくので、極めて簡易な制御で、ネットワークセクションにおける高速通信を実現することができる。また、上記セルの伝送先(つまり、通信相手)の管理については、上記の通信制御情報部のみを管理すればよいので、この伝送先管理も非常に簡単になる(請求項5)。
【0107】
なお、上記のネットワークセクションにおける上記通信データによる通信を冗長化すれば、一部のネットワークセクションの通信に障害等が発生して使用不可能となっても、ネットワークセクションにおける通信を正常に継続することができ、本システムの信頼性を大幅に向上させることができる(請求項6)。
例えば、上記のネットワークセクションにおいて上記通信データによる通信に関して2つの通信ルートを設定し、一方の通信ルートが使用不可能となると、他方の通信ルートを使用して上記通信データによる通信を行なうようにすれば、極めて容易に、上記のネットワークセクションの冗長化を実現することができる(請求項7)。
【0108】
ここで、上記のSDH伝送装置がリング状に接続されることにより上記ネットワークとしてリングネットワークが形成される場合、このリングネットワークのネットワークセクションにおいて、上記の2つの通信ルートとして、上記リングネットワークに対して右方向及び左方向の各通信ルートを設定すれば、リングネットワークにおいても極めて容易にネットワークセクションの冗長化を実現することができる(請求項8)。
【0109】
なお、上記の右方向及び左方向の各通信ルートのいずれか一方を予め使用不可能な状態に設定しておけば、各通信ルートのいずれか一方のみしか使用されないので、各通信ルートを終端するSDH伝送装置において、通信ルートの選択を行なったり、各通信ルートのいずれに障害が発生したかを常に監視したりする必要が無くなる。従って、少なくとも、各通信ルートを終端するSDH伝送装置の簡素化を図ることができる(請求項9)。
【0110】
そして、この場合、上記の使用不可能な状態に設定されている通信ルートとは異なる通信ルートが使用不可能になると、上記の使用不可能な状態に設定されている通信ルートを使用可能な状態に設定するようにすれば、この場合も、ネットワークセクションにおける通信を正常に継続することができ、本システムの信頼性を大幅に向上させることができる(請求項10)。
【0111】
また、上記の非同期通信用セルの通信制御情報部に、少なくともその非同期通信用セルの伝送先となるSDH伝送装置の識別情報を設定すれば、ネットワークセクションにおいて該当するSDH伝送装置へ到達するまで上記のセルは途中のSDH伝送装置(中継セクション,多重化セクション)を通過して伝送されてゆくので、極めて簡便に、ネットワークセクションにおける所望のSDH伝送装置との非同期通信を実現することができる(請求項11)。
なお、この非同期通信用セルの通信制御情報に、その非同期通信用セルの伝送先となるSDH伝送装置の識別情報と、その非同期通信用セルの送信元のSDH伝送装置の識別情報とを設定すれば、上記の伝送先のSDH伝送装置では、送信元の識別情報が異なれば伝送先の識別情報が同じでも異なるデータをもった信号(セル)であることを識別することができるので、複数のSDH伝送装置から同じ伝送先の識別情報をもったセルが送信されても、常に正常な通信を行なうことができる(請求項12)。
【0112】
また、上記のリングネットワークのネットワークセクションにおいて2つの通信ルートが設定される場合、上記の非同期通信用セルの通信制御情報に、その非同期通信用セルの伝送先となるSDH伝送装置の識別情報と、その非同期通信用セルの送信元のSDH伝送装置の識別情報と、上記の各通信ルートのいずれを通じて上記の非同期通信用セルが伝送されるかを識別するためのフラグ情報とを設定すれば、上記の各通信ルートが或るSDH伝送装置において多重化された場合でも、このフラグ情報に基づいて非同期通信用セルの通信ルートを識別することができるので、通信ルートの選択処理を確実に行なうことができる(請求項13)。
【0113】
さらに、上記のSDH伝送装置は、受信した非同期通信用セルの通信制御情報に、上記の送信元のSDH伝送装置の識別情報として自己の識別情報が設定されていると当該非同期通信用セルを廃棄するようにすれば、誤ってネットワークセクションにおいて存在しない識別情報を設定してしまったことにより宛先の無いセルがいつまでもネットワーク内から消滅しないといった現象を回避することができるので、さらに、本システムの信頼性を向上させることができる(請求項14)。
【0114】
また、上記の多重中継用のSDH伝送装置は、受信した非同期通信用セルを上記ネットワーク以外の他のネットワークへ伝送しうるようにしておけば、必要に応じて受信した非同期通信用セルを他のネットワークへ伝送することができるので、あらゆるネットワーク形態に対して上記の非同期通信を適用することができる(請求項15)。
【0115】
次に、本発明のSDH伝送方式におけるフレーム伝送方法によれば、SDH伝送方式における伝送フレームを伝送する複数のSDH伝送装置をそなえて成るSDH伝送システムにおいて、上記の伝送フレームの空き領域に通信相手としてのSDH伝送装置の識別情報を宛先情報として有する通信データ(例えば、通信制御情報部と通信データ部とを有する非同期通信用セルの前記通信制御情報部に前記識別情報を設定したもの)を挿入してその伝送フレームを伝送し、上記の各SDH伝送装置では、受信した上記伝送フレームの空き領域に挿入されている上記通信データの宛先情報が、自己の識別情報であれば当該通信データの処理を行ない、自己の識別情報でなければ当該通信データをその宛先情報に基づいて他のSDH伝送装置へ伝送するので、次のような利点が得られる(請求項16,25)。
(1)SDH伝送システムの監視制御を非同期通信を用いて実施することができ、上記監視制御のための通信処理の負担を軽減することができるとともに、上記通信処理の高速化を図ることができる。
【0116】
(2)オーバヘッド部の空き領域を固定的に使用しないので、上記監視制御のための通信処理の汎用性,拡張性を大幅に向上することができる。
(3)非同期通信用セルにより、伝送フレームのクロックを意識することなく、非同期に監視制御のための通信を行なうことができるので、通信制御が極めて容易である。
【0117】
(4)既存の非同期通信技術を適用することができるので、実現性が非常に高い。
また、本発明のSDH伝送装置によれば、オーバヘッド部の空き領域以外の領域に設定されている第2オーバヘッド情報に基づいてSDH伝送システムについての監視制御のための通信処理を行なう主通信制御部と、オーバヘッド部の空き領域に設定されている第1オーバヘッド情報のうち、少なくとも、自己宛以外の第1オーバヘッド情報を他のSDH伝送装置用の伝送フレームのオーバヘッド部の空き領域に挿入すべくオーバヘッド挿入部へ振り分ける振り分け制御部とをそなえているので、次のような利点が得られる(請求項17)。
【0118】
(1)自己宛以外の第1オーバヘッド情報は他のSDH伝送装置用の伝送フレームのオーバヘッド部の空き領域に挿入されて伝送されるので、上記の監視制御のための通信処理の負荷が軽減される。
(2)オーバヘッド部の空き領域を固定的に使用しないので、上記監視制御のための通信処理の汎用性,拡張性を向上させることができる。
【0119】
さらに、本SDH伝送装置は、上記の第1オーバヘッド情報として、通信制御情報部とデータ部とを有する非同期通信用セルを抽出するように構成するとともに、上記の振り分け制御部を、非同期通信用セルの通信制御情報部に設定されている通信制御情報に基づいて振り分け処理を行なう非同期通信制御部として構成すれば、次のような利点が得られる(請求項18)。
【0120】
(1)上記通信処理の高速化を図ることができる。
(2)非同期通信用セルにより、伝送フレームのクロックを意識することなく、非同期に監視制御のための通信を行なうことができるので、通信制御が極めて容易である。
(3)既存の非同期通信技術を適用することができるので、実現性が非常に高い。
【0121】
ここで、上記の非同期通信制御部は、受信した非同期通信用セルの通信制御情報が自己宛であると当該非同期通信用セルを上記の主通信処理部へ出力する一方、受信した非同期通信用セルの通信制御情報が自己宛以外であると当該非同期通信用セルを上記のオーバヘッド挿入部へ出力するスイッチング機構部をそなえれば、簡素化な構成で上記の振り分け機能を実現することができる(請求項19)。
【0122】
さらに、上記の非同期通信制御部は、他のSDH伝送装置宛の非同期通信用セルを生成する非同期通信用セル生成部をそなえていてもよく、この場合、上記のスイッチング機構部を、この非同期通信用セル生成部で生成された非同期通信用セルを上記の他のSDH伝送装置用のオーバヘッド部の空き領域に挿入すべく上記のオーバヘッド挿入部へ出力するように設定しておけば、簡単な設定で、他のSDH伝送装置へ通知する必要のあるセルを高速に伝送することができる(請求項20)。
【0123】
また、上記の非同期通信用セル生成部は、上記の非同期通信用セルの通信制御情報部に、その非同期通信用セルの伝送先となる他のSDH伝送装置の識別情報を設定するように構成すれば、該当するSDH伝送装置へ到達するまで上記のセルは伝送途中のSDH伝送装置を通過して伝送されてゆくので、極めて簡便に、SDH伝送装置との非同期通信を実現することができる(請求項21)。
【0124】
さらに、この非同期通信用セル生成部は、上記の非同期通信用セルの通信制御情報部に、その非同期通信用セルの伝送先となる他のSDH伝送装置の識別情報と自己の識別情報とを設定するように構成すれば、伝送先のSDH伝送装置では、送信元の識別情報が異なれば伝送先の識別情報が同じでも異なるデータをもった信号(セル)であることを識別することができるので、複数のSDH伝送装置から同じ伝送先の識別情報をもったセルが送信されても、常に正常な通信を行なうことができる(請求項22)。
【0125】
さらに、上記のスイッチング機構部は、他のSDH伝送装置から受信した非同期通信用セルの通信制御情報部に自己の識別情報が設定されていると、当該非同期通信用セルを廃棄するように構成すれば、誤って存在しないSDH伝送装置の識別情報を設定してしまったことにより宛先の無いセルがいつまでもネットワーク内から消滅しないといった現象を回避することができるので、SDH伝送システムの信頼性の向上に大きく寄与する(請求項23)。
【0126】
また、このスイッチング機構部は、上記の非同期通信用セルの通信制御情報部に他のSDH伝送システムにおけるSDH伝送装置への伝送指示情報が設定されていると、当該非同期通信用セルを上記の他のSDH伝送システムにおけるSDH伝送装置へ伝送するように構成すれば、必要に応じて受信した非同期通信用セルを他のSDH伝送システムへ伝送することができるので、あらゆるシステム形態に対して柔軟に非同期通信を適用することができる(請求項24)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としてのSONET(SDH)伝送網(システム)の構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態のSONET伝送システムに使用される伝送装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本実施形態の伝送装置におけるインタフェース部及びHUB部の構成を示すブロック図である。
【図4】本実施形態におけるATMセルのフォーマットを示す図である。
【図5】本実施形態のSONET伝送システムの動作を説明するための模式図である。
【図6】本実施形態のSONET伝送システムにおける通信ルートの冗長化を説明するための模式図である。
【図7】本実施形態のSONET伝送システムにおける通信ルートの冗長化を説明するための模式図である。
【図8】本実施形態のSONET伝送システムにおける通信ルートの冗長化を説明するための模式図である。
【図9】SONET(SDH)伝送方式で扱われる基本伝送フレームのフォーマットを示す図である。
【図10】基本伝送フレームのオーバヘッドの詳細構成を示す図である。
【図11】SONET伝送方式における伝送フレーム(STS−n)のフォーマットを示す図である。
【図12】SONET伝送方式におけるSTS−192のフォーマットを示す図である。
【図13】SONET伝送方式におけるセクション及びラインの定義を説明するための図である。
【図14】SONET伝送網(システム)の一例を示すブロック図である。
【図15】SONET伝送システムで使用される伝送装置の構成例を示すブロック図である。
【図16】(a),(b)はそれぞれSONET伝送システムにおける通信パスの設定手順を説明するための模式図である。
【図17】SONET伝送システムにおけるトランスペアレント伝送を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1 SONET(SDH)伝送網(システム)
2−1 10Gリングネットワーク
2−2,2−3 2.4Gリングネットワーク
2−4 622Mリングネットワーク
2−1−1〜2−1−4,2−2−1〜2−2−4,2−3−1〜2−3−4,2−4−1〜2−4−4 端局多重中継伝送装置(LTE:多重中継用のSDH伝送装置)
3 中継伝送装置(REG:中継用のSDH伝送装置)
4A−1〜4A−3,4B−1〜4B−3 インタフェース部
5 HUB回路部〔振り分け制御部(非同期通信制御部)〕
6 HED回路部〔振り分け制御部(非同期通信制御部)〕
7 光ファイバ
8 CPU回路部(主通信制御部)
9−1 ヘッダ部
9−2 データ部(通信データ部)
9−3 VPI(Virtual Path Identifier) フィールド
9−4 VCI(Virtual Channel Identifier)フィールド
10 オーバヘッド
11 セクションオーバヘッド〔SOH(R−SOH)〕
11A セクション(中継セクション)
12 ラインオーバヘッド〔LOH(M−SOH)〕
12A ライン(多重化セクション)
13 ポインタ・バイト〔AU(Administrative Unit) ポインタ〕
20 ペイロード
21 ATMパススイッチ
41 オーバヘッド終端部
42 ポインタ処理部
43 オーバヘッド挿入部
51−1〜51−3 HUB部
52−1〜52−3,62−1〜62−3 光中継再生部(OR/OS:Optical Receiver/Optical Sender)
61 オーバヘッドクロスコネクト部(スイッチング機構部)
81 SCC(Serial Communication Channel)ポート
82 バス
83 CPU
150 ネットワーク制御装置
160A,160B 他社のネットワーク
411 通常オーバヘッド抽出部(第2オーバヘッド情報抽出部)
412 ATMオーバヘッド抽出部(第1オーバヘッド情報抽出部)
511 ATMセル化部(OH−LSI)
512 ATMクロスコネクト部(スイッチング機構部)
(目次)
発明の属する技術分野
従来の技術
(A)SONET(SDH)伝送方式で扱われる伝送フレームの説明(図9〜図13)
(B)SONET伝送網の説明(図14〜図16)
発明が解決しようとする課題(図17)
課題を解決するための手段
発明の実施の形態(図1〜図8)
発明の効果
【0002】
【発明の属する技術分野】
本発明は、SDH(Synchronous Digital Hierarchy)伝送システム及びSDH伝送システムにおけるフレーム伝送方法並びにSDH伝送装置に関し、特にSDH伝送方式に準拠したSONETに用いて好適な伝送技術に関する。
【0003】
【従来の技術】
(A)SONET(SDH)伝送方式で扱われる伝送フレームの説明
図9はSONET(Synchronous Optical Network) で扱われる基本伝送フレームのフォーマットを示す図で、この図9に示すように、SONETの基本伝送フレームは、フレーム同期信号やパリティチェック信号などの様々な保守運用(監視制御)情報が格納される9×3バイトのオーバヘッド10と実際の通信データが格納される9×87バイトのペイロード20との計9×90バイトの情報を有しており、SONETでは、この90×9バイト(=810バイト)のフレームが毎秒8000回送信されることにより、90×9×8×8000=51.84Mb/sの伝送速度をもつ信号〔STS−1(Synchronous Transport Signal Level 1):SDHではSTM−0(Synchronous Transfer Module Level 0) と呼ばれる〕が構成されている。なお、「SONET」とは、SDH伝送方式に準拠した現在北米で使用されているネットワークである。
【0004】
また、上記のオーバヘッド10には、周知のように、端局多重中継伝送装置(LTE)−中継伝送装置(REG)間もしくは中継伝送装置(REG)間(SONETでは「セクション」、SDHでは「中継(R−)セクション」と呼ばれる:図13の符号11A参照)での通信の際に上記のLTE及びREGにおいて終端されて付け替えが行なわれるセクションオーバヘッド〔(R−)SOH〕11と、上記のLTE間(SONETでは「ライン」、SDHでは「多重化(M−)セクション」と呼ばれる:図13の符号12A参照)での通信の際に各LTEにおいて終端されて付け替えが行なわれるラインオーバヘッド〔LOH(M−SOH)〕12とが用意されている。
【0005】
そして、このオーバヘッド10には様々な保守運用情報が用意されており、例えば図10に示すように、SOH11には、フレーム同期確立用のA1,A2バイトやセクション11A上での符号誤り監視〔BIP(Bit Interleaved Parity)〕バイトB1,セクション11Aでの監視制御用の通信を行なうためのデータ通信チャネル(DCC)用バイトD1〜D3(192kb/sのデータリンク)などが定義されており、LOH12には、ライン12A上でのBIPバイトB2やAPS(Automatic Protection Switch) バイトK1,K2,ライン12A上でのDCC用バイトD4〜D12(576kb/sのデータリンク)などが定義されている。
【0006】
なお、図9及び図10において、ポインタ・バイト〔AU(Administrative Unit) ポインタ〕13は、伝送フレームの位相とペイロード20に格納される管理データユニット(VT:Virtual Tributary unit) のフレーム位相との差をアドレスで示すためのもので、このポインタ・バイト13により、VTのフレーム同期を高速に確立することができるようになっている。
【0007】
そして、SONETでは、上述したようなフォーマットを有する基本伝送フレーム(STS−1)をnフレーム(ただし、n=3,12,48,192など)分バイト多重することにより、図11に示すように、STS−nフレームが構成される。例えば、STS−1フレームを3フレーム分バイト多重すればSTS−3(51.84Mb/s×3=155.52Mb/s) 、12フレーム分バイト多重すればSTS−12(622.08Mb/s)、48フレーム分バイト多重すればSTS−48(2.488Gb/s) 、192フレーム分バイト多重すればSTS−192(9.953Gb/s) という高速信号になる。なお、SDHでは、STM−N(N=n/3)がそれぞれ上記のSTS−nと同等の伝送速度をもった信号に相当する。
【0008】
ここで、STS−192を例にすると、そのフレームは、図12に示すように、9×576(3×192)バイトのオーバヘッド10と9×16704(87×192)バイトのペイロード20とで構成される。ただし、オーバヘッド10の各バイトは全てが使用されているわけではなく、図12に示すように、特別な信号(A1,A2バイト,BIPバイトB2など)を除き、それぞれ1バイトのみが各保守運用情報(B1,E1,F1など)のための領域として使用されている。このため、現状ではオーバヘッド10のほとんどの部分は未使用領域となっている。
【0009】
(B)SONET伝送網の説明
図14はSONET伝送網(システム)の一例を示すブロック図であるが、この図14に示すSONET伝送網100は、約10Gb/sの伝送フレーム(STS−192)を扱う10Gリングネットワーク200と、約2.4Gb/sの伝送フレーム(STS−48)を扱う2.4Gリングネットワーク300,400と、約622Mb/sの伝送フレーム(STS−12)を扱う622Mリングネットワーク500とがそれぞれ後述するゲートウェイとなる伝送装置を介して相互に接続されて構築されている。
【0010】
そして、この図14に示すように、例えば、10Gリングネットワーク200(以下、単に「10Gリング200」という)は、10Gb/s用の複数の端局多重中継伝送装置(LTE)110−1〜110−4及び中継伝送装置(REG)111がそれぞれリング状に接続されて構築されており、同様に、2.4Gリングネットワーク300,400(以下、単に「2.4Gリング300,400」という)は、それぞれ、2.4Gb/s用のLTE120−1〜120−4,130−1〜130−4がリング状に接続されて構築され、622Mリングネットワーク500(以下、単に「622Mリング500」という)は、622Mb/s用のLTE140−1〜140−4がリング状に接続されて構築されている。
【0011】
なお、10Gリング200における中継伝送装置111は、端局多重中継伝送装置110−i(ただし、i=1〜4)の伝送可能距離に応じて端局多重中継伝送装置110−i間に適宜の個数設けられて、上記のセクション11Aを形成するもので、勿論、他の2.4Gリング300,400もしくは622Mリング500に設けられている場合もある。
【0012】
ここで、上記の各リング200〜500を構成する伝送装置(LTE)110−i,120−i,130−i,140−i,伝送装置(REG)111〔以下、これらの各伝送装置110−i,120−i,130−i,140−i,111(LTE,REG)を特に区別しない場合は「伝送装置100A」もしくは「ノード装置100A」と表記する〕は、それぞれ、受信した伝送フレームSTS−n(STM−N)のオーバヘッド10の付け替え(終端/挿入)処理を行なう機能を有しており、この機能に着目すると、例えば図15に示すように、扱う伝送フレーム(収容回線速度)に応じたインタフェース部171〜173やHUB回路部174,HED回路部175,光ファイバ176及びCPU回路部177などをそなえて構成されている。
【0013】
そして、上記のインタフェース部171〜173は、STS−192の光信号フレームとしてのOC−192(Optical Carrier−level 192) やSTS−48の光信号フレームとしてのOC−48、STS−12の光信号フレームとしてのOC−12などのうちの対応する光信号フレームを終端してオーバヘッド10内のOH情報を抽出しそのOH情報をHUB回路部174へ出力する一方、HUB回路部174から出力されるOH情報をオーバヘッド10内の所定の位置に挿入(格納)するものである。
【0014】
ただし、各インタフェース部171〜173は、LTE110−i,120−i,130−i,140−iにおけるものと、REG111におけるものとで、終端/挿入処理対象のオーバヘッド10が異なる。即ち、LTE110−i,120−i,130−i,140−iでは、それぞれ、SOH11及びLOH12の両方が終端され、REG111では、それぞれ、SOH11のみが終端される。
【0015】
なお、これらの各インタフェース部171〜173は、必ずしも全てが使用されるわけではなく、例えば、図14に示すREG111では、OC−192用のインタフェース部171の1種類のみが使用される。
また、HUB回路部174は、インタフェース部171〜173からのOH情報をHED回路部175を介してCPU回路部177へ供給する一方、CPU回路部からHED回路部175を介して供給されるOH情報を対応するインタフェース部171〜173へ供給するもので、ここでは、HED回路部175との接続に光ファイバ176を用いることで、HED回路部175との間におけるOH情報の伝送処理を全てATM(Asynchronous Transfer Mode)セルベースの光信号で高速に行なえるようになっている。
【0016】
このため、HUB回路部174は、図15に示すように、インタフェース部171〜173からのOH情報をATMセル化/多重化する機能をもったHUB部174Aと、光ファイバ176との間の電気/光インタフェースとして機能する光中継再生部(OR/OS:Optical Receiver/Optical Sender)174Bとを有して構成されている。
【0017】
また、上記のHED回路部175は、光ファイバ176を通じてATMセルとして入力されるOH情報をCPU回路部177へ出力する一方、CPU回路部175で生成されたOH情報をATMセル化して光ファイバ176を通じてHUB回路部174へ出力するもので、このために、光ファイバ176との間の電気/光インタフェースとして機能する光中継再生部(OS/OR)175Bと、HUB回路部174からのATMセル(OH情報)をCPU回路部177の複数のSCC(Serial Communication Channel)ポート178のいずれかへ出力するようルーティング制御を行なうオーバヘッドマトリクス部175Bとを有して構成されている。なお、このオーバヘッドマトリクス部175Bは、CPU回路部177で生成されたOH情報をATMセル化する機能も有している。
【0018】
さらに、CPU回路部177は、HED回路部175から供給されるOH情報を解析して、他の伝送装置110への伝送フレームのオーバヘッド10に挿入して伝送すべきOH情報を生成することにより、システム100の監視制御を行なうもので、上記複数のSCCポート178がバス179を介してCPU180に接続された構成となっている。
【0019】
このような構成により、上記のSONET伝送網100では、各伝送装置100AにおいてCPU180を介したオーバヘッド10の終端/挿入処理が行なわれて、伝送網100の監視制御情報の伝送処理が適宜に実施されることで、ネットワーク制御装置150(図14参照)による伝送網100の集中監視制御(通信パスの構築や通信パス構築後(運用中)のネットワーク制御など)が可能になっている。
【0020】
具体的に、この集中監視制御は、オーバヘッド10内の前記のDCC用のD1〜D3バイトやD4〜D12バイトを用いて各ノード装置100AのCPU180が通信を行なうことによって行なわれるのが一般的である。
ここで、この通信のための通信パスの構築(設定)は、ノード装置100Aの電源投入時等にネットワーク制御装置150により自動的に行なわれる。即ち、ネットワーク制御装置150は、DCCを用いて或るノード装置100Aに通信パスの設定を指示し、この指示を受けたノード装置100AのCPU180はDCCを用いて自動的に他の全てのノード装置100AのCPU180に一斉に呼びかけを行なう〔図16(a)参照〕。
【0021】
そして、ネットワーク制御装置150は、それぞれから応答が戻ってきた方向とその応答に搭載されている各ノード装置100Aの識別情報(ノードID)とに基づいて実際に通信(監視制御)を行なうためのパス(ルート)を決定してゆく〔図16(b)参照〕。
これにより、ネットワーク制御装置150は、ネットワーク構成に関わらず自動的に通信(監視制御)パスの設定を行なうことができる。なお、同一ノード装置100Aからの応答が複数の方向から返されてくる場合、ネットワーク制御装置150は、最初に応答が返されてきた方向にパスを設定する。
【0022】
そして、このようなパスの設定後、ネットワーク制御装置150は、DCCを用いて(設定されたパスを通じて)所望のノード装置100AのCPU180と通信を行なうことにより、伝送網100の集中監視制御(例えば、或るノード装置100Aで発生したアラームを解除するなど)を行なう。なお、通信パスの設定後、回線障害等でその通信パスが使用不可能になった場合、ネットワーク制御装置150は、所望の時間が経過した後(例えば、約10分後)、上記と同様にして通信パスの再構築を行なう。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなDCCを用いたシステム100の集中監視制御は、かなり複雑なプロトコルを有しており、常に、安定した動作を得るのは現状では困難になっている。例えば、或るノード装置100Aに一度に大量のアラームが発生した場合等には、そのノード装置100AのCPU180の負荷が急激に増加することになり、システムダウンを招く可能性がある。
【0024】
また、使用中の通信パス上のノード装置100Aが故障したり回線障害などが生じたりして通信パスが使用不可能になると、例えば上記のように10分経過しなければ通信パスの復旧が行なわれないので、通信パスの復旧に時間がかかり、集中監視制御の信頼性の低下につながるという課題もある。
さらに、上記のシステム100では、フレーム同期確立やパリティ演算,ペイロード20の扱いといった主信号の伝達に関わる部分は勧告により規定されているので、他社(他メーカ)のネットワーク160A,160B(図14参照)との通信も正常に行なえるが、DCC等のCPU180間の通信に関わるような部分は各社独自の仕様で規定されている部分もあり、例えば、他社のネットワーク160A,160Bにおける監視制御情報はそのままでは10Gリング200を通過することができない場合がある。
【0025】
このため、近年、図14に示すように他社のネットワーク160A,160Bを挟んだ回線を提供しているネットワーク(10Gリング200)では、自社以外の監視制御情報に対しては何らの処理も行なわず、トランスペアレントにその情報を他社ネットワーク160A,160Bへ通過させることが要求されている(図17参照)。
【0026】
このようなトランスペアレント伝送を実現する1つの手法としては、オーバヘッド10の空き領域(未定義バイト)に、このための特別なバイトを新たに用意(定義)し、そこに他社ネットワーク160A,160Bにおける監視制御情報を搭載(挿入)することが考えられる。
しかし、このように特別なバイトを新たに定義すると、各ノード装置100Aでの終端/挿入処理の制御(ハンドリング)が複雑になり、ハードウェア(主に、上記のインタフェース部171〜173)に過大な負荷がかかってしまったり、ハードウェアの規模自体が増大してしまったりする。また、どのバイトはどのノード装置100Aとどのノード装置100Aで遣り取りを行なうなどの管理も非常に難しくなる。
【0027】
さらに、同一メーカのシステム100内では、ノード装置100Aにおけるオーバヘッド10の終端/挿入時のクロック同期は基本的に取れているが、それでも、僅かに異なる場合があるのが一般的である。従って、他社のネットワーク160A,160Bを含めて完全にクロック同期が取れる保証はほとんど無い。このため、他社のネットワーク160A,160Bから受け取った監視制御情報を通過させる際に、僅かなクロックの差分からノード装置100Aにおいてデータスリップ(消滅あるいは2度読み)が起きる可能もある。
【0028】
つまり、従来のシステム100では、オーバヘッド10のOH情報をセクション11A又はライン12Aを形成する各ノード装置100Aにおいて終端することにより、必ず各ノード装置100AのCPU180を介して監視制御情報についての通信を行なっているため、セクション11A及びライン12Aに関わらずシステム100内で自由に監視制御のための通信を行なうことができず、このために、CPU180の負荷が急激に変化して安定した監視制御が行なえなかったり、自社ネットワークの仕様と異なるOH情報の伝送が行なえなかったりといった現象が生じてしまうのである。
【0029】
本発明は、以上のような課題に鑑み創案されたもので、SDH伝送方式において定義されている中継セクション及び多重化セクションに関わらずネットワーク内で自由に所望の通信を行なえるようにした、SDH伝送システム及びSDH伝送システムにおけるフレーム伝送方法並びにSDH伝送装置を提供することを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明のSDH伝送システムは、SDH伝送方式における伝送フレームを伝送する複数のSDH伝送装置により所望のネットワークが形成されたシステムにおいて、隣接するSDH伝送装置間で上記伝送フレームにより通信を行なう中継セクションと、隣接する多重中継用のSDH伝送装置間で上記伝送フレームにより通信を行なう多重化セクションと、所望のSDH伝送装置を宛先情報として有する通信データを上記伝送フレームの空き領域に挿入することにより、上記のネットワークにおいて多重化セクション及び中継セクションに関わらず所望のSDH伝送装置間で上記通信データによる通信を行なうネットワークセクションとを設けたことを特徴としている(請求項1)。
【0031】
ここで、本SDH伝送システムは、上記の伝送フレームのオーバヘッド部の空き領域に上記通信データを挿入することにより、上記のネットワークセクションにおいて、上記通信データによる非同期通信を行なうように構成されていてもよい(請求項2)。
また、本SDH伝送システムは、上記のオーバヘッド部のうち上記多重中継用のSDH伝送装置において終端される多重化セクション用のオーバヘッド部の空き領域に上記通信データを挿入することにより、上記のネットワークセクションにおいて、上記多重中継用のSDH伝送装置間で上記通信データによる非同期通信を行なうように構成されていてもよい(請求項3)。
【0032】
さらに、本SDH伝送システムは、上記のオーバヘッド部のうち少なくとも上記の各SDH伝送装置において終端される中継セクション用のオーバヘッド部の空き領域に上記通信データを挿入することにより、上記のネットワークセクションにおいて、所望のSDH伝送装置間で上記通信データによる非同期通信を行なうように構成されていてもよい(請求項4)。
【0033】
また、本SDH伝送システムは、上記の空き領域に、通信制御情報部とデータ部とを有する非同期通信用セルを上記通信データとして挿入するとともに、上記のSDH伝送装置に、非同期通信用セルの通信制御情報部に基づいて非同期通信用セルを他のSDH伝送装置へ伝送しうる非同期通信制御部が設けられていてもよい(請求項5)。
【0034】
なお、上記のネットワークセクションにおける上記通信データによる通信は冗長化されていてもよい(請求項6)。
この場合、例えば、上記のネットワークセクションには上記通信データによる通信に関して2つの通信ルートが設定され、一方の通信ルートが使用不可能となると、他方の通信ルートを使用して上記通信データによる通信が行なわれるように構成される(請求項7)。
【0035】
また、本SDH伝送システムは、上記のSDH伝送装置がリング状に接続されることにより上記ネットワークとしてリングネットワークが形成されるとともに、このリングネットワークのネットワークセクションにおいて、上記の2つの通信ルートとして、上記リングネットワークに対して右方向及び左方向の各通信ルートが設定されていてもよい(請求項8)。
【0036】
なお、上記の右方向及び左方向の各通信ルートのいずれか一方は予め使用不可能な状態に設定されていてもよい(請求項9)。この場合、本SDH伝送システムは、上記の使用不可能な状態に設定されている通信ルートとは異なる通信ルートが使用不可能になると、上記の使用不可能な状態に設定されている通信ルートを使用可能な状態に設定するように構成されていてもよい(請求項10)。
【0037】
また、上記の非同期通信用セルの通信制御情報部には、少なくともその非同期通信用セルの伝送先となるSDH伝送装置の識別情報を設定するようにしてもよい(請求項11)。さらに、この非同期通信用セルの通信制御情報部には、その非同期通信用セルの伝送先となるSDH伝送装置の識別情報と、その非同期通信用セルの送信元のSDH伝送装置の識別情報とを設定するようにしてもよい(請求項12)。
【0038】
また、上記のSDH伝送装置がリング状に接続されることによりネットワークとしてリングネットワークが形成されるとともに、ネットワークセクションにおいて2つの通信ルートが設定される場合、上記の非同期通信用セルの通信制御情報部には、その非同期通信用セルの伝送先となるSDH伝送装置の識別情報と、その非同期通信用セルの送信元のSDH伝送装置の識別情報と、上記の各通信ルートのいずれを通じて非同期通信用セルが伝送されるかを識別するためのフラグ情報とを設定するようにしてもよい(請求項13)。
【0039】
さらに、上記のSDH伝送装置は、受信した非同期通信用セルの通信制御情報部に、上記の送信元のSDH伝送装置の識別情報として自己の識別情報が設定されていると、当該非同期通信用セルを廃棄するように構成されていてもよい(請求項14)。
また、上記の多重中継用のSDH伝送装置の非同期通信制御部は、受信した非同期通信用セルを他のネットワークへ伝送しうるように構成されていてもよい(請求項15)。
【0040】
次に、本発明のSDH伝送方式におけるフレーム伝送方法は、SDH伝送方式における伝送フレームを伝送する複数のSDH伝送装置をそなえて成るSDH伝送システムにおいて、上記伝送フレームの空き領域に通信相手としてのSDH伝送装置の識別情報を宛先情報として有する通信データを挿入してその伝送フレームを伝送し、上記の各SDH伝送装置では、受信した上記伝送フレームの上記空き領域に挿入されている上記通信データの宛先情報が、自己の識別情報であれば当該通信データの処理を行ない、自己の識別情報でなければ当該通信データをその宛先情報に基づいて他のSDH伝送装置へ伝送することを特徴としている(請求項16)。
ここで、上記の通信データは、通信制御情報部と通信データ部とを有する非同期通信用セルであり、上記の通信制御情報部に、上記宛先情報としてのSDH伝送装置の識別情報を設定するようにしてもよい(請求項25)。
また、本発明のSDH伝送装置は、SDH伝送方式における伝送フレームを伝送するためのSDH伝送装置であって、受信した伝送フレームのオーバヘッド部の空き領域に挿入されている第1オーバヘッド情報を抽出する第1オーバヘッド情報抽出部と、上記のオーバヘッド部の空き領域以外の領域に設定されている第2オーバヘッド情報を抽出する第2オーバヘッド情報抽出部と、この第2オーバヘッド情報抽出部で抽出された第2オーバヘッド情報に基づいてSDH伝送システムについての所望の通信制御処理を行なう主通信制御部と、この主通信制御部での処理結果を他のSDH伝送装置用の伝送フレームのオーバヘッド部として挿入するオーバヘッド挿入部と、上記の第1オーバヘッド情報抽出部で抽出された第1オーバヘッド情報のうち、少なくとも、自己宛以外の第1オーバヘッド情報を上記の他のSDH伝送装置用のオーバヘッド部の空き領域に挿入すべくオーバヘッド挿入部へ振り分ける振り分け制御部とをそなえていることを特徴としている(請求項17)。
【0041】
ここで、上記の第1オーバヘッド情報抽出部は、通信制御情報部と通信データ部とを有する非同期通信用セルを抽出する非同期通信用セル抽出部として構成されるとともに、上記の振り分け制御部は、上記の非同期通信用セルの通信制御情報部に設定されている通信制御情報に基づいて上記の振り分け処理を行なう非同期通信制御部として構成されていてもよい(請求項18)。
【0042】
また、上記の非同期通信制御部は、受信した非同期通信用セルの通信制御情報が自己宛であると当該非同期通信用セルを上記の主通信制御部へ出力する一方、受信した非同期通信用セルの通信制御情報が自己宛以外であると当該非同期通信用セルを上記のオーバヘッド挿入部へ出力するスイッチング機構部をそなえていてもよい(請求項19)。
【0043】
さらに、上記の非同期通信制御部は、他のSDH伝送装置宛の非同期通信用セルを生成する非同期通信用セル生成部をそなえていてもよく、上記のスイッチング機構部は、この非同期通信用セル生成部で生成された非同期通信用セルを上記の他のSDH伝送装置用のオーバヘッド部の空き領域に挿入すべく上記オーバヘッド挿入部へ出力するように構成されていてもよい(請求項20)。
【0044】
また、上記の非同期通信用セル生成部は、上記の非同期通信用セルの通信制御情報部に、その非同期通信用セルの伝送先となる他のSDH伝送装置の識別情報を設定するように構成されていてもよいし(請求項21)、その非同期通信用セルの伝送先となる他のSDH伝送装置の識別情報と自己の識別情報とを設定するように構成されていてもよい(請求項22)。
【0045】
さらに、上記のスイッチング機構部は、他のSDH伝送装置から受信した非同期通信用セルの通信制御情報部に自己の識別情報が設定されていると、当該非同期通信用セルを廃棄するように構成されていてもよい(請求項23)。
また、このスイッチング機構部は、上記の非同期通信用セルの通信制御情報部に他のSDH伝送システムにおけるSDH伝送装置への伝送指示情報が設定されていると、当該非同期通信用セルを上記の他のSDH伝送システムにおけるSDH伝送装置へ伝送するように構成されていてもよい(請求項24)。
【0046】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の一実施形態としてのSONET(SDH)伝送網(システム)の構成を示すブロック図であるが、この図1に示すSONET伝送システム1も、約10Gb/sの伝送フレーム(STS−192)を扱う10Gリングネットワーク2−1と、約2.4Gb/sの伝送フレーム(STS−48)を扱う2.4Gリングネットワーク2−2,2−3と、約622Mb/sの伝送フレーム(STS−12)を扱う622Mリングネットワーク2−4とがそれぞれゲートウェイとなる伝送装置(後述)を介して相互に接続されて構築されている。
【0047】
そして、この図1に示すように、例えば、10Gリングネットワーク2−1(以下、単に「10Gリング2−1」という)は、10Gb/s用の複数の端局多重中継伝送装置(LTE:多重中継用のSDH伝送装置)2−1−1〜2−1−4及び中継伝送装置(REG:中継用のSDH伝送装置)3がそれぞれリング状に接続されて構築されており、同様に、2.4Gリングネットワーク2−2,2−3(以下、単に「2.4Gリング2−2,2−3」という)は、それぞれ、2.4Gb/s用のLTE2−2−1〜2−2−4,2−3−1〜2−3−4がリング状に接続されて構築され、622Mリングネットワーク2−4(以下、単に「622Mリング2−4」という)は、622Mb/s用のLTE2−4−1〜2−4−4がリング状に接続されて構築されている。
なお、10Gリング2−1におけるREG3も、LTE2−1−j(ただし、j=1〜4)の伝送フレーム(光信号)の伝送可能距離に応じて前記のライン12Aを形成するLTE2−1−j間に適宜の個数設けられて、前記のセクション11A(図13参照)を形成するもので、勿論、他の2.4Gリング2−2,2−3もしくは622Mリング2−4に設けられている場合もある。
【0048】
ここで、上記の各リング2−i(ただし、i=1〜4)を構成するLTE2−i−j及びREG3は、それぞれ、受信した伝送フレームSTS−n(STM−N)のオーバヘッド10(ただし、LTE2−i−jはSOH11及びLOH12の両方、REG3はSOH11)の付け替え(終端/挿入)処理を行なう機能を有するものであるが、本実施形態では、システム1の監視制御情報(例えば、DCC用のD1〜D3バイト)や他社のネットワーク160A,160Bからの伝送フレームのオーバヘッド10をATM(Asynchronous Transfer Mode)セル化(要求に応じて全てでもよいし一部でもよい)して、そのATMセルをオーバヘッド10の空き領域(未定義部分)に挿入しうるようになっている。なお、本実施形態で扱うATMセル(非同期通信用セル)は、通常のものと同様で、図4に示すように、5バイトのヘッダ部(通信制御情報部)9−1と48バイトのデータ部(通信データ部)9−2とからなる計53バイトのデータフォーマットを有している。
【0049】
このため、上記のLTE2−i−j及びREG3〔以下、これらの各伝送(ノード)装置を特に区別しない場合は、「伝送(ノード)装置1A」と表記する〕は、その要部の機能に着目すると、例えば図2に示すように、扱う伝送フレーム(収容回線速度)に応じたインタフェース部4A−1〜4A−3やATMセル化機能及びATMクロスコネクト機能を有するHUB回路部5,HED回路部6をそなえるとともに、光ファイバ7及びCPU回路部8などをそなえて構成されている。なお、インタフェース部4B−1〜4B−3は後述するようにインタフェース部4A−1〜4A−3が冗長化されるときに設けられる。
【0050】
ここで、上記のインタフェース部4A−k(ただし、k=1〜3)は、それぞれ、受信した伝送フレーム(STS−n)のオーバヘッド10を終端(抽出)して得られた通常の(SDHで定義されている)オーバヘッド(OH)情報をHUB回路部5へ出力する一方、HUB回路部5からのOH情報を次伝送先の伝送装置1A用の伝送フレームのオーバヘッド10として挿入するものである。
【0051】
そして、これらの各インタフェース部4A−kは、本実施形態では、後述するように、受信伝送フレームのオーバヘッド10の空き領域にATMセルとして挿入されている監視制御情報(DCC用のD1〜D3バイトや他社のネットワーク160A,160BからのOH情報等)を抽出したり、HUB回路部5を介してATMセルとして入力される監視制御情報を上記の次伝送先用の伝送フレームにおけるオーバヘッド10の空き領域に挿入したりする機能も有している。
【0052】
また、HUB回路部5は、基本的に、上記のインタフェース部4A−kで抽出されたOH情報をHED回路部6を介してCPU回路部8へ出力する一方、CPU回路部8からHED回路部6を介して入力されるOH情報をインタフェース部4A−kへ出力するもので、ここでは、光ファイバ7によりHED回路部6との間に155Mb/sのATM光リンクが形成され、この光リンクを通じて上記のOH情報がATMセルとして遣り取りされるようになっている。
【0053】
このため、このHUB回路部5は、光ファイバ7との電気/光インタフェースとして機能する光中継再生部(OR/OS)52−1〜52−3をそなえるとともに、それぞれATMセル化及びATMクロスコネクト機能をもったHUB部51−1〜51−3をそなえており、これらのHUB部51−k(ただし、k=1〜3)によって、インタフェース部4A−kからのOH情報がATMセル化されてCPU回路部8側へ適宜振り分けられるようになっている。
【0054】
そして、これらのHUB部51−kは、本実施形態では、このような機能のほかに、後述するようなクロスコネクト設定によって、インタフェース部4A−kにおいて受信伝送フレームのオーバヘッド10の空き領域から抽出されたATMセルをCPU回路部8側,インタフェース部4A−k側のいずれかに振り分ける機能も有している。
【0055】
このため、具体的に、上記のインタフェース部4A−k及びHUB部51−kからなる部分は、例えば図3に示すように構成されている。即ち、インタフェース部4A−kは、少なくともオーバヘッド終端部41,ポインタ処理部42及びオーバヘッド挿入部43をそなえており、HUB部51−kは、ATMセル化部(OH−LSI)511及びATMクロスコネクト部512をそなえている。
【0056】
ここで、インタフェース部4A−kにおいて、オーバヘッド終端部41は、受信した伝送フレームのオーバヘッド10を終端して抽出するもので、本実施形態では、SONET(SDH)で定義されている通常のオーバヘッド10の情報(オーバヘッド10の該空き領域以外の領域に設定されている第2オーバヘッド情報)を抽出する通常オーバヘッド抽出部(第2オーバヘッド情報抽出部)411と、オーバヘッド10の空き領域に挿入されているATMセル(第1オーバヘッド情報)を抽出するATMオーバヘッド抽出部(第1オーバヘッド情報抽出部)412とをそなえて構成されている。
【0057】
また、ポインタ処理部42は、上記のオーバヘッド10のAUポインタ13に設定されているポインタ値に基づいて、伝送フレームと主信号〔ペイロード20に格納されている管理データユニット(VT)〕との同期を確立するための位相調整処理等を行なうもので、このポインタ処理部42でのポインタ処理によりオーバヘッド挿入部43へは主信号のみが出力されるようになっている。
【0058】
さらに、オーバヘッド挿入部43は、上記ポインタ処理後の主信号にオーバヘッド10を挿入(付与)するもので、ここでは、後述するCPU回路部8のCPU83において処理された通常のOH情報をオーバヘッド10の所定の位置に挿入する一方、ATMクロスコネクト部512において振り分けられて入力されてくるATMセル(監視制御情報)をオーバヘッド10の空き領域に挿入するようになっている。
【0059】
このとき、システム1のための監視制御情報は、LTE2−i−j,REG3の双方とのATM通信(非同期通信)を可能にすべく、LTE2−i−j及びREG3においてそれぞれ終端されるSOH11の空き領域にATMセルとして挿入する。ただし、他社のネットワーク160A,160BからのOH情報は、10Gリング2−1が仮想的な中継伝送装置に見えるようにする必要があるのでLOH12の空き領域に挿入する。
【0060】
なお、SOH11の伝送容量は、3×3×n×8000×8=576.000×n(b/s)である。このうち、定義されているバイト2×n+7(バイト)を差し引くと、空き領域の伝送容量は(3×3×n−2×n−7)×8000×8=7(n−1)×8000×8(b/s)となる。
例えば、STS−192(10Gb/s)では、85.568(Mb/s)
STS−48(2.4Gb/s)では、21.056(Mb/s)
STS−12(622Mb/s)では、4.928(Mb/s)
となる。
【0061】
一方、LOH12の伝送容量は、5×3×n×8000×8=960.000×n(b/s)である。このうち、定義されているバイトn+14を差し引くと、空き領域の伝送容量は(5×3×n−n−14)×8000×8=14(n−1)×8000×8(b/s)となる。
例えば、STS−192(10Gb/s)では、171.568(Mb/s)
STS−48(2.4Gb/s)では、42.112(Mb/s)
STS−12(622Mb/s)では、9.856(Mb/s)
となる。
【0062】
従って、上記ATMセル(53バイト)をSOH11の空き領域に挿入する場合、その伝送容量は、
STS−192(10Gb/s)で、201,811(Cell/s)
STS−48(2.4Gb/s)で、49,660(Cell/s)
STS−12(622Mb/s)で、11,622(Cell/s)
となり、LOH12の空き領域に挿入する場合は、
STS−192(10Gb/s)で、403,622(Cell/s)
STS−48(2.4Gb/s)で、99,321(Cell/s)
STS−12(622Mb/s)で、23,245(Cell/s)
となり、極めて多くの情報(ATMセル)をオーバヘッド10の空き領域を利用して伝送することが可能であることが分かる。
【0063】
次に、上記のHUB部52−kにおいて、ATMセル化部511は、上記のオーバヘッド終端部41の通常オーバヘッド抽出部411で抽出されたOH情報をATMセル化するものであり、ATMクロスコネクト部512は、受信したATMセルのヘッダ部(通信制御情報部)9−1(図4参照)に設定されている通信制御情報としての宛先(チャンネル)情報に基づいて受信ATMセルをCPU回路部8側,インタフェース部4A−kのオーバヘッド挿入部43側のいずれかへ振り分けるもので、ここでは、例えば、受信ATMセルの宛先情報が自己宛であればそのATMセルをCPU回路部8側へ出力する一方、自己宛でなければそのATMセルをオーバヘッド挿入部43へ折り返し出力するようになっている。
【0064】
これにより、同一リング2−i内の各伝送装置1Aでは、自己宛のATMセルのみがCPU回路部8へ渡され、それ以外のATMセルは全てCPU回路部8を介さずにオーバヘッド10の空き領域に挿入されて次伝送先へ順次伝送(転送)されてゆく。
ここで、具体的に、上記のATMセルの宛先情報としては、ヘッダ部9−1(図4参照)のVPI(Virtual Path Identifier) フィールド(12ビット)9−3又はVCI(Virtual Channel Identifier)フィールド(16ビット)9−4(もしくは両フィールド9−3,9−4)を使用して宛先伝送装置1Aの識別情報(ノードID)を設定すれば良いのだが、本実施形態では、受信ATMセルがどの伝送装置1Aからのものかも識別できるように送信元のノードIDも組み合わせて設定する。
【0065】
なお、VPIフィールド9−3を使用する場合は、上記の各ノードIDのためにそれぞれ6ビットが割り当てられ、VCIフィールド9−4を使用する場合は、上記の各ノードIDのためにそれぞれ8ビットが割り当てられることになる。どちらのフィールド9−3,9−4を使用するかは基本的に自由であるが、例えば、上記ATMセルを加入者系の装置まで伝送することを考える場合には、既存のATM通信装置をそのまま経由できるようVCIフィールド9−4を使用した方が良く、上記リング2−i等のネットワーク内で伝送を行なう場合にはVPIフィールド9−3を使用した方が良い。ただし、このようにネットワーク内の伝送のためにVPIフィールド9−3を使用するときには、通常のATM通信のように各伝送装置1AにおいてVPIの付け替えは行なわない。
【0066】
また、上記のATMクロスコネクト部512は、本実施形態では、他の伝送装置から受信したATMセルの送信元のノードIDとして自己のノードIDがヘッダ部9−1に設定されていると、そのATMセルを廃棄する機能も有している(図5参照)。これにより、伝送装置1Aは、誤ってシステム1内において存在しないノードIDを設定してしまったことにより宛先の見つからないATMセルがいつまでもシステム1内から消滅しないといった現象を回避することができるので、本システムの信頼性を向上させることができる。
【0067】
次に、図2において、上記のHED回路部6は、HUB回路部5のHUB部51−kからのATMセルをCPU回路部8,HUB回路部のHUB部51−kのいずれかに振り分ける一方、CPU回路部8からのOH情報をATMセル化してそのATMセルをHUB部51−kのいずれかに振り分けるもので、このために、ATMセル化機能及びATMクロスコネクト機能を有するオーバヘッドクロスコネクト部61をそなえるとともに、光ファイバ7との電気/光インタフェースとして機能する光中継再生部(OR/OS)62−1〜62−3をそなえている。
【0068】
ここで、基本的に、上記のオーバヘッドクロスコネクト部61は、HUB回路部5から受信したATMセルのVPI/VCIフィールド9−3,9−4に宛先情報として自己のノードIDが設定されていればそのATMセルのデータ部9−2をCPU回路部8へ出力するように設定されるが、他のリング2−iと接続されたゲートウェイとなる伝送装置2−1−2,2−2−4,2−3−4,2−4−1(以下、これらの伝送装置を特に区別しない場合は、「伝送装置1B」と表記する)では、自己のノードIDを付与されたATMセルのうち、他のリング2−iを構成する伝送装置2−i−j宛の伝送指示情報をもったATMセルを該当するHUB部51−k,インタフェース部4A−kに折り返し出力する設定も行なわれる。
【0069】
つまり、上記のオーバヘッドクロスコネクト部61は、ATMセルのヘッダ部9−1に他のリング2−i(SDH伝送システム)における伝送装置1Aへの伝送指示情報が設定されていると、そのATMセルを上記の他のリング2−iにおける伝送装置1Aへ伝送するようになっているのである。ただし、このような設定は基本的にREG3には必要無いのでLTE2−i−jに対してのみ行なわれる。
【0070】
これにより、他のリング2−i内の伝送装置1A宛のATMセルは、ゲートウェイとなる伝送装置1BのHED回路部6で他のリング2−i側に折り返され、そのリング2−iにおいて、宛先となるノードIDをもった伝送装置1Aに到達するまでCPU83を介さずに各伝送装置1Aを通過して、順次、伝送されてゆく。
【0071】
なお、このとき、上記の伝送指示情報はATMセルのVPIフィールド9−3を用いて設定することが考えられる。例えば、10Gリング2−1を伝送するATMセルのVPIを“00”と仮定した場合、2.4Gリング2−2内の伝送装置2−2−j宛のATMセルのVPIフィールド9−3には“00”以外の値を設定し、VCIフィールド9−4には少なくとも宛先伝送装置2−2−jのノードIDとゲートウェイとなる伝送装置2−1−2のノードIDとを設定する。
【0072】
これにより、例えば図5に示すように、伝送装置2−1−2では、受信したATMセルに自己のノードIDが設定されていることからHUB部52−1にて受信ATMセルをCPU回路部8側へ振り分けてHED回路部6へ出力し、HED回路部6では、受信したATMセルのVPI値が“00”以外であることからそのATMセルをHUB部52−2へ折り返して2.4G用のインタフェース部4A−2を通じて2.4Gリング2−2へ伝送する(トリビュタリ側にドロップする)。
【0073】
つまり、上述したHUB回路部5及びHED回路部6は、ATMセルのヘッダ部9−1に設定されている宛先情報に基づいて自己宛以外のATMセル(第1オーバヘッド情報)を他の伝送装置1A用のオーバヘッド10の空き領域に挿入すべくオーバヘッド挿入部43へ振り分ける振り分け制御部(非同期通信制御部)としての機能を果たしており、ゲートウェイとなる伝送装置1Bでは、受信したATMセルを他のリング2−iへ伝送しうるようにもなっているのである。
【0074】
そして、本実施形態では、上記のクロスコネクト部512及びオーバヘッドクロスコネクト部61からなる部分が、受信ATMセルのヘッダ部9−1に設定されている宛先情報が自己宛であるとそのATMセルをCPU回路部8へ出力する一方、上記の宛先情報が自己宛以外であるとそのATMセルをオーバヘッド挿入部43へ出力するスイッチング機構部としての機能を果たしている。
【0075】
次に、CPU回路部(主通信制御部)8は、基本的に、インタフェース部4A−kの通常オーバヘッド抽出部411で抽出されHUB回路部5及びHED回路部6を介して受信されるOH情報に基づいてシステム1についての監視制御のための通信処理をCPU83によって行なうものであるが、ここでは、上述したようなATMセルのクロスコネクト設定により、上記ATMセルの監視制御情報も含めて自己宛の情報のみが処理されるようになっている。
【0076】
これにより、本実施形態におけるCPU回路部8は、バス82を介してCPU83にアクセスするSCCポート81の稼働数が従来に比べて大幅に削減されることになる。つまり、本実施形態におけるシステム1では、オーバヘッド10に定義されている一部のバイト(ここでは、DCC通信用のD1〜D3バイト)をATMセルとしてオーバヘッド10の空き領域に挿入することで、CPU83への情報量が大幅に削減されているのである。
【0077】
一方、上記のCPU83で処理され他の伝送装置1Aへ伝送すべき監視制御情報は、バス82及びSCCポート81を介してオーバヘッドクロスコネクト部61へ出力され、オーバヘッドクロスコネクト部61においてATMセル化されて対応するHUB部51−k,インタフェース部4A−kを通じて次伝送先用の伝送フレームにおけるオーバヘッド10の空き領域に挿入されて伝送されるようになっている。
【0078】
つまり、上記のオーバヘッドクロスコネクト部61は、他の伝送装置1A宛のATMセルを生成するATMセル生成部としての機能も果たしており、この機能により、ヘッダ部9−1(VPI/VCI)に伝送先となる他の伝送装置1AのノードIDと自己(送信元)のノードIDとが設定されたATMセルが生成されるようになっているのである。ただし、前述したように他のリング2−iの伝送装置1Aが伝送先の場合は、ゲートウェイとなる伝送装置1Bの識別情報も併せて設定される。
【0079】
そして、この場合、上記のオーバヘッドクロスコネクト部61及びHUB部51−kのクロスコネクト部512に対しては、上述のごとく生成されたATMセルを次伝送先用の伝送フレームにおけるオーバヘッド10の空き領域に挿入すべく対応するインタフェース部4A−1のオーバヘッド挿入部43へ出力するようなクロスコネクト設定が行なわれ、簡単な設定で、他の伝送装置1Aへ通知すべき監視制御情報をATMセルとしてオーバヘッド10の空き領域に挿入して伝送することができる。
【0080】
これにより、ATMセルの監視制御情報は、各リング2−iの伝送装置1Aが形成するセクション11A及びライン12Aに関わらず、伝送先の伝送装置2−i−jに到達するまで全システム(ネットワーク)1内を自由に伝送されてゆく。
つまり、本実施形態のシステム1は、SONET(SDH)で定義されている、LTE2−i−jとREG3との間もしくはREG3間で伝送フレームを伝送して通信を行なうためのセクション(中継セクション)11Aと、LTE2−i−j間で伝送フレームを伝送して通信を行なうためのライン(多重化セクション)12Aのほかに、ネットワーク1においてセクション11A及びライン12Aに関わらず監視制御用の通信を行なうためのネットワークセクションが設けられているのである。
【0081】
従って、各伝送装置1Aでは、CPU83による監視制御のための通信処理の負荷が軽減されてCPU83の処理に余裕ができるので、システム1全体の通信の安定化を図ることができる。
また、この場合、他社のネットワーク160A,160Bからの仕様の異なるOH情報についても、上記のネットワークセクションを通じてトランスペアレントに伝送することができるので、他社のネットワーク160A,160Bを正常に接続することができる。
【0082】
そして、具体的に、本実施形態では、オーバヘッド10にATM通信のための領域を設ける(オーバヘッド10の空き領域にATMセルを挿入する)ことにより、上記のネットワークセクションにおいて監視制御のためのATM通信が行なわれる(ATMリンクが構築される)ようになっているので、次のような利点も得られる。
【0083】
・オーバヘッド10の空き領域を従来のように固定的に使用しないので、上記監視制御のための通信処理の汎用性,拡張性を大幅に向上することができる。
・ATMセルにより、監視制御情報が非同期に伝送されるので、伝送フレームのクロックを意識することなく、非同期に監視制御のための通信を行なうことができ、通信制御が極めて容易である。
【0084】
・既存のATM通信技術を適用することができるので実現性が非常に高い。
また、本実施形態では、SOH11もしくはLOH12に上記のATMセルを挿入することで、上記のネットワークセクションにおいて、LTE2−i−jもしくはREG3を介したATM通信を行なうことができるので、ネットワークセクションにおいて所望のLTE2−i−j,REG3との通信を行なうことが可能である。従って、上記のネットワークセクションにおける監視制御のためのATM通信の柔軟性にも寄与している。
【0085】
さらに、本実施形態では、ATMセルがヘッダ部9−1のVPI/VCIに基づいて所望の伝送装置1Aへ伝送されてゆくので、極めて簡易な制御で、上記ネットワークセクションにおける高速通信が実現されている。また、VPI/VCIを管理するだけで、ATMセルの伝送先(つまり、通信相手)を管理することができるので、伝送先の管理も非常に簡単になっている。
【0086】
さらに、ATMセルのVPIフィールド9−3,VCIフィールド9−4には、そのATMセルの伝送先となる伝送装置1AのノードIDと、そのATMセルの送信元の伝送装置のノードIDとが設定されるので、伝送先の伝送装置1Aでは、送信元のノードIDが異なれば伝送先のノードIDが同じでも異なる通信データをもった信号であることを識別することができ、複数の伝送装置1Aから同じ伝送先のノードIDをもったセルが送信されても、常に正常な通信を行なうことができる。
【0087】
例えば、UPSR(Uni−Directional Switched Ring) 構成(後述)のリング2−iに回線障害が起こった場合、アラーム信号を監視制御情報(ATMセル)としてオーバヘッド10の空き領域に挿入して伝送することになるが、伝送先の伝送装置1Aでは、送信元のノードIDを基にATMセルの送信元を識別できるので、障害の発生した回線の影響を受けていない伝送装置1Aからの信号にもアラームが発生したと誤認するようなことを確実に回避して、正常な通信を継続することができる。
【0088】
さらに、本実施形態では、ゲートウェイとなる伝送装置1BのHED回路部6(オーバヘッドクロスコネクト部61)に対するクロスコネクト設定により、必要に応じて受信したATMセルを他のリング2−iの伝送装置1Aへ伝送することができる(他のリング2−iとの通信パスを開くことができる)ので、あらゆるネットワーク(システム)形態に対して柔軟にATM通信を適用することができる。特に、上述した例では、ATMセルのVPI値に応じて該当するATMセルのみがゲートウェイとなる伝送装置1Bを通じて他のリング2−iに伝送されるので、無駄なATMセルの伝送を抑止することができる。
【0089】
なお、上記のゲートウェイとなる伝送装置1BのHED回路部6(オーバヘッドクロスコネクト部61)に対するクロスコネクト設定は、例えば、DCCを用いた各伝送装置1BのCPU83間通信により通信パスを確立し、各伝送装置1Bにおいてその通信パス情報をオーバヘッドクロスコネクト部61に与えれば自動的に行なうことが可能である。
【0090】
ところで、上述したシステム1において、例えば、10Gリング2−1における監視制御のための通信パス(ネットワークセクションにおける通信)は、図6に模式的に示すように、ノード装置2−1−1からリング2−1のEAST側(右方向)及びWEST側(左方向)に同一の信号(ATMセルの監視制御情報)を伝送し、受信端局となるノード装置2−1−3に設けられたATMパススイッチ21にて上記の各信号を選択するようなUPSR構成としてもよい。
【0091】
つまり、この場合のシステム1は、10Gリング2−iにおいてEAST側,WEST側の2つの通信ルートを設定することにより上記のネットワークセクションが冗長化され、一方の通信ルートが障害等により使用不可能となると、他方の通信ルートを使用して監視制御のための通信が行なわれるようになっているのである。なお、このときの障害通知には例えばVP−AIS(Virtual Path−Alarm Indication Signal)等を用いる。
【0092】
このため、少なくとも、ノード装置2−1−1は、図2に示す構成において、インタフェース部4A−kがそれぞれ冗長化される(インタフェース部4B−kが設けられる)とともに、HED回路部6のオーバヘッドクロスコネクト部61もしくはHUB回路部5のHUB部51−kにおいて、同一の通信データを有するATMセルをセルコピーにより2つ生成して、各ATMセルを各インタフェース部4A−k,4B−kのオーバヘッド挿入部43にてオーバヘッド10の空き領域に挿入して伝送するように構成される。
【0093】
なお、上記のセルコピーは、基本的に、オーバヘッドクロスコネクト部61,HUB部52−kのどちらで行なってもよいが、オーバヘッドクロスコネクト部61が上述したようにATMセル生成部としての機能を有していることからオーバヘッドクロスコネクト部61で行なう方が容易である。ただし、光ファイバ7の伝送負荷を考慮する場合はHUB部52−kで行なった方がよい。
【0094】
一方、受信端局であるノード装置2−1−3は、図2に示す構成において、HUB回路部5のHUB部51−kもしくはHED回路部のオーバヘッドクロスコネクト部61に、信号品質の良い方の信号を選択する機能をもったATMパススイッチ21が設けられる。
なお、このATMパススイッチ21は、HUB部51−kに設ける場合にはそれぞれ異なるポート(インタフェース部4A−k,4B−kの出力)からEAST側,WEST側の信号が入力されるので各信号を識別することができるが、オーバヘッドクロスコネクト部61に設けた場合にはインタフェース部4A−k,4B−kでそれぞれ抽出された信号がHUB回路部5の光中継再生部52−kで多重化されるので各信号を識別することができない。
【0095】
そこで、ATMパススイッチ21をオーバヘッドクロスコネクト部61に設ける場合は、少なくとも、送信端局であるノード装置2−1−1のオーバヘッドクロスコネクト部61においてセルコピーを行なう際、各ATMセルの宛先情報として、前記の伝送先のノードIDと送信元のノードIDとに加えて、自己がEAST側へ送出されたATMセルかWEST側へ送出されたATMセルかを識別するためのフラグ情報を設定するようにしておく。
【0096】
なお、この場合のビット割り当ては、例えば、次のようになる。
<VPIフィールド(12ビット)9−3を使用する場合>
5ビット(=伝送先のノードID)+5ビット(送信元のノードID)+2ビット(=フラグ情報)
<VCIフィールド(16ビット)9−4を使用する場合>
7ビット(=伝送先のノードID)+7ビット(送信元のノードID)+2ビット(=フラグ情報)
上述のような構成により、本システム1では、通常運用時には、ノード装置2−1−3のパススイッチ21において、EAST側,WEST側の信号(ATMセル)のうちの信号品質の良い方の信号が選択され、EAST側,WEST側の一方の通信ルート(ネットワークセクションの一部)に障害等が発生して使用不可能となると、自動的に、障害の発生していない他方の通信ルートからの信号を選択する。
【0097】
従って、EAST側,WEST側のいずれかに障害が発生しても、上記ネットワークセクションにおける監視制御のための通信を正常に継続することができるので、従来のように監視制御のための通信パスを再設定する必要が無く、本システム1の信頼性が大幅に向上する。特に、他社のネットワーク160A,160Bが接続された10Gリング2−1をこのようにUPSR構成とすることは、他社のネットワーク160A,160Bからの上記OH情報のトランスペアレント伝送の信頼性さえも向上させることができることになる。
【0098】
なお、上記のUPSR構成のシステム1は、例えば図7に模式的に示すように、ノード装置2−1−2(もしくはノード装置2−1−4)において予めEAST側(もしくはWEST側)の信号(一方の通信ルート)をカットして使用不可能な状態に設定しておき、受信端局2−1−3には、WEST側(もしくはEAST側)からの信号のみが入力されるようにしておいてもよい。
【0099】
具体的に、このような設定を実現するには、例えば、ノード装置2−1−2(もしくはノード装置2−1−4)におけるHUB部51−kのATMクロスコネクト部512においてEAST側(WEST側)からのATMセルを廃棄するように設定すればよい。
これにより、本システム1では、上記の各通信ルートのいずれか一方のみしか使用されないので、各通信ルートを終端するノード装置2−1−3において、各通信ルートのいずれに障害が発生したかを常に監視しながら通信ルートの選択を行なう必要が無くなる。従って、上記のパススイッチ21の構成を簡素化することができ、少なくとも、受信端局であるノード装置2−1−3の簡素化を図ることができる。
【0100】
ただし、この場合、カットされていないWEST側(もしくはEAST側)の通信ルートに障害が発生して使用不可能となると、信号不通になるので、ノード装置2−1−4(もしくはノード装置2−1−2)からノード装置2−1−2(もしくはノード装置2−1−4)に対して障害発生通知を行なうことにより、図8に模式的に示すように、上記の通信ルートをカットする位置をノード装置2−1−2からノード装置2−1−4に切り替えて、使用不可能な状態に設定されている通信ルートを使用可能な状態に設定する。なお、上記の障害発生通知は例えばオーダワイヤカットと同様の手法で行なうことができる。
【0101】
従って、この場合も、EAST側,WEST側のいずれかに障害が発生しても、上記のネットワークセクションにおける通信を正常に継続することができるので、従来のように監視制御のための通信パスを再設定する必要が無く、本システム1の信頼性が大幅に向上する。
なお、上述した実施形態では、オーバヘッド10の空き領域に挿入する情報として、DCC用のD1〜D3バイトや他社のネットワーク160A,160BからのOH情報を例にして説明したが、本発明はこれに限定されず、少なくともSONET(SDH伝送方式)に準拠したシステムで使用される情報であれば上記以外の情報を挿入するようにしてもよい。
【0102】
また、上述した実施形態では、オーバヘッド10の空き領域にATMセルを挿入することでATM通信を行なうようになっているが、本発明はこれに限定されず、少なくとも、宛先情報を設定可能なデータであれば他のデータを挿入して他の形態の通信を行なうことも可能である。
そして、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0103】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明のSDH伝送システムによれば、隣接するSDH伝送装置間で通信を行なう中継セクションと、隣接する多重中継用のSDH伝送装置間で通信を行なう多重化セクションの他に、所望のSDH伝送装置を宛先情報として有する通信データを伝送フレームの空き領域に挿入することにより、上記の多重化セクション及び中継セクションに関わらず所望のSDH伝送装置間で上記通信データによる通信を行なうためのネットワークセクションが設けられているので、多重化セクション及び中継セクションを意識することなくネットワーク内の所望のSDH伝送装置と自由な通信を行なうことができ、これにより、次のような利点が得られる(請求項1)。
【0104】
(1)SDH伝送装置における通信処理の負担を軽減して、ネットワーク全体の通信の安定化を図ることができる。
(2)ネットワークセクションを通じて、自ネットワークにおける通信処理の仕様と異なる仕様をもったネットワークとを正常に接続することができる。
ここで、本SDH伝送システムは、SDH伝送方式における伝送フレームのオーバヘッド部の空き領域に上記通信データを挿入することにより、上記のネットワークセクションにおいて上記通信データによる非同期通信を行なうようにすれば、伝送フレームのクロックを意識することなく、ネットワーク内での通信を正常に行なえるので、ネットワークセクションでの通信制御の簡易化と高速化とを図ることができる(請求項2)。
【0105】
また、本SDH伝送システムは、多重化セクション用もしくは中継セクション用のオーバヘッド部の空き領域に上記通信データを挿入することにより、上記のネットワークセクションにおいて、多重中継用のSDH伝送装置間での非同期通信、もしくは、多重中継用のSDH伝送装置及び中継用のSDH伝送装置を介した非同期通信を行なうようにすれば、ネットワークセクションにおいて所望の多重中継用もしくは中継用のSDH伝送装置との通信を行なうことが可能になるので、ネットワークセクションにおける通信の柔軟性に寄与する(請求項3,4)。
【0106】
また、本SDH伝送システムは、上記の空き領域に、通信制御情報部と通信データ部とを有する非同期通信用セルを上記通信データとして挿入し、少なくとも上記多重中継用のSDH伝送装置において、上記の通信制御情報部に基づいてその非同期通信セルを他のSDH伝送装置へ伝送しうるようにすれば、ネットワークセクションにおいて、非同期通信セルがその通信制御情報部に基づいて所望のSDH伝送装置へ伝送されてゆくので、極めて簡易な制御で、ネットワークセクションにおける高速通信を実現することができる。また、上記セルの伝送先(つまり、通信相手)の管理については、上記の通信制御情報部のみを管理すればよいので、この伝送先管理も非常に簡単になる(請求項5)。
【0107】
なお、上記のネットワークセクションにおける上記通信データによる通信を冗長化すれば、一部のネットワークセクションの通信に障害等が発生して使用不可能となっても、ネットワークセクションにおける通信を正常に継続することができ、本システムの信頼性を大幅に向上させることができる(請求項6)。
例えば、上記のネットワークセクションにおいて上記通信データによる通信に関して2つの通信ルートを設定し、一方の通信ルートが使用不可能となると、他方の通信ルートを使用して上記通信データによる通信を行なうようにすれば、極めて容易に、上記のネットワークセクションの冗長化を実現することができる(請求項7)。
【0108】
ここで、上記のSDH伝送装置がリング状に接続されることにより上記ネットワークとしてリングネットワークが形成される場合、このリングネットワークのネットワークセクションにおいて、上記の2つの通信ルートとして、上記リングネットワークに対して右方向及び左方向の各通信ルートを設定すれば、リングネットワークにおいても極めて容易にネットワークセクションの冗長化を実現することができる(請求項8)。
【0109】
なお、上記の右方向及び左方向の各通信ルートのいずれか一方を予め使用不可能な状態に設定しておけば、各通信ルートのいずれか一方のみしか使用されないので、各通信ルートを終端するSDH伝送装置において、通信ルートの選択を行なったり、各通信ルートのいずれに障害が発生したかを常に監視したりする必要が無くなる。従って、少なくとも、各通信ルートを終端するSDH伝送装置の簡素化を図ることができる(請求項9)。
【0110】
そして、この場合、上記の使用不可能な状態に設定されている通信ルートとは異なる通信ルートが使用不可能になると、上記の使用不可能な状態に設定されている通信ルートを使用可能な状態に設定するようにすれば、この場合も、ネットワークセクションにおける通信を正常に継続することができ、本システムの信頼性を大幅に向上させることができる(請求項10)。
【0111】
また、上記の非同期通信用セルの通信制御情報部に、少なくともその非同期通信用セルの伝送先となるSDH伝送装置の識別情報を設定すれば、ネットワークセクションにおいて該当するSDH伝送装置へ到達するまで上記のセルは途中のSDH伝送装置(中継セクション,多重化セクション)を通過して伝送されてゆくので、極めて簡便に、ネットワークセクションにおける所望のSDH伝送装置との非同期通信を実現することができる(請求項11)。
なお、この非同期通信用セルの通信制御情報に、その非同期通信用セルの伝送先となるSDH伝送装置の識別情報と、その非同期通信用セルの送信元のSDH伝送装置の識別情報とを設定すれば、上記の伝送先のSDH伝送装置では、送信元の識別情報が異なれば伝送先の識別情報が同じでも異なるデータをもった信号(セル)であることを識別することができるので、複数のSDH伝送装置から同じ伝送先の識別情報をもったセルが送信されても、常に正常な通信を行なうことができる(請求項12)。
【0112】
また、上記のリングネットワークのネットワークセクションにおいて2つの通信ルートが設定される場合、上記の非同期通信用セルの通信制御情報に、その非同期通信用セルの伝送先となるSDH伝送装置の識別情報と、その非同期通信用セルの送信元のSDH伝送装置の識別情報と、上記の各通信ルートのいずれを通じて上記の非同期通信用セルが伝送されるかを識別するためのフラグ情報とを設定すれば、上記の各通信ルートが或るSDH伝送装置において多重化された場合でも、このフラグ情報に基づいて非同期通信用セルの通信ルートを識別することができるので、通信ルートの選択処理を確実に行なうことができる(請求項13)。
【0113】
さらに、上記のSDH伝送装置は、受信した非同期通信用セルの通信制御情報に、上記の送信元のSDH伝送装置の識別情報として自己の識別情報が設定されていると当該非同期通信用セルを廃棄するようにすれば、誤ってネットワークセクションにおいて存在しない識別情報を設定してしまったことにより宛先の無いセルがいつまでもネットワーク内から消滅しないといった現象を回避することができるので、さらに、本システムの信頼性を向上させることができる(請求項14)。
【0114】
また、上記の多重中継用のSDH伝送装置は、受信した非同期通信用セルを上記ネットワーク以外の他のネットワークへ伝送しうるようにしておけば、必要に応じて受信した非同期通信用セルを他のネットワークへ伝送することができるので、あらゆるネットワーク形態に対して上記の非同期通信を適用することができる(請求項15)。
【0115】
次に、本発明のSDH伝送方式におけるフレーム伝送方法によれば、SDH伝送方式における伝送フレームを伝送する複数のSDH伝送装置をそなえて成るSDH伝送システムにおいて、上記の伝送フレームの空き領域に通信相手としてのSDH伝送装置の識別情報を宛先情報として有する通信データ(例えば、通信制御情報部と通信データ部とを有する非同期通信用セルの前記通信制御情報部に前記識別情報を設定したもの)を挿入してその伝送フレームを伝送し、上記の各SDH伝送装置では、受信した上記伝送フレームの空き領域に挿入されている上記通信データの宛先情報が、自己の識別情報であれば当該通信データの処理を行ない、自己の識別情報でなければ当該通信データをその宛先情報に基づいて他のSDH伝送装置へ伝送するので、次のような利点が得られる(請求項16,25)。
(1)SDH伝送システムの監視制御を非同期通信を用いて実施することができ、上記監視制御のための通信処理の負担を軽減することができるとともに、上記通信処理の高速化を図ることができる。
【0116】
(2)オーバヘッド部の空き領域を固定的に使用しないので、上記監視制御のための通信処理の汎用性,拡張性を大幅に向上することができる。
(3)非同期通信用セルにより、伝送フレームのクロックを意識することなく、非同期に監視制御のための通信を行なうことができるので、通信制御が極めて容易である。
【0117】
(4)既存の非同期通信技術を適用することができるので、実現性が非常に高い。
また、本発明のSDH伝送装置によれば、オーバヘッド部の空き領域以外の領域に設定されている第2オーバヘッド情報に基づいてSDH伝送システムについての監視制御のための通信処理を行なう主通信制御部と、オーバヘッド部の空き領域に設定されている第1オーバヘッド情報のうち、少なくとも、自己宛以外の第1オーバヘッド情報を他のSDH伝送装置用の伝送フレームのオーバヘッド部の空き領域に挿入すべくオーバヘッド挿入部へ振り分ける振り分け制御部とをそなえているので、次のような利点が得られる(請求項17)。
【0118】
(1)自己宛以外の第1オーバヘッド情報は他のSDH伝送装置用の伝送フレームのオーバヘッド部の空き領域に挿入されて伝送されるので、上記の監視制御のための通信処理の負荷が軽減される。
(2)オーバヘッド部の空き領域を固定的に使用しないので、上記監視制御のための通信処理の汎用性,拡張性を向上させることができる。
【0119】
さらに、本SDH伝送装置は、上記の第1オーバヘッド情報として、通信制御情報部とデータ部とを有する非同期通信用セルを抽出するように構成するとともに、上記の振り分け制御部を、非同期通信用セルの通信制御情報部に設定されている通信制御情報に基づいて振り分け処理を行なう非同期通信制御部として構成すれば、次のような利点が得られる(請求項18)。
【0120】
(1)上記通信処理の高速化を図ることができる。
(2)非同期通信用セルにより、伝送フレームのクロックを意識することなく、非同期に監視制御のための通信を行なうことができるので、通信制御が極めて容易である。
(3)既存の非同期通信技術を適用することができるので、実現性が非常に高い。
【0121】
ここで、上記の非同期通信制御部は、受信した非同期通信用セルの通信制御情報が自己宛であると当該非同期通信用セルを上記の主通信処理部へ出力する一方、受信した非同期通信用セルの通信制御情報が自己宛以外であると当該非同期通信用セルを上記のオーバヘッド挿入部へ出力するスイッチング機構部をそなえれば、簡素化な構成で上記の振り分け機能を実現することができる(請求項19)。
【0122】
さらに、上記の非同期通信制御部は、他のSDH伝送装置宛の非同期通信用セルを生成する非同期通信用セル生成部をそなえていてもよく、この場合、上記のスイッチング機構部を、この非同期通信用セル生成部で生成された非同期通信用セルを上記の他のSDH伝送装置用のオーバヘッド部の空き領域に挿入すべく上記のオーバヘッド挿入部へ出力するように設定しておけば、簡単な設定で、他のSDH伝送装置へ通知する必要のあるセルを高速に伝送することができる(請求項20)。
【0123】
また、上記の非同期通信用セル生成部は、上記の非同期通信用セルの通信制御情報部に、その非同期通信用セルの伝送先となる他のSDH伝送装置の識別情報を設定するように構成すれば、該当するSDH伝送装置へ到達するまで上記のセルは伝送途中のSDH伝送装置を通過して伝送されてゆくので、極めて簡便に、SDH伝送装置との非同期通信を実現することができる(請求項21)。
【0124】
さらに、この非同期通信用セル生成部は、上記の非同期通信用セルの通信制御情報部に、その非同期通信用セルの伝送先となる他のSDH伝送装置の識別情報と自己の識別情報とを設定するように構成すれば、伝送先のSDH伝送装置では、送信元の識別情報が異なれば伝送先の識別情報が同じでも異なるデータをもった信号(セル)であることを識別することができるので、複数のSDH伝送装置から同じ伝送先の識別情報をもったセルが送信されても、常に正常な通信を行なうことができる(請求項22)。
【0125】
さらに、上記のスイッチング機構部は、他のSDH伝送装置から受信した非同期通信用セルの通信制御情報部に自己の識別情報が設定されていると、当該非同期通信用セルを廃棄するように構成すれば、誤って存在しないSDH伝送装置の識別情報を設定してしまったことにより宛先の無いセルがいつまでもネットワーク内から消滅しないといった現象を回避することができるので、SDH伝送システムの信頼性の向上に大きく寄与する(請求項23)。
【0126】
また、このスイッチング機構部は、上記の非同期通信用セルの通信制御情報部に他のSDH伝送システムにおけるSDH伝送装置への伝送指示情報が設定されていると、当該非同期通信用セルを上記の他のSDH伝送システムにおけるSDH伝送装置へ伝送するように構成すれば、必要に応じて受信した非同期通信用セルを他のSDH伝送システムへ伝送することができるので、あらゆるシステム形態に対して柔軟に非同期通信を適用することができる(請求項24)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としてのSONET(SDH)伝送網(システム)の構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態のSONET伝送システムに使用される伝送装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本実施形態の伝送装置におけるインタフェース部及びHUB部の構成を示すブロック図である。
【図4】本実施形態におけるATMセルのフォーマットを示す図である。
【図5】本実施形態のSONET伝送システムの動作を説明するための模式図である。
【図6】本実施形態のSONET伝送システムにおける通信ルートの冗長化を説明するための模式図である。
【図7】本実施形態のSONET伝送システムにおける通信ルートの冗長化を説明するための模式図である。
【図8】本実施形態のSONET伝送システムにおける通信ルートの冗長化を説明するための模式図である。
【図9】SONET(SDH)伝送方式で扱われる基本伝送フレームのフォーマットを示す図である。
【図10】基本伝送フレームのオーバヘッドの詳細構成を示す図である。
【図11】SONET伝送方式における伝送フレーム(STS−n)のフォーマットを示す図である。
【図12】SONET伝送方式におけるSTS−192のフォーマットを示す図である。
【図13】SONET伝送方式におけるセクション及びラインの定義を説明するための図である。
【図14】SONET伝送網(システム)の一例を示すブロック図である。
【図15】SONET伝送システムで使用される伝送装置の構成例を示すブロック図である。
【図16】(a),(b)はそれぞれSONET伝送システムにおける通信パスの設定手順を説明するための模式図である。
【図17】SONET伝送システムにおけるトランスペアレント伝送を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1 SONET(SDH)伝送網(システム)
2−1 10Gリングネットワーク
2−2,2−3 2.4Gリングネットワーク
2−4 622Mリングネットワーク
2−1−1〜2−1−4,2−2−1〜2−2−4,2−3−1〜2−3−4,2−4−1〜2−4−4 端局多重中継伝送装置(LTE:多重中継用のSDH伝送装置)
3 中継伝送装置(REG:中継用のSDH伝送装置)
4A−1〜4A−3,4B−1〜4B−3 インタフェース部
5 HUB回路部〔振り分け制御部(非同期通信制御部)〕
6 HED回路部〔振り分け制御部(非同期通信制御部)〕
7 光ファイバ
8 CPU回路部(主通信制御部)
9−1 ヘッダ部
9−2 データ部(通信データ部)
9−3 VPI(Virtual Path Identifier) フィールド
9−4 VCI(Virtual Channel Identifier)フィールド
10 オーバヘッド
11 セクションオーバヘッド〔SOH(R−SOH)〕
11A セクション(中継セクション)
12 ラインオーバヘッド〔LOH(M−SOH)〕
12A ライン(多重化セクション)
13 ポインタ・バイト〔AU(Administrative Unit) ポインタ〕
20 ペイロード
21 ATMパススイッチ
41 オーバヘッド終端部
42 ポインタ処理部
43 オーバヘッド挿入部
51−1〜51−3 HUB部
52−1〜52−3,62−1〜62−3 光中継再生部(OR/OS:Optical Receiver/Optical Sender)
61 オーバヘッドクロスコネクト部(スイッチング機構部)
81 SCC(Serial Communication Channel)ポート
82 バス
83 CPU
150 ネットワーク制御装置
160A,160B 他社のネットワーク
411 通常オーバヘッド抽出部(第2オーバヘッド情報抽出部)
412 ATMオーバヘッド抽出部(第1オーバヘッド情報抽出部)
511 ATMセル化部(OH−LSI)
512 ATMクロスコネクト部(スイッチング機構部)
Claims (25)
- SDH伝送方式における伝送フレームを伝送する複数のSDH伝送装置により所望のネットワークが形成されたSDH伝送システムにおいて、
隣接するSDH伝送装置間で該伝送フレームにより通信を行なう中継セクションと、
隣接する多重中継用のSDH伝送装置間で該伝送フレームにより通信を行なう多重化セクションと、
所望のSDH伝送装置を宛先情報として有する通信データを該伝送フレームの空き領域に挿入することにより、該ネットワークにおいて該多重化セクション及び該中継セクションに関わらず所望のSDH伝送装置間で該通信データによる通信を行なうネットワークセクションとを設けたことを特徴とする、SDH伝送システム。 - 該伝送フレームのオーバヘッド部の空き領域に該通信データを挿入することにより、該ネットワークセクションにおいて、該通信データによる非同期通信を行なうように構成されていることを特徴とする、請求項1記載のSDH伝送システム。
- 該オーバヘッド部のうち該多重中継用のSDH伝送装置において終端される多重化セクション用のオーバヘッド部の空き領域に該通信データを挿入することにより、該ネットワークセクションにおいて、該多重中継用のSDH伝送装置間で該通信データによる非同期通信を行なうように構成されていることを特徴とする、請求項2記載のSDH伝送システム。
- 該オーバヘッド部のうち少なくとも上記の各SDH伝送装置において終端される中継セクション用のオーバヘッド部の空き領域に該通信データを挿入することにより、該ネットワークセクションにおいて、所望のSDH伝送装置間で該通信データによる非同期通信を行なうように構成されていることを特徴とする、請求項2記載のSDH伝送システム。
- 上記の空き領域に、通信制御情報部と通信データ部とを有する非同期通信用セルを該通信データとして挿入するとともに、
該SDH伝送装置に、該非同期通信用セルの該通信制御情報部に基づいて該非同期通信用セルを他のSDH伝送装置へ伝送しうる非同期通信制御部を設けていることを特徴とする、請求項2〜4のいずれか1項に記載のSDH伝送システム。 - 該ネットワークセクションにおける該通信データによる通信が冗長化されていることを特徴とする、請求項1記載のSDH伝送システム。
- 該ネットワークセクションにおいて該通信データによる通信に関して2つの通信ルートが設定され、一方の通信ルートが使用不可能となると、他方の通信ルートを使用して該通信データによる通信が行なわれるように構成されていることを特徴とする、請求項6記載のSDH伝送システム。
- 該SDH伝送装置がリング状に接続されることにより該ネットワークとしてリングネットワークが形成されるとともに、該リングネットワークのネットワークセクションにおいて、上記の2つの通信ルートとして、該リングネットワークに対して右方向及び左方向の各通信ルートが設定されていることを特徴とする、請求項7記載のSDH伝送システム。
- 上記の右方向及び左方向の各通信ルートのいずれか一方が予め使用不可能な状態に設定されていることを特徴とする、請求項8記載のSDH伝送システム。
- 上記の使用不可能な状態に設定されている通信ルートとは異なる通信ルートが使用不可能になると、上記の使用不可能な状態に設定されている通信ルートを使用可能な状態に設定するように構成されていることを特徴とする、請求項9記載のSDH伝送システム。
- 該非同期通信用セルの該通信制御情報部に、少なくとも該非同期通信用セルの伝送先となるSDH伝送装置の識別情報が設定されることを特徴とする、請求項5記載のSDH伝送システム。
- 該非同期通信用セルの該通信制御情報部に、該非同期通信用セルの伝送先となるSDH伝送装置の識別情報と、該非同期通信用セルの送信元のSDH伝送装置の識別情報とが設定されることを特徴とする、請求項5記載のSDH伝送システム。
- 該SDH伝送装置がリング状に接続されることにより該ネットワークとしてリングネットワークが形成されるとともに、該ネットワークセクションにおいて2つの通信ルートが設定され、
該非同期通信用セルの該通信制御情報部に、該非同期通信用セルの伝送先となるSDH伝送装置の識別情報と、該非同期通信用セルの送信元のSDH伝送装置の識別情報と、上記の各通信ルートのいずれを通じて該非同期通信用セルが伝送されるかを識別するためのフラグ情報とが設定されることを特徴とする、請求項5記載のSDH伝送システム。 - 該SDH伝送装置が、
受信した非同期通信用セルの該通信制御情報部に、上記の送信元のSDH伝送装置の識別情報として自己の識別情報が設定されていると、当該非同期通信用セルを廃棄するように構成されていることを特徴とする、請求項12又は請求項13に記載のSDH伝送システム。 - 該多重中継用のSDH伝送装置の該非同期通信制御部が、
受信した非同期通信用セルを他のネットワークへ伝送しうるように構成されていることを特徴とする、請求項5記載のSDH伝送システム。 - SDH伝送方式における伝送フレームを伝送する複数のSDH伝送装置をそなえて成るSDH伝送システムにおいて、
該伝送フレームの空き領域に通信相手としてのSDH伝送装置の識別情報を宛先情報として有する通信データを挿入して該伝送フレームを伝送し、
上記の各SDH伝送装置では、受信した該伝送フレームの該空き領域に挿入されている該通信データの宛先情報が、自己の識別情報であれば当該通信データの処理を行ない、自己の識別情報でなければ当該通信データを該宛先情報に基づいて他のSDH伝送装置へ伝送することを特徴とする、SDH伝送システムにおけるフレーム伝送方法。 - SDH伝送方式における伝送フレームを伝送するSDH伝送装置であって、
受信した伝送フレームのオーバヘッド部の空き領域に挿入されている第1オーバヘッド情報を抽出する第1オーバヘッド情報抽出部と、
該オーバヘッド部の該空き領域以外の領域に設定されている第2オーバヘッド情報を抽出する第2オーバヘッド情報抽出部と、
該第2オーバヘッド情報抽出部で抽出された該第2オーバヘッド情報に基づいて該SDH伝送システムについての監視制御のための通信処理を行なう主通信制御部と、
該主通信制御部での処理結果を他のSDH伝送装置用の伝送フレームのオーバヘッド部として挿入するオーバヘッド挿入部と、
該第1オーバヘッド情報抽出部で抽出された該第1オーバヘッド情報のうち、少なくとも、自己宛以外の第1オーバヘッド情報を上記の他のSDH伝送装置用のオーバヘッド部の空き領域に挿入すべく該オーバヘッド挿入部へ振り分ける振り分け制御部とをそなえていることを特徴とする、SDH伝送装置。 - 該第1オーバヘッド情報抽出部が、
通信制御情報部と通信データ部とを有する非同期通信用セルを抽出する非同期通信用セル抽出部として構成されるとともに、
該振り分け制御部が、
該非同期通信用セルの該通信制御情報部に設定されている通信制御情報に基づいて上記の振り分け処理を行なう非同期通信制御部として構成されていることを特徴とする、請求項17記載のSDH伝送装置。 - 該非同期通信制御部が、
受信した非同期通信用セルの該通信制御情報部に設定されている通信制御情報が自己宛であると当該非同期通信用セルを該主通信制御部へ出力する一方、受信した非同期通信用セルの該通信制御情報部に設定されている通信制御情報が自己宛以外であると当該非同期通信用セルを該オーバヘッド挿入部へ出力するスイッチング機構部をそなえていることを特徴とする、請求項18記載のSDH伝送装置。 - 該非同期通信制御部が、
他のSDH伝送装置宛の非同期通信用セルを生成する非同期通信用セル生成部をそなえるとともに、
該スイッチング機構部が、
該非同期通信用セル生成部で生成された該非同期通信用セルを上記の他のSDH伝送装置用のオーバヘッド部の空き領域に挿入すべく該オーバヘッド挿入部へ出力するように構成されていることを特徴とする、請求項19記載のSDH伝送装置。 - 該非同期通信用セル生成部が、
該非同期通信用セルの該通信制御情報部に、該非同期通信用セルの伝送先となる他のSDH伝送装置の識別情報を設定するように構成されていることを特徴とする、請求項20記載のSDH伝送装置。 - 該非同期通信用セル生成部が、
該非同期通信用セルの該通信制御情報部に、該非同期通信用セルの伝送先となる他のSDH伝送装置の識別情報と自己の識別情報とを設定するように構成されていることを特徴とする、請求項20記載のSDH伝送装置。 - 該スイッチング機構部が、
他のSDH伝送装置から受信した非同期通信用セルの該通信制御情報部に自己の識別情報が設定されていると、当該非同期通信用セルを廃棄するように構成されていることを特徴とする、請求項22記載のSDH伝送装置。 - 該スイッチング機構部が、
該非同期通信用セルの該通信制御情報部に他のSDH伝送システムにおけるSDH伝送装置への伝送指示情報が設定されていると、当該非同期通信用セルを上記の他のSDH伝送システムにおけるSDH伝送装置へ伝送するように構成されていることを特徴とする、請求項19又は請求項20に記載のSDH伝送装置。 - 該通信データが、通信制御情報部と通信データ部とを有する非同期通信用セルであり、該通信制御情報部に、該宛先情報としての該SDH伝送装置の識別情報を設定することを特徴とする、請求項16記載のSDH伝送システムにおけるフレーム伝送方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01600898A JP3573610B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | Sdh伝送システム及びsdh伝送システムにおけるフレーム伝送方法並びにsdh伝送装置 |
US09/119,265 US6496518B1 (en) | 1998-01-28 | 1998-07-20 | SDH transmission system, and frame transmission method in SDH transmission system and SDH transmission unit |
GB9817177A GB2334186B (en) | 1998-01-28 | 1998-08-06 | SDH transmission system,and frame transmission method in SDH transmission system and SDH transmission unit |
CN98119116A CN1110930C (zh) | 1998-01-28 | 1998-09-08 | 同步数字体系传输系统、传输单元及帧传输方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01600898A JP3573610B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | Sdh伝送システム及びsdh伝送システムにおけるフレーム伝送方法並びにsdh伝送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11215085A JPH11215085A (ja) | 1999-08-06 |
JP3573610B2 true JP3573610B2 (ja) | 2004-10-06 |
Family
ID=11904576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01600898A Expired - Fee Related JP3573610B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | Sdh伝送システム及びsdh伝送システムにおけるフレーム伝送方法並びにsdh伝送装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6496518B1 (ja) |
JP (1) | JP3573610B2 (ja) |
CN (1) | CN1110930C (ja) |
GB (1) | GB2334186B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000216802A (ja) * | 1999-01-22 | 2000-08-04 | Nec Corp | マルチアクセス伝送装置及びマルチアクセス伝送方法 |
US6870829B1 (en) * | 2000-03-29 | 2005-03-22 | Nortel Networks Limited | Message signalling in a synchronous transmission apparatus |
GB0031839D0 (en) * | 2000-12-29 | 2001-02-14 | Marconi Comm Ltd | A multi-service digital cross-connect |
US20020085590A1 (en) * | 2000-12-29 | 2002-07-04 | Booth Bradley J. | Method and apparatus for inserting user data into sonet data communications channel |
JP4639496B2 (ja) * | 2001-03-16 | 2011-02-23 | 株式会社日立製作所 | 光伝送システム、光伝送装網管理装置、光伝送装置及び光伝送区間提供サービス。 |
US7106746B1 (en) * | 2001-07-30 | 2006-09-12 | Cisco Technology, Inc. | Method and system for data stream switching |
KR100464499B1 (ko) * | 2002-09-28 | 2005-01-03 | 엘지전자 주식회사 | 광 전송장비의 데이터통신채널 장치 |
CN101170343B (zh) * | 2006-10-26 | 2011-11-23 | 华为技术有限公司 | 实现中继站稳态的方法及传输系统和传输设备 |
CN105611083B (zh) * | 2015-12-24 | 2019-01-22 | 瑞斯康达科技发展股份有限公司 | 一种实现通话的方法、装置和系统 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5214643A (en) | 1988-05-11 | 1993-05-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for inserting an asynchronous 139,264 kbit/s signal into a 155,520 kbit/s signal |
US5103447A (en) | 1988-09-02 | 1992-04-07 | Hitachi, Ltd. | High-speed ring LAN system |
CA2047982C (en) * | 1990-07-27 | 1997-01-28 | Hiroshi Yamashita | Atm cell format conversion system |
JPH04290019A (ja) | 1991-03-19 | 1992-10-14 | Fujitsu Ltd | 光伝送装置 |
JPH05244187A (ja) | 1992-02-14 | 1993-09-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 装置内監視方法 |
JPH05292040A (ja) * | 1992-04-08 | 1993-11-05 | Hitachi Ltd | 光伝送システムの構築方法 |
US5365518A (en) * | 1992-03-02 | 1994-11-15 | Alcatel Network Systems, Inc. | Sonet overhead server |
US5315594A (en) * | 1992-03-02 | 1994-05-24 | Alcatel Network Systems, Inc. | Inter-network transport element of sonet overhead |
IT1259037B (it) | 1992-07-24 | 1996-03-11 | Italtel Societa Italiania Tele | Metodo per la cellizzazione e la decellizzazione di unita' tributarie in una trama stm-1 di una rete di comunicazioni del tipo a gerarchia digitale sincrona (sdh) |
JPH06120963A (ja) | 1992-10-05 | 1994-04-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ループネットワークシステム |
US5490142A (en) * | 1994-09-30 | 1996-02-06 | Alcatel Network Systems, Inc. | VT group optical extension interface and VT group optical extension format method |
JPH08181352A (ja) | 1994-12-27 | 1996-07-12 | Oki Electric Ind Co Ltd | 受発光素子およびその製造方法 |
EP0821852B1 (en) | 1995-04-15 | 2003-01-22 | International Business Machines Corporation | Sdh/sonet interface |
US6256292B1 (en) * | 1996-07-11 | 2001-07-03 | Nortel Networks Corporation | Self-healing line switched ring for ATM traffic |
US6122281A (en) | 1996-07-22 | 2000-09-19 | Cabletron Systems, Inc. | Method and apparatus for transmitting LAN data over a synchronous wide area network |
JP3765899B2 (ja) * | 1997-01-27 | 2006-04-12 | 富士通株式会社 | 伝送装置 |
JP3047861B2 (ja) * | 1997-07-08 | 2000-06-05 | 日本電気株式会社 | Atm通信装置における現用系/予備系無瞬断切替装置 |
-
1998
- 1998-01-28 JP JP01600898A patent/JP3573610B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-20 US US09/119,265 patent/US6496518B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-08-06 GB GB9817177A patent/GB2334186B/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-08 CN CN98119116A patent/CN1110930C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1225533A (zh) | 1999-08-11 |
GB2334186B (en) | 2003-02-19 |
GB9817177D0 (en) | 1998-10-07 |
US6496518B1 (en) | 2002-12-17 |
JPH11215085A (ja) | 1999-08-06 |
CN1110930C (zh) | 2003-06-04 |
GB2334186A (en) | 1999-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4268359B2 (ja) | ハイブリッドstm/atm付加削除マルチプレクサのための構造 | |
US6917759B2 (en) | Shared mesh signaling algorithm and apparatus | |
US6888791B1 (en) | Self-healing link switched ring for ATM traffic | |
US6317439B1 (en) | Architecture for a SONET line unit including optical transceiver, cross-connect and synchronization subsystem | |
US7639604B2 (en) | Packet routing apparatus and a method of communicating a packet | |
EP0994635B1 (en) | Method and apparatus for data transmission in synchronous optical networks | |
US20050147106A1 (en) | Transmission system | |
JP2005531988A (ja) | トランスペアレントでフレキシブルな連結 | |
JPH1023053A (ja) | 非同期(pdh)サブネットワークを含む同期(sdh)ネットワークにおけるパス・スイッチ・リング制御装置 | |
US7411900B2 (en) | Fast restoration for virtually-concatenated data traffic | |
US20020065073A1 (en) | Extended-cell communication network and transmission apparatus | |
US6967948B2 (en) | Out-of-band signalling apparatus and method for an optical cross connect | |
JP3573610B2 (ja) | Sdh伝送システム及びsdh伝送システムにおけるフレーム伝送方法並びにsdh伝送装置 | |
JP4565751B2 (ja) | 伝送装置 | |
JP4244150B2 (ja) | 双方向線路切替えリングネットワーク | |
US7050450B1 (en) | Telecommunications system and method for producing a master clock in the same | |
JP2005236960A (ja) | データ通信システム | |
JP3976693B2 (ja) | 無瞬断切替システム | |
JP3742586B2 (ja) | 伝送装置及びインタフェース装置 | |
JP3816936B2 (ja) | 伝送システム | |
EP1523825B1 (en) | Path protection scheme in a shared mesh network | |
JPH09181758A (ja) | リングシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |