JPH11214711A - ショットキバリアダイオードの製造方法 - Google Patents

ショットキバリアダイオードの製造方法

Info

Publication number
JPH11214711A
JPH11214711A JP1668098A JP1668098A JPH11214711A JP H11214711 A JPH11214711 A JP H11214711A JP 1668098 A JP1668098 A JP 1668098A JP 1668098 A JP1668098 A JP 1668098A JP H11214711 A JPH11214711 A JP H11214711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxial layer
type
concentration region
forming
barrier diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1668098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653969B2 (ja
Inventor
Kenji Ishihara
賢次 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP1668098A priority Critical patent/JP3653969B2/ja
Publication of JPH11214711A publication Critical patent/JPH11214711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653969B2 publication Critical patent/JP3653969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 逆方向電流IRを増大させることなく、順方
向電圧VFを低くすることができるショットキバリアダ
イオードの製造方法を提供すること。 【解決手段】 N++型のシリコン基板上にN型の第1の
エピタキシャル層を形成し、次いで第1のエピタキシャ
ル層表面の中央部にリンを蒸着、拡散し、第1のエピタ
キシャル層内にN+型の高濃度領域を形成し、次いで高
濃度領域を含む第1のエピタキシャル層上にN型の第2
のエピタキシャル層を形成する。この後、P型のガード
リング層を形成し、ショットキメタルを第2のエピタキ
シャル層に接合するように形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、逆方向電流IRを
増大させることなく、順方向電圧VFを低くすることが
できるショットキバリアダイオードの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図4は一般的なショットキバリアダイオ
ードのチップ断面図である。N++型のシリコン基板1上
にN型のエピタキシャル層2が形成され、このエピタキ
シャル層2表面には環状にP型のガードリング層4が設
けられている。エピタキシャル層2上には環状の酸化膜
5が形成され、ガードリング層4の内側にできた開口部
(図示せず)にショットキメタルであるチタン6がエピ
タキシャル層2と接合するように形成されている。な
お、7はニッケル、8はアルミニウムからなる電極であ
る。
【0003】ショットキバリアダイオードは金属と半導
体とを面接触させて整流作用をもたせたダイオードであ
り、PN接合のダイオードと比べると、スイッチング速
度が速い、順方向電圧VFが低いなどの利点がある反
面、逆方向電流IRが一般的に大きい、耐圧が低いなど
の欠点がある。
【0004】近年、消費電力の削減のため、順方向電圧
VFをさらに低くしたショットキバリアダイオードが要
望されている。
【0005】ショットキバリアダイオードの順方向電圧
VFを低くするには、例えばショットキメタル−半導体
界面のバリアハイトΦBが低くなるようなメタル材料を
選択するといった手段や、エピタキシャル層を薄型化し
たり、エピタキシャル層の不純物濃度を大きくするなど
してエピタキシャル層の抵抗値を下げるといった手段に
より行うことができる。
【0006】ところが、上記のような手段では順方向電
圧VFを低くできる反面、逆方向電流IRが大きくなっ
てしまうという不都合が起こる。このため、逆方向電流
IRが大きくなることなく順方向電圧VFを低くするこ
とができる理想的なショットキバリアダイオードの開発
が強く望まれている。
【0007】これを実現するショトキバリアダイオード
が、例えば特開平8−64845号公報に開示されてい
る。すなわち図5に示すように、N++型のシリコン基板
1上に形成されたN型のエピタキシャル層2内に、この
エピタキシャル層2よりも大きな不純物濃度を有するN
+型の高濃度領域3が埋め込まれている。比抵抗の低い
高濃度領域3を設けることにより、ショットキ接合部の
直下のみシリーズ抵抗を下げることができ、順方向電圧
VFを低くすることができる。ただし、高濃度領域3は
エピタキシャル層2の表面にまで達していないため、シ
ョットキ接合付近とガードリング接合まわりのエピタキ
シャル層の比抵抗は、初期のままで維持できるため、逆
方向電流IRが大きくなることがない。なお、高濃度領
域3はエピタキシャル層2の表面から不純物をイオン注
入することにより形成している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エピタキシ
ャル層の表面からイオン注入によりエピタキシャル層の
内部に高濃度領域を形成するには非常に大きな出力が必
要となる。このため、高濃度領域を形成する際にエピタ
キシャル層の表面に結晶欠陥が生じ、ショットキ接合面
に単結晶でない部分ができる。この部分のショットキ接
合がくずれ、そこからリーク電流が発生し、結果的にシ
ョットキ接合面の逆方向電流IRが大きくなってしま
う。
【0009】また、「電子材料 1985年8月P12
1〜128 高耐圧ショットキバリアダイオード」に記
載があるように、エピタキシャル層表面にできた結晶欠
陥が原因となり、エピタキシャル層中およびエピタキシ
ャル層と酸化膜界面に再結合センターが発生し、逆方向
電流IRが理論値より高い値を示すことがある。
【0010】本発明は上記問題点を解決するためのもの
であり、逆方向電流IRを増大させることなく順方向電
圧VFを低くすることができるショットキバリアダイオ
ードの製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、半導体基板の表面に第1のエピタキシャル
層を形成する工程と、前記第1のエピタキシャル層内に
前記半導体基板と同じ導電型を有し、かつ前記エピタキ
シャル層よりも大きな不純物濃度を有する高濃度領域を
形成する工程と、前記高濃度領域を含むエピタキシャル
層の表面に第2のエピタキシャル層を形成する工程を含
むショットキバリアダイオードの製造方法である。高濃
度領域は、第1のエピタキシャル層表面の中央部に前記
半導体基板と同じ導電型を有する不純物を蒸着または塗
布した後、半導体基板を越える深さまで拡散すればよ
い。
【0012】ショットキ接合面の直下のエピタキシャル
層に比抵抗が小さい高濃度領域を設けることにより、シ
リーズ抵抗が下がり、この結果、順方向電圧VFを低く
することができる。
【0013】また、高濃度領域は第2のエピタキシャル
層で覆われ、ショットキ接合付近とガードリング接合ま
わりのエピタキシャル層の比抵抗は、初期のままで維持
できるため、逆方向電流IRが大きくなることがない。
【0014】高濃度領域は拡散により形成するため、エ
ピタキシャル層表面に結晶欠陥が生じることがなく良好
なショットキ接合を保つことができ、逆方向電流IRが
増大することがない。
【0015】高濃度領域の形成は、第1のエピタキシャ
ル層の表面に不純物を蒸着または塗布し、導体基板を越
える深さまで拡散する。この方法によれば、不純物の濃
度を大きくすることにより、半導体基板を越える深い部
分でも高濃度領域を容易に形成することができると同時
に、半導体基板を越える深さでも不純物濃度を高濃度に
保つことができる。
【0016】また、高濃度領域を形成した後、この上に
第2のエピタキシャル層を形成して高濃度領域を埋め込
むため、高濃度領域と第2のエピタキシャル層表面との
距離を容易に制御することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明によるショットキバ
リアダイオードのチップ断面図である。N++型のシリコ
ン基板1上にはN型の第1のエピタキシャル層2aが形
成され、第1のエピタキシャル層2a内にはN+型の高
濃度領域3が設けられている。高濃度領域3は、第1の
エピタキシャル層2a表面からシリコン基板1を越える
深さまで拡散されている。高濃度領域3を含む第1のエ
ピタキシャル層2a上にはN型の第2のエピタキシャル
層2bが形成され、高濃度領域3がショットキ接合面に
露出しないように形成されている。第2のエピタキシャ
ル層2b表面から第1のエピタキシャル層2aにかけて
環状にP型のガードリング層4が形成されている。第2
のエピタキシャル層2b表面には環状の酸化膜5が形成
され、その開口部(図示せず)には第2のエピタキシャ
ル層2bと接合するようにチタンからなるショットキメ
タル6が形成されている。
【0018】本実施の形態では、シリコン基板1は不純
物濃度が3〜4×1019cm-3、比抵抗が3mΩcm
(好適範囲は1〜4mΩcm)、第1および第2のエピ
タキシャル層2a、2bは不純物濃度が5×1019cm
-3で比抵抗が2Ωcmとなるように設定した。N型不純
物の不純物濃度は、第1のエピタキシャル層の不純物濃
度よりも大きく、かつ第2のエピタキシャル層2bが単
結晶として形成できる濃度範囲とすればよく、例えば1
×1019cm-3と設定した。
【0019】このように、第1のエピタキシャル層内に
高濃度領域を形成したため、ショットキ接合部直下のエ
ピタキシャル層のシリーズ抵抗が下がり、エピタキシャ
ル層の厚さを薄くしたり、エピタキシャル層全体の比抵
抗を下げることなく順方向電圧VFを低くすることがで
きる。高濃度領域は第2のエピタキシャル層で覆われ、
ショットキ接合付近とガードリング接合まわりのエピタ
キシャル層の比抵抗は高いままで保たれるため、逆方向
電流IRが増大することがない。
【0020】次にこのショットキバリアダイオードの製
造方法について図2(a)〜(e)を参照しながら説明
する。
【0021】まず、砒素をドーピングしたN++型のシリ
コン基板1を用意した。そしてこのシリコン基板1の全
面に第1のエピタキシャル層2aを4μm形成した。図
2(a)にこの状態を示す。
【0022】次に第1のエピタキシャル層2aの中央部
に420〜480μm角の開口部(図示せず)を残して
酸化膜5を形成し、開口部にN型不純物であるリン9を
蒸着した。N型不純物にはアンチモン、砒素を用いても
よい。また、これらN型不純物を塗布してもよい。これ
を示したのが図2(b)である。
【0023】次にリン9をシリコン基板1に到達する深
さまで拡散し、第1のエピタキシャル層2a内に高濃度
領域3を形成した。高濃度領域は、この上にエピタキシ
ャル層が単結晶として成長できる表面濃度とする必要が
あり、1×1020cm-3以下であることが望ましい。こ
の状態を図2(c)に示す。
【0024】次いで、高濃度領域3を含む第1のエピタ
キシャル層2a上に第2のエピタキシャル層2bを2μ
m形成し、高濃度領域3を内部に埋め込んだ。この状態
を図2(d)に示す。
【0025】次いで、第2のエピタキシャル層2bの表
面からP型不純物であるボロンを拡散して、環状のガー
ドリング層4を形成した。この後、CVD、コンタクト
窓エッチを行いチタンからなるショットキメタル6、ニ
ッケル7、アルミニウム8の電極を順に形成し、ショッ
トキバリアダイオードを完成した。この状態を図2
(e)に示す。
【0026】図3(a)は本発明によるショットキバリ
アダイオードの濃度プロファイル、(b)はイオン注入
により高濃度領域を形成したショットキバリアダイオー
ドの濃度プロファイルである。本発明によるショットキ
バリアダイオードは、高濃度領域の不純物濃度が第1の
エピタキシャル層から急激に大きくなり、シリコン基板
に近づくに従っても、ほぼ同じ不純物濃度を保っている
ため、比抵抗を低く保つことができるのに対し、イオン
注入による高濃度領域の形成では、シリコン基板に近づ
くに従って濃度が小さくなり、この部分の比抵抗が大き
くなっているのがわかる。この結果、本発明によるショ
ットキバリアダイオードにおいては、順方向電圧VFを
効果的に下げることができる。
【0027】本実施の形態では、N型シリコン基板を用
いて説明したが、P型基板を用いた場合でも同様の効果
を得ることができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、エ
ピタキシャル層の表面に欠陥が生じることがなく高濃度
領域が形成できるため、ショットキバリアダイオードの
逆方向電流IRを増加させることなく順方向電圧VFを
小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のショットキバリアダイオードを示す断
面図
【図2】本発明のショットキバリアダイオードの製造方
法を説明する図
【図3】(a)本発明によるショットキバリアダイオー
ドの濃度プロファイルを表す図 (b)イオン注入により高濃度領域を形成したショット
キバリアダイオードの濃度プロファイルを表す図
【図4】従来のショットキバリアダイオードを示す断面
【図5】特開平8−64845号公報に開示されたショ
ットキバリアダイオードを示す断面図
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 エピタキシャル層 2a 第1のエピタキシャル層 2b 第2のエピタキシャル層 3 高濃度領域 4 ガードリング層 5 酸化膜 6 ショットキメタル(チタン) 7 電極(ニッケル) 8 電極(アルミニウム) 9 リン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に第1のエピタキシャル層
    を形成する工程と、前記第1のエピタキシャル層内に前
    記第1のエピタキシャル層と同じ導電型を有し、かつエ
    ピタキシャル層よりも大きな不純物濃度を有する高濃度
    領域を形成する工程と、前記高濃度領域を含む前記第1
    のエピタキシャル層上に第2のエピタキシャル層を形成
    する工程を含むことを特徴とするショットキバリアダイ
    オードの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2のエピタキシャル層の厚さは、
    前記第1のエピタキシャル層の厚さよりも薄く形成する
    請求項1記載のショットキバリアダイオードの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 N++型のシリコン基板上にN型の第1の
    エピタキシャル層を形成する工程と、前記第1のエピタ
    キシャル層内にN+型の高濃度領域を形成する工程と、
    前記高濃度領域を含む前記第1のエピタキシャル層上に
    N型の第2のエピタキシャル層を形成する工程を含む請
    求項1記載のショットキバリアダイオードの製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に第1のエピタキシャル層
    を形成する工程と、前記第1のエピタキシャル層表面の
    中央部に前記第1のエピタキシャル層と同じ導電型を有
    する不純物を蒸着または塗布する工程と、前記不純物を
    拡散し、前記第1のエピタキシャル層内に前記エピタキ
    シャル層よりも大きな不純物濃度を有する高濃度領域を
    形成する工程と、前記高濃度領域を含む前記第1のエピ
    タキシャル層上に第2のエピタキシャル層を形成する工
    程を含むことを特徴とするショットキバリアダイオード
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記不純物の拡散は、前記第1のエピタ
    キシャル層表面から前記半導体基板を越える深さまで行
    う請求項4記載のショットキバリアダイオードの製造方
    法。
  6. 【請求項6】 N++型のシリコン基板上にN型の第1の
    エピタキシャル層を形成する工程と、前記第1のエピタ
    キシャル層表面の中央部にN型不純物を蒸着または塗布
    する工程と、前記N型不純物を拡散し、前記第1のエピ
    タキシャル層内にN+型の高濃度領域を形成する工程
    と、前記高濃度領域を含む前記第1のエピタキシャル層
    上にN型の第2のエピタキシャル層を形成する工程を含
    む請求項4記載のショットキバリアダイオードの製造方
    法。
JP1668098A 1998-01-29 1998-01-29 ショットキバリアダイオードの製造方法 Expired - Fee Related JP3653969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1668098A JP3653969B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 ショットキバリアダイオードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1668098A JP3653969B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 ショットキバリアダイオードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11214711A true JPH11214711A (ja) 1999-08-06
JP3653969B2 JP3653969B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=11923039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1668098A Expired - Fee Related JP3653969B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 ショットキバリアダイオードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653969B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8779439B2 (en) 2011-11-07 2014-07-15 Hyundai Motor Company Silicon carbide Schottky-barrier diode device and method for manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8779439B2 (en) 2011-11-07 2014-07-15 Hyundai Motor Company Silicon carbide Schottky-barrier diode device and method for manufacturing the same
US8936964B2 (en) 2011-11-07 2015-01-20 Hyundai Motor Company Silicon carbide schottky-barrier diode device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3653969B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002185019A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003318413A (ja) 高耐圧炭化珪素ダイオードおよびその製造方法
JPH1197716A (ja) Mosコントロールダイオード及びその製造方法
JPH09129722A (ja) 電力装置のための構成方法
JP4003277B2 (ja) ショットキバリアダイオードの製造方法
JP3653969B2 (ja) ショットキバリアダイオードの製造方法
KR20020037094A (ko) 쇼트키 베리어 다이오드 및 그 제조방법
KR20100122281A (ko) 쇼트키 배리어 다이오드 및 그 제조 방법
JP2003338620A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000294805A (ja) ショットキバリアダイオード及びその製造方法
JPH0864845A (ja) ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
JP2005079233A (ja) ショットキーダイオードとその製造方法
JP2010199447A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH1197717A (ja) ショットキバリアダイオードの製造方法
JP2907693B2 (ja) ソフトリカバリダイオード
JP2000332265A (ja) ダイオードとその製造方法
KR100317606B1 (ko) 쇼트키 베리어 다이오드 제조방법
TWI221342B (en) Semiconductor element and method for fabricating the same
JPH07321347A (ja) 高濃度pn接合面を有する半導体装置の製造方法
KR100317604B1 (ko) 쇼트키 베리어 다이오드 및 그 제조방법
JPS6126267A (ja) 双方向性ツエナ−ダイオ−ド
JP5072146B2 (ja) 可変容量ダイオード及びその製造方法
JP3620344B2 (ja) ショットキバリアダイオード及びその製造方法
JP2729870B2 (ja) 可変容量ダイオードとその製造方法
JPH07115211A (ja) ショットキ半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees