JPH11214668A - 固体撮像装置、並びに受光素子 - Google Patents

固体撮像装置、並びに受光素子

Info

Publication number
JPH11214668A
JPH11214668A JP10165670A JP16567098A JPH11214668A JP H11214668 A JPH11214668 A JP H11214668A JP 10165670 A JP10165670 A JP 10165670A JP 16567098 A JP16567098 A JP 16567098A JP H11214668 A JPH11214668 A JP H11214668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
light receiving
electrode
wavelength band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10165670A
Other languages
English (en)
Inventor
Tei Narui
禎 成井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP10165670A priority Critical patent/JPH11214668A/ja
Publication of JPH11214668A publication Critical patent/JPH11214668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、短波長光の感度を向上させた固体
撮像装置並びに受光素子を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、短波長光から長波長光に亘る波長帯
の光を受光することができる固体撮像装置並びに受光素
子を提供することを目的する。 【解決手段】 本発明は、第1導電型の半導体基板(1
1)に複数形成された第2導電型の蓄積層(12)の上
方に光透過電極を設け、この光透過電極に電位を印加し
て蓄積層の表面付近に反転層を生成する構成とすること
によって短波長光の感度を向上させる。さらに、本発明
は、かかる構成において、光透過電極を透過−反射電極
(41)に代え、かつ透過−反射電極の上方に間隔を隔
てて熱検出手段を設けた構成とすることによって短波長
光から長波長光に亘る波長帯の光を受光することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像装置並び
に受光素子に関する。特に、本発明は、受光部の上方に
設けた光透過電極に電位を印加し、受光部の表面付近に
反転層を生成する固体撮像装置及び受光素子に関する。
さらに、光透過電極を透過−反射電極に代え、透過−反
射電極の上方に間隔を隔てて熱検出手段を設けることに
より、短波長から長波長に亘る波長帯の光を受光する固
体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光センサ技術は進展し、様々な光
センサが開発されている。例えば、赤外線領域より波長
が短い光を撮像する固体撮像装置には、次のような技術
がある。
【0003】図19は、従来の固体撮像装置の上面図で
ある。図20は、図19中に示すD−D’断面におけ
る、従来の固体撮像装置の断面図である。これらの図1
9および図20において、p型シリコン基板71の主面
上には、n型蓄積層72が二次元マトリクス状に複数形
成される。このp型シリコン基板71と個々のn型蓄積
層72とのpn接合により、入射光を光電変換するフォ
トダイオードが個々に構成される。このn型蓄積層72
の上方には、酸化膜73が形成される。
【0004】また、n型蓄積層72の列単位に、信号電
荷を垂直転送するための埋め込みCCD拡散75が長尺
状に形成される。この埋め込みCCD拡散75と個々の
n型蓄積層72との間には、トランスファ拡散76が個
別に形成される。この埋め込みCCD拡散75の上に
は、酸化膜73を介して、1画素当たり2枚ずつの転送
電極77が形成される。これら2枚の転送電極77の一
方は、トランスファ拡散76の上を覆う形状に形成され
る。また、これらの転送電極77には、垂直駆動回路7
8を介して多相の駆動電圧が順次に印加される。
【0005】このような埋め込みCCD拡散75の出力
端に沿って、水平転送用CCD79が配置される。この
水平転送用CCD79は、水平駆動回路80を介して多
相駆動され、埋め込みCCD拡散75から転送される1
水平ライン分の信号電荷を水平方向に転送する。このよ
うな従来の固体撮像装置においては、次のような残像お
よび暗電流という不具合が、一般に知られている。
【0006】<残像の原因と対策>図20に示す固体撮
像装置では、入射光量に応じた信号電荷がn型蓄積層7
2内に蓄積される。この信号電荷は、トランスファ拡散
76に生成されるn型チャネルを介して埋め込みCCD
拡散75側へ転送される。このとき、信号電荷が完全に
転送されず、n型蓄積層72内に残留すると、次フレー
ム以降の信号電荷と混じり合うために残像を生じてしま
う。
【0007】このような残像は、埋め込みCCD拡散7
5側のポテンシャルを十分に下げて信号電荷を引き込
み、n型蓄積層72を完全空乏化(キャリアが存在しな
い状態)することにより解決することができる。 <暗電流の原因>図21は、暗電流の発生を説明する図
である。
【0008】酸化膜73−n型蓄積層72の界面では、
表面準位などの作用により電荷の発生および再結合が頻
繁に発生する。このような電荷の発生および再結合が、
暗電流の主な発生源となる。特に、上述した残像対策に
おいてn型蓄積層72を完全空乏化した場合、酸化膜7
3−n型蓄積層72の界面まで空乏化される。このと
き、界面付近に生じる暗電流は、信号電荷と共に、埋め
込みCCD拡散75側へ引き込まれてしまう。
【0009】以上のような理由から、図20に示すよう
な構造の固体撮像装置では、残像および暗電流の双方を
同時に解決することが困難であった。そこで、これらの
問題点を解決するものとして、埋め込み型固体撮像装置
が開発、実用化されている。以下、この埋め込み型固体
撮像装置について説明する。 <埋め込み型固体撮像装置の説明>図22は、この種の
埋め込み型固体撮像装置の構成を示す断面図である。
【0010】図22において、p型シリコン基板81の
主面上には、n型蓄積層82が形成される。このn型蓄
積層82の更に上には、表面p層84が形成される。こ
の表面p層84とp型シリコン基板81との双方に接す
るように、p+層84aが設けられる。このp+層84
aにより、p型シリコン基板81と表面p層84とは同
一電位に維持される。そのため、電気的には、p型半導
体の中にn型蓄積層82が埋め込まれた構造となる。
【0011】この表面p層84の上面を覆って、酸化シ
リコン膜からなる酸化膜83が形成される。一方、n型
蓄積層82に隣接して、信号電荷を垂直転送するための
埋め込みCCD拡散85が形成される。この埋め込みC
CD拡散85と個々のn型蓄積層82との間には、トラ
ンスファ拡散86が個別に形成される。さらに、この埋
め込みCCD拡散85の上には、酸化膜83を介して、
1画素当たり2枚ずつの転送電極87が配置される。
【0012】図23は、n型蓄積層82の周辺状態を説
明する図である。図24は、埋め込み型固体撮像装置に
おける、基板表面からの不純物濃度の一例を示す図であ
る。この図24では、(表面p層84)〜(n型蓄積層
82)〜(p型シリコン基板81)に至るまでの不純物
濃度の分布が示される。図25は、この不純物濃度の状
態におけるキャリア濃度の計算結果を示した図である。
【0013】図25に示されるように、埋め込み型固体
撮像装置では、表面p層84を新たに追加したことによ
り、基板表面から0.3μmまでの深さにわたってホー
ルが存在する。そのため、n型蓄積層82周辺に生じる
空乏領域が、酸化膜83まで届くおそれがない(図23
を参照)。したがって、残像対策によりn型蓄積層82
を完全空乏化しても、暗電流を、表面p層84内の非空
乏領域に閉じ込めておくことができる。そのため、埋め
込み型固体撮像装置では、完全空乏化の実施によって残
像問題を解消しつつ、同時に暗電流の量も低く抑えるこ
とができる。
【0014】一方、赤外線領域の光を検出する赤外線セ
ンサは、物体の熱現象の観察や夜間の監視などに使用さ
れ、現在では、様々な赤外線センサの開発が進展してい
る。赤外線センサは、量子型センサと熱型センサに大別
される。量子型センサは、光起電力効果または光導電効
果を利用したものがある。例えば、光起電力効果を利用
したものには、InAs、InSb、PbSnTeなど
があり、光導電効果を利用したものには、PbS、Cd
S、CdSeなどがある。熱型センサは、熱起電力効
果、焦電効果または熱導電効果を利用したものがある。
例えば、熱起電力効果を利用したものには、サーモパイ
ルなどがあり、焦電効果を利用したものには、PZT、
LiTaO3などがあり、熱導電効果を利用したものに
は、ボロメータなどがある。
【0015】なお、光導電効果とは、光の入射により発
生するキャリアの増加によって導体の抵抗が変化するこ
とをいい、熱導電効果とは、光の入射による加熱効果に
よって導体の抵抗が変化することをいう。一般に、赤外
線センサの性能は、最小温度分解能(noise equivalent
temper-ature difference)(以下、「NETD」と略
記する。)などによって評価される。赤外線センサの性
能は、NETDが小さい値ほど高感度であり、被写体の
小さな温度差まで検出することができる。NETDの値
を小さくするためには、赤外線センサに受光される赤外
線の受光量を多くする必要がある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、入射光の波
長が短くなるにつれ、半導体基板の表面付近における光
吸収率が大きくなる。図26は、このような「シリコン
基板中における光吸収率」を示した図である。図26に
示されるように、例えば波長4000Åの光の場合、シ
リコン基板の表面深さ0.25μmに到達するまでに、
90%程度の光が吸収されてしまう。
【0017】そのため、上記した埋め込み型固体撮像装
置では、短波長光の多くが、n型蓄積層82周辺の空乏
領域まで届かない。このような短波長光の多くは、図2
3に示したように、表面p層84の非空乏領域において
電子−ホール対を発生させる。このとき発生した信号電
荷(自由電子)の大部分は、n型蓄積層82周辺の空乏
領域へ到達する前に再結合してしまう。
【0018】以上の理由から、埋め込み型固体撮像装置
においては、短波長光の撮像感度が必然的に低くなると
いう問題点があった。一方、フォトダイオードによって
検出できる波長帯は、半導体材料により特定されるバン
ドギャップによって決定されてしまう。特に、シリコン
のバンドギャップよりフォトンのエネルギーが小さい赤
外線領域の波長は、検出することができない。従って、
主に可視光線を検出することを目的とした固体撮像装置
では、紫外線領域から赤外線領域に亘る広範囲な波長帯
の光を検出することが困難であるという問題点があっ
た。
【0019】また、熱型赤外線センサの場合には、受光
効率が低いため、NETDがあまり小さくないという問
題点があった。そこで、請求項1に記載の発明では、短
波長光の感度を高めることができる固体撮像装置を提供
することを目的とする。請求項2に記載の発明では、請
求項1の目的と併せて、受光効率をより一層高めた固体
撮像装置を提供することを目的とする。
【0020】請求項3に記載の発明では、請求項1の目
的と併せて、パルス光入射に適した固体撮像装置を提供
することを目的とする。請求項4に記載の発明では、請
求項1の目的と併せて、配線層の構造を単純化できる固
体撮像装置を提供することを目的とする。請求項5に記
載の発明では、請求項1の目的と同様に、短波長光の感
度を高めることができる受光素子を提供することを目的
とする。
【0021】請求項6に記載の発明では、紫外線領域か
ら赤外線領域に亘る波長帯の光を検出することができる
固体撮像装置を提供することを目的とする。さらに、赤
外線領域以上の波長帯である第2の波長帯の受光効率を
高めて、NETDの値が小さい固体撮像装置を提供する
ことを目的とする。
【0022】請求項7に記載の発明では、請求項6の目
的と併せて、第1の受光部及び第2の受光部の受光効率
をより一層高めることができる固体撮像装置を提供する
ことを目的とする。請求項8に記載の発明では、第2の
波長帯の光の受光効率をより一層高めることができる固
体撮像装置を提供することを目的とする。
【0023】請求項9に記載の発明では、請求項6ない
し請求項8の目的と併せて、配線を単純化することによ
り駆動回路の簡略化、高集積化及び小型化することがで
きる固体撮像装置を提供することを目的とする。請求項
10に記載の発明では、請求項6ないし請求項9の目的
と併せて、表面の温度分布において温度差が小さい被写
体をより明瞭に撮像することができる固体撮像装置を提
供することを目的とする。
【0024】請求項11に記載の発明では、請求項6な
いし請求項10の目的と併せて、第1の受光部の受光効
率を高め、第2の受光部を高感度にすることができる固
体撮像装置を提供することを目的とする。請求項12に
記載の発明では、請求項6の目的と同様に、紫外線領域
から赤外線領域に亘る波長帯の光を検出することができ
る受光素子を提供することを目的とする。さらに、第2
の波長帯の受光効率を高めて、NETDの値が小さい受
光素子を提供することを目的とする。
【0025】請求項13に記載の発明では、請求項12
の目的と併せて、第1の受光部の受光効率を高め、第2
の受光部を高感度にすることができる受光素子を提供す
ることを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】(請求項1)請求項1に
記載の発明は、第1導電型の半導体基板と、半導体基板
に複数形成され、光の入射により信号電荷を蓄積する第
2導電型の蓄積層と、蓄積層の上面に形成される絶縁層
と、絶縁層の上面に形成される光透過電極と、光透過電
極に電位を印加して、下方に位置する蓄積層の表面に反
転層を形成する電圧印加手段と、蓄積層に蓄積された信
号電荷を走査し、画像信号として外部へ出力する信号転
送手段とを備えて固体撮像装置を構成する。
【0027】このような構成の固体撮像装置では、蓄積
層表面に発生させた反転層によって、絶縁層と蓄積層と
が確実に分離される。そのため、蓄積層内の空乏領域
は、絶縁層との界面まで届かない。したがって、絶縁層
との界面で生じた暗電流の大部分は、蓄積層内に混入し
ない。ところで、残像対策においては蓄積層を完全空乏
化するために、蓄積層の外部から第2導電型のキャリア
を引き出すようなポテンシャル(電界)を印加する。
【0028】このとき、反転層の多数キャリアは、第1
導電型であるため、ポテンシャルにより引き出されるよ
うなことはない。したがって、蓄積層(ただし、反転層
が生成される表面部分を除く)の完全空乏化に際して
も、反転層は消失せず、暗電流の大部分を確実に閉じ込
めることができる。
【0029】このような理由から、請求項1に記載の構
成では、完全空乏化の実施によって残像問題を解消しつ
つ、同時に暗電流を反転層に閉じ込めることが可能とな
る。また通常、このようなMOSダイオード型の反転層
は非常に薄く、例えば10〜100Å程度の厚さとなる
ことがよく知られている。また、後述する図5に示すよ
うな計算結果からも反転層の厚さは、0.1μm未満と
なることが推察される。
【0030】このように反転層は非常に薄いため、短波
長光の多くは、反転層直下の空乏領域まで到達する。こ
のとき、蓄積層内の空乏領域では、短波長光の入射によ
り電子−ホール対が発生する。ここで発生した第1導電
型のキャリアは、空乏領域内のポテンシャルに沿って半
導体基板側もしくは反転層側へ移動する。また、第2導
電型のキャリア(信号電荷)は、空乏領域内のポテンシ
ャルの谷間に移動して蓄積される。その結果、短波長光
により発生する信号電荷を効率よく蓄積することが可能
となる。
【0031】以上のような理由から、請求項1に記載の
固体撮像装置では、暗電流および残像という不具合を改
善しつつ、短波長光の感度を確実に高めることが可能と
なる。 (請求項2)請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の固体撮像装置において、光透過電極は、ITO(イン
ジウム・スズ・酸化物)、または酸化スズ、または酸化
インジウムから形成されることを特徴とする。
【0032】請求項1ないし請求項5は、第1の波長帯
の光を検出するための固体撮像装置または受光素子であ
る。このため、光透過電極は第1の波長帯の光透過率が
高ければ充分であり、第2の波長帯の光を反射してもよ
い。これらの物質は、第1の波長帯の光に対しいずれも
光透過率が高い電極材料である。例えば、ITOの光透
過率を示す図が、図15である。
【0033】したがって、光透過電極の第1の波長帯の
透過光量は大きくなり、蓄積層における受光効率をさら
に高めることができる。 (請求項3)請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載の固体撮像装置において、蓄積層に入射
する光は、パルス光であり、電圧印加手段は、パルス光
の点滅周期に反転同期する電位を、光透過電極に印加す
ることを特徴とする。
【0034】すなわち、点滅周期における点灯期間中
は、光透過電極に対して反転層生成に有効な電位が印加
されない。その結果、蓄積層内の空乏領域は、絶縁層と
の界面に向かって一時的に伸びる。したがって、より多
くの短波長光が、反転層に妨げられることなく、蓄積層
内の空乏領域に到達する。したがって、短波長光の感度
をより一層高めることができる。
【0035】一方、点滅周期における消灯期間中は、電
圧印加手段を介して電位が印加され、蓄積層の表面に反
転層が一時的に生成される。したがって、この期間中
は、絶縁層界面で生じる暗電流の大部分を、反転層内で
の拡散・再結合により確実に閉じ込めることができる。 (請求項4)請求項4に記載の発明は、請求項1ないし
請求項3のいずれか1項に記載の固体撮像装置におい
て、少なくとも1つの光透過電極は、複数個の蓄積層を
覆って形成されることを特徴とする。
【0036】このような構成により、光透過電極の枚数
を削減し、電圧印加手段から光透過電極に至る配線経路
を単純化することができる。 (請求項5)請求項5に記載の発明は、第1導電型の半
導体基板と、半導体基板に形成され、光の入射により光
電流もしくは電位差を生じる第2導電型の蓄積層と、蓄
積層の上面に形成される絶縁層と、絶縁層の上面に形成
される光透過電極と、光透過電極に電位を印加して、下
方に位置する蓄積層の表面に反転層を形成する電圧印加
手段と、蓄積層と半導体基板との接合部付近で生じた光
電流もしくは電位差を外部へ出力する出力手段とを備え
たことを特徴とする。
【0037】このような構成の受光素子では、光透過電
極に印加される電位により、蓄積層の表面に第1導電型
の反転層が生成される。この反転層では、絶縁層界面で
発生する暗電流の多くを、拡散・再結合により閉じ込め
ることができる。したがって、暗電流の少ない高S/N
の受光素子を構成することができる。また、このとき生
成される反転層は非常に薄いため、短波長光の多くは、
反転層を通過して、反転層直下の空乏領域まで到達す
る。したがって、短波長光の感度を一段と高めることも
できる。
【0038】(請求項6)請求項6に記載の発明は、第
1導電型の半導体基板と、赤外線領域より波長の短い第
1の波長帯の光を受光する第1の受光部と、第1の波長
帯より波長の長い第2の波長帯の光を受光する第2の受
光部と、第1の信号転送手段と、第2の信号転送手段と
を備え、第1の受光部は、半導体基板に複数形成され第
1の波長帯の光の入射により信号電荷を生成し蓄積する
第2導電型の蓄積層と、蓄積層の上面に形成される絶縁
層と、絶縁層の上面に形成され第1の波長帯の光の少な
くとも一部を透過し第2の波長帯の光の少なくとも一部
を反射する波長選択性を有する透過−反射電極と、透過
−反射電極に電位を印加して下方に位置する蓄積層の表
面に反転層を形成させる電圧印加手段とからなり、第2
の受光部は、透過−反射電極と、透過−反射電極の上面
に形成される光を透過しかつ断熱性を有する媒質層と、
媒質層の上面に形成される熱検出手段とからなり、第1
の受光部と第2の受光部は、透過−反射電極を介して連
設し、第1の信号転送手段は、第1の受光部の蓄積層に
蓄積された信号電荷を画像信号として外部へ出力するよ
うに構成し、第2の信号転送手段は、第2の受光部を走
査して画像信号として外部に出力するように構成したこ
とを特徴とする。
【0039】光は、第2の受光部の熱検出手段に入射す
る。熱検出手段は、第1の波長帯の光を透過し、第2の
波長帯の光の一部を受光しかつ一部を透過する。透過し
た第1の波長帯の光は、透過−反射電極を透過し第1の
受光部に受光される。そして、第1の受光部は、請求項
1に記載の発明と同様な作用をする。なぜなら、請求項
1に記載の発明の受光部と請求項6に記載の発明の第1
の受光部とは、第1の波長帯の光に対して実質的に同一
の構成を有しているからである。請求項1に記載の発明
の受光部と請求項6に記載の発明の第1の受光部とを対
比すると、光透過電極が透過−反射電極に変更されてい
る点で相違する。しかし、その相違点は、光透過電極も
透過−反射電極も第1の波長帯の光に対する光透過性の
観点から同一の作用をするため、実質的に同一である。
【0040】一方、透過した第2の波長帯の光は、透過
−反射電極で反射され、再び前記熱検出手段に受光され
る。このように熱検出手段は、直接光と透過−反射電極
による反射光の両方を受光することにより、第2の波長
帯の受光効率を高めることができる。また、2つの受光
部は、検出する光の波長帯が異なる。即ち、第1の受光
部は、赤外線領域より波長が短い光を受光し、第2の受
光部は、第1の波長帯より波長が長くマイクロ波領域よ
りも波長が短い光を受光する。そのため、このような構
成の固体撮像装置では、紫外線領域から赤外線領域に亘
る波長帯の光を受光することができる。
【0041】さらに、第1の受光部の上方に間隔をもっ
て第2の受光部が重なるので、2つの受光部を並べて配
置する場合に比べ、集積度を上げることができる。 (請求項7)請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
の固体撮像装置において、透過−反射電極は、ITO
(インジウム・スズ・酸化物)、または酸化スズ、また
は酸化インジウムから形成されることを特徴とする。
【0042】請求項6ないし請求項13は、主に紫外
線、可視光線及び赤外線を検出するための固体撮像装置
または受光素子である。このため、透過−反射電極は第
1の波長帯の光透過率が高くかつ第2の波長帯の光反射
率が高い、言い換えれば第2の波長帯の光に対しては光
透過率が低い電極材料であることが望ましい。これらの
物質は、第1の波長帯の光に対しいずれも光透過率が高
く、かつ第2の波長帯の光に対しいずれも光透過率が低
い電極材料である。例えば、ITOの光透過率を示す図
が、図15である。
【0043】したがって、透過−反射電極の第1の波長
帯の光の透過光量は大きくなり、第1の受光部の蓄積層
における受光効率をさらに高めることができる。一方、
透過−反射電極の第2の波長帯の光の反射光量は大きく
なり、第2の受光部の熱検出手段における受光効率をさ
らに高めることができる。 (請求項8)請求項8に記載の発明は、請求項6または
請求項7に記載の固体撮像装置において、透過−反射電
極と熱検出手段との光学的距離は、第2の波長帯におけ
る光の波長のn/4倍(nは正の奇数)であることを特
徴とする。
【0044】透過−反射電極と熱検出手段との間の光学
的距離をこのように設定すると、透過−反射電極と第2
の受光部の熱検出手段との間に生じる光学的共振効果に
より、熱検出手段は、第2の波長帯の光を効率よく受光
することができる。 (請求項9)請求項9に記載の発明は、請求項6ないし
請求項8のいずれか1項に記載の固体撮像装置におい
て、第1の信号転送手段と第2の信号転送手段は、トラ
ンジスタのXYアドレス方式の転送回路であり、第1の
受光部を選択するためのトランジスタのゲート電極と第
2の受光部を選択するためのトランジスタのゲート電極
とを列単位、行単位または列と行単位のいずれか1つの
単位で共通の信号線に接続することを特徴とする。
【0045】このような配線とすることにより、駆動回
路を簡略化することができる。しかも、配線に必要な面
積を減らすことができるので、高集積化及び小型化を図
ることができる。また、固体撮像装置の総受光面積を一
定とした場合には、配線に必要な面積を減らすことによ
り、第1の受光部及び第2の受光部の面積をより広くす
ることができるため、開口率を大きくすることができ
る。
【0046】(請求項10)請求項10に記載の発明
は、請求項6ないし請求項9のいずれか1項に記載の固
体撮像装置において、少なくとも1つの第2の受光部は
複数個の第1の受光部を覆って形成されることを特徴と
する。このような構成とすることで、第2の受光部の走
査時間を長くとることができるため、第2の受光部の走
査周期より短い周期のノイズを低減することができる。
【0047】(請求項11)請求項11に記載の発明
は、請求項6ないし請求項10のいずれか1項に記載の
固体撮像装置において、媒質層を真空層に代えたことを
特徴とする。第2の受光部の熱検出手段と透過−反射電
極の間に存在する媒質層を無くし、真空層にすることに
より、光の伝搬損失を無くしかつ熱検出手段から媒質層
への熱の損失を少なくすことができる。そのため、第2
の受光部の感度を高めることができる。
【0048】(請求項12)請求項12に記載の発明
は、第1導電型の半導体基板と、赤外線領域より波長の
短い第1の波長帯の光を受光する第1の受光部と、第1
の波長帯より波長の長い第2の波長帯の光を受光する第
2の受光部と、第1の出力手段と、第2の出力手段とを
備え、第1の受光部は、半導体基板に形成され、第1の
波長帯の光の入射により光電流もしくは電位差を生じる
第2導電型の蓄積層と、蓄積層の上面に形成される絶縁
層と、絶縁層の上面に形成される第1の波長帯の光の少
なくとも一部を透過し、第2の波長帯の光の少なくとも
一部を反射する波長選択性を有する透過−反射電極と、
透過−反射電極に電位を印加して、下方に位置する第1
の蓄積層の表面に反転層を形成させる電圧印加手段とか
らなり、第2の受光部は、透過−反射電極と、透過−反
射電極の上面に形成される光を透過しかつ断熱性を有す
る媒質層と、媒質層の上面に形成される熱検出手段とか
らなり、第1の受光部と第2の受光部は、透過−反射電
極を介して連設し、第1の出力手段は、蓄積層と半導体
基板との接合部付近で生じる光電流もしくは電位差を外
部に出力するように構成し、第2の出力手段は、熱検出
手段に電圧を印加して、熱検出手段の両端に生じる電圧
もしくは電流を外部に出力するように構成したことを特
徴とする。
【0049】このような構成の受光素子の第1の受光部
では、光透過電極に印加される電位により、蓄積層の表
面に第1導電型の反転層が生成される。この反転層で
は、絶縁層界面で発生する暗電流の多くを、拡散・再結
合により閉じ込めることができる。したがって、暗電流
の少ない高S/Nの受光素子を構成することができる。
【0050】また、このとき生成される反転層は非常に
薄いため、第1の波長帯における短波長光の多くは、反
転層を通過して、反転層直下の空乏領域まで到達する。
したがって、第1の波長帯における短波長光の感度を一
段と高めることもできる。さらに、第2の受光部では、
熱検出手段は第2の波長帯の光の直接光と透過−反射電
極による反射光の両方を受光することにより、第2の波
長帯の光を高い受光効率で受光することができる。
【0051】また、2つの受光部は、検出する光の波長
帯が異なるため、紫外線領域から赤外線領域に亘る波長
帯の光を受光することができる。さらに、第1の受光部
の上方に間隔をもって第2の受光部が重なるので、2つ
の受光部を並べて配置する場合に比べ、小型化すること
ができる。 (請求項13)請求項13に記載の発明では、請求項1
2に記載の受光素子の第2の受光部において、媒質層を
真空層に代えたことを特徴とする。
【0052】このような構成の受光素子では、請求項1
1に記載の発明と同様に、第2の受光部の熱検出手段と
透過−反射電極の間に存在する媒質層を無くし、真空層
にすることにより、光の伝搬損失を無くしかつ熱検出手
段から媒質層への熱の損失を少なくすることができる。
そのため、第2の受光部の感度を高めることができる。
【0053】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明にお
ける実施の形態を説明する。
【0054】(第1の実施形態の構成)第1の実施形態
は、請求項1,2に記載の発明に対応する固体撮像装置
の実施形態である。図1は、第1の実施形態の半導体構
造を示す上面図である。
【0055】図2は、図1中に示すA−A’断面におけ
る、第1の実施形態の半導体構造を示す断面図である。
これらの図1および図2において、p型シリコン基板1
1の主面上には、n型蓄積層12が二次元マトリクス状
に複数形成される。このp型シリコン基板11と各n型
蓄積層12とのpn接合により、入射光を光電変換する
フォトダイオードが個々に構成される。
【0056】このn型蓄積層12の上面を覆って、酸化
シリコン膜などからなる酸化膜13が形成される。この
n型蓄積層12の更に上方には、酸化膜13を介して光
透過電極14が形成される。この光透過電極14は、電
圧印加回路14aを介して基板電位に対し負電位に維持
される。なお、この光透過電極14の電極材料として
は、ITO(インジウム・スズ・酸化物)が使用され
る。
【0057】また、n型蓄積層12の垂直列ごとに隣接
して、信号電荷を垂直転送するための埋め込みCCD拡
散15が形成される。個々のn型蓄積層12と埋め込み
CCD拡散15との間には、転送動作の閾値電圧を決定
するトランスファ拡散16がそれぞれ形成される。この
埋め込みCCD拡散15の上には、酸化膜13を介し
て、1画素当たり2枚ずつの転送電極17が配置され
る。これらの転送電極17は、垂直駆動回路18から多
相の駆動電圧が順次に印加される。
【0058】これら2枚の転送電極17の一方は、トラ
ンスファ拡散16の上まで覆う形状に形成され、トラン
スファゲートのゲート電極を兼ねる。これらの埋め込み
CCD拡散15の出力端に沿って、水平転送用CCD1
9が配置される。この水平転送用CCD19は、水平駆
動回路20を介して駆動され、埋め込みCCD拡散15
から転送される1水平ライン分の信号電荷を水平方向に
転送する。
【0059】(本発明と第1の実施形態との対応関係)
以下、本発明と第1の実施形態との対応関係について説
明する。請求項1,2に記載の発明と第1の実施形態と
の対応関係については、第1導電型の半導体基板はp型
シリコン基板11に対応し、蓄積層はn型蓄積層12に
対応し、絶縁層は酸化膜13に対応し、光透過電極は光
透過電極14に対応し、電圧印加手段は電圧印加回路1
4aに対応し、信号転送手段は、埋め込みCCD拡散1
5,トランスファ拡散16,転送電極17,垂直駆動回
路18,水平転送用CCD19および水平駆動回路20
に対応する。
【0060】(第1の実施形態の製造工程)以下、第1
の実施形態の製造工程について説明する。図3(a)〜
(e)は、第1の実施形態の製造工程を順に説明する図
である。なお、本図では、説明を簡単にするため、フォ
トリソグラフィー処理などの公知の工程を一部省いて示
す。
【0061】まず、不純物濃度2E15程度のp型シリ
コン基板11に対し、公知の選択酸化法を用いて、素子
分離領域13aを形成する(図3(a)参照)。次に、
素子分離領域13a以外の酸化膜13を除去した上に、
イオン注入時の表面保護などのため、約500Å程度の
酸化膜13を熱酸化により形成する。ここで、イオン注
入およびドライブインを行い、埋め込みCCD拡散15
およびトランスファ拡散16を形成する(図3(b)参
照)。
【0062】なお、特に図示していないが、垂直駆動回
路18および水平駆動回路20なども、このような形成
過程に並行して形成される。次に、少なくとも電荷転送
部分の酸化膜13を除去した後、1000Å程度の酸化
膜13を熱酸化により改めて形成する。ここで、多結晶
シリコンを約5000Å程度にデポ(堆積)し、n型の
不純物であるリンの熱拡散により多結晶シリコン中に不
純物を導入する。その後、この多結晶シリコンをパター
ニングし、トランスファ拡散16を覆わない側の転送電
極17を形成する。その後、再び同様の工程を経て、ト
ランスファ拡散16を覆う側の転送電極17も形成する
(図3(c)参照)。
【0063】次に、受光部分の酸化膜13を除去した
後、500Å程度の酸化膜13を熱酸化により改めて形
成する。その後、この受光部分に対し、リンのイオン注
入,アニール処理を施し、酸化膜13の直下にn型蓄積
層12を形成する(図3(d)参照)。次に、n型蓄積
層12の上方に、ITO膜(インジウム・スズ・酸化
物)をスパッタ法により約1000Å程度の厚さにデポ
する。その後、このITO膜を、ドライエッチング、も
しくは硝酸と塩酸との混合液などによるウェットエッチ
ングを用いてパターニングし、光透過電極14を形成す
る(図3(e)参照)。
【0064】このような工程の後、さらに平坦化工程お
よび配線工程などを経て、固体撮像装置の半導体構造が
完成する。 (第1の実施形態の作用効果)図4は、図2中に示すB
−B′断面における、シリコン基板表面からの不純物濃
度の分布例を示した図である。
【0065】図4において、基台となるp型シリコン基
板11には、1立法センチ当たり2E15個程度のp型
不純物が添加される。また、このp型シリコン基板11
の表面から1立方センチ当たり最大2.5E16個程度
のn型不純物が注入され、0.5μm程度の深さにわた
って、n型蓄積層12が形成される。図5は、このよう
な不純物濃度における、キャリア濃度の計算結果を示し
た図である。なお、本図では、光透過電極14に負電位
を印加し、かつ転送電極17などからの印加電圧により
n型蓄積層12を完全空乏化した状態でのキャリア濃度
を示す。
【0066】p型シリコン基板11とn型蓄積層12と
の間には、図5に示すように、pn接合部を挿んで1μ
m以上の幅にわたる空乏領域が広がる。このとき、光透
過電極14には負電位が印加されるため、n型蓄積層1
2の表面には、ホールが集中する。このようなキャリア
濃度の分布により、n型蓄積層12の表面は空乏化され
ず、図5に示すように、厚さ0.1μm未満のp型反転
層が生成される。なお、このp型反転層の厚さは、印加
電位の増減変化にはさほど依存せず、安定した厚さに維
持される。
【0067】図6は、電位印加状態における反転層の生
成を示す説明図である。このような電位印加状態では、
n型蓄積層12の表面に発生させたp型反転層12aに
より、酸化膜13とn型蓄積層12とが分離される。し
たがって、酸化膜13の界面部分で生じた暗電流の大部
分は、p型反転層12a内での拡散・再結合により閉じ
こめられ、p型反転層12a直下の空乏領域に届かな
い。
【0068】ところで、残像対策においては、図2に示
すように、n型蓄積層12内の信号電荷(電子)を全て
引き出すため、転送電極17を介して正電位が印加され
る。このとき、p型反転層12aの多数キャリアはホー
ルであるため、正電位により引き出されることがなく、
p型反転層12aは消失しない。このような理由から、
本実施形態の固体撮像装置においては、完全空乏化の実
施によって残像問題を解消しつつ、同時に、暗電流の大
部分をp型反転層12aに確実に閉じ込めることが可能
となる。
【0069】また、このように生成されるp型反転層1
2aは薄いため、短波長光の多くは、p型反転層12a
に吸収されず、p型反転層12a直下の空乏領域まで到
達することができる。例えば、波長4000Åの短波長
光の場合、p型反転層12aの厚さを0.1μm未満と
すると、図17に示されるように、p型反転層12aに
おける光吸収率を60%未満に抑えることができる。ま
た、よく知られるMOS型反転層の厚さ10〜100Å
程度とすれば、光吸収率は更に低く、数%程度に抑える
ことができる。
【0070】このような範囲でp型反転層12aの光透
過率を十分低く抑えることができるので、従来の埋め込
み型固体撮像装置に比べ、より多くの短波長光を空乏領
域内で確実に光電変換することができる。したがって、
本実施形態の固体撮像装置では、短波長光により発生す
る信号電荷を一段と効率よく蓄積することが可能とな
り、短波長光の感度を格段に高めることができる。
【0071】また、本実施形態では、光透過電極14の
材料として、ITO(インジウム・スズ・酸化物)を使
用する。このITOは、波長3600Å以上の波長域に
おいて光透過率が特に高い電極材料である。したがっ
て、ITOの使用により、n型蓄積層12の受光効率
を、短波長側から長波長側にわたって、十分に高く確保
することが可能となる。
【0072】次に、別の実施形態について説明する。 (第2の実施形態)第2の実施形態は、請求項1〜4に
記載の発明に対応する固体撮像装置の実施形態である。
図7は、第2の実施形態の半導体構造を示す上面図であ
る。
【0073】図8は、第2の実施形態の半導体構造を示
す断面図である。第2の実施形態における構成上の特徴
点は、下記の点である。 (1)全てのn型蓄積層12を覆う形状に、1枚の光透
過電極24が形成される。 (2)印加電圧発生回路24aが設けられる。この印加
電圧発生回路24aの入力端子には、外部照射されるパ
ルス光の点滅周期を示す同期信号が入力される。一方、
この印加電圧発生回路24aの出力端子からは、入力さ
れた同期信号に反転同期したタイミングで、負電位の印
加パルスが出力される。この負電位の印加パルスは、光
透過電極24に供給される。
【0074】なお、第2の実施形態において、第1の実
施形態と同様の構成要素については、同一の参照番号を
付与して図7および図8に図示し、ここでの説明を省略
する。また、請求項1〜4に記載の発明と第1の実施形
態との対応関係については、第1導電型の半導体基板は
p型シリコン基板11に対応し、第2導電型の蓄積層は
n型蓄積層12に対応し、絶縁層は酸化膜13に対応
し、光透過電極は光透過電極24に対応し、電圧印加手
段は印加電圧発生回路24aに対応し、信号転送手段
は、埋め込みCCD拡散15,トランスファ拡散16,
転送電極17,垂直駆動回路18,水平転送用CCD1
9および水平駆動回路20に対応する。
【0075】このような第2の実施形態では、光透過電
極24が1枚で構成される。そのため、光透過電極を複
数に区切って配置する場合のように、光透過電極間を配
線層などを介して電気的に接続する必要がなく、半導体
上の配線構造を簡略化することができる。また、第2の
実施形態では、XeFやArOのようなパルス発振レー
ザ光などの照射に際し、レーザ発振器側からの発振同期
信号が、印加電圧発生回路24aに供給される。その結
果、次に示すような撮像動作が実行される。
【0076】すなわち、レーザ光の照射期間中は、印加
電圧発生回路24aから光透過電極24に対し負電位が
印加されない。そのため、n型蓄積層12表面に反転層
は形成されず、n型蓄積層12内の空乏領域は、酸化膜
13界面まで一時的に伸びる。その結果、短波長光の感
度が限界まで高められる。一方、レーザ光の消灯期間中
は、印加電圧発生回路24aから光透過電極24に対し
負電位が印加される。そのため、n型蓄積層12表面に
反転層が一時的に形成される。したがって、この期間中
は、酸化膜13界面で生じた暗電流が、蓄積層に混入す
ることを防ぐことができる。このような理由から、消灯
期間中に限って暗電流の混入を確実に抑制することがで
きる。その結果、点滅周期における消灯期間のデューテ
ィ比に比例して、暗電流を削減することができる。
【0077】このように、第2の実施形態では、パルス
光の照射に対し、短波長域の感度を限界まで高めつつ、
暗電流をバランスよく削減することが可能となる。これ
は、反転層を動的に生成する本発明において初めて可能
な動作であり、埋め込み構造を固定的に形成する従来例
においては実行不可能な動作である。
【0078】したがって、本実施形態の固体撮像装置
は、XeFやArOのようなパルス発振レーザ光などの
観測用途において、特に好適な装置となる。次に、別の
実施形態について説明する。 (第3の実施形態)第3の実施形態は、請求項5に記載
の発明に対応した受光素子の実施形態である。
【0079】図9は、第3の実施形態の半導体構造を示
す断面図である。図9において、p型シリコン基板31
の主面上には、n型層32が形成される。このp型シリ
コン基板31とn型層32とのpn接合は、入射光を光
電変換するフォトダイオードを構成する。n型層32の
上面を覆って、酸化シリコン膜などからなる酸化膜33
が形成される。また、n型層32を貫通して、p++層
32aが部分的に形成される。
【0080】さらに、n型層32の上方には、酸化膜3
3を介して光透過電極34が形成される。この光透過電
極34は、電圧印加回路34aによりn型層32に対し
負電位に維持される。また、p型シリコン基板31には
アノード電極35が接続される。一方、n型層32には
カソード電極36が接続される。これらのアノード電極
35およびカソード電極36の間には、逆バイアス電圧
源37を介して逆バイアス電圧が印加される。
【0081】なお、請求項5に記載の発明と第3の実施
形態との対応関係については、半導体基板はp型シリコ
ン基板31に対応し、蓄積層はn型層32に対応し、絶
縁層は酸化膜33に対応し、光透過電極は光透過電極3
4に対応し、電圧印加手段は電圧印加回路34aに対応
し、出力手段はアノード電極35およびカソード電極3
6に対応する。
【0082】このような構成の受光素子では、光透過電
極34に印加される負電位により、p++層32aまた
はp型シリコン基板31からホールが円滑に供給され、
n型層32の表面にp型の反転層が速やかに生成され
る。このp型の反転層は、酸化膜33界面で主に発生す
る暗電流の大部分を、拡散・再結合により閉じ込めるこ
とができる。したがって、このような暗電流が、カソー
ド電極36−アノード電極35間を流れることがなく、
受光素子の高S/N化を図ることができる。
【0083】また、このとき生成されるp型の反転層は
非常に薄いため、短波長光の多くは、反転層直下の空乏
領域まで到達することができる。したがって、短波長光
の受光感度を格段に高めることができる。このような理
由から、第3の実施形態における受光素子は、高S/N
かつ短波長光の感度が高いという利点を有する。したが
って、短波長化がますます要求される光通信,光記録お
よび光磁気記録などの分野において、特に好適な受光素
子となる。
【0084】次に別の実施形態について説明する。 (第4の実施形態)第4の実施形態は、請求項6〜9に
記載の発明に対応する固体撮像装置の実施形態である。
図10は、第4の実施形態の半導体構造を示す上面図で
ある。なお、図10は、n型蓄積層12、透過−反射電
極41および熱型赤外線センサ42の配置状態を主に示
す模式図である。
【0085】図11は、図10中に示すC−C’断面に
おける、半導体構造を示す断面図である。図12は、第
4の実施形態の半導体構造を示す回路図である。ただ
し、図12において、回路図が複雑になるのを避けるた
め、透過−反射電極に電位を印加する電圧印加回路14
aは省略してある。
【0086】これらの図10および図11において、p
型シリコン基板11の主面上には、n型蓄積層12が二
次元マトリクス状に複数形成される。このp型シリコン
基板11と各n型蓄積層12とのpn接合により、入射
する第1の波長帯の光を光電変換するフォトダイオード
が個々に構成される。このn型蓄積層12の上面を覆っ
て、酸化シリコン膜などからなる酸化膜13が形成され
る。このn型蓄積層12の更に上方には、酸化膜13を
介して透過−反射電極41が形成される。この透過−反
射電極41は、電圧印加回路14aを介して基板電位に
対し負電位に維持される。
【0087】なお、この透過−反射電極41の電極材料
としては、ITO(インジウム・スズ・酸化物)が使用
される。この透過−反射電極41の上方に窒化シリコン
膜44に挟まれた熱型赤外線センサ42が形成される。
また、透過−反射電極41と熱型赤外線センサ42の下
側の窒化シリコン膜44との間には、空隙43が形成さ
れる。
【0088】なお、窒化シリコン膜44に挟まれた熱型
赤外線センサ42は、1画素分の透過−反射電極41を
覆うように形成される。また、n型蓄積層12の一方の
側にトランスファ拡散16、ドレイン拡散47aおよび
接地用拡散49がp型シリコン基板の主面上に形成され
る。なお、ドレイン拡散47aと接地用拡散49との間
は、電気的に分離している。n型蓄積層12とトランス
ファ拡散16は接し、トランスファ拡散16とドレイン
拡散47aは接している。
【0089】一方、n型蓄積層12の他方の側にドレイ
ン拡散47b、ゲート拡散48およびソース拡散46が
p型シリコン基板の主面上に形成される。なお、n型蓄
積層12とドレイン拡散47bとの間は、電気的に分離
している。ドレイン拡散47bとゲート拡散48は接
し、ゲート拡散48とソース拡散46は接している。
【0090】さらに、熱型赤外線センサ42の一端は接
地用拡散49に接続し、赤外線センサ42の他端はドレ
イン拡散47bに接続している。トランスファ拡散16
の上には、酸化膜13を介して、ゲート電極45aが配
置され、ゲート拡散48の上には、酸化膜13を介し
て、ゲート電極45bが配置される。これらのゲート電
極45a、45bは、垂直駆動回路18aによって駆動
電圧が順次に印加される。
【0091】また、ドレイン拡散47a、47bの出力
端に沿って、映像出力用トランジスタ53が配置され
る。この映像出力用トランジスタ53は、水平駆動回路
20aを介して駆動され、ドレイン拡散47a、47b
から転送される1水平ライン分の信号電荷を水平方向に
出力する。第4の実施形態における第1の実施形態に対
する構成上の相違点は、下記の点である。
【0092】(1)光透過電極14に代えて透過−反射
電極41とする点である。 (2)透過−反射電極41の上方に空隙43を挟んで熱
型赤外線センサ42から成る熱検出手段を形成する点で
ある。なお、第4の実施形態において、第1の実施形態
と同様の構成要素については、同一の参照番号を付与し
て図10ないし図12に図示し、ここでの説明を省略す
る。
【0093】また、請求項6〜9に記載の発明と第4の
実施形態との対応関係について説明する。第1導電型の
半導体基板は、p型シリコン基板11に対応する。第1
の受光部は、n型蓄積層12、酸化膜13、透過−反射
電極41及び電圧印加回路14aより構成され、対応関
係は、第2導電型の蓄積層はn型蓄積層12に対応し、
絶縁層は酸化膜13に対応し、透過−反射電極は透過−
反射電極41に対応し、電圧印加手段は電圧印加回路1
4aに対応する。
【0094】第2の受光部は、透過−反射電極41、空
隙43及び熱型赤外線センサ42より構成され、透過−
反射電極は透過−反射電極41に対応し、媒質層は空隙
43に対応し、熱検出手段は熱型赤外線センサ42に対
応する。第1の信号転送手段は、ドレイン拡散47a、
トランスファ拡散16、ゲート電極45a、垂直駆動回
路18a及び水平駆動回路20aに対応する。
【0095】第2の信号転送手段は、ソース拡散46、
ドレイン拡散47b、ゲート拡散48、ゲート電極45
b、垂直駆動回路18a及び水平駆動回路20aに対応
する。 (第4の実施形態の製造工程)以下、第4の実施形態の
製造工程について説明する。図13(a)〜(f)は、
第4の実施形態の製造工程を順に説明する図である。な
お、本図では、説明を簡単にするため、フォトリソグラ
フィー処理などの公知の工程を一部省略して示す。
【0096】まず、不純物濃度2E15程度のp型シリ
コン基板11に対し、公知の選択酸化法を用いて、素子
分離領域13a、13b、13cを形成する(図13
(a)参照)。次に、素子分離領域13a、13b、1
3c以外の酸化膜13を除去した上に、イオン注入時の
表面保護などのため、500Å程度の酸化膜13を熱酸
化により形成する。ここで、イオン注入及びアニール処
理を行い、ソース拡散46、ドレイン拡散47a、47
b、ゲート拡散48、熱型赤外線センサ42の出力端の
一端を接続するための接地用拡散49及びトランスファ
拡散16を形成する。さらに少なくともゲート電極45
a、45bの部分の酸化膜13を除去した後、1000
Å程度の酸化膜13を熱酸化により改めて形成する。こ
こで、多結晶シリコンを5000Å程度の厚さにデポジ
ション(堆積)し、n型の不純物であるリンの熱拡散に
より多結晶シリコン中に不純物を導入する。その後多結
晶シリコンをパターニングし、ゲート電極45a、45
bを形成する(図13(b)参照)。
【0097】なお、特に図示していないが、垂直駆動回
路18aおよび水平駆動回路20aなども、このような
形成過程に並行して形成される。次に、第1の受光部と
なる部分の酸化膜13を除去した後、500Å程度の厚
さの酸化膜13を熱酸化により改めて形成する。その
後、この第1の受光部となる部分に対し、リンのイオン
注入、アニ−ル処理を施し、酸化膜13の直下にn型蓄
積層12を形成する。さらに、n型蓄積層12の上方に
ITO膜(インジウム・スズ・酸化物)をスパッタ法に
より1000Å程度の厚さにデポジションする。その
後、このITO膜をドライエッチング、もしくは硝酸と
塩酸との混合液などによるウェットエッチングを用いて
パターニングし、透過−反射電極41を形成する(図1
3(c)参照)。
【0098】なお、特に図示していないが、さらにIT
O膜の保護膜としてCVD(chemi-cal vapor depositi
on)法により300Å程度の厚さの窒化シリコン膜を形
成する。次に、第1の受光部を覆うように素子分離領域
13aから素子分離領域13bに亘って、窒化シリコン
膜上に厚さ2.5μm程度のポリイミドからなる犠牲層
55を形成する(図13(d)参照)。
【0099】次に、この犠牲層55の上に500Å程度
の厚さの窒化シリコン膜44をCVD法を用いて形成す
る。そして、熱型赤外線センサ42となるチタンが図1
4に図示するような形状になるように、この窒化シリコ
ン膜44をドライエッチングを用いてパターニングす
る。エッチングガスはC26ガスまたはCF4にO2を添
加したガスなどを使用する。さらに、熱型赤外線センサ
42の両端をドレイン拡散47b及び接地用拡散49と
接続させるために酸化膜13を除去する。その後、チタ
ンを100Å程度の厚さにスパッタ法などを用いて形成
する。さらに、再度、保護膜である窒化シリコン膜44
をチタンを覆うように500Å程度の厚さに形成する
(図13(e)参照)。
【0100】次に、犠牲層55のポリイミドを酸素プラ
ズマによりアッシング(灰化)して除去し、第1の受光
部と第2の受光部との間に空隙43を形成する(図13
(f)参照)。このような工程の後、さらに平坦工程及
び配線工程などを経て、第1の受光部と第2の受光部を
兼備する固体撮像装置の半導体構造が完成する。
【0101】(第4の実施形態の作用効果)固体撮像装
置に入射した光は、最初に熱型赤外線センサ42に入射
する。熱型赤外線センサ42であるチタン膜は、櫛形形
状をしておりかつ薄膜であるため、第1の波長帯の光を
ほとんど透過し、一方、第2の波長帯の光の一部を受光
し他の一部を透過する。
【0102】透過した光は、空隙43を通過し、透過−
反射電極41に入射する。透過−反射電極41は、その
光透過特性により、第1の波長帯の光をほとんど透過
し、第2の波長帯の光をほとんど反射する。例えば、図
15にITOの光透過率を示す。図15に示すように、
例えば、第1の波長帯の一波長である600nmの光に
対する光透過率は約90%であり、第2の波長帯の一波
長である2000nmの光に対する光透過率は約30%
(光反射率は約70%)である。
【0103】透過した第1の波長帯の光は、第1の実施
形態と同様に作用する。従って、第1の受光部では、完
全空乏化の実施によって残像問題を解消しつつ、同時
に、暗電流の大部分をp型反転層12aに確実に閉じこ
めることが可能となる。さらに第1の受光部では、p型
反転層12aの光吸収率を充分低く押さえることができ
るため、短波長光により発生する信号電荷を一段と効率
よく蓄積することが可能となり、短波長光の感度を格段
に高めることができる。
【0104】反射した第2の波長帯の光は、空隙43を
通過し、再び櫛形形状をしたチタン膜に受光される。従
って、熱型赤外線センサ42であるチタン膜は、入射し
た光の直接光と反射光を受光するため、入射した光の直
接光のみを受光した場合に比べ赤外線吸収率を高めるこ
とができる。この結果、NETDを小さくすることが可
能となる。
【0105】さらに、チタン膜に接合させてあるいは窒
化シリコン膜44の外面に接合させて、InSbなどの
赤外線吸収膜を形成した場合には、赤外線吸収率を格段
に高めることができ、NETDをさらに小さくすること
が可能となる。このように、第4の実施形態によれば、
短波長光から長波長光即ち赤外線領域にまで亘る幅広い
波長帯の光を検出することが可能となる。さらに、NE
TDが小いため、被写体の小さな温度差まで検出した熱
画像を得ることが可能となる。
【0106】次に、別の実施形態について説明する。 (第5の実施形態)第5の実施形態は、請求項10に記
載の発明に対応する固体撮像装置の実施形態である。図
16は、第5の実施形態の半導体構造を示す上面図であ
る。なお、図16は、n型蓄積層12、透過−反射電極
41および熱型赤外線センサ42の配置状態を主に示す
模式図である。
【0107】図17は、第5の実施形態の半導体構造を
示す回路図である。ただし、図17において、回路図が
複雑になるのを避けるため、透過−反射電極42に電位
を印加する電圧印加回路14aは省略してある。第5の
実施形態における構成上の第4の実施形態に対する特徴
点は、少なくとも1つの第2の受光部が複数個の第1の
受光部を覆って形成される点である。
【0108】なお、第5の実施形態において、第4の実
施形態と同様の構成要素については、同一の参照番号を
付与して図16及び図17に図示し、ここでの説明を省
略する。また、請求項6〜10に記載の発明と第5の実
施形態との対応関係について説明する。第1導電型の半
導体基板は、p型シリコン基板11に対応する。
【0109】第1の受光部は、n型蓄積層12、酸化膜
13、透過−反射電極41及び電圧印加回路14aより
構成され、対応関係は、第2導電型の蓄積層はn型蓄積
層12に対応し、絶縁層は酸化膜13に対応し、透過−
反射電極は透過−反射電極41に対応し、電圧印加手段
は電圧印加回路14aに対応する。第2の受光部は、透
過−反射電極41、空隙43及び熱型赤外線センサ42
より構成され、透過−反射電極は透過−反射電極41に
対応し、媒質層は空隙43に対応し、熱検出手段は熱型
赤外線センサ42に対応する。
【0110】第1の信号転送手段は、ドレイン拡散47
a、トランスファ拡散16、ゲート電極45a、垂直駆
動回路18a及び水平駆動回路20aに対応する。第2
の信号転送手段は、ソース拡散46b、ドレイン拡散4
7b、ゲート拡散48、ゲート電極45b、垂直駆動回
路18a及び水平駆動回路20aに対応する。
【0111】このような第5の実施形態では、第2の受
光部が第4の実施形態に比べ少ない数で構成される。そ
のため、第2の受光部の1画素当たりの走査時間を第4
の実施形態に比べ長時間取ることができる。また、第2
の受光部の1画素当たりの面積を第4の実施形態に比べ
広くすることができる。この結果、第2の受光部の走査
周期より短い周期のノイズを格段に低減することがで
き、NETDを小さくすることが可能となる。さらに、
第1の波長帯の光については、空間分解能の高い検出が
可能となる。
【0112】次に、別の実施形態について説明する。 (第6の実施形態)第6の実施形態は、請求項12に記
載の発明に対応した受光素子の実施形態である。図18
は、第6の実施形態の半導体構造を示す断面図である。
【0113】第6の実施形態における構成上の第3の実
施形態に対する特徴点は、下記の点である。 (1)光透過電極34に代えて透過−反射電極61とす
る点である。 (2)透過−反射電極61の上方に空隙63を挟んで熱
型赤外線センサ62から成る熱検出手段を形成する点で
ある。
【0114】(3)熱型赤外線センサ62の一端を逆バ
イアス電圧源のプラス端子に接続し、他端を出力端子6
5bとする点である。なお、第6の実施形態において、
第3の実施形態と同様の構成要素については、同一の参
照番号を付与して図18に図示し、ここでの説明を省略
する。また、請求項12および13に記載の発明と第6
の実施形態との対応関係について説明する。
【0115】第1導電型の半導体基板は、p型シリコン
基板31に対応する。第1の受光部は、n型層32、酸
化膜13、透過−反射電極61及び電圧印加回路34a
より構成され、対応関係は、第2導電型の蓄積層はn型
層32に対応し、絶縁層は酸化膜33に対応し、透過−
反射電極は透過−反射電極61に対応し、電圧印加手段
は電圧印加回路34aに対応する。
【0116】第2の受光部は、透過−反射電極61、空
隙63及び熱型赤外線センサ62より構成され、透過−
反射電極は透過−反射電極61に対応し、媒質層は空隙
63に対応し、熱検出手段は熱型赤外線センサ62に対
応する。第1の出力手段は、アノード電極に接続してい
る出力端子65cおよびカソード電極に接続している出
力端子65cに対応する。
【0117】第2の出力手段は、熱型赤外線センサ62
の両端にそれぞれ接続している出力端子65aおよび出
力端子65cに対応する。このような構成の受光素子に
入射した光は、最初に熱型赤外線センサ62に入射す
る。熱型赤外線センサ62であるチタン膜は、薄膜であ
るため、第1の波長帯の光をほとんど透過し、一方、第
2の波長帯の光の一部を受光し他の一部を透過する。
【0118】透過した光は、空隙63を通過し、透過−
反射電極61に入射する。透過−反射電極61は、その
光透過特性により、第1の波長帯の光をほとんど透過
し、第2の波長帯の光をほとんど反射する。透過した第
1の波長帯の光は、第3の実施形態と同様に作用する。
従って、第1の受光部では、暗電流が、カソード電極3
6−アノード電極35間を流れることなく、受光素子の
高S/N化を図ることができる。また、短波長光の多く
は、p型反転層が非常に薄いため、反転層直下の空乏領
域まで到達することができる。従って、短波長光の受光
感度を格段に高めることができる。
【0119】反射した第2の波長帯の光は、空隙63を
通過し、再びチタン膜に受光される。従って、熱型赤外
線センサ62であるチタン膜は、入射した光の直接光と
反射光を受光するため、入射した光の直接光のみを受光
した場合に比べ赤外線吸収率を高めることができる。こ
の結果、NETDを小さくすることが可能となる。さら
に、チタン膜に接合させてあるいは窒化シリコン膜44
の外面に接合させて、InSbなどの赤外線吸収膜を形
成した場合には、赤外線吸収率を格段に高めることがで
き、NETDをさらに小さくすることが可能となる。
【0120】このように、第6の実施形態によれば、短
波長光から長波長光即ち赤外線領域にまで亘る幅広い波
長帯の光を検出することが可能となる。さらに、NET
Dが小いため、被写体の小さな温度差まで検出した熱画
像を得ることが可能となる。なお、上述した第1〜第6
の実施形態では、第1導電型をp型とし、第2導電型を
n型とした場合について説明したが、これに限定される
ものではない。例えば、第1導電型をn型とし、第2導
電型をp型としても勿論よい。なお、このような導電型
の配置においては、光透過電極に対し正電位を印加する
ことにより、蓄積層表面にn型の反転層を生成すること
ができる。
【0121】さらに、上述した第1〜第6の実施形態で
は、半導体基板の全体が第1導電型である場合について
説明したが、この構成に限定されるものではない。例え
ば、半導体基板に第1導電型のウェルを部分的に形成
し、このウェル内に第2導電型の蓄積層その他の構成要
素を形成してもよいことは勿論である。なお、上述し
た、第1、第2、第4および第5の実施形態では、IT
Oを光透過電極14,24の電極材料としてまたはIT
Oを透過−反射電極41,61の電極材料として使用し
たが、これに限定されるものではない。一般的には、ど
のような電極材料であっても、薄膜状やメッシュ状など
に形成すれば、第1の波長帯の光がいくらかでも透過す
るので、光透過電極として使用することが可能であり、
第2の波長帯の光をある程度反射するので、透過−反射
電極として使用することが可能である。
【0122】例えば、第1および第2の実施形態におけ
る光透過電極の材料として、酸化スズ、酸化インジウム
その他の透明な電極材料を使用してもよい。これらの透
明な電極材料は、ITO同様に第1の波長帯の光透過率
が特に高いので受光効率が向上する。一方、例えば、酸
化スズ、酸化インジウムを第4および第5の実施形態に
おける透過−反射電極の材料として使用してもよい。こ
れらの電極材料は、第1の波長帯の光を透過し、第2の
波長帯の光を反射する電極材料でもあるからである。
【0123】さらに、上述した、第1および第2の実施
形態では、信号転送手段として、CCD転送方式(char
ge coupled devices)を使用し、一方第4および第5の
実施形態では、信号転送手段として、MOS型のXYア
ドレス方式を使用したが、本発明は転送方式により限定
されるものではない。例えば、第1および第2の実施形
態においてXYアドレス方式などを使用してもよい。一
方、第4および第5の実施形態において、電荷注入形ま
たは画素増幅形などの他のXYアドレス方式を使用して
もよい。さらに、第4および第5の実施形態において、
BBD形(bac-ket brigade devices)またはCCD形
などの電荷転送方式使用してもよい。
【0124】また、上述した、第1、第2、第4および
第5の実施形態では、n型蓄積層12が二次元マトリク
ス状に配列された場合について説明したが、この構成に
限定されるものではない。例えば、複数の蓄積層をライ
ン状に配列することによりリニアセンサを構成してもよ
い。さらに、上述した、第1および第2の実施形態で
は、光透過電極14,24とp型シリコン基板11との
間に、または第4および第5の実施形態では、透過−反
射電極41,61とp型シリコン基板11との間に電圧
を印加しているが、これに限定されるものではない。一
般的には、n型蓄積層12の表面に反転層を生成するこ
とが可能な電位を光透過電極14,24または透過−反
射電極41,61に印加すれば足りる。例えば、n型蓄
積層12を電気的にフローティング状態に維持しつつ、
n型蓄積層12と光透過電極14,24または透過−反
射電極41,61との間に電圧を印加してもよい。
【0125】なお、本発明において、反転層が生成され
る領域の一部もしくはその領域に近接させて、第1導電
型からなる領域(以下「キャリア供給用領域」という)
を部分的に形成しておいてもよい。このような構成で
は、反転層の生成に際してキャリア供給用領域から多数
キャリアが円滑に供給されるため、反転層の生成を確実
かつ迅速に行うことが可能となる。またこのとき、この
キャリア供給用領域を半導体基板に接触させたり、もし
くはこのキャリア供給用領域に直接もしくは間接に電位
を与えることにより、このキャリア供給用領域と光透過
電極との間に、第1導電型の多数キャリアを引き出す方
向の電圧を印加してもよい。このような構成では、両者
間の電圧によって、キャリア供給用領域から反転層に向
けて多数キャリアが高速移動するため、反転層の生成速
度をさらに高速化することが可能となる。以上の構成
は、蓄積層の不純物濃度が高い場合や、蓄積層の厚みX
jが厚い場合などのように、反転層が半導体基板から孤
立する可能性があるケースにおいて特に有効な構成とな
る。
【0126】また、第4または第5の実施形態では、熱
型赤外線センサの材料としてチタンを使用したが、これ
に限定するものではない。例えば、マンガン、コバル
ト、酸化バナジウム、チタン酸バナジウムなどを使用し
てもよい。
【0127】さらに、チタンの形状を櫛形にしたが、こ
れに限定するものではない。例えば、メッシュ形、矩形
などの形状としてもよい。また、第4ないし第6の実施
形態では、媒質層として空気を使用したが、これに限定
されるものではない。例えば、ポリカーボネート、ポリ
アリレート、ポリサルホンなどの透光性プラスチックを
用いてもよい。
【0128】なお、真空層は、第2の受光部において透
過−反射電極と熱検出手段との空間が真空状態であるこ
とを意味する。また、第4ないし第6の実施形態では、
透過−反射電極を使用したが、透過−反射電極を光透過
電極に代え、この光透過電極の屈折率と媒質層の屈折率
を調整することにより、光透過電極−媒質層界面で第2
の波長帯の光を反射させてもよい。
【0129】
【発明の効果】(請求項1)以上説明したように、請求
項1に記載の発明では、蓄積層表面に発生する反転層に
よって、蓄積層の表面空乏化が防止される。そのため、
蓄積層の空乏領域は、絶縁層との界面まで届かず、絶縁
層界面で生じる暗電流の大部分を、反転層中での拡散・
再結合などにより閉じこめることができる。
【0130】また、このように生成される反転層は、残
像対策の完全空乏化においても消失しない。したがっ
て、電荷転送時の完全空乏化により残像問題を改善しつ
つ、かつ同時に暗電流を低減する転送動作が実行可能と
なる。さらに、このように生成される反転層は非常に薄
いため、短波長光の多くは、反転層を通過して空乏領域
まで到達する。したがって、短波長域の感度を一段と向
上させることができる。
【0131】(請求項2)請求項2に記載の発明では、
光透過電極の材料として、ITO(インジウム・スズ・
酸化物)、または酸化スズ、または酸化インジウムを使
用する。これらの物質は、第1の波長帯に対していずれ
も光透過率が高い電極材料である。したがって、光透過
電極の下方に位置する蓄積層において、受光効率を一段
と高めることができる。
【0132】(請求項3)請求項3に記載の発明では、
パルス光の点滅周期に反転同期したタイミングで光透過
電極に電位を印加する。そのため、点滅周期における点
灯期間中は、反転層が消失し、蓄積層内の空乏領域が絶
縁層との界面付近まで一時的に伸びる。そのため、短波
長光の感度をより一層高めることができる。
【0133】一方、点滅周期における消灯期間中は、反
転層が一時的に生成される。したがって、この期間中
は、暗電流の混入を確実に低減することができる。 (請求項4)請求項4に記載の発明では、1つの光透過
電極が、複数個の蓄積層を覆って形成される。このよう
な構成では、光透過電極の枚数を削減することができる
ので、電圧印加手段から光透過電極に至る配線経路を単
純化することができる。
【0134】(請求項5)請求項5に記載の発明では、
蓄積層の表面に生成される反転層において、絶縁層界面
で発生する暗電流の多くを閉じ込めることができる。し
たがって、暗電流の少ない高S/Nの受光素子を構成す
ることができる。また、このとき生成される反転層は非
常に薄いため、短波長光の多くは、反転層を通過して、
反転層直下の空乏領域まで到達する。したがって、短波
長光を高感度に光電変換することも可能となる。
【0135】(請求項6)請求項6に記載の発明では、
蓄積層表面に発生する反転層によって、蓄積層の表面空
乏化が防止される。そのため、蓄積層の空乏領域は、絶
縁層との界面まで届かず、絶縁層界面で生じる暗電流の
大部分を、反転層中での拡散・再結合などにより閉じこ
めることができる。
【0136】また、このように生成される反転層は、残
像対策の完全空乏化においても消失しない。したがっ
て、電荷転送時の完全空乏化により残像問題を改善しつ
つ、かつ同時に暗電流を低減する転送動作が実行可能と
なる。さらに、このように生成される反転層は非常に薄
いため、短波長光の多くは、反転層を通過して空乏領域
まで到達する。したがって、短波長域の感度を一段と向
上させることができる。
【0137】また、熱検出手段は、直接光と透過−反射
電極による反射光の両方を受光するので、第2の波長帯
の受光効率を高めることができる。さらに、2種類の受
光部を備えるので、紫外線領域から赤外線領域に亘る広
範囲の波長帯の光を受光することができる。また、第2
の受光部は、第1の受光部の上方に媒質層を挟んで配置
されるので、断熱性が高く、熱の損失が小さくなる。従
って、NETDを小さくすることができる。
【0138】さらに、2つの受光部が上下に積層される
ので、2つの受光部を同一平面内に並置する場合に比
べ、集積度を上げることができる。 (請求項7)請求項7に記載の発明では、透過−反射電
極として、ITO(インジウム・スズ・酸化物)、また
は酸化スズ、または酸化インジウムを使用する。
【0139】これらの物質は、第1の波長帯の光に対し
いずれも光透過率が高く、かつ第2の波長帯の光に対し
いずれも光透過率が低い電極材料である。したがって、
透過−反射電極の下方に位置する蓄積層において、受光
効率を一段と高めることができる。一方、透過−反射電
極の上方に位置する熱検出手段において、受光効率を一
段と高めることができる。
【0140】(請求項8)請求項8に記載の発明では、
透過−反射電極と熱検出手段との光学的距離が、第2の
波長帯における光の波長のn/4倍(nは正の奇数)に
設定されるので、光学的共振効果により、熱検出手段
は、第2の波長帯の光を効率よく受光することができ
る。
【0141】(請求項9)請求項9に記載の発明では、
第1の受光部を選択するためのトランジスタのゲート電
極と第2の受光部を選択するためのトランジスタのゲー
ト電極とを列単位、行単位または列と行単位のいずれか
1つの単位で共通の信号線に接続するので、配線の複雑
化を防ぐことにより駆動回路を簡略化することができ
る。
【0142】さらに、配線に必要な面積を減らすことに
より、高集積化及び小型化を図ることができる また、固体撮像装置の総受光面積を一定とした場合に
は、配線に必要な面積を減らすことにより、第1の受光
部及び第2の受光部の面積をより広くすることができる
ため、開口率を大きくすることができる。従って、NE
TDを小さくすることができる。
【0143】(請求項10)請求項10に記載の発明で
は、第2の受光部の画素数を削減することにより第2の
受光部の走査時間を長くとることができるため、第2の
受光部の走査周期より短い周期のノイズを低減すること
ができる。従って、NETDを小さくすることができ
る。
【0144】(請求項11)請求項11に記載の発明で
は、媒質層を真空層に代えるので、媒質層での光の伝搬
損失を無くしかつ熱検出手段から媒質層への熱の損失を
少なくすることができる。そのため、第2の受光部の感
度を高めることができる。 (請求項12)請求項12に記載の発明では、蓄積層の
表面に生成される反転層において、絶縁層界面で発生す
る暗電流の多くを閉じ込めることができる。したがっ
て、暗電流の少ない高S/Nの受光素子を構成すること
ができる。
【0145】また、このとき生成される反転層は非常に
薄いため、短波長光の多くは、反転層を通過して、反転
層直下の空乏領域まで到達する。したがって、短波長光
を高感度に光電変換することも可能となる。また、熱検
出手段は、直接光と透過−反射電極による反射光の両方
を受光するので、第2の波長帯の受光効率を高めること
ができる。
【0146】さらに、2種類の受光部を備えるので、紫
外線領域から赤外線領域に亘る広範囲の波長帯の光を受
光することができる。また、第2の受光部は、第1の受
光部の上方に媒質層を挟んで配置されるので、断熱性が
高く、熱の損失が小さくなる。従って、NETDを小さ
くすることができる。
【0147】さらに、2つの受光部が上下に積層される
ので、2つの受光部を同一平面内に並置する場合に比
べ、小型化することができる。 (請求項13)請求項13に記載の発明では、媒質層を
真空層に代えるので、媒質層での光の伝搬損失を無くし
かつ熱検出手段から媒質層への熱の移動、すなわち、熱
流を無くすことができる。そのため、第2の受光部の感
度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の半導体構造を示す上面図であ
る。
【図2】第1の実施形態の半導体構造を示す断面図であ
る。
【図3】第1の実施形態の固体撮像装置の製造工程を説
明する図である。
【図4】B−B′断面における、シリコン基板表面から
の不純物濃度の分布を示した図である。
【図5】B−B′断面における、電位印加時のキャリア
濃度の計算結果を示した図である。
【図6】電位印加状態における反転層の生成を示す説明
図である。
【図7】第2の実施形態の半導体構造を示す上面図であ
る。
【図8】第2の実施形態の半導体構造を示す断面図であ
る。
【図9】第3の実施形態の半導体構造を示す断面図であ
る。
【図10】第4の実施形態の半導体構造を示す断面図で
ある。
【図11】第4の実施形態の半導体構造を示す上面図で
ある。
【図12】第4の実施形態の回路図である。
【図13】第4の実施形態の固体撮像装置の製造工程を
説明する図である。
【図14】第4の実施形態における熱型赤外線センサの
形状を示す上面図である。
【図15】ITOの光透過率を示す図である。
【図16】第5の実施形態の半導体構造を示す上面図で
ある。
【図17】第5の実施形態の回路図である。
【図18】第6の実施形態の半導体構造を示す断面図で
ある。
【図19】従来の固体撮像装置の上面図である。
【図20】従来の固体撮像装置の断面図である。
【図21】暗電流の発生を説明する図である。
【図22】従来の埋め込み型固体撮像装置の構成を示す
断面図である。
【図23】n型蓄積層82の周辺状態を説明する概念図
である。
【図24】従来の埋め込み型固体撮像装置における、基
板表面からの不純物濃度の一例を示す図である。
【図25】従来の埋め込み型固体撮像装置における、キ
ャリア濃度の計算結果を示した図である。
【図26】シリコン中における光吸収率を示す図であ
る。
【符号の説明】
11 p型シリコン基板 12 n型蓄積層 12a p型反転層 13 酸化膜 13a 素子分離領域 13b 素子分離領域 13c 素子分離領域 14 光透過電極 14a 電圧印加回路 15 埋め込みCCD拡散 16 トランスファ拡散 17 転送電極 18 垂直駆動回路 18a 垂直駆動回路 19 水平転送用CCD 20 水平駆動回路 20a 水平駆動回路 24 光透過電極 24a 印加電圧発生回路 31 p型シリコン基板 32 n型層 32a p++層 33 酸化膜 34 光透過電極 34a 電圧印加回路 35 アノード電極 36 カソード電極 37 逆バイアス電圧源 41 透過−反射電極 42 熱型赤外線センサ 42a チタン膜 43 空隙 44 窒化シリコン膜 45a ゲート電極 45b ゲート電極 46 ソース拡散 47a ドレイン拡散 47b ドレイン拡散 48 ゲート拡散 49 接地用拡散 51 第1の受光部 52 第2の受光部 53 映像出力用トランジスタ 54 映像出力線 55 犠牲層 61 透過−反射電極 62 熱型赤外線センサ 63 空隙 64 窒化シリコン膜 65a 出力端子 65b 出力端子 65c 出力端子 71 p型シリコン基板 72 n型蓄積層 73 絶縁層 75 埋め込みCCD拡散 76 トランスファ拡散 77 転送電極 78 垂直駆動回路 79 水平転送用CCD 80 水平駆動回路 81 p型シリコン基板 82 n型蓄積層 83 絶縁層 84 表面p層 84a p+層 85 埋め込みCCD拡散 86 トランスファ拡散
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 31/10 H

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板に複数形成され、光の入射により信号電
    荷を蓄積する第2導電型の蓄積層と、 前記蓄積層の上面に形成される絶縁層と、 前記絶縁層の上面に形成される光透過電極と、 前記光透過電極に電位を印加して、下方に位置する前記
    蓄積層の表面に反転層を形成する電圧印加手段と、 前記蓄積層に蓄積された信号電荷を走査し、画像信号と
    して外部へ出力する信号転送手段とを備えたことを特徴
    とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の固体撮像装置におい
    て、 前記光透過電極は、 ITO(インジウム・スズ・酸化物)、または酸化ス
    ズ、または酸化インジウムから形成されることを特徴と
    する固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の固体撮
    像装置において、 前記蓄積層に入射する光は、パルス光であり、 前記電圧印加手段は、 前記パルス光の点滅周期に反転同期する電位を、前記光
    透過電極に印加することを特徴とする固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれか1項
    に記載の固体撮像装置において、 少なくとも1つの前記光透過電極は、 複数個の前記蓄積層を覆って形成されることを特徴とす
    る固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板に形成され、光の入射により光電流もし
    くは電位差を生じる第2導電型の蓄積層と、 前記蓄積層の上面に形成される絶縁層と、 前記絶縁層の上面に形成される光透過電極と、 前記光透過電極に電位を印加して、下方に位置する前記
    蓄積層の表面に反転層を形成する電圧印加手段と、 前記蓄積層と前記半導体基板との接合部付近で生じる光
    電流もしくは電位差を外部へ出力する出力手段とを備え
    たことを特徴とする受光素子。
  6. 【請求項6】 第1導電型の半導体基板と、 赤外線領域より波長の短い第1の波長帯の光を受光する
    第1の受光部と、 前記第1の波長帯より波長の長い第2の波長帯の光を受
    光する第2の受光部と、 第1の信号転送手段と、 第2の信号転送手段とを備え、 前記第1の受光部は、前記半導体基板に複数形成され前
    記第1の波長帯の光の入射により信号電荷を生成し蓄積
    する第2導電型の蓄積層と、前記蓄積層の上面に形成さ
    れる絶縁層と、前記絶縁層の上面に形成され第1の波長
    帯の光の少なくとも一部を透過し前記第2の波長帯の光
    の少なくとも一部を反射する波長選択性を有する透過−
    反射電極と、前記透過−反射電極に電位を印加して下方
    に位置する前記蓄積層の表面に反転層を形成させる電圧
    印加手段とからなり、 前記第2の受光部は、前記透過−反射電極と、前記透過
    −反射電極の上面に形成される光を透過しかつ断熱性を
    有する媒質層と、前記媒質層の上面に形成される熱検出
    手段とからなり、 前記第1の受光部と前記第2の受光部は、前記透過−反
    射電極を介して連設し、 前記第1の信号転送手段は、前記第1の受光部の蓄積層
    に蓄積された信号電荷を画像信号として外部へ出力する
    ように構成し、 前記第2の信号転送手段は、前記第2の受光部を走査し
    て画像信号として外部に出力するように構成したことを
    特徴とする固体撮像装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の固体撮像装置におい
    て、 前記透過−反射電極は、 ITO(インジウム・スズ・酸化物)、または酸化ス
    ズ、または酸化インジウムから形成されることを特徴と
    する固体撮像装置。
  8. 【請求項8】 請求項6または請求項7に記載の固体撮
    像装置において、 前記透過−反射電極と熱検出手段との光学的距離は、前
    記第2の波長帯における光の波長のn/4倍(nは正の
    奇数)であることを特徴とする固体撮像装置。
  9. 【請求項9】 請求項6ないし請求項8のいずれか1項
    に記載の固体撮像装置において、 前記第1の信号転送手段と前記第2の信号転送手段は、
    トランジスタのXYアドレス方式の転送回路であり、 第1の受光部を選択するためのトランジスタのゲート電
    極と第2の受光部を選択するためのトランジスタのゲー
    ト電極とを列単位、行単位、または列と行単位のいずれ
    か1つの単位で共通の信号線に接続することを特徴とす
    る固体撮像装置。
  10. 【請求項10】 請求項6ないし請求項9のいずれか1
    項に記載の固体撮像装置において、 少なくとも1つの前記第2の受光部は、 複数個の前記第1の受光部を覆って形成されることを特
    徴とする固体撮像装置。
  11. 【請求項11】 請求項6ないし請求項10のいずれか
    1項に記載の固体撮像装置において、 媒質層を真空層に代えたことを特徴とする固体撮像装
    置。
  12. 【請求項12】 第1導電型の半導体基板と、 赤外線領域より波長の短い第1の波長帯の光を受光する
    第1の受光部と、 前記第1の波長帯より波長の長い第2の波長帯の光を受
    光する第2の受光部と、 第1の出力手段と、 第2の出力手段とを備え、 前記第1の受光部は、前記半導体基板に形成され、第1
    の波長帯の光の入射により光電流もしくは電位差を生じ
    る第2導電型の蓄積層と、前記蓄積層の上面に形成され
    る絶縁層と、前記絶縁層の上面に形成される第1の波長
    帯の光の少なくとも一部を透過し、第2の波長帯の光の
    少なくとも一部を反射する波長選択性を有する透過−反
    射電極と、前記透過−反射電極に電位を印加して、下方
    に位置する前記第1の蓄積層の表面に反転層を形成させ
    る電圧印加手段とからなり、 前記第2の受光部は、前記透過−反射電極と、前記透過
    −反射電極の上面に形成される光を透過しかつ断熱性を
    有する媒質層と、前記媒質層の上面に形成される熱検出
    手段とからなり、 前記第1の受光部と前記第2の受光部は、前記透過−反
    射電極を介して連設し、 前記第1の出力手段は、前記蓄積層と前記半導体基板と
    の接合部付近で生じる光電流もしくは電位差を外部に出
    力するように構成し、 前記第2の出力手段は、前記熱検出手段に電圧を印加し
    て、熱検出手段の両端に生じる電圧もしくは電流を外部
    に出力するように構成したことを特徴とする受光素子。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の受光素子の第2の
    受光部において、 媒質層を真空層に代えたことを特徴とする受光素子。
JP10165670A 1997-11-20 1998-06-12 固体撮像装置、並びに受光素子 Pending JPH11214668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10165670A JPH11214668A (ja) 1997-11-20 1998-06-12 固体撮像装置、並びに受光素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31960697 1997-11-20
JP9-319606 1997-11-20
JP10165670A JPH11214668A (ja) 1997-11-20 1998-06-12 固体撮像装置、並びに受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11214668A true JPH11214668A (ja) 1999-08-06

Family

ID=26490325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10165670A Pending JPH11214668A (ja) 1997-11-20 1998-06-12 固体撮像装置、並びに受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11214668A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1309007A2 (en) 2001-11-06 2003-05-07 Omnivision Technologies Inc. Active pixel having reduced dark current in a cmos image sensor
KR20030044333A (ko) * 2001-11-29 2003-06-09 주식회사 하이닉스반도체 씨모스 이미지 센서
JP2009109511A (ja) * 2001-05-21 2009-05-21 Pressco Technology Inc 自動化されたプロセス制御物品検査アプリケーションの中でスナップショット動作熱赤外線イメージングを提供するための装置および方法
JP2011129637A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2011171546A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Victor Co Of Japan Ltd 受光素子
JP2012147004A (ja) * 2006-02-24 2012-08-02 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラ
JP2013098505A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Nagoya Institute Of Technology 紫外線透過ゲート電極を有する電界効果トランジスタ
JP2013201291A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Nec Corp 固体撮像素子及びその製造方法
US9000493B2 (en) 2006-02-24 2015-04-07 Sony Corporation Solid-state imaging device, method for producing same, and camera
CN104508441A (zh) * 2012-08-01 2015-04-08 浜松光子学株式会社 复合传感器及复合传感器模块
JP2016521480A (ja) * 2013-03-22 2016-07-21 セイコーエプソン株式会社 赤外線ビデオ表示アイウェア

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109511A (ja) * 2001-05-21 2009-05-21 Pressco Technology Inc 自動化されたプロセス制御物品検査アプリケーションの中でスナップショット動作熱赤外線イメージングを提供するための装置および方法
US8097857B2 (en) 2001-05-21 2012-01-17 Pressco Technology Inc. Apparatus and method for providing snapshot action thermal infrared imaging within automated process control article inspection applications
EP1309007A3 (en) * 2001-11-06 2006-04-26 Omnivision Technologies Inc. Active pixel having reduced dark current in a cmos image sensor
US7368772B2 (en) 2001-11-06 2008-05-06 Omnivision Technologies, Inc. Active pixel having reduced dark current in a CMOS image sensor
EP1309007A2 (en) 2001-11-06 2003-05-07 Omnivision Technologies Inc. Active pixel having reduced dark current in a cmos image sensor
KR20030044333A (ko) * 2001-11-29 2003-06-09 주식회사 하이닉스반도체 씨모스 이미지 센서
JP2012147004A (ja) * 2006-02-24 2012-08-02 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラ
US9000493B2 (en) 2006-02-24 2015-04-07 Sony Corporation Solid-state imaging device, method for producing same, and camera
US8841707B2 (en) 2009-12-16 2014-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device and method of controlling the same
JP2011129637A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Toshiba Corp 固体撮像装置
US9093352B2 (en) 2009-12-16 2015-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device and method of controlling the same
JP2011171546A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Victor Co Of Japan Ltd 受光素子
JP2013098505A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Nagoya Institute Of Technology 紫外線透過ゲート電極を有する電界効果トランジスタ
JP2013201291A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Nec Corp 固体撮像素子及びその製造方法
US9287301B2 (en) 2012-03-26 2016-03-15 Nec Corporation Solid-state image sensing device with detecting units having a microlens
CN104508441A (zh) * 2012-08-01 2015-04-08 浜松光子学株式会社 复合传感器及复合传感器模块
EP2881761A4 (en) * 2012-08-01 2016-05-25 Hamamatsu Photonics Kk COMPOSITE SENSOR AND COMPOSITE SENSOR MODULE
US9476773B2 (en) 2012-08-01 2016-10-25 Hamamatsu Photonics K.K. Composite sensor and composite sensor module having first and second substrates mounted to form a seal body about a thermal image sensor with a range image sensor arranged with the second substrate
JP2016521480A (ja) * 2013-03-22 2016-07-21 セイコーエプソン株式会社 赤外線ビデオ表示アイウェア
US10218884B2 (en) 2013-03-22 2019-02-26 Seiko Epson Corporation Infrared video display eyewear

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI578511B (zh) 具有介電層反射環之背照式影像感測器像素
JP5023808B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
US9312421B2 (en) Photoelectric conversion element and photoelectric converter
JP2784020B2 (ja) 赤外線検知用溝付きショットキーバリアホトダイオード
JP4127416B2 (ja) 光センサ、光センサの作製方法、リニアイメージセンサ及びエリアセンサ
TW200818868A (en) Method and apparatus providing dark current reduction in an active pixel sensor
KR102638779B1 (ko) 이미지 센서
JPS63237583A (ja) 赤外線センサ
JP2008306080A (ja) 光センサ素子、およびこれを用いた光センサ装置、画像表示装置
CN102044548B (zh) Cmos图像传感器
WO2019085374A1 (zh) 光敏探测器、采用其构成的成像芯片以及探测方法
JPS60161664A (ja) 密着型二次元画像読取装置
JPH11214668A (ja) 固体撮像装置、並びに受光素子
US11646330B2 (en) Unit cell of display panel including integrated TFT photodetector
US5537146A (en) Solid state imaging device having a plurality of signal lines for shift-register section extending over photoelectric conversion section
JP5167693B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
US6278102B1 (en) Method of detecting electromagnetic radiation with bandgap engineered active pixel cell design
WO2012161747A1 (en) Passivated upstanding nanostructures and methods of making the same
JPH06151808A (ja) 電荷転送装置および固体撮像素子
JP3655760B2 (ja) 赤外線固体撮像素子
JPH0430192B2 (ja)
JP3303571B2 (ja) 赤外線検出器及び赤外線検出器アレイ
JP2020167248A (ja) 固体撮像素子
JP2742203B2 (ja) 赤外線センサ
CN102637715B (zh) 图像传感器