JPH11214170A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH11214170A
JPH11214170A JP10010952A JP1095298A JPH11214170A JP H11214170 A JPH11214170 A JP H11214170A JP 10010952 A JP10010952 A JP 10010952A JP 1095298 A JP1095298 A JP 1095298A JP H11214170 A JPH11214170 A JP H11214170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
unit
setting
illuminance level
human body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10010952A
Other languages
English (en)
Inventor
Rei Horiguchi
玲 堀口
Tomomi Yasuda
智美 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10010952A priority Critical patent/JPH11214170A/ja
Publication of JPH11214170A publication Critical patent/JPH11214170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 点灯開始照度レベル設定の作業を効率的に行
える照明装置を提供する。 【解決手段】 照明負荷部1と、照明負荷部1の近傍の
照度を検出する照度検出部2と、人体の有無を検出する
人体検出部3と、予め設定された時間を計時するタイマ
部4と、各部を制御する制御部5と、各部に関する各種
の設定を行う設定操作部6とを有してなり、制御部5で
は、近傍の照度が点灯開始照度レベルを下回った状態で
人体検出部3で人体を検出した時に、照明負荷部1を点
灯保持時間だけ点灯するように制御する照明装置におい
て、点灯開始照度レベルの設定に際し、設定した点灯開
始照度レベルで照明負荷部1が点灯可能か否かを報知す
る報知手段を有するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、周囲の明るさや人
体の有無に応じて点灯状態を制御できるようにした照明
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の照明装置は、図10に示
すように、照明負荷部1と、照明負荷部1の近傍の照度
を検出する照度センサ部2と、人体の有無を検出する人
感センサ部3と、予め設定された時間を計時するタイマ
部4と、各部を制御する制御部5と、各部に関する各種
の設定を行う設定操作部6と、各部に電源を供給する電
源部7とを有してなり、制御部5により、近傍の照度が
点灯開始照度レベルを下回った状態で人感センサ部3で
人体を検出した時に、照明負荷部1を点灯保持時間だけ
点灯するように制御される。
【0003】このような照明装置において、点灯開始照
度レベルを設定する場合、図11に示すように、まず、
適当に点灯開始照度を設定した上で、意図的に人感セン
サ部3の検知範囲に人体の1部を進入させることによ
り、実際に照明負荷部1が点灯するか否かを確認するこ
とによって行ってきた。
【0004】しかしながら、人間にとっては点灯開始照
度を数値等で定量的に示されても実際の明るさ感をイメ
ージしにくいため、点灯開始照度設定時に、設定操作部
6の設定スイッチ等で設定したとしても、それが人間の
所望する照度レベルと一致していないことが常であり、
実際には、設定スイッチを適当に操作して暫定的な点灯
開始照度を数点設定して、人感センサ部3が検知した場
合にその各々の設定レベルで照明負荷部1が点灯するか
否かを確認し、最適であると想定される照度レベルに設
定している。
【0005】具体的に説明すると、例えば、夕暮れ時の
ように薄暗くなった時に人を検知すれば点灯するように
点灯開始照度レベルを設定しようとする場合、 (A)もともと点灯開始照度レベルが20Lxに設定さ
れており、その時点での実際の照度レベル(人間には具
体的な照明レベルの値はわからない)がはるかに高い場
合、当然ながら人感センサ部3が人間を検知しても点灯
しない。 (B)次に、周囲がもう少し明るくても照明負荷部1が
点灯するように、点灯開始照度レベルを300Lxに設
定すると、実際の照度レベルは300Lxよりもはるか
に低いので、この点灯開始照度レベル設定後に初めて人
感センサ部3が検知すると、点灯保持時間(例えば5分
間)だけ照明負荷部1が点灯する。 (C)次に、300Lxというレベルは高すぎる可能性
があるので、20Lxよりは高いが300Lxよりは低
い50Lxに再設定し、この後に初めて人感センサ部3
が検知しても照明負荷部1は点灯しない。 (D)次に、再度、点灯開始照度レベルを300Lxよ
りは低く50Lxよりは高い200Lxに設定し、実際
の照度レベルが200Lxより低ければ、その後初めて
人感センサ部3が検知すると、前記と同様に点灯保持時
間(5分間)だけ照明負荷部1が点灯する。 (E)次に、まだ実際の照度レベルまで余裕がありそう
な場合には、点灯開始照度レベルを200Lxより低い
100Lxに設定し、実際の照度レベルが100Lxよ
り高ければ、その後初めて人感センサ部3が検知しても
照明負荷部1は点灯しない。 (F)次に、再度、点灯開始照度レベルを200Lxよ
りは低く100Lxよりは高い150Lxに設定し、実
際の照度レベルが150Lxより低ければ、その後初め
て人感センサ部3が検知すると、前記と同様に点灯保持
時間(5分間)だけ照明負荷部1が点灯する。
【0006】このようにして、試行錯誤しながら感覚的
に点灯開始照度レベルを設定しているのが現状である。
これは、点灯開始照度レベルの設定スイッチが図12に
示すようにあいまいな表示になっていること、さらに
は、点灯開始照度レベルの設定スイッチに具体的な照度
レベル値が表示されていたとしても、その具体的な数値
(例えば200Lx等)を見てもどのような明るさであ
るかが感覚的に把握できないことが原因であり、現在の
ところやむを得ないと考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような照明装置にあっては、点灯開始照度レベルの設定
の作業において、所望の値(図11の例では150L
x)の設定が行えるまでに、何度か照明負荷部1が点灯
してしまうが、点灯の度に必ず点灯保持時間(5分間)
だけ無駄な点灯が行われることになる。そして、この無
駄な点灯のために作業時間が余分にかかるという問題が
あった。さらに、点灯保持時間の間は照明負荷部1が消
灯しないので、点灯保持時間が終了するまで次の作業に
移れないという問題があった。
【0008】本発明は、上記の点に鑑みてなしたもので
あり、その目的とするところは、点灯開始照度レベル設
定の作業を効率的に行える照明装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
照明負荷部と、該照明負荷部の近傍の照度を検出する照
度検出部と、人体の有無を検出する人体検出部と、予め
設定された時間を計時するタイマ部と、各部を制御する
制御部と、各部に関する各種の設定を行う設定操作部と
を有してなり、前記制御部では、近傍の照度が点灯開始
照度レベルを下回った状態で前記人体検出部で人体を検
出した時に、照明負荷部を点灯保持時間だけ点灯するよ
うに制御する照明装置において、前記点灯開始照度レベ
ルの設定に際し、設定した点灯開始照度レベルで照明負
荷部が点灯可能か否かを報知する報知手段を有したこと
を特徴とするものである。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記報知手段は、前記通常の点灯保持時間
よりも短い時間だけ照明負荷部を点灯させることにより
報知を行うことにより構成したことを特徴とするもので
ある。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記報知手段は、音声を発することにより
報知を行う手段であることを特徴とするものである。
【0012】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記報知手段は、状態を表示する状態表示
手段を設けてなることを特徴とするものである。
【0013】請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求
項4のいずれかに記載の発明において、前記人体検出部
の感度を設定する感度設定部を設け、前記点灯開始照度
レベルの設定に際し、点灯開始照度レベルを設定した直
後は感度を通常より高く設定するようにしたことを特徴
とするものである。
【0014】請求項6記載の発明は、請求項1乃至請求
項5のいずれかに記載の発明において、前記点灯開始照
度レベルの設定に際し、人体検出信号として、疑似的な
人体検出信号としての点灯可否確認信号を入力するよう
にしたことを特徴とするものである。
【0015】請求項7記載の発明は、請求項1乃至請求
項6のいずれかに記載の発明において、前記点灯開始照
度レベルの設定に際し、点灯開始照度レベルの設定と同
時に照度センサ部での検出照度を読み込み、読み込んだ
照度レベルを設定値と比較することにより照明負荷部が
点灯可能か否かを報知するようにしたことを特徴とする
ものである。
【0016】請求項8記載の発明は、請求項1乃至請求
項7のいずれかに記載の発明において、照明負荷部の点
灯可能か否かを各々別の報知方法で報知するようにした
ことを特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の一例
を図面に基づき説明する。図1は本発明の第1の実施形
態に係る照明装置における点灯開始照度レベル設定時の
動作シーケンス図である。
【0018】本実施形態の照明装置の基本的構成は、従
来例として説明した図10のものと同等であり、照明負
荷部1と、照明負荷部1の近傍の照度を検出する照度セ
ンサ部2と、人体の有無を検出する人感センサ部3と、
予め設定された時間を計時するタイマ部4と、各部を制
御する制御部5と、各部に関する各種の設定を行う設定
操作部6と、各部に電源を供給する電源部7とを有して
なり、制御部5により、近傍の照度が点灯開始照度レベ
ルを下回った状態で人感センサ部3で人体を検出した時
に、照明負荷部1の点灯の可否を報知する報知手段を備
えている。本実施形態における報知手段は、照明負荷部
1の点灯保持時間を、通常の点灯保持時間(本実施形態
では3分間)より相当短い時間(例えば5秒間)とする
ことにより構成している。
【0019】従って、近傍の照度が点灯開始照度レベル
を下回った状態で人感センサ部3から人体の検出信号が
出力された場合、通常の点灯保持時間(3分間)より相
当短い時間(5秒間)だけ照明負荷部1が点灯されるよ
うになり、この5秒間の点灯により、照明負荷部1の点
灯が可能であることが報知されるのである。
【0020】次に、本実施形態の動作を図1に基づき説
明する。例えば、夕暮れ時のように薄暗くなった時に人
を検知すれば点灯するように点灯開始照度レベルを設定
しようとする場合、 (A)もともと点灯開始照度レベルが20Lxに設定さ
れており、その時点での実際の照度レベル(人間には具
体的な照明レベルの値はわからない)がはるかに高い場
合、当然ながら人感センサ部3が人間を検知しても点灯
しない。 (B)次に、周囲がもう少し明るくても照明負荷部1が
点灯するように、点灯開始照度レベルを300Lxに設
定すると、実際の照度レベルは300Lxよりもはるか
に低いので、この点灯開始照度レベル設定後に初めて人
感センサ部3が検知すると、通常の点灯保持時間(3分
間)より相当短い時間(5秒間)だけ照明負荷部1が点
灯する。この5秒間の点灯が照明負荷部1の点灯が可能
であることの報知となる。 (C)次に、300Lxというレベルは高すぎる可能性
があるので、20Lxよりは高いが300Lxよりは低
い50Lxに再設定し、この後に初めて人感センサ部3
が検知しても照明負荷部1は点灯しない。 (D)次に、再度、点灯開始照度レベルを300Lxよ
りは低く50Lxよりは高い200Lxに設定し、実際
の照度レベルが200Lxより低ければ、その後初めて
人感センサ部3が検知すると、前記と同様に通常の点灯
保持時間(3分間)より相当短い時間(5秒間)だけ照
明負荷部1が点灯し、この5秒間の点灯が照明負荷部1
の点灯が可能であることの報知となる。 (E)次に、まだ実際の照度レベルまで余裕がありそう
な場合には、点灯開始照度レベルを200Lxより低い
100Lxに設定し、実際の照度レベルが100Lxよ
り高ければ、その後初めて人感センサ部3が検知しても
照明負荷部1は点灯しない。 (F)次に、再度、点灯開始照度レベルを200Lxよ
りは低く100Lxよりは高い150Lxに設定し、実
際の照度レベルが150Lxより低ければ、その後初め
て人感センサ部3が検知すると、前記と同様に通常の点
灯保持時間(3分間)より相当短い時間(5秒間)だけ
照明負荷部1が点灯し、この5秒間の点灯が照明負荷部
1の点灯が可能であることの報知となる。 (G)さらに、その後に、点灯開始照度レベルの設定を
変更せずに人感センサ部3が検知すると、その時点から
は通常の点灯保持時間(3分間)で点灯する通常の状態
に戻る。
【0021】以上のように、本実施形態によれば、
(B)、(D)、(F)の各作業のところで、従来なら
通常の点灯保持時間(3分間)だけ待たなければならな
かったところを、各5秒間という短い時間で次の作業に
移ることができるようになり、点灯開始照度レベル設定
の作業が効率的に行え、その結果、精度の高い設定が可
能となる。
【0022】なお、報知手段を構成する短い点灯保持時
間の点灯は、設定操作部6により任意の時間に変更する
ことができる。
【0023】次に、本発明の第2の実施形態を説明す
る。図2は本実施形態に係る照明装置の概略構成を示す
ブロック図であり、図3は点灯開始照度レベル設定時の
動作シーケンス図である。本実施形態では、報知手段と
しての音声発生部8が付加されている。音声発生部8は
ブザー等で構成されており、点灯開始照度レベルの設定
に際し、設定した点灯開始照度レベルで照明負荷部1が
点灯可能か否かを、例えば、「ピッ」というブザー音等
の音声により報知するものである。
【0024】なお、発生音の音質、発生時間長等は設定
操作部6により任意に設定できるようになっている。
【0025】次に、本発明の第3の実施形態を説明す
る。図4は本実施形態に係る照明装置の概略構成を示す
ブロック図であり、図5は点灯開始照度レベル設定時の
動作シーケンス図である。本実施形態では、報知手段と
しての状態表示部9が付加されている。状態表示部9は
LED等で構成されており、点灯開始照度レベルの設定
に際し、設定した点灯開始照度レベルで照明負荷部1が
点灯可能か否かを、LEDを点滅する等の状態表示によ
り報知するものである。
【0026】なお、発光色、発光時間長等は設定操作部
6により任意に設定できるようになっている。
【0027】次に、本発明の第4の実施形態を説明す
る。図6は本実施形態に係る点灯開始照度レベル設定時
の動作シーケンス図である。本実施形態では、上述の第
1乃至第3の実施形態のものにおいて、報知手段によ
り、点灯開始照度レベルの設定に際し、人感センサ部3
で人体を検出した時に、設定した点灯開始照度レベルで
照明負荷部1が点灯可能な場合の報知に加えて、点灯不
可能な場合の報知を異なった報知方法により行うように
したものである。例えば、点灯可能なことを示す報知方
法としては、図6(e)に示すように、通常の点灯保持
時間より相当短い時間の点灯により行い、点灯不可能な
ことを示す報知としては、図6(d)に示すように、
「ピッ」というブザー音等の音声により行うというもの
である。
【0028】本実施形態によれば、点灯開始照度レベル
の設定に際し、人感センサ部3で人体を検出した時に、
設定した点灯開始照度レベルで照明負荷部1が点灯不可
能な場合の報知も行うので、点灯開始照度レベルの設定
に際し、実際に点灯不可能な状態か人感センサ部3がう
まく動作していないのかが認識できるのである。
【0029】なお、点灯可能な場合の報知手段と点灯不
可能な場合の報知手段とは、音色の違いや照明負荷部1
の光り方の違い等を利用するというように、同種の報知
手段の内容を変えることにより行ったり、あるいは、照
明負荷部1の点灯とブザー音の組み合わせのように、異
種の報知手段の組み合わせにより行うことが可能であ
る。
【0030】次に、本発明の第5の実施形態を説明す
る。図7は本実施形態に係る照明装置の概略構成を示す
ブロック図であり、図8は点灯開始照度レベル設定時の
動作シーケンス図である。本実施形態では、上述の第1
乃至第4の実施形態のものに人感センサ感度設定部10
を付加したものである。人感センサ感度設定部10は、
人感センサ部3の感度を設定するものであり、点灯開始
照度レベルの設定に際し、図8(b)に示すように、点
灯開始照度レベルを設定した直後は、人感センサ部3の
感度が通常の値よりも高くなるように設定される。
【0031】本実施形態によれば、その時点の照度で照
明負荷部1が点灯可能か否かをより確実に報知できるの
である。なお、この場合、感度の設定レベルは設定操作
部6により任意に設定できる。
【0032】次に、本発明の第6の実施形態を説明す
る。図9は本実施形態に係る点灯開始照度レベル設定時
の動作シーケンス図である。本実施形態では、点灯開始
照度レベルの設定に際し、点灯開始照度レベルを設定し
た直後は、人感センサ部3からの検知信号ではなく、設
定操作部6のスイッチ操作等により、図9(c)に示す
ような点灯可否確認信号が発生されるようにしておき、
この点灯可否確認信号のタイミングで照明負荷部1の点
灯の可否が報知されるようになっている。なお、本実施
形態における報知手段は、上述の第1乃至第5の実施形
態で説明したものが使用される。また、これらの報知は
点灯可能時だけでなく点灯不可能時にも行ってもかまわ
ない。また、前記点灯可否確認信号は、例えば、リモコ
ン送信器等によって入力するようにしてもよい。
【0033】以上の実施形態においては、点灯開始照度
レベルの設定に際し、点灯開始照度レベルを設定した直
後に、人感センサ部3からの検知信号や、点灯可否確認
信号等のタイミングで照明負荷部1の点灯の可否の報知
が行われていたが、これらの信号がない場合でも、点灯
開始照度レベルの設定と同時に、照度センサ部2での検
出照度を読み込み、この照度レベルを設定値と比較する
ことにより照明負荷部1の点灯の可否を報知するように
してもよい。
【0034】
【発明の効果】以上のように、請求項1乃至請求項4記
載の発明によれば、照明負荷部と、該照明負荷部の近傍
の照度を検出する照度検出部と、人体の有無を検出する
人体検出部と、予め設定された時間を計時するタイマ部
と、各部を制御する制御部と、各部に関する各種の設定
を行う設定操作部とを有してなり、前記制御部では、近
傍の照度が点灯開始照度レベルを下回った状態で前記人
体検出部で人体を検出した時に、照明負荷部を点灯保持
時間だけ点灯するように制御する照明装置において、前
記点灯開始照度レベルの設定に際し、設定した点灯開始
照度レベルで照明負荷部が点灯可能か否かを報知する報
知手段を有し、設定した点灯開始照度レベルで照明負荷
部が点灯可能か否かが報知手段により報知されるので、
点灯開始照度レベル設定の作業を効率的に行える照明装
置が提供できた。
【0035】請求項5記載の発明によれば、請求項1乃
至請求項4のいずれかに記載の発明において、前記人体
検出部の感度を設定する感度設定部を設け、前記点灯開
始照度レベルの設定に際し、点灯開始照度レベルを設定
した直後は感度を通常より高く設定するようにしたの
で、点灯可能か否かの報知がより確実に行える。
【0036】請求項6記載の発明によれば、請求項1乃
至請求項5のいずれかに記載の発明において、前記点灯
開始照度レベルの設定に際し、人体検出信号として、疑
似的な人体検出信号としての点灯可否確認信号を入力す
るようにすれば、人体検出部による人体検出信号を発生
させなくても点灯可能か否かの報知が行えるのである。
【0037】請求項7記載の発明によれば、請求項1乃
至請求項6のいずれかに記載の発明において、前記点灯
開始照度レベルの設定に際し、点灯開始照度レベルの設
定と同時に照度センサ部での検出照度を読み込み、読み
込んだ照度レベルを設定値と比較することにより照明負
荷部が点灯可能か否かを報知するようにすれば、人体検
出部による人体検出信号や点灯可否確認信号を発生させ
なくても、点灯可能か否かの報知が行えるのである。
【0038】請求項8記載の発明によれば、請求項1乃
至請求項7のいずれかに記載の発明において、照明負荷
部の点灯可能か否かを各々別の報知方法で報知するよう
にすれば、実際に点灯不可能な状態か人体検出部等がう
まく動作していないのかが認識できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る照明装置におけ
る点灯開始照度レベル設定時の動作シーケンス図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る照明装置の概略
構成を示すブロック図である。
【図3】同上に係る点灯開始照度レベル設定時の動作シ
ーケンス図である。
【図4】本発明の第3の実施形態に係る照明装置の概略
構成を示すブロック図である。
【図5】同上に係る点灯開始照度レベル設定時の動作シ
ーケンス図である。
【図6】本発明の第4の実施形態に係る照明装置におけ
る点灯開始照度レベル設定時の動作シーケンス図であ
る。
【図7】本発明の第5の実施形態に係る照明装置の概略
構成を示すブロック図である。
【図8】同上に係る点灯開始照度レベル設定時の動作シ
ーケンス図である。
【図9】本発明の第6の実施形態に係る照明装置におけ
る点灯開始照度レベル設定時の動作シーケンス図であ
る。
【図10】従来の照明装置を示すブロック図である。
【図11】同上に係る点灯開始照度レベル設定時の動作
シーケンス図である。
【図12】設定スイッチの模式図である。
【符号の説明】
1 照明負荷部 2 照度センサ部 3 人感センサ部 4 タイマ部 5 制御部 6 設定操作部 7 電源部 8 音声発生部 9 状態表示部 10 人感センサ感度設定部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明負荷部と、該照明負荷部の近傍の照
    度を検出する照度検出部と、人体の有無を検出する人体
    検出部と、予め設定された時間を計時するタイマ部と、
    各部を制御する制御部と、各部に関する各種の設定を行
    う設定操作部とを有してなり、前記制御部では、近傍の
    照度が点灯開始照度レベルを下回った状態で前記人体検
    出部で人体を検出した時に、照明負荷部を点灯保持時間
    だけ点灯するように制御する照明装置において、前記点
    灯開始照度レベルの設定に際し、設定した点灯開始照度
    レベルで照明負荷部が点灯可能か否かを報知する報知手
    段を有したことを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 前記報知手段は、前記通常の点灯保持時
    間よりも短い時間だけ照明負荷部を点灯させることによ
    り報知を行うことにより構成したことを特徴とする請求
    項1記載の照明装置。
  3. 【請求項3】 前記報知手段は、音声を発することによ
    り報知を行う手段であることを特徴とする請求項1記載
    の照明装置。
  4. 【請求項4】 前記報知手段は、状態を表示する状態表
    示手段を設けてなることを特徴とする請求項1記載の照
    明装置。
  5. 【請求項5】 前記人体検出部の感度を設定する感度設
    定部を設け、前記点灯開始照度レベルの設定に際し、点
    灯開始照度レベルを設定した直後は感度を通常より高く
    設定するようにしたことを特徴とする請求項1乃至請求
    項4のいずれかに記載の照明装置。
  6. 【請求項6】 前記点灯開始照度レベルの設定に際し、
    人体検出信号として、疑似的な人体検出信号としての点
    灯可否確認信号を入力するようにしたことを特徴とする
    請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の照明装置。
  7. 【請求項7】 前記点灯開始照度レベルの設定に際し、
    点灯開始照度レベルの設定と同時に照度センサ部での検
    出照度を読み込み、読み込んだ照度レベルを設定値と比
    較することにより照明負荷部が点灯可能か否かを報知す
    るようにしたことを特徴とする請求項1乃至請求項6の
    いずれかに記載の照明装置。
  8. 【請求項8】 照明負荷部の点灯可能か否かを各々別の
    報知方法で報知するようにしたことを特徴とする請求項
    1乃至請求項7のいずれかに記載の照明装置。
JP10010952A 1998-01-23 1998-01-23 照明装置 Pending JPH11214170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10010952A JPH11214170A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10010952A JPH11214170A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11214170A true JPH11214170A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11764539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10010952A Pending JPH11214170A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11214170A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158190A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158190A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6161065A (en) Control system for vehicular illumination
JP2006229736A (ja) 携帯電話機、バックライトの制御方法およびプログラム。
JPH11214170A (ja) 照明装置
JP2005071873A (ja) 照明装置および照明器具
JPH10125478A (ja) 負荷状態制御装置
JP3736037B2 (ja) 照明制御装置
JPH10270177A (ja) 照明装置
JP4002491B2 (ja) 照明用リモコン送信器
JP2005004267A (ja) ガス漏れ警報器及び点灯制御方法
JP2005242487A (ja) スイッチ器具
JP6848498B2 (ja) 照明制御装置及び照明制御システム
JPH0963772A (ja) 照明システム
JPH0714679A (ja) 照明灯の自動点灯・消灯制御装置
JP2004303510A (ja) 照明システム
JP2002050487A (ja) 照明器具
JP2006162125A (ja) 空気調和機の表示装置
JP2007157337A (ja) 照明制御システム
JPH08330075A (ja) 照明灯点灯装置
JP2003317975A (ja) 照明制御システム
JP2005327606A (ja) 照明装置及び照明器具
JP2003347069A (ja) 照明装置
JPH0757878A (ja) 照明装置
JP2003234198A (ja) 照明装置およびこの照明装置を用いた照明器具
KR200200366Y1 (ko) 전등 자동 점멸장치
JPH09199279A (ja) 照明装置