JPH1121370A - ポリエチレン樹脂製多孔性フィルム - Google Patents

ポリエチレン樹脂製多孔性フィルム

Info

Publication number
JPH1121370A
JPH1121370A JP9180905A JP18090597A JPH1121370A JP H1121370 A JPH1121370 A JP H1121370A JP 9180905 A JP9180905 A JP 9180905A JP 18090597 A JP18090597 A JP 18090597A JP H1121370 A JPH1121370 A JP H1121370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
porous film
polyethylene resin
molecular weight
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9180905A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Fujii
敏雄 藤井
Mamoru Nakada
護 仲田
Tatsuya Mochizuki
達也 望月
Yasushi Usami
康 宇佐見
Yasushi Watanabe
恭資 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP9180905A priority Critical patent/JPH1121370A/ja
Publication of JPH1121370A publication Critical patent/JPH1121370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池用セパレーターなどに適した、適当な面
強度と極めて良好な透気度を有する多孔性フィルムを提
供する。 【解決手段】 粘度平均分子量30万以上で100万未
満の高分子量ポリエチレン樹脂で構成される多孔性フィ
ルムであって、厚さ5〜50μm、透気度10秒/10
0cc以上で100秒/100cc未満、空孔率50〜
80%、ピン刺強度250gf/25μm以上の特性を
有することを特徴とするポリエチレン樹脂製多孔性フィ
ルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池用セパレータ
ー、精密濾過膜などの分離膜、透気性ジャンバーなどの
衣料品、オムツ、生理用品などの衛生用品等として有用
な多孔性フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多孔性フィルム(シートを含む)
は、各種用途に広く使用され、かかる多孔性フィルムの
製造方法についても種々の提案がなされている。例え
ば、電池用セパレーター(バッテリー・セパレーター)
として使用するための多孔性フィルムの製造方法として
は、ポリエチレンと可塑剤からなる樹脂組成物からフィ
ルムを溶融成形し、次いで、該フィルムに含まれる可塑
剤を有機溶媒で溶解除去する方法(特公昭60−231
30号公報)、ポリエチレンを有機溶媒に溶解させた液
からシートを成形し、該シート中の溶媒含有量を調整し
てから、延伸し、次いで、残留溶媒を除去する方法(特
公平5−54495号公報)、あるいは、ポリエチレ
ン、有機液体及び無機微粉体からなる樹脂組成物からフ
ィルムを成形し、該フィルムに含まれる有機液体と無機
微粉体を抽出除去する方法(特公昭60−23130号
公報)などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる多孔性フィルム
の大きな用途として、非水電解液電池用セパレーターが
ある。近年、電池の高度化を目的として、多孔性フィル
ムの透気度の向上要求が高まっている。しかるに、従来
の技術では、透気度を向上させると、同時にピン刺し強
度の低下をもたらし、ひいては電池組立速度の低下を招
き、電池セパレーターとして工業的に利用することが困
難になる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記課題に
ついて鋭意検討を行ったところ、ピン刺し強度を損ねる
ことなく、透気度向上すべく技術改良を行い、本発明の
新規なポリエチレン樹脂製多孔性フィルムを完成させる
に至った。即ち、本発明のポリエチレン樹脂製多孔性フ
ィルムは、粘度平均分子量30万以上で100万未満の
高分子量ポリエチレン樹脂で構成される多孔性フィルム
であって、厚さ5〜50μm、透気度10秒/100c
c以上で100秒/100cc未満、空孔率50〜80
%、ピン刺強度250gf/25μm以上の特性を有す
ることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明を更に詳細に説明す
る。まず、本発明の多孔性フィルムを得るための好まし
い製造方法としては、高分子量ポリエチレン樹脂及び可
塑剤を含有する樹脂組成物をフィルム状に溶融押出成形
し、冷却後、該フィルムに含まれる可塑剤を除去した後
に延伸する方法がある。
【0006】本発明の多孔性フィルムを構成するポリエ
チレンとしては、粘度平均分子量30万以上で100万
未満のポリエチレン樹脂が用いられる。分子量30万未
満では十分な強度を得ることが困難であり、また、分子
量100万以上では延伸による配向内部応力が大きくな
り、耐熱性が低下する傾向があるので好ましくない。な
お、かかる粘度平均分子量はASTM D4020に準
拠して測定される。
【0007】更に、本発明の多孔性フィルムにおける原
料ポリエチレン樹脂は単一のものに限定されず、ブレン
ド後の分子量が左記の範囲内であれば複数グレードのポ
リエチレンのブレンド物もに用いることができる。ま
た、本発明で規定する物性を損なわない範囲において
は、必要に応じて、ポリエチレンワックス(分子量が通
常1000〜5000)、ポリブテン−1(分子量が通
常400万以下)、ポリプロピレン(分子量が通常40
0万以下)などをポリエチレンに対して通常50重量%
以下の範囲で添加してもよい。
【0008】ポリエチレンと併用する可塑剤としては、
上記ポリエチレンとの相溶性が良く、しかも該ポリエチ
レンの融点より低い融点及び該ポリエチレンの溶融温度
より高い沸点を有し、かつ、ポリエチレン不溶性の有機
溶媒に可溶な物質が好適に用いられ、例えば、ステアリ
ルアルコール、セリルアルコールなどの高級脂肪族アル
コール、n−デカン、n−ドデカンなどのn−アルカン
類、パラフィンワックス、流動パラフィン、灯油等が挙
げられる。また、押出成形時の原料ハンドリングの簡便
性を考慮すると、可塑剤としては常温固体のものが好適
に用いられる。
【0009】ポリエチレンと可塑剤との使用割合は、目
的とする成形体の多孔度によるが、ポリエチレンが通常
5〜60重量%、好ましくは10〜50重量%であり、
可塑剤が通常95〜40重量%、好ましくは90〜50
重量%である。また、ポリエチレン及び可塑剤の他に
は、ポリブテン−1等を含む原料組成物に対し、公知の
各種添加剤、例えば、酸化防止剤などを通常0.01〜
5重量%程度の範囲で添加してもよい。
【0010】以上のポリエチレンと可塑剤を含有する原
料組成物は、通常、公知の一軸又は二軸の押出機で均一
に混練して溶融押出成形される。押出機としては、押出
量、押出安定性、混練強度の点から二軸の押出機が好適
に使用される。押出成形は、通常140〜240℃の温
度で実施され、Tダイ、インフレーション成形等の公知
の方法で、通常、10μm〜1mmの厚さの原反フィル
ムを成形する。この際のフィルム厚みは、後工程での厚
み変化および最終的に得ようとする厚みから勘案して、
任意に設定することができる。
【0011】得られた原反フィルムは、冷却後、可塑剤
を除去して多孔化する。可塑剤の除去方法としては、通
常、フィルム中の可塑剤をイソプロパノール、エタノー
ル、ヘキサンなどの有機溶媒で溶解し、溶媒置換により
抽出除去する、所謂、公知の有機溶媒法が採用される。
上記のような可塑剤を除去して多孔化したフィルムにつ
いては、その機械的強度向上のために一軸又は二軸延伸
を行うことが望ましい。延伸に際してはロール延伸機、
テンター等の公知の任意の延伸装置を用いることができ
る。一軸延伸に関しては縦延伸、横延伸のいずれを選択
することもできる。また、二軸延伸に関しては逐次二軸
延伸、同時二軸延伸のいずれも可能である。なお、得ら
れた延伸多孔フィルムは、その用途に応じて、更に、1
00〜180℃程度の範囲に加熱して熱固定を行っても
よい。
【0012】以上のようにして製造される本発明の多孔
性フィルムは厚さが5〜50μm、好ましくは15〜3
5μmである。また、透気度がJIS P8117に準
拠して測定した値で10秒/100cc以上で100秒
/100cc未満である。また、本発明の多孔性フィル
ムの空孔率は50〜80%、好ましくは60〜80%で
ある。なお、空孔率は、フィルムの幅方向に5カ所を直
径4cmの円形に打抜き、打抜いたフィルムの中心部の
厚さと重量を測定し、下記式により計算で求める。
【0013】 空孔率(%)=(Vρ−W)/(Vρ)×100 (ただし、V:フィルムの体積(5枚分) W:重量(5枚分) ρ:材料の密度 )
【0014】更に、本発明の多孔性フィルムは、日本農
林規格告示1019号に準じて測定(ピン径1mmφ,
先端部0.5R,ピン刺速度300mm/min)した
ピン刺し強度値で、250gf/25μm膜厚以上、好
ましくは250〜1000gf/25μm膜厚、特に好
ましくは280〜800gf(25μm膜厚)である。
【0015】更に、多孔性フィルムを電池用セパレータ
ーとして用いる場合、一般に幅方向の熱収縮率が低い方
が好ましいことが知られているが、本発明の多孔性フィ
ルムの105℃での幅方向熱収縮率は通常10%以下で
あり、電池用セパレーターとして実用充分な熱収縮率を
示す。なお、熱収縮率の測定は、105℃に設定した熱
風オーブン中に1時間放置後、冷却した多孔性フィルム
の寸法を測定し、加熱前後の寸法変化から算出される。
【0016】
【実施例】以下に実施例および比較例を挙げて本発明を
より具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない
限り以下の実施例に限定をされるものではない。 実施例1 粘度平均分子量50万のポリエチレン8重量部、粘度平
均分子量100万のポリエチレン16重量部(2つの混
合組成物の粘度平均分子量はおよそ80万となる)、お
よびパラフィンワックス(平均分子量389)76重量
部の混合物を、40mmφ二軸押出機を用い押出温度1
70℃、押出量10kg/hで押出し、インフレーショ
ン法で原反フィルムを成形した。
【0017】得られた原反フィルムを60℃のイソプロ
パノール中に浸漬して、パラフィンワックスを抽出除去
した。抽出後のフィルムをロール延伸機を用い、90℃
にて縦方向に3.7倍延伸後、テンタ延伸機にて120
℃の温度にて横方向に8倍延伸し、得られた25μmの
多孔性フィルムの物性を表−1に示す。
【0018】実施例2 粘度平均分子量50万のポリエチレン18重量部、粘度
平均分子量100万のポリエチレン6重量部(2つの混
合組成物の粘度平均分子量はおよそ60万となる)、お
よびパラフィンワックス(平均分子量389)76重量
部の混合物を、40mmφ二軸押出機を用い押出温度1
70℃、押出量10kg/hで押出し、Tダイ法で原反
フィルムを成形した。
【0019】得られた原反フィルムを60℃のエタノー
ル中に浸漬して、パラフィンワックスを抽出除去した。
抽出後のフィルムを二軸延伸機を用い、120℃にて縦
方向に4倍、横方向に8倍延伸し、得られた25μmの
多孔性フィルムの物性を表−1に示す。
【0020】比較例1 粘度平均分子量200万のポリエチレン25重量部、お
よびステアリルアルコール75重量部の組成物を、40
mmφ二軸押出機を用い押出温度170℃、押出量10
kg/hで押出し、インフレーション法でフィルムを成
形した。得られたフィルムを60℃のエタノール中に浸
漬、ステアリルアルコールを抽出除去した後、115℃
の温度で熱固定を行った。得られた25μmの多孔性フ
ィルムの物性を表−1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】本発明のポリエチレン樹脂製多孔性フィ
ルムは、電池用セパレーターとして適当な面強度および
極めて良好な透気度を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 2/16 H01M 2/16 P // B29K 23:00 105:04 B29L 7:00 C08L 23:06 (72)発明者 宇佐見 康 岡山県倉敷市潮通三丁目10番地 三菱化学 株式会社水島事業所内 (72)発明者 渡辺 恭資 岡山県倉敷市潮通三丁目10番地 三菱化学 株式会社水島事業所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘度平均分子量30万以上で100万未
    満の高分子量ポリエチレン樹脂で構成される多孔性フィ
    ルムであって、厚さ5〜50μm、透気度10秒/10
    0cc以上で100秒/100cc未満、空孔率50〜
    80%、ピン刺強度250gf/25μm以上の特性を
    有することを特徴とするポリエチレン樹脂製多孔性フィ
    ルム。
  2. 【請求項2】 ピン刺強度が280gf/25μm以上
    であることを特徴とする請求項1記載のポリエチレン樹
    脂製多孔性フィルム。
  3. 【請求項3】 105℃での幅方向の熱収縮率が10%
    以下であることを特徴とする請求項1又は2記載のポリ
    エチレン樹脂製多孔性フィルム。
  4. 【請求項4】 粘度平均分子量30万以上で100万未
    満の高分子量ポリエチレン樹脂を含有する樹脂組成物を
    フィルム状に溶融押出成形し、冷却後、該フィルムに含
    まれる可塑剤を除去した後、延伸することを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載のポリエチレン樹脂製多
    孔性フィルムの製造方法。
JP9180905A 1997-07-07 1997-07-07 ポリエチレン樹脂製多孔性フィルム Pending JPH1121370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9180905A JPH1121370A (ja) 1997-07-07 1997-07-07 ポリエチレン樹脂製多孔性フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9180905A JPH1121370A (ja) 1997-07-07 1997-07-07 ポリエチレン樹脂製多孔性フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1121370A true JPH1121370A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16091363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9180905A Pending JPH1121370A (ja) 1997-07-07 1997-07-07 ポリエチレン樹脂製多孔性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1121370A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1464669A4 (en) * 2002-08-28 2005-04-20 Asahi Kasei Chemicals Corp MICROPOROUS MEMBRANE AND METHOD OF EVALUATION
WO2006137535A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Tonen Chemical Corporation ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
EP2436365A2 (de) 2010-09-30 2012-04-04 VOCO GmbH Kompositmaterial umfassend ein Monomer mit einem polyalicyclischen Strukturelement

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1464669A4 (en) * 2002-08-28 2005-04-20 Asahi Kasei Chemicals Corp MICROPOROUS MEMBRANE AND METHOD OF EVALUATION
US7374843B2 (en) 2002-08-28 2008-05-20 Asahi Kasei Chemicals Corporations Polyolefin microporous membrane and method of evaluating the same
WO2006137535A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Tonen Chemical Corporation ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
EP2436365A2 (de) 2010-09-30 2012-04-04 VOCO GmbH Kompositmaterial umfassend ein Monomer mit einem polyalicyclischen Strukturelement
US9023916B2 (en) 2010-09-30 2015-05-05 Voco Gmbh Composite material comprising a monomer with a polyalicyclic structure element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557317B2 (ja) ポリエチレン樹脂製多孔性フィルム及びその製造方法
JP4049416B2 (ja) ポリエチレン樹脂製多孔性フィルム及びその製造方法
US5759678A (en) High-strength porous film and process for producing the same
US20070052130A1 (en) Microporous high density polyethylene film and preparing method thereof
JP2008540794A6 (ja) 押出混練性及び物性に優れる高密度ポリエチレン微細多孔膜及びその製造方法
JP2022002211A5 (ja)
JP2021082596A5 (ja)
JP2011042805A (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP5064409B2 (ja) 半結晶性高分子の微多孔膜及びその製造方法
JPH1121362A (ja) ポリエチレン樹脂製多孔性フィルム
WO2022052469A1 (zh) 一种聚烯烃微多孔膜及其制备方法
JPH1121370A (ja) ポリエチレン樹脂製多孔性フィルム
JPH11106532A (ja) ポリエチレン樹脂製多孔性フィルム及びその製造方法
JPH1121361A (ja) ポリエチレン樹脂製多孔性フィルム
JP3372116B2 (ja) 高分子量ポリエチレン微孔性フィルムの製造方法
JPH0693130A (ja) ポリオレフィン微孔性多孔膜の製造方法
JP3252016B2 (ja) ポリオレフィン微孔性多孔膜の製造方法
JP2544878B2 (ja) 電池用セパレ―タ―
JP3055470B2 (ja) 高強度多孔性フィルム及びその製造方法
JPH062841B2 (ja) 多孔化透過性ポリエチレンフイルム
JP2000348706A (ja) 電池用セパレーター
JPH09231957A (ja) 亜鉛臭素2次電池用セパレーター
JPH1017702A (ja) ポリエチレン樹脂製多孔性フィルム及びその製造方法
JP3965833B2 (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JP3307027B2 (ja) 多孔性樹脂成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731