JPH11211893A - 鋼製容器型貯蔵設備 - Google Patents

鋼製容器型貯蔵設備

Info

Publication number
JPH11211893A
JPH11211893A JP1139398A JP1139398A JPH11211893A JP H11211893 A JPH11211893 A JP H11211893A JP 1139398 A JP1139398 A JP 1139398A JP 1139398 A JP1139398 A JP 1139398A JP H11211893 A JPH11211893 A JP H11211893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
storage
steel
steel container
canister
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1139398A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaro Tani
雄太郎 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP1139398A priority Critical patent/JPH11211893A/ja
Publication of JPH11211893A publication Critical patent/JPH11211893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工性及び経済性に優れた新規な鋼製容器貯
蔵設備の提供。 【解決手段】 コンクリート製の貯蔵躯体1内に区画形
成された貯蔵室3内に、崩壊熱を発生する使用済み燃料
又は放射性廃棄物を収容したキャニスタCを収容する鋼
製容器6を複数設けると共に、これら各鋼製容器6に、
その内部のガスを吸引して負圧状態を維持すべく吸引手
段14を接続する。これによって貯蔵室及び容器の構成
が簡略化されるため、施工性、経済性が向上すると共
に、優れた冷却効果及び遮蔽効果を発揮できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原子力発電所の使
用済み燃料やこれを再処理した後に残った放射性廃棄物
等を収容するキャニスタを安全に冷却貯蔵するための鋼
製容器型貯蔵設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、原子力発電所から出た使用済み
燃料は、高レベルの放射線と崩壊熱を発生していること
から、発電所施設内にある冷却水が満たされた燃料プー
ルで一定期間保管されて冷却された後、再処理工場に送
られ、ここで再利用可能なウランとプルトニウムを回収
すべく再処理が成されるようになっている。
【0003】一方、この使用済み燃料を再処理する過程
において発生する高レベル放射性廃液は、液体のままで
は取り扱いに不便なため、ガラス原料と共に混ぜて溶か
し合わされた後、ステンレス製のキャニスタ(筒状容
器:高さ約1.0m、直径約0.4m)に詰められ、ガ
ラス固化体として安定した形に処理される。その後、こ
の放射性廃棄物(ガラス固化体)は地下の処分場に運ば
れて保存されることになるが、この放射性廃棄物は依然
高温(約90℃以上)の崩壊熱を発生しているため、地
下の処分場に運ばれる前にこの処分場とは別に設けられ
たキャニスタ貯蔵設備内において、冷却のために約30
〜50年間程度貯蔵されるようになっている。
【0004】このキャニスタ貯蔵設備は、図5に示すよ
うに半地下状に構築されたコンクリート製の貯蔵躯体a
内に貯蔵室bが区画形成され、この貯蔵室b内に、その
上部の搬送室cから搬送されてきたキャニスタCを複数
纏めて収容するようにしたものであり、貯蔵躯体aの側
部に形成された冷却空気入口dから導入される冷却空気
をこの貯蔵室b内に通風させることで内部に収容されて
いるキャニスタCを長期間に亘り、動力なしで自然冷却
するようにしたものである。すなわち、このキャニスタ
Cは、図6に示すように貯蔵室bと搬送室cを区画する
区画壁eの貫通孔fに取り付けられた収納管g内に複数
上下多段に積み上げられように密閉収容されることでキ
ャニスタCに付着している放射性物質の漏出が防止され
ると共に、その周囲に設けられた通風管h内を流れる冷
却空気によってキャニスタCが間接的に冷却されるよう
になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うに原子力発電所で発生した使用済み燃料はその後再処
理工場に搬送されて再処理が成されるようになっている
が、現在、使用済み燃料の発生量に対して再処理能力が
追いついていない等の原因により、使用済み燃料の保管
量が年々増大してきて燃料プール等の一時保管施設が不
足しつつある。
【0006】そのため、図7及び図8に示すように、内
筒iと外筒jからなるキャスクと称される二重容器内に
密閉収容して発電所内の保管室等に一時的に仮保管する
ことが考えられている。
【0007】しかしながら、図示するようにこのキャス
クは内筒i内に、燃料棒qを整然と収容するためにバス
ケットkと称される格子状の支持部材を備えると共に、
この内筒iと外筒jとの間に放射線を遮蔽するためのガ
ンマ線遮蔽材l及び中性子遮蔽材mを設け、かつ、内部
から発生する崩壊熱を効果的に逃がすために複数の伝熱
フィンnを形成し、さらにその開口部を二重の密閉蓋
o,pで密閉する等の必要がある。そのため、必然的に
キャスクが大型化して重量が増大し、搬送効率,収容効
率を悪化させてしまう上に、製造に際して多大なコスト
を要するといった不都合があった。
【0008】一方、キャニスタ貯蔵設備の場合は、図5
及び図6に示すようにキャニスタCを収容する収納管g
が各々が通風管hとの二重管構造となっているため、多
数の収納管g及び通風管hを必要とし、貯蔵室bの施工
コストが高くなってしまうといった不都合がある。ま
た、収納管gを据え付ける際には、この収納管gを施工
時に一本づつ各通風管hに挿入し、その都度真円度を調
節する等の煩わしい作業が必要であり、施工に多大な労
力を要し、工期が長期化するといった不都合がある。
【0009】そこで、本発明はこのような課題を有効に
解決するために案出されたものであり、その目的は、容
器及び貯蔵室等の構成が簡略化されて施工性及び経済性
等に優れた新規な鋼製容器貯蔵設備を提供するものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、コンクリート製の貯蔵躯体内に区画形成さ
れた貯蔵室内に、崩壊熱を発生する使用済み燃料又は放
射性廃棄物を収容したキャニスタを収容する鋼製容器を
複数設けると共に、これら各鋼製容器に、その内部のガ
スを吸引して負圧状態を維持すべく吸引手段を接続した
ものである。
【0011】すなわち、本発明は従来のキャニスタ貯蔵
設備の貯蔵室の構造を従来の二重管方式から鋼製容器型
に改良したものであり、これによって貯蔵室の構造がシ
ンプルとなるため、貯蔵室の施工性が向上し、使用済み
燃料又は放射性廃棄物を収容したキャニスタの貯蔵コス
トも大幅に低減することができる。
【0012】また、各鋼製容器から発生する放射線はコ
ンクリート製の貯蔵躯体で遮蔽され、しかも各鋼製容器
内は、吸引手段によって常に負圧状態となって鋼製容器
内の放射化された粉塵等が外部に漏れ出すことがなくな
るため、従来に比較して容器の構造を大幅に簡略化する
ことが可能となり、容器自体の製造コストの低減も可能
となる。尚、容器の冷却は従来と同様、貯蔵室内を流れ
る自然通気によって効果的に成されることになる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明を実施する好適一形
態を添付図面を参照しながら説明する。
【0014】図1及び図2は本発明に係る鋼製容器貯蔵
設備の実施の一形態を示したものである。
【0015】図示するように、この鋼製容器貯蔵設備
は、半地下状に設置される鉄筋コンクリート製の貯蔵躯
体1内に、水平に延びる区画壁2を挟んでその下部にキ
ャニスタCを貯蔵する貯蔵室3が区画形成されていると
共にその上部にキャニスタCを搬送する搬送室4が区画
形成されている。
【0016】このキャニスタCは上述したように、高レ
ベルの放射線と高い崩壊熱を発生する放射性廃棄物や使
用済み燃料等を密閉収容すべく耐熱性、耐食性に優れた
ステンレススチール製の筒状容器からなっており、搬送
室4側から区画壁2に形成された貫通孔5を通過して貯
蔵室3内に収容されるようになっている。
【0017】また、この貯蔵室3内には、このキャニス
タCを収容するための鋼製容器6が複数収容されてお
り、区画壁2の各貫通孔5の直下にそれぞれ位置するよ
うに配置されている。
【0018】この鋼製容器6は、図3及び図4に示すよ
うに円筒有底状をした容器本体7の上部開口部に開閉蓋
8が開閉自在に備えられており、この開閉蓋8を開閉す
ることで上部開口部からキャニスタCを収容・取出し自
在となっている。また、この容器本体7の下部には、ス
カート状をした支持脚9が設けられており、容器本体7
を安定して立設させるようになっている。
【0019】尚、図3中10は、開閉蓋8と容器本体7
の上部開口部の接触面とをシールするためのシール部材
である。
【0020】さらに、この鋼製容器6の容器本体7に
は、これを貫通するように給気孔12と排気孔13とが
上下に形成されており、これら給気孔12と排気孔13
には、それぞれ吸引手段14の給気管15及び排気管1
6が接続されている。
【0021】この吸引手段14は、図1に示すように各
排気管16の合流端部側にブロアー17を接続すると共
に、給気管15の合流端部が空気を濾過する給気側フィ
ルター18を備えてなるものであり、ブロアー17によ
って各鋼製容器6内のガス(空気)を強制的に吸い出す
ことで各鋼製容器6の内圧を負圧状態に維持できるよう
になっている。さらに、この各排気管16の合流端部と
ブロアー17との間にも排気側フィルター19が設けら
れており、空気と共に吸い出された容器本体7内の放射
性化された粉塵を捕集するようになっている。
【0022】一方、貯蔵室3の両側には、冷却空気を
(外気)を導入する冷却空気導入路20と、加熱空気排
気路21が併設されており、冷却空気導入路20内の冷
却空気を貯蔵室3内に自然導入する共に、加熱された貯
蔵室3内の加熱空気を加熱空気排気路21へ排気するよ
うになっている。
【0023】また、この冷却空気導入路20の上端部に
は、風雨避けカバー22が備えられた空気導入口23が
形成されると共に、加熱空気排気路21には煙突24が
接続されており、冷却空気(外気)を冷却空気導入路2
0側に導入すると共に、加熱空気排気路21側に排気し
た加熱空気を煙突24から大気中へ放出するようになっ
ている。さらに、この貯蔵室3と冷却空気導入路20
間、及び貯蔵室3と加熱空気排気路21間にはブライン
ド状の仕切壁25,26が形成されており、貯蔵室3内
外の空気の出入りが良好に行われるようになっている。
【0024】尚、図1中27,27は煙突の排気口2
8,28に取り付けられた風雨避けカバー、29は上記
吸引手段14のブロアー17等の機械装置を設置するた
めの機械室、11は区画壁2の各貫通孔5に嵌め込まれ
るプラグである。
【0025】以上において、図1及び図2に示すよう
に、貯蔵躯体1の空気導入口23から冷却空気導入路2
0内に流れ込んだ冷却空気(外気)は、これを下降して
流れ、仕切壁25側を通過して貯蔵室3内に流れ込んだ
後、各鋼製容器6間を分流して他方の仕切壁26側に流
れる。その後、加熱空気排気路21側へ流れ出た加熱空
気は、これを上昇して煙突24の排気口28,28から
大気中へ放出されることになる。
【0026】この時、キャニスタCからの崩壊熱によっ
て加熱された鋼製容器6は、その熱がこの冷却空気の流
れによって連続して奪われることによってキャニスタC
が間接的に冷却されることになる。また、この冷却に際
して吸引手段14で各鋼製容器6内の空気を強制的に吸
い出すことによって、各鋼製容器6内は、常時、負圧状
態が維持されるため、放射化された容器本体7内の煤塵
等の漏れが確実に防止されることができる。すなわち、
本実施の形態のように各鋼製容器6に吸引手段14を接
続して内圧を負圧状態に維持することによって、使用済
み燃料の場合にあっては、従来のキャスクの如く厳重な
密閉構造の容器を用いる必要がなくなり、コストの大幅
な削減が達成できる。しかも、半地下状に構築されたコ
ンクリート製の貯蔵躯体1の貯蔵室3内に収容しておけ
ば、放射線も効果的に防御されるため、容器自体に遮蔽
機能を備える必要もない。さらに、吸引手段14による
空気による流れによって直接キャニスタCが空冷される
ため、より冷却効果が向上する。一方、高レベル放射性
廃棄物にあっては、従来のように二重管方式を採用しな
くなるため、貯蔵室3の構造が簡単となり、施工労力、
コストの低減及び工期の短縮が期待できる。
【0027】尚、本実施の形態では、一つの鋼製容器6
にそれぞれ一つずつキャニスタCを収容しているが、複
数本並列に、或いは従来の収納管gの如く上下多段に複
数本積み重ねて収容しても良い。また、鋼製容器6の容
器本体7を支持するため支持脚の形態としては、本実施
の形態のようなスカート状の他に棒状、断面直角状或い
はフランジ状であっても良く、その形態は本実施の形態
に限定されるものでないことはいうまでもない。さら
に、これら容器本体7、開閉蓋8、支持脚9の材質とし
て、鋼材の他にキャニスタCと同様、ステンレススチー
ル等の耐食性、耐熱性、熱伝導性に優れた金属を用いれ
ば、材料費が多少高騰してしまうが、長期に亘ってキャ
ニスタCを保護収容することが可能となる。
【0028】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、キャニス
タを鋼製容器内に収容し、その内部を強制的に吸引する
ようにしたため、放射性化された煤塵の漏れを効果的に
防止して確実な貯蔵が達成される上に、キャニスタを直
接冷却することが可能となって冷却効果をより向上させ
ることができる。しかも、容器の構成が簡略化されるた
め、製造コストを大幅に低減することも可能となる。さ
らに、従来のようにキャニスタを密閉収容する収納管及
び冷却空気を流す通風管等が不要となるため、建設費用
のコストダウンが達成されて経済性が向上すると共に施
工作業も容易となる等といった優れた効果を発揮するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鋼製容器貯蔵設備の実施の一形態
を示す縦断面図である。
【図2】図1中X−X断面図である。
【図3】本発明に係る鋼製容器の実施の一形態を示す縦
断面図である。
【図4】図3中X−X断面図である。
【図5】従来のキャニスタ貯蔵設備の構造を示す縦断面
図である。
【図6】従来の収納管付近の構造を示す縦断面図であ
る。
【図7】従来の使用済み燃料保管用キャスクの構成を示
す一部縦断面図である。
【図8】図7中X−X断面図である。
【符号の説明】
1 貯蔵躯体 3 貯蔵室 4 搬送室 6 鋼製容器 7 容器本体 8 開閉蓋 9 支持脚 14 吸引手段 C キャニスタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート製の貯蔵躯体内に区画形成
    された貯蔵室内に、崩壊熱を発生する使用済み燃料又は
    放射性廃棄物を収容したキャニスタを収容する鋼製容器
    を複数設けると共に、これら各鋼製容器に、その内部の
    ガスを吸引して負圧状態を維持すべく吸引手段を接続し
    たことを特徴とする鋼製容器型貯蔵設備。
  2. 【請求項2】 上記鋼製容器が、有底円筒状をした容器
    本体と、この容器本体の上部開口部を開閉する開閉蓋
    と、この容器本体を立設支持するスカート状の支持脚と
    からなることを特徴とする請求項1に記載の鋼製容器型
    貯蔵設備。
JP1139398A 1998-01-23 1998-01-23 鋼製容器型貯蔵設備 Pending JPH11211893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1139398A JPH11211893A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 鋼製容器型貯蔵設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1139398A JPH11211893A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 鋼製容器型貯蔵設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11211893A true JPH11211893A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11776776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1139398A Pending JPH11211893A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 鋼製容器型貯蔵設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11211893A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100764093B1 (ko) 2006-04-10 2007-10-09 한국원자력연구원 사용후 핵연료봉 장전 캡슐의 저장 및 이송 용기
JP2008164391A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Corp 放射性廃棄体の自然冷却貯蔵設備
JP2009300251A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Toshihisa Shirakawa Bwrの燃料プール(7)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100764093B1 (ko) 2006-04-10 2007-10-09 한국원자력연구원 사용후 핵연료봉 장전 캡슐의 저장 및 이송 용기
JP2008164391A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Corp 放射性廃棄体の自然冷却貯蔵設備
JP2009300251A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Toshihisa Shirakawa Bwrの燃料プール(7)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5646971A (en) Method and apparatus for the underwater loading of nuclear materials into concrete containers employing heat removal systems
CN101512672B (zh) 用于通风贮存高放废物的歧管系统以及在地下环境中用该歧管系统贮存高放废物的方法
JP2003240894A (ja) 通気垂直オーバーパック
FI83461B (fi) Lagringsarrangemang foer kaernbraensle.
CN102467984A (zh) 一种高活度废放射源整备方法及其专用装置
KR20060044398A (ko) 고준위 폐기물을 저장하기 위한 시스템 및 방법
JPH11211893A (ja) 鋼製容器型貯蔵設備
JPH10332891A (ja) 使用済み核燃料の貯蔵方法
JP6056284B2 (ja) 原子炉の撤去工法
JPH09145882A (ja) 原子炉圧力容器の取替方法及び原子炉圧力容器取替時の設備
JPH11202094A (ja) キャニスタの貯蔵設備
JP3405018B2 (ja) 放射性物質乾式貯蔵設備及び放射性物質乾式貯蔵方法
KR102081004B1 (ko) 사용 후 핵연료 전용용기 처분 전 매립형 장기보관시설
US20220367078A1 (en) Stackable nuclear waste storage system
JPH11202095A (ja) 放射性廃棄物の貯蔵設備
JPH0961594A (ja) 放射性廃棄物保管処分施設及び該施設を用いた放射性廃棄物の地層処分方法
JP2000275397A (ja) ガラス固化体用コンクリートキャスク貯蔵装置
JP2001141882A (ja) コンクリート製貯蔵容器およびコンクリート製貯蔵容器を複数備えた貯蔵容器ユニット
JP2001116876A (ja) 原子炉建屋構造
JP2564134Y2 (ja) 放射性物質収納体の保管装置
JPS6346880Y2 (ja)
JPH0476438B2 (ja)
JP2004108795A (ja) 放射性物質貯蔵方法および放射性物質貯蔵施設
JPH03273198A (ja) 使用済燃料及び放射性廃棄物の貯蔵庫
JP2599151Y2 (ja) 放射性物質の貯蔵装置