JPH11211485A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH11211485A
JPH11211485A JP871698A JP871698A JPH11211485A JP H11211485 A JPH11211485 A JP H11211485A JP 871698 A JP871698 A JP 871698A JP 871698 A JP871698 A JP 871698A JP H11211485 A JPH11211485 A JP H11211485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
vehicle
data
detection
detection output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP871698A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kuroiwa
仁 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP871698A priority Critical patent/JPH11211485A/ja
Publication of JPH11211485A publication Critical patent/JPH11211485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両の現在位置を地図上の位置として表示し、
車両の乗員に対する情報提供を行う機能に加え、乗員に
対する音声案内もしくは音声警告を、車両の走行に伴っ
て乗員の注意を促すことができる状態のもとで行えるも
のとする。 【解決手段】車両の現在位置を検出する現在位置検出部
13と、現在位置検出部13からの検出出力があらわす
現在位置を地図上の位置として表示する画像表示部56
と、車両の外部を撮像して映像データを発生するビデオ
カメラ73と、車両が走行する経路に応じた音声案内を
乗員に対して行う音声案内部60,62,63,64
と、現在位置検出部13からの現在位置データ及びビデ
オカメラ73からの映像データに応じて、音声案内部6
0,62,63,64により行われる音声案内の実行タ
イミングを制御する制御ユニット61とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載されて
用いられ、車両の現在位置を検出するとともに検出され
た現在位置を地図上の位置として表示し、車両の乗員に
対する情報提供を行う機能を具えたナビゲーション装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】車両についての路上走行支援システムが
種々開発されているが、斯かる路上走行支援システムの
一つとして、車両における車室形成部に配された画像表
示手段により、例えば、当該自動車の走行範囲を含む所
定の地域における道路地図情報を、道路地図画像として
表示するとともに、その道路地図画像に重畳して当該車
両の位置等を画像表示し、車両の乗員に対して路上走行
に関する情報提供を行うものとされるナビゲーション装
置が提案されている。このようなナビゲーション装置に
よる車両の乗員に対しての情報提供は、例えば、車両の
現在位置の検出がなされるもとで行われ、道路地図画像
に重畳して当該車両の現在位置が逐次画像表示されるよ
うにして、乗員による車両の走行状況もしくは走行環境
の把握に貢献するもの、あるいは、道路地図画像に重畳
して当該車両が走行すべく予定もしくは設定された経路
が表示されるようにして、車両の運転状態にある乗員の
負担を軽減するもの等とされる。
【0003】また、上述の如くの車両に搭載されて用い
られるナビゲーション装置として、画像表示手段による
情報提供に加え、車両の乗員に対して、当該車両が走行
する経路に応じた音声による案内、あるいは、特定の状
況に応じた音声による警告を行うようにしたものも知ら
れている。即ち、車両の乗員に対して走行経路に応じた
音声案内もしくは特定の状況に応じた音声警告を行って
当該車両を誘導する機能を具えたナビゲーション装置も
提案されているのである。
【0004】音声案内を行う機能を具えたナビゲーショ
ン装置として従来提案されているものにあっては、例え
ば、音声案内が行われるべき案内地点が予め設定され、
車両が案内地点に到達する毎に、各案内地点に応じた案
内をする音声が発せられるようにされる。また、音声警
告を行う機能を具えたナビゲーション装置として従来提
案されているものにあっては、例えば、特定の状況が予
め設定され、車両が特定の状況におかれる毎に、各状況
に応じた警告を行う音声が発せられるようにされる。
【0005】このようにして行われる音声案内もしくは
音声警告は、予め設定された案内地点及び案内地点に応
じた案内内容、もしくは、予め設定された特定の状況及
び特定の状況に応じた警告内容に従い、車両の移動に伴
って画一的に実行される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来のナビゲ
ーション装置による車両の乗員に対する音声案内もしく
は音声警告は、それが行われるとき、乗員が充分に注意
を払うものとされるだけでなく、それが行われても、乗
員が漫然と聞き流してしまうものとされる虞がある。そ
して、乗員が音声案内もしくは音声警告を聞き流してし
まった場合には、乗員にとって、例えば、車両を右折あ
るいは左折させるための準備が遅れてしまう,あるい
は、必要な状況把握を逸してしまう等々の事態が生じる
ことになり、乗員による車両の適正な運転に支障がきた
されることも考えられる。
【0007】斯かる点に鑑み、本願の特許請求の範囲に
記載された発明は、車両に搭載されて用いられ、車両の
現在位置を検出するとともに検出された現在位置を地図
上の位置として表示し、車両の乗員に対する情報提供を
行う機能を具えたもとにあって、それに加え、車両の乗
員に対する音声案内もしくは音声警告を、車両の走行に
伴って乗員の注意を促すことができる状態のもとで行う
ことができるナビゲーション装置を提供する。さらに、
本願の特許請求の範囲に記載された発明は、車両に搭載
されて用いられ、車両の現在位置を検出するとともに検
出された現在位置を地図上の位置として表示し、車両の
乗員に対する情報提供を行う機能を具えたもとにあっ
て、車両に生じる特定の状況についての記録を残すこと
ができるナビゲーション装置をも提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願の特許請求の範囲に
おける請求項1から請求項6までのいずれかに記載され
た発明に係るナビゲーション装置は、車両の現在位置を
検出し、検出された現在位置をあらわす検出出力を発生
する現在位置検出部と、現在位置検出部からの検出出力
があらわす現在位置を地図上の位置として表示する表示
部と、車両についての走行環境に関する検出出力を発生
する走行状態検出部と、車両が走行する経路に応じた音
声案内を車両の乗員に対して行う音声案内部と、音声案
内部に対する制御を行う音声案内制御部とを備え、音声
案内制御部が、現在位置検出部からの検出出力及び走行
状態検出部からの検出出力に応じて、音声案内部により
行われる音声案内の実行タイミングを制御するものとさ
れて、構成される。
【0009】また、本願の特許請求の範囲における請求
項7または請求項8に記載された発明に係るナビゲーシ
ョン装置は、車両の現在位置を検出し、検出された現在
位置をあらわす検出出力を発生する現在位置検出部と、
現在位置検出部からの検出出力があらわす現在位置を地
図上の位置として表示する表示部と、車両についての走
行速度を検出し、検出された走行速度をあらわす検出出
力を発生する車速検出部と、車両の走行状態に応じた警
告を該車両の乗員に対して与える警告部と、警告部に対
する制御を行う警告制御部とを備え、警告制御部が、現
在位置検出部からの検出出力に基づいて車両が走行する
道路を特定するとともに特定された道路についての最高
速度を求め、車速検出部からの検出出力があらわす走行
速度が求められた最高速度を越えているとき、警告部に
警告を行う状態をとらせるものとされて、構成される。
【0010】本願の特許請求の範囲における請求項9か
ら請求項12までのいずれかに記載された発明に係るナ
ビゲーション装置は、車両の現在位置を検出し、検出さ
れた現在位置をあらわす検出出力を発生する現在位置検
出部と、現在位置検出部から得られる検出出力があらわ
す現在位置を地図上の位置として表示する表示部と、車
両の外部を撮像し、撮像出力を発生する撮像部と、撮像
部からの撮像出力を一時的に保持する保持手段と、車両
に加えられる所定以上の衝撃に応じた検出出力を発生す
る衝撃検出部と、衝撃検出部からの検出出力に応じて、
保持手段により保持された撮像出力を記録手段に格納す
る記録制御部とを備えて構成される。
【0011】さらに、本願の特許請求の範囲における請
求項13から請求項15までのいずれかに記載された発
明に係るナビゲーション装置は、車両の現在位置を検出
し、検出された現在位置をあらわす検出出力を発生する
現在位置検出部と、現在位置検出部から得られる検出出
力があらわす現在位置を地図上の位置として表示する表
示部と、車両の外部を撮像し、撮像出力を発生する撮像
部と、撮像部からの撮像出力を一時的に保持する保持手
段と、車両の姿勢に応じた検出出力を発生する姿勢検出
部と、姿勢検出部からの検出出力に基づいて車両の姿勢
が異常であることが検知されるとき、保持手段により保
持された撮像出力を記録手段に格納する記録制御部とを
備えて構成される。
【0012】上述のように構成される本願の特許請求の
範囲における請求項1から請求項6までのいずれかに記
載された発明に係るナビゲーション装置にあっては、音
声案内制御部によって、音声案内部により車両の乗員に
対して行われる音声案内の実行タイミングが、現在位置
検出部からの検出出力及び走行状態検出部からの検出出
力に応じて制御され、それにより、乗員に対する音声案
内が、逐次変化していく車両の走行状況に適合したタイ
ミングをもって行われる。その結果、車両の乗員に対す
る音声案内が、乗員により聞き流されてしまうことにな
る事態が低減され、車両の走行に伴って乗員の注意を促
すことができる状態のもとで行われることになる。
【0013】また、上述のように構成される本願の特許
請求の範囲における請求項7または請求項8に記載され
た発明に係るナビゲーション装置にあっては、警告制御
部によって、車両が走行する道路が特定されるとともに
特定された道路についての最高速度が求められ、車両の
走行速度が求められた最高速度を越えているとき、警告
部が警告を行うようにされる。それにより、例えば、乗
員に対する音声警告が、車両が走行する道路の状況と車
両の走行状況とに適合したタイミングをもって行われ、
車両の乗員に対する音声警告が、乗員により聞き流され
てしまうことになる事態が低減され、車両の走行に伴っ
て乗員の注意を促すことができる状態のもとで行われる
ことになる。
【0014】上述のように構成される本願の特許請求の
範囲における請求項9から請求項12までのいずれかに
記載された発明に係るナビゲーション装置にあっては、
車両の外部を撮像する撮像部が備えられ、その撮像部か
らの撮像出力が保持手段によって一時的に保持されるも
とで、記録制御部によって、衝撃検出部により検出され
る、車両に加えられる所定以上の衝撃に応じて、保持手
段により、例えば、車両に衝撃が加えられた時点の前後
に亙って保持された撮像出力が、記録手段に格納され
る。それにより、車両に衝撃が加えられたとき、そのと
きの状況をあらわす撮像出力が記録手段に格納され、車
両に生じる特定の状況についての記録が残されることに
なる。
【0015】さらに、上述のように構成される本願の特
許請求の範囲における請求項13から請求項15までの
いずれかに記載された発明に係るナビゲーション装置に
あっては、車両の外部を撮像する撮像部が備えられ、そ
の撮像部からの撮像出力が保持手段によって一時的に保
持されるもとで、記録制御部によって、姿勢検出部によ
り検出される車両の姿勢が異常とされると、保持手段に
より、例えば、車両の姿勢が異常とされた時点の前後に
亙って保持された撮像出力が、記録手段に格納される。
それにより、車両の姿勢が異常になったとき、そのとき
の状況をあらわす撮像出力が記録手段に格納され、車両
に生じる特定の状況についての記録が残されることにな
る。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、本願の特許請求の範囲に
おける請求項1から請求項15までのいずれかに記載さ
れた発明に係るナビゲーション装置の一例を示し、この
例は、車両に搭載される。
【0017】図1に示される例にあっては、人工衛星が
用いられた電波航法システムであるグローバル・ポジシ
ョニング・システム(GPS)における人工衛星からの
GPS信号を選択受信し、受信されたGPS信号に所定
の処理を施す、GPS信号用アンテナ11及びGPS信
号受信部12から得られる、所定の処理が施されたGP
S信号SGが、現在位置検出部13に供給される。現在
位置検出部13には、GPS信号受信部12からのGP
S信号SGに加えて、車両の進行方向(方位)を検出す
る方位センサ14からの方位検出出力SD,車両の走行
速度、即ち、車速を検出する車速センサ15からの車速
検出出力SV、及び、車両の基準位置についてのデータ
入力を行う基準位置データ入力部16からの基準位置デ
ータDZが供給される。
【0018】また、車両の移動範囲内における道路地図
網に関する地図データが格納された地図データ格納メモ
リ部20からの地図データDMも、現在位置検出部13
に供給される。そして、現在位置検出部13は、GPS
信号受信部12からのGPS信号SG,方位センサ14
からの方位検出出力SD,車速センサ15からの車速検
出出力SV,基準位置データ入力部16からの基準位置
データDZ、及び、地図データ格納メモリ部20から読
み出される地図データDMに基づいて、車両の現在位置
を地図データDMがあらわす道路地図上の位置として検
出し、検出された現在位置をあらわす現在位置データD
Pを送出する。
【0019】また、図1に示される例においては、車両
に対して位置情報,道路利用状況情報,天候情報等を提
供するビークル・インフォーメーション・コミュニケー
ション・サービス(VICS)のもとでの交通情報信号
の受信に用いられるアンテナ31及び41が備えられて
いる。
【0020】アンテナ31は、VICSのもとでの交通
情報データを多重伝送するFM音声放送信号を受けて、
FM音声放送信号受信部32に供給するものとされてい
る。FM音声放送信号受信部32からは、受信されたF
M音声放送信号SAが得られて、デコーダ部33に供給
される。そして、デコーダ部33においては、FM音声
放送信号SAにより多重伝送された交通情報データDA
が再生される。
【0021】一方、アンテナ41は、VICSのもとで
の交通情報データを伝送する通信手段であるビーコンか
らのビーコン信号を受けて、ビーコン受信部42に供給
するものとされている。ビーコン受信部42からは、受
信されたビーコン信号SBが得られて、デコーダ部43
に供給される。そして、デコーダ部43においては、ビ
ーコン信号SBにより伝送された交通情報データDBが
再生される。
【0022】現在位置検出部13から得られる現在位置
データDP,デコーダ部33から得られる交通情報デー
タDA、及び、デコーダ部43から得られる交通情報デ
ータDBは、走行経路設定部50に供給される。この走
行経路設定部50には、現在位置データDP,交通情報
データDA及び交通情報データDBに加えて、地図デー
タ格納メモリ部20からの地図データDMが供給され、
さらに、目的地データ入力部51から入力される、車両
が到達すべき目的地をあらわす目的地データDTも供給
される。
【0023】走行経路設定部50は、目的地データDT
が供給されたときの現在位置データDPがあらわす位置
を、地図データDMがあらわす道路地図上の経路始点と
するとともに、目的地データDTがあらわす目的地に対
応する地図データDMがあらわす道路地図上の位置を経
路終点とし、地図データDMがあらわす道路地図上にお
ける経路始点から経路終点までの最適な経路を、交通情
報データDAもしくは交通情報データDBがあらわす道
路利用状況情報,天候情報等を参照し、車両が走行すべ
き経路として設定する。そして、走行経路設定部50
は、設定された経路をあらわす設定経路データDCSを
送出する。
【0024】走行経路設定部50からの設定経路データ
DCSは、表示データ形成部53に供給される。表示デ
ータ形成部53には、現在位置検出部13からの現在位
置データDP及び地図データ格納メモリ部20からの地
図データDMも供給され、さらに、デコーダ部33から
の交通情報データDA及びデコーダ部43からの交通情
報データDBも供給される。
【0025】表示データ形成部53においては、設定経
路データDCS,現在位置データDP,地図データDM
及び交通情報データDAもしくは交通情報データDBが
合成されて、地図データDMがあらわす道路地図,その
道路地図に重畳された、現在位置データDPがあらわす
車両の現在位置,設定経路データDCSがあらわす設定
された経路,交通情報データDAもしくは交通情報デー
タDBがあらわす交通情報を総合的にあらわす画像表示
用データDSPが形成される。そして、表示データ形成
部53から得られる画像表示用データDSPは、映像信
号形成部54に供給される。
【0026】映像信号形成部54においては、画像表示
用データDSPに基づき、赤色原色信号R,緑色原色信
号G及び青色原色信号Bから成るカラー映像信号が形成
され、そのカラー映像信号が映像信号形成部54から映
像信号選択部55に供給される。そして、映像信号選択
部55において映像信号形成部54からのカラー映像信
号が選択されるとき、それが画像表示部56に供給され
る。
【0027】映像信号形成部54からのカラー映像信号
が供給される画像表示部56にあっては、表示データ形
成部53により形成される画像表示用データDSPに基
づく画像表示が行われ、例えば、画像表示部56の画面
上において、道路地図の画像,それに重畳された車両の
現在位置及び設定された経路をあらわす画像、及び、交
通情報に関する表示が得られる。
【0028】また、現在位置検出部13からの現在位置
データDP,走行経路設定部50からの設定経路データ
DCS、及び、地図データ格納メモリ部20からの地図
データDMは、案内/警告データ形成部60に供給され
る。案内/警告データ形成部60には、さらに、制御ユ
ニット61からの案内指令信号CAG及び警告指令信号
CSも供給される。
【0029】そして、案内/警告データ形成部60は、
制御ユニット61からの案内指令信号CAGに応じて、
地図データDM及び設定経路データDCSに基づき、設
定経路データDCSがあらわす設定された経路における
予め設定された音声案内が行われるべき案内地点の夫々
に応じた音声案内データを形成する状態、もしくは、制
御ユニット61からの警告指令信号CSに応じた警告デ
ータを形成する状態をとり、形成された音声案内データ
もしくは警告データを、案内/警告データDOGとして
送出する。
【0030】案内/警告データ形成部60から送出され
る案内/警告データDOGは、音声信号形成部62に供
給される。音声信号形成部62においては、案内/警告
データDOGに基づく音声信号SOGが形成され、その
音声信号SOGが、信号加算部63を通じて、音声発生
部64に供給される。
【0031】それにより、音声発生部64から、案内/
警告データ形成部60において形成された音声案内デー
タに基づく音声案内、もしくは、案内/警告データ形成
部60において形成された警告データに基づく警告とさ
れる音声が発せられる。このようにして行われる音声案
内もしくは警告は、音声案内が予め設定された案内地点
の夫々に応じた案内内容を有するものとされ、また、警
告が制御ユニット61からの警告指令信号CSに応じた
警告内容を有するものとされる。
【0032】さらに、図1に示される例にあっては、車
両の姿勢を検出し、検出された姿勢をあらわす姿勢検出
出力SPを送出する姿勢センサ71,車両に加えられる
衝撃を検出し、検出された衝撃に応じた衝撃検出出力S
Sを送出する衝撃センサ72、及び、車両に取り付けら
れて車両の外部、例えば、車両前方の外部を撮像し、デ
ィジタル化された撮像出力である映像データDVOを送
出する撮像部を形成するものとされたビデオカメラ73
が備えられている。そして、姿勢センサ71からの姿勢
検出出力SP,衝撃センサ72からの衝撃検出出力S
S、及び、ビデオカメラ73からの映像データDVO
は、制御ユニット61に供給される。
【0033】制御ユニット61には、地図データ格納メ
モリ部20からの地図データDM,現在位置検出部13
からの現在位置データDP、及び、車速センサ15から
の車速検出出力SVも供給される。そして、制御ユニッ
ト61は、位置照合部,画像認識部等の多数の動作部を
内蔵しており、それらの動作を伴う制御動作を行うべ
く、前述の案内指令信号CAG及び警告指令信号CS、
さらには、メモリ制御信号CMD,データ転送指令信号
CTR及びデータ記録制御信号CMSを送出する。
【0034】衝撃センサ72からの衝撃検出出力SS,
車速センサ15からの車速検出出力SV及び方位センサ
14からの方位検出出力SDは、ディジタルデータ形成
・ラッチ部75にも供給される。ディジタルデータ形成
・ラッチ部75は、衝撃検出出力SSに基づく衝撃デー
タDS,車速検出出力SVに基づく車速データDV及び
方位検出出力SDに基づく方位データDDを形成し、そ
れらをラッチする。
【0035】また、ビデオカメラ73からの映像データ
DVOは、映像信号形成部76及び映像データメモリ部
77に供給される。映像信号形成部76においては、映
像データDVOに基づき、赤色原色信号R’,緑色原色
信号G’及び青色原色信号B’から成るカラー映像信号
が形成され、そのカラー映像信号が映像信号形成部76
から映像信号選択部55に供給される。そして、映像信
号選択部55において映像信号形成部76からのカラー
映像信号が選択されるとき、それが画像表示部56に供
給される。
【0036】映像データDVOに基づくカラー映像信号
が映像信号選択部55を通じて供給される画像表示部5
6にあっては、ビデオカメラ73からの映像データDV
Oに基づく画像表示が行われ、例えば、車両前方の外部
をあらわす画像が表示される。
【0037】映像データメモリ部77には、制御ユニッ
ト61からのメモリ制御信号CMDが供給されるととも
に、制御ユニット61からのデータ転送指令信号CTR
が必要に応じて供給される。そして、映像データメモリ
部77においては、制御ユニット61からのメモリ制御
信号CMDに従って、ビデオカメラ73からの映像デー
タDVOが順次更新格納されて一時的に保持され、さら
に、制御ユニット61からのデータ転送指令信号CTR
が供給されるときには、一時的に保持された映像データ
DVOのうちの所定の部分が読み出されて、データメモ
リ部78へと転送される。
【0038】データメモリ部78には、制御ユニット6
1からのデータ記録制御信号CMSが、制御ユニット6
1からデータ転送指令信号CTRが映像データメモリ部
77に供給されるタイミングに同期して供給される。そ
して、データメモリ部78においては、データ記録制御
信号CMSが供給されるとき、それに応じて、映像デー
タメモリ部77から転送されてくる映像データDVOが
格納されて記録されるとともに、そのときディジタルデ
ータ形成・ラッチ部75にラッチされている衝撃データ
DS,車速データDV及び方位データDDが格納されて
記録される。
【0039】データメモリ部78に格納されて記録され
た映像データDVO,衝撃データDS,車速データDV
及び方位データDDは、データメモリ部78に適宜供給
される読出制御信号CRに従って、データメモリ部78
から記録データDVXとして読み出され、映像信号形成
部76に供給される。データメモリ部78からの記録デ
ータDVXが供給された映像信号形成部76において
は、記録データDVXに基づき、赤色原色信号R’,緑
色原色信号G’及び青色原色信号B’から成るカラー映
像信号が形成され、そのカラー映像信号が映像信号形成
部76から映像信号選択部55に供給される。そして、
映像信号選択部55において映像信号形成部76からの
カラー映像信号が選択されるとき、それが画像表示部5
6に供給される。
【0040】記録データDVXに基づくカラー映像信号
が映像信号選択部55を通じて供給される画像表示部5
6にあっては、データメモリ部78からの記録データD
VXに基づく画像表示が行われる。
【0041】このようなもとで、制御ユニット61は、
音声案内制御動作を行う音声案内制御部,警告制御動作
を行う警告制御部、さらには、データ記録制御動作を行
う記録制御部として機能する。
【0042】制御ユニット61が音声案内制御部として
機能し、音声案内制御動作が行われる際には、案内/警
告データ形成部60,音声信号形成部62,信号加算部
63及び音声発生部64を含む部分が、車両が走行する
経路に応じた音声案内を車両の乗員に対して行う音声案
内部を形成し、また、ビデオカメラ73が車両について
の走行環境に関する検出出力を発生する走行状態検出部
を形成する。そして、音声案内制御部として機能する制
御ユニット61により、地図データDM,現在位置検出
部13からの検出出力である現在位置データDP、及
び、走行状態検出部からの検出出力であるビデオカメラ
73からの映像データDVOに応じて、案内/警告デー
タ形成部60,音声信号形成部62,信号加算部63及
び音声発生部64を含む部分により形成される音声案内
部によって行われる音声案内の実行タイミングが制御さ
れる。
【0043】斯かる際、制御ユニット61においては、
以下の如くの具体的制御動作が行われる。先ず、内蔵さ
れた位置照合部により、地図データDMと現在位置デー
タDPとに基づき、車両の現在位置と予め設定された案
内地点との関係が検知される。その結果、車両が、その
経路において設定された案内地点まで所定の距離、例え
ば、1km以内の位置に居るときには、その先において
音声案内が必要とされるとき、例えば、その先において
車線変更が必要であるとき、制御ユニット61に内蔵さ
れた画像認識部により、映像データDVOがあらわす画
像の分析が行われる。
【0044】そして、映像データDVOがあらわす画像
の分析結果から、例えば、車両が走行する経路上に所定
数以上、例えば、2台以上の先行車両が居り、かつ、そ
れらの先行車両の走行速度が所定以下、例えば、40k
m/h以下であることが判明したとき、案内指令信号C
AGが案内/警告データ形成部60に供給される。
【0045】それにより、案内/警告データ形成部60
において、車両が1km以内に近接した案内地点に応じ
た音声案内データが案内指令信号CAGに応じて形成さ
れ、それが案内/警告データDOGとして音声信号形成
部62に供給される。その結果、音声発生部64から車
両が1km以内に近接した案内地点に応じた内容の案内
を行う音声が発せられて、音声案内が行われる。
【0046】このように、車両が走行する経路上に所定
数以上、例えば、2台以上の先行車両が居り、かつ、そ
れらの先行車両の走行速度が所定以下、例えば、40k
m/h以下であることが判明したとき、車両が1km以
内に近接した案内地点に応じた音声案内が行われるよう
にされるのは、車両が走行する経路上に所定数以上、例
えば、2台以上の先行車両が居り、かつ、それらの先行
車両の走行速度が所定以下、例えば、40km/h以下
である状態は、車両が走行する経路が車両の前方におい
て混雑していることの現れと考えられるので、車両の乗
員に、例えば、その先において必要とされる車線変更の
ための準備を早めに行わせるためである。
【0047】また、内蔵された位置照合部により、地図
データDMと現在位置データDPとに基づいて、車両の
現在位置と予め設定された案内地点との関係が検知され
た結果、車両がその経路において設定された案内地点に
到達したことが判明したときには、その先において音声
案内が必要とされるとき、例えば、その先において車線
変更が必要であるとき、直に、案内指令信号CAGが案
内/警告データ形成部60に供給される。
【0048】それにより、案内/警告データ形成部60
において、車両が到達した案内地点に応じた音声案内デ
ータが案内指令信号CAGに応じて形成され、それが案
内/警告データDOGとして音声信号形成部62に供給
される。その結果、音声発生部64から車両が既に到達
した案内地点に応じた内容の案内を行う音声が発せられ
て、音声案内が行われる。
【0049】制御ユニット61が警告制御部として機能
し、警告制御動作が行われる際には、案内/警告データ
形成部60,音声信号形成部62,信号加算部63及び
音声発生部64を含む部分が、車両の走行状態に応じた
警告を車両の乗員に対して与える警告部を形成する。そ
して、警告制御部として機能する制御ユニット61によ
り、地図データDM及び現在位置検出部13からの検出
出力である現在位置データDPに基づいて、車両が走行
する道路が、例えば、高速道路であるのか一般道路であ
るのかが識別されて、特定されるとともに、特定され道
路についての走行環境に応じて車両に許される最高速度
が求められる。そして、車速センサ15からの車速検出
出力SVがあらわす車両の走行速度が、求められた最高
速度を越えているとき、案内/警告データ形成部60,
音声信号形成部62,信号加算部63及び音声発生部6
4を含む部分により形成される警告部が警告を行う状態
とされる。
【0050】斯かる際、制御ユニット61においては、
以下の如くの具体的制御動作が行われる。先ず、内蔵さ
れた位置照合部により、地図データDMと現在位置デー
タDPとに基づき、車両が走行中の道路が求められ、そ
の道路が高速道路であるのか一般道路であるのかが識別
される。そして、車両が走行中の道路について、車両に
許される最高速度が車両の走行環境に応じて算出され
る。
【0051】続いて、車速センサ15からの車速検出出
力SVがあらわす車両の走行速度と求められた最高速度
とが比較される。その結果、車両の走行速度が最高速度
を越えていて、その差が所定未満、例えば、10km/
h未満であるとき、案内/警告データ形成部60にそれ
に警告データを断続的に形成させるための警告指令信号
CSが供給される。
【0052】それにより、案内/警告データ形成部60
において、車両の走行速度が最高速度を越えていること
をあらわす警告データが警告指令信号CSに応じて断続
的に形成され、それが案内/警告データDOGとして音
声信号形成部62に供給される。その結果、音声発生部
64から車両の走行速度が最高速度を越えていることを
知らせる警告音が断続的に発せられて、車両の乗員に警
告が与えられる。
【0053】また、車速検出出力SVがあらわす車両の
走行速度と求められた最高速度との比較の結果、車両の
走行速度が最高速度を越えていて、その差が所定以上、
例えば、10km/h以上であるとき、案内/警告デー
タ形成部60にそれに警告データを連続的に形成させる
ための警告指令信号CSが供給される。
【0054】それにより、案内/警告データ形成部60
において、車両の走行速度が最高速度を越えていること
をあらわす警告データが警告指令信号CSに応じて連続
的に形成され、それが案内/警告データDOGとして音
声信号形成部62に供給される。その結果、音声発生部
64から車両の走行速度が最高速度を越えていることを
知らせる警告音が連続的に発せられて、車両の乗員に警
告が与えられる。
【0055】制御ユニット61が記録制御部として機能
し、データ記録制御動作が行われるときには、第1の態
様のデータ記録制御動作状態と第2の態様のデータ記録
制御動作状態とが選択的にとられる。
【0056】第1の態様のデータ記録制御動作状態がと
られる際には、ビデオカメラ73が、車両の外部を撮像
し、撮像出力として映像データDVOを発生する撮像部
を形成し、映像データメモリ部77が、撮像部からの撮
像出力であるビデオカメラ73からの映像データDVO
を一時的に保持する保持手段を形成し、データメモリ部
78が記録手段を形成する。そして、記録制御部として
機能する制御ユニット61により、衝撃センサ72から
の衝撃検出出力SSが制御ユニット61に供給されると
き、その衝撃検出出力SSに応じて、保持手段を形成す
る映像データメモリ部77により保持された映像データ
DVOが、記録手段を形成するデータメモリ部78に格
納されて記録される。
【0057】斯かる際、制御ユニット61においては、
以下の如くの具体的制御動作が行われる。衝撃センサ7
2から衝撃検出出力SSが得られて供給されると、その
衝撃検出出力SSに応じて、ディジタルデータ形成・ラ
ッチ部75にラッチされている衝撃データDS,車速デ
ータDV及び方位データDDをデータメモリ部78に取
り込むためのデータ記録制御信号CMSをデータメモリ
部78に供給する。それにより、そのときディジタルデ
ータ形成・ラッチ部75にラッチされている衝撃データ
DS,車速データDV及び方位データDDが、データメ
モリ部78に格納されて記録される。
【0058】続いて、映像データメモリ部77に保持さ
れた映像データDVOをデータメモリ部78へと転送す
るためのデータ転送指令信号CTRを映像データメモリ
部77に供給し、同時に、映像データメモリ部77から
転送される映像データDVOをデータメモリ部78に取
り込むためのデータ記録制御信号CMSをデータメモリ
部78に供給する。それにより、映像データメモリ部7
7において、データ転送指令信号CTRに応じて、衝撃
センサ72より衝撃検出出力SSが得られた時点より所
定時間、例えば、15秒だけ前の時点から所定時間より
長い時間、例えば、30秒間に亙ってそこに保持された
映像データDVOを読み出し、それをデータメモリ部7
8へと転送する動作が行われる。それとともに、データ
メモリ部78において、映像データメモリ部77から転
送される映像データDVOが、データ記録制御信号CM
Sに応じて格納され、記録される。
【0059】このようにして、車両に衝撃が加えられ、
それにより衝撃センサ71から衝撃検出出力SSが得ら
れて制御ユニット61に供給されると、データメモリ部
78に、車両に衝撃が加えられた際において得られる衝
撃データDS,車速データDV及び方位データDDが記
録され、さらに、それに加えて、車両に衝撃が加えられ
た時点の前後に亙る所定期間、例えば、車両に衝撃が加
えられた時点より15秒前から車両に衝撃が加えられた
時点から15秒後までの期間における映像データDVO
が記録されることになる。
【0060】上述の如くにして、データメモリ部78に
記録される衝撃データDS,車速データDV,方位デー
タDD及び映像データDVOは、例えば、その後におけ
る車両に衝撃が加えられた状況の解析に役立てられる。
【0061】また、第2の態様のデータ記録制御動作状
態がとられる際にも、ビデオカメラ73が、車両の外部
を撮像し、撮像出力として映像データDVOを発生する
撮像部を形成し、映像データメモリ部77が、撮像部か
らの撮像出力であるビデオカメラ73からの映像データ
DVOを一時的に保持する保持手段を形成し、データメ
モリ部78が記録手段を形成する。そして、記録制御部
として機能する制御ユニット61により、姿勢センサ7
1からの姿勢検出出力SPがあらわす車両の姿勢が、例
えば、車両に衝撃が加えられたことにより、通常とは異
なるもの、即ち異常な姿勢とされたことが検知されたと
き、保持手段を形成する映像データメモリ部77により
保持された映像データDVOが、記録手段を形成するデ
ータメモリ部78に格納されて記録される。
【0062】斯かる際、制御ユニット61においては、
以下の如くの具体的制御動作が行われる。姿勢センサ7
1からの姿勢検出出力SPがあらわす車両の姿勢が異常
とされたことが検知されると、ディジタルデータ形成・
ラッチ部75にラッチされている衝撃データDS,車速
データDV及び方位データDDをデータメモリ部78に
取り込むためのデータ記録制御信号CMSをデータメモ
リ部78に供給する。それにより、そのときディジタル
データ形成・ラッチ部75にラッチされている衝撃デー
タDS,車速データDV及び方位データDDが、データ
メモリ部78に格納されて記録される。
【0063】また、それとともに、映像データメモリ部
77に保持された映像データDVOをデータメモリ部7
8へと転送するためのデータ転送指令信号CTRを映像
データメモリ部77に供給し、同時に、映像データメモ
リ部77から転送される映像データDVOをデータメモ
リ部78に取り込むためのデータ記録制御信号CMSを
データメモリ部78に供給する。それにより、映像デー
タメモリ部77において、データ転送指令信号CTRに
応じて、姿勢検出出力SPがあらわす車両の姿勢が異常
とされた時点より所定時間、例えば、15秒だけ前の時
点から所定時間より長い時間、例えば、30秒間に亙っ
てそこに保持された映像データDVOを読み出し、それ
をデータメモリ部78へと転送する動作が行われる。そ
れとともに、データメモリ部78において、映像データ
メモリ部77から転送される映像データDVOが、デー
タ記録制御信号CMSに応じて格納され、記録される。
【0064】このようにして、例えば、車両に衝撃が加
えられて、車両が異常な姿勢をとる状態におかれると、
データメモリ部78に、車両が異常な姿勢をとる状態と
された際において得られる衝撃データDS,車速データ
DV及び方位データDDが記録され、さらに、それに加
えて、車両が異常な姿勢をとる状態とされた時点の前後
に亙る所定期間、例えば、車両が異常な姿勢をとる状態
とされた時点より15秒前から車両が異常な姿勢をとる
状態とされた時点から15秒後までの期間における映像
データDVOが記録されることになる。
【0065】上述の如くにして、データメモリ部78に
記録される衝撃データDS,車速データDV,方位デー
タDD及び映像データDVOは、例えば、その後におけ
る車両が異常な姿勢をとる状態におかれた状況の解析に
役立てられる。
【0066】なお、図1に示される例にあっては、デコ
ーダ部33から得られる交通情報データDA及びデコー
ダ部43から得られる交通情報データDBが、夫々、音
声信号形成部80及び音声信号形成部81に供給され
る。音声信号形成部80においては、交通情報データD
Aに基づく交通情報をあらわす音声信号SAOが得ら
れ、また、音声信号形成部81においては、交通情報デ
ータDBに基づく交通情報をあらわす音声信号SBOが
得られる。そして、音声信号形成部80から得られる音
声信号SAOと音声信号形成部81から得られる音声信
号SBOとのうちのいづれかが、音声信号選択部82に
よって選択され、信号加算部63を通じて、音声発生部
64に供給される。それにより、音声発生部64から、
音声信号SAOもしくは音声信号SBOに基づく音声交
通情報が発せられる。
【0067】図1に示される例における制御ユニット6
1は、例えば、マイクロコンピュータが用いられて構成
される。斯かるマイクロコンピュータが、音声案内制御
動作を行うにあたって実行するプログラムの一例を、図
2のフローチャートを参照して説明する。
【0068】図2のフローチャートにあっては、スター
ト後、ステップ91において、地図データDM及び現在
位置データDPの取込みを開始し、続くステップ92に
おいて、車両の現在位置が予め設定された案内地点まで
1km以内か否かを判断する。その結果、車両の現在位
置が案内地点まで1km以内でない場合には、ステップ
92における判断を繰り返す。
【0069】ステップ92での判断の結果、車両の現在
位置が案内地点まで1km以内となったときには、ステ
ップ93において、その先において車線変更が必要か否
かを判断する。そして、車線変更が必要でない場合に
は、ステップ94において、車両が案内地点に到達した
か否かを判断し、車両が案内地点に到達していない場合
には、ステップ93に戻る。
【0070】ステップ94での判断の結果、車両が案内
地点に到達したときには、ステップ95において、その
先において車線変更が必要か否かを判断する。その結
果、車線変更が必要でない場合には、ステップ92に戻
り、車両の現在位置が予め設定された次の案内地点まで
1km以内か否かを判断し、その後、上述のプロセスを
繰り返す。
【0071】また、ステップ95での判断の結果、車線
変更が必要である場合には、ステップ96において、案
内指令信号CAGを案内/警告データ形成部60に送出
して、案内/警告データ形成部60,音声信号形成部6
2,信号加算部63及び音声発生部64を含む部分によ
り形成される音声案内部に音声案内を実行させ、その
後、ステップ92に戻る。
【0072】一方、ステップ93での判断の結果、車線
変更が必要である場合には、ステップ97において、映
像データDVOを取り込み、続くステップ98におい
て、映像データDVOがあらわす画像を解析して、車両
が走行する経路上に車両が2台以上居る状態か否かを判
断する。その結果、車両が2台以上居る状態でない場合
には、ステップ92に戻り、先行車両が2台以上居る状
態である場合には、ステップ99において、車速検出出
力SVを取り込む。
【0073】続いて、ステップ100において、さらに
映像データDVOがあらわす画像を解析するとともに、
車速検出出力SVがあらわす車両の走行速度を参照し
て、2台以上の先行車両の走行速度が40km/h以下
であるか否かを判断する。その結果、2台以上の先行車
両の走行速度が40km/h以下でない場合には、ステ
ップ92に戻り、2台以上の先行車両の走行速度が40
km/h以下である場合には、ステップ96において、
案内指令信号CAGを案内/警告データ形成部60に送
出して、案内/警告データ形成部60,音声信号形成部
62,信号加算部63及び音声発生部64を含む部分に
より形成される音声案内部に音声案内を実行させ、その
後、ステップ92に戻る。
【0074】次に、図1に示される例における制御ユニ
ット61を構成するマイクロコンピュータが、警告制御
動作を行うにあたって実行するプログラムの一例を、図
3のフローチャートを参照して説明する。
【0075】図3のフローチャートにあっては、スター
ト後、ステップ101において、地図データDM及び現
在位置データDPの取込みを開始し、続くステップ10
2において、車両が走行している道路を、それが高速道
路であるか一般道路であるかを識別して特定する。続い
て、ステップ103において、ステップ102で特定さ
れた道路についての車両に許される最高速度を算出す
る。
【0076】その後、ステップ104において、車速検
出出力SVを取り込み、ステップ105において、車速
検出出力SVがあらわす車両の走行速度、即ち、車速
が、ステップ103で算出された最高速度を越えている
か否かを判断する。その結果、車速が最高速度を越えて
いない場合には、ステップ102に戻る。
【0077】また、ステップ105での判断の結果、車
速が最高速度を越えている場合には、ステップ106に
おいて、車速と最高速度との差が10km/h以上であ
るか否かを判断する。その結果、車速と最高速度との差
が10km/h未満である場合には、ステップ107に
おいて、案内/警告データ形成部60,音声信号形成部
62,信号加算部63及び音声発生部64を含む部分に
より形成される警告部に断続的な警告を行わせるための
警告指令信号CSを案内/警告データ形成部60に供給
し、それにより、警告部に、車速が最高速度を越えてい
ることをあらわす警告を断続的に実行させ、その後、ス
テップ102に戻る。
【0078】さらに、ステップ106での判断の結果、
車速と最高速度との差が10km/h以上である場合に
は、ステップ108において、案内/警告データ形成部
60,音声信号形成部62,信号加算部63及び音声発
生部64を含む部分により形成される警告部に連続的な
警告を行わせるための警告指令信号CSを案内/警告デ
ータ形成部60に供給し、それにより、警告部に、車速
が最高速度を越えていることをあらわす警告を連続的に
実行させ、その後、ステップ102に戻る。
【0079】次に、図1に示される例における制御ユニ
ット61を構成するマイクロコンピュータが、第1の態
様のデータ記録制御動作を行うにあたって実行するプロ
グラムの一例を、図4のフローチャートを参照して説明
する。
【0080】図4のフローチャートにあっては、スター
ト後、ステップ111において、衝撃センサ72から得
られる衝撃検出出力SSが検出されたか否かを判断す
る。その結果、衝撃検出出力SSが検出されない場合に
は、ステップ111での判断を繰り返し、衝撃検出出力
SSが検出されたとき、ディジタルデータ形成・ラッチ
部75にラッチされている衝撃データDS,車速データ
DV及び方位データDDをデータメモリ部78に取り込
むためのデータ記録制御信号CMSをデータメモリ部7
8に供給する。
【0081】そして、ステップ112において、データ
メモリ部78にそのときディジタルデータ形成・ラッチ
部75にラッチされている衝撃データDSを格納する動
作を行わせ、ステップ113において、データメモリ部
78にそのときディジタルデータ形成・ラッチ部75に
ラッチされている車速データDVを格納する動作を行わ
せ、さらに、ステップ114において、データメモリ部
78にそのときディジタルデータ形成・ラッチ部75に
ラッチされている方位データDDを格納する動作を行わ
せる。
【0082】続いて、ステップ115において、映像デ
ータメモリ部77に保持された映像データDVOをデー
タメモリ部78へと転送するためのデータ転送指令信号
CTRの映像データメモリ部77への供給、及び、映像
データメモリ部77から転送される映像データDVOを
データメモリ部78に取り込むためのデータ記録制御信
号CMSのデータメモリ部78への供給を開始して、映
像データメモリ部77に、衝撃センサ72から衝撃検出
出力SSが得られた時点より15秒だけ前の時点からそ
こに保持された映像データDVOを読み出し、それをデ
ータメモリ部78へと転送する動作を開始させるととも
に、データメモリ部78に、映像データメモリ部77か
ら転送される映像データDVOを格納する動作を開始さ
せる。
【0083】そして、続くステップ116において、映
像データメモリ部77に映像データDVOを読み出して
データメモリ部78へ転送する動作を開始させるととも
にデータメモリ部78に映像データメモリ部77から転
送される映像データDVOを格納する動作を開始させた
時点から、30秒が経過したか否かを判断する。その結
果、30秒が経過していない場合には、ステップ116
での判断を繰り返し、30秒が経過したとき、ステップ
117において、映像データメモリ部77に保持された
映像データDVOをデータメモリ部78へと転送するた
めのデータ転送指令信号CTRの映像データメモリ部7
7への供給、及び、映像データメモリ部77から転送さ
れる映像データDVOをデータメモリ部78に取り込む
ためのデータ記録制御信号CMSのデータメモリ部78
への供給を終了して、映像データメモリ部77のそこに
保持された映像データDVOを読み出してデータメモリ
部78へ転送する動作、及び、データメモリ部78の映
像データメモリ部77から転送される映像データDVO
を格納する動作を終了させ、プログラムを終了する。
【0084】さらに、図1に示される例における制御ユ
ニット61を構成するマイクロコンピュータが、第2の
態様のデータ記録制御動作を行うにあたって実行するプ
ログラムの一例を、図5のフローチャートを参照して説
明する。
【0085】図5のフローチャートにあっては、スター
ト後、ステップ121において、姿勢検出出力SPを取
り込み、続くステップ122において、姿勢検出出力S
Pがあらわす車両の姿勢が通常のものであるか否かを判
断する。その結果、車両の姿勢が通常のものである場合
には、ステップ121に戻り、車両の姿勢が通常のもの
でなく、異常な姿勢である場合には、ディジタルデータ
形成・ラッチ部75にラッチされている衝撃データD
S,車速データDV及び方位データDDをデータメモリ
部78に取り込むためのデータ記録制御信号CMSをデ
ータメモリ部78に供給する。
【0086】そして、ステップ123において、データ
メモリ部78にそのときディジタルデータ形成・ラッチ
部75にラッチされている衝撃データDSを格納する動
作を行わせ、ステップ124において、データメモリ部
78にそのときディジタルデータ形成・ラッチ部75に
ラッチされている車速データDVを格納する動作を行わ
せ、さらに、ステップ125において、データメモリ部
78にそのときディジタルデータ形成・ラッチ部75に
ラッチされている方位データDDを格納する動作を行わ
せる。
【0087】続いて、ステップ126において、映像デ
ータメモリ部77に保持された映像データDVOをデー
タメモリ部78へと転送するためのデータ転送指令信号
CTRの映像データメモリ部77への供給、及び、映像
データメモリ部77から転送される映像データDVOを
データメモリ部78に取り込むためのデータ記録制御信
号CMSのデータメモリ部78への供給を開始して、映
像データメモリ部77に、衝撃センサ72から衝撃検出
出力SSが得られた時点より15秒だけ前の時点からそ
こに保持された映像データDVOを読み出し、それをデ
ータメモリ部78へと転送する動作を開始させるととも
に、データメモリ部78に、映像データメモリ部77か
ら転送される映像データDVOを格納する動作を開始さ
せる。
【0088】そして、続くステップ127において、映
像データメモリ部77に映像データDVOを読み出して
データメモリ部78へ転送する動作を開始させるととも
にデータメモリ部78に映像データメモリ部77から転
送される映像データDVOを格納する動作を開始させた
時点から、30秒が経過したか否かを判断する。その結
果、30秒が経過していない場合には、ステップ127
での判断を繰り返し、30秒が経過したとき、ステップ
128において、映像データメモリ部77に保持された
映像データDVOをデータメモリ部78へと転送するた
めのデータ転送指令信号CTRの映像データメモリ部7
7への供給、及び、映像データメモリ部77から転送さ
れる映像データDVOをデータメモリ部78に取り込む
ためのデータ記録制御信号CMSのデータメモリ部78
への供給を終了して、映像データメモリ部77のそこに
保持された映像データDVOを読み出してデータメモリ
部78へ転送する動作、及び、データメモリ部78の映
像データメモリ部77から転送される映像データDVO
を格納する動作を終了させ、プログラムを終了する。
【0089】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本願の特
許請求の範囲における請求項1から請求項6までのいず
れかに記載された発明に係るナビゲーション装置によれ
ば、音声案内制御部によって、音声案内部により車両の
乗員に対して行われる音声案内の実行タイミングが、現
在位置検出部からの検出出力及び走行状態検出部からの
検出出力に応じて制御され、それにより、乗員に対する
音声案内が、逐次変化していく車両の走行状況に適合し
たタイミングをもって行われて、車両の乗員に対する音
声案内が、乗員により聞き流されてしまうことになる事
態が低減され、車両の走行に伴って乗員の注意を促すこ
とができる状態のもとで行われることになる。
【0090】また、本願の特許請求の範囲における請求
項7または請求項8に記載された発明に係るナビゲーシ
ョン装置によれば、警告制御部によって、車両が走行す
る道路が特定されるとともに特定された道路についての
最高速度が求められ、車両の走行速度が求められた最高
速度を越えているとき、警告部が警告を行うようにされ
ることにより、例えば、乗員に対する音声警告が、車両
が走行する道路の状況と車両の走行状況とに適合したタ
イミングをもって行われて、車両の乗員に対する音声警
告が、乗員により聞き流されてしまうことになる事態が
低減され、車両の走行に伴って乗員の注意を促すことが
できる状態のもとで行われることになる。
【0091】本願の特許請求の範囲における請求項9か
ら請求項12までのいずれかに記載された発明に係るナ
ビゲーション装置によれば、車両の外部を撮像する撮像
部が備えられ、その撮像部からの撮像出力が保持手段に
よって一時的に保持されるもとで、記録制御部によっ
て、衝撃検出部により検出される、車両に加えられる所
定以上の衝撃に応じて、保持手段により、例えば、車両
に衝撃が加えられた時点の前後に亙って保持された撮像
出力が、記録手段に格納されるので、車両に衝撃が加え
られたとき、そのときの状況をあらわす撮像出力が記録
手段に格納され、車両に生じる特定の状況についての記
録が残されることになる。
【0092】さらに、本願の特許請求の範囲における請
求項13から請求項15までのいずれかに記載された発
明に係るナビゲーション装置によれば、車両の外部を撮
像する撮像部が備えられ、その撮像部からの撮像出力が
保持手段によって一時的に保持されるもとで、記録制御
部によって、姿勢検出部により検出される車両の姿勢が
異常とされると、保持手段により、例えば、車両の姿勢
が異常とされた時点の前後に亙って保持された撮像出力
が、記録手段に格納されるので、車両の姿勢が異常にな
ったとき、そのときの状況をあらわす撮像出力が記録手
段に格納され、車両に生じる特定の状況についての記録
が残されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の特許請求の範囲における請求項1から請
求項15までのいずれかに記載された発明に係るナビゲ
ーション装置の一例を示すブロック構成図である。
【図2】図1に示される例における制御ユニットを構成
するマイクロコンピュータが音声案内制御動作を行うに
あたって実行するプログラムの一例をあらわすフローチ
ャートである。
【図3】図1に示される例における制御ユニットを構成
するマイクロコンピュータが警告制御動作を行うにあた
って実行するプログラムの一例をあらわすフローチャー
トである。
【図4】図1に示される例における制御ユニットを構成
するマイクロコンピュータが第1の態様のデータ記録制
御動作を行うにあたって実行するプログラムの一例をあ
らわすフローチャートである。
【図5】図1に示される例における制御ユニットを構成
するマイクロコンピュータが第2の態様のデータ記録制
御動作を行うにあたって実行するプログラムの一例をあ
らわすフローチャートである。
【符号の説明】
11 GPS信号用アンテナ 12 GPS信号受
信部 13 現在位置検出部 14 方位セン
サ 15 車速センサ 16 基準位置データ
入力部 20 地図データ格納メモリ部 3
1,41 アンテナ 32 FM音声放送信号受信
部 33,43 デコーダ部 42 ビーコン
受信部 50 走行経路設定部 51 目的地
データ入力部 53 表示データ形成部 5
4,76 映像信号形成部 55映像信号選択部
56 画像表示部 60 案内/警告データ形
成部 61 制御ユニット 62,80,81 音声信号
形成部 63信号加算部 64 音声発生部
71 姿勢センサ 72 衝撃センサ 7
3 ビデオカメラ 75 ディジタルデータ形成・
ラッチ部 77 映像データメモリ部 78 データメモリ部
82 音声信号選択部

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の現在位置を検出し、検出された現在
    位置をあらわす検出出力を発生する現在位置検出部と、 該現在位置検出部からの検出出力があらわす現在位置を
    地図上の位置として表示する表示部と、 上記車両についての走行環境に関する検出出力を発生す
    る走行状態検出部と、 上記車両が走行する経路に応じた音声案内を該車両の乗
    員に対して行う音声案内部と、 上記現在位置検出部からの検出出力及び上記走行状態検
    出部からの検出出力に応じて、上記音声案内部により行
    われる音声案内の実行タイミングを制御する音声案内制
    御部と、を備えて構成されるナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】走行状態検出部が、車両が走行する経路に
    おける道路状況を検出し、検出された道路状況に応じた
    検出出力を発生することを特徴とする請求項1記載のナ
    ビゲーション装置。
  3. 【請求項3】音声案内制御部が、現在位置検出部からの
    検出出力に基づいて、車両が予め設定された音声案内が
    行われるべき案内地点まで所定の距離以内の位置に居る
    こと、もしくは、上記車両が上記案内地点に到達したこ
    とが検知されるとき、音声案内部に音声案内を行う状態
    をとらせることを特徴とする請求項2記載のナビゲーシ
    ョン装置。
  4. 【請求項4】音声案内制御部が、現在位置検出部からの
    検出出力に基づいて、車両が予め設定された音声案内が
    行われるべき案内地点まで所定の距離以内の位置に居る
    こと、もしくは、上記車両が上記案内地点に到達したこ
    とが検知され、かつ、走行状態検出部からの検出出力に
    基づき、道路上に所定数以上の先行車両が居ることが検
    知されるとき、音声案内部に音声案内を行う状態をとら
    せることを特徴とする請求項3記載のナビゲーション装
    置。
  5. 【請求項5】音声案内制御部が、現在位置検出部からの
    検出出力に基づいて、車両が予め設定された音声案内が
    行われるべき案内地点まで所定の距離以内の位置に居る
    こと、もしくは、上記車両が上記案内地点に到達したこ
    とが検知されるもとで、走行状態検出部からの検出出力
    に基づき、道路上に所定数以上の先行車両が居て、該先
    行車両の走行速度が所定以下であることが検知されると
    き、音声案内部に音声案内を行う状態をとらせることを
    特徴とする請求項4記載のナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】走行状態検出部が、車両の外部を撮像する
    撮像部を含んで形成されることを特徴とする請求項1〜
    5のいずれかに記載のナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】車両の現在位置を検出し、検出された現在
    位置をあらわす検出出力を発生する現在位置検出部と、 該現在位置検出部からの検出出力があらわす現在位置を
    地図上の位置として表示する表示部と、 上記車両についての走行速度を検出し、検出された走行
    速度をあらわす検出出力を発生する車速検出部と、 上記車両の走行状態に応じた警告を該車両の乗員に対し
    て与える警告部と、 上記現在位置検出部からの検出出力に基づいて上記車両
    が走行する道路を特定するとともに特定された道路につ
    いての最高速度を求め、上記車速検出部からの検出出力
    があらわす走行速度が求められた最高速度を越えている
    とき、上記警告部に警告を行う状態をとらせる警告制御
    部と、を備えて構成されるナビゲーション装置。
  8. 【請求項8】警告制御部が、車速検出部からの検出出力
    によりあらわされる走行速度が、求められた最高速度を
    所定の速度未満だけ越えているときと所定の速度以上越
    えているときとで、警告部により行われる警告を異なる
    態様となすことを特徴とする請求項7記載のナビゲーシ
    ョン装置。
  9. 【請求項9】車両の現在位置を検出し、検出された現在
    位置をあらわす検出出力を発生する現在位置検出部と、 該現在位置検出部から得られる検出出力があらわす現在
    位置を地図上の位置として表示する表示部と、 上記車両の外部を撮像し、撮像出力を発生する撮像部
    と、 該撮像部からの撮像出力を一時的に保持する保持手段
    と、 上記車両に加えられる所定以上の衝撃に応じた検出出力
    を発生する衝撃検出部と、 該衝撃検出部からの検出出力に応じて、上記保持手段に
    より保持された撮像出力を記録手段に格納する記録制御
    部と、を備えて構成されるナビゲーション装置。
  10. 【請求項10】記録制御部が、衝撃検出部からの検出出
    力に応じて、上記衝撃検出部から検出出力が得られた時
    点より所定時間だけ前の時点から該所定時間より長い時
    間に亙って保持手段により保持された撮像出力を、記録
    手段に格納することを特徴とする請求項9記載のナビゲ
    ーション装置。
  11. 【請求項11】記録制御部が、衝撃検出部からの検出出
    力に応じて、保持手段により保持された撮像出力に加
    え、上記衝撃検出部からの検出出力に基づいて得られる
    衝撃の程度をあらわす衝撃データを上記衝撃検出部から
    検出出力が得られた時点より所定時間だけ前の時点から
    該所定時間より長い時間に亙って保持手段により保持さ
    れた撮像出力を、記録手段に格納することを特徴とする
    請求項9または10記載のナビゲーション装置。
  12. 【請求項12】車両についての走行速度を検出して検出
    された走行速度をあらわす検出出力を発生する車速検出
    部、及び、上記車両についての方位を検出して検出され
    た方位をあらわす検出出力を発生する方位検出部を備
    え、記録制御部が、衝撃検出部からの検出出力に応じ
    て、保持手段により保持された撮像出力、及び、上記衝
    撃検出部からの検出出力に基づいて得られる衝撃の程度
    をあらわす衝撃データに加え、上記車速検出部からの検
    出出力に基づいて得られる上記車両についての走行速度
    をあらわす車速データ、及び、上記方位検出部からの検
    出出力に基づいて得られる上記車両についての方位をあ
    らわす方位データを、記録手段に格納することを特徴と
    する請求項11記載のナビゲーション装置。
  13. 【請求項13】車両の現在位置を検出し、検出された現
    在位置をあらわす検出出力を発生する現在位置検出部
    と、 該現在位置検出部から得られる検出出力があらわす現在
    位置を地図上の位置として表示する表示部と、 上記車両の外部を撮像し、撮像出力を発生する撮像部
    と、 該撮像部からの撮像出力を一時的に保持する保持手段
    と、 上記車両の姿勢に応じた検出出力を発生する姿勢検出部
    と、 該姿勢検出部からの検出出力に基づいて上記車両の姿勢
    が異常であることが検知されるとき、上記保持手段によ
    り保持された撮像出力を記録手段に格納する記録制御部
    と、を備えて構成されるナビゲーション装置。
  14. 【請求項14】記録制御部が、姿勢検出部からの検出出
    力に基づいて車両の姿勢が異常であることが検知される
    とき、上記車両の姿勢が異常であることが検知された時
    点より所定時間だけ前の時点から該所定時間より長い時
    間に亙って保持手段により保持された撮像出力を、記録
    手段に格納することを特徴とする請求項13記載のナビ
    ゲーション装置。
  15. 【請求項15】車両に加えられる所定以上の衝撃に応じ
    た検出出力を発生する衝撃検出部,上記車両についての
    走行速度を検出して検出された走行速度をあらわす検出
    出力を発生する車速検出部、及び、上記車両についての
    方位を検出して検出された方位をあらわす検出出力を発
    生する方位検出部を備え、記録制御部が、姿勢検出部か
    らの検出出力に基づいて上記車両の姿勢が異常であるこ
    とが検知されるとき、保持手段により保持された撮像出
    力に加え、上記衝撃検出部からの検出出力に基づいて得
    られる衝撃の程度をあらわす衝撃データ,上記車速検出
    部からの検出出力に基づいて得られる上記車両について
    の走行速度をあらわす車速データ、及び、上記方位検出
    部からの検出出力に基づいて得られる上記車両について
    の方位をあらわす方位データを、記録手段に格納するこ
    とを特徴とする請求項13または14記載のナビゲーシ
    ョン装置。
JP871698A 1998-01-20 1998-01-20 ナビゲーション装置 Pending JPH11211485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP871698A JPH11211485A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP871698A JPH11211485A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11211485A true JPH11211485A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11700672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP871698A Pending JPH11211485A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11211485A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009147896A1 (ja) 2008-06-02 2009-12-10 本田技研工業株式会社 速度警報装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009147896A1 (ja) 2008-06-02 2009-12-10 本田技研工業株式会社 速度警報装置
US8618923B2 (en) 2008-06-02 2013-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Speed alarm system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8548737B2 (en) Navigation apparatus
JPH07294267A (ja) 経路設定方法及び経路設定装置
US20060129310A1 (en) Method and apparatus for providing travel related information to a user
JPH11201770A (ja) ナビゲーション装置
JP2001243596A (ja) 車載用ナビゲーションシステム
WO2005054783A1 (ja) ナビゲーション装置
JP2008151532A (ja) 走行支援装置および走行支援方法
JP2004206351A (ja) 情報通信システムに用いられる車両搭載用情報通信装置及び車両を用いた情報通信方法
JP3290491B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH11201767A (ja) ナビゲーション装置
JP2008242569A (ja) 車両制御システム、車載装置及び車両
JP4348852B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH11211485A (ja) ナビゲーション装置
JP2006031583A (ja) 車載システム及び遠隔地点観測システム
JPH11248477A (ja) 音声案内ナビゲーション装置及び音声案内ナビゲーション方法並びに音声案内ナビゲーションプログラムを記録した媒体
JPH10300489A (ja) ナビゲーション装置
JP2005009991A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び車載用ナビゲーション装置の表示方法
JP2010238247A (ja) 車両制御システム、車載装置及び車両
KR101397664B1 (ko) 자동차 주행 상태 정보 제공 시스템 및 그 방법
JP2007193459A (ja) 挙動情報取得装置、表示端末及び挙動情報通知システム
JP3608309B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2001201354A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4314917B2 (ja) 車両のナビゲーション装置
US20100148988A1 (en) Information provision system and in-vehicle apparatus
JP3659066B2 (ja) 経路案内装置及び方法並びに経路案内システム