JPH11211055A - 灰溶融炉およびその運転方法 - Google Patents

灰溶融炉およびその運転方法

Info

Publication number
JPH11211055A
JPH11211055A JP10010059A JP1005998A JPH11211055A JP H11211055 A JPH11211055 A JP H11211055A JP 10010059 A JP10010059 A JP 10010059A JP 1005998 A JP1005998 A JP 1005998A JP H11211055 A JPH11211055 A JP H11211055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
bottom electrode
furnace
electrode
melting furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10010059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3714383B2 (ja
Inventor
Junya Nishino
順也 西野
Toshiichiro Ueno
俊一朗 上野
Kenichi Tawara
賢一 田原
Jujiro Umeda
十次郎 梅田
Toshiyuki Suzuki
俊行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP01005998A priority Critical patent/JP3714383B2/ja
Publication of JPH11211055A publication Critical patent/JPH11211055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714383B2 publication Critical patent/JP3714383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 灰溶融炉の炉底電極の劣化を防止し、炉の長
寿命化を図る。 【解決手段】 飛灰や焼却灰を溶融処理する灰溶融炉1
であって、頂部に灰投入口15,排ガス排出口16と主
電極4を、下部に溶融スラグ13を出滓する出滓口3
を、底部に前記主電極4と上下に対峙するように設けた
炉底電極5とを有し、炉底電極5には複数本の熱電対6
を上端が炉底電極5の上面に露出するように埋設すると
ともに、炉底電極5の下方に炉底電極5を冷却する送風
装置8を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市ごみや産業廃
棄物を焼却したときに発生する飛灰や焼却灰を溶融処理
する灰溶融炉およびその運転方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】都市ごみ、下水汚泥等の各廃棄物は、焼
却施設で焼却処理され、生じた飛灰や焼却灰は、従来埋
め立て処分されていた。しかし、埋立処分地枯渇の問題
や有害重金属類の溶出による地下水汚染の問題があるた
め、溶融による減量・減容化と無害化の必要性が高まっ
ている。
【0003】このような背景で、焼却灰中の残留炭素、
コークス、灯油および電力を熱源とした焼却炉等から排
出される飛灰や焼却灰などを溶融処理する灰溶融炉が提
案され、一部で実処理が行われている。このうち電力を
熱源とした灰溶融炉としてプラズマアーク加熱方式と電
気抵抗加熱方式がある。
【0004】図2は従来の灰溶融炉の縦断面図である。
図において、aは灰溶融炉である。bは灰溶融室であ
る。cは灰溶融炉aの下方部に設けた出滓口である。d
は主電極であり、eは主電極dと上下に対峙するように
設けた炉底電極で、炭素を含浸させた酸化物の導電性耐
火物から構成されている。fは炉底電極e内に埋設した
複数本の熱電対である。gはこれらの熱電対fに接続し
た電線で、図示しない温度検知装置に接続されている。
hは灰溶融炉aの頂部に設けた灰投入口で、図示しない
コンベヤなどにより搬送された飛灰や焼却灰を灰溶融炉
aへ投入する。iは灰溶融炉aの頂部に設けた排ガス排
出口である。jは灰溶融室b内に投入された飛灰や焼却
灰などの灰固体層であり、kは溶融スラグである。mは
メタル層である。nは主電極dと底部電極eとの間に直
流電気を流す電源であり、oおよびpはその電線であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記灰溶融炉の炉底電
極は、炭素を含浸させた酸化物の導電性耐火物で構成さ
れているが、導電性耐火物は溶融スラグと接触すると酸
化により劣化しやすい。したがって、上記の構造の灰溶
融炉を操業する場合に、焼却灰や飛灰を溶融すると、灰
中に含まれる鉄などの金属が溶融してメタル層を形成す
るまでは溶融スラグが直接導電性耐火物に接触するの
で、直接導電性耐火物の摩耗がはげしい。
【0006】本発明は、上記のような問題点を解決する
ために創案されたもので、灰溶融炉の炉底電極の劣化を
防止し、炉の長寿命化を図るようにした灰溶融炉および
その運転方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によれば、飛灰や焼却灰を溶融処理する灰溶
融炉であって、頂部に灰投入口,排ガス排出口と主電極
を、下部に溶融スラグを出滓する出滓口を、底部に前記
主電極と上下に対峙するように設けた炉底電極とを有
し、炉底電極には複数本の熱電対を上端が炉底電極の上
面に露出するように埋設するとともに、炉底電極の下方
に炉底電極を冷却する送風装置を有する灰溶融炉が提供
される。
【0008】第2発明によれば、頂部に灰投入口,排ガ
ス排出口と主電極を、下部に溶融スラグを出滓する出滓
口を、底部に前記主電極と上下に対峙するように設けた
炉底電極とを有し、炉底電極には複数本の熱電対を上端
が炉底電極の上面に露出するように埋設するとともに、
炉底電極の下方に炉底電極を冷却する送風装置を有する
飛灰や焼却灰を溶融処理する灰溶融炉の運転方法であっ
て、あらかじめ炉底電極上にメタル保護層を形成してお
き、前記熱電対によりメタル保護層の温度を検知して保
護メタルを融点以下となるように温度調整しながら灰を
溶融処理するようにした灰溶融炉の運転方法が提供され
る。
【0009】次に本発明の作用を説明する。灰溶融炉の
炉底電極内に、複数本の熱電対を上端が炉底電極の上面
に露出するように埋設する。また、炉底電極の下方に送
風装置を配設する。そして、新規に灰溶融炉を操業する
際、操業に先立ち、炉底電極上にスクラップ等を載置
し、アークを発生させてスクラップ等を溶融してメタル
保護層を形成してから灰溶融を行う。それ以降は前記熱
電対によりメタル保護層の温度を検知し、設定温度より
高いときは送風装置を駆動して炉底電極の下面に送風す
る。すなわち、形成したメタル保護層の全てが溶融しな
いようにするため炉底電極を冷却して常に保護メタルを
融点以下となるように温度調整しながら灰を溶融処理す
る。したがって、炉底電極の上面と溶融スラグとの接触
を防止して炉底電極の酸化による劣化を防止することが
できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態
を示すもので、本発明による灰溶融炉の縦断面図であ
る。図1において、1は飛灰や焼却灰を溶融処理する灰
溶融炉であり、2は灰溶融室である。3は灰溶融炉1の
下部に設けた溶融スラグ12を出滓する出滓口である。
4は灰溶融炉1の頂部を貫通するように設けた主電極で
あり、5は灰溶融炉1の底部に、主電極4と対峙するよ
うに埋設した炉底電極である。17はこれら主電極4と
底部電極5に直流通電する電源であり、18および19
はその電線である。6は炉底電極5内に上端が炉底電極
5の上面に露出するように埋設した熱電対である。7は
一端をこれらの熱電対6に接続し、他端を温度制御装置
10に接続した電線である。8は炉底電極5の下方に炉
底電極5を包囲するように設けたエアーフード20に配
設した送風装置(ファン)であり、9はファン8の駆動
モータである。11は一端を駆動モータ9に接続し、他
端を温度制御装置10に接続した電線である。12は灰
溶融室2内に投入された飛灰や焼却灰などの灰固体層
で、未溶融の状態で溶融スラグ層13の上に浮いた状態
となっている。14はスクラップ等の鋼材を投入し、溶
融して炉底電極5上に堆積させたメタル保護層である。
メタル保護層14が操業中に灰に含まれる鉄分により次
第に厚くなるので、適当な時期に溶融スラグを排出して
から主電極4との間でアークを発生させてメタルを溶融
し、図示しないメタル排出口を通して外部に排出する。
15は灰溶融室2の頂部に設けた灰投入口で、図示しな
いコンベヤなどにより搬送された飛灰や焼却灰を灰溶融
室2内に投入する。16は灰投入口15と同様に灰溶融
室2の頂部に設けた排ガス排出口である。
【0011】次に本発明の実施形態の作用について説明
する。灰溶融炉1の炉底電極5内に、複数本の熱電対6
を上端が炉底電極5の上面に露出するように埋設する。
また、炉底電極5の下方にファン8を配設する。そし
て、新規に灰溶融炉1を操業する際、操業に先立ち、炉
底電極5上にスクラップ等を載置し、アークを発生させ
てスクラップ等を溶融してメタル保護層14を形成して
から灰溶融を行う。それ以降は前記熱電対6によりメタ
ル保護層14の温度を検知し、設定温度より高いときは
ファン8を駆動して炉底電極5の下面に送風する。すな
わち、形成したメタル保護層14の全てが溶融しないよ
うにするため炉底電極5を冷却して常に保護メタルを融
点以下となるように温度調整しながら灰を溶融処理す
る。したがって、炉底電極5の上面と溶融スラグとの接
触を防止して炉底電極5の酸化による劣化を防止するこ
とができる。
【0012】本発明は、上記実施の形態に限定されるも
のではなく、たとえば、出滓口を下部に設けず、中間に
設けてオーバーフローにより出滓を行ってもよく、ま
た、新規に灰溶融炉を操業する場合に限らず、炉底電極
を改修した灰溶融炉を再操業する場合についても適用で
きるなど、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更し
得ることは勿論である。
【0013】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、炉
底電極に、炉底電極の上面に露出するように埋設した熱
電対によりメタル保護層の温度を検知し、炉底電極を送
風装置により冷却して保護メタルを融点以下となるよう
に温度調整しながら灰を溶融処理するので、炉底電極の
酸化による劣化を防止し、灰溶融炉の長寿命化を図るこ
とができるなど優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による灰溶融炉の縦断面図である。
【図2】従来の灰溶融炉の縦断面図である。
【符号の説明】
1 灰溶融炉 2 灰溶融室 3 出滓口 4 主電極 5 炉底電極 6 熱電対 7,11,18,19 電線 8 送風装置(ファン) 9 モータ 10 温度制御装置 12 灰固体層 13 溶融スラグ層 14 メタル保護層 15 灰投入口 16 排ガス排出口 20 エアーフード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅田 十次郎 東京都江東区豊洲二丁目1番1号 石川島 播磨重工業株式会社東京第一工場内 (72)発明者 鈴木 俊行 東京都江東区豊洲二丁目1番1号 石川島 播磨重工業株式会社東京第一工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飛灰や焼却灰を溶融処理する灰溶融炉で
    あって、頂部に灰投入口,排ガス排出口と主電極を、側
    面に溶融スラグを出滓する出滓口を、底部に前記主電極
    と上下に対峙するように設けた炉底電極とを有し、炉底
    電極には複数本の熱電対を上端が炉底電極の上面に露出
    するように埋設するとともに、炉底電極の下方に炉底電
    極を冷却する送風装置を有することを特徴とする灰溶融
    炉。
  2. 【請求項2】 頂部に灰投入口,排ガス排出口と主電極
    を、側面に溶融スラグを出滓する出滓口を、底部に前記
    主電極と上下に対峙するように設けた炉底電極とを有
    し、炉底電極には複数本の熱電対を上端が炉底電極の上
    面に露出するように埋設するとともに、炉底電極の下方
    に炉底電極を冷却する送風装置を有する飛灰や焼却灰を
    溶融処理する灰溶融炉の運転方法であって、あらかじめ
    炉底電極上にメタル保護層を形成しておき、前記熱電対
    によりメタル保護層の温度を検知して保護メタルを融点
    以下となるように温度調整しながら灰を溶融処理するよ
    うにしたことを特徴とする灰溶融炉の運転方法。
JP01005998A 1998-01-22 1998-01-22 灰溶融炉およびその運転方法 Expired - Fee Related JP3714383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01005998A JP3714383B2 (ja) 1998-01-22 1998-01-22 灰溶融炉およびその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01005998A JP3714383B2 (ja) 1998-01-22 1998-01-22 灰溶融炉およびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11211055A true JPH11211055A (ja) 1999-08-06
JP3714383B2 JP3714383B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=11739826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01005998A Expired - Fee Related JP3714383B2 (ja) 1998-01-22 1998-01-22 灰溶融炉およびその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3714383B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3714383B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2176835A1 (en) Method of processing solid residues from waste-incineration plants and a device for carrying out the method
JP3377906B2 (ja) プラズマ溶融炉における溶融スラグの流動性低下防止方法
JPH11211055A (ja) 灰溶融炉およびその運転方法
JP3970542B2 (ja) 電気溶融炉の炉壁構造及び炉壁耐火物の損耗抑制方法
JPH067007B2 (ja) 廃棄物溶融炉の出滓設備
JPH0730893B2 (ja) 焼却灰の溶融処理装置
JPH0694926B2 (ja) 焼却灰の溶融処理方法
JP3280265B2 (ja) 焼却残渣と飛灰の溶融処理装置及びその溶融処理方法
JP3757409B2 (ja) 灰溶融炉および灰溶融炉の炉底電極の形成方法
JP3714384B2 (ja) 灰溶融炉
JP3196918B2 (ja) 廃棄物溶融方法および廃棄物溶融設備
JP3764641B2 (ja) 電気溶融炉の運転制御方法
JPH0519277B2 (ja)
JP4174716B2 (ja) 灰溶融炉内の塩排出方法
JPH11201439A (ja) 灰溶融炉
JP3921784B2 (ja) 灰溶融炉
JP3744668B2 (ja) 灰溶融炉
JPH09119616A (ja) 灰処理用電気抵抗溶融炉
JPH11237024A (ja) 灰溶融炉の出滓装置
JP2001336726A (ja) 灰溶融炉の運転方法
JP3027287B2 (ja) 電気抵抗式溶融炉及びその運転方法
JPH0777318A (ja) 廃棄物の溶融処理方法及び装置
JPH11248134A (ja) 灰溶融炉の運転方法
JP2747983B2 (ja) 都市ごみ焼却灰の溶融処理方法及びその装置
JPH09318034A (ja) 灰溶融炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050816

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees