JPH1121064A - 乗客コンベアの踏み段清掃装置 - Google Patents

乗客コンベアの踏み段清掃装置

Info

Publication number
JPH1121064A
JPH1121064A JP9175936A JP17593697A JPH1121064A JP H1121064 A JPH1121064 A JP H1121064A JP 9175936 A JP9175936 A JP 9175936A JP 17593697 A JP17593697 A JP 17593697A JP H1121064 A JPH1121064 A JP H1121064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning device
machine room
step cleaning
passenger conveyor
tread surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9175936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3219378B2 (ja
Inventor
Makoto Shimodera
下寺  誠
Yasuhiro Sakai
康弘 酒井
Keijiro Sakamoto
慶次郎 坂本
Masahiko Kamoshita
正彦 鴨下
Yoshio Abe
義雄 阿部
Toshimi Okazaki
利美 岡崎
Satoshi Sasaki
智 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Hitachi Elevator Engineering Co
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Hitachi Elevator Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd, Hitachi Elevator Engineering Co filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP17593697A priority Critical patent/JP3219378B2/ja
Publication of JPH1121064A publication Critical patent/JPH1121064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219378B2 publication Critical patent/JP3219378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 踏み段踏み面全体の清掃効果を高めた乗客コ
ンベアの踏み段清掃装置を提供する。 【解決手段】 乗客コンベアの踏み段3の前輪ローラ4
aを案内するガイドレール5aは、下部機械室1aにお
けるほぼ水平な水平部と、上下部機械室1a,1b間の
傾斜部における直線的な傾斜部と、これらの間を滑らか
に連結する変化部で形成し、帰路の踏み段3は、踏み面
3aを下方にして移動すると共に、各ローラ4a,4b
と両ガイドレール5a,5bの位置関係等により一つの
踏み段3がその踏み面3aを含む平面内で暫くの間移動
する部分が形成されるようにし、この部分に踏み段清掃
装置2を配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エスカレータや移
動道路等の乗客コンベアの踏み段を清掃する乗客コンベ
アの踏み段清掃装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の乗客コンベアの踏み段清掃装置
は、例えば、特開昭58−224979号公報に記載の
ように機械室の床板へ垂直に立てた状態で清掃ブラシを
固定し、この清掃ブラシによって踏み段の踏み面に付着
した塵埃を除去するように構成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
乗客コンベアの踏み段清掃装置は、機械室の床面に清掃
ブラシを固定する場合、その固定位置を特定化していな
かったため、十分な清掃効果を期待することが難しかっ
た。つまり、踏み段は乗客コンベアの構成上、その帰路
に清掃ブラシを対向配置して踏み段踏み面を清掃しなけ
ればならないが、踏み段の姿勢は、踏み段に可回転的に
設けたガイドローラの位置や、このガイドローラを案内
するガイドレールの形状および位置等によって異なるた
め、清掃ブラシに対応する部分の踏み段踏み面の姿勢も
時事刻々変化してしまう。このため、一つの踏み段でも
進行方向の先端部と後端部では清掃ブラシとの距離が異
なって清掃効果が異なってしまう。踏み段踏み面の全面
を清掃するためには、踏み段の移動に伴って変化する踏
み段踏み面と清掃ブラシとの距離が最短となる位置は勿
論のこと、踏み段踏み面と清掃ブラシとの距離が最大と
なる位置でも、それぞれ清掃ブラシが踏み段踏み面に接
触して清掃できる長さと十分な可撓性が必要であるる。
このため、踏み段の移動に伴って踏み面と清掃ブラシと
の最大距離と最短距離との差が大きい場合、清掃ブラシ
の長さを不必要に大きくする必要があり、自重で倒れ易
くなってしまう。
【0004】また、機械室床板と踏み段間の距離が建物
の構造や乗客コンベアの長さによって大きく異なるた
め、清掃を行なう乗客コンベア毎に高さの異なる清掃ブ
ラシを製作したり、同一の清掃ブラシを使用できるよう
に種々の高さを有する複数の固定装置を準備したりする
必要があり、また機械室床板と踏み段踏み面の距離が短
い乗客コンベアでは清掃ブラシの設置が不可能になって
しまうこともある。
【0005】本発明の目的とするところは、踏み段踏み
面全体の清掃効果を高めた乗客コンベアの踏み段清掃装
置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、無端状に連結した複数の踏み段を駆動装置
によって駆動するように構成し、上記踏み段の踏み面を
下方にした帰路で上記踏み面に対向して配置した踏み段
清掃装置によって上記踏み面を清掃する乗客コンベアの
踏み段清掃装置において、上記帰路における上記踏み面
が暫くの間ほぼ同一平面上を移動するようにし、この同
一平面上を移動する上記踏み段の上記踏み面に対向して
上記踏み段清掃装置を配置したことを特徴とする。
【0007】本発明による乗客コンベアの踏み段清掃装
置は、上述のように帰路における上記踏み面が暫くの間
ほぼ同一平面上を移動するように構成し、この同一平面
上を移動する上記踏み段の上記踏み面に対向して踏み段
清掃装置を配置したため、踏み面の前方と後方部とはほ
ぼ同じ条件で踏み段清掃装置に接触することになり、踏
み段踏み面全体の清掃効果を高めてほぼ均一に清掃する
ことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
によって説明する。図5は、本発明の一実施の形態によ
る乗客コンベアの踏み段清掃装置を採用した乗客コンベ
アを示す側面図である。下部機械室1aと上部機械室1
b間で複数個の踏み段3が無端状に連結され、上部機械
室1bに配置した駆動装置10によって駆動されるよう
に構成されている。踏み段清掃装置2は、下部機械室1
aに構成されて、帰路の各踏み段3の踏み面を清掃する
ようにしている。
【0009】図2は、上述した踏み段清掃装置を設けた
乗客コンベアの下部機械室側を示す内部側面図である。
乗客コンベアの踏み段3は、それぞれ前輪ローラ4aと
後輪ローラ4bとを有しており、後輪ローラ4bは、端
部をC字状になしたガイドレール5bによって案内さ
れ、一方、前輪ローラ4aはほぼ機械室床板9に沿って
配置したガイドレール5aによって案内される。ガイド
レール5aは、下部機械室1aにおけるほぼ水平部と、
上下部機械室1a,1b間の傾斜部における直線的な傾
斜部と、これらの間を滑らかに連結する変化部を有して
いる。帰路の踏み段3は、各ローラ4a,4bと両ガイ
ドレール5a,5bの位置関係により踏み面3aを下方
にして移動すると共に、各ローラ4a,4bと両ガイド
レール5a,5bの位置関係等により一つの踏み段3が
その踏み面3aを含む平面内で暫くの間移動する部分が
形成されるようにしている。例えば、図1に示すように
最も左側に位置するものとして示した踏み段3と、その
左隣に位置する踏み段とは、その踏み面3aが多少傾斜
はしているもののほぼ同一平面で移動するように構成さ
れており、通常、このような位置はガイドレール5aの
変化部近傍に得られる。この踏み面3aを含む平面は、
図示のように多少傾斜していても良いし、またほぼ水平
であっても良く、いずれにしても近傍の固定部材や機械
室床板9から一定の距離を保持して踏み面3aが移動し
て行くことになる。そこで、この部分に踏み段清掃装置
2を配置するようにしており、この踏み段清掃装置2の
詳細を正面図である図2と斜視図である図3で説明す
る。
【0010】踏み段3の前輪ローラ4aを案内するガイ
ドレール5aは、特に図3から分かるように乗客コンベ
アのフレーム12に固定したレールブラケット11上に
搭載した状態で、固定ボルト6によって固定されてい
る。そこで、この固定ボルト6を利用して踏み段清掃装
置2を取り付けるようにしている。具体的には、固定ボ
ルト6を取り外し、レールブラケット11の下部に取付
用ブラケット7を配置しながら再度固定ボルト6で共締
めする。この取付用ブラケット7のガイドレール5aに
沿った方向の長さは、固定ボルト6のピッチを考慮して
決定され、その両端を固定ボルト6によりそれぞれ同様
に固定している。図2に示すようにガイドレール5a
は、所定距離を隔てて対向配置した一対の構成であるか
ら、上述の取付用ブラケット7をそれぞれのガイドレー
ル5aの側で同様に取り付け、これら取付用ブラケット
7間に踏み段清掃装置2の両端部を固定している。この
固定部の構成を図4により説明する。
【0011】図4は上述した踏み段清掃装置2の具体的
な構成を示す部分斜視図である。一対のガイドレール5
aにそれぞれ固定した取付用ブラケット7には、これら
間を橋絡するように配置したブラシ固定ブラケット13
の両端がそれぞれ固定されている。このブラシ固定ブラ
ケット13の長手方向の中間部には複数の挟み金具14
が配置され、その挟み金具14とブラシ固定ブラケット
13間にブラシ8に保持部16を挾み込み、挾みボルト
15の締め付けによって保持部16を保持するようにし
ている。ブラシ8としては、乗客コンベア1の潤滑油が
付着した場合にブラシ8同士が付着してその清掃性能を
低下させることを防止するために、ブラシ8の形状を螺
旋状の先端を持つようにしても良く、種々の構成のもの
を用いることができる。いずれの場合でも、挾み金具1
4と挾みボルト15でブラシ8を固定するようにしたた
め、万一、ブラシ8が踏み段3に引っ掛かって強い力で
上方に引かれた場合、ブラシ8の保持部16がブラシ固
定ブラケット13から外れるので、踏み段清掃装置2が
踏み段3を損傷することがない。
【0012】この実施の形態によれば、ガイドレール5
aの取付用固定ボルト6を利用して踏み段清掃装置2を
取り付けているため、既設乗客コンベアでも特別な加工
工事を行なうことなく踏み段清掃装置2を容易に取り付
けることができる。また、機械室床板9と踏み段3間の
距離が建物の構造や乗客コンベアの長さによって大きく
異なったとしても、踏み段清掃装置2を機械室床板9で
はなくガイドレール5aおよびこれを支持する固定部材
に取り付けるようにしたため、踏み段清掃装置2のブラ
シ8と踏み面3aの関係を一定に保持することができる
ので、清掃を行なう乗客コンベア毎に高さの異なる踏み
段清掃装置2を製作したり、種々の高さを有する複数の
固定装置を準備したりする必要がない。
【0013】また、図1に示したようにガイドレール5
aは、下部機械室1aにおいてはほぼ水平で、上下部機
械室1a,1b間の傾斜部においては傾斜したほぼ直線
であり、これらの間は滑らかな変化部で連結されてお
り、この変化部近傍に踏み段清掃装置2を配置したた
め、踏み段3の踏み面3aが暫くの間同一の平面上を移
動するとき、踏み段清掃装置2のブラシ8の先端で踏み
面2aが清掃されることになり、踏み面3aに押圧され
たブラシ8の先端はほぼ同一状態を保持する。従って、
踏み面3aはむらなく清掃され、清掃効果を高めること
ができる。つまり、踏み段清掃装置2を他の位置に設け
た場合、踏み段3の姿勢は、踏み段3に設けたローラ4
a,4bの位置や、これを案内するガイドレール5a,
5bの形状および位置等によって異なるため、他の位置
に設けた踏み段清掃装置2に対応する部分の踏み面3a
を含む平面は時事刻々異なる傾斜となってしまう。この
ため、一つの踏み段3でも進行方向の先端部と後端部で
は踏み段清掃装置2のブラシ8との距離が異なってしま
い、安定した清掃効果を期待することができないが、上
述の位置に踏み段清掃装置2を配置することによって、
これを改善することができる。
【0014】図6は、本発明の他の実施の形態による乗
客コンベアの踏み段清掃装置を取り付けた乗客コンベア
を示す側面図である。図5に示した乗客コンベアでは、
踏み段清掃装置2を下部機械室1aに配置したが、上述
した条件を満たす位置は、図6に示すように上部機械室
1bと傾斜部の中間となる変化部にも存在する。従っ
て、この位置に図6のように踏み段清掃装置2を配置し
ても良い。しかしながら、駆動装置10を配置した上部
機械室1bに近接しているので、駆動装置10である電
動機がその回転によって近辺の塵埃を巻き上げると、こ
れがブラシ8に付着して清掃効果を低下させることが考
えられるので、図5に示したように下部機械室1aの所
定の位置に踏み段清掃装置2を設置した方が望ましい。
【0015】図7は、本発明のさらに他の実施の形態に
よる乗客コンベアの踏み段清掃装置を取り付けた乗客コ
ンベアの要部を示す内部側面図である。
【0016】このような構造の乗客コンベアは、工程の
長い乗客コンベアや、車椅子を搬入できる乗客コンベア
や、古い乗客コンベアを改造して更新した乗客コンベア
に見られる構造であり、下部機械室1aにほぼ水平に踏
み段3が移動するようにするため、ガイドレール5bの
反転部の手前に位置するガイドレール5aにガイドレー
ル5bとほぼ平行になった水平部50aを持っている。
従って、ガイドレール5aは、下部機械室1aにおいて
はほぼ水平な水平部50aと、上下部機械室1a,1b
間の傾斜部におけるほぼ直線的な傾斜部50bと、これ
らの間を滑らかに連結した変化部50cを有している。
帰路の踏み段3は、各ローラ4a,4bと両ガイドレー
ル5a,5bの位置関係により踏み面3aを下方にして
移動すると共に、ガイドレール5aの水平部50aとガ
イドレール5bの位置関係等により全ての踏み段3がそ
の踏み面3aをほぼ水平にして暫くの間移動する部分が
形成されるようにしている。ここでは踏み面3aが多少
傾いているが、できるだけほぼ同一平面で移動するよう
に構成されている。この同一平面での移動部に先の踏み
段清掃装置2を配置し、その近傍の固定部材等に固定す
るようにしている。
【0017】踏み段清掃装置2の取付部の詳細を正面図
である図8と斜視図である図9で説明する。
【0018】下部機械室1aで踏み段3が水平移動する
部分には、ガイドレール5の水平部50aをフレーム1
2に支持するためのレールブラケット11があり、踏み
段3の前輪ローラ4aを案内するガイドレール5の水平
部50aは、特に図9から分かるように乗客コンベアの
フレーム12に固定したレールブラケット11上に搭載
した状態で、固定ボルト6によって固定されている。そ
こで、この固定ボルト6を利用して踏み段清掃装置2を
取り付けるようにしている。具体的には、固定ボルト6
を取り外し、レールブラケット11の下部に取付用ブラ
ケット7を配置しながら再度固定ボルト6で共締めす
る。取付用ブラケット7は、踏み段清掃装置2の両端部
を挾むことができるように、ガイドレール5aの水平部
50aとの間に所定の対向距離を持つような形状になさ
れている。図8に示すようにガイドレール5の水平部5
0aは、所定距離を隔てて対向配置した一対の構成であ
るから、上述の取付用ブラケット7と直線部50a間に
踏み段清掃装置2の両端部を挾み込んで固定ボルト6で
共締めしている。
【0019】この実施の形態によれば、ガイドレール5
aの水平部50aの取付用固定ボルト6を利用して踏み
段清掃装置2を取り付けているため、既設の乗客コンベ
アでも特別な加工工事を行なうことなく踏み段清掃装置
2を容易に取り付けることができる。また、機械室床面
9と踏み段3間の距離が建物の構造や乗客コンベアの長
さによって大きく異なったとしても、踏み段清掃装置2
を機械室床板9ではなくガイドレール5aおよびこれを
支持する固定部材に取り付けるようにしたため、踏み段
清掃装置2のブラシ8と踏み面3aの関係を一定に保持
することができるので、清掃を行なう乗客コンベア毎に
高さの異なる踏み段清掃装置2を製作したり、種々の高
さを有する複数の固定装置を準備したりする必要がな
い。
【0020】また、図1に示したようにガイドレール5
aは、下部機械室1aにおいてはほぼ水平な水平部50
aを有し、この水平部50aに踏み段清掃装置2を配置
したため、踏み段3の踏み面3aが暫くの間ほぼ同一の
平面上を移動するとき、踏み段清掃装置2のブラシ8の
先端で踏み面2aが清掃されることになり、踏み面3a
に押圧されたブラシ8の先端はほぼ同一状態を保持す
る。従って、踏み面3aはむらなく清掃され、清掃効果
を高めることができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明による乗客コ
ンベアの踏み段清掃装置は、踏み段の踏み面がほぼ同一
平面で移動する部分を構成し、この部分に踏み面を清掃
する踏み段清掃装置を配置したため、踏み段清掃装置と
少なくとも一つの踏み段の踏み面間の距離を暫くの間ほ
ぼ一定に保持することができるので、踏み面の全体にわ
たって安定した清掃効果を期待することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による乗客コンベアの踏
み段清掃装置を採用した乗客コンベアの下部機械室を示
す内部側面図である。
【図2】図1に示した乗客コンベアの正面図である。
【図3】図1に示した乗客コンベアの要部を拡大した斜
視図である。
【図4】図2に示した乗客コンベアの踏み段清掃装置の
要部を拡大した斜視図である。
【図5】図1に示した乗客コンベアの全体を示す側面図
である。
【図6】本発明の他の実施の形態による乗客コンベアの
踏み段清掃装置を採用した乗客コンベアの側面図であ
る。
【図7】本発明のさらに他の実施の形態による乗客コン
ベアの踏み段清掃装置を採用した上記役コンベアの下部
機械室を示す内部側面図である。
【図8】図7に示した乗客コンベアの正面図である。
【図9】図7に示した乗客コンベアの要部を拡大して示
す斜視図である。
【符号の説明】
1a 下部機械室 1b 上部機械室 2 踏み段清掃装置 3 踏み段 3a 踏み面 4a 前輪ローラ 4b 後輪ローラ 5a,5b ガイドレール 50a 水平部 6 固定ボルト 7 取り付用ブラケット 8 ブラシ 9 機械室床板 10 駆動装置 11 レールブラケット 12 フレーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂本 慶次郎 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステム内 (72)発明者 鴨下 正彦 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステム内 (72)発明者 阿部 義雄 茨城県ひたちなか市堀口832番地の2 日 立エレベータエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 岡崎 利美 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステム内 (72)発明者 佐々木 智 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステム内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無端状に連結した複数の踏み段を駆動装
    置によって駆動するように構成し、上記踏み段の踏み面
    を下方にした帰路で上記踏み面に対向して配置した踏み
    段清掃装置によって上記踏み面を清掃する乗客コンベア
    の踏み段清掃装置において、上記帰路における上記踏み
    面が暫くの間ほぼ同一平面上を移動するようにし、この
    同一平面上を移動する上記踏み段の上記踏み面に対向し
    て上記踏み段清掃装置を配置したことを特徴とする乗客
    コンベアの踏み段清掃装置。
  2. 【請求項2】 無端状に連結した複数の踏み段の前後に
    ローラを設け、このローラを案内するガイドレールをそ
    れぞれフレームへ固定し、上記踏み段を駆動装置によっ
    て上記ガイドレールに沿って駆動するように構成し、上
    記踏み段の踏み面を下方にした帰路で上記踏み面に対向
    して配置した踏み段清掃装置によって上記踏み面を清掃
    する乗客コンベアの踏み段清掃装置において、上記帰路
    における上記踏み面が暫くの間ほぼ同一平面上を移動す
    るように上記ガイドレールを構成し、この同一平面上を
    移動する上記踏み段の上記踏み面に対向して上記踏み段
    清掃装置を配置したことを特徴とする乗客コンベアの踏
    み段清掃装置。
  3. 【請求項3】 無端状に連結した複数の踏み段の前後に
    ローラを設け、このローラを案内するガイドレールをそ
    れぞれフレームへ固定し、上記踏み段を駆動装置によっ
    て下部機械室と上部機械室間で上記ガイドレールに沿っ
    て駆動するように構成し、上記踏み段の踏み面を下方に
    した帰路で上記踏み面に対向して配置した踏み段清掃装
    置によって上記踏み面を清掃する乗客コンベアの踏み段
    清掃装置において、上記帰路における上記踏み面が暫く
    の間ほぼ同一平面上を移動する部分に対向して上記踏み
    段清掃装置を配置したことを特徴とする乗客コンベアの
    踏み段清掃装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のものにおいて、上記ガイ
    ドレールは、上記下部機械室および上記上部機械室にお
    ける水平部と、上記下部機械室と上記上部機械室間にお
    ける直線的な傾斜部と、この傾斜部と上記水平部を滑ら
    かに連結する変化部とを有し、上記踏み段清掃装置は、
    上記変化部に対応して配置したことを特徴とする乗客コ
    ンベアの踏み段清掃装置。
  5. 【請求項5】 請求項3記載のものにおいて、上記下部
    機械室および上記上部機械室のいずれか一方に上記駆動
    装置を配置し、上記下部機械室および上記上部機械室の
    いずれか他方に上記踏み段清掃装置を配置したことを特
    徴とする乗客コンベアの踏み段清掃装置。
  6. 【請求項6】 請求項3記載のものにおいて、上記ガイ
    ドレールは、上記下部機械室および上記上部機械室にお
    ける水平部と、上記下部機械室と上記上部機械室間にお
    ける直線的な傾斜部と、この傾斜部と上記水平部を滑ら
    かに連結する変化部とを有し、上記踏み段清掃装置は、
    上記水平部に対応して上記踏み段清掃装置を配置したこ
    とを特徴とする乗客コンベアの踏み段清掃装置。
  7. 【請求項7】 請求項3記載のものにおいて、上記ガイ
    ドレールは、上記フレームへ取付用固定ボルトによって
    固定して一対設け、この一対の上記ガイドレール間に上
    記踏み段清掃装置を配置すると共に、上記踏み段清掃装
    置の両端を上記取付用固定ボルトによって固定したこと
    を特徴とする乗客コンベアの踏み段清掃装置。
JP17593697A 1997-07-01 1997-07-01 乗客コンベアの踏み段清掃装置 Expired - Fee Related JP3219378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17593697A JP3219378B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 乗客コンベアの踏み段清掃装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17593697A JP3219378B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 乗客コンベアの踏み段清掃装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1121064A true JPH1121064A (ja) 1999-01-26
JP3219378B2 JP3219378B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=16004853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17593697A Expired - Fee Related JP3219378B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 乗客コンベアの踏み段清掃装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3219378B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103086251A (zh) * 2013-02-03 2013-05-08 苏州市职业大学 一种自动扶梯梯级自动清扫装置
CN111747279A (zh) * 2020-06-28 2020-10-09 杭州职业技术学院 一种触碰自洁型扶手及自动扶梯

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103086251A (zh) * 2013-02-03 2013-05-08 苏州市职业大学 一种自动扶梯梯级自动清扫装置
CN111747279A (zh) * 2020-06-28 2020-10-09 杭州职业技术学院 一种触碰自洁型扶手及自动扶梯
CN111747279B (zh) * 2020-06-28 2022-06-28 杭州职业技术学院 一种触碰自洁型扶手及自动扶梯

Also Published As

Publication number Publication date
JP3219378B2 (ja) 2001-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101966066B (zh) 地面清洁机的刮板装置
CN111878688A (zh) 双轨导向齿轮巡检系统
KR950017714A (ko) 승객 이송 장치용 난간의 조립 방법
JP2013067461A (ja) 乗客コンベア
JP3219378B2 (ja) 乗客コンベアの踏み段清掃装置
CN112591592B (zh) 用于电梯系统的清洁装置
KR900002225B1 (ko) 승객컨베이어의 안내장치
KR100228647B1 (ko) 캐리어 주행레일의 끝단부 접속장치
FI125131B (fi) Hissin johteiden liitosvälineistö, hissin johteiden liitosjärjestely ja hissi
JP4322374B2 (ja) マンコンベアのガイドレール支持装置
JPH0672539A (ja) 荷搬送装置
US20210284505A1 (en) Guide rail cleaning device
CN114193462B (zh) 天轨通过机构、地轨通过机构、轨道通过装置及机器人
JP2001278428A (ja) ベルトコンベヤのベルト調芯具
CN219041720U (zh) 一种光伏板阵列清洗机器人及挂轮结构
JPH08225136A (ja) ベルトコンベヤのローラ架台
CN117429808B (zh) 高速滚轮线
CN215477574U (zh) 具有去尘滚轮的上料台装置
KR200234741Y1 (ko) 벨트컨베이어표면의청정장치
JPH08108919A (ja) ベルトコンベヤの調芯装置
JPH0533301A (ja) 荷搬送装置のレール支持装置
JP2701661B2 (ja) ローラ支持構造
JP2846614B2 (ja) エレベータのカウンターレール芯出し装置
JP2001072370A (ja) 乗客コンベアのオイルパン清掃装置
JP3423183B2 (ja) 乗客コンベアのオイルパン清掃装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140810

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees