JPH11210340A - 耐震ドアとその耐震装置 - Google Patents

耐震ドアとその耐震装置

Info

Publication number
JPH11210340A
JPH11210340A JP1898598A JP1898598A JPH11210340A JP H11210340 A JPH11210340 A JP H11210340A JP 1898598 A JP1898598 A JP 1898598A JP 1898598 A JP1898598 A JP 1898598A JP H11210340 A JPH11210340 A JP H11210340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
roller
main body
seismic
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1898598A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ichida
稔 市田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1898598A priority Critical patent/JPH11210340A/ja
Publication of JPH11210340A publication Critical patent/JPH11210340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Wing (AREA)
  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】僅かな取付寸法の誤差だけでドアが開閉できな
くなるため、素人では簡単に取り付けできず、また、震
災後は戸枠に付き当たって閉め直しづらい。 【解決手段】ドア本体1に内設される装置本体2と、該
装置本体2に形成されたローラ受け孔3と、該ローラ受
け孔3に挿着された縦ローラー4a及び/又は横ローラ
ー4bとを備える。装置本体2は、ドア本体1の上端面
及び/又は側端面の角部に形成された取付凹部1b,1
dにそれぞれ縦ローラー4aと横ローラー4bとを整合
させるべく同ドア本体1に内設される。従って、従来の
耐震ドアに比して5〜6mmのクリアランスでも取り付
けでき、しかも、前記ローラー受け手段10が、ローラ
ーのみを開扉方向に案内すべく傾斜すると共に、閉扉方
向に案内する曲面10bを備えることにより、地震等に
よりドア枠9に変形が生じても、円滑に開扉できる他、
ローラー4の入りも良く、閉扉し易くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ドアの外観からは
目立つことなく5〜6mmといった僅かな戸先部のクリ
アランスでも簡単かつコンパクトに取り付けできると共
に、面付錠、彫込錠の何れのタイプのドアに取り付けて
も、面内及び局部変形追随性に優れる耐震ドア(特願平
8−351128号)の改良に関し、更に詳しくは、仮
令、地震や強風等により建物の壁面やドア枠に外的衝撃
による変形が生じても、円滑に開扉することができるの
みならず、容易に閉め直すこともできる、震災後の保安
性をも考慮した有用な耐震ドアとその耐震装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、強い揺れを引き起こす地震は、
建物の損壊という一次災害だけではなく、建物が変形す
るとドアの開閉にまで影響を及ぼすものである。殊に、
玄関ドアが開扉できなくなることによって避難に支障を
来し、室内に閉じこめられることでのパニック、火災や
余震による建物崩壊などの二次災害に巻き込まれること
も少なくないため、昨今では、地震が起こった時にでも
確実に開放できる耐震装置を備えたドア(以下、単に耐
震ドアという)が要望されている。
【0003】特に、我が国では、未曾有の被害をもたら
した兵庫県南部地震(阪神大震災)を教訓とすべく耐震
ドアが再認識(注目)されており、平成8年7月制定の
優良住宅部品玄関ドアの性能試験法による性能試験(面
内変形追随性及び局部変形追随性の二性能試験)にクリ
アした耐震ドアの設置が急務とされている。
【0004】一方、中高層集合住宅に常套的に使用され
ている錠の取り付け方には、大別して面付式(rim tip
e)と彫込式(mortise tipe)との二種類が挙げられる
が、何れの錠タイプのドアセットでも、斯かる面内変形
並びに局部変形追随性の両方に優れた高性能な耐震ドア
(換言すれば、如何なるドアにでも対応できる耐震装
置)でなければ、意味をなさない。
【0005】なぜなら、ドアは、大地震時といえども、
開閉機能を確保できなければならず、また、ドアの耐震
安全性の目標が、地震時、地震直後又は地震に伴う火災
時に、ドアが開放可能であって避難できることであり、
集合住宅の場合、ドアセットは主な避難口となるためド
アが開放できるか否かは重要なことであるからである。
【0006】従来、斯かる耐震ドアとしては、例えば、
実公昭61−32072号に開示されたものが従来例と
して周知である。この従来例における耐震ドアは、図1
2に示すように、装置本体20とローラー受け板21と
からなり、装置本体20は、ドア本体の開き方向の反対
面で施錠側の上隅部に取り付け可能な基体21に、縦方
向に可回転な縦ローラー22をやや上方に突出する如く
設けると共に、横方向に可回転な横ローラー23をやや
側方に突出する如く設け、他方ローラー受板21は、前
記装置本体20に対応するドア枠の上角部に取付可能
で、各ローラーの受面24を有し、この両者を通常時に
は、各ローラー22,23と受け面24とが接触せぬよ
うに取り付けられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た実公昭61−32072号公報に開示されている耐震
装置にあっては、新設のドアだけではなく既設のドアに
も取り付けられるといった利点を有するものの、僅かな
取付寸法の誤差だけで、ドアが開閉できなくなるため、
素人では簡単に取り付けすることができず、専門業者に
依頼しなければならないなど取付に余儀なくされるもの
であった。
【0008】ましてや、大地震の場合は、戸枠そのもの
が変形してしまうため、上述した取付寸法の誤差どころ
ではなく、仮令、開扉することができても、一旦、開け
られたドアは、端面や角部が戸枠に突き当たったり当接
してしまうため、閉め直すことができず、震災後でも開
扉したまま放置されていることも少なくなかった。
【0009】また、この従来の耐震装置にあっては、ド
アの外に付される、所謂、外付けタイプであるため、美
麗にデザインされているドア本来の美的外観を損ねてし
まうといった問題がある他、延いては、看者をして逆に
「耐震装置を付けなければいけない欠陥のドア」と勘違
いさせるなど、ドアとしての商品価値を低下させるマイ
ナスイメージを与えてしまうことが危惧されていた。
【0010】一方、前述した最も新しく制定された耐震
性能試験(平成8年7月制定の優良住宅部品玄関ドアの
性能試験法による性能試験)をクリアした市販の耐震ド
アにあっては、戸先部におけるドア枠とドア本体との間
に13mmのクリアランスが必要とされるため、斯かる
隙間に埃塵の侵入や風圧を防ぐためのアングル材を別途
に取り付けなければならないといった不都合を生じるも
のであり、また、防犯上の観点からしても余り好ましい
ものではなかった。
【0011】本発明は斯かる問題点並びに要望に鑑みて
なされたものであり、外観からは目立つことなくドア内
に簡単に取り付けできる、換言すれば、ドア本来のデザ
インを損ねることなくコンパクトでかつ堅固にドア内に
取り付けできると共に、5〜6mmといった僅かな戸先
部のクリアランスでも設置できると共に、面付錠、彫込
錠の何れのタイプのドアに取り付けても、面内及び局部
変形追随性に優れ、大地震時(地震時、地震直後又は地
震に伴う火災時)といえども、ドアを解放できるのみな
らず、閉扉することもできる高性能な耐震ドアとその耐
震装置を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の如き従来の問題点
を解決し、所期の目的を達成するため本発明の要旨とす
る構成は、ドア本体の所定位置に少なくとも一以上の耐
震装置を配設してなる耐震ドアにおいて、前記耐震装置
は、ドア本体の上端面及び/又は側端面に取り付けられ
ると共に、少なくとも一部が前記ドア本体の角部に突出
すべく組み付けられたローラーを備えてなる耐震ドアに
存する。
【0013】また、前記耐震装置は、ドア本体の角部に
少なくとも一部が突出すべく組み付けられた垂直方向に
回転可能な縦ローラー及び/又は水平方向に回転可能な
横ローラーを備えてなるのが良い。
【0014】更に、本発明の耐震装置は、ドア本体内に
配設される装置本体と、ドア本体の角部に少なくとも一
部が突出すべく前記装置本体に組み付けられたローラー
とを備えてなるのが良い。
【0015】また、前記横ローラーは、縦ローラーと分
離されてドア本体の側端面に内設されるのが良く、延い
ては、ドア本体の上端面と錠前の取付位置との略中間に
配設するのが良い。
【0016】更に、少なくともローラーに対応するドア
枠の表面には、ローラー受け手段を配設するのが好まし
い。
【0017】また、前記ローラー受け手段は、接合する
ローラーのみを開扉方向に案内する傾斜面と閉扉方向に
案内する曲面とを備えるのが良い。
【0018】更に、前記ローラ受け手段は、少なくとも
長手方向と幅方向との傾斜角が異なるようにドア枠に凹
設されるのが良い。
【0019】このように構成される本発明の耐震ドア
は、前記耐震装置が、ドア本体の上端面及び/又は側端
面に取り付けられると共に、少なくとも一部が前記ドア
本体の角部に突出すべく組み付けられたローラーを備え
たことにより、仮令、地震等により建物の壁面やドア枠
に外的衝撃による変形が生じても、前記ローラーがドア
枠に当接し易く、ドア本体を滑動可能状態に支承するこ
ととなる。
【0020】更に、前記ローラーが、ドア本体の角部に
少なくとも一部が突出すべく組み付けられた垂直方向に
回転可能な縦ローラー及び/又は水平方向に回転可能な
横ローラーからなることにより、装置本体をドア本体内
の上端面若しくは側端面に沿ってそれぞれ平行に合わせ
るだけで、同耐震装置の水平、垂直方向の位置決め割り
出しが簡単になし得ると共に、従来の耐震ドアに比して
頗る狭い戸先部のクリアランスでも取り付けられること
となる。
【0021】一方、このように構成される耐震装置が、
ドア本体内に配設される装置本体と、ドア本体の角部に
少なくとも一部が突出すべく前記装置本体に組み付けら
れたローラーとを備えてなることによって、ドア本体内
に、外観からは目立つことなくコンパクトかつ堅固に取
り付けられることとなる。
【0022】更に、前記ローラーが、装置本体に連設さ
れたローラ受け孔を介して配設された垂直方向に回転可
能な縦ローラー及び/又は水平方向に回転可能な横ロー
ラーからなることにより、従来の如き別体の取付補助板
を用いることなく、ドア本体に簡単かつ迅速に取り付け
られると共に、地震等により建物の壁面やドア枠に外的
衝撃による変形が生じた際、縦ローラーと横ローラーの
両方若しくはその何れか一方がドア枠に当接し、ドア本
体をより滑動可能状態に支承することとなる。
【0023】また、前記縦ローラーが、横ローラーと分
離されてドア本体の上端側に内設され、前記横ローラー
が、ドアの錠前近傍の側端面、就中、ドア本体の上端面
と錠前(詳しくは、ラッチボルト)の取付位置との略中
間に配設されれば、斯かるドア本体は面内変形のみなら
ず局部変形にも十分に耐えられることとなる。
【0024】更に、少なくともローラーに対応するドア
枠の表面に、ローラー受け手段を配設してなることによ
って、地震等によりドア枠に変形が生じた際、ローラー
との押圧による局部的外圧から同ドア枠を護るべく補強
されることとなる。
【0025】また、前記ローラー受け手段が、接合する
ローラーのみを開扉方向に案内する傾斜面と閉扉方向に
案内する曲面とを備えることにより、地震等によりドア
枠に変形が生じても、ローラーの抜けと入りが更に良く
なり、非常時におけるドアの開閉を円滑になすこととな
る。
【0026】更に、ローラ受け手段が、長手方向と幅方
向との傾斜角が異なるようにドア枠に凹設されることに
より(ローラ受け手段自体に傾斜面加工を施すことな
く)ドア枠が何れの方向に変形しても、ドアの解放力を
高めるべくドア本体を滑動可能状態に支承することとな
る。
【0027】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の一例を図面
を参照しながら説明する。図中Aは、本発明に係る耐震
ドアであり、この耐震ドアAは、図1及び図2に示すよ
うに、ドア本体1の上端面と側端面とにそれぞれに一対
の耐震装置B,Bが配設されている。
【0028】この耐震装置B,Bは、図3に示すよう
に、取付基板を兼ねた装置本体2と、その長手方向中心
に形成されたローラ受け孔3と、該ローラ受け孔3に軸
着されたローラー4(縦ローラー4a、横ローラー4
b)とを備えている。
【0029】前記装置本体2は、ステンレス鋼、鋼鉄等
の適宜剛材からなり、所定の大きさ(例えば、ドア本体
1の厚み、大きさによっても異なるが、通常、一辺18
×18mm×長寸61.4の直方体)に形成されてい
る。
【0030】また、前記ローラ受け孔3は、互いに隣接
する二辺に連通すべく切り欠かれた凹溝からなり、図5
に示すように、装置本体2の長手方向両端を切り欠いて
形成された軸受け6,6間に、ローラー軸7を軸着する
ことにより、ローラー4の周面が装置本体2の表面から
4mm程突出すべく回動自在に組み付けられている。
【0031】更に、ローラー4は、前記装置本体2と同
様、ステンレス鋼(SUS304)等の適宜剛材からな
り、ドア本体1の上端部及び側端部からそれぞれ1.5
〜3mm(好ましくは2.5mm)程突出すべく取り付
けられている。
【0032】以下、このローラー4は、ドア本体1の上
端部より垂直に突出するローラーを縦ローラー4aと、
側端部より平行に突出するローラーを横ローラー4bと
分別して称することにする。
【0033】また、装置本体2の表面には、図6に示す
ように、化粧プレート5が被装される。この化粧プレー
ト5は、後述するドア本体1の取付凹部1b,1dに整
合されるべく鈎状に折曲成形されたL型鋼板からなり、
両辺に連通すべく開口されたローラー孔5aと、各辺に
貫通された螺旋孔5b,5bとを備えている。
【0034】しかも、この化粧プレート5は、ドア本体
1と同系色(同デザイン)に形成されており、ドア本体
1に取り付けられた際、装置本体2が外観から目立たな
いように目隠しするものであることは云うまでもない。
【0035】次に、この耐震装置Bの取付方法を簡単に
説明すると、ドア組立の段階において、ドア本体1の上
端面及び側端面の角部1a,1cを切り欠くべく形成し
てある取付凹部1b,1d内に耐震装置B,Bを嵌め込
んだ後、前記化粧プレート5,5のローラー孔5a,5
aを縦ローラー4a及び横ローラー4bに整合させるべ
く被装して目隠しした後、予め、装置本体2の取付孔2
a,2a…(図3及び図6参照)に対応すべく同取付凹
部1b,1d内に形成してあるネジ孔1b1 ,1d1 …
に、ビス8,8…を化粧プレート5の外側から打ち込む
ことにより、各耐震装置B,Bはドア本体1内に堅固に
固着されるのである。
【0036】尚、ドア本体1の表面に、適宜素材からな
る外装材(図示せず)を被装して各ビス8,8…がドア
本体1の外観から目立たなくなるように仕上げるのが良
い。
【0037】更に、この耐震装置B,Bの取り付け位置
に対応するドア枠9の表面には、図8及び図10に示す
ように、ローラー受け手段10が装着されている。この
ローラー受け手段10は、矩形板状のローラースライド
板10Aと、該スライド板10Aを開扉方向に傾斜せし
める後述の傾斜面10Bとから構成されている。
【0038】前記ローラスライド板10Aは、ステンレ
ス鋼等の適宜素材から成形されており、隅部近傍に形成
されたネジ孔10a,10aと、ローラー4を閉扉方向
に案内する曲面10bとが形成されている。
【0039】また、このローラー受け手段10は、ドア
枠9に傾斜面10Bを介してローラー4を開扉方向に案
内するものであり、一定勾配からなる一重傾斜又は長手
方向と幅方向との傾斜角が異なる、所謂、二重傾斜に形
成するのが良い。
【0040】例えば、この二重傾斜としては、図9に示
すように、a点では1.9mm、b点では1.0mm、
c点では1.8mm、d点では0.9mmの厚みになる
ように凹設し、a点からc点に向かう長手方向では0.
1mmの勾配差であるのに対し、a点からb点に向かう
幅方向では0.9mmの勾配差になるように二重の傾斜
処理を施すことにより形成される。
【0041】従って、この傾斜面10Bに取り付けされ
るローラー受け手段10は、長手方向と幅方向との傾斜
角が異なるように凹設されるため、ドア枠9が何れの方
向に変形しても、ローラー4の抜けが円滑かつ確実に行
われて容易に開扉できるなど、ドア枠変形時におけるド
アの解放力を高めて、地震時における避難口を確実に確
保するのを助長するものである。
【0042】このように構成される本発明の耐震ドアA
は、ドア本体1の上端面及び側端面の角部1a,1cに
形成された取付凹部1b,1dに、それぞれ耐震装置
B,Bを(化粧プレート5にて縦ローラー4aと横ロー
ラー4b以外を目隠しすべく)内設できるため、従来の
耐震ドア(戸先部クリアランス:8〜13mm)に比し
て5〜6mmの狭いクリアランスでも取り付け可能とな
る。
【0043】また、地震等により建物の壁面やドア枠9
に外的衝撃による変形が生じた場合は、前述したよう
に、前記両ローラー4a,4bの両方若しくはその何れ
か一方が、ドア枠9のローラー受け手段10に当接して
ドア本体1を支承することができるため、ドア枠9全体
としての変形率を抑制することができると共に、ドア本
体1を開扉する場合、縦ローラー4a及び/又は横ロー
ラー4bが回動すべくドア枠4に内接するため、ドア本
体1を容易に開けることができるのである。
【0044】しかも、図11に示すように、仮令、ドア
本体1及び又は戸枠9が地震で変形した場合でも、ドア
本体1を閉め直す際に、ドア本体1がドア枠9に突き当
たることなくローラー受け手段10の曲面10bにロー
ラー4がスムースに当接されて閉扉方向に案内できるた
め、容易に閉め直すことができるのである。
【0045】更に、本発明に係る耐震ドアAは、前記ド
ア本体1の上端のみならず、ドアラッチの近傍に、就
中、ドア本体1の上端と錠前(詳しくは、ラッチボル
ト)の取付位置との略中間位置(図2参照)にも耐震装
置Bが取り付けられているため、仮令、彫込錠の場合で
も、面内変形のみならず局部変形にも十分に耐えられ
る。
【0046】なぜなら、地震によりドア枠9が変形して
も、横ローラー4bの介在でデットボルトによる側圧が
回避され、また、ラッチボルトに対するラッチ受けの加
重負担が滅減されて局部変形が阻止される分、ドアノブ
の回動がスムーズになし得るからであり、錠前の不都合
でドア本体1が開閉不能になることを阻止できる。
【0047】このことは、後述する面内変形追随性試験
及び局部変形追随性試験で、各々の変形時における開閉
力が何れの要求値をも満足している試験結果からしても
判断できるものであり(表2〜表4参照)、地震等の非
常時にあって避難口を確実に確保することができる耐震
ドアを提供できるのである。尚、図中、12は錠前、1
3はラッチボルト、14はデッドボルトである。
【0048】尚、本発明の耐震ドア並びに耐震装置は本
実施例に限定されることなく、本発明の目的の範囲内で
自由に設計変更し得るものであり、本発明はそれらの全
てを包摂するものである。例えば、装置本体2の材質
は、主としてステンレス鋼を使用し、切削加工により製
作されているが、コストの関係上、一部をダイカスト加
工により製作したり、また、その都合上、材質を他の適
宜材質に変更できることは云うまでもない。
【0049】その他、本発明に係る耐震装置Bは、本実
施例で示した装置本体2、ローラー4等の形状、大きさ
に限定されるものではなく、軽量化のために装置本体2
を正立法体や中空等の適宜形状に変更できるものであ
り、また、ローラー4のみが外面に露出すべく同耐震装
置Bをドア本体1内に組み付けても良い。
【0050】また、本実施例の耐震ドアAにあっては、
基本的にドア本体1の上端と側端のみにしか耐震装置B
を取り付けていないが、必要に応じて複数個又はドアの
製作工程等により止む得ない場合は、その他の上下角部
にも取り付けできることは云うまでもない。
【0051】〔試験例〕また、本発明に係る耐震装置B
を市販の三和シャッター(BL認定)スチールドア(以
下、単にBL玄関ドアという)に取り付けた状態で、平
成8年7月制定の優良住宅部品玄関ドアの性能試験方法
(表1参照)による性能試験(ドアセットの面内変形追
随性試験並びに局部変形追随性試験)を行った。
【0052】斯かる性能試験は、公的機関である財団法
人ベターリビング筑波建築試験センター(茨城県つくば
市立原2番地)にて平成9年12月15〜16日に行っ
たものであり、以下、その試験項目及び試験方法を表1
に、試験結果を表2〜表4に示す。尚、ローラー受け手
段10のローラースライド板は、面内変形追随性試験で
は「SUS304」、局部変形追随性試験では「スーパ
ベリック」(商品名)を使用した。
【0053】ここに、ドアセットの面内変形追随性試験
(Doorsets−Diagonal deformationtest under static
load)とは、面内変形に対するドア開閉具合をチェック
することを目的とするものであり、試験体であるドア全
体に面内変位(ドアセットの面内に生じる水平変位)を
加えて解錠トルク、開放力を測定するもので、変位±1
/200で開放力200N以下、±1/120で500
N以下であることが要求されるものである。
【0054】また、局部変形追随性試験とは、局部変形
に対するドア開閉具合をチェックすることを目的とする
ものであり、試験体であるドア全体の縦枠(戸先側)中
央部・上枠中央部に局部変形を与えて解錠トルク、開放
力等を測定するものであり、 縦枠(戸先側)中央部変位量8mm時で開放力500N
以下、上枠中央部変位量4mm時で解放力500N以下
であることが要求されるものである。
【0055】この両試験は、ドアセット単体としての性
能を確認できる試験規格:日本工業規格(JIS A 1521−
1988,JIS A 1521−1996 試験番号 TSD-05、TSD-06)と
して規定されているものであり、耐震安全性の判断基準
として普遍性を持たせているものである。尚、この性能
試験における開放力の測定は、10N[1kgf]単位
とするものであり、また、試験体には、片開きドアセッ
ト(JIS A 1521-1996 )が選定される。
【0056】蓋し、建築学会指針で示された集合住宅
や、建築非構造部材の耐震設計指針でいう活動拠点室
(災害時の対策活動の拠点となる室などをいう)等々、
耐震性を必要とするドアセットの殆どが片開きドアセッ
トであるためである。
【0057】また、両開き(親子開きも含む)形式
は、同一構造であれば、片開きよりもはるかに面内変形
追随性があり、かつ、無理に開けようとする場合にも、
片開きよりは多くの手法があって開扉することが容易で
あり、片開き形式を試験すれば実用上十分であるとの判
断によるものである。
【0058】〔試験結果〕試験を実施した結果、各々の
変形時における開閉力は全ての要求値を満足したもので
あり、その試験結果を表2〜表4に示す。すなわち、何
れの面内変形(R)も、1/400、1/300で開放最
大値35N(表2参照)、1/200、1/150、1
/120で開放最大値143N以下(表3参照)で扉が
開放するなど、各々の変形時における開放力要求値(1
/200:200N以下、1/120:500N以下)
を満足するものであり、また、局部変形にあっても、開
放力要求値:500N以下に対し293N以下(表4参
照)で解放するなどの優れた結果が得られた。
【0059】尚、表2、表3の面内変形追随試験に示す
数値は、下述の数式により測定したものである。ここ
に、面内変位とは、ドアセット枠部の外のり上端・下端
の水平方向移動量差を、枠部の外のり高さ寸法で除した
比(単位はrad)であり、これを数式に表すと次のと
おりになる。 δ1:水平変位(水平測定点の水平変位)mm δ2:水平変位(水平測定点の水平変位)mm δ3:垂直変位(鉛直測定点の鉛直変位)mm δ4:垂直変位(鉛直測定点の鉛直変位)mm h:鉛直測定間距離=1955mm(測定点ととの
距離) b:水平測定間距離= 858mm(測定点ととの
距離)
【0060】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【0061】
【発明の効果】本発明の耐震ドアは上述のように構成さ
れ、前記耐震装置が、ドア本体の上端面及び/又は側端
面に取り付けられると共に、少なくとも一部が前記ドア
本体の角部に突出すべく組み付けられたローラーを備え
れば、仮令、地震等により建物の壁面やドア枠に外的衝
撃による変形が生じたとしても、前記ローラーがよりド
ア枠に当接し易くなってドア本体を支承することができ
るため、緊急避難時におけるドアの開閉に何ら支障を来
すことがなく、より確実に避難口を確保することができ
るといった効果を奏する。
【0062】更に、前記耐震装置が、ドア本体の角部に
少なくとも一部が突出すべく組み付けられた垂直方向に
回転可能な縦ローラー及び/又は水平方向に回転可能な
横ローラーを備えてなることにより、装置本体をドア本
体内の上端面若しくは側端面に沿ってそれぞれ平行に合
わせるだけで、同耐震装置の水平、垂直方向の位置決め
割り出しが簡単にできると共に、従来の新性能試験対応
の耐震ドアに比しても、5〜6mmといった頗る狭い戸
先部のクリアランスで取り付けできるといった優れた効
果を奏する。
【0063】また、本発明に係る耐震装置が、ドア本体
内に配設される装置本体と、ドア本体の角部に少なくと
も一部が突出すべく前記装置本体に組み付けられたロー
ラーとを備えてなることによって、ドア本体内に、外観
からは目立つことなくコンパクトでかつ堅固に取り付け
できるため、美麗にデザインされたドア本来の美的外観
を損ねることなく耐震装置を付設できるため、従来の如
き外付けタイプによるマイナスイメージへの危惧を払拭
できるといった効果を奏するものである。
【0064】更に、前記横ローラーが縦ローラーと分離
されてドア本体の側端面に内設され、延いては、前記横
ローラーがドア本体の上端面と錠前(詳しくは、ラッチ
ボルト)の取付位置との略中間に配設されれば、面付
錠、彫込錠の何れのタイプのドアに取り付けた場合で
も、面内変形及び局部変形追随性に優れるため、大地震
時(地震時、地震直後又は地震に伴う火災時)といえど
も、ドアが確実に開放できるといった効果を奏するもの
である。
【0065】また、少なくともローラーに対応するドア
枠の表面に、ローラー受け手段を配設してなることによ
って、地震等によりドア枠に変形が生じた際、ローラー
との押圧による局部的外圧から同ドア枠を護るべく補強
されるため、ドア枠変形時におけるドアの解放力を高め
ることができるといった効果を奏する。
【0066】更に、前記ローラー受け手段が、接合する
ローラーのみを開扉方向に案内する傾斜面と閉扉方向に
案内する曲面とを備えることにより、地震等によりドア
枠に変形が生じても、前記傾斜面を介してローラーの抜
けが良くなる他、前記曲面を介してローラーの入りも良
くなるため、非常時におけるドアの開閉がより円滑にな
すことができるといった効果を奏する。
【0067】更に、ローラー受け手段が、長手方向と幅
方向との傾斜角が異なるようにドア枠に凹設されること
により、ローラー受け手段自体に傾斜面加工を施すこと
がないため、低廉で取付施工できると共に、仮令、ドア
枠が何れの方向に変形しても、ローラーの抜けが円滑か
つ確実に行われて開扉できるため、ドア枠変形時におけ
る避難口を確実に確保できるといった効果を奏する。
【0068】このように本発明は、頗る簡単な手段でも
って、外観からは目立つことなく、換言すれば、美麗な
ドア本来のデザインを損ねることなく、5〜6mmとい
った僅かなクリアランスでも簡単かつコンパクトに取り
付けできると共に、平成8年7月制定の優良住宅部品玄
関ドアの性能試験方法による公的性能試験にも合格し得
たものであり、換言すれば、表2〜表4に示すように、
何れも面内及び局部変形における開放力要求値(面内変
形1/200:200N以下、1/120:500N以
下、局部変形500N以下)を満足するものであり、就
中、縦横分離型の耐震装置にあっては、面付錠、彫込錠
の何れのタイプのドアに取り付けた場合でも、面内変形
及び局部変形追随性に優れるため、大地震時(地震時、
地震直後又は地震に伴う火災時)といえども、ドアを確
実に開放することができる他、容易に閉め直すこともで
きる耐震ドアとその耐震装置を提供できるものである。
【0069】その他、本発明の耐震ドア及び耐震装置
は、構成が単純であるため、大量生産に適し、価格も低
廉なものとして需要者に供給できる等、本発明を実施す
ることはその実益的価値が甚だ大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る耐震ドアを示す要部説明図であ
る。
【図2】同耐震ドアと耐震装置との取付位置関係を示す
要部縦断面図である。
【図3】本発明に係る耐震装置を示す斜視図である。
【図4】図4(a)は同耐震装置の平面図、図4(b)は同
側面図である。
【図5】図5(a)は同耐震装置の縦断面図、図5(b)は
同横断面図である。
【図6】同耐震装置(横ローラー)の組付分解斜視図で
ある。
【図7】同耐震装置(縦ローラー)の組付分解斜視図で
ある。
【図8】図8(a)は本実施例で使用するローラー受け手
段の平面図、図8(b)は同側面図、図8(c)は同底面
図、図8(d)同斜視図である。
【図9】同ローラー受け手段の傾斜面組み付けを示す説
明図である。
【図10】ドア本体内に組み付けられた同耐震装置とドア
上枠との取付位置関係を示す要部断面図である。
【図11】変形した戸枠に対する耐震ドアの開閉を示す説
明図である。
【図12】従来の耐震装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
A 耐震ドア B 耐震装置 1 ドア本体 1a 角部 1b 取付凹部 1c 角部 1d 取付凹部 2 装置本体 2a 取付孔 3 ローラ受け孔 4 ローラー 4a 縦ローラー 4b 横ローラー 5 化粧プレート 5a ローラー孔 5b 螺旋孔 6 軸受け 7 ローラー軸 8 ビス 9 ドア枠 10 ローラー受け手段 10A ローラースライド板 10a ネジ孔 10b 曲面 10B 傾斜面 11 ビス 12 錠前 13 ラッチボルト 14 デッドボルト

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ドア本体の所定位置に少なくとも一以上の
    耐震装置を配設してなる耐震ドアにおいて、前記耐震装
    置は、ドア本体の上端面及び/又は側端面に取り付けら
    れると共に、少なくとも一部が前記ドア本体の角部に突
    出すべく組み付けられたローラーを備えてなることを特
    徴とする耐震ドア。
  2. 【請求項2】前記耐震装置は、ドア本体の角部に少なく
    とも一部が突出すべく組み付けられた垂直方向に回転可
    能な縦ローラー及び/又は水平方向に回転可能な横ロー
    ラーを備えてなることを特徴とする請求項1に記載の耐
    震ドア。
  3. 【請求項3】ドア本体内に配設される装置本体と、ドア
    本体の角部に少なくとも一部が突出すべく前記装置本体
    に組み付けられたローラーとを備えてなることを特徴と
    する耐震装置。
  4. 【請求項4】前記横ローラーは、縦ローラーと分離され
    てドア本体の側端面に内設されることを特徴とする請求
    項2に記載の耐震装置。
  5. 【請求項5】前記横ローラーは、ドア本体の上端面と錠
    前の取付位置との略中間に配設されることを特徴とする
    請求項2又は4に記載の耐震装置。
  6. 【請求項6】少なくともローラーに対応するドア枠の表
    面に、ローラー受け手段を配設してなることを特徴とす
    る請求項3、4又は5に記載の耐震装置。
  7. 【請求項7】前記ローラー受け手段は、接合するローラ
    ーのみを開扉方向に案内する傾斜面と閉扉方向に案内す
    る曲面とを備えてなることを特徴とする請求項6に記載
    の耐震装置。
  8. 【請求項8】前記ローラ受け手段は、少なくとも長手方
    向と幅方向との傾斜角が異なるようにドア枠に凹設され
    ることを特徴とする請求項7に記載の耐震装置。
JP1898598A 1998-01-30 1998-01-30 耐震ドアとその耐震装置 Pending JPH11210340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1898598A JPH11210340A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 耐震ドアとその耐震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1898598A JPH11210340A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 耐震ドアとその耐震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11210340A true JPH11210340A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11986893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1898598A Pending JPH11210340A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 耐震ドアとその耐震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11210340A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046594A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 Sun Housing Corporation 室内閉じ込め防止用のドア構造体及びそのためのドア改造部材
JP2006188945A (ja) * 2001-05-10 2006-07-20 Hiroshi Asaka 耐震ドア式出入口扉構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188945A (ja) * 2001-05-10 2006-07-20 Hiroshi Asaka 耐震ドア式出入口扉構造
WO2006046594A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 Sun Housing Corporation 室内閉じ込め防止用のドア構造体及びそのためのドア改造部材
EA010895B1 (ru) * 2004-10-28 2008-12-30 Сан Хаузинг Корпорейшн Дверная конструкция для предотвращения ограничения пространства и элемент для преобразования двери, используемый в такой конструкции

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048261B2 (ja) 窓構造
JP2009299440A (ja) サッシ
US7210274B2 (en) Door stile structure
US5927019A (en) Earthquake-resistant door structure and an earthquake-resistant device
JPH11210340A (ja) 耐震ドアとその耐震装置
JP2009299437A (ja) サッシ
JPH1113358A (ja) 耐震ドアとその耐震装置
CN101010478A (zh) 钢制门的防犯结构
US20080163549A1 (en) Sliding Window Assebly Having Security Pane Unit
JP4948192B2 (ja) 室内における扉用表示錠
JP4083063B2 (ja) 合わせガラス支持構造
JP4005954B2 (ja) スイッチボックス
JP5306716B2 (ja) 下枠フラットサッシ
JPH1082252A (ja) 耐震ドアとその耐震装置
JP2001193333A (ja) ドアストッパー
JP3076883U (ja) ドア耐震装置
JPH1113354A (ja) 障子用框及び縦横框の連結構造
JP2008019628A (ja) 耐震ドア装置及びドア本体
JP4175533B2 (ja) 耐震扉
CN212866420U (zh) 一种室内隔音构造
JP5403990B2 (ja) メーターボックスユニット
JP3249464B2 (ja) 耐震機構付きドア錠
JP2009299433A (ja) 下枠フラットサッシ
JP2500871Y2 (ja) 隔板構造
JP3363087B2 (ja) 窓枠用断熱性カバーの取付構造およびサッシ窓