JPH11209543A - 難燃性透明成形体用組成物、難燃性透明成形体及び該成形体の製造方法 - Google Patents

難燃性透明成形体用組成物、難燃性透明成形体及び該成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH11209543A
JPH11209543A JP10010546A JP1054698A JPH11209543A JP H11209543 A JPH11209543 A JP H11209543A JP 10010546 A JP10010546 A JP 10010546A JP 1054698 A JP1054698 A JP 1054698A JP H11209543 A JPH11209543 A JP H11209543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
retardant
transparent molded
composition
molded article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10010546A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Matsumoto
晃治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP10010546A priority Critical patent/JPH11209543A/ja
Publication of JPH11209543A publication Critical patent/JPH11209543A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 難燃性、透明性及び燃焼時の安全性を備えた
難燃性透明成形体を得るための難燃性透明成形体用組成
物、該組成物より得られる難燃性透明成形体及び該成形
体の製造方法を提供する。 【解決手段】 スチレン系樹脂(例、ポリスチレン)1
00重量部、屈折率1.50〜1.65の結晶水含有無
機充填剤(例、水酸化アルミニウム)200〜800重
量部、α,β−不飽和カルボン酸系モノマー(例、メタ
クリル酸シクロヘキシル)5〜40重量部及び重合開始
剤が含有されてなる難燃性透明成形体用組成物。該難燃
性透明成形体用組成物を成形することにより得られる難
燃性透明成形体。該難燃性透明成形体用組成物を押出成
形することを特徴とする難燃性透明成形体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃性、透明性及
び燃焼時の安全性を備えた難燃性透明成形体を得るため
の難燃性透明成形体用組成物、該組成物より得られる難
燃性透明成形体及び該成形体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】成形性、耐熱性及び透明性に優れるスチ
レン系樹脂を難燃化しようとする試みは、従来より広く
行われている。一般には、ハロゲン系難燃剤と金属酸化
物の併用によるものが挙げられる。例えば、特開平6−
157849号公報には、スチレン−メタクリル酸共重
合体に、テトラブロモビスフェノールA等のハロゲン系
難燃剤と三酸化アンチモン等の無機系難燃剤を配合し、
透明性と難燃性を可能としている。しかしながら、ハロ
ゲン系難燃剤を用いる系では、燃焼時に有毒ガスが発生
するという問題点がある。
【0003】燃焼時に有毒ガスが発生しない難燃剤とし
ては、結晶水を含有する無機充填剤が挙げられるが、無
機充填剤は高充填しなければその効果が発現せず、また
高充填化のための適当な方法がないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、難燃
性、透明性及び燃焼時の安全性を備えた難燃性透明成形
体を得るための難燃性透明成形体用組成物、該組成物よ
り得られる難燃性透明成形体及び該成形体の製造方法を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の難燃性透
明成形体用組成物は、スチレン系樹脂100重量部、屈
折率1.50〜1.65の結晶水含有無機充填剤200
〜800重量部、α,β−不飽和カルボン酸系モノマー
5〜40重量部及び重合開始剤が含有されてなることを
特徴とする。
【0006】請求項2記載の難燃性透明成形体用組成物
は、スチレン系樹脂がポリスチレン及び無機充填剤が水
酸化アルミニウムであることを特徴とする請求項1記載
の難燃性透明成形体用組成物である。
【0007】請求項3記載の難燃性透明成形体は、請求
項1又は2記載の難燃性透明成形体用組成物を成形する
ことにより得られることを特徴とする。
【0008】請求項4記載の難燃性透明成形体の製造方
法は、請求項1記載の難燃性透明成形体用組成物を押出
成形することを特徴とする。
【0009】請求項5記載の難燃性透明成形体の製造方
法は、無機充填剤が水酸化アルミニウムであり、その含
有量がスチレン系樹脂100重量部に対して、300〜
600重量部である請求項1記載の難燃性透明成形体用
組成物を押出成形温度140〜199℃で押出成形する
ことを特徴とする。
【0010】請求項6記載の難燃性透明成形体の製造方
法は、重合開始剤の10時間半減期温度が、押出成形温
度−10℃よりも低く、押出成形温度−70℃よりも高
い条件を満足する重合開始剤が使用される請求項4又は
5記載の難燃性透明成形体の製造方法である。
【0011】以下、本発明を詳しく説明する。
【0012】本発明の難燃性透明成形体用組成物は、ス
チレン系樹脂、屈折率1.50〜1.65の結晶水含有
無機充填剤、α,β−不飽和カルボン酸系モノマー及び
重合開始剤が含有されてなる。
【0013】上記スチレン系樹脂としては、スチレン系
モノマーの単独重合体;スチレン系モノマーと共重合可
能なモノマーとの共重合体が挙げられる。上記スチレン
系モノマーとしては、例えば、スチレン、α−メチルス
チレン、オルト−メチルスチレン、パラ−クロロスチレ
ン、2,4,6−トリブロモスチレンが挙げられる。上
記共重合可能なモノマーとしては、例えば、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、無水マレイン酸、N−フェニルマレ
イミドが挙げられる。スチレン系樹脂としては、価格面
からポリスチレンが好ましく、また耐衝撃性の面から
は、スチレンモノマーにポリブタジエンをグラフト共重
合させた耐衝撃性スチレンが好ましい。
【0014】上記結晶水含有無機充填剤としては、無機
充填剤の水化物、含水塩の他に、構造水、配位水等、加
熱によりH2 Oを脱離、放出し得る無機充填剤を広く含
むが、屈折率が1.50〜1.65のものが用いられ、
1.55〜1.62のものが好ましく用いられる。屈折
率がこの範囲を離れると、得られる成形体の透明性が大
きく低下する。上記無機充填剤としては、具体的には、
例えば、水酸化アルミニウム(屈折率1.57)、水酸
化マグネシウム(屈折率1.56)、アルミン酸カルシ
ウム(屈折率1.60)が挙げられる。これらのうち、
透明性、価格面から水酸化アルミニウムが好ましい。
【0015】結晶水含有無機充填剤の粒径は、小さくな
ると組成物を押出する際に押出機内での材料粘度が増加
し押出成形性が低くなり、大きくなると押出成形品の表
面が悪化するので、1〜100μmが好ましい。
【0016】結晶水含有無機充填剤は、必要に応じてシ
ランカップリング剤やチタンカップリング剤等で表面処
理されていてもよい。
【0017】本発明の組成物には、必要に応じて、透明
性、難燃性を保持し得る範囲で、炭酸カルシウム(屈折
率1.57〜1.60)、マイカ(屈折率1.55〜
1.59)、二酸化ケイ素(屈折率1.54)、ガラス
ビーズなどの公知の無機充填剤を結晶水含有無機充填剤
に併用してもよい。
【0018】なお、スチレン系樹脂と無機充填剤、特に
結晶水含有無機充填剤との屈折率差は、0.02〜0.
06程度であることが透明性の確保等の点で好ましい。
【0019】本発明の組成物中の結晶水含有無機充填剤
の使用量は、少なくなると得られる成形体の難燃性が低
くなり、多くなると該組成物の押出成形が難しくなるの
で、スチレン系樹脂100重量部に対して、200〜8
00重量部であり、好ましくは300〜600重量部で
ある。
【0020】上記α,β−不飽和カルボン酸系モノマー
としては、市販のα,β−不飽和カルボン酸、メタクリ
ル酸エステルモノマー、アクリル酸エステルモノマーの
使用が可能である。これらのうち、沸点が低くなると、
本発明の組成物を押出成形する際に揮発して成形品の表
面を悪化させる恐れがあるので、沸点102℃以上のも
のが好ましい。
【0021】上記α,β−不飽和カルボン酸としては、
例えば、アクリル酸、メタクリル酸が挙げられる。
【0022】上記メタクリル酸エステルモノマーとして
は、例えば、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブ
チル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチ
ル、メタクリル酸2エチルヘキシル、メタクリル酸ラウ
リル、メタクリル酸アルキル、メタクリル酸トリデシ
ル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸シクロヘキ
シル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2ヒドロキ
シエチル、メタクリル酸2ヒドロキシプロピル、メタク
リル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルア
ミノエチルメチルクロライド塩、メタクリル酸ジエチル
アミノエチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸
テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸アリル、ジメタ
クリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸トリエチ
レングリコール、ジメタクリル酸テトラエチレングリコ
ール、ジメタクリル酸1,3ブチレングリコール、ジメ
タクリル酸1,6ヘキサンジオール、トリメタクリル酸
トリメチロールプロパン、メタクリル酸2エトキシエチ
ルなどが挙げられる。
【0023】上記アクリル酸エステルモノマーとして
は、例えば、アクリル酸イソブチル、アクリル酸2(5
エチル2ピリジル)エチル、アクリル酸2エチルヘキシ
ル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸2シアノエチ
ル、アクリル酸2ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロ
キシプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−
ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、グリシジルアクリ
レート、β−ハイドロキシエチルアクリレート、ハイド
ロキシプロピルアクリレートなどが挙げられる。
【0024】α,β−不飽和カルボン酸系モノマーとし
ては、沸点が押出成形温度以上のものが特に好ましい。
【0025】本発明の組成物中のα,β−不飽和カルボ
ン酸系モノマーの使用量は、少なくなるとスチレン系樹
脂を十分に可塑化できず、結晶水含有無機充填剤を高充
填化できなくなり、多くなると組成物を成形する際に材
料粘度が低くなりすぎ、成形品の表面が悪化するので、
スチレン系樹脂100重量部に対して5〜40重量部と
される。
【0026】上記重合開始剤としては、α,β−不飽和
カルボン酸系モノマーが加熱により重合するものであれ
ば、いずれも使用可能である。具体的には、ケトンパー
オキサイド系、パーオキシケタール系、ジアルキルパー
オキサイド系、ジアシルパーオキサイド系、パーオキシ
ジカーボネート系、パーオキシエステル系のものが使用
可能である。好ましくは、10時間半減期温度が60℃
以上のものである。60℃未満であると、押出成形時、
アクリル酸エステルモノマーが急速に硬化しすぎて、押
出成形性が低下する場合があるからである。
【0027】上記ケトンパーオキサイド系のものとして
は、例えば、メチルアセトアセテイトパーオキサイドが
挙げられる。上記パーオキシケタール系のものとして
は、例えば、1,1ビス(tヘキシルパーオキシ)3,
3,5トリメチルシクロヘキサン(10時間半減期温
度、86.7℃、以下、括弧内は10時間半減期温
度)、1,1ビス(tヘキシルパーオキシ)シクロヘキ
サン(87.1℃)、1,1ビス(tブチルパーオキ
シ)3,3,5トリメチルシクロヘキサン(90.0
℃)、1,1ビス(tブチルパーオキシ)シクロヘキサ
ン(90.7℃)、1,1ビス(tブチルパーオキシ)
シクロドデカン(95.0℃)、2,2ビス(tブチル
パーオキシ)ブタン(103.1℃)、nブチル4,4
ビス(tブチルパーオキシ)バレレイト(104.5
℃)、2,2ビス(4,4ジtブチルパーオキシシクロ
ヘキシル)プロパン(94.7℃)が挙げられる。
【0028】上記ジアルキルパーオキサイド系のものと
しては、例えば、ジtブチルパーオキサイド(123.
7℃)が挙げられる。上記ジアシルパーオキサイド系の
ものとしては、ラウロイルパーオキサイド(61.6
℃)、ステアロイルパーオキサイド(62.4℃)、
2,4ジクロロベンゾイルパーオキサイド(52.8
℃)、オクタノイルパーオキサイド(61.5℃)、ベ
ンゾイルパーオキサイド(73.6℃)が挙げられる。
【0029】上記パーオキシエステル系のものとして
は、例えば、1,1,3,3テトラメチルブチルパーオ
キシ2エチルヘキサノエート(65.3℃)、2,5ジ
メチル2,5ビス(2エチルヘキサノイルパーオキシ)
ヘキサン(66.2℃)、1シクロヘキシル1メチルエ
チルパーオキシ2エチルヘキサノエート(67.5
℃)、tヘキシルパーオキシ2エチルヘキサノエート
(69.9℃)、tブチルパーオキシ2エチルヘキサノ
エート(72.1℃)、tブチルパーオキシイソブチレ
ート(77.3℃)、tヘキシルパーオキシイソプロピ
ルモノカーボネート(95.0℃)、tブチルパーオキ
シマレイン酸(96.1℃)、tブチルパーオキシ3,
5,5トリメチルヘキサノエート(97.1℃)、tブ
チルパーオキシラウレート(98.3℃)、2,5ジメ
チル2,5ジ(mトルオイルパーオキシ)ヘキサン(9
8.5℃)、tブチルパーオキシイソプロピルモノカー
ボネート(98.7℃)、tブチルパーオキシ2エチル
ヘキシルモノカーボネート(99.0℃)、tヘキシル
パーオキシベンゾエート(99.4℃)、2,5ジメチ
ル2,5ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン(99.
7℃)、tブチルパーオキシアセテート(101.9
℃)、tブチルパーオキシmトルオイルベンゾエート、
tブチルパーオキシベンゾエート(104.3℃)、
2,4,4トリメチルペンチル2ハイドロパーオキサイ
ドが挙げられる。
【0030】上記重合開始剤としては、10時間半減期
温度が、押出成形温度−10℃よりも低く、押出成形温
度−70℃よりも高い条件を満足する重合開始剤が使用
されるのが、硬化速度の制御の点から好ましい。
【0031】重合開始剤とα,β−不飽和カルボン酸系
モノマーの組み合わせ、配合割合は、押出成形温度と同
じ温度条件でのゲルタイムテスター(例えば、No.1
53式 YASUDA SEIKI SEISAKUS
HO製)による測定により、30〜600秒になるよう
に調整されるのが好ましい。
【0032】本発明の組成物には、必要に応じて、公知
の難燃剤が含まれていてもよい。このような難燃剤の例
としては、例えば、リン酸エステル、含ハロゲンリン酸
エステル、縮合リン酸エステル、ポリリン酸塩系、赤リ
ン系などのリン系難燃剤;三酸化アンチモン、グアニジ
ンなどの無機系難燃剤;テトラブロムビスフェノール
A、トリブロモフェノールなどの反応型難燃剤などが挙
げられる。
【0033】本発明の組成物には、必要に応じて、透明
性、難燃性などを保持し得る範囲で、ガラス繊維、炭素
繊維などの補強材;木粉、大理石粉、石粉、金属粉など
のフィラーも配合することができる。
【0034】本発明の組成物を得るには、スチレン系樹
脂、屈折率1.50〜1.65の結晶水含有無機充填
剤、α,β−不飽和カルボン酸系モノマー、重合開始
剤、及び必要に応じて、公知の難燃剤、補強材、フィラ
ーを、それぞれ所定量配合し、軽く攪拌し均一になるよ
うにすればよい。
【0035】本発明の難燃性透明成形体を製造するに
は、上記難燃性透明成形体用組成物を、例えば、押出機
に投入して加熱混練、加熱成形すればよい。加熱成形方
法としては、押出成形方法が好ましい。結晶水含有無機
充填剤として水酸化アルミニウムが用いられる場合、押
出成形時の押出機の温度は、低くなると水酸化アルミニ
ウムを十分混練できず押出成形性が低くなり、高くなる
と水酸化アルミニウムの結晶水が脱離し、成形品の物性
や表面性が悪化するので140〜199℃が好ましい。
【0036】押出機への材料の投入は、予め材料を混合
した粉体状で投入したり、α,β−不飽和カルボン酸系
モノマーを除く粉体状物をホッパーより投入し、α,β
−不飽和カルボン酸系モノマーをポンプで押出機の混練
軸上に直接滴下してもよい。押出機は、一軸でも二軸で
もいずれも使用可能であるが、混練性の面から二軸タイ
プのものが好ましい。
【0037】(作用)スチレン系樹脂とα,β−不飽和
カルボン酸系モノマーを押出混練することにより、該モ
ノマーの可塑化効果により、結晶水含有無機充填剤を高
充填することが可能となる。また、可塑化に寄与したモ
ノマーは、重合開始剤により押出機中で重合し成形品の
物性を低下させることがない。また、スチレン系樹脂
(ポリスチレンの屈折率1.60)と結晶水含有無機充
填剤との屈折率が非常に近いため、結晶水含有無機充填
剤(特に水酸化アルミニウム)を高充填しても成形品の
透明性が高い。また、結晶水含有無機充填剤を高充填す
ることにより、成形品に難燃性を付与できる。更にハロ
ゲン系の難燃剤ではないため、燃焼時のガスも有毒では
ない。また、結晶水含有無機充填剤として、水酸化アル
ミニウムを用いるとき、押出成形温度を199℃以下と
すると、脱水することなく水酸化アルミニウム(脱水温
度200℃)を高充填できる。
【0038】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例及び比較例
を挙げることにより、本発明をさらに詳細に述べる。本
発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0039】実施例1〜4、比較例1〜4 ポリスチレン(デンカポリスチ、電気化学工業社製)、
水酸化アルミニウム(CW308、屈折率1.57、住
友化学社製)、α,β−不飽和カルボン酸系モノマーと
してメタクリル酸シクロヘキシル(沸点210℃)、及
び重合開始剤としてクメンハイドロパーオキサイド(1
0時間半減期温度159℃)を、表1に示した所定量混
合し、均一になるまで攪拌し、押出機ホッパーより投入
した。次いで、表1に示した押出成形温度で幅150m
m×厚み3mmのシート状に押し出した。
【0040】評価 上記押出成形における押出成形性及び得られたシート状
押出成形品について以下のようにして評価を行ない、結
果を表1に示した。 押出成形性と成形品の表面性 A:押出成形でき、表面も良好であった。 B:押出成形できたが、気泡等があった。 C:押出成形できなかった。又は、特性を評価し得る試
料が得られなかった。
【0041】成形品の難燃性評価 JIS K 7201(酸素指数法による高分子材料の
燃焼性試験方法)に準じて酸素指数を測定した。 成形品の透明性評価 JIS K 7105(光線透過率試験)に準じて光線
透過率(%)を測定した。また、本発明でいう透明と
は、厚み3mmで光線透過率が10%以上のことをい
う。従って、成形品の厚みの厚いものは、一般に半透明
と称されるものが含まれる。
【0042】尚、表1には記載していないが、何れの実
施例も難燃性評価時に、ハロゲン系難燃剤から生じる様
な有毒ガスの発生は認められなかった。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】請求項1記載の難燃性透明成形体用組成
物の構成は、上記の通りであり、該組成物を用いると、
難燃性、透明性及び燃焼時の安全性を備えた難燃性透明
成形体を得ることができる。
【0045】請求項2記載の難燃性透明成形体用組成物
の構成は、上記の通り、スチレン系樹脂がポリスチレン
及び無機充填剤が水酸化アルミニウムである請求項1記
載の難燃性透明成形体用組成物であるので、本組成物を
用いると、難燃性、透明性及び燃焼時の安全性に特に優
れた難燃性透明成形体を得ることができる。
【0046】請求項3記載の難燃性透明成形体の構成
は、上記の通り、請求項1又は2記載の難燃性透明成形
体用組成物を成形することにより得られるので、難燃
性、透明性及び燃焼時の安全性を備えた難燃性透明成形
体である。
【0047】請求項4記載の難燃性透明成形体の製造方
法の構成は、上記の通り、請求項1記載の難燃性透明成
形体用組成物を押出成形するので、難燃性、透明性及び
燃焼時の安全性を備えた難燃性透明成形体を成形性よく
得ることができる。
【0048】請求項5記載の難燃性透明成形体の製造方
法の構成は、上記の通り、無機充填剤が水酸化アルミニ
ウムであり、その含有量がスチレン系樹脂100重量部
に対して、300〜600重量部である請求項1記載の
難燃性透明成形体用組成物を押出成形温度140〜19
9℃で押出成形するので、水酸化アルミニウムが脱水す
ることなく高充填でき、難燃性、透明性及び燃焼時の安
全性に特に優れた難燃性透明成形体を成形性よく得るこ
とができる。
【0049】請求項6記載の難燃性透明成形体の製造方
法の構成は、上記の通り、重合開始剤の10時間半減期
温度が、押出温度−10℃よりも低く、押出温度−70
℃よりも高い条件を満足する重合開始剤が使用される請
求項4又は5記載の難燃性透明成形体の製造方法である
ので、難燃性、透明性及び燃焼時の安全性に優れた難燃
性透明成形体を成形性よく得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29C 47/00 B29C 47/00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン系樹脂100重量部、屈折率
    1.50〜1.65の結晶水含有無機充填剤200〜8
    00重量部、α,β−不飽和カルボン酸系モノマー5〜
    40重量部及び重合開始剤が含有されてなることを特徴
    とする難燃性透明成形体用組成物。
  2. 【請求項2】 スチレン系樹脂がポリスチレン及び無機
    充填剤が水酸化アルミニウムであることを特徴とする請
    求項1記載の難燃性透明成形体用組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の難燃性透明成形体
    用組成物を成形することにより得られることを特徴とす
    る難燃性透明成形体。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の難燃性透明成形体用組成
    物を押出成形することを特徴とする難燃性透明成形体の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 無機充填剤が水酸化アルミニウムであ
    り、その含有量がスチレン系樹脂100重量部に対し
    て、300〜600重量部である請求項1記載の難燃性
    透明成形体用組成物を押出成形温度140〜199℃で
    押出成形することを特徴とする難燃性透明成形体の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 重合開始剤の10時間半減期温度が、押
    出成形温度−10℃よりも低く、押出成形温度−70℃
    よりも高い条件を満足する重合開始剤が使用される請求
    項4又は5記載の難燃性透明成形体の製造方法。
JP10010546A 1998-01-22 1998-01-22 難燃性透明成形体用組成物、難燃性透明成形体及び該成形体の製造方法 Withdrawn JPH11209543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10010546A JPH11209543A (ja) 1998-01-22 1998-01-22 難燃性透明成形体用組成物、難燃性透明成形体及び該成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10010546A JPH11209543A (ja) 1998-01-22 1998-01-22 難燃性透明成形体用組成物、難燃性透明成形体及び該成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11209543A true JPH11209543A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11753269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10010546A Withdrawn JPH11209543A (ja) 1998-01-22 1998-01-22 難燃性透明成形体用組成物、難燃性透明成形体及び該成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11209543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111424468A (zh) * 2020-03-27 2020-07-17 深圳市旺盈彩盒纸品有限公司 超高耐弯折透明阻燃纸张及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111424468A (zh) * 2020-03-27 2020-07-17 深圳市旺盈彩盒纸品有限公司 超高耐弯折透明阻燃纸张及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7310140B2 (ja) ゴム質重合体、グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JP3487669B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
TW466260B (en) Vinyl chloride resin composition
JP3257039B2 (ja) 人工大理石用不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH11209543A (ja) 難燃性透明成形体用組成物、難燃性透明成形体及び該成形体の製造方法
KR100623009B1 (ko) 내후성 및 내충격성이 향상된 열가소성 수지의 제조 방법
JP2019131736A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、バルクモールディングコンパウンド及びその成形品
JP4748751B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5138177B2 (ja) アクリルシラップの製造方法
JP3524594B2 (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JPH0149179B2 (ja)
JPH11106596A (ja) 押出成形用複合樹脂組成物及び成形体の製造方法
JP2001114944A (ja) 植物系充填材高充填ポリオレフィン系樹脂組成物
JP4665343B2 (ja) 樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法
JPS63112643A (ja) 防火性能に優れた人造大理石およびその製造方法
JP6953867B2 (ja) 複合ゴム質重合体、グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JPH09309938A (ja) 多層構造アクリル系重合体の製造方法及びそれを用いたメタクリル樹脂組成物
JPH10330425A (ja) スチレン系樹脂用加工助剤およびそれを用いたスチレン系樹脂組成物
JPH03259942A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4053824B2 (ja) 発泡成形用樹脂組成物、及びその成形品
JP3623675B2 (ja) 押出成形用複合樹脂組成物およびその成形品の製造方法
JP4466244B2 (ja) 樹脂組成物
JP4502457B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、それを用いた樹脂成形体およびそれらの製造方法
JP2006131826A (ja) 樹脂組成物
JPS6333458A (ja) 防火性能に優れた人造大理石およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070718

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070810