JPH11208995A - 紡糸巻取機 - Google Patents

紡糸巻取機

Info

Publication number
JPH11208995A
JPH11208995A JP1904998A JP1904998A JPH11208995A JP H11208995 A JPH11208995 A JP H11208995A JP 1904998 A JP1904998 A JP 1904998A JP 1904998 A JP1904998 A JP 1904998A JP H11208995 A JPH11208995 A JP H11208995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
packages
bobbin holder
divided
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1904998A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nakagawa
理 中川
Tetsuji Masai
哲司 正井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP1904998A priority Critical patent/JPH11208995A/ja
Publication of JPH11208995A publication Critical patent/JPH11208995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1本のボビンホルダに装着される複数のパッ
ケージについて、パッケージの形状や糸品質の均一化を
達成する。 【構成】 1本のボビンホルダ1に装着された複数のパ
ッケージPa〜Pdに、回転するコンタクトローラ4を
圧接しながら巻き取りを行う紡糸巻取機であって、コン
タクトローラ4が個別に回転可能な複数の分割ローラ4
a〜4dに分割されており、各分割ローラ4a〜4d毎
に駆動用のDCブラシレスモータ10a〜10dを内蔵
した。各パッケージPa〜Pdに巻き取られるフィラメ
ント糸Ya〜Ydの張力を張力検出器11a〜11dに
より個別に検出し、その検出張力値に基づいて各モータ
10a〜10dが個別に制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1本のボビンホル
ダに装着された複数個のパッケージに対してコンタクト
ローラを圧接しながら回転させつつ巻き取りを行う紡糸
巻取機に関し、更に詳しくは、コンタクトローラを複数
の分割ローラに分割したタイプの紡糸巻取機におけるコ
ンタクトローラの回転駆動制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、1本のボビンホルダに装着された
複数個のパッケージに対して、回転する1本の或いは軸
方向に分割された2つのコンタクトローラを圧接しなが
ら巻き取りを行う紡糸巻取機が知られている。近年、こ
のような紡糸巻取機では、巻取速度の高速化に伴って、
ボビンホルダだけでなくコンタクトローラをも補助的に
駆動することが行われている。この補助駆動を行うため
に、コンタクトローラの一端側にはカップリングを介し
て1つの駆動用モータが連結される。コンタクトローラ
が2つに分割されている場合、両分割ローラはカップリ
ングで連結されて一体的に回転駆動される。このように
コンタクトローラの補助駆動を行うことで、巻取中にお
けるコンタクトローラとパッケージとの間のスリップ量
を適正な値に維持して、糸切れを防止しつつ形状の安定
したパッケージを生産することが可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常、紡糸巻取機で
は、複数のパッケージを装着したボビンホルダは、回転
可能なターレットに片持ち状に突設支持されているの
で、パッケージの巻き太りに伴ってボビンホルダの先端
側の撓みが大きくなり、ボビンホルダの基端側と先端側
とでパッケージとコンタクトローラとの間の接圧にばら
つきが生じる。即ち、ボビンホルダの先端側と基端側に
おいて、各パッケージとコンタクトローラとの間のスリ
ップ量に差が生じ、それによりパッケージ形状や糸品質
が不均一になることがあった。
【0004】また、溶融紡糸部からゴデットローラ等を
経て走行してきた複数のフィラメント糸から成る糸条群
は、巻取部上方のガイドにおいて屈曲されてボビンホル
ダの軸方向に広げられた後、1本のボビンホルダに装着
された各パッケージにそれぞれ巻き取られる。従って、
ボビンホルダの軸方向の中央部のパッケージと両端部の
パッケージとについて、ガイドでの屈曲角度の違いによ
り巻取張力に差が生じ、それによっても1本のボビンホ
ルダに装着された複数のパッケージの形状や糸品質の不
均一が発生することがあった。
【0005】本発明は、このような課題に鑑みてなされ
たもので、1本のボビンホルダに装着される複数のパッ
ケージについて、ボビンホルダ上の位置に関わらず、パ
ッケージとコンタクトローラとの間のスリップ量や巻取
張力の均一化を可能とし、パッケージ形状や糸品質の均
一化を達成することができる紡糸巻取機を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、1本のボビンホルダに装着
された複数のパッケージに、モータ駆動されるコンタク
トローラを圧接しながら巻き取りを行う紡糸巻取機であ
って、コンタクトローラが個別に回転可能な複数の分割
ローラに分割されており、各分割ローラ毎に駆動用モー
タを配設したことを特徴するものである。この発明で
は、1本のボビンホルダに装着された複数のパッケージ
に対し、モータ駆動されるコンタクトローラとして、駆
動用モータによりそれぞれ個別に回転駆動される複数の
分割ローラを配設したので、例えばボビンホルダの先端
側と基端側とにおいて、或いは軸方向の中央部と両端部
とにおいて、分割ローラの回転速度を微妙に異ならせる
ことができる。即ち、ボビンホルダに装着された複数の
パッケージについて、ボビンホルダの軸心方向の位置に
応じて、各分割ローラをそれぞれ個別に適正な回転速度
で回転駆動させることが可能となる。
【0007】請求項2記載の発明は、前記分割ローラ及
び前記駆動用モータが1本のボビンホルダに装着された
複数のパッケージ毎に配設されたものとする。この発明
では、1本のボビンホルダに装着された複数のパッケー
ジについて、各パッケージに1対1で対応するように分
割ローラ及び駆動用モータが配設されるので、個々のパ
ッケージに対して各分割ローラをそれぞれ個別に適正な
回転速度で回転駆動させることが可能となる。
【0008】請求項3記載の発明は、複数のパッケージ
に巻き取られる糸条の張力を個別に検出する張力検出手
段と、検出した張力に応じて複数の前記駆動用モータを
個別に制御する制御手段とを備えたものとする。この発
明では、複数の分割ローラの回転速度を、複数の糸条の
張力を検出した検出値に基づいて個別に制御することが
できる。例えば、対応する糸条の検出張力が所定値より
大きい場合は分割ローラの回転速度を遅く、所定値より
小さい場合は速くすることにより、各パッケージの巻取
張力の均一化が可能となる。特に、各パッケージに対し
て1対1で対応するように分割ローラを配設した場合、
各パッケージに対する巻取張力をより均一に維持するこ
とが可能となる。
【0009】
【実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面を用い
て説明するが、本発明の趣旨を越えない限り、何ら本実
施の形態に限定されるものではない。図1は本実施の形
態に係る紡糸巻取機の第1の実施例を示す一部断面の概
略側面図、図2は同じく第1の実施例の制御構成を示す
ブロック図、図3は第2の実施例を示す一部断面の概略
側面図、図4は同じく第2の実施例の制御構成を示すブ
ロック図、図5は張力検出器の構成を示す一部断面の概
略図である。尚、図1,図3において、左側(ボビンホ
ルダの先端側)を前端側とし、右側(ボビンホルダの基
端側)を後端側とする。
【0010】第1,第2の実施例に示す紡糸巻取機は、
溶融紡出されたナイロンフィラメントやポリエステルフ
ィラメント等の複数本のフィラメント糸Yを、約600
0m/分という高速で所定形状のパッケージPに巻き取
るものである。例えば、紡糸巻取機の上方(上流)に
は、ヒータを内蔵した複数の加熱ローラ(図示略)が配
置され、複数本のフィラメント糸は、それらの加熱ロー
ラの周速比に応じて延伸されるとともに加熱されてFD
Y(Full Draw Yarn)となった後、トラ
バース装置(図示略)により前後方向(図中左右方向)
に綾振りされつつ、ボビンホルダ1に装着された複数個
のボビン(パッケージ)にそれぞれ同時に巻き取られ
る。
【0011】
【第1の実施例】まず、図1,2を用いて、第1の実施
例について説明する。フレーム2の前壁側に水平に突設
された長尺のボビンホルダ1には、軸方向に並べて複数
個(4個)のボビン3a,3b,3c,3dが装着され
ている。このボビンホルダ1はフレーム2に内蔵した電
動モータ(図示略)により回転駆動され、ボビンホルダ
1に装着した各ボビン3a,3b,3c,3dにそれぞ
れフィラメント糸Ya,Yb,Yc,Ydを巻き取るこ
とにより、パッケージPa,Pb,Pc,Pdを形成す
るようになっている。
【0012】前記パッケージPa〜Pdの上側には、各
パッケージの表面に接触して回転する中空のコンタクト
ローラ4が、ボビンホルダ1と平行となるように軸心を
前後方向に向けて配置されている。このコンタクトロー
ラ4は、フレーム1の前壁側に配設されたブラケット5
に支持されている。フレーム2に内蔵されたシリンダ等
のアクチュエータ(図示略)により、ブラケット5はボ
ビンホルダ1上のパッケージの巻き太りに伴って上昇可
能となっており、巻き始めから巻き終わりまでパッケー
ジPa〜Pdとコンタクトローラ4との接圧を所定圧
(一定)に維持できるようになっている。
【0013】前記コンタクトローラ4は、軸方向に2つ
の分割ローラ4a,4bに分割されている。この2つの
分割ローラ4a,4bはそれぞれ個別に回転自在であ
り、材質,径及び軸方向長さは全て等しくなっている。
そして、一方(前側)の分割ローラ4aがボビンホルダ
1上の前2つのパッケージPa,Pbに、他方(後側)
の分割ローラ4bがボビンホルダ1上の後ろ2つのパッ
ケージPc,Pdに接触して回転する。
【0014】各分割ローラ4a,4bは、軸心を水平に
向けてブラケット5に回転不能に支持された1本の固定
軸6の回りに設けられている。ブラケット5は前後両端
部及び中央部に下方突出部を有し、固定軸6は中央部の
下方突出部を貫通して前後の下方突出部間に設けられて
いる。この固定軸6は前後両端部及び中央部に太径部を
有している。その3箇所の太径部において、固定軸6が
ブラケット5の下方突出部に固着されるとともに、各分
割ローラ4a,4bが軸受7を介して回転自在に支持さ
れている。即ち、本実施例では、固定軸6は両端部を含
め3箇所でブラケット5に支持されており、前側の分割
ローラ4aは固定軸6の前端部及び中央部の太径部にお
いて軸受7により回転自在に支持され、後側の分割ロー
ラ4bは固定軸6の中央部及び後端部の太径部において
軸受7により回転自在に支持されている。
【0015】各分割ローラ4a,4bの内部には、固定
軸6の2つの細径部の外周面に固着されたステータ8
a,8b(コア及びコイル)と、該ステータ8a,8b
の外側でそれと対向するように、分割ローラ4a,4b
の内周面に固着されたロータ9a,9b(永久磁石)と
より構成されるアウターロータ型DCモータ10a,1
0bが配設されている。DCモータ10a,10bはブ
ラシレスモータであり、ステータ8a,8bのコイルに
対する給電は中空状の固定軸6内を通る給電線(図示
略)を介して行うようになっている。前記ステータ8
a,8b及びロータ9a,9bは、ぞれぞれ固定軸6及
び分割ローラ4a,4bに直接取り付けてもよいし、適
宜部材を介在させて取り付けてもよい。
【0016】ブラケット5の上方にコンタクトローラ4
の軸方向と平行な固定枠12が配置されている。この固
定枠12の所要箇所に、各パッケージPa〜Pdに巻き
取られるフィラメント糸Ya〜Ydの巻取張力をそれぞ
れ個別に検出する張力検出手段として、各パッケージP
a〜Pdにそれぞれ対応するように4つの張力検出器1
1a,11b,11c,11dが配置されている。各張
力検出器11a〜11dは、各パッケージPa〜Pdか
ら等しい距離上のトラバース幅中央位置にあり、各パッ
ケージPa〜Pdの綾振り支点となっている。
【0017】図5を用いて、各張力検出器11a〜11
dの構成を説明する。各張力検出器11a〜11dは全
て同じ構成なので、代表して1つの張力検出器11aに
ついて説明する。固定枠12には、固定枠12の長手方
向(前後方向)に対して垂直に支持棒101(支持部
材)が取着されており、該支持棒101の先端には、支
持棒101の軸線に直交するように、ホーロー金属板
(メタルコア基板)102の一端が取着されている。金
属板102のもう一方の端部からは、金属板102に直
交するように、先端に螺子孔103aが穿設された棒部
材103が取着されている。104は一端に螺子104
aが取着された軸部であり、螺子104aと反対側の軸
部104には、綾振り支点ガイドとしてのスネールガイ
ド部材105が取着されている。棒部材103の螺子孔
103aに、軸部104に穿設された螺子104aを螺
合させることにより、棒部材103にスネールガイド部
材105が取着される。そして、スネールガイド部材1
05のリング部105aに、多数本のフィラメントから
構成される1本のフィラメント糸Yaが挿通されてい
る。金属板102の所要箇所には歪みゲージ106(歪
み感応抵抗体)が取着され、金属板102の伸縮変形を
歪みゲージ106により電気信号として検出するように
なっている。
【0018】金属板102及び歪みゲージ106等は、
油剤等から保護するためケーシング107で覆われてい
る。ケーシング107には孔107aが設けられ、この
孔107aから外部へ棒部材103の先端部が突出され
ている。孔107aの周囲の突部は、歪みゲージ106
が過大に撓んで破壊するのを防止するためのストッパー
となっている。
【0019】スネールガイド部材105のリング部10
5aに挿通されたフィラメント糸Yaが、トラバース装
置(図示略)により、棒部材103及びスネールガイド
部材105に対して直交する方向に綾振りされると、金
属板102が支持棒101の先端部を支点として変形
し、歪みゲージ106によりその変形量に応じた電気信
号が発生する。
【0020】以上のように構成される張力検出器11a
〜11dを各パッケージPa〜Pdにそれぞれ対応して
配置すると、各張力検出器11a〜11dの歪みゲージ
106からは綾振り周期に対応した一定周期で規則的な
変動を示す電気信号が発生される。この電気信号(電圧
値又は電流値)の大きさや変動量(変動幅)の大きさに
基づいて、各フィラメント糸Ya〜Ydの巻取張力を正
確に検出することができる。
【0021】次に、第1の実施例における制御について
説明する。図2に示すように、各張力検出器11a〜1
1dからの電気信号(検出信号)は、それぞれ個別にア
ナログ/デジタル変換器13a〜13dを介してコント
ローラ14(制御手段)に取り込まれる。コントローラ
14は検出した張力値に基づいて所定の演算を行い、2
つのCR駆動用モータ10a,10bを個別に制御す
る。
【0022】以下に、各張力検出器11a〜11dを用
いた検出張力値に基づく制御の一例を説明する。コント
ローラ14は平均手段15,比較手段16及び演算手段
17を有し、デジタル化された各張力検出器11a〜1
1dからの電気信号はまず平均手段15により平均化さ
れる。平均手段15は、前側の分割ローラ4aに対応す
る2つの張力検出器11a,11bによる検出値の平均
値A、後側の分割ローラ4bに対応する2つの張力検出
器11c,11dによる検出値の平均値B、及び4つの
張力検出器11a〜11dによる検出値の平均値Cを求
める。演算手段17は、予め設定入力された設定張力値
D(目標値)と平均値Aとに基づいてモータ10aを、
設定張力値Dと平均値Bとに基づいてモータ10bをそ
れぞれ個別に制御する。この制御は、例えば、平均値
A,Bが設定張力値Dより大きい場合、分割ローラの回
転速度を減少し、平均値が設定張力値Dより小さい場
合、分割ローラの回転速度を上昇するように行われる。
尚、このモータ10a,10bの制御は、検出器20
a,20bを用いて各モータ10a,10bの回転数を
それぞれフィードバックしつつ行われる。
【0023】比較手段16はアラーム判定を行うもので
あり、例えば前記平均値AとCとの差やBとCとの差、
或いは平均値A,B,Cと設定張力値Dとの差が所定値
を越えるとアラーム信号を発生する。また、分割ローラ
4a,4bは巻き始めから満巻きになるまで基本的に略
一定速度で回転させるものであるので、モータ10a,
10bに対する指令速度が所定範囲を越えるとアラーム
信号が出力される。アラーム信号が出力されると、例え
ば連続的に紡出されてくるフィラメント糸を吸引・除去
して巻き取りを停止するとともに、ランプの点灯やディ
スプレイ(図示略)への表示により作業者に報知するよ
うになっている。更に、コントローラ14に接続された
ディスプレイには、設定張力値D及び検出張力値が表示
されるようになっている。検出張力値の表示は、各フィ
ラメント糸Ya〜Yd間のばらつきや経時的な変動が認
識できるものが好ましい。このようなフィラメント糸Y
a〜Ydの張力モニターを行うことにより、メカ的負荷
の増大等による巻取機の故障や過張力による糸切れを未
然に防止することができる。
【0024】以上説明したように、第1の実施例では、
コンタクトローラ4が前側及び後側の2つの分割ローラ
4a,4bに分割され、各分割ローラ4a,4bを個別
に回転駆動する駆動用モータ10a,10bが設けられ
ているので、ボビンホルダ1の撓み等により、先端側パ
ッケージPa,Pb及び分割ローラ4a間の接圧と、基
端側パッケージPc,Pd及び分割ローラ4b間の接圧
とに差が生じても、それを2つの分割ローラ4a,4b
の回転制御により吸収することができる。このように、
共通のボビンホルダ1に対する複数の分割ローラ4a,
4bをボビンホルダ1の先端側と基端側或いは中央部と
端部とで積極的に異なる回転速度で回転させることがで
きるので、各フィラメント糸Ya〜Ydの張力を正確に
一定に維持でき、共通のボビンホルダ1上の複数のパッ
ケージPa〜Pdの形状や糸品質を極力均一に維持する
ことができる。
【0025】
【第2の実施例】次に、図3,4を用いて第2の実施例
について説明する。尚、第1実施例と共通する部材につ
いては同じ符号を使用し、共通する構成については適宜
説明を省略する。第2の実施例では、1本のボビンホル
ダ1に装着された4つのパッケージPa〜Pdに対し、
それぞれ1対1で対応するように、コンタクトローラ4
が軸方向に4つの分割ローラ4a〜4dに分割されてい
る。即ち、分割ローラ4a〜4d及びコンタクトローラ
駆動用モータ10a〜10bが1本のボビンホルダ1に
装着された複数のパッケージPa〜Pd毎に配設されて
いる。この4つの分割ローラ4a〜4dも、その材質,
径及び軸方向の長さは全て等しくなっている。
【0026】各分割ローラ4a〜4dは、軸心を水平に
向けてブラケット5に回転不能に支持された1本の固定
軸6の回りに設けられている。ブラケット5は前後両端
部及び中央部、更には前端部と中央部との間(中間部)
及び後端部と中央部との間(中間部)に下方突出部を有
し、固定軸6は中央部及び2つの中間部の下方突出部を
貫通して、前後の下方突出部間に設けられている。この
固定軸6は前後両端部,中央部及び2つの中間部に太径
部を有している。その5箇所の太径部において、固定軸
6がブラケット5の下方突出部に固着されるとともに、
各分割ローラ4a〜4dが軸受7を介して回転自在に支
持されている。即ち、本実施例では、固定軸6は両端部
を含め5箇所でブラケット5に支持されており、各下方
突出部間の固定軸6の太径部において軸受7により各分
割ローラ4a〜4dが個別に回転自在に支持されてい
る。
【0027】各分割ローラ4a,4bの内部には、固定
軸6の4つの細径部の外周面に固着されたステータ8a
〜8d(コア及びコイル)と、該ステータ8a〜8dの
外側でそれと対向するように、分割ローラ4a〜4dの
内周面に固着されたロータ9a〜9d(永久磁石)とよ
り構成されるアウターロータ型DCモータ10a〜10
dが配設されている。このDCモータ10a〜10dも
ブラシレスモータであり、ステータ8a〜8dのコイル
に対する給電は中空状の固定軸6内を通る給電線(図示
略)を介して行うようになっている。尚、第1の実施例
と同様に、前記ステータ8a〜8d及びロータ9a〜9
dは、ぞれぞれ固定軸6及び分割ローラ4a〜4dに直
接取り付けてもよいし、適宜部材を介在させて取り付け
てもよい。
【0028】第1の実施例と同様に、各フィラメント糸
Ya〜Ydの巻取張力を個別に検出する4つの張力検出
器11a〜11d(張力検出手段)が設けられている。
各張力検出器11a〜11dからの電気信号(検出信
号)は、それぞれ個別にアナログ/デジタル変換器13
a〜13dを介してコントローラ14(制御手段)に取
り込まれる。コントローラ14は検出した張力値に基づ
いて所定の演算を行い、4つのCR駆動用モータ10a
〜10dを個別に制御する。
【0029】以下に、第2の実施例についての、各張力
検出器11a〜11dを用いた検出張力値に基づく制御
の一例を説明する。コントローラ14は平均手段15,
比較手段16及び演算手段17を有し、デジタル化され
た各張力検出器11a〜11dからの電気信号はまず平
均手段15により平均化される。平均手段15は、4つ
の張力検出器11a〜11dによる検出値の平均値Cの
み求める。演算手段17は、予め設定入力された設定張
力値D(目標値)と各張力検出器11a〜11dによる
検出値とに基づいて、それぞれモータ10a〜10dを
個別に制御する。この制御も第1の実施例と同様に、例
えば、平均値A,Bが設定張力値Dより大きい場合、分
割ローラの回転速度を減少し、平均値が設定張力値Dよ
り小さい場合、分割ローラの回転速度を上昇するように
行われる。尚、このモータ10a〜10dの制御は、検
出器20a〜20dを用いて各モータ10a〜10dの
回転数をそれぞれフィードバックしつつ行われる。
【0030】比較手段16はアラーム判定を行うもので
あり、例えば各張力検出器11a〜11dによる検出値
と設定張力値Dとの差、或いは前記平均値Cと設定張力
値Dとの差が所定値を越えるとアラーム信号を発生す
る。また、第1の実施例と同様に、モータ10a〜10
dに対する指令速度が所定範囲を越えるとアラーム信号
が出力され、アラーム信号が出力されると巻き取りを停
止して作業者に報知するようになっている。更に、設定
張力値及び検出張力値の表示も第1の実施例と同様に行
われる。
【0031】第2の実施例では、コンタクトローラ4が
4つの分割ローラ4a〜4dに分割され、各分割ローラ
4a〜4dを個別に回転駆動する駆動用モータ10a〜
10dが設けられているので、即ち各パッケージPa〜
Pdに対して1対1でモータ駆動される分割ローラ4a
〜4dを設けたので、例えば検出した各フィラメント糸
Ya〜Yd毎の張力値に基づいて、各分割ローラ4a〜
4dを適正な回転速度で駆動することができる。このよ
うに、共通のボビンホルダ1に対する複数の分割ローラ
4a〜4dを積極的に異なる回転速度で回転させること
ができるので、各フィラメント糸Ya〜Ydの張力を正
確に一定値に維持でき、共通のボビンホルダ1上の複数
のパッケージの形状や糸品質をより均一に維持すること
ができる。
【0032】以上のように第1,第2の実施例では、1
本の固定軸6の周囲に複数の分割ローラを個別に回転自
在に支持し、それらをアウターロータ型のDCブラシレ
スモータで個別に回転駆動するようにしたので、簡単な
構成にできるとともに、コンタクトローラ4(分割ロー
ラ)の径を大型化することなしに、分割ローラを安定し
て効率よく回転させることができる。また、固定軸6に
複数の細径部及び太径部を形成し、各分割ローラを太径
部で回転自在に支持するとともに、細径部の周囲にモー
タを配設したので、径の小さいコンタクトローラ4(分
割ローラ)を安定して高速回転させることが可能とな
る。更に、分割ローラの内周面に固着されたロータから
の発熱が無いので、分割ローラに接触するパッケージに
対する熱的影響を抑制することができる。
【0033】第1,第2の実施例では、1本のボビンホ
ルダ1のみがフレーム2から前方に突設されている場合
について説明したが、本発明は、個別に回転自在な2本
のボビンホルダを平行に突設し、ターレットの回転或い
はその他の方式により、両ボビンホルダを巻取位置と待
機位置とに切り替えるタイプの紡糸巻取機にも適用でき
る。また、1本のボビンホルダ1に装着されるボビン
(パッケージ)は4個に限定されるものではなく、6個
や8個でもよいことは言うまでもない。
【0034】尚、第1,第2の実施例では、検出した張
力値に基づくコンタクトローラ4(分割ローラ)の制御
についてのみ言及したが、そのコンタクトローラ4の制
御に加えて適宜ボビンホルダ側の制御も行えばよい。
【0035】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されるので、
以下のような効果を奏する。 請求項1記載の発明によれば、コンタクトローラを
複数の分割ローラに分割し、各分割ローラ毎に駆動用モ
ータを配設したので、各分割ローラ毎の回転速度を積極
的に異なる速度にでき、1本のボビンホルダに装着され
た複数のパッケージについて、パッケージ形状や糸品質
の均一化を達成できる。 請求項2記載の発明によれば、各パッケージに1対
1で対応するように分割ローラ及び駆動用モータが配設
されるので、個々のパッケージ毎に分割ローラを適正な
回転速度で駆動させることで、パッケージ形状や糸品質
をより均一にすることが可能となる。 請求項3記載の発明によれば、検出した張力値に基
づいて複数の駆動用モータの回転速度を積極的に異なる
ものにすることにより、複数の糸条の張力値を正確に均
一な値に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る第1の実施例を示す一部断
面の概略側面図である。
【図2】第1の実施例の制御構成を示すブロック図であ
る。
【図3】第2の実施例を示す一部断面の概略側面図であ
る。
【図4】第2の実施例の制御構成を示すブロック図であ
る。
【図5】張力検出器の構成を示す一部断面の概略図であ
る。
【符号の説明】
Pa〜Pd…パッケージ、Ya〜Yd…フィラメント
糸、1…ボビンホルダ、2…フレーム、3a〜3d…ボ
ビン、4…コンタクトローラ(4a〜4d…分割ロー
ラ)、5…ブラケット、6…固定軸、7…軸受、8a〜
8d…ステータ、9a〜9d…ロータ、10a〜10d
…モータ、11a〜11d…張力検出器、14…コント
ローラ(制御手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1本のボビンホルダに装着された複数の
    パッケージに、モータ駆動されるコンタクトローラを圧
    接しながら巻き取りを行う紡糸巻取機であって、コンタ
    クトローラが個別に回転可能な複数の分割ローラに分割
    されており、各分割ローラ毎に駆動用モータを配設した
    ことを特徴とする紡糸巻取機。
  2. 【請求項2】 前記分割ローラ及び前記駆動用モータが
    1本のボビンホルダに装着された複数のパッケージ毎に
    配設された請求項1記載の紡糸巻取機。
  3. 【請求項3】 複数のパッケージに巻き取られる糸条の
    張力を個別に検出する張力検出手段と、検出した張力に
    応じて複数の前記駆動用モータを個別に制御する制御手
    段とを備えた請求項1又は2記載の紡糸巻取機。
JP1904998A 1998-01-30 1998-01-30 紡糸巻取機 Pending JPH11208995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1904998A JPH11208995A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 紡糸巻取機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1904998A JPH11208995A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 紡糸巻取機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11208995A true JPH11208995A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11988580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1904998A Pending JPH11208995A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 紡糸巻取機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11208995A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234669A (ja) * 2001-01-23 2002-08-23 Dietze & Schell Maschinenfabrik Gmbh ロービングパッケージの実際直径を無接触で検出するダイレクトロービングワインダにおける装置、およびこのような装置を備えるロービングワインダ、ならびにロービングワインダを制御する方法、および紡糸装置を制御する方法
CN102774702A (zh) * 2012-07-31 2012-11-14 太仓仕禾线网制造有限公司 络丝机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234669A (ja) * 2001-01-23 2002-08-23 Dietze & Schell Maschinenfabrik Gmbh ロービングパッケージの実際直径を無接触で検出するダイレクトロービングワインダにおける装置、およびこのような装置を備えるロービングワインダ、ならびにロービングワインダを制御する方法、および紡糸装置を制御する方法
CN102774702A (zh) * 2012-07-31 2012-11-14 太仓仕禾线网制造有限公司 络丝机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5794868A (en) Spin winding machines
JP2009155779A (ja) 糸弛み取り装置及びそれを備える紡績機
EP3026158A1 (en) Yarn manufacturing device
JP2609057B2 (ja) 少なくとも2個の同軸的に配置された軸を有する装置の精密駆動システム
KR20010020707A (ko) 플라이어장치 및 플라이어 구동방법
EP1849894B1 (en) Yarn heating device
KR19990066837A (ko) 방사권취기
JPH11208995A (ja) 紡糸巻取機
US20060005525A1 (en) Method and false twist spindle for false twist texturing
JPH11208994A (ja) 紡糸巻取機
CN105274662B (zh) 纱线蓄留装置、纱线卷绕单元以及纱线卷绕机
EP0963937B1 (en) Tension control method using fluff control device
US20040171467A1 (en) Yarn guide roll
EP0837164B1 (en) Yarn false twisting device
JP5044574B2 (ja) 糸を案内するための装置および巻取り機
JPH11208993A (ja) 紡糸巻取機
CN218708200U (zh) 一种并轴机张力控制机构
JP3387444B2 (ja) フライヤ装置
CN210763473U (zh) 一种张力控制系统
JP2001226839A (ja) 単錘駆動型多重撚糸機
CN1224689A (zh) 纺丝卷取机
JP3215186B2 (ja) 分繊糸の製造方法
CN217026237U (zh) 一种包覆丝机
JP4106218B2 (ja) 少なくとも1つの糸を案内するためのゴデット
JPH07172692A (ja) 接圧ローラの駆動制御方法